JP5882761B2 - 発光素子駆動装置、発光装置、車両 - Google Patents

発光素子駆動装置、発光装置、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5882761B2
JP5882761B2 JP2012017763A JP2012017763A JP5882761B2 JP 5882761 B2 JP5882761 B2 JP 5882761B2 JP 2012017763 A JP2012017763 A JP 2012017763A JP 2012017763 A JP2012017763 A JP 2012017763A JP 5882761 B2 JP5882761 B2 JP 5882761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
transistor
voltage
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012017763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157238A (ja
Inventor
青木 啓
啓 青木
孝司 宮本
孝司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012017763A priority Critical patent/JP5882761B2/ja
Publication of JP2013157238A publication Critical patent/JP2013157238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882761B2 publication Critical patent/JP5882761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子を駆動する発光素子駆動装置、並びに、これを用いた発光装置及び車両に関するものである。
図11は、発光装置の一従来例を示す図である。本従来例の発光装置は、少なくとも一つの発光素子(図11では発光ダイオード)Z1と、発光素子Z1を駆動する発光素子駆動装置100と、発光素子駆動装置100から発光素子Z1への給電経路に挿入されたPチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタP1と、を有する。
発光素子駆動装置100は、入力電圧Viから一定の出力電圧Voを生成して発光素子Z1に供給する出力電圧生成部101と、調光信号PWMに基づいてトランジスタP1のオン/オフ制御を行うことで発光素子Z1に流れる出力電流Ioのデューティ制御(発光素子Z1の輝度制御)を行う出力電流制御部102と、を集積化した半導体装置である。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1や特許文献2を挙げることができる。
特開2006−339298号公報 特開2007−287964号公報
確かに、上記従来例の発光装置であれば、調光信号PWMに基づいて発光素子Z1の輝度を制御することが可能である。しかしながら、上記従来例の発光装置では、調光制御用のトランジスタP1を必要とするので高コストであるという問題があった。
本発明は、本願の発明者らにより見出された上記の問題点に鑑み、低コストで発光素子の調光制御を行うことが可能な発光素子駆動装置、並びに、これを用いた発光装置及び車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る発光素子駆動装置は、調光信号のオン期間には発光素子に流れる出力電流が目標値と一致するように入力電圧から出力電圧を生成し、前記調光信号のオフ期間には前記出力電圧の生成動作を停止する出力電圧生成部と、前記出力電圧を平滑化して前記発光素子に供給する出力コンデンサと、前記調光信号のオフ期間には前記出力電圧が接地電圧よりも高い放電下限電圧と一致するまで前記出力コンデンサの放電を行う出力電圧放電部と、を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る発光素子駆動装置において、前記出力電圧生成部は、前記入力電圧の印加端と接地端との間に直列接続され、互いの接続ノードがコイルを介して前記出力コンデンサに接続される上側トランジスタ及び下側トランジスタと、前記上側トランジスタ及び前記下側トランジスタの各制御信号を生成する上側ドライバ及び下側ドライバと、前記出力電流に応じた帰還電圧を生成するアンプと、前記調光信号のオン期間には前記帰還電圧に応じて前記上側トランジスタ及び前記下側トランジスタをオン/オフするように前記上側ドライバ及び前記下側ドライバを駆動する制御部と、を含む構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成る発光素子駆動装置において、前記出力電圧放電部は、前記出力電圧と前記放電下限電圧とを比較して放電下限検出信号を生成するコンパレータを含む構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る発光素子駆動装置において、前記放電下限電圧は可変である構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第3または第4の構成から成る発光素子駆動装置において、前記制御部は、前記調光信号のオフ期間において、前記上側トランジスタを常時オフするように前記上側ドライバを駆動する一方、前記放電下限検出信号に基づいて前記出力電圧が前記放電下限電圧と一致するまで前記下側トランジスタをオンしてから前記下側トランジスタをオフするように前記下側ドライバを駆動する構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