JP6011355B2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6011355B2
JP6011355B2 JP2013009208A JP2013009208A JP6011355B2 JP 6011355 B2 JP6011355 B2 JP 6011355B2 JP 2013009208 A JP2013009208 A JP 2013009208A JP 2013009208 A JP2013009208 A JP 2013009208A JP 6011355 B2 JP6011355 B2 JP 6011355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
oscillation circuit
led
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013009208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143235A (ja
Inventor
幸司 桂
幸司 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013009208A priority Critical patent/JP6011355B2/ja
Priority to US14/159,493 priority patent/US9226350B2/en
Publication of JP2014143235A publication Critical patent/JP2014143235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011355B2 publication Critical patent/JP6011355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B23/00Generation of oscillations periodically swept over a predetermined frequency range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • H05B45/397Current mirror circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/56Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits involving measures to prevent abnormal temperature of the LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/24Circuit arrangements for protecting against overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/25Circuit arrangements for protecting against overcurrent
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、周波数拡散機能(スペクトラム拡散機能)を備えた発振回路に関する。
図10は、発振回路の一従来例を示すブロック図である。本従来例の発振回路は、バイアス電圧生成部201と、クロック信号生成部202と、ランプ電圧生成部203と、抵抗Rx及びRyと、コンデンサCyと、を有する。
バイアス電圧生成部201は、半導体装置200に集積化されており、外部端子Txに所定のバイアス電圧Vx(例えば1.5V)を印加する。
クロック信号生成部202は、半導体装置200に集積化されており、外部端子Txに流れる基準電流Ixに応じた発振周波数Foscのクロック信号CKを生成する。
ランプ電圧生成部203は、半導体装置200に集積化されており、外部端子Tyに外付けされたコンデンサCyの充放電を行うことにより、三角波状のランプ電圧Vy(例えば1V≦Vy≦2V)を生成する。
上記構成から成る発振回路において、外部端子Txと外部端子Tyとの間に抵抗Ryが接続されていない場合、基準電流Ixの電流値は、外部端子Txに外付けされた抵抗Rxの抵抗値に応じて一義的に決まる一定値(=Vx/Rx)となり、延いては、クロック信号CKの発振周波数Foscも一定値となる。
一方、外部端子Txと外部端子Tyとの間に抵抗Ryが接続されている場合、基準電流Ixの電流値は、ランプ電圧Vyに応じて周期的に増減する変動値(=Vx/Rx+(Vx−Vy)/Ry)となり、延いては、クロック信号CKの発振周波数Foscも周期的な変動値となる。従って、クロック信号CKの発振周波数Foscを拡散させることができるので、ノイズ強度を低減することが可能となる。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特許第4550661号公報
しかしながら、上記従来例の発振回路では、先出の周波数拡散時における基準電流Ixの算出式に含まれるパラメータ(Vx、Vy、Rx、Ry)が多く、各々のパラメータのばらつきに起因してクロック信号CKの発振周波数Foscにずれを生じるおそれがあった。また、部品点数の増大に伴うセットの大型化やコストアップも問題となっていた。
本発明は、本願の発明者により見出された上記の問題点に鑑み、従来よりもシンプルに周波数拡散機能を実現することが可能な発振回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る発振回路は、ランプ電圧を生成するランプ電圧生成部と、クロック信号を生成するクロック信号生成部と、を有し、前記クロック信号生成部は、前記ランプ電圧と固定電圧の一方をバイアス電圧として抵抗に印加するバイアス部と、前記抵抗に流れるバイアス電流に応じて前記クロック信号の発振周波数を決定するオシレータと、を含む構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る発振回路において、前記ランプ電圧生成部は、コンデンサの充電電流を生成する第1電流源と、前記コンデンサの放電電流を生成する第2電流源と、前記コンデンサの両端間電圧と閾値電圧とを比較して比較信号を生成するヒステリシスコンパレータと、前記比較信号に応じて前記コンデンサの充放電を切り替える充放電制御部と、を含み、前記コンデンサの両端間電圧を前記ランプ電圧として出力する構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成る発振回路において、前記バイアス部は、前記ランプ電圧と前記固定電圧のいずれか低い方を前記バイアス電圧として前記抵抗に印加するものであり、前記ランプ電圧生成部は、前記発振回路の起動時に前記ランプ電圧を前記固定電圧よりも引き上げるプルアップ部を含む構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第2または第3の構成から成る発振回路において、前記第1電流源と前記第2電流源は、前記バイアス電流に応じて前記充電電流と前記放電電流の電流値を決定する構成(第4の構成)にするとよい。
