JP6012278B2 - 隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置 - Google Patents

隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6012278B2
JP6012278B2 JP2012132865A JP2012132865A JP6012278B2 JP 6012278 B2 JP6012278 B2 JP 6012278B2 JP 2012132865 A JP2012132865 A JP 2012132865A JP 2012132865 A JP2012132865 A JP 2012132865A JP 6012278 B2 JP6012278 B2 JP 6012278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
rocket motor
ignition
ignition device
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012132865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013256891A (ja
Inventor
幸弘 常住
幸弘 常住
智浩 岸田
智浩 岸田
千矢子 三原
千矢子 三原
鈴木 佑
佑 鈴木
克典 家城
克典 家城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2012132865A priority Critical patent/JP6012278B2/ja
Priority to US13/911,449 priority patent/US9371801B2/en
Publication of JP2013256891A publication Critical patent/JP2013256891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012278B2 publication Critical patent/JP6012278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/95Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by starting or ignition means or arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本発明は、隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置に関する。
ロケットモータの2パルス化技術として、1つの圧力容器内に2つの推進薬を隔膜を介して配置し、1パルス目の作動(第1推進薬の燃焼)時に2パルス目が作動(第2推進薬の燃焼)しないように、第2推進薬を隔膜により耐熱保護する方式がある。この隔膜型2パルスロケットモータの2パルス目用点火装置(第2点火装置)には、第2推進薬を着火して燃焼を開始させ、且つ、同時に隔膜を破断する機能が必要である。更に、第2点火装置は、飛しょう体の加速性能を低下させないために、構造を強固にして構造重量を増加させることなく、飛しょう体の運用時に遭遇する振動や第1推進薬燃焼時の熱等の環境に対して点火装置の強度を確保する必要がある。
しかしながら、例えば、特許文献1に記載された2パルスロケットモータの場合、第1点火装置とその前方外周部に円環状チャンバで構成された第2点火装置を配置した2重構造体がロケットモータの前端部(鏡板)に装着されており、装着部の構造が寸法及び質量ともに大きい。
また、特許文献2に記載された2パルスロケットモータのように第1点火装置及び第2点火装置が直列に配置されている場合、点火装置が片持ちの細長い構造となるため、運用時に遭遇する振動等の環境に対して点火装置の強度を確保するためには構造を強固にする必要があり構造重量が増加するため長尺のモータには不適である。
また、特許文献1及び特許文献2に記載された2パルスロケットモータの隔膜及び隔膜の保持構造では、第2点火装置作動時の隔膜の破断性や残存性が不明瞭であり、隔膜が想定外の部位で破断した場合、第2推進薬の燃焼あるいは燃焼ガスの流れが阻害され、場合によっては、破断した隔膜によりノズルが塞がれる可能性がある。
特許文献3は、上記特許文献1及び特許文献2に記載された技術の問題点を解決することができる2パルスロケットモータを提案している。以下、特許文献3に記載されている2パルスロケットモータについて説明する。
図1は、特許文献3に記載された2パルスロケットモータの一例を示す縦断面図である。
図1に示すように、第2点火装置8は,第2推進薬5と同様に隔膜10により耐熱保護されており、且つ、作動により焼失するため、耐熱保護は不要である。
隔膜10は,2分割構造にして脆弱部(接合部)が設けられている。より詳細には、第2推進薬5を覆う隔膜10は、第2推進薬5の後面に設けられた円錐台状の後側隔膜10a、第2推進薬5の内周面に設けられた筒状の内側隔膜10bにより構成されている。そして、後側隔膜10aと内側隔膜10bが会合する端部は、全周囲に亘って耐火性の接着剤により接合されることで脆弱部となっている。その接合部は、第1推進薬4の燃焼中は破断せず、第2点火装置8の作動または第2推進薬5の燃焼による発生ガスの圧力により確実に破断する。
第2推進薬5の燃焼時、隔膜10の大部分を占める内側隔膜10bは中央に向かって変形し、第2推進薬5の燃焼ガスによる流れが比較的緩やかな圧力容器前方部において保持される。また、後側隔膜10aの破断部は、燃焼ガスの流れに沿って後方にめくれるように変形する。従って、上記効果に加えて、隔膜10(後側隔膜10a、内側隔膜10b)の破断性と残存性が明瞭で確実になるという効果が得られる。