第3または第4の構成から成る発光素子駆動装置において、前記出力電圧放電部は、前記調光信号と前記放電下限検出信号に基づいて前記出力電圧の印加端と接地端との間を導通/遮断する放電用トランジスタを含む構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成る発光素子駆動装置において、前記放電用トランジスタは前記調光信号のオン期間には常時オフされ、前記調光信号のオフ期間には前記放電下限検出信号に基づいてオン/オフされる構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第7の構成から成る発光素子駆動装置において、前記制御部は、前記調光信号のオフ期間において、前記上側トランジスタ及び前記下側トランジスタをいずれも常時オフするように前記上側ドライバ及び前記下側ドライバを駆動する構成(第8の構成)にするとよい。
また、本発明に係る発光装置は、上記第1〜第8いずれかの構成から成る発光素子駆動装置と、前記発光素子駆動装置によって駆動される少なくとも一つの発光素子と、を有する構成(第9の構成)とされている。
なお、上記第9の構成から成る発光装置において、前記発光素子は、発光ダイオード、または、有機EL素子である構成(第10の構成)にするとよい。
また、上記第10の構成から成る発光装置は、車載ランプとして用いられる構成(第11の構成)にするとよい。
また、上記第11の構成から成る発光装置は、ヘッドライトモジュール、ターンランプモジュール、若しくは、リアランプモジュールとして車両に装着される構成(第12の構成)にするとよい。
また、本発明に係る車両は、上記第11または第12の構成から成る発光装置を有する構成(第13の構成)とされている。
また、上記第13の構成から成る車両において、前記発光装置は、ヘッドライト、白昼夜走行用光源、テールランプ、ストップランプ、及び、ターンランプの少なくとも一つとして用いられる構成(第14の構成)にするとよい。
本発明によれば、低コストで発光素子の調光制御を行うことが可能な発光素子駆動装置並びに、これを用いた発光装置及び車両を提供することができる。
発光装置の第1実施形態を示す図 発光素子駆動装置10Aの第1動作例(第1の調光方式)を説明するためのタイムチャート 発光素子駆動装置10Aの第2動作例(第2の調光方式)を説明するためのタイムチャート 発光装置の第2実施形態を示す図 発光素子駆動装置10Bの一動作例(第3の調光方式)を説明するためのタイムチャート 出力電圧Voの立上り挙動を示す波形図 出力電圧Voの立下り挙動を示す波形図 発光素子Z1のIF−VF特性を示す図 発光装置の第3実施形態を示す図 発光素子駆動装置10Cの一動作例(第4の調光方式)を説明するためのタイムチャート 発光装置が搭載される車両の外観図(前面) 発光装置が搭載される車両の外観図(背面) LEDヘッドライトモジュールの外観図 LEDターンランプモジュールの外観図 LEDリアランプモジュールの外観図 発光装置の一従来例を示す図
<第1実施形態>
図1は、発光装置の第1実施形態を示す図である。第1実施形態の発光装置1は、発光素子駆動装置10Aと、コイルL1と、出力コンデンサC1と、センス抵抗Rsと、少なくとも一つの発光素子(発光ダイオード)Z1と、を有する。
発光素子駆動装置10Aは、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ11H及び11L(以下では、上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lと呼ぶ)と、上側ドライバ12H及び下側ドライバ12Lと、制御部13と、アンプ14と、を集積化した半導体集積回路装置(いわゆるLEDドライバIC)である。また、発光素子駆動装置10Aは、外部との電気的な接続を確立するために外部端子T1〜T6を有する。
発光素子駆動装置10Aの外部において、外部端子T1は、入力電圧Viの印加端に接続されている。外部端子T2は、コイルL1の第1端に接続されている。コイルL1の第2端(出力電圧Voの印加端)は、センス抵抗Rsの第1端に接続されている。センス抵抗Rsの第2端は、発光素子Z1の第1端(アノード)に接続されている。発光素子Z1の第2端(カソード)は、接地端に接続されている。出力コンデンサC1の第1端は、コイルL1の第2端に接続されている。出力コンデンサC1の第2端は、接地端に接続されている。外部端子T3は、接地端に接続されている。外部端子T4は、センス抵抗Rsの第1端に接続されている。外部端子T5は、センス抵抗Rsの第2端に接続されている。外部端子T6は、調光信号PWMの印加端に接続されている。
発光素子駆動装置10Aの内部において、上側トランジスタ11Hのドレインは、外部端子T1に接続されている。上側トランジスタ11Hのソースは、外部端子T2に接続されている。上側トランジスタ11Hのゲートは、上側ドライバ12Hの出力端に接続されている。下側トランジスタ11Lのドレインは、外部端子T2に接続されている。下側トランジスタ11Lのソースは、外部端子T3に接続されている。下側トランジスタ11Lのゲートは、下側ドライバ12Lの出力端に接続されている。すなわち、上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lは、入力電圧Viの印加端と接地端との間に直列接続されており、互いの接続ノード(スイッチ電圧Vswの印加端)がコイルL1を介して出力コンデンサC1に接続されている。
上側ドライバ12Hは、制御部13からの指示に基づいて上側トランジスタ11Hの制御信号GHを生成する。上側トランジスタ11Hは、制御信号GHがハイレベルであるときにオンとなり、制御信号GHがローレベルであるときにオフとなる。下側ドライバ12Lは、制御部13からの指示に基づいて下側トランジスタ11Lの制御信号GLを生成する。下側トランジスタ11Lは、制御信号GLがハイレベルであるときにオンとなり、制御信号GLがローレベルであるときにオフとなる。
