JPH0416620A - 泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法およびその装置 - Google Patents

泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0416620A
JPH0416620A JP11874790A JP11874790A JPH0416620A JP H0416620 A JPH0416620 A JP H0416620A JP 11874790 A JP11874790 A JP 11874790A JP 11874790 A JP11874790 A JP 11874790A JP H0416620 A JPH0416620 A JP H0416620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
concrete
receiving
slime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11874790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Naito
内藤 正光
Masayuki Okochi
大河内 政之
Masaaki Sakate
坂手 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP11874790A priority Critical patent/JPH0416620A/ja
Publication of JPH0416620A publication Critical patent/JPH0416620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は泥水中におけるスライム、コンクリートの判別
方法およびその装置に関する。
〈従来の技術〉 地中壁や場所打杭の施工に際して、コンクリートの打設
に伴って変化するコンクリートとスライムの深さ方向の
境界やスライムと泥水の深さ方向の境界を把握すること
は、施工管理上重要である。
現在、これらの境界を位置を測定する方法としてはつぎ
の二つが知られている。
一つはレッド測深法と呼ばれる方法で、錘に目盛のつい
た紐を使用し、泥水中へ降下させた錘がコンクリートに
到達したときの深度から境界を求める方法である。
もう一つは透過式測定法で、泥水中に発光体と受光体の
センサーを向かい合わせにセットし、泥水、スライム、
コンクリートの各光の透過率の違いを計測して境界を求
める方法である。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 前記した従来の境界の計測技術にはつぎのような問題点
がある。
〈イ〉 レッド測深法は紐を操作する作業者の感覚に頼
るため、誤差が大きい。
〈口〉 透過式測定法の場合、泥水と泥水以外の物質の
判別のみに限定される。
そのため、難透過性であるスライムとコンクリートの境
界は判別できない不都合がある。
〈本発明の目的〉 本発明は以上の問題点を解決するために成されたもので
、その目的とするところはスライムやコンクリートを明
確に判別できると共に、これらの境界も正確に把握でき
る、泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法
およびその装置を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 即ち本発明は泥水中の深さ方向に沿って複数の測点を設
け、各測点毎に光源に接続する投光用光ファイバの出射
端と、受光用光ファイバの入射端を取り付け、投光用光
ファイバの出射端から泥水中へ照射し、受光用光ファイ
バの入射端で対象物の反射光を受光し、受光用光ファイ
バの出射端から出射される色彩を基に対象物を判別する
、泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法で
ある。
さらに本発明は、泥水中に設置する透明な板材と、前記
板材の深さ方向に一定間隔で設けられた測点と、前記各
測点に出射端を接続し、入射端を光源に接続した投光用
光ファイバと、前記測点に入射端を接続した受光用光フ
ァイバと、受光用光ファイバの出射端で反射光を基に各
測点の対象物の色彩を測定する色度計で構成する、スラ
イム、コンクリートの判別装置である。
〈本発明の説明〉 以下、図面を参照しながら本発明について説明する。
〈イ〉境界検出装置 境界検出装置は発光素子から泥水やスライムおよびモル
タルに向は発光した反射光を受光素子で検出し、その反
射光の色を求めることで発光対象を特定することを検出
原理とする。
第1図に本発明に係る境界検出装置の一例を示す。
境界検出装置は、泥水1中に水没させる密封型で透明な
素材で構成した函体2と、函体2を透過して外方を照射
する投光用光ファイバ3と、投光用光ファイバ3の反射
光をとらえる受光用光ファイバ4と、反射光の色を測定
する色度計5で構成する。
〈口〉函体 函体2は図示するような密封式の他、−枚の透明板であ
ってもよい。
函体2として要求されることは少な(とも各光ファイバ
ー3.4の端を取り付ける箇所が透明であることである
〈ハ〉投光用光ファイバ 投光用光ファイバ3は公知の光ファイバで、−端を光源
6に接続し、他端は函体2の透明な側面の内側で深さ方
向に一定間隔をおいて取り付けである。
投光用光ファイバ3の出射端には函体2外へ光を照射す
る照射部31が形成される。
〈二〉受光用光ファイバ 受光用光ファイバ4も公知の光ファイバで、その入射端
に形成された受光部41が函体2の透明な側面の内側で