また,第2点火装置8は、隔膜10(後側隔膜10a、内側隔膜10b)の接合部に近い、第2推進薬5の後端面に設けられており、隔膜10(後側隔膜10a、内側隔膜10b)の破断の確実性が更に高くなる。
なお、上記形態の2パルスロケットモータであれば、第2点火装置8は隔膜10を介して第1点火装置6とは構造が独立しているため、長尺のモータにおいても点火装置の構造を強固にして構造重量を増加させることなく、運用時に遭遇する振動等の環境に対して点火装置の強度を確保することが可能である。
特許第3231778号公報 特許第4179157号公報 特許第4719182号公報
隔膜型2パルスロケットモータの2パルス目用点火装置は、隔膜の破断の確実性を高めるために、隔膜の脆弱部に近い位置に配置するのが望ましい。しかし、その場合、点火装置は、ロケットモータの鏡板のような構造部材にではなく、燃焼室内部の任意の部材に固定する必要があり、そのような点火装置の構造は知られていない。
本発明が解決しようとする課題は、隔膜型2パルスロケットモータにおける第2推進薬の後端面に設置可能な、簡易な構造の点火装置を提供することである。
以下、[発明を実施するための形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。但し、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明は、1の態様において、隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置を提供する。隔膜型2パルスロケットモータは、圧力容器(1)と、圧力容器(1)の内部に配置され、第1段パルス時に燃焼する第1推進薬(4)と、圧力容器(1)の内部に配置され、第1段パルスに続く第2段パルス時に燃焼する第2推進薬(5)と、第2推進薬(5)の初期燃焼面全体を覆うように配置された隔膜(10)とを備え、隔膜(10)は、第2推進薬(5)の内周面を覆う内側隔膜(10b)と、第2推進薬(5)の後面を覆う後側隔膜(10a)とを備え、後側隔膜(10a)と内側隔膜(10b)とが会合する端部は、全周囲に亘って接合されている。
本発明に係る隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置は、エネルギ供給部(100)と、エネルギ供給部(100)に1端で接続されるエネルギ伝達部(110)と、エネルギ伝達部(110)の他端に接続される点火部(120)とを備え、点火部(120)は、後側隔膜(10a)に固定され、エネルギ供給部(100)とエネルギ伝達部(110)と点火部(120)の作動により、第2推進薬(5)を着火し、且つ、隔膜(10)(後側隔膜(10a)、内側隔膜(10b))を破断する。
隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置において、点火部(120)は、エネルギ伝達部(110)に接続される補助点火薬(120−1)と、補助点火薬(120−1)の周囲に配置される主点火薬(120−2)と、補助点火薬(120−1)と主点火薬(120−2)とを後側隔膜(10a)に固定するシート状成型部材(120−3)とを備えてもよい。
隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置において、主点火薬(120−2)は、ボロン/硝石系のペレット状の火薬であってもよい。
隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置において、補助点火薬(120−1)は、容器に入れた黒色火薬やボロン/硝石系の粉状の火薬であってもよい。
隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置において、シート状成型部材(120−3)は、末端水酸基ポリブタジエン(HTPB)等のポリマーを硬化させたもの、スポンジ、接着剤等の柔軟性、非飛散性、焼尽性を有する材質であってもよい。
隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置において、エネルギ伝達部(110)は、光ファイバ、導火管又は導圧管であってもよい。
隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置において、エネルギ供給部(100)は、レーザーダイオード等の光エネルギ発生装置又はイニシエータ等のパイロテクニック的エネルギ発生装置であってもよい。
本発明によれば、隔膜型2パルスロケットモータにおいて、第2推進薬の後端面に設置可能な点火装置を簡易な構造で実現することが可能である。
図1は、特許第4719182号公報に記載された2パルスロケットモータの一例を示す縦断面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置を示す縦断面図である。 図3は、図2中の線G−Gに沿った矢視図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の実施の形態に係る隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置は、隔膜型2パルスロケットモータにおいて、第1段パルスに続く第2段パルス時に燃焼する第2推進薬を着火し、且つ、第2推進薬の初期燃焼面全体を覆う隔膜を破断するための点火装置である。そのような隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置は、特許文献3に記載された2パルスロケットモータ(図1を参照)等に適用可能である。