制御部13は、調光信号PWMのオン期間(ハイレベル期間)には帰還電圧Vfbに応じて上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lをオン/オフするように上側ドライバ12H及び下側ドライバ12Lを駆動する。一方、制御部13は、調光信号PWMのオフ期間(ローレベル期間)において、出力電圧Voの生成動作を停止するように上側ドライバ12H及び下側ドライバ12Lを駆動する。
アンプ14は、非反転入力端(+)と反転入力端(−)との間に印加されるセンス抵抗Rsの両端電圧を増幅して帰還電圧Vfbを生成する。従って、帰還電圧Vfbは、センス抵抗Rsに流れる出力電流Ioに応じて増減する電圧信号となる。
なお、上記した上側トランジスタ11H、下側トランジスタ11L、上側ドライバ12H、下側ドライバ12L、制御部13、及び、アンプ14は、調光信号PWMのオン期間には発光素子Z1に流れる出力電流Ioが目標値と一致するように入力電圧Viから出力電圧Voを生成し、調光信号PWMのオフ期間には出力電圧Voの生成動作を停止する出力電圧生成部を形成する。
図2Aは、発光素子駆動装置10Aの第1動作例(第1調光方式)を説明するためのタイムチャートであり、上から順に、調光信号PWM、制御信号GH及びGL、スイッチ電圧Vsw、出力電圧Vo、及び、出力電流Ioが描写されている。
調光信号PWMは、発光素子Z1の輝度に応じてオンデューティ(周期Tに占めるオン期間Tonの比率)が可変されるパルス幅変調信号である。発光素子Z1の輝度を上げる場合には、調光信号PWMのオンデューティが大きい値に設定され、逆に、発光素子Z1の輝度を下げる場合には、調光信号PWMのオンデューティが小さい値に設定される。
時刻t11において、調光信号PWMがハイレベルに立ち上げられると、制御部13による上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lのオン/オフ制御(制御信号GH及びGLの生成動作)が開始されて、外部端子T2に矩形波状のスイッチ電圧Vswが生成される。このスイッチ電圧VswがコイルL1と出力コンデンサC1を介することにより、平滑化された出力電圧Voとして発光素子Z1に供給される。
調光信号PWMのオン期間Ton(時刻t11〜t13)において、上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lは、帰還電圧Vfb(延いては出力電流Io)が所定の目標値と一致するように、相補的(排他的)にオン/オフされる。発光素子Z1に流れる出力電流Ioが一定であれば、発光素子Z1に印加される出力電圧Voも一定となるので、発光素子Z1が一定の輝度で点灯する。
なお、上記で用いられている「相補的(排他的)」という文言は、上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lのオン/オフが完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止の観点から上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lの同時オフ期間が設けられている場合も含む。
時刻t13において、調光信号PWMがローレベルに立ち下げられると、出力電圧Voの生成動作が停止される。特に、図2Aで示した第1調光方式では、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t13〜t15)において、制御信号GH及びGLがいずれもローレベルとされて、上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lがいずれもオフとされる。その結果、外部端子T2(スイッチ電圧Vswの印加端)がハイインピーダンス状態(Hi−Z)となり、発光素子Z1が消灯される。
なお、時刻t13以降、出力電圧Voは、次の(1)式に従い、発光素子Z1に流れる出力電流Ioに依存して低下する。そして、出力電流Ioが0Aになると、出力電圧Voは、その時点で出力コンデンサC1に残存する電荷量に応じた電圧値にほぼ維持される。
ΔVo≒Io/C1×ΔT … (1)
上記のオン期間Tonとオフ期間Toffを繰り返すことにより、発光素子Z1の点灯と消灯が繰り返されるので、調光信号PWMのオンデューティに応じて、発光素子Z1の見かけ上の輝度(周期Tにおける平均輝度)を可変制御することが可能となる。この第1調光方式によれば、調光用の外付けトランジスタP1(図9を参照)が不要となるので、従来の調光方式と比べてコストを削減することができる。
第1調光方式のメリットは、調光信号PWMのオフ期間Toffにおいて、出力電圧Voが0Vまで下がり切らないので、次回の調光信号PWMのオン期間Tonにおいて、出力電流Io及び出力電圧Voが各々の目標値に達するまでの立上り時間(時刻t11〜t12、及び、時刻t15〜t16を参照)が短いという点である。
一方、第1調光方式のデメリットは、出力電流Ioの立下り速度が発光素子Z1の特性に依存しており、出力電流Ioが減少するほど立下り速度が低下するので、出力電流Ioの立下り時間(時刻t13〜t14)が長いという点である。
図2Bは、発光素子駆動装置10Aの第2動作例(第2調光方式)を説明するためのタイムチャートであり、上から順に、調光信号PWM、制御信号GH及びGL、スイッチ電圧Vsw、出力電圧Vo、及び、出力電流Ioが描写されている。
先述の第1調光方式(図2A)と同様、第2調光方式においても、調光信号PWMのオン期間Ton(時刻t21〜t23、及び、時刻t25〜t27)には、帰還電圧Vfbが所定の目標値と一致するように、上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lがオン/オフされて、発光素子Z1が一定の輝度で発光する。
また、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t23〜t25)において、出力電圧Voの生成動作が停止され、発光素子Z1が消灯される点についても、先述の第1調光方式と同様である。
ただし、図2Bで示した第2調光方式では、先述の第1調光方式と異なり、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t23〜t25)において、制御信号GHがローレベルとされて上側トランジスタ11Hがオフされる一方、制御信号GLがハイレベルとされて下側トランジスタ11Lがオンされる。その結果、出力コンデンサC1の第1端(出力電圧Voの印加端)がコイルL1と下側トランジスタ11Lを介して接地端とショートされるので、出力コンデンサC1の電荷が急速に放電されて、出力電圧Voが0Vまで引き下げられる。従って、発光素子Z1に流れる出力電流Ioも速やかに0Aとなり、発光素子Z1が遅滞なく消灯される。
第2調光方式のメリットは、調光信号PWMのオフ期間Toffにおいて、出力コンデンサC1を急速に放電することができるので、出力電流Ioの立下り時間(時間t23〜t24)が短いという点である。
一方、第2調光方式のデメリットは、調光信号PWMのオフ期間Toffにおいて、出力電圧Voが0Vまで引き下げられるので、次回の調光信号PWMのオン期間Tonにおいて、出力電流Io及び出力電圧Voが各々の目標値に達するまでの立上り時間(時刻t21〜t22、及び、時刻t25〜t26を参照)が長いという点である。
上記のように、第1実施形態の発光素子駆動装置10Aにおいて、図2Aの第1調光方式を採用した場合には、出力電流Ioの立下り(延いては発光素子Z1の消灯)に長時間を要してしまい、また、図2Bの第2調光方式を採用した場合には、出力電流Ioの立上り(延いては発光素子Z1の点灯)に長時間を要してしまう。
上記を鑑みると、第1実施形態の発光素子駆動装置10Aは、発光素子Z1の輝度をさほど細かく制御する必要のないアプリケーションには好適であるが、より細かい調光制御を必要とするアプリケーションに対応するためには、さらなる改善の余地があった。
<第2実施形態>
図3は、発光装置の第2実施形態を示す図である。第2実施形態は、先出の第1実施形態と基本的に同一の構成であり、発光素子駆動装置10Bの内部構成とこれを用いた発光素子Z1の第3調光方式に特徴を有する。そこで、第1実施形態と同一の構成要素については、図1と同一符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第2実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
発光素子駆動装置10Bには、先出の上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11L、上側ドライバ12H及び下側ドライバ12L、制御部13、並びに、アンプ14に加えて、コンパレータ15が集積化されている。
コンパレータ15は、外部端子T4から非反転入力端(+)に印加される出力電圧Voと、反転入力端(−)に印加される放電下限電圧Vdis(ただしVdis>GND)とを比較して、放電下限検出信号DETを生成し、これを制御部13に送出する。放電下限検出信号DETは、出力電圧Voが放電下限電圧Vdisよりも高いときにハイレベルとなり、出力電圧Voが放電下限電圧Vdisよりも低い時にローレベルとなる。
また、上記の放電下限検出信号DETの入力を受け付ける制御部13は、調光信号PWMのオフ期間Toffにおいて、放電下限検出信号DETに応じた出力電圧Voの放電制御(下側トランジスタ11Lのオン/オフ制御)を行う機能を備えている。
図4は、発光素子駆動装置10Bの一動作例(第3調光方式)を説明するためのタイムチャートであり、上から順に、調光信号PWM、制御信号GH及びGL、スイッチ電圧Vsw、出力電圧Vo、放電下限検出信号DET、及び、出力電流Ioが描写されている。
先述の第1調光方式(図2A)や第2調光方式(図2B)と同様、第3調光方式においても、調光信号PWMのオン期間Ton(時刻t31〜t33、及び、時刻t35〜t37)には、帰還電圧Vfbが所定の目標値と一致するように、上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lがオン/オフされて、発光素子Z1が一定の輝度で発光する。
また、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t33〜t35)において、出力電圧Voの生成動作が停止され、発光素子Z1が消灯される点についても、先述の第1調光方式や第2調光方式と同様である。
ただし、図4で示した第3調光方式では、先の第1調光方式や第2調光方式と異なり、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t33〜t35)において、放電下限検出信号DETに応じた出力電圧Voの放電制御が行われる。
より具体的に述べると、制御部13は、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t33〜t35)において、上側トランジスタ11Hを常時オフするように上側ドライバ12Hを駆動して制御信号GHをローレベルに維持する一方、下側トランジスタ11Lについては、これを常時オフ(第1調光方式)ないしは常時オン(第2調光方式)するのではなく、放電下限検出信号DETに基づいて出力電圧Voが放電下限電圧Vdisと一致するまで下側トランジスタ11Lをオンしてから下側トランジスタ11Lをオフするように、下側ドライバ12Lを駆動して制御信号GLのハイレベル/ローレベルを切り替える。
すなわち、制御部13は、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t33〜t35)において、放電下限検出信号DETのハイレベル期間(時刻t33〜t34)には下側トランジスタ11Lをオンするように制御信号GLをハイレベルとし、放電下限検出信号DETのローレベル期間(時刻t34〜t35)には下側トランジスタ11Lをオフするように制御信号GLをローレベルとする。
その結果、放電下限検出信号DETのハイレベル期間(時刻t33〜t34)には、出力コンデンサC1の第1端(出力電圧Voの印加端)がコイルL1と下側トランジスタ11Lを介して接地端とショートされるので、出力コンデンサC1の電荷が急速に放電されて、出力電圧Voが放電下限電圧Vdisまで引き下げられる。従って、発光素子Z1に流れる出力電流Ioも速やかに0Aとなり、発光素子Z1が遅滞なく消灯される。
また、放電下限検出信号DETのローレベル期間(時刻t34〜t35)には、外部端子T2(スイッチ電圧Vswの印加端)がハイインピーダンス状態(Hi−Z)となり、出力電圧Voは0Vまで下がり切ることなく、ほぼ放電下限電圧Vdisに維持される。従って、調光信号PWMのオン期間Ton(時刻t31〜t33、及び、時刻t35〜t37)には、出力電流Io及び出力電圧Voが各々の目標値まで速やかに達するので、発光素子Z1が遅滞なく点灯される。
このように、発光素子駆動装置10Bにおいて、コンパレータ15、制御部13、下側ドライバ12L、及び、下側トランジスタ11Lは、調光信号PWMのオフ期間Toffにおいて、出力電圧Voが放電下限電圧Vdisと一致するまで出力コンデンサC1の放電を行う出力電圧放電部として機能する。
図5Aは、出力電圧Voの立上り挙動を示す波形図である。なお、図5Aでは、出力電圧Voの目標値を1とし、放電下限電圧Vdisを0.5として規格化した場合の挙動を示している。出力電圧Voが0.5までしか放電されない第3調光方式(実線X1)であれば、出力電圧Voが0まで放電される第2調光方式(破線X2)と比べて、出力電圧Voの立上り時間が1/2に短縮されることが分かる。
図5Bは、出力電圧Voの立下り挙動を示す波形図である。なお、図5Bでは、出力電圧Voの目標値を1とし、放電下限電圧Vdisを0.5として規格化した場合の挙動を示している。出力電圧Voが下側トランジスタ11Lを介して急速放電される第3調光方式(実線Y1)であれば、外部端子T2(スイッチ電圧Vswの印加端)がハイインピーダンス状態(Hi−Z)とされる第1調光方式(破線Y2)と比べて、出力電圧Voの立下り時間を大幅に短縮することができる。
このように、第2実施形態の発光素子駆動装置10Bであれば、上記の第3調光方式を採用することにより、発光素子Z1に流れる出力電流Ioを調光信号PWMに応じて速やかにオン/オフすることができるので、調光信号PWMにおけるパルス幅の可変ピッチを狭めて、発光素子Z1の輝度を細かく制御することが可能となる。
図6は、発光素子Z1のIF−VF特性を示す図である。図6で示したように、発光素子Z1の順方向電流IF(出力電流Ioに相当)は、発光素子Z1の順方向バイアス電圧VF(出力電圧Voに相当)に対して指数関数的に増減する。例えば、調光信号PWMのオン期間Tonにおける出力電圧Voに対して、放電下限電圧Vdisを0.5×Voに設定しておけば、調光信号PWMのオフ期間Toffにおいて、出力コンデンサC1の放電後における出力電流Ioをほぼ0Aまで引き下げることができるので、発光素子Z1を確実に消灯することができる。
なお、発光素子Z1のIF−VF特性は、使用される素子毎に異なるので、放電下限電圧Vdisは、発光素子Z1のIF−VF特性を鑑みて可変的に設定し得る構成としておくことが望ましい。
<第3実施形態>
図7は、発光装置の第3実施形態を示す図である。第3実施形態は、先出の第2実施形態と基本的に同一の構成であり、発光素子駆動装置10Cの内部構成とこれを用いた発光素子Z1の第4調光方式に特徴を有する。そこで、第2実施形態と同一の構成要素については、図3と同一符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第3実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
発光素子駆動装置10Cには、先出の上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11L、上側ドライバ12H及び下側ドライバ12L、制御部13、アンプ14、並びに、コンパレータ15に加えて、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ16とANDゲート17が集積化されている。
トランジスタ16のドレインは、外部端子T4に接続されている。トランジスタ16のソースは、接地端に接続されている。トランジスタ16のゲートは、ANDゲート17の出力端(制御信号GDの印加端)に接続されている。すなわち、トランジスタ16は、制御信号GD(調光信号PWMの論理反転信号と放電下限検出信号DETとの論理積信号)に基づいて出力電圧Voの印加端と接地端との間を導通/遮断する放電用トランジスタとして機能する。
ANDゲート17は、外部端子T6から論理反転入力される調光信号PWMと、コンパレータ15から入力される放電下限検出信号DETとの論理積演算を行ことにより、トランジスタ16の制御信号GDを生成する。制御信号GDは、調光信号PWMのハイレベル期間(オン期間Ton)には、放電下限検出信号DETの論理レベルに依ることなく、常にローレベルとなり、調光信号PWMのローレベル期間(オフ期間Toff)には、放電下限検出信号DETと同一の論理レベルとなる。
図8は、発光素子駆動装置10Cの一動作例(第4調光方式)を説明するためのタイムチャートであり、上から順に、調光信号PWM、制御信号GH及びGL、スイッチ電圧Vsw、出力電圧Vo、放電下限検出信号DET、制御信号GD,及び、出力電流Ioが描写されている。
先の第1調光方式(図2A)、第2調光方式(図2B)、及び、第3調光方式(図4)と同じく、第4調光方式においても、調光信号PWMのオン期間Ton(時刻t41〜t43、及び、時刻t45〜t47)には、帰還電圧Vfbが所定の目標値と一致するように、上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lがオン/オフされて、発光素子Z1が一定の輝度で発光する。
また、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t43〜t45)において、出力電圧Voの生成動作が停止され、発光素子Z1が消灯される点についても、先述の第1調光方式〜第3調光方式と同様である。
また、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t43〜t45)において、放電下限検出信号DETに応じた出力電圧Voの放電制御が行われる点については、先述の第3調光方式と同様である。
ただし、図8で示した第4調光方式では、先の第3調光方式と異なり、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t33〜t35)において、下側トランジスタ11Lを放電経路として用いるのではなく、トランジスタ16を放電経路として用いることにより、放電下限検出信号DETに応じた出力電圧Voの放電制御が行われる。
先にも述べたように、制御信号GDは、調光信号PWMのオン期間Ton(ハイレベル期間)には、放電下限検出信号DETの論理レベルに依ることなく、常にローレベルとなり、調光信号PWMのオフ期間Toff(ローレベル期間)には、放電下限検出信号DETと同一の論理レベルとなる。
従って、トランジスタ16は、調光信号PWMのオン期間Ton(時刻t41〜43、及び、時刻t45〜t47)には常時オフされ、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t43〜t45)には放電下限検出信号DETに基づいてオン/オフされる。具体的に述べると、トランジスタ16は、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t43〜t45)において、放電下限検出信号DETのハイレベル期間(時刻t43〜t44)には、ハイレベルの制御信号GDに応じてオンとなり、放電下限検出信号DETのローレベル期間(時刻t44〜t45)には、ローレベルの制御信号GDに応じてオフとなる。
一方、制御部13は、調光信号PWMのオフ期間Toff(時刻t43〜t45)において、先述の第1調光方式(図2A)と同様、上側トランジスタ11H及び下側トランジスタ11Lをいずれも常時オフするように、上側ドライバ12H及び下側ドライバ12Lを駆動して制御信号GH及びGLをローレベルに維持する。
その結果、放電下限検出信号DETのハイレベル期間(時刻t43〜t44)には、出力コンデンサC1の第1端(出力電圧Voの印加端)がトランジスタ16を介して接地端とショートされるので、出力コンデンサC1の電荷が急速に放電されて、出力電圧Voが放電下限電圧Vdisまで引き下げられる。従って、発光素子Z1に流れる出力電流Ioも速やかに0Aとなり、発光素子Z1が遅滞なく消灯される。
また、放電下限検出信号DETのローレベル期間(時刻t44〜t45)には、外部端子T2(スイッチ電圧Vswの印加端)がハイインピーダンス状態(Hi−Z)となり、出力電圧Voは0Vまで下がり切ることなく、ほぼ放電下限電圧Vdisに維持される。従って、調光信号PWMのオン期間Ton(時刻t41〜t43、及び、時刻t45〜t47)には、出力電流Io及び出力電圧Voが各々の目標値まで速やかに達するので、発光素子Z1が遅滞なく点灯される。
このように、第3実施形態の発光素子駆動装置10Cであれば、上記の第4調光方式を採用することにより、発光素子Z1に流れる出力電流Ioを調光信号PWMに応じて速やかにオン/オフすることができるので、調光信号PWMにおけるパルス幅の可変ピッチを狭めて、発光素子Z1の輝度を細かく制御することが可能となる。
なお、第2実施形態の発光素子駆動装置10Bでは、下側トランジスタ11Lが出力コンデンサC1の放電経路として用いられているので、出力コンデンサC1を放電するために下側トランジスタ11Lをオンしている間、コイルL1から外部端子T2に向けて電流が流れる。そのため、下側トランジスタ11Lをオフして出力コンデンサC1の放電を停止したときには、コイルL1に蓄えられた逆起電力により、外部端子T2から上側トランジスタ11Hのボディダイオード(不図示)を介する経路で入力電圧Viの印加端に向けた回生電流が逆流してしまうおそれがあった。
これに対して、第3実施形態の発光素子駆動装置10Cであれば、コイルL1の後段側(発光素子Z1に近い側)に設けられたトランジスタ16が出力コンデンサC1の放電経路として用いられているので、出力コンデンサC1を放電するためにトランジスタ16をオンしても、放電電流がコイルL1に流れることはない。従って、出力コンデンサC1の放電を停止する際に、入力電圧Viの印加端に向けた回生電流が生じるおそれもない。
<用途>
発光装置1は、例えば、図9A及び図9Bで示す通り、車両X10のヘッドライト(ハイビーム/ロービーム/スモールランプ/フォグランプなどを適宜含む)X11、白昼夜走行(DRL)用光源X12、テールランプ(スモールランプやバックランプなどを適宜含む)X13、ストップランプX14、及び、ターンランプX15などとして好適に用いることができる。
なお、発光素子駆動装置10A及び10Bは、駆動対象となる発光素子Z1と共にモジュール(図10AのLEDヘッドライトモジュールY10、図10BのLEDターンランプモジュールY20、及び、図10CのLEDリアランプモジュールY30など)として提供されるものであってもよいし、発光素子Z1とは独立にIC単体として提供されるものであってもよい。
<その他の変形例>
なお、上記の実施形態では、発光素子として発光ダイオードを用いた構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、例えば、発光素子として有機EL[electro-luminescence]素子を用いることも可能である。
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、バイポーラトランジスタとMOS電界効果トランジスタとの相互置換や、各種信号の論理レベル反転は任意である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、発光素子駆動装置、並びに、これを用いた発光装置及び車両のコストダウンを実現する技術として利用することが可能である。
1 発光装置
10A、10B、10C 発光素子駆動装置
11H Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(上側トランジスタ)
11L Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(下側トランジスタ)
12H 上側ドライバ
12L 下側ドライバ
13 制御部
14 アンプ
15 コンパレータ
16 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(放電用トランジスタ)
17 ANDゲート
T1〜T6 外部端子
L1 コイル
C1 出力コンデンサ
Rs センス抵抗
Z1 発光素子(発光ダイオード)
X10 車両
X11 ヘッドライト
X12 白昼夜走行(DRL)用光源
X13 テールランプ
X14 ストップランプ
X15 ターンランプ
Y10 LEDヘッドライトモジュール
Y20 LEDターンランプモジュール
Y30 LEDリアランプモジュール

Claims (12)

  1. 調光信号のオン期間には発光素子に流れる出力電流が目標値と一致するように入力電圧から出力電圧を生成し、前記調光信号のオフ期間には前記出力電圧の生成動作を停止する出力電圧生成部と、
    前記出力電圧を平滑化して前記発光素子に供給する出力コンデンサと、
    前記調光信号のオフ期間には前記出力電圧が接地電圧よりも高い放電下限電圧と一致するまで前記出力コンデンサの放電を行う出力電圧放電部と、
    を有し、
    前記出力電圧生成部は、
    前記入力電圧の印加端と接地端との間に直列接続され、互いの接続ノードがコイルを介して前記出力コンデンサに接続される上側トランジスタ及び下側トランジスタと、
    前記上側トランジスタ及び前記下側トランジスタの各制御信号を生成する上側ドライバ及び下側ドライバと、
    前記出力電流に応じた帰還電圧を生成するアンプと、
    前記調光信号のオン期間には前記帰還電圧に応じて前記上側トランジスタ及び前記下側トランジスタをオン/オフするように前記上側ドライバ及び前記下側ドライバを駆動する制御部と、
    を含み、
    前記出力電圧放電部は、前記出力電圧と前記放電下限電圧とを比較して放電下限検出信号を生成するコンパレータを含む、
    ことを特徴とする発光素子駆動装置。
  2. 前記放電下限電圧は可変であることを特徴とする請求項に記載の発光素子駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記調光信号のオフ期間において、前記上側トランジスタを常時オフするように前記上側ドライバを駆動する一方、前記放電下限検出信号に基づいて前記出力電圧が前記放電下限電圧と一致するまで前記下側トランジスタをオンしてから前記下側トランジスタをオフするように前記下側ドライバを駆動することを特徴とする請求項または請求項に記載の発光素子駆動装置。
  4. 前記出力電圧放電部は、前記調光信号と前記放電下限検出信号に基づいて前記出力電圧の印加端と接地端との間を導通/遮断する放電用トランジスタを含むことを特徴とする請求項または請求項に記載の発光素子駆動装置。
  5. 前記放電用トランジスタは、前記調光信号のオン期間には常時オフされ、前記調光信号のオフ期間には前記放電下限検出信号に基づいてオン/オフされることを特徴とする請求項に記載の発光素子駆動装置。
  6. 前記制御部は、前記調光信号のオフ期間において、前記上側トランジスタ及び前記下側トランジスタをいずれも常時オフするように前記上側ドライバ及び前記下側ドライバを駆動することを特徴とする請求項に記載の発光素子駆動装置。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の発光素子駆動装置と、
    前記発光素子駆動装置によって駆動される少なくとも一つの発光素子と、
    を有することを特徴とする発光装置。
  8. 前記発光素子は、発光ダイオード、または、有機EL素子であることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  9. 車載ランプとして用いられることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  10. ヘッドライトモジュール、ターンランプモジュール、または、リアランプモジュールとして車両に装着されることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  11. 請求項または請求項10に記載の発光装置を有することを特徴とする車両。
  12. 前記発光装置は、ヘッドライト、白昼夜走行用光源、テールランプ、ストップランプ、及び、ターンランプの少なくとも一つとして用いられることを特徴とする請求項11に記載の車両。
JP2012017763A 2012-01-31 2012-01-31 発光素子駆動装置、発光装置、車両 Active JP5882761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017763A JP5882761B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 発光素子駆動装置、発光装置、車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017763A JP5882761B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 発光素子駆動装置、発光装置、車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157238A JP2013157238A (ja) 2013-08-15
JP5882761B2 true JP5882761B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49052203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017763A Active JP5882761B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 発光素子駆動装置、発光装置、車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5882761B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6571918B2 (ja) * 2014-10-02 2019-09-04 ローム株式会社 発光素子駆動回路、発光装置、車両
JP6502054B2 (ja) * 2014-10-17 2019-04-17 ローム株式会社 発光素子駆動装置、発光素子駆動回路、発光装置、車両
JP6641080B2 (ja) * 2014-11-05 2020-02-05 ローム株式会社 発光素子駆動装置、発光装置、車両
JP7086830B2 (ja) * 2018-12-21 2022-06-20 シーシーエス株式会社 光照射システム及び電源装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412122B2 (ja) * 2009-01-29 2014-02-12 ローム株式会社 Led照明装置
TWI513362B (zh) * 2010-05-06 2015-12-11 Novatek Microelectronics Corp 發光二極體之驅動方法及裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013157238A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8970136B2 (en) Semiconductor light source lighting circuit and vehicular lamp
JP5301923B2 (ja) 負荷駆動装置、照明装置、表示装置
EP3247173A2 (en) Integrated circuit for driving a light emitting element
US20140203726A1 (en) Oscillation circuit
JP2011130557A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ
US10043437B2 (en) Display device and method for driving backlight thereof
JP5882761B2 (ja) 発光素子駆動装置、発光装置、車両
US11229102B2 (en) Lighting device
US10562438B2 (en) Light-emitting element driving semiconductor integrated circuit, light-emitting element driving device, light-emitting device, and vehicle
JP6571918B2 (ja) 発光素子駆動回路、発光装置、車両
WO2017033629A1 (ja) 発光素子駆動装置
JP5660936B2 (ja) 発光素子駆動回路
JP2020198217A (ja) 発光素子駆動装置
JP5553540B2 (ja) ドライバ回路及び制御回路
WO2013191083A1 (ja) Led駆動装置、及びテレビジョン受像機
JP2021002440A (ja) 点灯制御装置、点灯制御方法、車両用灯具
WO2023188973A1 (ja) 発光素子駆動装置、発光装置、及び車両
JP2016076315A (ja) 発光素子駆動装置、発光装置、車両
US11723133B2 (en) Light-emitting element driving semiconductor integrated circuit, light-emitting element driving device, light-emitting device, and vehicle
JP5149458B1 (ja) Led点灯装置
CN110651421B (zh) 具有可选输出电压范围的转换器
JP2015032620A (ja) Led駆動装置、及びテレビジョン受像機
JP2012238759A (ja) 照明装置
JP2012080019A (ja) 発光素子駆動回路
JP2019096500A (ja) 光源の点灯制御装置、車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250