また、本発明に係る半導体装置は、上記第4の構成から成る発振回路を集積化した構成(第5の構成)とされている。
なお、上記第5の構成から成る半導体装置は、前記抵抗を外部接続するための第1外部端子と、前記コンデンサを外部接続するための第2外部端子と、を有する構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第5または第6の構成から成る半導体装置は、前記発振回路で生成されるクロック信号を用いて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源回路をさらに集積化した構成(第7の構成)にするとよい。
また、本発明に係るLED照明装置は、LED[light emitting diode]と、前記LEDに出力電圧を供給する上記第7の構成から成る半導体装置と、を有する構成(第8の構成)とされている。
なお、上記第8の構成から成るLED照明装置は、LEDヘッドライトモジュール、LEDターンランプモジュール、または、LEDリアランプモジュールとして提供される構成(第9の構成)にするとよい。
また、本発明に係る車両は、上記第8または第9の構成から成るLED照明装置を有する構成(第10の構成)とされている。
本発明に係る発振回路であれば、従来よりもシンプルに周波数拡散機能を実現することが可能となる。
車両用LEDドライバICの一構成例を示すブロック図 発振回路102の第1構成例を示す回路図 周波数拡散動作の一例を示すタイミングチャート 周波数拡散によるノイズ低減の一例を示す図 発振回路102の第2構成例を示す回路図 起動時におけるモード遷移の一例を示すタイミングチャート 発振回路102の第3構成例を示す回路図 車両用LEDドライバIC100が搭載される車両の外観図(前面) 車両用LEDドライバIC100が搭載される車両の外観図(背面) LEDヘッドライトモジュールの外観図 LEDターンランプモジュールの外観図 LEDリアランプモジュールの外観図 発振回路の一従来例を示すブロック図
<ブロック図>
図1は、車両用LEDドライバICの一構成例を示すブロック図である。本構成例の車両用LEDドライバIC100(以下IC100と呼ぶ)は、エラーアンプ101と、発振回路102と、スロープ電圧生成部103と、コンパレータ104と、ドライバ制御部105と、ドライバ106と、電流検出部107と、PWM[pulse width modulation]駆動部108と、基準電圧生成部109と、減電圧検出部110と、温度異常検出部111と、過電圧検出部112と、LEDオープン検出部113と、LEDショート検出部114と、過電流検出部115と、ロジック制御部116と、を集積化したシリコンモノリシック半導体集積回路装置である。
また、IC100は、外部との電気的な接続を確立するための手段として、外部端子T1〜T17を有している。なお、図1に例示した車載用のアプリケーション(LED照明装置)において、IC100には、バッテリE1と、発光ダイオード列(負荷)Z1と、抵抗R1〜R8と、負特性サーミスタR9と、コンデンサC1〜C5と、コイルL1と、ダイオードD1と、Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタN1と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP1と、が外部接続される。
バッテリE1の正極端は、外部端子T1(VCCピン)及び外部端子T2(ENピン)に接続されている。バッテリE1の負極端は、接地端に接続されている。コンデンサC1の第1端は、外部端子T1に接続されている。コンデンサC1の第2端は、接地端に接続されている。コンデンサC3の第1端は、外部端子T3(VREG端子)に接続されている。コンデンサC3の第2端は、接地端に接続されている。抵抗R6の第1端は、外部端子T4(RTピン)に接続されている。抵抗R6の第2端は、接地端に接続されている。コンデンサC4の第1端は、外部端子T5(RSピン)に接続されている。コンデンサC4の第2端は、接地端に接続されている。抵抗R7の第1端は、外部端子T6(COMPピン)に接続されている。抵抗R7の第2端は、コンデンサC5の第1端に接続されている。コンデンサC5の第2端は、接地端に接続されている。外部端子T7(PWMピン)は、PWM調光信号の印加端に接続されている。抵抗R8の第1端は、基準電圧VREGの印加端に接続されている。抵抗R8の第2端と負特性サーミスタR9の第1端は、いずれも外部端子T8(DCピン)に接続されている。負特性サーミスタR9の第2端は、接地端に接続されている。抵抗R5の第1端は、基準電圧VREGの印加端に接続されている。抵抗R5の第2端は、外部端子T9(FAILピン)に接続されている。
コイルL1の第1端は、バッテリE1の正極端に接続されている。コイルL1の第2端は、トランジスタN1のドレインとダイオードD1のアノードに接続されている。トランジスタN1のゲートは、外部端子T14(SWOUTピン)に接続されている。トランジスタN1のソース及びバックゲートは、抵抗R4の第1端と外部端子T16(CSピン)に接続されている。抵抗R4の第2端は、接地端に接続されている。ダイオードD1のカソードは、抵抗R1の第1端、コンデンサC2の第1端、及び、抵抗R3の第1端に接続されている。抵抗R1の第2端と抵抗R2の第1端は、いずれも外部端子T10(ODTピン)に接続されている。抵抗R2の第2端は、接地端に接続されている。コンデンサC2の第2端は、接地端に接続されている。抵抗R3の第1端は、外部端子T11(SPピン)に接続されている。抵抗R3の第2端は、外部端子T12(SLピン)に接続されている。トランジスタP1のソース及びバックゲートは、抵抗R3の第2端に接続されている。トランジスタP1のゲートは、外部端子T13(PWMGピン)に接続されている。トランジスタP1のドレインは、発光ダイオード列Z1のアノードに接続されている。発光ダイオード列Z1のカソードは、接地端に接続されている。外部端子T15(DGNDピン)と外部端子T17(GNDピン)は、いずれも接地端に接続されている。
