JP6011360B2 - エンジンのアイドルストップ制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドルストップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6011360B2
JP6011360B2 JP2013011841A JP2013011841A JP6011360B2 JP 6011360 B2 JP6011360 B2 JP 6011360B2 JP 2013011841 A JP2013011841 A JP 2013011841A JP 2013011841 A JP2013011841 A JP 2013011841A JP 6011360 B2 JP6011360 B2 JP 6011360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
stop
stop control
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013011841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156781A (ja
Inventor
伊藤 慎一
慎一 伊藤
永田 孝一
孝一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013011841A priority Critical patent/JP6011360B2/ja
Priority to PCT/JP2014/050559 priority patent/WO2014112519A1/ja
Priority to CN201480003050.3A priority patent/CN104813009B/zh
Publication of JP2014156781A publication Critical patent/JP2014156781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011360B2 publication Critical patent/JP6011360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0811Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop using a timer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1481Using a delaying circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンのアイドルストップ制御装置に関する。
従来より、アイドル運転時に所定の停止条件が成立するとエンジンを自動停止させるいわゆるアイドルストップ制御を実施する技術が知られている。このアイドルストップ制御によれば、エンジンの燃費低減等の効果が得られる。アイドルストップ制御は四輪車のみならず二輪車においても実施がされており、特許文献1には二輪車におけるアイドルストップ制御の技術が開示されている。
特開2005−163669号公報
ところで、アイドルストップ制御として、車両が停止してから所定の待機時間が経過した後にエンジンを自動停止させるように制御する技術が提案されている。この技術では、車体が安定した状態でエンジンを停止させることができるため、例えば二輪車においてアイドルストップ制御機能を実現する場合に採用されている。
ところが、上記の制御を実施する場合、運転者の意に反してエンジンが自動停止したりすることで不快さを感じることが懸念される。例えば、車両が右折待ちで交差点内で停止している場合等、本来エンジンを停止させたくない状況下においても、待機時間が経過するとエンジンが自動停止してしまうことが考えられる。
その一方で、車両が停止してから所定の待機時間が経過するまでの間は、運転者が燃費の面等からエンジンを速やかに停止させたいと思ってもエンジンを停止させることができない。そのため、運転者は、かかる場合であっても待機時間が経過するのをただ待つしかないと考えられる。また、運転者は待機時間の経過を待つ間、その経過状況を把握することができないことが想定され、そのため例えば車両が右折待ち等で交差点内で停止している場合等においていつエンジンが停止するのか不安を感じながら待つことになるおそれもある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、運転者の意に応じたアイドルストップ制御を実現することができるエンジンのアイドルストップ制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明は、車両が所定の停止状態になってから予め設定された待機時間が経過した所定のタイミングで、前記車両のエンジンを自動停止させるエンジンのアイドルストップ制御装置に関する。
また、発明のエンジンのアイドルストップ制御装置は、運転者による操作部材の操作に基づいて、前記エンジンを前記所定のタイミングとは異なるタイミングで停止させるようにするか、又は前記エンジンの自動停止を禁止させるようにする停止制御を実施するエンジン停止制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、運転者による操作部材の操作に基づいてエンジンが前記所定のタイミングとは異なるタイミングで自動停止されるか、又は同操作に基づいてエンジンの自動停止が禁止される。これにより、エンジンを停止させるタイミングを運転者の意に応じて遅らせたり早めたりする等の対応が可能となり、運転者の意に応じたアイドルストップ制御を実現することができる。
二輪車両のハンドル周辺部分をシート側から見た構成を示す図。 エンジンの制御システムの電気的構成を示すブロック図。 アイドルストップ制御処理を示すフローチャート。 エンジン停止遅延処理を示すフローチャート。 リアブレーキの解除操作に基づいてエンジンを即座に停止させる場合における一連の作用を示すタイムチャート。 一時的なスロットル操作に基づいてエンジンの停止を遅延させる場合における一連の作用を示すタイムチャート。 キャンセルスイッチの操作に基づいてエンジンの自動停止を禁止させる場合における一連の作用を説明するためのタイムチャート。
〔第1の実施形態〕
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、二輪車両におけるエンジンの制御システムとして本発明を具体化している。また、本実施形態では、いわゆるスクータタイプの二輪車両について具体化しており、その二輪車両はアイドルストップ機能を有するものとなっている。
図1は、二輪車両のハンドル周辺部分をシート側から見た構成を示す図面である。図1において、二輪車両10(以下、単に車両10ともいう)の車体前部11には、右側ハンドル12と左側ハンドル13とが設けられ、そのうち右側ハンドル12にはスロットル操作部材としてスロットルグリップ14が設けられている。また、右側ハンドル12には、車両前輪のブレーキ(フロントブレーキ)を操作するための前側ブレーキレバー15が設けられ、左側ハンドル13には、車両後輪のブレーキ(リアブレーキ)を操作するための後側ブレーキレバー16が設けられている。なお、スロットルグリップ14が第1操作部材に相当し、後側ブレーキレバー16が第2操作部材に相当する。
車体前部11において上面側には表示部21が設けられ、その表示部21には車速メータや燃料計などが設けられている。また、表示部21付近には、車両停止状態でアイドルストップを実施する際に、車両停止からの経過時間の状況を表示するための時間表示部22が設けられている。ただしその詳細は後述する。
車体前部11において右側ハンドル12の付近には、車載エンジンを強制的に停止させるための停止スイッチ24が設けられている。この停止スイッチ24は強制停止手段を構成するものであり、エンジン運転中に停止スイッチ24を押し操作することにより直ちにエンジンが強制停止されるようになっている。また、停止スイッチ24の付近には、アイドルストップ機能を有効/無効に切り替えるための切替スイッチ25が設けられている。
