JP6009998B2 - 位置合わせ構造および方法 - Google Patents

位置合わせ構造および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6009998B2
JP6009998B2 JP2013132525A JP2013132525A JP6009998B2 JP 6009998 B2 JP6009998 B2 JP 6009998B2 JP 2013132525 A JP2013132525 A JP 2013132525A JP 2013132525 A JP2013132525 A JP 2013132525A JP 6009998 B2 JP6009998 B2 JP 6009998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
groove
alignment structure
center
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013132525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008198A (ja
Inventor
文洋 佐々
文洋 佐々
淳一 小舘
淳一 小舘
光男 碓氷
光男 碓氷
阪田 知巳
知巳 阪田
一善 小野
一善 小野
神 好人
好人 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013132525A priority Critical patent/JP6009998B2/ja
Publication of JP2015008198A publication Critical patent/JP2015008198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009998B2 publication Critical patent/JP6009998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、実装時に用いる位置合わせ構造および方法に関する。
近年、LSI(Large Scale Integration)やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスの作製において、チップを対となるチップ、あるいはチップへ分割する前のウェハに張り合わせるチップ実装技術が広く利用されている(非特許文献1参照)。これらのチップ実装技術は、「Chip on chip (CoC)」,「 Chip on Wafer (CoW)」などと呼ばれている。
上述したチップ実装技術では、例えば、チップ面に形成したバンプなどの突起状の構造、あるいは板状または気密シールを兼ねたリング状の凸構造からなる接合部を介し、チップ同士で張り合わせ、電気的接続と構造的接合を行うようにしている。このようなチップ実装技術では、従来のワイヤボンディングによる実装技術と比較した場合、周辺部の配線(ワイヤボンディング)スペースが不要であり、チップサイズを小さくすることが可能となる。
ところで、光デバイスやMEMSデバイスなどの技術では、素子間の位置関係の誤差で性能が大きく変動する。このため、上述したチップ実装技術を、光デバイスやMEMSデバイスなどに適用する場合、実装時の位置合わせ精度が重要となる。チップ実装時の精度を向上させる技術として、高精度実装機を用い、目標精度を達成するまでチップ同士の近接と位置確認を繰り返し行うことで、精度を高める方法がある(特許文献1参照)。
また、実装時の位置合わせにおいて、チップを作製するウェハプロセスの段階において接合部とは別に、エッチングやめっきなどにより、傾斜を持った嵌め合い構造を形成し、実装ずれを機械的に補正する方法も提案されている(特許文献2参照)。この技術では、チップ同士を対応する嵌め合い構造の部分で位置合わせを行うことで、実装を行う。このとき、互いの嵌め合い構造が、わずかに位置ずれした状態で配置されても、嵌め合う方向に荷重を印加すれば、嵌め合い構造の傾斜面が互いに滑りあい、嵌め合いの位置まで移動して停止する。この後、接着剤やはんだ等の方法で接合を行えば、互いに位置合わせがされた状態で実装が行える。
特許文献2の技術によれば、特許文献1に比較して、繰り返し位置合わせなどの特別な操作が必要なく、より精度の低い安価な実装装置で実施することができ、コストをかけることなく、また、実装に要する時間を短縮することが可能となる。このため、嵌め合い構造により位置合わせを行う実装は、大量生産に適した高精度実装法として大きな利点を持つ。
特開2007−096057号公報 特開平07−077634号公報 特開2009−162209号公報
K. Tanida, M. Umemoto, Y. Tomita, M. Tago, R. Kajiwara, Y. Akiyama, and K. Takahashi, "Au bump interconnection with ultrasonic Flip-Chip bonding in 20 μm Pitch", Japanese Journal of Applied Physics, vol.42, pp.2198-2203, 2003. 松原 清 著、「トライボロジ −摩擦・摩耗・潤滑の科学と技術−」、産業図書株式会社、第3版、昭和58年。 D. V. Dao et al. , "Multimodule Micro Transportation System Based on Electrostatic Comb-Drive Actuator and Ratchet Mechanism",Journal of Microelectromechanical Systems, vol.20, no. 1, pp.140-149 ,2011.