続いて、IC100に集積化された回路ブロック毎の概要を説明する。
エラーアンプ101は、3つの非反転入力端(+)に印加される参照電圧Vref1、参照電圧Vref2、及び、ソフトスタート電圧Vssのうち最も低いものと、反転入力端(−)に印加される帰還電圧Vfbとの差分に応じてコンデンサC5の充放電電流を生成することにより、外部端子T6に誤差電圧Verrを生成する。
なお、ソフトスタート電圧Vssは、半導体装置100に入力電圧Vinが投入された後、参照電圧Vref1よりも緩やかに立ち上がり、最終的に参照電圧Vref1よりも高い電圧値まで上昇する。従って、半導体装置100の起動時には、帰還電圧Vfbがソフトスタート電圧Vssと一致するように出力帰還制御(ソフトスタート制御)が行われるので、コンデンサC2や発光ダイオード列Z1への突入電流を防止することができる。
また、参照電圧Vref2は、外部端子T8の端子電圧Vdcに応じて変化する。従って、外部端子T8を用いることにより、端子電圧Vdcに応じて発光ダイオード列Z1への出力電流ILEDをリニアに制御することができる。外部端子T8は、主にディレーティング用途に用いられる。具体的には、発光ダイオード列Z1の高温時における劣化を抑制する場合や、電源電圧変動を生じやすい条件下(アイドリングストップ機能の実装時など)で外付け部品への過電流を抑制する場合に用いられる。
また、エラーアンプ101は、外部端子T7を介して入力されるPWM調光信号S2に応じてその出力動作が許可/禁止される。具体的に述べると、エラーアンプ101の出力動作は、PWM調光信号S2がハイレベルであるときに許可され、PWM調光信号S2がローレベルであるときに禁止される。
発振回路102は、ランプ電圧Vaを生成するランプ電圧生成部102Aと、クロック信号CKを生成するクロック信号生成部102Bと、を含む。発振回路102の構成及び動作については、後ほど詳細に説明する。
スロープ電圧生成部103は、クロック信号CKを用いて三角波状または鋸波状のスロープ電圧Vslpを生成する。
コンパレータ104は、反転入力端(−)に印加される誤差電圧Verrと非反転入力端(+)に印加されるスロープ電圧Vslpとを比較して比較信号S1を生成する。
ドライバ制御部105は、比較信号S1に応じてドライバ106を駆動することによりトランジスタN1のオン/オフ制御を行う。なお、ドライバ制御部105は、PWM調光信号S2に応じてその出力動作が許可/禁止される。具体的に述べると、ドライバ制御部105の出力動作は、PWM調光信号S2がハイレベルであるときに許可され、PWM調光信号S2がローレベルであるときに禁止される。
ドライバ106は、ドライバ制御部105からの指示に応じてトランジスタN1のゲート信号G1(ハイレベル:VREG、ローレベル:DGND)を生成し、これを外部端子T14に出力する。
電流検出部107は、外部端子T11と外部端子T12との端子間電圧(=出力電流ILEDに応じて電圧値が変動するセンス電圧VSE(=VSP−VSL))を監視して帰還電圧Vfbを生成する。
PWM駆動部108は、PWM調光信号S2に応じてトランジスタP1のゲート信号G2を生成し、これを外部端子T13に出力する。具体的に述べると、PWM駆動部108は、PWM調光信号S2がハイレベルであるときにゲート信号G2をローレベルとし、PWM調光信号S2がローレベルであるときにゲート信号G2をハイレベルとする。このように、外部端子T7にPWM調光信号S2を入力することにより、出力電流ILEDを時分割制御し、輝度をリニアに制御することができる。
基準電圧生成部109は、外部端子T1に印加される入力電圧Vin(例えば5V〜60V)から基準電圧VREG(例えば5V)を生成して外部端子T3に出力する。なお、基準電圧生成部109は、外部端子T2を介して入力されるイネーブル信号S3に応じてその出力動作が許可/禁止される。具体的に述べると、基準電圧生成部109の出力動作は、イネーブル信号S3がハイレベルであるときに許可され、イネーブル信号S3がローレベルであるときに禁止される。
減電圧検出部110は、基準電圧VREGを監視して減電圧を検出する。例えば、VREG≦4.3Vで減電圧が検出され、基準電圧生成部109を除く回路ブロックが全てシャットダウンされる。一方、VREG≧4.5Vでシャットダウンが解除される。
温度異常検出部111は、IC100の接合温度Tjを監視して温度異常を検出する。例えば、Tj≧175℃で温度異常が検出され、基準電圧生成部109を除く回路ブロックが全てシャットダウンされる。一方、Tj≦150℃でシャットダウンが解除される。
過電圧検出部112は、外部端子T10の端子電圧Vdet1(=出力電圧Voutの分圧電圧)を監視して過電圧を検出する。
LEDオープン検出部113は、過電圧検出部112の検出結果と共に、センス電圧VSEを監視してLEDオープンを検出する。例えば、VSE≦50mVかつVdet1≧2VでLEDオープンが検出され、基準電圧生成部109を除く回路ブロックが全てシャットダウンされる。一方、イネーブル信号S3の再投入でシャットダウンが解除される。
LEDショート検出部114は、外部端子T12の端子電圧VSLとセンス電圧VSEを監視してLEDショートを検出する。例えば、VSL≦2VまたはVSE≧0.3VでLEDショートが検出され、ソフトスタート電圧Vssが放電されてDC/DCスイッチングが停止される。一方、VSL>2VまたはVSE<0.3Vでソフトスタート電圧Vssの再充電が開始され、DC/DCスイッチングが再開される。
過電流検出部115は、外部端子T16の端子電圧Vdet2(=トランジスタN1に流れる電流に応じた電圧信号)を監視して過電流を検出する。例えば、Vdet2≧0.4V以上で過電流が検出され、ソフトスタート電圧Vssが放電されてDC/DCスイッチングが停止される。一方、Vdet2<0.4Vでソフトスタート電圧Vssの再充電が開始され、DC/DCスイッチングが再開される。
ロジック制御部116は、減電圧検出部110、温度異常検出部111、過電圧検出部112、LEDオープン検出部113、LEDショート検出部114、及び、過電流検出部115の検出結果に応じて、先に述べたシャットダウン制御などを行うと共に、外部端子T9を用いた保護フラグ信号FAILのオープンドレイン出力制御を行う。