次に、本二輪車両における制御システムの構成を説明する。図2は、本制御システムの電気的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、二輪車両10に搭載されたエンジン30は、例えば火花点火式ガソリンエンジンであり、燃料噴射手段としてのインジェクタ31と、点火手段としての点火装置32(イグニションコイル、点火プラグ等)とを備える。また、エンジン30には、エンジン始動時において当該エンジン30に初期回転(クランキング回転)を付与する始動装置としてのスタータ33が設けられている。
ECU20は、周知のマイクロコンピュータを備えてなる電子制御ユニットである。ECU20は、本システムに設けられている各種センサの検出結果等に基づいて、インジェクタ31による燃料噴射量制御、点火装置32による点火制御などの各種エンジン制御や、スタータ33の駆動制御を実施する。
ECU20には、車両10の速度を検出する車速センサ35と、エンジン30の吸気通路に設けられたスロットルバルブ(図示略)の開度を検出するスロットル開度センサ36と、前側ブレーキレバー15の操作量を検出するフロントブレーキセンサ37と、後側ブレーキレバー16の操作量を検出するリアブレーキセンサ38とが接続されている。ECU20には、これら各センサ35〜38から逐次検出信号が入力される。
本制御システムでは、ECU20によりエンジン30のアイドルストップ制御を行うものとなっている。アイドルストップ制御は、車両10が停止して所定のアイドルストップ条件を満たすとエンジン30を自動停止させ、その後スロットル操作がなされる等所定の再始動条件を満たすとスタータ33を駆動してエンジン30を再始動させるものである。具体的には、本アイドルストップ制御では、車両10が停止してから所定の待機時間T1(例えば3秒)が経過したタイミングで、エンジン30を自動停止させるものとなっている。
また、本制御システムでは、アイドルストップ機能が有効となる有効モードと、アイドルストップ機能が無効となる無効モードとにモード切替が可能となっている。ECU20には切替スイッチ25が接続されており、その切替スイッチ25の操作に基づいてECU20は有効モードと無効モードとの切替を行う。具体的には、切替スイッチ25がON操作されるとECU20は有効モードに移行し、切替スイッチ25がOFF操作されるとECU20は無効モードに移行する。そして、ECU20は、有効モードの実行中において車両10が停止した場合にはアイドルストップ制御を実行し、無効モードの実行中において車両10が停止した場合にはアイドルストップ制御を実行しない。
また、ECU20には、その他に、経過状況通知手段としての時間表示部22が接続されている。時間表示部22は、車両10が停止してから待機時間T1が経過するまでの間、当該待機時間T1の経過状況を表示するものである。本実施形態では、時間表示部22が、待機時間T1が経過するまでの残り時間を減算表示するものとなっている。
ところで、車両10が停止してから上記待機時間T1が経過した所定のタイミングta(図5及び図6参照)でエンジン30を自動停止させる上述の構成では、車両10が停止してから待機時間T1が経過するまでの間は、運転者が燃費の面等からエンジンを速やかに停止させたいと思ってもエンジンを停止させることができない。また、車両10が右折待ち等で交差点内で停止している場合等、本来エンジン30を停止させたくない状況下においても、待機時間T1が経過するとエンジン30が自動停止してしまうという問題もある。そこで本実施形態では、この点に鑑みて、車両10が停止してから待機時間T1が経過するまでの間に、運転者の操作に基づいて、エンジン30を即座に停止させたり、又は、エンジン30を停止させるタイミングを所定タイミングtaよりも後のタイミングに遅延させたりする制御を行っている。
図3は、ECU20によって実行されるアイドルストップ制御処理を示すフローチャートである。以下、かかる制御処理について同図3に基づいて説明する。
図3に示すように、まずステップS11では、エンジン30が運転状態であり、かつ車両10が停止したか否かを判定する。車両10が停止したか否かの判定は車速センサ35からの検出信号に基づいて行う。エンジン30が停止状態である場合、又は、車両10が走行中である場合には本処理を終了する。エンジン30が運転状態にありかつ車両10が停止した場合にはステップS12に進み、ステップS12以降の一連の処理を実施する。
ステップS12では、車両10が停止してからの経過時間TXの計測を開始する。経過時間TXの計測は、例えばECU20に内蔵されたタイマにより行われる。続くステップS13では、待機時間T1が経過するまでの残り時間を時間表示部22に表示させる。ここで待機時間T1は、上述したように、車両10が停止してからエンジン30を自動停止(アイドルストップ)させるまでの待ち時間であり、例えば3秒に設定されている。これにより、運転者は待機時間T1の経過状況を知ることができる。
続くステップS14では、タイマにより計測された経過時間TXが待機時間T1に達したか否かを、すなわち車両10が停止してから待機時間T1が経過したか否かを判定する。車両10が停止してから待機時間T1が経過した場合にはステップS22に進み、エンジン30の停止処理を実行する。具体的には、インジェクタ31に対する燃料噴射指令及び、点火装置32に対する点火指令の各出力をそれぞれ停止することで、インジェクタ31による燃料噴射及び点火装置32による点火を停止させる。これにより、タイミングtaでエンジン30が停止される。その後ステップS18において経過時間TXの計測を終了し、その後本処理を終了する。
車両10が停止してから待機時間T1が未だ経過していない場合にはステップS15に進む。ステップS15では、スロットル開度センサ36からの検出信号に基づいて運転者によりスロットルグリップ14の操作が行われたか否かを判定する。具体的には、スロットル開度センサ36により検出されたスロットル開度Wが所定の閾値K1(図6参照)よりも大きい場合(W>K1)にはスロットル操作が行われたと判定し、スロットル開度Wが閾値K1以下である場合(W≦K1)にはスロットル操作が行われていないと判定する。運転者によるスロットル操作が行われていない場合にはステップS16に進む。
ステップS16では、運転者により後側ブレーキレバー16によるリアブレーキの解除操作が行われたか否かを判定する。具体的には、リアブレーキセンサ38により検出されたリアブレーキの操作量Hが所定の閾値K2(図5参照)よりも小さい場合(H<K2)にはリアブレーキの解除操作が行われたと判定し、リアブレーキの操作量Hが閾値K2以上である場合(H≧K2)にはリアブレーキの解除操作が行われていないと判定する。
リアブレーキの解除操作が行われていない場合にはステップS13に戻り、待機時間T1が経過するまでステップS13〜S16の処理を繰り返す。一方、リアブレーキの解除操作が行われた場合にはステップS17に進み、エンジン30の停止処理を実行する。この処理は上述したステップS22の処理と同じ処理である。これにより、待機時間T1の経過前であっても、運転者による操作に基づいてエンジン30が即座に停止(アイドルストップ)される。その後、ステップS18において経過時間TXの計測を終了し、その後本処理を終了する。
先のステップS15において運転者によるスロットル操作が行われた場合にはステップS19に進み、車速センサ35からの検出信号に基づいて車両10の速度が0のままであるか否かを判定する。すなわち、本ステップS19では、スロットル操作が行われたにもかかわらず、車両10が停止したままであるか否かを判定する。より詳しくは、通常運転者によりスロットル操作が行われた場合には、当該操作に基づいて車両10が走行を開始する。これに対して、スロットル操作が行われたにもかかわらず車両10が停止したままである場合とは、走行意思のない特殊なスロットル操作が行われた場合であるとみなすことができる。したがって、本ステップS19では、運転者によりかかる特殊なスロットル操作が行われたか否かを判定するものとなっている。さらに言うと、本実施形態では、かかる特殊なスロットル操作として、車両10が走行を開始しない程度の短時間だけの一時的なスロットル操作(図6参照)を想定しており、本ステップS19では、要するに運転者によりかかる一時的なスロットル操作が行われたか否かを判定するものとなっている。