以下、一例として図1で示す2パルスロケットモータの構成をベースとして用い、本実施の形態に係る隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置を説明する。図1で示された構成と同じ構成には同一の参照番号が付され、重複する説明は適宜省略される。尚、他の場合であっても、本実施の形態に係る隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置を同様に適用可能である。
図2は、本実施の形態に係る隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置の構造例を示す。また、図3は、図2中の線G−Gに沿った矢視図である。図2に示す隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置は、既出の図1で示された2パルスロケットモータにおける第2点火装置8の構造例を示したものである。
図2に示すように、隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置は、エネルギ供給部100と、エネルギ供給部100に1端で接続されるエネルギ伝達部110と、エネルギ伝達部110の他端に接続される点火部120とを備え、点火部120は、後側隔膜10aに固定され、圧力容器1の外部からの信号によりエネルギ供給部100がエネルギを発生し、エネルギ伝達部110を介して点火部120を作動させることにより、第2推進薬5を着火し、且つ、隔膜10(後側隔膜10a、内側隔膜10b)を破断する。
図3に示すように、点火部120は、エネルギ伝達部110に接続される補助点火薬120−1と、補助点火薬120−1の周囲に配置される主点火薬120−2と、補助点火薬120−1と主点火薬120−2とを後側隔膜10aに固定するシート状成型部材120−3とを備えてもよい。
主点火薬120−2は、ボロン/硝石系のペレット状の火薬であってもよい。ペレット状の火薬を用いることにより、第2推進薬5に必要な熱量を与えるための燃焼ガスの発生流量及び発生時間を、ペレットの個数及び厚みで容易に制御することが可能となる。
補助点火薬120−1は、容器に入れた黒色火薬やボロン/硝石系の粉状の火薬であってもよい。尚、容器は、プラスチックやナイロン等の焼尽性を有する材質であると、第2推進薬5の燃焼において容器が焼失し、好適である。
シート状成型部材120−3は、末端水酸基ポリブタジエン(HTPB)等のポリマーを硬化させたもの、スポンジ、接着剤等の柔軟性、非飛散性、焼尽性を有する材質であってもよい。シート状成型部材120−3に補助点火薬120−1と主点火薬120−2とを埋設することにより、点火部120は、例えばゴム材でできた後側隔膜10aに固定することが可能となり、且つ、軽量で簡易な構造とすることができる。また、シート状成型部材120−3が柔軟性、非飛散性、焼尽性を有する材質であることにより、点火部120は、後側隔膜10aの変形や運用時に遭遇する振動等の環境に耐えるとともに、第2推進薬5の燃焼において、固体の破片等のコンタミを発生することはなく、また、焼失するため、脱落防止のための耐熱保護は不要となる。
エネルギ伝達部110は、光ファイバ、導火管又は導圧管であってもよい。
エネルギ供給部100は、レーザーダイオード等の光エネルギ発生装置又はイニシエータ等のパイロテクニック的エネルギ発生装置であってもよい。いずれにしても、ロケットモータに装備できるように小型軽量な構造であることが望ましい。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、図1に示す2パルスロケットモータにおいて、後側隔膜10aに点火部120を固定することが可能であるため、隔膜10(後側隔膜10a、内側隔膜10b)の破断の確実性が更に高くなる。
また、本実施態様によれば、点火部120は隔膜10を介して第1点火装置6とは構造が独立しているため、長尺のモータにおいても点火装置の構造を強固にして構造重量を増加させることなく、飛しょう体の運用時に遭遇する振動や第1推進薬4の燃焼時の熱等の環境に対して耐えることが可能となる。
なお、本願発明者は、本実施の形態に係る隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置を試作し、図1に示す構成をベースとする2パルスロケットモータに組み込んだ形態で、実際に飛しょう体の運用時に遭遇する環境(温度サイクル、振動)を印加し、その後、2パルスロケットモータの燃焼を行った。その結果、本実施の形態に係る隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置は、環境印加後のX線検査において異状がなく、その後、第1推進薬4の燃焼時の熱等の環境に耐えて正常に作動して、2パルスロケットモータは所定通り2段階の推力(パルス)を発生することを確認し、発明の効果を実証することができた。
以上、本発明の実施の形態を添付の図面を参照することにより説明した。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
1 圧力容器
2 ノズル
3 鏡板
4 第1推進薬
5 第2推進薬
6 第1点火装置
8 第2点火装置
10 隔膜
10a 後側隔膜
10b 内側隔膜
11 燃焼領域
12 噴射孔
100 エネルギ供給部
110 エネルギ伝達部
120 点火部
120−1 補助点火薬
120−2 主点火薬
120−3 シート状成型部材

Claims (6)

  1. 圧力容器と、
    前記圧力容器の内部に配置され、第1段パルス時に燃焼する第1推進薬と、
    前記圧力容器の内部に配置され、前記第1段パルスに続く第2段パルス時に燃焼する第2推進薬と、
    前記第2推進薬の初期燃焼面全体を覆うように配置された隔膜と
    を備え、