上記構成要素のうち、エラーアンプ101、発振回路102、スロープ電圧生成部103、コンパレータ104、ドライバ制御部105、及び、ドライバ106、並びに、出力段を形成するディスクリート部品群(トランジスタN1、コイルL1、ダイオードD1、抵抗R1〜R4、及び、コンデンサC2)は、発振回路102で生成されるクロック信号CKを用いて入力電圧Vinから出力電圧Voutを生成し、この出力電圧Voutを発光ダイオード列Z1に供給するスイッチング電源回路に相当する。
なお、図1では、スイッチング電源回路の出力段を昇圧型とした構成を例に挙げたが、出力段の構成はこれに限定されるものではなく、降圧型、昇降圧型、SEPIC型のいずれにも容易に対応することが可能である。
<発振回路(第1構成例)>
図2は、発振回路102の第1構成例を示す回路図である。第1構成例の発振回路102において、ランプ電圧生成部102Aは、電流源A1及びA2と、スイッチA3及びA4と、コンパレータA5と、抵抗A6〜A8と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタA9と、スイッチ制御部A10と、を含み、外部端子T5に外付けされたコンデンサC4の両端間電圧(充電電圧)をランプ電圧Vaとして出力する。
電流源A1及びA2は、それぞれ、コンデンサC4の充電電流Ic及び放電電流Idを生成する。また、スイッチA3及びA4は、それぞれ、スイッチ制御部A10の指示に応じて、充電電流Ic及び放電電流Idの電流経路を導通/遮断する。接続関係について具体的に述べると、電流源A1の第1端は、基準電圧VREGの印加端に接続されている。電流源A1の第2端は、スイッチA3を介して外部端子T5に接続されている。電流源A2の第1端は、スイッチA4を介して外部端子T5に接続されている。電流源A2の第2端は、接地端に接続されている。
コンパレータA5、抵抗A6〜A8、及び、トランジスタA9は、ランプ電圧Vaと閾値電圧Vth(VthH/VthL)を比較して比較信号Sxを生成するヒステリシスコンパレータを形成する。接続関係について具体的に述べると、コンパレータA5の非反転入力端(+)は、外部端子T5に接続されている。抵抗A6の第1端は、基準電圧VREGの印加端に接続されている。抵抗A6の第2端と抵抗A7の第1端との接続ノードは、閾値電圧Vth(VthH/VthL)の印加端として、コンパレータA5の反転入力端(−)に接続されている。抵抗A7の第2端は、抵抗A8の第1端とトランジスタA9のドレインに接続されている。抵抗A8の第2端とトランジスタA9のソース及びバックゲートは、いずれも接地端に接続されている。トランジスタA9のゲートは、コンパレータA5の出力端(比較信号Sxの印加端)に接続されている。
スイッチ制御部A10は、比較信号Sxに応じてスイッチA3及びA4のオン/オフ制御を行うことにより、コンデンサC4の充放電を切り替える充放電制御部に相当する。
また、第1構成例の発振回路102において、クロック信号生成部102Bは、オペアンプB1と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタB2と、カレントミラーB3と、オシレータB4と、を含み、ランプ電圧Vaに応じた発振周波数Foscのクロック信号CKを生成する。
オペアンプB1とトランジスタB2は、ランプ電圧Vaと固定電圧Vbのいずれか低い方をバイアス電圧V0として抵抗R6に印加するバイアス部を形成する。接続関係について具体的に述べると、オペアンプB1の第1非反転入力端(+)は、ランプ電圧Vaの印加端に接続されている。オペアンプB1の第2非反転入力端(+)は、固定電圧Vbの印加端に接続されている。オペアンプB1の反転入力端(−)は、 外部端子T4に接続されている。オペアンプB1の出力端は、トランジスタB2のゲートに接続されている。トランジスタB2のドレインは、カレントミラーB3の入力端に接続されている。トランジスタB2のソース及びバックゲートは、いずれも外部端子T4に接続されている。
カレントミラーB3は、抵抗R6に流れるバイアス電流I0(=V0/R6)をミラーしてミラー電流I1を生成する。
オシレータB4は、ミラー電流I1(延いてはバイアス電流I0)に応じて内部コンデンサ(不図示)に対する充放電電流を調整することにより、クロック信号CLKの発振周波数Foscを決定する。
次に、上記構成から成る発振回路102の周波数拡散動作について、図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、周波数拡散動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、ランプ電圧Va及び固定電圧Vb、比較信号Sx、並びに、発振周波数Foscが描写されている。
比較信号Sxがローレベルであるときには、トランジスタA9がオフされるので、閾値電圧Vthとして、上側閾値電圧VthH(例えば0.9V)が生成される。また、スイッチ制御部A10は、比較信号Sxがローレベルであるときに、スイッチA3をオンしてスイッチA4をオフする。従って、比較信号Sxのローレベル期間Tcには、コンデンサC4が充電電流Icによって充電されるので、ランプ電圧Vaが上昇していく。
コンデンサC4の充電が進んで、ランプ電圧Vaが上側閾値電圧VthHよりも高くなると、比較信号Sxがローレベルからハイレベルに立ち上がる。このとき、トランジスタA9がオンされるので、閾値電圧Vthが上側閾値電圧VthHから下側閾値電圧VthL(例えば0.7V)へ引き下げられる。従って、比較信号Sxは、ランプ電圧Vaが下側閾値電圧VthLを下回るまでハイレベルに維持される。また、スイッチ制御部A10は、比較信号Sxがハイレベルであるときに、スイッチA3をオフしてスイッチA4をオンする。従って、比較信号Sxのハイレベル期間Tdには、コンデンサC4が放電電流Idによって放電されるので、ランプ電圧Vaが低下していく。
コンデンサC4の放電が進んで、ランプ電圧Vaが下側閾値電圧VthLよりも低くなると、比較信号Sxがハイレベルからローレベルに立ち下がり、閾値電圧Vthが再び下側閾値電圧VthLから上側閾値電圧VthHへ引き上げられる。従って、比較信号Sxは、ランプ電圧Vaが上側閾値電圧VthHを上回るまでローレベルに維持される。
以降も同様の動作が繰り返されることにより、外部端子T5には、上側閾値電圧VthHと下側閾値電圧VthLの平均値(例えば0.8V)をセンター値として、その電圧値が周期的に変動する三角波状のランプ電圧Vaが生成される。
オペアンプB1は、ランプ電圧Va及び固定電圧Vbのいずれか低い方と、バイアス電圧V0とが一致するように、トランジスタB2のゲート制御を行う。例えば、0.7V≦Va≦0.9V、Vb=1.2Vに設定されていた場合には、より低いランプ電圧Vaがバイアス電圧V0として抵抗R6に印加される。従って、抵抗R6に流れるバイアス電流I0は、ランプ電圧Vaに応じてその電流値が周期的に変動するようになる。