なお、本ステップS19の処理は、ステップS15の処理が行われてから所定の遅延時間TU(図6参照)が経過した後に、換言すると運転者によるスロットル操作が行われてから遅延時間TUが経過した後に行われる。ここで、遅延時間TUは、車両10を走行させるための通常のスロットル操作が行われる場合に、そのスロットル操作が行われてから車両10が走行し始める(換言すると車両10の速度が0よりも大きくなる)までに要する時間よりも長い時間に設定されている。
本ステップS19において車両10が停止していない場合すなわち車両10が走行し始めた場合にはステップS18に進み、経過時間TXの計測を終了する。その後、本処理を終了する。一方、車両10が停止したままである場合、すなわち運転者により一時的なスロットル操作が行われた場合にはステップS20に進む。
ステップS20では、エンジン停止遅延処理を実行する。この処理では、エンジン30を自動停止させるタイミングを所定タイミングtaよりも後のタイミングに遅延させる。続くステップS20では、その遅延させたタイミングでエンジン30を停止させるエンジン停止処理を実行する。この処理は、上述したステップS22の処理と同じである。その後、ステップS18に進み、経過時間TXの計測を終了し、その後本処理を終了する。
続いて、ステップS20におけるエンジン停止遅延処理について図4に基づき説明する。なお、図4はエンジン停止遅延処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、まずステップS31では、エンジン停止までの新たな待機時間T2を設定する。ここで、待機時間T2は、運転者により一時的なスロットル操作が行われて(ステップS18でYES判定されて)からエンジン30を自動停止(アイドルストップ)させるまでの待ち時間である。本実施形態ではこの待機時間T2が上記の待機時間T1よりも長い時間に設定されており、例えば5秒に設定されている。この待機時間T2の設定により、エンジン30を停止させるタイミングが所定タイミングtaよりも後のタイミングtb(図5及び図6参照)に遅延される。なお、待機時間T2が遅延時間に相当する。
ステップS32では、タイマによる経過時間TXのリセットを行う。これにより、運転者による一時的なスロットル操作が行われて(ステップS18でYES判定されて)からの経過時間TXの計測が開始される。続くステップS33では、待機時間T2が経過するまでの残り時間を時間表示部22に表示させる。これにより、運転者は待機時間T2の経過状況を知ることができる。
続くステップS34では、タイマにより計測された経過時間TXが待機時間T2に達したか否かを、すなわち運転者による一時的なスロットル操作が行われてから待機時間T2が経過したか否かを判定する。一時的なスロットル操作が行われてから待機時間T2が経過した場合には本処理を終了し、その後のステップS21(図3)においてエンジン30の停止処理を行う。これにより、所定タイミングtaよりも後のタイミングtbでエンジン30が停止される。
一方、一時的なスロットル操作が行われてから未だ待機時間T2が経過していない場合にはステップS35に進む。ステップS35では、スロットル開度センサ36からの検出信号に基づいて運転者により再度のスロットル操作が行われたか否かを判定する。この処理は、上述したステップS15の処理と同じである。運転者により再度のスロットル操作が行われていない場合にはステップS36に進む。
ステップS36では、運転者によりリアブレーキの解除操作が行われたか否かを判定する。この処理は、上述したステップS16の処理と同じである。リアブレーキの解除操作が行われていない場合にはステップS33に戻り、待機時間T2が経過するまでステップS33〜S36の処理を繰り返す。一方、リアブレーキの解除操作が行われた場合には本処理を終了し、その後のステップS21(図3)においてエンジン30の停止処理を行う。これにより、待機時間T2の経過前であっても、運転者の操作に基づきエンジン30が即座に停止される。
先のステップS35において運転者による再度のスロットル操作が行われた場合にはステップS37に進み、車速センサ35からの検出信号に基づいて車両10の速度が0のままであるか否かを判定する。すなわち、本ステップS37では、再度のスロットル操作が行われたにもかかわらず、車両10が停止したままであるか否かを判定するものとなっており、ひいては上述したステップS19と同様に、運転者により一時的な再スロットル操作が行われたか否かを判定するものとなっている。また、本ステップS37の処理は、ステップS35の処理が行われてから所定の遅延時間TUが経過した後に、換言すると運転者による再スロットル操作が行われてから遅延時間TUが経過した後に行われる。なお、本処理は上述したステップS19の処理と基本的に同じ処理である。車両10が走行し始めた場合には、図3のステップS18に進み、経過時間TXの計測を終了する。その後、本処理を終了する。
一方、車両10が停止したままである場合、すなわち運転者により一時的な再スロットル操作が行われた場合にはステップS31に戻り、待機時間T2(遅延時間に相当)の再設定を行う。具体的には、前回設定した待機時間T2の設定を解除するとともに、新たな待機時間T2を設定する。この場合、新たな待機時間T2とは、運転者による一時的な再スロットル操作が行われて(ステップS37でYES判定されて)からエンジン30を自動停止(アイドルストップ)させるまでの待ち時間である。この待機時間T2の再設定により、エンジン30を停止させるタイミングがタイミングtbよりもさらに後のタイミングtc(図6参照)に遅延される。
その後ステップS32以降の処理が再び実施される。そして、再設定した待機時間T2が経過した場合(ステップS34がYESの場合)には本処理を終了し、その後のステップS21(図3)においてエンジン30の停止処理を行う。これにより、タイミングtbよりもさらに遅延されたタイミングtcでエンジン30が停止される。一方、再設定した待機時間T2が未だ経過していない場合には、当該待機時間T2が経過するまでステップS33〜S36の各処理を繰り返す。そして、再度一時的なスロットル操作が運転者により行われた場合(ステップS35がYESでかつステップS37がYESの場合)には、再びステップS31に戻って待機時間T2を再設定する。このように、本エンジン停止遅延処理では、待機時間T2が経過する前に運転者による一時的な再スロットル操作が行われる度に、新たな待機時間T2が再設定されエンジン30の停止タイミングが遅延されるようになっている。したがって、運転者の意に応じてエンジン30の停止タイミングを無制限に遅延させることが可能となっている。
次に、上述したエンジンの制御システムによりアイドルストップ制御処理が行われる場合における一連の作用について図5及び図6に基づいて説明する。図5は運転者によるリアブレーキの解除操作に基づいてエンジン30を即座に停止させる場合における一連の作用を示すタイムチャートであり、図6は運転者による一時的なスロットル操作に基づいてエンジン30を停止させるタイミングを遅延させる場合における一連の作用を示すタイムチャートである。
まず、運転者によるリアブレーキの解除操作に基づいてエンジン30を即座に停止させる場合の一連の作用について図5に基づいて説明する。
図5に示すように、タイミングt11以前ではエンジン30が運転状態にあり、車両10が走行中である。タイミングt11において運転者によるスロットル解除操作が開始され、かつフロントブレーキ及びリアブレーキの作動状態への操作が開始されると、車両10の速度が時間の経過に伴い減少し、タイミングt12において車両10が停止する。なおこのとき、エンジン30は運転状態のままである。
タイミングt12では、タイマによる経過時間TXの計測が開始される。その後、経過時間TXが待機時間T1に達する前のタイミングt13、すなわち車両10が停止してから待機時間T1が経過する前のタイミングt13において運転者によるリアブレーキの解除操作が開始される。そして、その後のタイミングt14においてリアブレーキの操作量が閾値K2を下回りリアブレーキの解除操作が行われたと判定されると、エンジン30が停止される。これにより、車両10が停止してから待機時間T1が経過するまでの間であっても、運転者によるリアブレーキの解除操作に基づきエンジン30を即座に停止させることができる。
なお、フロントブレーキについてはタイミングt13以降も、その作動状態が維持されている。したがって、タイミングt13においてリアブレーキの解除操作が行われたにもかかわらず、その後も車両10は安定した停止状態が維持される。また、タイミングt14において経過時間TXの計測が終了する。