ところで、チップの位置合わせは、チップを対象の箇所に載置してから行うことになる。従って、位置合わせに先だって、チップを対象の箇所に載置することになる。これらのプロセスを全て安価に行うためには、高精度なフリップチップボンダーなどの高価な装置も使用することなく、チップの載置および位置合わせを行うことになる。例えば、チップの搭載を安価な装置を用いて行い、手動で位置合わせをしてチップを配置することになる。また、位置精度の低い装置を用いてチップの配置を行うことになる。
しかしながら、これらのようなチップの配置では、配置した状態で100μmから1mm程度の位置ずれが発生している。このため、位置合わせを行うためには、上述した位置ずれを補正することになる。
ここで、前述した嵌め合い構造による位置ずれの補正では、嵌め合い構造の深さを位置ずれの大きさに対応して形成することになる。従って、上述したような大きな位置ずれの補正を、前述した嵌め合い構造のみで実現するためには、100μm〜1mmの深さを有する嵌め合い構造とすることになる。この寸法は、実装するチップの厚さを大幅に超える値であり、現実的ではない。
また、このような大きな深さの嵌め合い構造を形成するためには、大きな段差の表面加工、もしくは、より大きな高さを得るための厚膜めっき処理などを行う必要がある。このため、大きな嵌め合い構造を形成するためには、MEMSデバイスに比べてより長い加工時間を必要とし、デバイスへダメージを与える可能性が大きくなる。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、デバイスに対してダメージを与えることなく、また、コストをかけることなくより容易に、実装時の位置合わせができるようにすることを目的とする。
本発明に係る位置合わせ構造は、平面視円形の第1位置合わせ面を備える第1位置合わせ構造と、平面視円形の第2位置合わせ面を備えて第1位置合わせ構造と対になる第2位置合わせ構造とを備え、第1位置合わせ面は、第1位置合わせ面の中心を同心として同一周期で形成された円形の複数の溝と、溝の底部と側の溝の頂部との間に形成されて断面が直線状の第1斜面と、溝の底部と側の溝の頂部との間に形成されて断面が第1斜面より長い直線状の第2斜面とを備え、第2位置合わせ面は、複数の溝に対応する第2位置合わせ面の中心を同心とした複数の円周部に配置され、溝の深さより長い高さの平面視円形の複数の凸部を備える。
また、本発明に係る位置合わせ方法は、上記位置合わせ構造の位置合わせ方法であって、第1位置合わせ構造と第2位置合わせ構造とを、第1位置合わせ面と第2位置合わせ面とで接触させる第1工程と、第1位置合わせ面と第2位置合わせ面とを接触させている状態で、第1位置合わせ構造および第2位置合わせ構造の少なくとも一方に、複数の溝の周期の1周期以上2周期以下の音響波を印加する第2工程とを備える。
以上説明したことにより、本発明によれば、デバイスに対してダメージを与えることなく、また、コストをかけることなくより容易に、実装時の位置合わせができるようになるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態における位置合わせ構造の構成を示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態における位置合わせ構造の構成を示す平面図である。 図3は、本発明の実施の形態における位置合わせ構造の構成を示す平面図である。 図4は、本発明の実施の形態における位置合わせ方法について説明する説明図である。 図5は、本発明の実施の形態における位置合わせ方法の原理について説明する説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における位置合わせ構造の構成を示す断面図である。また、図2は、本発明の実施の形態における位置合わせ構造の構成を示す平面図である。
この位置合わせ構造は、第1位置合わせ構造101、およびこの第1位置合わせ構造101と対になる第2位置合わせ構造104を備える。第1位置合わせ構造101は、平面視円形の第1位置合わせ面102を備える。また、第2位置合わせ構造104は、平面視円形の第2位置合わせ面105を備える。
第1位置合わせ面102は、第1位置合わせ面102の中心を同心として同一周期で形成された平面視円形の複数の溝103を備える。各々の溝103は、溝103の底部と外側の溝103の頂部との間に形成された断面が直線状の第1斜面131と、溝103の底部と内側の溝103の頂部との間に形成された断面が直線状の第2斜面132とを備える。また、第2斜面132の断面の直線部の長さは、第1斜面131の断面の直線部の長さより長くされている。言い換えると、溝103は、断面視非対称とされている。また、中心111は、最も内側の溝103の頂部となる。
なお、内側とは、第1位置合わせ面102の中心111の側である。また、断面は、中心111を通る面の断面である。ここで、第1斜面131は、中心111の側および第1位置合わせ面102の上側を向く面である。一方、第2斜面132は、中心111より離れる側および第1位置合わせ面102の上側を向く面である。