オシレータB4は、先にも述べたように、バイアス電流I0に応じてクロック信号CLKの発振周波数Foscを決定する。従って、クロック信号CKは、ランプ電圧Vaに応じてその発振周波数Foscが周期的に変動するようになる。
なお、周波数拡散機能(低EMI[electromagnetic interference]機能)をオンとした場合における発振周波数Foscのセンター値Fosc_emionは、ランプ電圧Vaのセンター値(=(VthH+VthL)/2)と抵抗R6の抵抗値によって決まり、発振周波数Foscの変調度(±α%)は、ランプ電圧Vaの上限値及び下限値(VthH、VthL)と抵抗R6の抵抗値によって決まる。
一方、周波数拡散機能をオフとする場合には、外部端子T5と外部端子T3とをショートさせて、ランプ電圧Vaを固定電圧Vb(例えば1.2V)よりも高い基準電圧VREG(例えば5V)にプルアップすればよい。このような接続を行うことにより、クロック信号CKは、固定電圧Vbに応じた発振周波数Fosc_emioffに固定される。このとき、比較信号Sxは常にハイレベルとなり、スイッチ制御部A10はスイッチA4を常時オンとするので、放電電流Idが流れ続ける状態となる。ただし、放電電流Idを十分小さい値(μAオーダ)に設計しておけば、その消費電流は無視することができる。
また、抵抗R6を外部接続するための外部端子T4を有する構成であれば、抵抗R6の抵抗値を調整することにより、クロック信号CKの発振周波数Fosc(_emion/_emioff)を任意に設定することが可能である。
ただし、ランプ電圧Vaのセンター値と固定電圧Vbとの間に差があるので、クロック信号CKの発振周波数Foscを所望値に合わせ込むためには、周波数拡散機能のオン/オフに応じて抵抗R6の抵抗値を変える必要がある。例えば、ランプ電圧Vaのセンター値が0.8Vで、固定電圧Vbが1.2Vである場合、周波数拡散機能のオン時には、周波数拡散機能のオフ時と比べて、抵抗R6の抵抗値を2/3(=0.8V/1.2V)に設定すればよい。
また、比較信号Sxのローレベル期間Tc(コンデンサC4の充電期間)及びハイレベル期間Td(コンデンサC4の放電期間)は、それぞれ、次の(1a)式及び(1b)式で算出される。なお、ΔV=VthH−VthLである。
Tc=C4×ΔV/Ic … (1a)
Td=C4×ΔV/Id … (1b)
従って、Ic=Id=IRSに設定した場合、ランプ電圧Vaの発振周波数Framp(=1/(Tc+Td))は、次の(2)式で算出される。
Framp=IRS/(2×C4×ΔV) … (2)
なお、コンデンサC4を外部接続するための外部端子T5を有する構成であれば、コンデンサC4の容量値を調整することにより、ランプ電圧Vaの発振周波数Framp(延いては、クロック信号CKの発振周波数Foscを周期的に変動させる際の変動周波数)を任意に設定することが可能である。
図4は、周波数拡散によるノイズ低減の一例を示す図である。なお、縦軸はノイズ強度を示しており、横軸は周波数を示している。また、図中の実線は周波数拡散機能をオンとした場合のスペクトルを示しており、破線は周波数拡散機能をオフとした場合のスペクトルを示している。
本図で示したように、周波数拡散機能をオフとした場合には、ノイズ強度がピーク値の高い幅狭のスペクトルとなるのに対して、周波数拡散機能をオンとした場合には、ノイズ強度がピーク値の低い幅広のスペクトルとなる。なお、図4では基本波のみが描写されているが、高調波についても周波数拡散機能をオンとすることにより、スペクトルのピーク値を大きく減少させることができる。また、理論的な減衰量ΔD[dB]は、次の(3)式で算出することができる。
ΔD[dB]=10×log(4/(Fosc_emion×C4×R6))…(3)
このように、周波数拡散機能を備えた発振回路102を用いることにより、クロック信号CKに起因するノイズを抑制することができるので、EMI対策用の外付け部品を削減して、セットの小型化やコストダウンを実現することが可能となる。
また、第1構成例の発振回路102であれば、従来構成(図10を参照)よりもシンプルに、外付けの抵抗Ryを用いることなく周波数拡散機能を実現することができるので、発振周波数Foscのばらつきを低減することができる上、セットのさらなる小型化やコストダウンを図ることも可能となる。
<発振回路(第2構成例)>
図5は、発振回路102の第2構成例を示す回路図である。第2構成例の発振回路102は、基本的に第1構成例と同様の構成であり、ランプ電圧生成部102AがPチャネル型MOS電界効果トランジスタA11を含む点に特徴を有する。そこで、第1構成例と同様の構成要素については、図2と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第2構成例の特徴部分について重点的な説明を行う。
トランジスタA11は、発振回路102の起動時にランプ電圧Vaを固定電圧Vbよりも引き上げるプルアップ部に相当する。接続関係について具体的述べると、トランジスタA11のソース及びバックゲートは、基準電圧VREGの印加端に接続されている。トランジスタA11のドレインは、外部端子T5に接続されている。トランジスタA11のゲートは、起動検出信号Syの印加端に接続されている。起動検出信号Syは、例えば、ソフトスタート電圧Vssと所定の閾値電圧VTHを比較して生成される2値信号である。
図6は、発振回路102の起動時におけるモード遷移の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、入力電圧Vin、ソフトスタート電圧Vss、起動検出信号Sy、ランプ電圧Va、固定電圧Vb、及び、発振回路102の動作モードが描写されている。
時刻t1において、入力電圧Vinが投入されると、ソフトスタート電圧Vssが緩やかに上昇し始める。ただし、この時点では、ソフトスタート電圧Vssが閾値電圧VTHよりも低いので、起動検出信号Syはローレベルに維持される。その結果、トランジスタA11はオンとなり、ランプ電圧Vaが固定電圧Vbよりも高い基準電圧VREGにプルアップされるので、周波数拡散機能はオフとなり、クロック信号CKは、固定電圧Vbに応じた発振周波数Foscに固定される。なお、トランジスタA11がオンされているときには、外部端子T5を外部端子T3とショートしたときと同様、比較信号Sxが常にハイレベルとなるので、放電電流Idが流れ続ける状態となる。ただし、放電電流Idを十分小さい値(μAオーダ)に設計しておけば、その消費電流は無視することができる。