次に、運転者による一時的なスロットル操作に基づいてエンジン30の停止タイミングを遅延させる場合の一連の作用について図6に基づいて説明する。
図6に示すように、走行中の車両10が停止するまで(タイミングt21〜t22)の作用は図5と同様であり、タイミングt22においてタイマによる経過時間TXの計測が開始される。
その後、経過時間TXが待機時間T1に達する前のタイミングt23、すなわち車両10が停止してから待機時間T1が経過する前のタイミングt23において運転者による一時的なスロットル操作が開始される。そして、その後のタイミングt24においてスロットルバルブの開度が閾値K1に達し、そのタイミングt24から遅延時間TUが経過した後のタイミングt25において、新たな待機時間T2が設定される。この待機時間T2の設定によりエンジン30の停止タイミングがタイミングt25から待機時間T2だけ後のタイミングtbに遅延される。また、このタイミングt25において、タイマによる経過時間TXの計測が終了するとともに、タイマによる当該タイミングt25からの経過時間TXの計測が新たに開始される。
その後、経過時間TXが待機時間T2に達する前のタイミングt26、すなわち運転者による一時的なスロットル操作が行われてから(タイミングt25から)待機時間T2が経過する前のタイミングt26において運転者による再度の一時的なスロットル操作が開始される。そして、その後のタイミングt27においてスロットルバルブの開度が閾値K1に達し、そのタイミングt27から遅延時間TUが経過した後のタイミングt28において、待機時間T2が再設定される。この待機時間T2の再設定によりエンジン30の停止タイミングがタイミングt28からさらに待機時間T2だけ後のタイミングtcに遅延される。また、このタイミングt28において、タイマによるタイミングt25からの経過時間TXの計測が終了するとともに、当該タイミングt28からの経過時間TXの計測が新たに開始される。
その後、待機時間T2が経過した後の遅延タイミングtc(t29)において、エンジン30が自動停止される。なお、このタイミングt29において経過時間TXの計測が終了する。
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
車両10が停止してから待機時間T1が経過するまでの間に、車両10の走行を開始させるための通常のスロットル操作とは異なる特殊なスロットル操作が運転者により行われたことに基づいて、エンジン30を停止させるタイミングを所定タイミングtaよりも後のタイミングtbに遅延させるようにした。これにより、待機時間T1が経過する前に運転者の意に応じてエンジン30の停止を遅らせることができる。したがって、例えば車両10が右折待ち等で交差点内で停止している場合に、エンジン30が自動停止してしまうことを回避することができる。
また、エンジン30の停止を遅延させるということは、つまりエンジン30の(アイドル)運転状態をその分延長させるということである。この点からすると、運転状態を延長させる(つまりエンジン30の停止を遅延させる)という運転者の意思を表す操作としてスロットル操作を利用した上記の構成は、運転者が遅延操作をする上でわかりやすい操作といえる。
また、車両10にもともと設けられているスロットルグリップ14の操作に基づきエンジン30の停止を遅延させるようにしたため、遅延操作をするための操作部材を車両10に別途設ける必要がなく、それ故車両10の構成が複雑化するのを回避しながら上記各効果を得ることができる。
運転者によるスロットル操作が行われたことを判定した場合に、当該スロットル操作にもかかわらず車速センサ35により検出された車両10の速度が0のままであるときに、当該スロットル操作が通常のスロットル操作とは異なるスロットル操作(一時的なスロットル操作)であると判定した。この場合、車両10の走行を開始させるための通常のスロットル操作とは異なるスロットル操作、すなわち運転者のエンジン30停止の遅延意思に基づくスロットル操作が行われたことを好適に判定することができる。
車両10が停止してから待機時間T1が経過するまでの間に、通常のスロットル操作とは異なるスロットル操作が運転者により行われたことに基づいて待機時間T2(遅延時間)を設定し、その待機時間T2が経過するまでの間に運転者による再スロットル操作が行われた場合に、待機時間T2を再設定するようにした。これにより、待機時間T2が経過するまでの間に運転者により再スロットル操作が行われる度に、エンジン30の停止タイミングが遅延される。そのため、運転者にエンジン30の停止を遅延させる機会を無制限に与えることができ、より一層運転者の意に応じたアイドルストップ制御を実現することができる。
待機時間T2(遅延時間)を待機時間T1よりも長い時間に設定した。これにより、エンジン30の停止タイミングを比較的後のタイミングに遅延させることができるため、車両10が右折待ち等で交差点内で停止している場合等、本来エンジン30を停止させたくない状況下において、エンジン30が停止してしまうのをより確実に回避することができる。
車両停止から待機時間T1が経過する前に、運転者によるリアブレーキの解除操作に基づいてエンジン30を即座に停止させるようにした。これにより、運転者が燃費の面等からエンジン30を速やかに停止させたい場合に、待機時間T1が経過するのを待つことなくエンジン30を停止させることができる。また、待機時間T1が経過するまでの間、いつエンジン30が停止するのか不安を感じながら待つ状況を回避することもできる。
リアブレーキの解除操作を行うに際してはフロントブレーキの作動状態を維持したままとすることができるため、四輪車両と比べ車体が不安定である二輪車両において安定した停止状態を維持しながら即座のエンジン停止を実行できる。
また、後側ブレーキレバー16はスロットルグリップ14とは逆側に設けられているため、グリップを離してブレーキ解除の操作をすることができる。そのため、その操作性の面でも都合がよい。
車両10が停止してから待機時間T1が経過するまでの間、当該待機時間T1の経過状況を表示する時間表示部22を設けた。これにより、運転者は待機時間T1が経過するまでの間その経過状況を把握することができるため、いつエンジン30が停止するのかがわからず不安を感じてしまうといったことがなくなる。また、運転者は、運転時の周囲の状況と待機時間T1の経過状況とを照らし合わせて、エンジン30の停止タイミングを遅らせたり早めたりする判断を行うことができるため、より最適なタイミングでエンジン30を停止させることが可能となる。
〔第2の実施形態〕
上記第1の実施形態では、運転者による操作部材の操作に基づいて、エンジン30を所定のタイミングとは異なるタイミングで停止させるように制御したが、本実施形態ではこれに代えて又は加えて、運転者による操作部材の操作に基づいて、エンジン30の自動停止を禁止させるよう制御している。以下、かかる本実施形態の構成について説明する。なお、本実施形態では、車両10の構成、及び車両10の制御システムの構成が、上記第1の実施形態と基本的に共通であるため、以下においては第1の実施形態と相違する構成のみ説明する。
図2に示すように、ECU20には、アイドルストップ機能を一時的に停止(キャンセル)させるためのキャンセルスイッチ26が接続されている。キャンセルスイッチ26は、車両10の車体前部11において右側ハンドル12付近に設けられている(図1参照)。ECU20は、車両10の走行中における運転者によるキャンセルスイッチ26の操作に基づいて、次回の車両停止の際におけるエンジン30の自動停止を禁止させるよう制御する。具体的には、ECU20は、車両10の走行中にキャンセルスイッチ26の操作がされると、エンジン30の自動停止を禁止するキャンセルモードとする。そして、ECU20は、そのキャンセルモードで車両10が停止した場合には、その停止に際しエンジン30を自動停止させないよう制御を行う。なおここで、キャンセルスイッチ26が第3操作部材に相当する。
ECU20には、アイドルストップの実施状況等を表示するためのアイドルストップ表示部28が接続されている。アイドルストップ表示部28は、点滅や点灯等を行うLED等の発光表示部よりなり、車体前部11において表示部21付近に設けられている(図1参照)。ECU20は、エンジン30の自動停止状態すなわちアイドルストップ状態においてはアイドルストップ表示部28を点滅させる。また、ECU20は、キャンセルモード状態においてはアイドルストップ表示部28を消灯させ、キャンセルモードの解除状態(換言するとアイドルストップの待機状態)においてはアイドルストップ表示部28を点灯させる。