第2位置合わせ面105は、複数の溝103に対応する第2位置合わせ面105の中心を同心とした複数の円周部106に、溝103の深さより長い高さの平面視円形の複数の凸部107を配置している。ここで、上述したように、第1位置合わせ構造101の中心111が頂部の場合、第2位置合わせ構造104の中心112には、凸部107を配置しない。凸部107は、例えば円柱である。なお、凸部107の上面の径は、上記周期より小さいものである。
例えば、溝103および円周部106の周期は、1μm〜100μm程度である。また、第1位置合わせ面102および第2位置合わせ面105の最外周(最も外側の溝103および最も外側の円周部106)は、直径10μmから10mmである。
第1位置合わせ構造101および第2位置合わせ構造104は、例えば位置合わせを行う2つのチップの向かい合う面において、各々の対応する箇所に形成すればよい。例えば、図3に示すように、平面視矩形の第1チップ201の4隅に、第1位置合わせ構造101を設け、平面視矩形の第2チップ202の4隅に、第2位置合わせ構造104を設ければよい。第1チップ201と第2チップ202とは、平面視の形状が同一とされている。
上述した第1位置合わせ面102および第2位置合わせ面105の凹凸形状は、例えば、よく知られたインプリント法により形成すればよい。また、第1位置合わせ構造101および第2位置合わせ構造104は、例えば、金(Au),銀(Ag),銅(Cu),アルミニウム(Al)などの金属から構成すればよい。
次に、本発明の実施の形態における位置合わせ方法について説明する。この位置合わせ方法は、上述した実施の形態における位置合わせ構造を用いる。
まず、第1位置合わせ構造101と第2位置合わせ構造104とを、第1位置合わせ面102と第2位置合わせ面105とで接触させる(第1工程)。例えば、第1位置合わせ面102と第2位置合わせ面105との間に、重力,静電気力,磁力,または液体を介した表面張力などの引力を働かせることで、両者を接触させる。この段階では、図4の(a),(a’)に例示するように、2つのチップ同士は位置合わせがされてない状態であり、第1位置合わせ構造101の中心111と、第2位置合わせ構造104の中心112とは、重なっていない(ずれている)。
次に、上述したように第1位置合わせ面102と第2位置合わせ面105とを接触させている状態で、第1位置合わせ構造101および第2位置合わせ構造104の少なくとも一方に、複数の溝の周期の1周期以上2周期以下の音響波を印加する(第2工程)。
このように、中心同士がずれて接触している状態で、上記音響波を印加すると、第2位置合わせ構造104に形成されている複数の凸部107の各々が受ける力は、凸部107の一部の上面端部が接触している溝103と、第1斜面131または第2斜面132との摩擦力の差により、中心111に向かうものとなる。
ここで、中心111と中心112とがずれている場合、第1位置合わせ構造101の中心111から見ると、中心112がずれている側の方が、より多くの凸部107が第1位置合わせ面102のいずれかの溝103に接触している。従って、中心111から見て中心112の側の複数の凸部107が受ける中心111に向かう力の合計は、中心111から見て中心112がない側の複数の凸部107が受ける中心111に向かう力の合計より大きいものとなる。このため、音響波が印加されているときに第2位置合わせ構造104の全体が受ける力は、中心112が中心111に向かう方向となる。
また、複数の凸部107が、中心112を通るいずれの直線に対してもほぼ対称に配置されていれば、図4の(b),(b’)に示すように、中心111と中心112とが重なると、全ての凸部107の中心112に向かう力の合計がほぼ0となり釣り合った状態となる。従って、上述したように中心112が移動し、中心111と中心112とが重なると、音響波を印加していても、第1位置合わせ構造101に対して第2位置合わせ構造104が相対的に移動することがなくなる。この結果、最終的に位置合わせがされた状態が得られる。
上述した音響波の印加による凸部の移動について、図5を用いてより詳細に説明する。図5は、一定の周期で形成された複数の溝503を備える基板501の上に、複数の凸部507を備える移動構造体504が載置されている状態を示している。各々の溝503は、溝503の底部と矢印の元の方向(紙面左側)の溝503との頂部との間に形成された断面が直線状の第1斜面531と、溝503の底部と矢印の先の方向(紙面右側)の溝503の頂部との間に形成された断面が直線状の第2斜面532とを備える。ここで、第2斜面532の断面の直線部の長さは、第1斜面531の断面の直線部より長くされている。
一方、移動構造体504は、複数の溝503に対応して複数の凸部507が形成されている。なお、溝503の延在方向にも、複数の凸部507が形成されている。また、凸部507は、溝503の深さより長い高さの平面視円形とされ、凸部507の上面の径は、上記周期より小さくされている。これら凸部507の上面の一部の周部が、第1斜面531および第2斜面532のいずれかに接触している。
この状態で、前述したように音響波が印加されると、振動により、溝503および凸部507は、基板501の平面方向に移動し、凸部507は、図5の(b)または(c)に示すように、溝503の第1斜面531および第2斜面532に繰り返し衝突する状態となる。