深さ方向に一定の間隔をおいて取り付けである。
受光用光ファイバ4の出射端は函体2での測点が分かる
ように整列板7に並べられる。
発光部31および受光部41の一組で対を成し、相互に
接近して取り付けられる。
したがって、発光部31と受光部41の一組で測点を構
成するから、測点間隔が小さくなるほど、測定精度が高
くなる。
また、光源6の発光色については任意の色を使用できる
〈ホ〉色度計 色度計5は各受光用光ファイバ4を介して照射されて映
る対象物(泥水、スライム、コンクリート)の色彩を測
定する計器で、その他に例えば色温度計、ホワイトバラ
ンスセンサ、色差計などを使用できる。
色度計5は整列板7の近傍を一定速度で往復動自在に設
置されている。
これにより、色度計5各受光用光フアイバ4の出射端を
走査することで、各位置関係から各測点毎に対象物を判
別できる。
対象物を判別するためには、事前に比較すべき泥水1や
スライム10やコンクリート9などの色彩データを設定
しておく必要がある。
尚、色度計5の走査方法は特別制限がない。
また計測したデータを電気信号に変換可能な色度計5の
出力側をコンピュータ8に接続して、各測点毎の対象物
を図表化して表示したり、各対象物の厚さを数値で表示
することも可能である。
〈作用〉 つぎに前記境界検出装置の使用方法について説明する。
〈イ〉検出方法 第1図に示すようにコンクリート9の打設前に函体2を
泥水1で満たされたトレンチまた孔内に函体2を着底さ
せておく。
そして、トレミー管などを使用してコンクリート9の打
設を開始する。
コンクリート9の打設と並行して、光源6から連続して
或は間欠的に発光する。
すると光源6の光は一斉に投光用光ファイバ3を経て各
照射部31から外部へ照射される。
その照射状態を第2図に示す。
照射部31から函体2を透過した光は函体2に接するコ
ンクリート9またはスライム10などの対象物を照し出
す。
受光部41は移し出された対象物の反射光をとらえ、受
光用光ファイバ4を通って出射端から出射される。
色度計5が走査しながら各受光用光ファイバ4の出射端
から出射される反射光を測定することで、各測点におけ
る対象物が判明する。
各測点の対象物が判明すれば、スライム10とコンクリ
ート9の境界や泥水とスライム10の境界が把握できる
また、各対象物の厚さも求めることもできる。
〈その他の実施例1〉 すべての受光用光ファイバ4の出射端をひとまとめに束
ね、各受光用光ファイバ4の反射光をTV左カメラ撮影
し、公知の方法で画儂処理して各測点における色を識別
して、対象物を判別することも可能である。
〈その他の実施例2〉 函体2を完全防水型に構成し、この函体2内に先の光源
や色度計5を内蔵してもよい。
(その他の実施例3〉 対象物を反射光の色彩で判別する他に、白黒の濃淡で判
別することも可能である。
〈その他の実施例4〉 また光源6に特定の波長を使用するが、或は受光用光フ
ァイバ4の入射端または出射端にカラーフィルターを取
り付け、特定の色だけを識別して対象物を判別すること
も可能である。
〈その他の実施例5〉 深さ方向に目盛を付した函体2内の下部に投光用光ファ
イバ3と受光用光ファイバ4を一対による測点を1つだ
け設け、函体2を泥水1中に降下させて対象物の境界を
検出することも可能である。
る。
〈口〉 従来の検出技術では物質の有無のみを判別する
だけだが、本発明では深度毎の対象物を特定することが
できる。
〈ハ〉 人為的な判別誤差が生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の検出装置の全体図 第2図:函体の一部を破断した拡大図 〈本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるから次の効果が得られ
る。 〈イ〉 本発明はコンクリートやスライムに光を透過さ
せずに、コンクリートやスライムなどの対象物に照射し
、対象物の反射光を受光して対象物を判別する方法であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)泥水中の深さ方向に沿って複数の測点を設け、 各測点毎に光源に接続する投光用光ファイ バの出射端と、 受光用光ファイバの入射端を取り付け、 投光用光ファイバの出射端から泥水中へ照 射し、 受光用光ファイバの入射端で対象物の反射 光を受光し、 受光用光ファイバの出射端から出射される 色彩を基に対象物を判別する、 泥水中におけるスライム、コンクリートの 判別方法。
  2. (2)泥水中に設置する透明な板材と、 前記板材の深さ方向に一定間隔で設けられ た測点と、 前記各測点に出射端を接続し、入射端を光 源に接続した投光用光ファイバと、 前記測点に入射端を接続した受光用光ファ イバと、 受光用光ファイバの出射端で反射光を基に 各測点の対象物の色彩を測定する色度計で構成する、 スライム、コンクリートの判別装置。
JP11874790A 1990-05-10 1990-05-10 泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法およびその装置 Pending JPH0416620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11874790A JPH0416620A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11874790A JPH0416620A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416620A true JPH0416620A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14744057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11874790A Pending JPH0416620A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416620A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164440A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sunx Ltd 液面検出装置