続いて、ECU20により実行されるアイドルストップキャンセル制御の内容について図7に示すタイムチャートに基づいて具体的に説明する。図7は、キャンセルスイッチ26の操作に基づいてエンジン30の自動停止を禁止させる場合における一連の作用を説明するためのタイムチャートである。
図7に示すように、タイミングt31以前では、車両10がアイドルストップ状態(すなわちエンジン30の停止状態)で停止している。タイミングt31において運転者によりスロットル操作が開始され、かつブレーキ(フロンドブレーキ及びリアブレーキのうち少なくともいずれか)が解除操作されると、車両10が走行を開始する。
車両走行中のタイミングt32において、運転者によるスロットル操作が解除され、かつブレーキの作動状態への操作が開始されると、車両10が減速し始める。そして、車両10の減速状態(減速中)におけるタイミングt33において、運転者によるキャンセルスイッチ26の操作が行われると、キャンセルモードとなる。
ここで本実施形態では、キャンセルスイッチ26によるキャンセルモードへの切替操作が、車両10が減速状態にある期間Taに限って有効とされている。つまり、キャンセルモードへの切替操作が有効なキャンセル有効期間が期間Taに限られている。したがって、このキャンセル有効期間Ta以外でキャンセルスイッチ26の操作がされても、その操作は無効となりキャンセルモードにならないようになっている。
また、より詳しくは、ECU20は、車速センサ35により検出される車両10の速度が時間の経過に従い減少している場合に車両10が減速状態にあると判定する。そして、かかる判定がなされた期間がキャンセル有効期間となる。なお、キャンセル有効期間は、必ずしも車両減速中の期間Taに限ってしまう必要はなく、例えば車両走行中の期間Tb全体をキャンセル有効期間としてもよい。
その後のタイミングt34において車両10が停止する。この車両10の停止に際しては、キャンセルモード中であるため、タイミングt34から待機期間T1が経過した後のタイミングtaになってもエンジン30が自動停止されない。したがって、車両10はエンジン30の運転状態のまま停止を続ける。
その後のタイミングt35において、運転者によるスロットル操作が開始され、かつブレーキが解除操作される。これにより、車両10の走行が開始される。そして、その後のタイミングt36においてスロットルバルブの開度が所定の閾値K3に達すると、キャンセルモードが解除される。具体的には、ECU20は、スロットル開度センサ36により検出されたスロットルバルブの開度が閾値K3以上となった場合に、車両10が走行を開始したと判定し、キャンセルモードを解除する。これにより、次回の車両停止の際には、エンジン30の自動停止が実行されることとなる。
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
車両10の走行中におけるキャンセルスイッチ26の操作に基づいて、車両10の次回の停止の際におけるエンジン30の自動停止を禁止させるようにした。これにより、エンジン30を停止させたくない状況(交通状況)下ではエンジン30を運転状態のままとしておく等、運転者の意に応じてエンジン30の自動停止を禁止することが可能となる。
具体的には、車両10の減速状態におけるキャンセルスイッチ26の操作に基づいて、エンジン30の自動停止を禁止させるようにした。車両10が減速状態にある場合というのは、車両10を停止させる直前の状態である。したがって、この場合、車両10を停止させる直前の状況(交通状況等)に応じて、エンジン30の自動停止を禁止させることが可能となる。
車両10が走行を開始したことに基づいて、キャンセルモード(停止禁止制御)を解除するようにした。これにより、交差点でUターン待ちや右折待ちをしている場合等、運転者がエンジン30を自動停止させたくない場合に限りアイドルストップを禁止させることが可能となる。また、車両10が走行を始めれば自ずとキャンセルモードが解除されるため、スイッチ操作等でキャンセルモードを解除する場合のようにキャンセルモードを解除する度にいちいちスイッチ操作等を行う煩わしさがなく、利便性の向上を図ることができる。
〔他の実施形態〕
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
(1)上記第1の実施形態において、ECU20により、車両10が停止してから待機時間T1が経過するまでの間の運転者による一時的なスロットル操作に基づいて、エンジン30の自動停止(アイドルストップ)を禁止させるようにしてもよい。そうすれば、右折待ち等で交差点で停止している場合等エンジン30を自動停止させたくない状況下において、エンジン30が停止するのを確実に回避することができる。例えば、図3に示すアイドルストップ制御処理において、ステップS15にて運転者による一時的なスロットル操作がされたと判定された場合に、ステップS18に進んで経過時間TXの計測を終了し、その後本処理を終了することが考えられる。つまり、図3においてステップS19〜S21の各処理を削除した制御処理とすることが考えられる。
(2)上記第1の実施形態では、待機時間T2が経過するまでの間に、運転者により再度の一時的なスロットル操作が行われたことに基づいて待機時間T2を再設定し、これにより運転者に待機時間T2を設定できる機会、すなわちエンジン30の停止タイミングを遅延させる機会を無制限に与えたが、これを変更して、運転者が待機時間T2を設定できる機会に制限を課してもよい。例えば、待機時間T2を再設定できる回数を3回までとする等、待機時間T2の設定に回数制限を付与することが考えられる。また、車両10が停止してから所定の時間(待機時間T1よりも長い時間であり、例えば15秒)が経過するまでの間に限り待機時間T2を設定できるようにする等、待機時間T2の設定に時間制限を付与してもよい。
また、待機時間T2の再設定を行わないようにしてもよい。この場合、運転者にとって待機時間T2を設定できる機会、すなわちエンジン30の停止タイミングを遅延させる機会が1回に限られることとなる。
(3)上記第1の実施形態では、待機時間T2(遅延時間)を待機時間T1よりも長い時間に設定したが、待機時間T2を待機時間T1と同じ時間に設定してもよいし、待機時間T2を待機時間T1よりも短い時間に設定してもよい。
また、上記実施形態では、待機時間T1が経過するまでの間に運転者による一時的なスロットル操作に基づき設定された待機時間T2(以下、この待機時間T2を待機時間T2aという。)と、待機時間T2aが経過するまでの間に運転者による一時的な再スロットル操作に基づき設定された待機時間T2(以下、この待機時間T2を待機時間T2bという。)とを同じ時間に設定したが、待機時間T2aと待機時間T2bとを異なる時間に設定してもよい。例えば、待機時間T2bを待機時間T2aよりも長い時間に設定することが考えられる。
また、待機時間T2(T2a)を再設定する場合において、待機時間T2を前回設定時の待機時間T2よりも長い時間に設定するようにしてもよい。
(4)上記各実施形態において、操作部材の操作に基づいて、予め設定された待機時間T1の長さを変更する待機時間変更手段を設け、車両10の停止から当該変更手段により変更された待機時間T1Xが経過したタイミングでエンジン30を停止させるようにしてもよい。この場合も、車両停止から(予め設定された)待機時間T1が経過した所定のタイミングtaとは異なるタイミングでエンジン30を停止させることが可能となる。また、このように待機時間の長さを変更可能とすることで、エンジン30の停止タイミングを運転者の意に応じたタイミングに設定することができる。なお、この場合の操作部材としては、例えば可変用ダイアル等が挙げられる。また、この場合の操作は、車両の停止中及び車両の走行中のいずれに行ってもよい。つまり、かかる操作は、車両停止から待機時間T1が経過するまでの間に限らず行ってよい。
(5)上記第1の実施形態では、待機時間T1,T2が経過するまでの間にリアブレーキの解除操作が行われた場合に、エンジン30を即座に停止させるようにしたが、これに代えて、エンジン30を停止させるタイミングを所定タイミングtaよりも前のタイミングに前倒しするようにしてもよい。この場合においても、運転者が燃費の面等からエンジン30を速やかに停止させたい場合には、待機時間T1の経過を待つことなくエンジン30を停止させることができる。