    前記隔膜は、前記第2推進薬の内周面を覆う内側隔膜と、前記第2推進薬の後面を覆う後側隔膜とを備え、そして前記後側隔膜と前記内側隔膜とが会合する端部は、全周囲に亘って接合されている隔膜型2パルスロケットモータにおいて、
    エネルギ供給部と、
    前記エネルギ供給部に1端で接続されるエネルギ伝達部と、
    前記エネルギ伝達部の他端に接続される点火部と
    を備え、
    前記点火部は、前記後側隔膜に固定され、前記エネルギ供給部と前記エネルギ伝達部と前記点火部の作動により、前記第2推進薬を着火し、且つ、前記隔膜を破断し、さらに、前記点火部は、前記エネルギ伝達部に接続される補助点火薬と、前記補助点火薬の周囲に配置される主点火薬と、前記補助点火薬と前記主点火薬とを前記後側隔膜に固定するシート状成型部材とを備える、
    隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置。
  2. 前記主点火薬は、ボロン/硝石系のペレット状の火薬である、請求項1に記載の隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置。
  3. 前記補助点火薬は、容器に入れた黒色火薬やボロン/硝石系の粉状の火薬である、請求項1又は2に記載の隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置。
  4. 前記シート状成型部材は、末端水酸基ポリブタジエン(HTPB)を含むポリマーを硬化させたもの、スポンジ、及び接着剤からなる群から選ばれる、柔軟性、非飛散性、及び焼尽性を有する材質である、請求項1〜のいずれか1項に記載の隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置。
  5. 前記エネルギ伝達部は、光ファイバ、導火管又は導圧管である、請求項1〜のいずれか1項に記載の隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置。
  6. 前記エネルギ供給部は、レーザーダイオードを含む光エネルギ発生装置又はイニシエータを含むパイロテクニック的エネルギ発生装置である、請求項1〜のいずれか1項に記載の隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置。
JP2012132865A 2012-06-12 2012-06-12 隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置 Active JP6012278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132865A JP6012278B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置
US13/911,449 US9371801B2 (en) 2012-06-12 2013-06-06 Ignition device for two-pulse rocket motor with thermal barrier membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132865A JP6012278B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256891A JP2013256891A (ja) 2013-12-26
JP6012278B2 true JP6012278B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49714211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132865A Active JP6012278B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9371801B2 (ja)
JP (1) JP6012278B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602094B2 (ja) * 2011-06-08 2014-10-08 三菱重工業株式会社 マルチパルスロケットモータ及びそのパルスユニット
JP6125370B2 (ja) * 2013-08-13 2017-05-10 三菱重工業株式会社 マルチパルスガスジェネレータ及びマルチパルスガスジェネレータの動作方法
JP6360418B2 (ja) * 2014-10-24 2018-07-18 三菱重工業株式会社 2パルスガスジェネレータ及び2パルスガスジェネレータの動作方法
CN104963790B (zh) * 2015-06-01 2017-05-24 上海御虹激光设备有限公司 激光点火设备
JP6790800B2 (ja) * 2016-12-20 2020-11-25 日油株式会社 隔膜、及びそれを用いたマルチパルスロケットモータ
CN109083767B (zh) * 2018-07-26 2021-01-19 西安航天动力技术研究所 一种固体火箭发动机喷管薄壁壳体水压检验装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035548B2 (ja) * 1981-02-27 1985-08-15 日産自動車株式会社 ロケツトモ−タの内圧振動抑制方法
JPS6355351A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd ロケツト用イグナイタ
