JP6008839B2 - 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6008839B2
JP6008839B2 JP2013508796A JP2013508796A JP6008839B2 JP 6008839 B2 JP6008839 B2 JP 6008839B2 JP 2013508796 A JP2013508796 A JP 2013508796A JP 2013508796 A JP2013508796 A JP 2013508796A JP 6008839 B2 JP6008839 B2 JP 6008839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
sequence
main imaging
main
imaging sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013508796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137563A1 (ja
Inventor
後藤 智宏
智宏 後藤
甲亮 平井
甲亮 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012137563A1 publication Critical patent/JPWO2012137563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008839B2 publication Critical patent/JP6008839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0037Performing a preliminary scan, e.g. a prescan for identifying a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5676Gating or triggering based on an MR signal, e.g. involving one or more navigator echoes for motion monitoring and correction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検体中の水素や燐等からの核磁気共鳴(以下、NMRという)信号を測定し、核の密度分布や緩和時間分布等を画像化する磁気共鳴イメージング(以下、MRIという)装置に関する。
MRI装置を用いた胸部や腹部の撮像では、しばしば呼吸動に起因するアーチファクトが問題となる。呼吸動のアーチファクトを防止するための方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、息止め撮像方法や、ナビゲートシーケンスを用いる方法がある。
息止め撮像は、最も簡便な方法であり、広く臨床に用いられている。息止め撮像は、1回の撮像時間が息止め可能な時間(長くて15秒程度)に制限されるため、マルチスライス撮像など撮像時間が長い場合には、複数回の息止め撮像に分割される。
ナビゲートシーケンスを用いる方法は、息止めせずに横隔膜の位置をナビゲートシーケンスでモニターし、横隔膜の位置が所定のゲートウインドウに含まれた期間に撮像シーケンスを実行する方法や、横隔膜の位置をナビゲートシーケンスでモニターし、所定の位置に到達したときに、被検体に息止めを指示し、息止め期間中に撮像シーケンスを実行する方法が知られている。これらの場合も、撮像シーケンスは、画像再構成に必要な所定数のエコー信号が得られるまで複数回に分割して行われる。
また、特許文献1には、ナビゲートシーケンスで検出した横隔膜の位置が所定のゲートウインドウ内に入ったことが確認された後、撮像シーケンスを実行する方法や、撮像シーケンスの最中にも簡易的な体動モニターを実行して横隔膜の位置がゲートウインドウ内にあることを確認する方法や、撮像シーケンスの前のみならず直後にも横隔膜の位置を検出して横隔膜の位置がゲートウインドウ内にあることを確認する方法が開示されている。これにより、ゲートウインドウ外での撮像シーケンスの実行を防止し、エコー信号の取得効率を向上させている。
また、ゲートウインドウ外で実行された撮像シーケンスのエコー信号は、廃棄して画像再構成には使用しない。さらに特許文献1には、上記方法と組み合わせて、第1回目と第2回目の撮像シーケンスの直前の横隔膜の位置にずれがある場合には、それに応じてスライス位置を変更して同じ位置を撮像することも開示されている。
また、特許文献1には、ナビゲートシーケンスではなく、外部センサーで呼吸動をモニターし、息止め(呼吸動の停止)を確認して撮像シーケンスを実行する方法も開示されている。この方法は、外部センサーを用いるため、撮像シーケンスの最中にも呼吸動をモニターし、呼吸動の乱れを検出した場合にはアラームを表示することもできる。
息止めの位置ずれ量を検出し、これに応じて撮像時にスライス位置等を変更する技術は、例えば特許文献2、3に開示されている。
特開2007−29250号公報 特開2008−148918号公報 特開2007−75387号公報
上記従来の撮像方法は、いずれも、横隔膜が所定のゲートウインドウ内に位置する場合に得られたエコー信号のみを画像再構成に使用するため、画像再構成に必要な数のエコー信号が得られるまでの撮像時間が長くかかるという問題がある。また、横隔膜が所定のゲートウインドウ内に位置する状態で息止めする方法は、息止めしない場合より撮像時間が短縮されるが、ゲートウインドウ内に横隔膜が位置するように息止めする動作を複数回繰り返さなければならない。息を吸う途中で止めるのが楽か、吐く途中で止めるのが楽か、また、どの位置で止めるのが楽かは被検体によって異なるため、指示されたゲートウインドウの位置およびタイミングで息止めを繰り返すのは、被検体にとって容易ではない。臨床的には、息止めの練習を予め被検体にさせることもある。
また、従来の撮像方法では、被検体が真に息止め状態にあるのかどうか操作者が撮像途中で知ることができない。特許文献1には、撮像シーケンス実行の途中に位相エンコード傾斜磁場をゼロにした簡易的な体動モニターを行う方法も開示されているが、この方法は、簡易的な体動モニターの実行時間分だけ撮像シーケンスの実行時間が延長される。外部センサーを被検者に装着して呼吸動を常にモニターする方法は、息止めの失敗をアラームで操作者に知らせることはできるが、それを撮像シーケンスの途中でシーケンスに反映させることはできず、撮像の終了後にアーチファクトが確認されたならば、再撮像する他に術がない。