(6)上記第1の実施形態では、運転者によりスロットル操作が行われたにもかかわらず、車速がゼロのままであるときに、そのスロットル操作が一時的なスロットル操作であると判定するようにしたが、これを変更してもよい。例えば、スロットル開度センサ36からの検出信号に基づいてスロットル操作が行われた操作時間TW(図6参照)を算出し、その算出時間TWが所定時間(例えば0.5秒)以下である場合に、当該スロットル操作が一時的なスロットル操作であると判定するようにしてもよい。この場合にも、車両10の走行を開始させるための通常のスロットル操作とは異なるスロットル操作、すなわち運転者のエンジン30停止の遅延意思に基づくスロットル操作が行われたことを好適に判定することができる。
(7)上記第1の実施形態では、運転者により一時的なスロットル操作が行われた場合に、通常のスロットル操作とは異なる特殊なスロットル操作が行われたと判定するようにしたが、特殊なスロットル操作が行われたことを判定する手段は必ずしもこれに限らない。例えば、スロットル開度センサ36からの検出信号に基づいて、ECU20が、所定時間内に所定回数以上のスロットル操作(換言するとスロットルのオン・オフ操作)が行われたことを判定した場合に、特殊なスロットル操作が行われたと判定するようにしてもよい。通常、車両10の走行を開始させるべくスロットル操作を行う際には、短時間に複数回のスロットル操作を行うことは考えられないため、この場合にも運転者の遅延意思に基づく特殊なスロットル操作が行われたことを好適に判定することができる。
また、スロットル開度センサ36からの検出信号に基づいて、ECU20が、スロットル操作量が所定量以下である(スロットル開度Wが所定開度以下である)と判定した場合に、特殊なスロットル操作が行われたと判定するようにしてもよい。車両10の走行を開始させるべくスロットル操作を行う際には、ある程度大きな操作量でスロットル操作が行われるため、この場合にも特殊なスロットル操作が行われたことを好適に判定することができる。
また、スロットル開度センサ36からの検出信号に基づいて、ECU20が、スロットル操作量の増大変化と減少変化とが所定時間内に所定回数以上繰り返されたこと(スロットル開度Wの増大と減少とが所定時間内に所定回数以上繰り返されたこと)を判定した場合に、特殊なスロットル操作が行われたと判定するようにしてもよい。この場合にも、運転者の遅延意思に基づく特殊なスロットル操作が行われたことを好適に判定することができる。
さらに、スロットル開度センサ36からの検出信号に基づいて、ECU20が、スロットル操作量が所定量以下の範囲にある場合において、スロットル操作量の増大変化と減少変化とが所定時間内に所定回数以上繰り返されたことを判定した場合に、特殊なスロットル操作が行われたと判定するようにしてもよい。
(8)上記第1の実施形態では、スロットルグリップ14の操作に基づいてエンジン30の停止タイミングを遅延させるようにしたが、前側ブレーキレバー15、後側ブレーキレバー16、クラッチやハンドル等他の操作部材(第1操作部材)の操作に基づいて遅延させるようにしてもよい。要するに、エンジン30の停止タイミングを遅延させるべく操作される操作部材は任意としてよい。
(9)上記第1の実施形態では、リアブレーキの解除操作(オフ操作)に基づいてエンジン30を即座に停止させるようにしたが、これを変更し、フロントブレーキの解除操作に基づいて、又は、フロントブレーキ及びリアブレーキの両ブレーキの解除操作に基づいてエンジン30を即座に停止させるようにいてもよい。
また、リアブレーキ又はフロントブレーキの非作動状態から作動状態への操作(オン操作)に基づいてエンジン30を即座に停止させるようにしてもよい。また、ブレーキのオン操作(換言するとオン・オフ操作)が所定時間内に所定回数以上行われたことに基づきエンジン30を即座に停止させるようにしてもよい。
なお、クラッチやスロットルグリップ14、スタータスイッチ等ブレーキ以外の操作部材(第2操作部材)の操作に基づいてエンジン30を即座に停止させるようにしてもよい。要するに、エンジン30を即座に停止させるべく操作される操作部材は任意としてよい。
(10)車両10に設けられたスタータスイッチ(操作部材に相当)のスイッチ操作に基づいて、エンジン30の停止タイミングを遅延させたり、エンジン30を即座に停止させたり、又はエンジン30の自動停止を禁止させたりしてもよい。
また、車両10に別途専用の操作スイッチ(操作部材に相当)を設け、このスイッチの操作に基づいて、エンジン30の停止タイミングを遅延させたり、エンジン30を即座に停止させたり、又はエンジン30の自動停止を禁止させたりしてもよい。かかる操作スイッチは各処理ごとにそれぞれ設けてもよいし、1つのスイッチで各処理を行うようにしてもよい。なお、操作スイッチは、例えば車両10のハンドル付近に設けることが考えられる。
(11)上記第1の実施形態では、スロットル開度センサ36により検出されたスロットルバルブの開度に基づいて、運転者によりスロットル操作が行われた否かを判定したが、かかる判定を他の方法で行ってもよい。例えば、スロットルグリップ14の回動操作量を検出するグリップ操作量センサを車両10に設け、同センサにより検出されたスロットルグリップ14の回動操作量に基づいてスロットル操作が行われたか否かを判定することが考えられる。
上記実施形態では、リアブレーキセンサ38により検出されたリアブレーキの操作量に基づいて、運転者によりリアブレーキの解除操作が行われたか否かを判定したが、かかる判定を他の方法で行ってもよい。例えば、リアブレーキの操作量に応じてON/OFF信号を出力するブレーキスイッチを車両10に設け、同スイッチから出力されるON/OFF信号に基づいてリアブレーキの解除操作が行われたか否かを判定することが考えられる。
(12)上記第1の実施形態において、停止スイッチ24の操作に基づいて、エンジン30を即座に停止させるようにしてもよい。この場合、停止スイッチ24の操作時間(詳しくは停止スイッチ24の押し時間)に応じて、アイドルストップとは無関係のエンジン停止と、アイドルストップによるエンジン停止とに切替可能とすることが考えられる。前者のエンジン停止は、本来の停止スイッチ24の操作に基づくエンジン停止(強制停止)であり、その後にスロットル操作がされてもエンジン30が再始動されない。一方、後者のエンジン停止は、アイドルストップに基づくエンジン停止であり、その後のスロットル操作に基づきエンジン30が再始動される。このように停止スイッチ24を利用してエンジン30を即座に停止させるようにすることで、スイッチ操作に基づきエンジン30の即座の停止を行う上で車両10に別途専用スイッチを設けなくてもよく、車両10の構成が複雑化するのを回避できる。
なお、エンジン停止の上記切り替えは、必ずしも停止スイッチ24の操作時間に応じて行う必要はなく、停止スイッチ24の操作回数に応じて行う等、他の操作態様に応じて行うようにしてもよい。
(13)上記第1の実施形態では、運転者による一時的なスロットル操作に基づいて遅延時間を設定するに際し、遅延時間を一時的なスロットル操作が行われてからエンジン30を停止させるまでの待ち時間(すなわち待機時間T2)として設定したが、遅延時間の設定の仕方は必ずしもこれに限定されない。例えば、運転者による一時的なスロットル操作に基づいて、もともとの待機時間T1(車両停止からエンジン30を停止させるまでの待ち時間)自体を延長させ、その延長された待機時間T1αを遅延時間としてもよい。なおこの場合、遅延時間が経過したか否かの判定は、車両停止からの経過時間TXが待機時間T1αに達したか否かで判定することとなる。
(14)時間表示部22は、必ずしも待機時間T1,T2が経過するまでの残り時間を減算表示するものでなくてもよく、例えば車両停止からの経過時間TXを加算表示するものであってもよい。要するに、時間表示部22は、待機時間T1,T2の経過状況を示す時間を表示するものであれば、その表示態様は任意でよい。
また、待機時間T1,T2の経過状況を知らせる手段(経過状況通知手段)として、時間表示部22以外の通知手段を用いてもよい。例えば、待機時間T1,T2の経過にしたがって数が増加又は減少するバーを表示するバー表示部を車両10に設け、そのバー表示部により待機時間T1,T2の経過状況を知らせるようにしてもよい。また、車両10にアイドルストップインジゲータを設け、同インジゲータの点滅速度を待機時間T1,T2の経過にしたがい早くする等して待機時間T1,T2の経過状況を知らせるようにしてもよい。