ソフトスタート電圧Vssの上昇が進み、時刻t2において、ソフトスタート電圧Vssが閾値電圧VTHよりも高くなると、起動検出信号Syがハイレベルに立ち上がる。その結果、トランジスタA11はオフとなり、コンデンサC4の放電に伴ってランプ電圧Vaが低下していく。ただし、ランプ電圧Vaが固定電圧Vbを上回っている期間中は、周波数拡散機能がオフされたままとなる。
その後、コンデンサC4の放電が進み、時刻t3において、ランプ電圧Vaが固定電圧Vbよりも低くなると、周波数拡散機能がオンとなり、クロック信号CKの発振周波数Foscは、ランプ電圧Vaに応じて周期的に変動するようになる。
このように、発振回路102の起動時には周波数拡散機能をオフとしておき、所定期間が経過した時点から周波数拡散機能をオンとするシーケンスを採用することにより、発振回路102の起動時における外部端子T5のハイインピーダンス状態(比較信号Sxの論理不定状態)を速やかに解消することができるので、発振回路102の起動不良を防止することが可能となる。
<発振回路(第3構成例)>
図7は、発振回路102の第3構成例を示す回路図である。第3構成例の発振回路102は、基本的に第1構成例ないし第2構成例と同様の構成であり、電流源A1及びA2がバイアス電流I0に応じて充電電流Icと放電電流Idの電流値を決定する点に特徴を有している。そこで、第1構成例ないし第2構成例と同様の構成要素については、図2ないし図5と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第3構成例の特徴部分について重点的な説明を行う。
第3構成例の発振回路102において、カレントミラーB3は、バイアス電流I0をミラーして、オシレータB4に供給するミラー電流I1を生成すると共に、電流源A1及びA2に供給するミラー電流I2(電流値:IRS)を生成する。電流源A1及びA2は、それぞれ、ミラー電流I2を充電電流Ic及び放電電流Idとして出力する。
このような構成とすることにより、クロック信号CKの発振周波数Foscを設定するために、ユーザが抵抗R6の抵抗値を決定すると、これに応じてバイアス電流I0の電流値が決定され、さらには、充電電流Ic及び放電電流Idが決定される。
例えば、抵抗R6の抵抗値が低いほど、バイアス電流I0の電流値が大きくなり、クロック信号CKの発振周波数Foscが高くなる。このとき、充電電流Ic及び放電電流Idの電流値も大きくなるので、ランプ電圧Vaの発振周波数Frampもクロック信号CKの発振周波数Foscに合わせて高くなる。
逆に、抵抗R6の抵抗値が高いほど、バイアス電流I0の電流値が小さくなり、クロック信号CKの発振周波数Foscが低くなる。このとき、充電電流Ic及び放電電流Idの電流値も小さくなるので、ランプ電圧Vaの発振周波数Frampもクロック信号CKの発振周波数Foscに合わせて低くなる。
より具体的に述べると、Fosc=300kHzのときにはFramp=300Hzとなり、Fosc=900kHzのときにはFramp=900Hzとなる。
このように、第3構成例の発振回路102であれば、クロック信号CKの発振周波数Foscとランプ電圧Vaの発振周波数Framp(延いては、クロック信号CKの発振周波数Foscを周期的に変動させる際の変動周波数)とを相互に関連付けて変化させることができる。従って、抵抗R6の抵抗値を調整する度にコンデンサC4の容量値を調整せずに済むので、ユーザビリティを向上することが可能となる。
<車両、LEDランプモジュール>
IC100は、例えば、図8A及び図8Bで示すように、車両Xのヘッドライト(ハイビーム/ロービーム/スモールランプ/フォグランプなどを適宜含む)X1、白昼夜走行(DRL)用光源X2、テールランプ(スモールランプやバックランプ等を適宜含む)X3、ストップランプX4、及び、ターンランプX5などの駆動手段として好適に用いることができる。なお、IC100は、駆動対象となるLEDと共にLEDランプモジュール(図9AのLEDヘッドライトモジュールY1、図9BのLEDターンランプモジュールY2、及び、図9CのLEDリアランプモジュールY3など)として提供されるものであってもよいし、LEDとは独立にIC単体として提供されるものであってもよい。
また、IC100は、車載エクステリア照明以外にも、高輝度のLED光源を必要とするアプリケーション(ヘッドアップディスプレイ(HUD[head-up display]など)において好適に用いることができる。
<その他の変形例>
また、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、本発明を車両用LEDドライバICに適用した構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、周波数拡散機能を備えた発振回路全般に適用することが可能である。
このように、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、例えば車両用LEDドライバICの発振回路に利用することが可能である。
100 車両用LEDドライバIC(半導体装置)
101 エラーアンプ
102 発振回路
102A ランプ電圧生成部
A1、A2 電流源
A3、A4 スイッチ
A5 コンパレータ
A6〜A8 抵抗
A9 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
A10 スイッチ制御部
A11 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
102B クロック信号生成部
B1 オペアンプ
B2 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
B3 カレントミラー
B4 オシレータ
103 スロープ電圧生成部
104 コンパレータ
105 ドライバ制御部
106 ドライバ
107 電流検出部
108 PWM駆動部
109 基準電圧生成部
110 減電圧検出部
111 温度異常検出部
112 過電圧検出部
113 LEDオープン検出部
114 LEDショート検出部
115 過電流検出部
116 ロジック制御部
T1〜T17 外部端子
E1 バッテリ
Z1 発光ダイオード列(負荷)
R1〜R8 抵抗
R9 負特性サーミスタ
C1〜C5 コンデンサ
L1 コイル
D1 ダイオード
N1 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
P1 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