本発明の目的は、MRI装置による撮像において、被検体が任意の位置で息止め可能で、かつ、真に息止めがされているかどうかを撮像の途中で確認して撮像シーケンスに反映することができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、被検体の呼吸変位を検出するナビゲートシーケンスと、被検体を撮像する本撮像シーケンスとを含むパルスシーケンスを実行する。ナビゲートシーケンスを実行して取得した核磁気共鳴信号から呼吸変位の時間変化を表示する画像を生成して表示する。この画像を見た操作者が息止め状態を確認した場合、その確認操作を受け付け、本撮像シーケンスを実行する。
本発明によれば、MRI装置による撮像において、被検体が任意の位置で息止め可能で、かつ、真に息止めがされているかどうかを撮像の途中で確認して撮像シーケンスに反映することができる。
本発明のMRI装置の全体構造を示すブロック図。 第1の実施形態の撮像動作の全体処理を示すフローチャート。 第1の実施形態の、ナビゲートシーケンスと本撮像シーケンス等のMRI装置内部の動作と、ナビゲーターエコーで検出した呼吸変位と、ユーザーの操作との関係を示す説明図。 (a)第1の実施形態のナビゲートシーケンスを示す説明図、(b)連続ナビゲートシーケンスを示す説明図。 第1の実施形態で、表示部108に表示される呼吸波の画像と、呼吸停止を確認した操作者が操作する「Scan Start」ボタン402を示す説明図。 第1の実施形態の連続ナビゲートシーケンスから本撮像シーケンスへの切り替えを示す説明図。 第2の実施形態の撮像動作の全体処理を示すフローチャート。 第2の実施形態の、ナビゲートシーケンスと本撮像シーケンス等のMRI装置内部の動作と、ナビゲーターエコーで検出した呼吸変位と、ユーザーの操作との関係を示す説明図。 第2の実施形態で、表示部108に表示される本撮像シーケンス画像611等の表示領域と、呼吸停止の失敗と判断した操作者が撮り直しを指示する「Scan Back」ボタン602を示す説明図。 第2の実施形態で、表示部108に表示される呼吸波と、本撮像シーケンスの直前と直後の呼吸変位の差を示す画像と、呼吸停止の失敗と判断した操作者が撮り直しを指示する「Scan Back」ボタン602を示す説明図。 第3の実施形態の撮像動作の全体処理を示すフローチャート。 第3の実施形態の、ナビゲートシーケンスと本撮像シーケンス等のMRI装置内部の動作と、ナビゲーターエコーで検出した呼吸変位と、ユーザーの操作との関係を示す説明図。 第3の実施形態で、表示部108に表示される呼吸波と、本撮像シーケンスの直前と直後の呼吸変位の差を示す画像と、呼吸変位の差から呼吸停止の失敗を判定するための閾値を示す説明図。
本発明のMRI装置は、被検体が配置される撮像空間に静磁場を発生する静磁場発生部と、撮像空間に傾斜磁場を印加する傾斜磁場発生部と、撮像空間に高周波磁場パルスを照射する高周波照射部と、被検体が発生する核磁気共鳴信号を受信する受信部と、傾斜磁場発生部と高周波照射部と受信部を制御し、所定のパルスシーケンスを実行させる制御部とを有する。上記パルスシーケンスは、被検体の呼吸変位を検出するナビゲートシーケンスと、被検体を撮像する本撮像シーケンスとを含む。制御部は、呼吸動画像生成部と、息止め確認受付部と、本撮像実行部とを含む。呼吸動画像生成部は、ナビゲートシーケンスを実行して取得した核磁気共鳴信号から呼吸変位の時間変化を表示する画像を生成して表示する。息止め確認受付部は、呼吸動画像生成部の表示した画像を見た操作者が息止め状態を確認した場合の確認操作を受け付ける。本撮像実行部は、息止め確認受付部が確認操作を受け付けたタイミングで本撮像シーケンスを実行させる。
制御部は、呼吸動画像生成部と、息止め確認受付部と、本撮像実行部のそれぞれの動作をこの順に、所定の撮像領域の画像再構成に必要な核磁気共鳴信号が本撮像シーケンスによりすべて得られるまで複数回繰り返し行う構成にすることもできる。
制御部は、複数回繰り返し行わせる本撮像シーケンスのそれぞれの直前に取得された呼吸変位の差を求め、この差に応じて、2回目以降の前記本撮像シーケンスの撮像位置を調整することもできる。
制御部は、さらに再撮像受付部を有していてもよい。再撮像受付部は、複数回繰り返し行われる本撮像シーケンスのたびに、その回の本撮像シーケンスで取得された核磁気共鳴信号から画像を再構成して表示し、その回の本撮像シーケンスの撮り直しをするかどうかの指示を操作者から受け付ける。再撮像受付部は、撮り直しの指示を操作者から受け付けた場合、その回の本撮像シーケンスの撮像位置を次の回の本撮像シーケンスの撮像位置として設定する。
再撮像受付部は、複数回繰り返し行われる本撮像シーケンスのたびに、本撮像シーケンスの直前と直後の呼吸変位の差を求めて表示し、その回の本撮像シーケンスの撮り直しをするかどうかの指示を操作者から受け付けることもできる。
また、再撮像受付部は、複数回繰り返し行われる本撮像シーケンスのたびに、本撮像シーケンスの最中の息止めの成否を判定し、息止めが失敗していたと判定した場合には、その回の本撮像シーケンスの撮像位置を次の回の本撮像シーケンスの撮像位置として設定することもできる。例えば、本撮像シーケンスの直前と直後の呼吸変位の差を求め、呼吸変位の差が所定の閾値よりも大きい場合、本撮像シーケンスの最中の息止めが失敗していたと判定することができる。
また、本発明では、磁気共鳴イメージング方法も提供される。この磁気共鳴イメージング方法は、被検体に繰り返しナビゲートシーケンスを実行して取得した核磁気共鳴信号から、被検体の呼吸変位の時間変化を表示する画像を生成して表示する第1ステップと、画像を見た操作者が息止め状態を確認した場合の確認操作を操作者から受け付けたならば、ナビゲートシーケンスから本撮像シーケンスに切り替えて所定期間実行する第2ステップとを、所定の撮像領域の画像再構成に必要な核磁気共鳴信号が本撮像シーケンスによりすべて得られるまで複数回繰り返す。
本撮像シーケンスの最中の息止めの成否は、本撮像シーケンスの直前と直後の呼吸変位の差から判定することができる。息止めが失敗していたと判定した場合には、その回の本撮像シーケンスの撮像位置を次の回の前記本撮像シーケンスで撮り直すことができる。