また、経過状況通知手段は必ずしも運転者の視覚に訴えるものである必要はなく、例えばスピーカ等の音声出力機器を経過状況通知手段として用いてもよい。その場合、音声出力機器により待機時間T1,T2の経過状況を音声で出力し運転者に通知することが考えられる。
(15)上記第1の実施形態では、車両10が完全に停止してから、すなわち車速がゼロになってから経過時間TXの計測を開始するようにしたが、これを変更してもよい。例えば、車速が所定値を下回った場合やエンジンの回転速度が所定値を下回った場合等、車両10が所定の停止状態に達してから、経過時間TXの計測を開始するようにしてもよい。
(16)上記第1の実施形態において、エンジン30の停止タイミングを遅延させたりエンジン30を即座に停止させたりするための操作は、必ずしも車両停止から待機時間T1が経過するまでの間に行う必要はなく、車両の走行中等、他のタイミングで行ってもよい。
(17)上記第2の実施形態では、車速センサ35により検出された車両10の速度が時間の経過に従い減少している場合に、車両10が減速状態にあると判定するようにしたが、これを変更し、スロットル開度センサ36により検出されたスロットルバルブの開度がゼロ(すなわち全閉状態)となっている場合、又は、スロットルバルブの開度が所定開度以下となっている場合に、車両10が減速状態にあると判定するようにしてもよい。また、車両10の速度が時間の経過に従い減少している場合であって、かつ、スロットルバルブの開度がゼロとなっている場合(又はスロットルバルブの開度が所定開度以下となっている場合)に、車両10が減速状態にあると判定するようにしてもよい。
(18)上記第2の実施形態では、キャンセルモードの解除に際して、スロットル開度センサ36により検出されたスロットルバルブの開度が所定開度(詳細には所定の閾値K3)以上となった場合に車両10が走行を開始したと判定するようにしたが、かかる判定を他の方法で行ってもよい。例えば、車速センサ35により検出された車両10の速度が所定速度以上になった場合に車両10が走行を開始したと判定するようにしてもよい。また、車速センサ35により検出された車両10の速度が時間の経過に従い上昇していることを判定した場合に、車両10が走行を開始したと判定するようにしてもよい。さらには、スロットルバルブの開度が所定開度以上になったこと、車両10の速度が所定速度以上になったこと、車両10の速度が時間の経過に従い上昇していることのうち、少なくともいずれか2つの条件を満たした場合に、車両10が走行を開始したと判定するようにしてもよい。
(19)上記第2の実施形態では、キャンセルスイッチ26の操作に基づいて、エンジン30の自動停止を禁止させるようにしたが、停止スイッチ24や前側ブレーキレバー15、後側ブレーキレバー16等、他の操作部材(第3操作部材)の操作に基づいてエンジン30の自動停止を禁止させるようにしてもよい。要するに、エンジン30の自動停止を禁止させるべく操作される操作部材は任意としてよい。
10…車両、14…スロットルグリップ、16…後側ブレーキレバー、20…ECU、30…エンジン。

Claims (10)

  1. 車両(10)が所定の停止状態になってから予め設定された待機時間が経過した所定のタイミングで、前記車両のエンジン(30)を自動停止させるエンジンのアイドルストップ制御装置において、
    前記車両が所定の停止状態になってから前記待機時間が経過するまでの間における運転者による操作部材(14,16,24)の操作に基づいて、前記エンジンを前記所定のタイミングとは異なるタイミングで停止させるようにする停止制御を実施するエンジン停止制御手段(20)を備えており、
    前記エンジン停止制御手段は、前記待機時間が経過するまでの間における前記操作部材としての第1操作部材の操作に基づいて遅延時間を設定し、その遅延時間により前記エンジンの停止タイミングを遅延させる制御を、前記停止制御として実施する遅延手段を備え、
    前記遅延手段は、前記遅延時間が経過するまでの間に前記第1操作部材が再操作された場合に、前記遅延時間を再設定することを特徴とするエンジンのアイドルストップ制御装置。
  2. 前記再設定される前記遅延時間は、当該再設定される前の前記遅延時間よりも長い時間に設定されることを特徴とする請求項1に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置。
  3. 前記遅延時間は、前記待機時間よりも長い時間に設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置。
  4. 車両(10)が所定の停止状態になってから予め設定された待機時間が経過した所定のタイミングで、前記車両のエンジン(30)を自動停止させるエンジンのアイドルストップ制御装置において、
    前記車両が所定の停止状態になってから前記待機時間が経過するまでの間における運転者による操作部材(14,16,24)の操作に基づいて、前記エンジンを前記所定のタイミングとは異なるタイミングで停止させるようにする停止制御を実施するエンジン停止制御手段(20)を備えており、
    前記エンジン停止制御手段は、前記待機時間が経過するまでの間における前記操作部材としての第1操作部材の操作に基づいて遅延時間を設定し、その遅延時間により前記エンジンの停止タイミングを遅延させる制御を、前記停止制御として実施する遅延手段を備え、
    前記遅延時間は、前記待機時間よりも長い時間に設定されることを特徴とするエンジンのアイドルストップ制御装置。
  5. 車両(10)が所定の停止状態になってから予め設定された待機時間が経過した所定のタイミングで、前記車両のエンジン(30)を自動停止させるエンジンのアイドルストップ制御装置において、
    運転者による操作部材(14,16,24)の操作に基づいて、前記エンジンを前記所定のタイミングとは異なるタイミングで停止させるようにするか、又は前記エンジンの自動停止を禁止させるようにする停止制御を実施するエンジン停止制御手段(20)を備えており、
    前記エンジン停止制御手段は、前記車両の減速走行中における前記操作部材としての第3操作部材(26)の操作に基づいて、前記車両の次回の停止の際における前記エンジンの自動停止を禁止させるようにする停止禁止制御を、前記停止制御として実施することを特徴とするエンジンのアイドルストップ制御装置。
  6. 前記エンジン停止制御手段は、前記車両が走行を開始したことに基づき、前記停止禁止制御を解除することを特徴とする請求項に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置。
  7. 前記車両が所定の停止状態になってから前記待機時間が経過するまでの間、当該待機時間の経過状況を運転者に知らせる経過状況通知手段を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置。
  8. 前記操作部材は、前記車両に設けられた第1操作部材としてのスロットル操作部材(14)であり、
    前記車両の走行を開始させるための通常のスロットル操作とは異なるスロットル操作が運転者により行われたことを判定する判定手段を備え、
    前記エンジン停止制御手段は、前記判定手段により通常のスロットル操作とは異なるスロットル操作が行われたことが判定された場合に、前記停止制御として、前記エンジンの停止タイミングを前記所定のタイミングよりも遅延させる遅延制御を実施することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置。
  9. 前記判定手段は、前記車両に設けられたスロットル操作検出手段(36)により運転者によるスロットル操作が検出された場合に、それにもかかわらず前記車両の速度がゼロのままであるときに、通常のスロットル操作とは異なるスロットル操作が行われたと判定することを特徴とする請求項に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置。
  10. 前記車両としての二輪車両に適用され、当該二輪車両では、ハンドル部(12,13)にスロットル操作部材(14)とフロントブレーキ用のブレーキ操作部材(15)とリアブレーキ用のブレーキ操作部材(16)とが設けられており、