X 車両
X1 ヘッドライト
X2 白昼夜走行(DRL)用光源
X3 テールランプ
X4 ストップランプ
X5 ターンランプ
Y1 LEDヘッドライトモジュール
Y2 LEDターンランプモジュール
Y3 LEDリアランプモジュール

Claims (10)

  1. ランプ電圧を生成するランプ電圧生成部と、
    クロック信号を生成するクロック信号生成部と、
    を有し、
    前記クロック信号生成部は、
    前記ランプ電圧と固定電圧の一方をバイアス電圧として抵抗に印加するバイアス部と、
    前記抵抗に流れるバイアス電流に応じて前記クロック信号の発振周波数を決定するオシレータと、
    を含むことを特徴とする発振回路。
  2. 前記ランプ電圧生成部は、
    コンデンサの充電電流を生成する第1電流源と、
    前記コンデンサの放電電流を生成する第2電流源と、
    前記コンデンサの両端間電圧と閾値電圧とを比較して比較信号を生成するヒステリシスコンパレータと、
    前記比較信号に応じて前記コンデンサの充放電を切り替える充放電制御部と、
    を含み、前記コンデンサの両端間電圧を前記ランプ電圧として出力することを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記バイアス部は、前記ランプ電圧と前記固定電圧のいずれか低い方を前記バイアス電圧として前記抵抗に印加するものであり、
    前記ランプ電圧生成部は、前記発振回路の起動時に前記ランプ電圧を前記固定電圧よりも引き上げるプルアップ部を含むことを特徴とする請求項2に記載の発振回路。
  4. 前記第1電流源と前記第2電流源は、前記バイアス電流に応じて前記充電電流と前記放電電流の電流値を決定することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の発振回路。
  5. 請求項4に記載の発振回路を集積化したことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記抵抗を外部接続するための第1外部端子と、
    前記コンデンサを外部接続するための第2外部端子と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記発振回路で生成されるクロック信号を用いて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源回路をさらに集積化したことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置。
  8. LED[light emitting diode]と、
    前記LEDに出力電圧を供給する請求項7に記載の半導体装置と、
    を有することを特徴とするLED照明装置。
  9. LEDヘッドライトモジュール、LEDターンランプモジュール、または、LEDリアランプモジュールとして提供されることを特徴とする請求項8に記載のLED照明装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載のLED照明装置を有することを特徴とする車両。
JP2013009208A 2013-01-22 2013-01-22 発振回路 Active JP6011355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009208A JP6011355B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 発振回路
US14/159,493 US9226350B2 (en) 2013-01-22 2014-01-21 Oscillation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009208A JP6011355B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143235A JP2014143235A (ja) 2014-08-07
JP6011355B2 true JP6011355B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51207204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009208A Active JP6011355B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 発振回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9226350B2 (ja)
JP (1) JP6011355B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103093728A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种led背光驱动电路及液晶显示器
JP6479372B2 (ja) * 2014-09-02 2019-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
JP6371189B2 (ja) 2014-10-08 2018-08-08 ローム株式会社 クロック信号生成回路
JP6470083B2 (ja) * 2015-03-20 2019-02-13 ローム株式会社 スイッチ駆動装置、発光装置、車両
US10501003B2 (en) * 2015-07-17 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, lighting device, and vehicle
JP6687425B2 (ja) * 2015-07-31 2020-04-22 株式会社小糸製作所 点灯回路およびそれを用いた車両用灯具
JP6618730B2 (ja) 2015-08-03 2019-12-11 ローム株式会社 発振回路
JP6952444B2 (ja) 2016-02-10 2021-10-20 ローム株式会社 発振回路
JP6787086B2 (ja) * 2016-11-30 2020-11-18 日本精機株式会社 計器ユニット及び車両
JP6805808B2 (ja) * 2016-12-26 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 発光制御回路、光源装置、及び、電子機器