JP6013674B1 (ja) * 2016-04-15 2016-10-25 五洋建設株式会社 粒状材料検出装置及びマウンド築造方法
JP2017089158A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社大林組 2次スライム処理の管理方法
JP2019015580A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社 太陽 廃液装置
JP2020045730A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Ihiインフラシステム コンクリート充填検知装置及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164440A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sunx Ltd 液面検出装置
JP2017089158A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社大林組 2次スライム処理の管理方法
JP6013674B1 (ja) * 2016-04-15 2016-10-25 五洋建設株式会社 粒状材料検出装置及びマウンド築造方法
WO2017179211A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 五洋建設株式会社 粒状材料検出装置及びマウンド築造方法
JP2019015580A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社 太陽 廃液装置
JP2020045730A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Ihiインフラシステム コンクリート充填検知装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69912061D1 (de) Verbesserungen bezüglich der Messung einer Teilchengrössenverteilung
CN109996862A (zh) 基于人类感知的侧流分析读取器以及与其相关的方法
CN103969171B (zh) 一种天然河流中泥沙浓度级配原位实时测量装置及其方法
CA2251861A1 (en) Apparatus and method for determining a parameter of a particle in a fluid
JPH0416620A (ja) 泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法およびその装置
JP3734080B2 (ja) 菌類の即時判別方法及び装置
CN102869981B (zh) 浊度检测器
JPH11295220A (ja) 液体試料検査方法、および液体試料検査装置
WO2018155788A1 (ko) 수심 라이다 파형 분석을 통한 탁도 측정 방법
GB2194334A (en) An apparatus for optically measuring a three-dimensional object
EP0608233A1 (en) Apparatus for locating an object, and light transmitter
TWI666422B (zh) 一種位移偵測裝置及物體位移的測量方法
CN111141728A (zh) 一种滴定终点自动判定方法
RU2562270C2 (ru) Способ измерения показателя преломления и дисперсии и устройство для его реализации
JP2001201323A (ja) 溝の深さ測定方法及び測定装置
US5812721A (en) Laser height detector mast
JP2012068731A (ja) 光学ラインセンサ装置
RU2524560C1 (ru) Устройство для определения размерно-количественных характеристик взвешенных в воде частиц
Gut Methods of determining the beat length of planar waveguides
CN109323653A (zh) 一种x光光斑定位仪及其定位方法
JPH03134544A (ja) 自動透視度測定方法及び装置
IT9020824A1 (it) Dispositivo sensore ottico
JPH07280792A (ja) 水の濁度測定方法および濁度測定装置
JP3008850U (ja) メンテナンスフリー濁度測定装置
WO2022260327A1 (ko) 스페클 패턴을 이용한 정밀 탁도 측정 시스템 및 방법