    前記エンジン停止制御手段は、前記操作部材としての前記リアブレーキ用のブレーキ操作部材がブレーキ作動状態から非作動状態に操作されたことに基づいて、前記停止制御として、前記エンジンの停止タイミングを前記所定のタイミングよりも前倒しする制御を実施することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のエンジンのアイドルストップ制御装置。
JP2013011841A 2013-01-15 2013-01-25 エンジンのアイドルストップ制御装置 Active JP6011360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011841A JP6011360B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-25 エンジンのアイドルストップ制御装置
PCT/JP2014/050559 WO2014112519A1 (ja) 2013-01-15 2014-01-15 エンジンを自動停止させる装置
CN201480003050.3A CN104813009B (zh) 2013-01-15 2014-01-15 使发动机自动停止的装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004234 2013-01-15
JP2013004234 2013-01-15
JP2013011841A JP6011360B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-25 エンジンのアイドルストップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156781A JP2014156781A (ja) 2014-08-28
JP6011360B2 true JP6011360B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51209608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011841A Active JP6011360B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-25 エンジンのアイドルストップ制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6011360B2 (ja)
CN (1) CN104813009B (ja)
WO (1) WO2014112519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10626836B2 (en) 2017-11-07 2020-04-21 Hyundai Motor Company Control method of idle stop and go system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589917B2 (ja) * 2017-03-22 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7049808B2 (ja) * 2017-11-08 2022-04-07 株式会社デンソー 制動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451931B2 (ja) * 1998-05-20 2003-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン停止制御装置
JP3991498B2 (ja) * 1999-04-02 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置および該内燃機関制御装置を搭載する車両、並びに内燃機関制御方法
JP2005256631A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Keihin Corp エンジン停止報知装置
JP4780233B2 (ja) * 2009-05-11 2011-09-28 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP5325756B2 (ja) * 2009-12-14 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5396374B2 (ja) * 2010-11-26 2014-01-22 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5720383B2 (ja) * 2011-04-06 2015-05-20 スズキ株式会社 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10626836B2 (en) 2017-11-07 2020-04-21 Hyundai Motor Company Control method of idle stop and go system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112519A1 (ja) 2014-07-24
CN104813009A (zh) 2015-07-29
CN104813009B (zh) 2017-05-03
JP2014156781A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540804B2 (ja) アイドルストップ制御装置
WO2013161413A1 (ja) 車両の制御装置
JP5804725B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5353863B2 (ja) 車両用制御装置
JP6579497B2 (ja) 車両用制動装置
JP2020029798A (ja) 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
JP6011360B2 (ja) エンジンのアイドルストップ制御装置
JP5472084B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012127315A (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP6729039B2 (ja) 車両のメータ表示制御方法とメータ表示制御装置
JP5310034B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2000265870A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6044406B2 (ja) エンジン不停止警告装置
JP2006077605A (ja) 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法
WO2014156406A1 (ja) 鞍乗型の車両のエンジン制御装置
JP6350370B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5720383B2 (ja) 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車
JP2003184713A (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP6090475B2 (ja) 手動変速機搭載車両のエンジン始動制御装置
JP2012007568A (ja) 車両の制御装置
JP2021025464A (ja) 車両
JP2014199041A (ja) 自動二輪車の制御装置
JP2013133063A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2014163228A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6032401B2 (ja) アイドリングストップ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250