このように本発明では、ゲートウインドウを用いないため、被検者が任意の位置で息止めが可能である。また、操作者は、本撮像シーケンスの開始前に、被検者の呼吸が停止していることを確認可能である。もし息止めを失敗している場合にも、必要最低限のデータ再取得が容易に可能である。加えて、息止め間に呼吸変位差がある場合も、変位差相当のスライス位置ずれを補償可能である。
本発明の一実施の形態について具体的に説明する。
まず、本実施形態のMRI装置の構成を図1を用いて説明する。MRI装置は、被検体101の撮像部位が配置される撮像領域に静磁場を発生する磁石102と、撮像領域に傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイル103と、撮像領域に高周波磁場を発生する高周波(RF)コイル104と、被検体101が発生するNMR信号を受信するRFプローブ105とを備えている。さらに、ベッド112、RF送信部110、信号検出部106、傾斜磁場電源109、信号処理部107、計測制御部111および表示部108を備えている。
傾斜磁場コイル103は、直交するX、Y、Zの3方向の傾斜磁場をそれぞれ発生するコイルを含む。傾斜磁場コイル103には、傾斜磁場電源109が接続されている。傾斜磁場コイル103は、傾斜磁場電源109から受け取った信号に応じてX,Y,Zそれぞれ傾斜磁場を発生する。RFコイル104には、RF送信部110が接続され、RF送信部110からの信号に応じて高周波磁場を発生する。RFプローブ105には、信号検出部106が接続されており、RFプローブ105が受信したNMR信号は、信号検出部106で検出される。
信号処理部107は、信号検出部106の検出した信号を処理し、演算により画像信号に変換する。画像は、表示部108で表示される。
計測制御部111は、傾斜磁場電源109、RF送信部110、信号検出部106の動作を制御する。この制御のタイムチャートは一般にパルスシーケンスと呼ばれている。ベッド112は、被検体101が横たわるためのものである。
MRIの撮影対象は、臨床で普及しているものとしては、被検体101の撮像部位の主たる構成物質、プロトンである。プロトン密度の空間分布や、励起状態の緩和現象の空間分布を画像化することで、人体頭部、腹部、四肢等の形態または、機能を2元もしくは3元的に撮影する。
次に、MRIの撮影方法の原理を簡単に説明する。磁石102から静磁場が印加されている撮像空間に配置された被検体101に、傾斜磁場コイル103から所定方向の傾斜磁場を印加することにより所定のスライスを選択するとともに、RFコイル104からRFパルスを印加し、核磁気を励起する。傾斜磁場により異なる位相エンコードを与え、それぞれの位相エンコードで得られるNMR信号(エコー信号)を検出する。このとき必要に応じて、読み出し傾斜磁場を印加する。位相エンコードの数は通常1枚の画像あたり128、256、512等の値が選ばれる。各エコー信号は通常128、256、512、1024個のサンプリングデータからなる時系列信号として得られる。これらのデータを2次元フーリエ変換して1のMR画像を作成する。具体的なパルスシーケンスについては後述する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態の撮像時の各部の動作について、図2、図3等を用いて説明する。図2は、撮像時の全体動作を示すフローチャートであり、図3は、ナビゲートシーケンスと本撮像シーケンス等のMRI装置内部の動作と、ナビゲーターエコーで検出した呼吸変位と、ユーザーの操作との関係を示す説明図である。
計測制御部111は、内蔵するメモリに格納されたプログラムを読み込んで実行することにより図2のフローのように各部を制御し、撮像を実行させる。具体的には、計測制御部111は、各部を制御し図4(a)に示したナビゲートシーケンスを実行させ、ナビゲーターエコーを取得する(ステップ21)。これにより、被検者の呼吸動をモニターする。ナビゲーターエコーを取得する位置は、横隔膜や腹壁など呼吸動する部位であれば任意である。具体的には、X軸方向の傾斜磁場パルスGx42とY軸方向の傾斜磁場パルスGy43を印加しながらRFパルス41を印加することにより、体軸方向(Z軸方向に)沿った柱状の領域を選択励起し、Z軸方向に読み出し傾斜磁場パルスGz44を印加することにより、ナビゲーターエコーを取得する。その後、XYZ軸方向にクラッシャー用傾斜磁場パルスGx45,Gy46,Gz47を印加し、磁化を分散させる。
取得したナビゲーターエコーは、計測制御部111内のメモリに格納するとともに、信号処理部107がフーリエ変換し、絶対値データ(画像)化する(ステップ22,23)。ナビゲーターエコーは、体軸方向に読み出されているので、絶対値データ化すると、横隔膜や腹壁等の位置の絶対値データが大きい値を示す。これを例えば、図5のように、Z軸方向を縦軸、取得時間を横軸とする表示部108の画面に、絶対値データを輝度として取得のたびに表示していくことにより、Z軸方向の変位が呼吸変位(振幅)を表わす画像411を生成し表示できる(ステップ24)。
操作者は、この呼吸変位の画像411を見て、被検者101を呼吸波221を確認できる。操作者が、呼吸の停止を確認していない、すなわち、例えば画面上の「Scan Start」ボタン402を操作していない(本撮影シーケンス211の開始を指示していない)場合には、ステップ21〜24により、図4(b)のようにナビゲートシーケンスを繰り返し実行させる(連続ナビゲートシーケンス231)。それに伴いナビゲーターエコーの画像化を連続して繰り返すことにより、画像411の呼吸波221が時間軸方向に順次表示されていく(ステップ25)。
操作者は、画像411の呼吸波221を見ながら、任意のタイミングにて被検者に息止めの指示を出す。例えば、音声で息止めを指示する。画像411の呼吸波221の変化を確認することにより、被検者101が実際に呼吸を停止したことを確認する。呼吸が停止すると、図3に示すように呼吸波221の振幅が平坦になり、一定レベルで安定した領域250が生じるので、容易に呼吸停止(息止め)を確認できる。