US5206989A (en) * 1988-08-03 1993-05-04 Thiokol Corporation Method of making solid propellant canister loaded rocket motor
JPH03112699U (ja) * 1990-02-21 1991-11-18
US5410966A (en) * 1992-03-26 1995-05-02 Centuri Corporation High reliability model rocket engine igniter system
JPH06271380A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Nippon Kayaku Co Ltd 導火管の点火方法及びその装置
WO1995030084A1 (en) 1994-04-29 1995-11-09 Thiokol Corporation Solid propellant dual pulse rocket motor loaded case and ignition system and method of manufacture
JP3483193B2 (ja) * 1998-03-04 2004-01-06 石井 義浩 玩具用弾丸、およびその製造方法
JPH11351058A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Daicel Chem Ind Ltd 推進用ロケット
JP2005049006A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 導火管付雷管の点火方法及び点火具
US7281367B2 (en) * 2003-12-05 2007-10-16 Alliant Techsystems Inc. Steerable, intermittently operable rocket propulsion system
JP4179157B2 (ja) 2003-12-15 2008-11-12 日油株式会社 2段推力型ロケットモータ
JP2006266198A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 2段推力制御ロケットモータ
JP4918317B2 (ja) * 2006-09-11 2012-04-18 三菱重工業株式会社 導圧管の共鳴低減装置
JP4719182B2 (ja) * 2007-05-14 2011-07-06 三菱重工業株式会社 2パルスロケットモータ
US7762195B2 (en) * 2007-05-14 2010-07-27 Aerojet - General Corporation Slow cook off rocket igniter

Also Published As

Publication number Publication date
US20130327016A1 (en) 2013-12-12
JP2013256891A (ja) 2013-12-26
US9371801B2 (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012278B2 (ja) 隔膜型2パルスロケットモータ用点火装置
JP5602106B2 (ja) 燃焼ガス供給制御機構
JP5602094B2 (ja) マルチパルスロケットモータ及びそのパルスユニット
JP4719182B2 (ja) 2パルスロケットモータ
JP5216804B2 (ja) 携帯用誘導弾の射出及び分離装置
JP6360418B2 (ja) 2パルスガスジェネレータ及び2パルスガスジェネレータの動作方法
KR102644113B1 (ko) 고 폭발성 격발 메커니즘
JP4179157B2 (ja) 2段推力型ロケットモータ
US6363855B1 (en) Solid propellant rocket motor thermally initiated venting device
KR20110028263A (ko) 무탄약 유인체용 활성화 유닛
KR20110033116A (ko) 플레어 점화 장치를 이용하는 플레어 및 이를 위한 발사 장치 메커니즘
EP0118595A2 (en) Weather seal arrangement for solid rocket motor igniters
JPS5914720B2 (ja) 反動推進式ビ−クル用発射組立体
KR101338156B1 (ko) 휴대용 유도탄 사출장치의 분리 구조
US5179246A (en) Laser actuated thru-bulkhead initiator for detonable explosive material, pyrotechnic material and remotely located pyrotechnic or propellant material
US5099761A (en) Laser actuated thru-bulkhead initiator
JP2006226201A (ja) 二段推力ロケットモータ
JP6125370B2 (ja) マルチパルスガスジェネレータ及びマルチパルスガスジェネレータの動作方法
JPH0442538B2 (ja)
CN105971767A (zh) 一种固体助推火箭发动机
JPH11351058A (ja) 推進用ロケット
KR101063793B1 (ko) 추진기관
RU2111447C1 (ru) Устройство самоликвидации ракеты с твердотопливным двигателем
JP6883817B2 (ja) ロケットモータ
JP4993646B2 (ja) 燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250