ここで、凸部507が接触する斜面との間の摩擦係数は、斜面の傾斜角をθとしたとき「μ=tanθ」で示され、摩擦係数は、第1斜面531と第2斜面532で異なる(非特許文献2参照)。摩擦係数は、勾配がより小さい第2斜面532の方が小さく、こちらの方向に凸部507は滑りやすい状態となる。このため、音響波が印加されていると、凸部507は、より滑りやすい第2斜面532を乗り越え、矢印の方向に隣の溝503へ移動する。
このようにして、音響波の印加により、溝503の中で2つの斜面に衝突する凸部507は、より傾斜が緩やかな第2斜面532を乗り越えて隣の溝503に移動することを繰り返す。上述した反復振動による凸部507の微小な移動を繰り返すことで、移動構造体504は、基板501の溝形成面を、矢印の方向に連続的に移動していく(特許文献3,非特許文献3参照)。
以上に説明したように、本発明によれば、上述した第1位置合わせ構造と第2位置合わせ構造とを対とし、1対のチップとチップ、あるいはチップと基板の接触面に二次元的に各々設けることで、第1位置合わせ構造の中心部と第2位置合わせ構造の中心部とがずれた状態より、これらの中心部が一致する状態に位置合わせをすることが可能となる。
また、本発明によれば、位置合わせ構造の位置合わせ面の面積を広くすれば、より大きな位置ずれの状態より位置合わせをすることが可能である。例えば、位置合わせ面の広さをmmオーダとすれば、mmオーダの位置ずれ状態より位置合わせを行うことが可能である。また、本発明によれば、位置ずれに合わせて大きな段差などを形成する必要がなく、製造過程でデバイスに対してダメージを与えることがない。例えば、溝部の深さや凸部の高さは、100μm以下でよい。このように、本発明によれば、デバイスに対するダメージを低減し、また、コストをかけることなくより容易に、実装時の位置合わせができるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、凸部は、円柱に限るものではなく、上面の周部で凹部の斜面に接触する状態であればよく、円錐台状であってもよい。
101…第1位置合わせ構造、102…第1位置合わせ面、103…溝、104…第2位置合わせ構造、105…第2位置合わせ面、106…円周部、107…凸部、111…中心、112…中心、131…第1斜面、132…第2斜面。

Claims (2)

  1. 平面視円形の第1位置合わせ面を備える第1位置合わせ構造と、
    平面視円形の第2位置合わせ面を備えて前記第1位置合わせ構造と対になる第2位置合わせ構造とを備え、
    前記第1位置合わせ面は、
    前記第1位置合わせ面の中心を同心として同一周期で形成された円形の複数の溝と、
    前記溝の底部と側の前記溝の頂部との間に形成されて断面が直線状の第1斜面と、
    前記溝の底部と側の前記溝の頂部との間に形成されて断面が前記第1斜面より長い直線状の第2斜面と
    を備え、
    前記第2位置合わせ面は、
    複数の前記溝に対応する前記第2位置合わせ面の中心を同心とした複数の円周部に配置され、前記溝の深さより長い高さの平面視円形の複数の凸部を備える
    ことを特徴とする位置合わせ構造。
  2. 平面視円形の第1位置合わせ面を備える第1位置合わせ構造と、
    平面視円形の第2位置合わせ面を備えて前記第1位置合わせ構造と対になる第2位置合わせ構造とを備え、
    前記第1位置合わせ面は、
    前記第1位置合わせ面の中心を同心として同一周期で形成された円形の複数の溝と、
    前記溝の底部と側の前記溝の頂部との間に形成されて断面が直線状の第1斜面と、
    前記溝の底部と側の前記溝の頂部との間に形成されて断面が前記第1斜面より長い直線状の第2斜面と
    を備え、
    前記第2位置合わせ面は、
    複数の前記溝に対応する前記第2位置合わせ面の中心を同心とした複数の円周部に配置され、前記溝の深さより長い高さの平面視円形の複数の凸部を備える位置合わせ構造の位置合わせ方法であって、
    前記第1位置合わせ構造と前記第2位置合わせ構造とを、前記第1位置合わせ面と前記第2位置合わせ面とで接触させる第1工程と、
    前記第1位置合わせ面と前記第2位置合わせ面とを接触させている状態で、前記第1位置合わせ構造および前記第2位置合わせ構造の少なくとも一方に、複数の前記溝の周期の1周期以上2周期以下の音響波を印加する第2工程と
    を備えることを特徴とする位置合わせ方法。
JP2013132525A 2013-06-25 2013-06-25 位置合わせ構造および方法 Expired - Fee Related JP6009998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132525A JP6009998B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 位置合わせ構造および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132525A JP6009998B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 位置合わせ構造および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008198A JP2015008198A (ja) 2015-01-15