JP6837344B2 (ja) * 2017-02-07 2021-03-03 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載電装機器
JP7340383B2 (ja) * 2019-08-09 2023-09-07 ローム株式会社 調光回路
WO2023188973A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 発光素子駆動装置、発光装置、及び車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738678B2 (en) * 1995-06-07 2010-06-15 Automotive Technologies International, Inc. Light modulation techniques for imaging objects in or around a vehicle
US5859571A (en) * 1997-03-11 1999-01-12 Aplus Integrated Circuits, Inc. Frequency trimmable oscillator and frequency multiplier
MXPA05001880A (es) * 2002-08-21 2005-06-03 Gentex Corp Metodos de adquisicion y procesamiento de imagen para control automatico de iluminacion exterior vehicular.
US7362191B2 (en) 2004-04-29 2008-04-22 Linear Technology Corporation Methods and circuits for frequency modulation that reduce the spectral noise of switching regulators
US7126397B1 (en) * 2004-12-30 2006-10-24 National Semiconductor Corporation Pulse width modulation carrier frequency technique
WO2009026223A2 (en) * 2007-08-16 2009-02-26 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly including a display for displaying video captured by a camera and user instructions
JP5149686B2 (ja) * 2008-04-24 2013-02-20 パナソニック株式会社 電力変換装置及びそれを用いた放電灯点灯装置、並びに車両用前照灯装置
JP2009273215A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Toyoda Gosei Co Ltd スイッチング電源装置
US8044690B2 (en) * 2009-10-06 2011-10-25 Conexant Systems, Inc. System and method for clock-synchronized triangular waveform generation
JP5901966B2 (ja) * 2011-01-13 2016-04-13 ローム株式会社 Ledショート検出回路、led駆動装置、led照明装置、車両
JP2013005488A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014143235A (ja) 2014-08-07
US9226350B2 (en) 2015-12-29
US20140203726A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011355B2 (ja) 発振回路
JP6510921B2 (ja) チャージポンプ、スイッチ駆動装置、発光装置、車両
JP6618730B2 (ja) 発振回路
JP5901966B2 (ja) Ledショート検出回路、led駆動装置、led照明装置、車両
US8970136B2 (en) Semiconductor light source lighting circuit and vehicular lamp
EP3247173B1 (en) Integrated circuit for driving a light emitting element
US20070114951A1 (en) Drive circuit for a light emitting diode array
JP6899695B2 (ja) 発光素子駆動装置及びその駆動方法
US8754580B2 (en) Semiconductor apparatus and method of controlling operation thereof
JP2008295009A (ja) 定電流駆動回路
JP2011239522A (ja) 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
JP6502054B2 (ja) 発光素子駆動装置、発光素子駆動回路、発光装置、車両
EP3328163B1 (en) Light-emitting element drive device
JP6571918B2 (ja) 発光素子駆動回路、発光装置、車両
JP2014136532A (ja) 半導体装置
JP2009065246A (ja) 負荷制御装置
JP5882761B2 (ja) 発光素子駆動装置、発光装置、車両
JP7018124B2 (ja) 発光素子駆動装置
JP2004048880A (ja) スイッチドキャパシタ型安定化電源装置
WO2023188973A1 (ja) 発光素子駆動装置、発光装置、及び車両
JP2010288380A (ja) Led駆動装置
JP2023035422A (ja) 発光素子駆動用半導体集積回路、発光素子駆動装置、発光装置、車両
JP2016076315A (ja) 発光素子駆動装置、発光装置、車両
JP2010110030A (ja) スイッチングパルス生成回路及びスイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250