呼吸停止の確認が出来た時点で、操作者は、例えば画面上の「Scan Start」ボタン402を操作し、本撮影シーケンス211の開始を指示する(ステップ25)。これにより、1回目の本撮像シーケンス211が実行される(ステップ26、27)。すなわち、図6に示したように、連続ナビゲートシーケンス231を終了し、本撮像シーケンス211を実行する。本撮像は、本実施形態では、所定の複数のスライスの画像再構成に必要なエコー信号を、3回の本撮像シーケンス211,212、213に分割して撮像するマルチスライス撮像法により行う。図6に示した本撮像シーケンス211は、短い繰り返し時間(TR)でRFパルス61を連続的に印加することにより、横磁化を定常状態にしてエコー信号を取得するBASG(Balanced SARGE)法を一例として示したが、撮像シーケンス211は、BASG法に限らず、所望の撮像シーケンスを行うことができる。本撮像シーケンス211は、息止め可能な時間(例えば10〜15秒)で終了するように繰り返し回数が予め定められている。
本撮像シーケンス211が終了したならば、被検者101に呼吸再開を指示し(ステップ28)、ステップ27の本撮像シーケンス211で、全てのスライスの画像再構成に必要なエコー信号が全て取得されていない場合(ステップ29)には、2回目の本撮像シーケンス212を行う準備のために、ステップ21に戻って連続ナビゲートシーケンス232が実行される。被検者に対する息止め終了指示は、予め用意された音声を自動で流す方法でもよいし、操作者が自分の声で指示を行っても良い。
2回目のステップ21〜24のナビゲートシーケンス232においても、1回目のナビゲートシーケンス231と同様に、ナビゲーターエコーにてモニターされた呼吸波222の画像412から、被検者101が息止め状態になったことを操作者が確認し(ステップ25)、操作者が「Scan Start」ボタン402を操作することにより、本撮像シーケンス212を開始する。
このとき、2回目の本撮像シーケンス212を行う前に、ステップ30に進み、1回目の本撮像シーケンス211直前の息止めの呼吸変位(振幅)と2回目本撮像シーケンス212直前の呼吸変位の差ΔZ1を算出する。呼吸変位の差ΔZ1は、1回目は息を吸った状態で止め、2回目は息を吐いた状態で止めた場合などに容易に起こり得る。そこで、ステップ22で計測制御部111のメモリに格納しておいた、1回目の本撮像シーケンス直前、すなわち、1回目の連続ナビゲートシーケンス231の最後のシーケンス201で取得したナビゲーターエコーを読み出し、これを基準として、2回目の連続ナビゲートシーケンス232の最後のシーケンス202で取得したナビゲーターエコーを比較することによりΔZ1を定量的に算出する。定量比較は、例えば最小2乗法や相関係数算出など一般的な計算で可能である。
この変位差ΔZ1は、横隔膜や腹壁の位置のずれ量を表わしているので、このまま2回目の本撮像シーケンス212をステップ27で実行すると、本来2回目の本撮像シーケンス212で撮像すべき部位(スライス)からずれた部位(スライス)を撮像してしまう。そこで、定量的に算出された変位差ΔZ1に対応する位置だけ、2回目の本撮像シーケンス212のスライスをずらすように、計測制御部111は、本撮像シーケンス212の傾斜磁場パルスやRFパルスの周波数の値を予め定めた演算により調整する。調整後の本撮像シーケンス212をステップ27で実行する。これにより、2回目の本撮像シーケンス212で本来撮像すべきスライスについて、本撮像シーケンス212でエコー信号を取得できる。
2回目の本撮像シーケンス212の終了後は、呼吸再開を被検体に指示し(ステップ28)、全ての画像再構成に必要なエコー信号がまだ取得できていない場合には、再びステップ21に戻る。ステップ21〜24により、3回目の撮像のための連続ナビゲートシーケンス233を行い、ナビゲーターエコーにてモニターされた呼吸波223の画像413から呼吸停止を確認する(ステップ25)。そして、1回目の撮像の息止めの呼吸変位(振幅)と3回目の撮像の呼吸変位の差ΔZ2を算出し、呼吸変位の差Z2に対応させて、本撮像シーケンス213のスライス位置を調整する(ステップ30,31)。調整後の本撮像シーケンス213を実行して、エコー信号を取得する(ステップ27)。以上により、全てのスライスの画像再構成に必要なエコー信号が本撮像シーケンスにより取得できたならば、画像再構成を行い、表示部108に表示する。
このように、本実施形態では、ゲートウインドウを使用することなく、実際に息止めされているかどうかを操作者がナビゲーターエコーで確認してから本撮像シーケンスを行うことができる。このため、息止めされていない状態で本撮像シーケンスを行うことを防止できるため、息止めの失敗から再撮像が必要になるのを防ぎ、全体の撮像時間を短縮することができる。
また、ナビゲーターエコーで検出した呼吸波を、操作者が画像上で確認できるため、息止めが実行されているかどうかを、撮像の途中で確認できる。このため、息止めの失敗による撮像のやり直しが生じた場合には、それを撮像の途中で判断できるため、撮像に要する時間を短縮できる。
また、本実施の形態ではゲートウインドウを用いないため、ゲートウインドウ外で取得したエコー信号を廃棄することがない。
本実施の形態ではゲートウインドウを用いないため、被検体は、自分の息止めをしやすい所望の位置で息止めすることができ、被検体の負担が小さい。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、実際に息止めされていることを操作者がナビゲーターエコーで確認してから本撮像シーケンスを開始するが、撮像終了まで息止め状態が保持されない場合があり得る。第2の実施形態では、この問題を解決する。
図7は、第2の実施形態の撮像方法の全体動作を示すフローチャートである。図8は、ナビゲートシーケンスと本撮像シーケンス等の装置の動作と、ナビゲーターエコーで検出した呼吸変位と、ユーザーの操作との関係を示す説明図である。これらの図において、第1の実施形態と同様の構成および処理は同じ符号を付している。
第1の実施形態と同様に、ステップ21〜25により繰り返しナビゲートシーケンス231を実行してナビゲーターエコーを連続して取得し、呼吸波521の画像を表示し、操作者が呼吸停止を確認して本撮像を指示したならば、息止め状態で1回目の本撮像シーケンス211を実行する。本撮像シーケンス211が終了したならば、呼吸再開を指示する(ステップ28)。
ここで第2の実施形態では、ステップ71に進み、1回目の本撮像シーケンス211で取得したエコー信号を用いて画像再構成を行い、図9のように再構成画像611を表示部108に表示する。操作者は、本撮像中に真に息止め状態であったか否かを操作者が再構成画像611により視覚的に確認できる。もし、被検体101が息止めを失敗していた場合には、画像611に流れアーチファクトやブラーリングが生じる。操作者は、表示画像611から被検体101が息止めを失敗したと判断した場合、表示画面上の「Scan Back」ボタン602を押すことにより、1回目の本撮像シーケンスと同じスライスの再撮像を2回目の本撮像シーケンスで行うように指示する(ステップ72)。
これにより、ステップ21〜ステップ25を行い、呼吸波522の画像を表示し、操作者が呼吸停止を確認して本撮像を指示したならば、息止め状態で2回目の本撮像シーケンス212を実行する。2回目の本撮像シーケンス212においては、ステップ72で再撮像を指示された1回目の本撮像シーケンス211と同じスライスが撮像される。なお、2回目の撮像シーケンスの前に、ステップ30、31により、息止め位置の変位差ΔZ1を求め、撮像位置を調整するのは、第1の実施形態と同様である。
同様に、以降の撮像においても、本撮像シーケンスのたびに得られたエコー信号から画像を再構成し、再構成画像612〜614を順に表示装置108の画面のウインドウに並べて表示する(ステップ71)。操作者は、これらの画像を見て、撮り直し必要か否かの判断をする(ステップ72)。これを繰り返し、画像再構成に必要なエコー信号が全て取得されたならば(ステップ29)、本撮像で得られた全てのエコー信号を用いて画像再構成を行い、画像が表示される(ステップ32)。
このように、第2の実施形態では、第1の実施形態の撮像動作に加え、本撮像の最中にも息止めが行われていたかを、操作者が再構成画像により逐次確認することができ、撮像の途中で再撮像を行うことができる。これにより、確実に息止めされ、息止め失敗のアーチファクトのない画像を得ることができる。また、全ての撮像が終わってから、息止めの失敗のために全ての撮像をやり直す場合と比較して、再撮像時間を最小限にとどめることができ、撮像時間を短縮できる。
第2の実施形態において上述した以外の構成および作用・効果は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
上記第2の実施形態においては、各回ごとの本撮像シーケンスで得られたエコー信号から再構成画像611〜614を生成して表示し、画質の劣化の有無から息止めの失敗の有無を操作者が判断したが、図10のように、呼吸波521〜523の波形の位置ずれ量から、本撮像中の息止めの失敗の有無を操作者が判断する構成にすることも可能である。すなわち、ステップ23,24で生成および表示したナビゲーターエコーの呼吸波521〜523の画像411〜413に、1回目の本撮像シーケンスの直前と直後の呼吸波の位置ずれ量705、2回目の本撮像シーケンスの直前と直後の呼吸波の位置ずれ量706を示すゲージをそれぞれ表示する。また、これら位置ずれ量705,706を表示画面上の領域707,708に数値で示す。なお、これらゲージおよび数値は、2回目または3回目の最初のナビゲートシーケンスを実行した後で表示可能である。操作者は、これら情報を基に再撮像するか否かの判断をし、ステップ71において、再撮像をする場合には、「Scan Back」ボタン602を押し、次の撮像に進む場合は「Scan Start」ボタン402を押すことができる。
なお、図10の表示とともに、ステップ71の再構成画像を表示することも可能である。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、図10の位置ずれ量707,708を用いて本撮像シーケンスの撮り直しの必要性を計測制御部111が自動で判断する。
図11は、第3の実施形態の撮像方法の全体動作を示すフローチャートである。図12は、ナビゲートシーケンスと本撮像シーケンス等の装置の動作と、ナビゲーターエコーで検出した呼吸変位と、ユーザーの操作との関係を示す説明図である。これらの図において、第1および第2の実施形態と同様の構成および処理は同じ符号を付している。
図11および図12のように1回目の本撮像シーケンス211の終了後、2回目の連続ナビゲートシーケンス232において、最初のシーケンス204でナビゲーターエコーを取得したタイミングで、被検者101に対し呼吸再開の指示が出される(ステップ81、28)。取得したナビゲーターエコーと、1回目の連続ナビゲートシーケンス231の最後のシーケンス201のナビゲーターエコーとの位置ずれ量705を算出し、図13のように領域707に数値として表示する(ステップ82)。
その後、連続ナビゲートシーケンス232を繰り返しながら、操作者は被検体101に呼吸停止を指示し、表示装置108の画像412の呼吸波522から呼吸停止を確認し、2回目の本撮像シーケンス212の開始を表示装置108の画面の「Scan Start」ボタン402で指示する(ステップ25)。これを受け付けた計測制御部111は、ステップ82で求めた位置ずれ量705が閾値よりも大きいかどうかを判定し(ステップ83)、閾値より大きい場合には、1回目の本撮像シーケンス211で息止めに失敗していると判断し、ステップ84に進み、1回目の本撮像シーケンス211と同スライスを設定し、再撮像の本撮像シーケンス212を実行させる(ステップ27)。ステップ83で、位置ずれ量705が閾値以下の場合には、再撮像は不要であるので、次のスライスを設定して本撮像シーケンス212を実行させる(ステップ27)。これを全てのスライスの画像再構成に必要なエコー信号が得られるまで繰り返す(ステップ29)。
ステップ83で用いる閾値としては、例えばスライス厚を基準に計測制御部111が自動設定する構成にすることができる。例えば、スライス厚の50%を閾値に設定することができる。また、操作者が、表示部108の領域804上で任意の数値を設定する構成や、画像411〜413上に示したバー808および809を画面上でマウス等で移動させることにより、閾値を任意の値に設定する構成にすることも可能である。
このように第3の実施形態の構成では、息止めの失敗を計測制御部111が自動で認識して再撮像を行うことができるため、操作者の負担が軽減される。
第3の実施形態において上述した以外の構成および作用・効果は、第1および第2の実施形態と同様である。
上述してきた本発明では、ゲートウインドウを用いることなく、息止め撮像開始前に、被検者の呼吸が停止していることを確認可能であり、もし息止めを失敗している場合にも、撮像の途中で再撮像を行うことができるため、必要最低限のデータ再取得が容易に可能である。加えて、息止め間に呼吸変位差がある場合も、変位差相当のスライス位置ずれを補償可能である。また、ゲートウインドウを用いないため、被検体は任意の位置で息止めでき、被検体にとって負担が小さい。
101:被検体、102:静磁場磁石、103:傾斜磁場コイル、104:RFコイル、105:RFプローブ、106:信号検出部、107:信号処理部(画像再構成部)、108:表示部、109:傾斜磁場電源、110:RF送信部、111:計測制御部、112:ベッド

Claims (8)

  1. 被検体が配置される撮像空間に静磁場を発生する静磁場発生部と、前記撮像空間に傾斜磁場を印加する傾斜磁場発生部と、前記撮像空間に高周波磁場パルスを照射する高周波照射部と、被検体が発生する核磁気共鳴信号を受信する受信部と、前記傾斜磁場発生部と高周波照射部と受信部を制御し、所定のパルスシーケンスを実行させる制御部とを有し、
    前記パルスシーケンスは、前記被検体の呼吸変位を検出するナビゲートシーケンスと、前記被検体を撮像する本撮像シーケンスとを含み、
    前記制御部は、前記ナビゲートシーケンスを実行して取得した核磁気共鳴信号から呼吸変位の時間変化を表示する画像を生成して表示させる呼吸動画像生成部と、前記呼吸動画像生成部の表示させた画像を見た操作者が息止め状態を確認した場合の確認操作を受け付ける息止め確認受付部と、前記息止め確認受付部が前記確認操作を受け付けたタイミングで前記本撮像シーケンスを実行させる本撮像実行部と、前記本撮像シーケンスの撮り直しをするかどうかの指示を操作者から受け付ける再撮像受付部とを備え、前記再撮像受付部が撮り直しの指示を受け付けた場合、その回の前記本撮像シーケンスの撮像位置を次の回の前記本撮像シーケンスの撮像位置として設定し、
    前記制御部は、前記呼吸動画像生成部と、前記息止め確認受付部と、前記本撮像実行部のそれぞれの動作をこの順に、所定の撮像領域の画像再構成に必要な核磁気共鳴信号が前記本撮像シーケンスによりすべて得られるまで複数回繰り返し行わせ、複数回繰り返し行われる前記本撮像シーケンスのたびに、当該本撮像シーケンスの直前と直後の前記呼吸変位の差を求めて表示することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 被検体が配置される撮像空間に静磁場を発生する静磁場発生部と、前記撮像空間に傾斜磁場を印加する傾斜磁場発生部と、前記撮像空間に高周波磁場パルスを照射する高周波照射部と、被検体が発生する核磁気共鳴信号を受信する受信部と、前記傾斜磁場発生部と高周波照射部と受信部を制御し、所定のパルスシーケンスを実行させる制御部とを有し、
    前記パルスシーケンスは、前記被検体の呼吸変位を検出するナビゲートシーケンスと、前記被検体を撮像する本撮像シーケンスとを含み、
    前記制御部は、前記ナビゲートシーケンスを実行して取得した核磁気共鳴信号から呼吸変位の時間変化を表示する画像を生成して表示させる呼吸動画像生成部と、前記呼吸動画像生成部の表示させた画像を見た操作者が息止め状態を確認した場合の確認操作を受け付ける息止め確認受付部と、前記息止め確認受付部が前記確認操作を受け付けたタイミングで前記本撮像シーケンスを実行させる本撮像実行部と、前記本撮像シーケンスの撮り直しをするかどうかの指示を操作者から受け付ける再撮像受付部とを備え、前記再撮像受付部が撮り直しの指示を受け付けた場合、その回の前記本撮像シーケンスの撮像位置を次の回の前記本撮像シーケンスの撮像位置として設定し、
    前記制御部は、複数回繰り返し行われる前記本撮像シーケンスのたびに、当該本撮像シーケンスの直前と直後の前記呼吸変位の差を求めて表示することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項1または2に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記制御部は、前記複数回繰り返し行わせる前記本撮像シーケンスのそれぞれの直前に取得された前記呼吸変位の差を求め、当該差に応じて、2回目以降の前記本撮像シーケンスの撮像位置を調整することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項1または2に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記制御部は、複数回繰り返し行われる前記本撮像シーケンスのたびに、その回の前記本撮像シーケンスで取得された核磁気共鳴信号から画像を再構成して表示し、その回の本撮像シーケンスの撮り直しをするかどうかの指示を操作者から受け付ける再撮像受付部をさらに有し、前記再撮像受付部が撮り直しの指示を受け付けた場合、その回の本撮像シーケンスの撮像位置を次の回の前記本撮像シーケンスの撮像位置として設定することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 請求項1または2に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記制御部は、複数回繰り返し行われる前記本撮像シーケンスのたびに、当該本撮像シーケンスの最中の息止めの成否を判定し、前記息止めが失敗していたと判定した場合には、その回の本撮像シーケンスの撮像位置を次の回の前記本撮像シーケンスの撮像位置として設定することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記制御部は、前記本撮像シーケンスの直前と直後の前記呼吸変位の差を求め、当該呼吸変位の差が所定の閾値よりも大きい場合、当該本撮像シーケンスの最中の息止めが失敗していたと判定することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 被検体に繰り返しナビゲートシーケンスを実行して取得した核磁気共鳴信号から、被検体の呼吸変位の時間変化を表示する画像を生成して表示する第1ステップと、
    前記画像を見た操作者が息止め状態を確認した場合の確認操作を操作者から受け付けたならば、前記ナビゲートシーケンスから本撮像シーケンスに切り替えて所定期間実行する第2ステップとを、
    所定の撮像領域の画像再構成に必要な核磁気共鳴信号が前記本撮像シーケンスによりすべて得られるまで複数回繰り返し行い、
    本撮像シーケンスの撮り直しをする指示を操作者から受け付けた場合、その回の本撮像シーケンスの撮像位置を次の回の前記本撮像シーケンスの撮像位置として設定し、
    複数回繰り返し行われる前記本撮像シーケンスのたびに、当該本撮像シーケンスの直前と直後の前記呼吸変位の差を求めて表示させる
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング方法。
  8. 被検体に繰り返しナビゲートシーケンスを実行して取得した核磁気共鳴信号から、被検体の呼吸変位の時間変化を表示する画像を生成して表示する第1ステップと、
    前記画像を見た操作者が息止め状態を確認した場合の確認操作を操作者から受け付けたならば、前記ナビゲートシーケンスから本撮像シーケンスに切り替えて所定期間実行する第2ステップとを、
    所定の撮像領域の画像再構成に必要な核磁気共鳴信号が前記本撮像シーケンスによりすべて得られるまで複数回繰り返し行い、
    本撮像シーケンスの撮り直しをする指示を操作者から受け付けた場合、その回の本撮像シーケンスの撮像位置を次の回の前記本撮像シーケンスの撮像位置として設定し、
    前記本撮像シーケンスの最中の息止めの成否を、前記本撮像シーケンスの直前と直後の前記呼吸変位の差から判定することを特徴とする磁気共鳴イメージング方法。
JP2013508796A 2011-04-01 2012-02-29 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法 Active JP6008839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082154 2011-04-01
JP2011082154 2011-04-01
PCT/JP2012/055102 WO2012137563A1 (ja) 2011-04-01 2012-02-29 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137563A1 JPWO2012137563A1 (ja) 2014-07-28
JP6008839B2 true JP6008839B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=46968967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508796A Active JP6008839B2 (ja) 2011-04-01 2012-02-29 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9713449B2 (ja)
JP (1) JP6008839B2 (ja)
CN (1) CN103458780B (ja)
WO (1) WO2012137563A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671482B2 (en) * 2012-10-18 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of obtaining image and providing information on screen of magnetic resonance imaging apparatus, and apparatus thereof
JP6596020B2 (ja) 2014-04-22 2019-10-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 前パルス及びナビゲータを使用する運動補正を伴う磁気共鳴撮像
EP3180631B1 (en) 2014-08-11 2020-11-11 Koninklijke Philips N.V. Prospective respiratory triggering with retrospective validation for 4d-magnetic resonance imaging
JP6441650B2 (ja) * 2014-11-20 2018-12-19 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
DE102016203940B4 (de) * 2016-03-10 2018-05-30 Siemens Healthcare Gmbh MR-Bildgebung mit optimiertem Bildgebungsarbeitsablauf
DE102016213632A1 (de) * 2016-07-26 2018-02-01 Siemens Healthcare Gmbh Verbesserte Akquisition von MR-Messdaten bei einer Untersuchung mit angehaltenem Atem
CN106291417B (zh) * 2016-09-13 2019-04-12 深圳市贝斯达医疗股份有限公司 磁共振成像方法和装置
CN109717869B (zh) * 2017-10-31 2024-05-14 通用电气公司 磁共振成像过程中的运动监测方法、计算机程序、存储设备
JP2022000094A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断システム、医用画像診断方法、入力装置、及び表示装置
JP2023173337A (ja) * 2022-05-25 2023-12-07 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴イメージング装置、及び、撮像位置決定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302248A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Toshiba Corp Ct装置の再撮像装置
JP2008148806A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2010142423A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2010178895A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像診断装置
WO2010150718A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置および撮像スライス決定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953823B2 (ja) * 2004-12-21 2012-06-13 株式会社日立メディコ 磁気共鳴撮影方法および装置
JP4807825B2 (ja) 2005-07-25 2011-11-02 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP2007075387A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 息止めmr撮影方法、mri装置、息止め断層像撮影方法および断層像撮影装置
JP4639136B2 (ja) * 2005-10-19 2011-02-23 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置
JP4789244B2 (ja) * 2006-01-12 2011-10-12 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP4901448B2 (ja) 2006-12-18 2012-03-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302248A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Toshiba Corp Ct装置の再撮像装置
JP2008148806A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2010142423A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2010178895A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像診断装置
WO2010150718A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置および撮像スライス決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103458780A (zh) 2013-12-18
US20140024924A1 (en) 2014-01-23
JPWO2012137563A1 (ja) 2014-07-28
US9713449B2 (en) 2017-07-25
WO2012137563A1 (ja) 2012-10-11
CN103458780B (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008839B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP4639136B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US7432710B2 (en) Apparatus and method for reducing image artifact
US9301704B2 (en) Magnetic resonance imaging system for non-contrast MRA and magnetic resonance signal acquisition method employed by the same
JP4789244B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US9305376B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method of acquiring functional image
JP5074211B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5171373B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びrfパルス印加方法
JP2007229443A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置における撮影条件設定方法
JP6151697B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US8618800B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, and breath-holding imaging method
US8290566B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image generating method
JP2011147561A (ja) 磁気共鳴映像装置
JPWO2004080301A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US7560924B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP2007190114A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3967210B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20110237931A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and synchronous imaging method
JP2007061545A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2008055023A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2003260037A (ja) 磁気共鳴信号獲得装置および磁気共鳴撮影装置
JP2005040416A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4349647B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4822834B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5371620B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350