JP6009998B2 true JP6009998B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=52338299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132525A Expired - Fee Related JP6009998B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 位置合わせ構造および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009998B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982044A (en) * 1998-04-24 1999-11-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Alignment pattern and algorithm for photolithographic alignment marks on semiconductor substrates
EP1122567A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-08 Corning Incorporated Passive alignement using slanted wall pedestal
US9111943B2 (en) * 2010-03-17 2015-08-18 Oracle International Corporation Alignment structures for integrated-circuit packaging
JP6133140B2 (ja) * 2013-06-07 2017-05-24 日本電信電話株式会社 接合構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015008198A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154119B2 (en) Compliant spring interposer for wafer level three dimensional (3D) integration and method of manufacturing
JP4821091B2 (ja) ウェハの接合装置
US8723538B2 (en) Probe head formation methods employing guide plate raising assembly mechanism
JP5187714B2 (ja) 半導体チップの電極接続構造
JP4885956B2 (ja) 微小電気機械システムのパッケージング及び配線
US9627347B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus
KR20130012500A (ko) 칩 패키지 구조물 및 그 제조 방법
JP6278246B2 (ja) 共振装置
WO2014203807A1 (ja) 半導体装置
US9443819B2 (en) Clamping mechanism for processing of a substrate within a substrate carrier
US8373269B1 (en) Jigs with controlled spacing for bonding dies onto package substrates
JP2007311465A (ja) 多段加圧コレット
JP4271241B2 (ja) マイクロボール搭載装置
JP2009094152A (ja) 半導体装置、その製造方法及び半導体搭載用フレキシブル基板
JP2014082281A (ja) 基板、半導体装置、基板の製造方法
JP6009998B2 (ja) 位置合わせ構造および方法
JP5757323B2 (ja) 接合構造およびこれを用いた実装構造体
US20100092741A1 (en) Microparts and apparatus for self-assembly and alignment of microparts thereof
JP6133140B2 (ja) 接合構造およびその製造方法
JP2010040884A (ja) 半導体装置及び半導体チップのボンディング方法
CN108735713B (zh) 半导体堆叠结构
JP2019096991A (ja) イメージセンサー、センサーチップの製造方法
JP2008261951A (ja) 可変形状鏡
JP5589836B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2021145226A1 (ja) 製造装置、製造方法、及び、半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees