JP6007186B2 - がん治療のための化合物および組成物 - Google Patents

がん治療のための化合物および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6007186B2
JP6007186B2 JP2013535215A JP2013535215A JP6007186B2 JP 6007186 B2 JP6007186 B2 JP 6007186B2 JP 2013535215 A JP2013535215 A JP 2013535215A JP 2013535215 A JP2013535215 A JP 2013535215A JP 6007186 B2 JP6007186 B2 JP 6007186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cancer
compound
mmol
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013535215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544799A5 (ja
JP2013544799A (ja
Inventor
リン・ギャニオン
ブリジット・グルー
リリアンヌ・ジェアーツ
ピエール・ローラン
クリストファー・ペニー
ブーロ・ザシャリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Liminal Biosciences Ltd
Original Assignee
Prometic Pharma SMT Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prometic Pharma SMT Ltd filed Critical Prometic Pharma SMT Ltd
Publication of JP2013544799A publication Critical patent/JP2013544799A/ja
Publication of JP2013544799A5 publication Critical patent/JP2013544799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007186B2 publication Critical patent/JP6007186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/32Phenylacetic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/18Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/46Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/46Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid
    • C07C57/48Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/52Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups a hydroxy or O-metal group being bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/54Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/84Unsaturated compounds containing keto groups containing six membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/18Saturated compounds containing keto groups
    • C07C62/20Saturated compounds containing keto groups with a saturated six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/04Monocyclic monocarboxylic acids
    • C07C63/06Benzoic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/04Monocyclic monocarboxylic acids
    • C07C63/06Benzoic acid
    • C07C63/08Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は医薬分野に関する。更に詳細には、本発明はがん治療のための化合物、医薬組成物、ならびにそれらの使用に関する。
がんとは100を超える、臨床的に異なる疾患の形態を指す。身体のほとんどすべての組織はがんを発生し得、数種類のがんさえも生じる組織もある。がんは原発組織に浸潤する、または他の部位へ拡がることのできる、細胞の異常増殖により特徴付けられる。事実、特定のがんの重症度や悪性度は、がん細胞の浸潤傾向と拡散能力に基づいている。すなわちヒトの様々ながん(例えば上皮性悪性腫瘍)は、原発部位または原発腫瘍からの転移能力、および身体全体に転移する能力に関してかなり違いがある。実際、がん患者の生存にとって有害なのは、腫瘍転移の過程である。外科医は原発腫瘍を除去することができるが、転移したがんがあまりに多くの場所に到達しすぎて外科的治癒ができない場合がしばしばある。がん細胞がうまく転移するためには、それらの原発部位から離れ、血液またはリンパ管に侵入し、循環に乗って新たな部位に移動し、そこで腫瘍を確立しなければならない。
12の主要がんは、前立腺がん、乳がん、肺がん、結腸直腸がん、膀胱がん、非ホジキンリンパ腫、子宮がん、黒色腫、腎臓がん、白血病、卵巣がん、および膵臓がんである。しばしば、がんは化学療法剤(細胞傷害性薬物とも呼ばれる)である程度効果的に治療でき得る。しかしながら、化学療法剤は二つの主な制限に苦しんでいる。第一に、化学療法剤はがん細胞に対して特異的でなく、また特に高用量で正常の急速分裂細胞に対しても有毒である。第二に、時間経過と反復使用によりがん細胞は化学療法剤に対する耐性を生じ、そのためそれ以上の利益が患者に提供されなくなる。引き続き、化学療法剤の使用により課される制限に対応するために他の治療様式が研究されてきている。代替できる、よく研究された治療の選択肢としては手術、放射線照射、免疫療法がある。しかしながらこれらの治療法にも、特により進行したがんに対して重大な制限がある。例えば、手術は広範囲の転移を完全には除去できないことにより制限され、放射線照射では放射線をがん細胞に選択的に送達させ、がん細胞に透過させることができないという制限があり、免疫療法(例えば認可されたサイトカインの使用)には効能と毒性のバランスにより制限される。この理由により、その他の比較的新しい治療法が研究されている。これらのアプローチとしてはプロテインキナーゼ阻害剤(選択的でないため有毒であり、いまだ薬剤耐性の傾向がある)、血管新生阻害剤(効能が限定されており有毒)、遺伝子治療(現在までに有意な成功がない)が含まれる。したがって、有効であって(例えば腫瘍を小さくする、および/または、転移の拡散を抑える)、毒性の低減された、がんの治療のための新しい化合物が依然と求められている。
本発明は化合物、がん治療のための医薬組成物および方法の必要性に対処する。本発明の更なる特徴は本開示、図面および本発明の詳細な説明を検討することによって明らかになるであろう。
本発明は化合物およびその化合物を含む組成物の、膀胱がん、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、黒色腫、非ホジキンリンパ腫、白血病、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、子宮がんを含むがこれらに限定されない様々ながんの治療のための使用に関する。
本発明の特定の態様は、がん治療を、それが必要な対象において行うための方法に関し、その方法は、以下に定義される、治療的有効量の式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIで表される置換芳香族化合物またはそれらの薬学的に許容される塩を、対象へ投与することを含む。
本発明の特定の態様は、本明細書で定義される式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIの化合物およびそれらの薬学的に許容される塩の医薬用途に関する。本発明の化合物の薬学的に許容される塩としては塩基付加塩が好ましい。塩基付加塩は金属対イオンを含み、金属対イオンは、好ましくはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムまたはリチウムである。好ましい実施形態では、好ましい金属対イオンはナトリウムである。
本発明の他の関連する態様は、がん治療をそれが必要な対象において行う際の使用のための、本明細書で定義される式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIの化合物を含む医薬組成物、および式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIの化合物の、がん治療をそれが必要な対象において行うための使用またはそれが必要な対象のがん治療のための薬剤の製造に関する。一つの特定の例として、本明細書で定義される式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIの化合物、および薬剤的に許容できる担体を含む抗がん組成物が挙げられる。他の特定の例としては、表1に定義される化合物を含む抗がん組成物、より好ましい例として化合物I、II,XV、XVIIおよび/またはXIXを含む抗がん組成物が挙げられる。
他の本発明の態様は、本明細書で定義される式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIで表される化合物、および抗がん剤を含み、当該抗がん剤がダカルバジン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、シクロホスファミド、ブスルフェクス、ブスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシン、エトポシド、トポテカン、イリノテカン、タキソテール、タキソール、5−フルオロウラシル、メトトレキサート、ゲムシタビン、シスプラチン、カルボプラチン、クロランブシルであり得る医薬組成物に関する。
関連する態様は、本明細書で定義される治療的有効量の医薬組成物を患者へ投与することを含む、ヒト患者の膀胱がん、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、黒色腫、非ホジキンリンパ腫、白血病、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、および/または子宮がんの治療のための方法に関する。他の関連する態様は、本明細書で定義される治療的有効量の医薬組成物を患者へ投与することを含む、ヒト患者の乳がん、結腸直腸がん、白血病、黒色腫および/または膵臓がんの治療のための方法に関する。
本発明はまた、本発明の化合物が対象において1かそれ以上の、次の生物活性を示す治療方法に関する:炎症状態におけるIL−12産生の刺激および/または促進、リンパ球の細胞溶解活性の刺激、NK細胞の抗腫瘍活性の刺激、確立された腫瘍および/または原発固形腫瘍の退縮誘発、TGFに誘発されるCTGF産生の阻害、CTGFが介する活性の阻害。
本発明は更に、対象において様々ながんに対し予防的に効果がある、および/または治療に効果がある因子としての、本明細書で定義される式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIの化合物およびそれらの薬学的に許容される塩に関する。
本発明の更なる態様は、以下の詳細な説明、特許請求の範囲およびその中での一般化により当業者には明らかになるであろう。
in vitro(RAW264細胞)における、非炎症条件下および炎症条件下での、化合物XVIIのIL−12産生に及ぼす効果を示す棒グラフである。 ヒトメサンギウム細胞のin vitroにおける、化合物IのTGFにより誘導されたCTGF産生の阻害に及ぼす効果を示す棒グラフである。 デカン酸ナトリウム、ドキソルビシンおよびそれらの併用の、マウスにおけるB16F10原発腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 化合物XVと併用したゲムシタビンの、マウスにおける同所性Panc02膵臓癌に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 化合物XVおよびシクロホスファミドの経口投与の、マウスにおけるDA−3乳癌に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 デカン酸ナトリウムおよびアセチルサリチル酸(アスピリン(商標))(ポジティブコントロール)の経口投与の、マウスにおける原発腫瘍P815細胞に及ぼす効果を示す線グラフである。 デカン酸ナトリウム、化合物XVおよびアセチルサリチル酸(アスピリン(商標))の、マウスにおけるP815原発腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 デカン酸ナトリウム、化合物I、化合物IIおよびアセチルサリチル酸(アスピリン(商標))の、マウスにおけるP815原発腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 デカン酸ナトリウムおよびアセチルサリチル酸(アスピリン(商標))の、マウスにおけるP815原発腫瘍に及ぼす抗転移効果を示す棒グラフである。 化合物XVおよびアセチルサリチル酸(アスピリン(商標))の、マウスにおけるP815原発腫瘍に及ぼす抗転移効果を示す棒グラフである。 デカン酸ナトリウム、ゲムシタビンおよびそれらの併用の、マウスにおけるLL/2原発腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 デカン酸ナトリウム、5−フルオロウラシルおよびそれらの併用の、マウスにおけるCT−26WT原発腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 化合物XV、5−フルオロウラシルおよびそれらの併用の、マウスにおけるCT−26WT原発腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 デカン酸ナトリウム、シクロホスファミドおよびそれらの併用の、マウスにおける異種移植片ヒト前立腺PC−3腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 シクロホスファミド(ポジティブコントロール)、および化合物XVと併用したシクロホスファミドの経口投与の、マウスにおける異種移植片ヒト前立腺PC−3腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 デカン酸ナトリウム、パクリタキセルおよびそれらの併用の、マウスにおけるPanc02膵臓癌に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 化合物XVIIおよびアセチルサリチル酸(アスピリン(商標))の、マウスにおけるP815原発腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 化合物XVIIおよびアセチルサリチル酸(アスピリン(商標))の、マウスにおけるP815肝転移に及ぼす抗転移効果を示す棒グラフである。 デカン酸ナトリウム、アブラキサン(商標)およびそれらの併用の、マウスにおけるヒト膵臓MiaPaca−2腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果を示す線グラフである。 正常なHK−2細胞およびTGF−βにより誘導されたEMT細胞における、化合物XVIIのE−カドヘリンに及ぼす効果を示す棒グラフである。 正常なHK−2細胞およびTGF−βにより誘導されたEMT細胞における、化合物XVIIのCTGFに及ぼす効果を示す棒グラフである。 正常なHK−2細胞およびTGF−βにより誘導されたEMT細胞における、化合物XVIIのコラーゲン1に及ぼす効果を示す棒グラフである。 図23は、正常なHK−2細胞およびTGF−βにより誘導されたEMT細胞における、デカン酸ナトリウムのCTGFおよびコラーゲン1の発現に及ぼす効果を示す棒グラフである。 正常なHK−2細胞およびTGF−βにより誘導されたEMT細胞における、化合物IのCTGFおよびコラーゲン1の発現に及ぼす効果を示す棒グラフである。
発明の詳細な説明
ここでは式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICおよび式IIの化合物およびそれらを含む、がん治療における使用のための組成物が開示される。本発明のいくつかの化合物は置換フェニル(フェノキシ、チオフェノキシ、アニリノ)安息香酸、酢酸、プロピオン酸として広く分類され得る
A)本発明の化合物
一態様によると、本発明は式I
式I
〔式中、
Cyは
のいずれかであり、
はCyとQをつなぐ共有結合を表し、
qは1、2または3であり、
Aは
1) C−Cアルキル
2) C−Cアルケニル
3) C−Cアルキル−Y−
4) C−Cアルキル−OC(O)−
5) フェニル−O−フェニル−CH−Yまたは
6) C−Cアルキル−CH(OH)−
であり、
、R、Rは独立してH、F、Cl、またはOHから選ばれ、
CyがCyまたはCy2のとき、Qは
1) C(O)OH
2) C(CH)C(O)OH
3) (CH)−C(O)OH
4) ZCH(C(O)OH)C−Cアルキル
5) Z(CH)C(O)OH
6) CH(R)C(O)OH
7) CH(フェニル)CHC(O)OH
8) CH(R)CHC(O)OHまたは
9) CHCH(C(O)OH)C−Cアルキル
であり、
式中
mは1または2であり、
フェニル基はR置換基で置換されており
YはO、S、NRまたはC(O)であり、
ZはO、SまたはNRであり、
CyがCy3のときQはC(O)OHであり、
とRは独立して
1) Hまたは
2) C−Cアルキル
から選ばれ、

1) H
2) C−Cアルキル
3) C−Cアルケニルまたは
4) C−Cアルキニル
であり、

1) OR
2) ハロゲン
3) CFまたは
4) フェニル
であり、

1) Hまたは
2) C−Cアルキル
である。〕
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の、がんの治療のための使用に関する。
他の態様によると、本発明は式I.1
式I.1
〔式中、
Aは
1) C−Cアルキルまたは
2) C−Cアルケニル
であり、
とRは独立してH、F、Cl、またはOHから選ばれ、
Qは
1) C(O)OH、
2) C(CH)C(O)OH、
3) (CH)−C(O)OHまたは
4) CH(R)C(O)OH
であり、
式中mは1であり、
はC−Cアルキルである。〕
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の、がんの治療のための医薬用途に関する。
他の態様によると、本発明は式I.A
式IA
〔式中、
とRは独立してH、OH、FまたはClから選ばれ、
はCH(CH)、C(CH)または(CH)であり、nは0、1または2であり、
は(CH)m1、(CH)q1CH=CHまたはCH=CH(CH)であり、m1は3、4、5または6でありq1は1、2または3である。〕
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の、がんの治療のための医薬用途に関する。
他の態様によると、本発明は式I.2
式I.2
〔式中、
YはO、SまたはNRであり
Aは
1) C−Cアルキル、
2) C−Cアルケニル、
3) C−Cアルキル−Y−または
4) フェニル−O−フェニル−CH−Yであり、
Qは
1) CH(フェニル)CHC(O)OHまたは
2) CH(R)CHC(O)OHであり、
式中フェニルはR置換基で置換されている。
およびRは独立して
1) Hまたは
2) C−Cアルキル
から選ばれ、

1) H、
2) C−Cアルキル、
3) C−Cアルケニルまたは
4) C−Cアルキニル
であり、

1) OR
2) ハロゲン、
3) CFまたは
4) フェニルであり、

1) Hまたは
2) C−Cアルキルである。〕
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の、がんの治療のための医薬用途に関する。
他の態様によると、本発明は式IB
式IB
〔式中、
n2は0、1または2であり、
YはO、NH、NC−CアルキルまたはSであり、
はCHまたはRで置換されたフェニルであり、

のとき
はH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニルまたは
であるか、
または
が分岐または直鎖のC−Cアルキルのとき

であるか、
または
がCHのとき

であり、
はOH、F、Cl、Br、CF、OC−Cアルキルまたはフェニルであり、
はOH、F、Cl、Br、CF、フェニルまたはOC−Cアルキルであり、
はF、Cl、Br、CFまたはフェニルである。〕
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の、がんの治療のための医薬用途に関する。
他の態様によれば、本発明は式IC
式IC
〔式中、
nは2、3、4、5または6であり、
Rは−C(O)−、−OC(O)−、−CH(OH)−、NH、NC−Cアルキル、O、SまたはCHであり、
BがHのときAは(CH)C(O)OH、W(CH)C(O)OHまたはYCH(C(O)OH)(CH)CHであり、
AがHのときBは(CH)C(O)OH、W(CH)C(O)OHまたはYCH(C(O)OH)(CH)CHであるか、
または
AおよびBは共有結合して5、6または7員の、C(O)OH基で置換された環状アルキルを形成し、
WはO、SまたはNHであり、
YはO、S、NHまたはCHであり、
mは0、1または2であり、
pは1、2、3、4、5、6または7である。〕
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の、がんの治療のための医薬用途に関する。
本明細書において、「アルキル」という用語は、特定された数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素基の両者を含むことが意図され、例えば、C−CアルキルにあるようなC−Cは、線状または分岐配列内に1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素を有する基を含むものとして定義され、または例えば、C−CアルキルにあるようなC−Cは、線状または分岐配列内に1、2、3、4、5、6または7個の炭素原子を有する基を含むものとして定義され、C−CアルキルにあるようなC−Cは、線状または分岐配列内に1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有する基を含むものとして定義される。例えば、C−CアルキルにあるようなC−Cは、線状または分岐配列内に1、2、3、または4個の炭素を有する基を含むものとして定義され、または例えば、C−CアルキルにあるようなC−Cは、線状または分岐配列内に1、2、または3を含むものとして定義される。上に定義されるアルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、およびオクチルが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書において、「アルケニル」という用語は、その中に特定された数の炭素原子を有し、そこで少なくとも炭素原子のうち2個が二重結合によって互いに結合し、EまたはZのいずれかの位置化学およびそれらの組み合わせを有する、直鎖または分岐鎖の不飽和炭化水素基を意味することが意図される。例えば、C−CアルケニルにあるようなC−Cは、線状または分岐配列内に2、3、4、5、または6個の炭素を有し、またはC−C4アルケニルにあるようなC−C4は、線状または分岐配列内に2、3、または4個の炭素を有し、少なくとも炭素原子のうちの2個が二重結合によって互いに結合する基を含むものとして定義される。アルケニルの例としては、化合物IIおよびXIによって例証される、エテニル(ビニル)、1−プロペニル、2−プロペニルおよび1−ブテニルが挙げられる。
本明細書において、「アルキニル」という用語は、その中に特定された数の炭素原子を有し、そこで少なくとも2個の炭素原子が三重結合によって共に結合している、不飽和の直鎖炭化水素基を意味することが意図される。例えば、C−CアルキニルにあるようなC−Cは、鎖中に2、3、または4個の炭素原子を有し、少なくとも2個の炭素原子が三重結合によって共に結合している基を含むものとして定義される。このようなアルキニルの例としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル等が挙げられる。
本明細書において、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、および臭素を意味することが意図される。
式1の化合物の例としては、以下の表1に記載されている化合物IからXLIが挙げられるがこれらに限定されるものではない。式IAの具体的な化合物例としては化合物IからXIIIが挙げられるがこれらに限定されるものではない。式IBの具体的な化合物例としては化合物XIVからXVIが挙げられるがこれらに限定されるものではない。式ICの具体的な化合物例としては化合物XVIIからXLIが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
式(1)の化合物例
出願人は、構造が本発明の化合物のいくつかと関連している化合物について他で開示した。参照として例えば、「置換芳香族化合物およびそれらの医薬的用途」(Substituted aromatic compounds and pharmaceutical uses thereof)として2010年5月3日に出願された、国際出願番号PCT/CA2010/000677中の表2で開示されている化合物が挙げられる(当該出願は参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)。したがって、特定の実施形態においてPCT/CA2010/000677中の表2で開示される化合物IからXVおよびXVIIIのうちいずれか1つまたは全ては、本発明の範囲から除かれる。他の特定の実施形態において、本出願中表1で開示される化合物IからXIIIのうちいずれか1つまたは全ての、腎臓がん治療および/または腎細胞上皮性悪性腫瘍治療のための使用は本発明の範囲から除かれる。同様に、特定の実施形態において、式I、式I.1、式I.2、式IA、式IBの化合物および/または式IC化合物の、腎臓がん治療および/または腎細胞上皮性悪性腫瘍治療のための使用もまた本発明の範囲から除かれる。
上述の式I、式I.1、式I.2、式IA、式IBおよび式ICで表される化合物に加えて、本発明の追加の態様は式II
C(CH)COOH
式II
の化合物の薬学的に許容される塩の使用に関する。
好ましい実施形態において、式IIの化合物は式IIA
(HC(CH)COO)
式IIA
〔式中、MがNaまたはKのときn=1であり、MがCa++またはMg++のときn=2である。〕
で表される金属デカン酸塩である。
本発明の、薬剤的に許容できる金属デカン酸塩の具体例としてはHC(CH)COONa、HC(CH)COO、(HC(CH)COO)Ca++および(HC(CH)COO)Mg++が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
特定の実施形態において、式IIまたは式IIAの化合物の膵臓がん治療への使用は本発明の範囲から除かれる。特定の実施形態において、式IIまたは式IIAの化合物(例えばHC(CH)COONa)はがんの単剤療法における使用のみである。特定の実施形態において、式IIまたは式IIAの化合物(例えばHC(CH)COONa)の、他の化学療法剤(例えばゲムシタビン)との組み合わせでの使用は本発明の範囲から除かれる。特定の実施形態において、デカン酸ナトリウム(HC(CH)COONa)の膵臓がん治療のための使用は本発明の範囲から除かれる。

本明細書において、「薬学的に許容される塩」という用語は、塩基付加塩を意味することが意図される。薬学的に許容される塩の例は、例えば、Berge et al.,“Pharmaceutical Salts”, J. Pharm. Sci. 66, 1-19(1977)に記載される。薬学的に許容される塩は、従来の化学的手法によって、酸性部分を含有する親薬剤から合成され得る。一般的に、このような塩は、これらの薬剤の遊離酸型を、化学量論的量の適切な塩基と水中もしくは有機溶媒中、またはそれら2つの混合物中で反応させることによって調製される。塩は、薬剤の最終単離もしくは精製中に、または遊離酸型の、精製された本発明の化合物を、所望の対応する塩基と別個で反応させてその場で(in situ)調製し、そのようにして形成された塩を単離する事により作られてもよい。
1つの実施形態において、式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICおよび式IIの化合物の薬学的に許容される塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムまたはリチウムの塩基付加塩である。いくつかの実施形態において、化合物は上記表1に記載のナトリウム塩である。好ましくは、化合物は本明細書で定義される化合物I、II、VIII、XIII、XV、XVII、XVIII、XIXおよびXXから選ばれる。より好ましくは、化合物は本明細書で定義される化合物I、II、XV、XVIIおよびXIXである。
本明細書で記載される化合物の全ての酸、塩、および他のイオン型および非イオン型が本発明の化合物として含まれる。例えば、本明細書で化合物が酸として示される場合、化合物の塩形態もまた含まれる。同様に、化合物が塩として示される場合、酸形態もまた含まれる。
プロドラッグ
特定の実施形態において、遊離カルボン酸型で存在する一般式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICおよび式IIによって表される本発明の化合物はまた、全ての薬学的に許容される塩、テトラゾール等の等配電子等価物、およびそれらのプロドラッグ型を含んでもよい。後者の例として、アミノ酸を含むアルコールまたはアミンを、式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICおよび式IIによって定義される遊離酸と反応させて得られる、薬剤的に許容できるエステルまたはアミドが挙げられる。
キラリティー
本発明の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩は、1つ以上の不斉中心、キラル軸、およびキラル平面を含有してもよく、したがって鏡像異性体、ジアステレオマー、および他の立体異性体を生じてもよく、また(R)−−もしくは(S)−−等、またはアミノ酸について(D)−もしくは(L)−等の絶対立体化学の観点から定義されてもよい。本発明は、全てのこのような可能な異性体、および、それらのラセミ体および光学的に純粋な形態もまた含むことが意図される。光学的に活性な(+)および(−)、(R)−および(S)−、または(D)−および(L)−異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を用いて調製されてもよく、または逆相HPLC等の従来の技術を用いて分割されてもよい。ラセミ混合物が調製され、その後、個々の光学異性体に分離されてもよく、またはこれらの光学異性体は、キラル合成によって調製されてもよい。鏡像異性体は、当業者に既知の方法で分割することができ、例えば、ジアステレオ異性体塩を形成してから結晶化やガス−液体または液体クロマトグラフィーによって分離する方法や、1つの鏡像異性体の、鏡像異性体特異性試薬との選択的反応が挙げられる。また、所望の鏡像異性体が分離技術によって別の化学物質に転換される場合、所望の鏡像異性体型を形成するために追加のステップが必要とされることも当業者によって理解されるであろう。あるいは特定の鏡像異性体は、光学的に活性な試薬、基質、触媒または溶媒を用いる不斉合成によって、または不斉転換により1つの鏡像異性体を別の鏡像異性体に転換することによって合成されてもよい。
本発明の特定の化合物は、双性イオン型で存在してもよく、本発明は、これらの化合物の双性イオン型およびそれらの混合物を含む。
水和物
加えて、本発明の化合物はまた、水和形態および無水形態で存在してもよい。本明細書に記載される化学式の水和物は、一水和物として、または多水和物の形態で存在し得る、本発明の化合物として含まれる。
B)調製方法
概して、本発明の全ての化合物は、容易に入手可能なおよび/または従来通り調製可能な出発物質、試薬および従来の合成手順を用いて、任意の従来の方法によって調製することができる。特に関心があるのはHundertmark, T. , Littke, A. F. ;Buchwald, S. L. , Fu, G. C. Org. Lett.2000, 12, pp. 1729-1731の研究である。
以下実施例の節において、一般的なスキームおよび、具体的だがこれらに限定されない、化合物I、II、IV、V、VII、VIII、X、XI、XIV、XV、XVI、XVII、XVIII、XIXおよびXXの合成の例を提供する。
C)医薬用途
本明細書で示され例示される通り、本発明の化合物は、有益な医薬的特性を有し、これらの化合物は、対象において有用な薬学的用途を有し得る。本発明者らによって企図される医学的および医薬的用途には、様々ながんの予防および/または治療が含まれるがこれらに限定されない。1つの実施形態において、がんは膀胱がん、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、黒色腫、非ホジキンリンパ腫、白血病、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がんおよび子宮がんから選ばれる。他の実施形態において、がんは乳がん、結腸直腸がん、白血病、黒色腫および膵臓がんから選ばれる。
「対象」という用語は、がんが生じ得るか、このような病気の影響を受けやすい生存生物を含む。「対象」という用語は、哺乳動物または鳥等の動物を含む。好ましくは、対象は、哺乳動物である。より好ましくは、対象は、ヒトである。さらにより好ましくは、対象は、治療を必要とするヒト患者である。
本明細書において、「予防する」または「予防」は、少なくとも、疾患または障害に罹る危険の可能性(またはそれに対する感受性)の低減を指すことが意図される(すなわち、疾患に曝露され得るか、疾患に罹りやすい傾向があり得るが、疾患の症状をまだ経験していないか、示していない患者において、疾患の臨床症状の少なくとも1つが発症しないようにする)。このような患者を特定するための生物学的および生理的パラメータは、本明細書において提供され、また医師に周知である。
対象の「治療」または対象を「治療する」という用語は、疾患または病態、疾患または病態の症状、または疾患または病態の危険性(またはそれらに対する感受性)を遅延させる、安定化する、治癒する、癒す、緩和する、軽減する、変化させる、修復する、それらの悪化を抑える、寛解させる、改善する、またはそれらに影響を及ぼす目的で、対象に本発明の化合物を適用または投与する(または対象を形成する細胞もしくは組織に本発明の化合物を適用もしくは投与する)ことを含む。「治療する」という用語は、軽減;寛解;悪化の率の低下;疾患の重症度の低下;症状の安定化、軽減または損傷、病理、もしくは病態を対象にとってより耐え得るものとすること;悪化もしくは低下の率の減速;悪化の最終点の衰弱の程度を抑えること;または対象の身体的もしくは精神的充足を改善すること等の任意の客観的または主観的対象パラメータを含む、損傷、病理、もしくは病態の治療または寛解の成功の任意の兆候を指す。幾つかの実施形態では、「治療する」という用語は、対象の平均余命を延長するおよび/または追加の治療(例えば、透析または腎臓移植)が必要とされるまでの期間を延長することを含み得る。
本明細書中で治療を指す場合、確立されたがんの治療だけでなく、予防にも拡大される。したがって、本発明の化合物は、原発腫瘍の外科的除去後、または手術もしくは積極的化学療法の前、またはさらには患者が寛解期にあるときにも使用することができる。本発明の化合物は標準的ながんの治療と比較して、相対的に毒性が低いことが期待され、よって標準的な治療で妥当とされるよりも自由な予防的使用を可能にする。
更に、1つの実施形態において本発明の化合物はがん治療のための単剤治療に用いられる。他の実施形態において、本発明の化合物は既に認可されている、化学療法剤、サイトカイン、放射線療法剤等の抗がん剤と組み合わせて使用される。本発明の化合物と組み合わせて用いることのできる抗がん剤の例としては、ダカルバジン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、シクロホスファミド、ブスルフェクス、ブスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシン、エトポシド、トポテカン、イリノテカン、タキソテール、タキソール、5−フルオロウラシル、メトトレキサート、ゲムシタビン、シスプラチン、カルボプラチン、クロランブシルが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
したがって、本発明の治療方法は少なくとも1つの本発明の化合物またはそれらの薬学的に許容される塩と、他の治療に有効な薬剤との同時投与もまた含む。よって、本発明の追加の態様はそれが必要な対象に、有効量の第1の薬剤および第2の薬剤を投与することを含む、対象の併用療法的治療方法に関し、第1の薬剤は、式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIで定義されるものであり、第2の薬剤は、上記の障害または疾患のうちの任意の1つの予防または治療のためのものである。本明細書において、「併用療法的治療」または「と併用で」という語句にあるような「併用」または「併用で」という用語は、第2の薬剤の存在下で第1の薬剤を投与することを含む。併用療法的治療方法は、第1、第2、第3、または追加的薬剤が同時投与される方法を含む。併用療法的治療方法は、第1または追加的薬剤が、第2または追加的薬剤の存在下で投与される方法を含み、ここで第2または追加的薬剤は、例えば、以前に投与された場合がある。併用療法的治療方法は、異なる主体によってステップを分けて行われてもよい。例えば、1つの主体が第1の薬剤を対象に投与してもよく、第2の主体が第2の薬剤を対象に投与してもよく、第1の薬剤(および/または追加的薬剤)が第2の薬剤(および/または追加的薬剤)の存在下での投与に次ぐ限り、投与するステップは、同時に、またはほぼ同時に、または離れた時間に行われてもよい。主体および対象は、同一の存在であってもよい(例えば、ヒト)。
したがって、本発明はまた、上記の任意の疾患または病態の症状または合併症を予防する、軽減する、除去する方法に関する。この方法は、それを必要とする対象に、本発明の少なくとも1つの化合物を含む第1の薬学的組成物および1つ以上の追加的活性成分を含む第2の薬学的組成物を投与することを含み、ここで全ての活性成分は、治療対象の疾患または病態の1つ以上の症状または合併症を、阻害、低減、または排除するために十分な量で投与される。1つの態様では、第1および第2の薬学的組成物の投与は、少なくとも約2分間、時間的に間隔をあけられる。好ましくは、第1の薬剤は、本明細書で定義される式Iまたは式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩、例えば、ナトリウム塩である。第2の薬剤は、上記で提供された化合物の一覧から選択されてもよい。
IL−12および炎症
慢性炎症ががんの発生を促進し、しばしば転写制御因子NFκB経路が活性化された結果、これら2つのプロセスが同時に起こることは、当業者に良く知られている。例えば、M. Philip et al. in Seminars in cancer Biology 14, 433-439(2004)を参照。本発明に記載の化合物はがんのような炎症プロセス下でIL−12を増加させる。これはLPS処理されたマクロファージ細胞株(RAW264.7)におけるIL−12の産生の促進により実証された。IL−12はTヘルパー(Th1/Th2)バランスの鍵となる制御因子であり、いくつかの感染症、自己免疫疾患、アトピーおよび腫瘍においてIL−12は片側もしくは反対側に非常に歪んでいる。(I. J. Elenkov et al. in Ann. NY Acad. Sci. 917, 94-105(2000)を参照。)in situまたは全身投与によるIL−12の投与により腫瘍の退縮が見られたとは対照的に、低レベルのIL−12は腫瘍の成長と関連がある。(M. P. Colombo et al. in cancer Res. 56, 2531-2534(1996)を参照。)更に、IL−12はがん患者のリンパ球の細胞溶解活性とNK細胞の抗腫瘍活性を増強することができる。(R. J. Soiffer et al. in Blood 82, 2790-2796(1993)を参照。)IL−12は、黒色腫、肉腫、腎臓、卵巣、腎(renal)、肺、結腸および乳房の、マウスのモデルにおいて潜在的な抗腫瘍効果を持つことが示されている。(M. J. Robertson et al. The Oncologist 1, 88-97(1996)参照。)現在のデータはCD4 T細胞、CD8 T細胞、NK細胞およびインターフェロンγ(IFN−γ)がIL−12療法の抗腫瘍効果に寄与し得ることを示している。前臨床試験の結果は、かん治療におけるIL−12の使用にむけたいくつかの潜在的な戦略を示唆している。IL−12は、確立された、かさ高いマウスの腫瘍の退縮を誘発することができるが、ほとんどの前臨床モデルで、IL−12は動物においてより小さい腫瘍量でより効果的である。したがって、IL−12療法の安全性は進行したがんの患者を含んで確認されなければならないが、IL−12は微小残存病変に関してより有効性が明らかになるかもしれない。原発固形腫瘍の外科的切除の後で疾患の再発のリスクが高い患者、導入化学療法の後完全な寛解期において悪性腫瘍を持つ患者、または自己および同種間末梢血液幹細胞の移植の後微小残存病変を持つ患者が、IL−12を用いた療法の適切な候補になり得る。それはまた、免疫増強剤としても用いることができる。しかしながら、IL−12の全身投与は容量制限毒性を示した。腫瘍などの局在的な炎症プロセスにおいてIL−12の産生を促進させる本発明の化合物は、IL−12の使用との併用で毒性を抑制することで、IL−12の全身投与について重要な利点を有している。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物および組成物は(i)がんのような、炎症状態におけるIL−12産生の刺激および/または促進、(ii)リンパ球および/またはNK細胞の、細胞溶解性の抗腫瘍活性の刺激、および/または(iii)確立された腫瘍および/または原発固形腫瘍の退縮誘発に有用である。
CTGFとがんの進行
結合組織成長因子(CTGF)は、がんにおける治療介入の貴重な標的である。CTGFは最初期遺伝子によってコードされる、分泌マトリクス結合タンパク質のCCNファミリーの1つである。CTGFは血管新生および腫瘍の成において様々な役割を演じる。CTGFの発現は腫瘍の発生と進行に関連があることが示されている。例えば、CTGF発現のレベルは、乳がんにおける骨への転移(Y. Kang et al. in cancer Cell. 3, 537-549(2003)参照)、膠芽細胞腫の成長(L.H. Pan et al. in Neurol. Res. 24, 677-6583(2002))、食道腺癌の予後不良(A. Koliopanos et al. in World J. Surg. 26, 420-427(2002))、膵臓がん細胞の攻撃的挙動(C. Wenger et al. in Oncogene 18, 1073-1080(1999))および浸潤性黒色腫(M. Jubo et al. in Br. J. Dermatol. 139, 192-197(1998))と正の相関がある。CTGFは、血管新生、骨形成、腎疾患、皮膚障害および腫瘍発生などの広く様々な生物学的または病理的なプロセスに関与している多機能シグナル伝達修飾因子と信じられている。CTGFを発現する少なくとも21の異なるヒトの腫瘍またはがんがあり、がんの生物学的な仕組みや進行への影響を示している。特に興味深いのは、CTGFはヒトの腫瘍細胞または周りの間質細胞に発現するという事実であり、このような腫瘍細胞等として急性リンパ性白血病、乳がん細胞、子宮頸がん、子宮頸がん、軟骨肉腫、皮膚線維組織球および血管腫瘍、食道がん、胃がん、膠芽細胞腫および神経膠腫、肝細胞癌、喉頭扁平上皮細胞癌、非小細胞肺がん、黒色腫、筋線維芽腫瘍、口内扁平上皮癌(SSC)、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、横紋筋肉腫およびウィルムス腫瘍が挙げられる。(C.-Y. Chu et al. in J. Biomed. Sci. 15, 675-685(2008)参照)
以下の実施例に示される通り、本発明の化合物はNHDFにおいて、TGFに誘発されるCTGFの産生を阻害する能力がある。これらの結果は、本発明の化合物は、CTGFの産生と発現を阻害することで抗腫瘍効果を発揮する能力があることを示唆している。よって本発明の化合物は、CTGFが介する活性を阻害することにより、腫瘍成長と転移に対する多方面からの攻撃を提供し得る。
したがって、いくつかの実施形態において、本発明の化合物および組成物は(i)TGFに誘発されるCTGF産生の阻害、(ii)血管新生阻害、上皮間葉移行阻害(EMT)を含むがこれらに限定されない、対象におけるCTGFが介する活性の阻害、および/または(iii)腫瘍細胞の移動とそれに続く開始と第2の腫瘍の確立の阻害、または転移の阻害に有用である。
本発明の追加の態様は新しい抗がん活性、例えばインターロイキン−12(IL−12)の導入および/または結合組織成長因子(CTGF)阻害、を有する薬剤に関する。本発明の化合物/薬剤は以下に例示されるように、がんの治療において、低減された毒性を示す。本発明はまた、医師が、標準的な現在の商品化された化学療法剤の作用メカニズムとは異なるものとして、または化学療法剤と組み合わせて使用するときに相乗作用を提供するものとして、適切な抗がん活性を有する化合物および化合物の組み合わせの賢明な選択を行う治療方法を包含する。このような方法により、特定のがん治療において、新しい、より耐久性のある(例えば薬剤耐性に対して感受性が低い)、毒性の低減された治療法を提供することが可能となる。更に、内在性のIL−12の促進および/またはCTGFの阻害は正常細胞の機能に対して有害でないため、本発明の化合物によるがんの治療方法は、特に標準的な化学療法剤と比較して相対的に有毒でないことが期待される。
D)医薬組成物および製剤
本発明の関連する態様は、本明細書に記載の本発明の化合物(例えば式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIの化合物)のうちの1またはそれ以上を治療的有効量含む医薬組成物に関する。上記に示す通り、本発明の医薬組成物は、対象において様々ながんの予防および/または治療、がんのような炎症状態におけるIL−12産生の刺激および/または促進、リンパ球および/またはNK細胞の細胞溶解性の抗腫瘍活性の刺激、確立された腫瘍および/または原発固形腫瘍の退縮誘発、および/またはTGFに誘発されるCTGF産生の阻害とそれに続くCTGFが介する活性の阻害、において有用であり得る。
本明細書において「治療的有効量」という用語は、特定の障害、疾患または病態を治療または予防するために対象に投与されるとき、それらの障害、疾患、または病態のかかる治療または予防の効果に十分な化合物の量を意味する。本明細書において、「治療的有効量」という用語は更に、対象において、がんのような炎症状態におけるIL−12産生を刺激および/または促進する、リンパ球および/またはNK細胞の細胞溶解性の抗腫瘍活性を刺激する、確立された腫瘍および/または原発固形腫瘍の退縮を誘発する、TGFに誘発されるCTGF産生を阻害する、および/またはCTGFが介する活性を阻害する量を意味する。用量および治療的有効量は、例えば、用いられる具体的な薬剤の活性、対象の年齢、体重、通常の健康状態、性別、および食事、投与の時間、投与の経路、排泄の率、および薬物の任意の組み合わせ、妥当な場合、医師が所望する、化合物が対象に及ぼす影響(例えば、生存期間および/または標準的だがより有毒な抗がん剤の量および/または投与期間と関連している生活の質に加えて、腫瘍量のおよび/または腫瘍大きさの低減を含む要因によって証明された全体または部分的な反応)、および化合物の特性(例えば生物学的利用能、安定性、効力、毒性等)、および対象が患う特定の障害を含む様々な要因に応じて異なり得る。加えて、治療的有効量は、対象の血液パラメータ(例えば、脂質プロフィール、インスリンレベル、糖血)、病状の重症度、臓器機能、または基礎疾患もしくは合併症に依存し得る。このような適切な用量は、本明細書に記載される測定を含む任意の利用可能な測定を用いて決定され得る。本発明の1つまたはそれ以上の化合物がヒトに投与される場合、医師は、例えば、最初に比較的低用量を処方し、その後、適切な反応が得られるまで用量を増加させてもよい。投与される用量は最終的に癌専門医の裁量による。しかしながら一般的な用量は、経口投与される場合は1日当たり1からおよそ100mg/kgの範囲であり、静脈内または皮下に投与される場合は1日当たり0.01からおよそ10mg/kgの範囲である。
本明細書において、「医薬組成物」という用語は、本明細書で定義される式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIのうちの少なくとも1つの化合物、および少なくとも1つの薬剤的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤の存在を指す。本明細書において、「薬剤的に許容できる担体」「薬剤的に許容できる希釈剤」または「薬剤的に許容できる賦形剤」という用語は、制限なしに対象、好ましくはヒトにおける使用に許容される、任意のアジュバント、担体、賦形剤、流動促進剤、甘味剤、希釈剤、保存料、染料/着色剤、調味料、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁剤、安定剤、等張剤、溶媒、乳化剤、またはリポソーム、シクロデキストリン、カプセル化ポリマー送達系、もしくはポリエチレングリコールマトリックス等のカプセル化剤を意味することが意図される。好ましくは、それは、動物、より具体的にはヒトにおける使用について、連邦政府もしくは州政府の規制当局によって承認され、または承認され得るか、あるいは米国薬局方もしくは他の一般的に認められている薬局方に列挙されている化合物または組成物を指す。薬剤的に許容できる担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール)、それらの好適な混合物、および植物油を含有する溶媒または分散媒体であってもよい。薬学的に許容できる担体のさらなる例としては、次のものが挙げられるがこれらに限定されない。注射用USP用の水、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロース、および塩化ナトリウム注射液、および乳酸加リンゲル注射液等であるが、それらに限定されない水性担体;エチルアルコール、ポリエチレングリコール、およびポリプロピレングリコール等であるが、それらに限定されない水混和性担体;ならびにトウモロコシ油、綿実油、ピーナッツ油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、および安息香酸ベンジル等であるが、それらに限定されない非水性担体。微生物の作用の予防は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等の添加によって達成することができる。多くの場合、組成物中には、等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウム、またはマンニトールおよびソルビトール等のポリアルコールが含まれる。注射可能な組成物の持続的吸収は、組成物中に吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムまたはゼラチンを含むことによって引き起こすことができる。
本発明の組成物は1またはそれ以上の、本明細書で定義される式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICまたは式IIの化合物、またはそれらの薬剤的に許容できる誘導体、塩、プロドラッグ、これらの異性体または鏡像異性体を含んでも良い。活性化合物の製剤は、経腸、粘膜(舌下、肺、および直腸を含む)、非経口(筋肉内、動脈内、皮内、皮下、および静脈内を含む)、または局所(軟膏、クリーム、およびローションを含む)投与に適切な形態の医薬組成物を提供できるように製造することができる。製剤は、必要に応じて、区分された用量単位で都合よく提供でき、また医薬製剤の分野で周知の任意の方法により製造できる。どの方法も、活性薬剤成分を必要に応じて液体担体または微粉末固体担体またはその両方と合わせるステップを含む。必要に応じ、上記製剤は活性薬剤成分の徐放を提供できるように適応させることもできる。当該技術分野で周知の徐放性製剤は、ボーラス注射、連続注入、生体適合性ポリマー、またはリポソームの使用を含む。
E)キット
本発明の化合物は、任意に容器(例えば、パッケージ、ボックス、バイアル等)を含むキットの一部としてパッケージ化されてもよい。キットは、本明細書に記載される方法に従って商業的に使用されてもよく、本発明の方法における使用のための説明書を含んでもよい。追加のキット構成成分は、酸、塩基、緩衝剤、無機塩、溶媒、酸化防止剤、保存料、または金属キレート剤を含んでもよい。追加のキット構成成分は、純粋な組成物として、または1つ以上の追加的なキット構成成分を包含した水性もしくは有機溶液として存在する。キット構成成分のいずれかまたは全ては、さらに任意に緩衝剤を含む。
本発明の化合物は、同時にまたは同一の投与経路で患者に投与される場合とされない場合がある。したがって、本発明の方法は、医師によって使用される時に、適量の2若しくはそれ以上の活性成分を患者に投与することを簡素化できるキットを包含する。
本発明の典型的なキットは、本発明の少なくとも1つの化合物の単位剤形、例えば、本明細書で定義される式I、式I.1、式I.2、式IIB、式IA、式IB、式IC、式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩、および少なくとも1つの追加的活性成分の単位剤形を含む。本発明に従った化合物と併用できる追加的活性成分の例としては、上で示された本発明の化合物と併用可能な抗がん剤のうちのいずれかが挙げられるが、それらに限定されない。
本発明のキットは、1またはそれ以上の活性成分を投与するために使用できる、薬剤的に許容できる担体をさらに含むことができる。例えば、活性成分が非経口投与のためには再構成されなければならない固形で提供される場合、キットは、好適な媒体の密閉容器を含むことができ、当該密閉容器中で活性成分が溶解され、微粒子を含まない、非経口投与に好適な無菌溶液が形成される。薬剤的に許容される担体の例は、上で提供されている。
以下の実施例により、本発明の実施方法についてさらに説明するが、それらに限定されるものではない。
装置:
HPLCクロマトグラムおよび質量スペクトルは全て、溶出液として0.01%TFAを含む15〜99%CHCN−HOの勾配で5分間にわたって、2mL/分の流速により、分析用C18カラム(250×4.6mm、5ミクロン)を用いて、HP1100LC−MSアジレント機器(Agilent instrument)で記録した。
実施例1:置換フェニル酢酸化合物の調製。
化合物I:改変薗頭法を用いた(3−ペンチルフェニル)酢酸のナトリウム塩の合成:
ステップ1:室温のエタノール(100mL)中の3−ブロモフェニル酢酸(5.02g、23.33mmol)の溶液/懸濁液に、濃硫酸(1mL)を添加した。次いで、その無色の溶液を80℃で一晩撹拌した。溶液を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(25mL)、水(25mL)で希釈し、2つの層を分離した。水層を酢酸エチル(2×25mL)およびブライン(20mL)で抽出した。まとめた有機層を飽和NaHCO溶液(2×25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶液のろ過後、それを蒸発させて乾燥した。こうして薄黄色の油(5.4g、95%)を得た。H−NMR(400MHz、CDCl):δ1.26(t、J=4.7Hz、3H)、3.57(s、2H)、4.15(Q、J=7.0および14.3Hz、2H)、7.17−7.26(m、2H)、7.38−7.44(m、1H)、7.44(d、J=1.56Hz、1H)。
ステップ2:(3−ブロモフェニル)酢酸エチル(0.3g、1.24mmol)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(0.97g、3.72mmol)の混合物を、密閉管中、PdCl(PPh)(26mg、0.037mmol;3モル%)および1−ペンチン(367μL、3.72mmol)で処理した。管を80℃で2時間加熱した。混合物を水で処理し、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させて粗生成物を得た。バイオタージ(Biotage)(商標)25Mカラム(シリカ)を用いて酢酸エチル/ヘキサン0:1〜2:98で溶出して精製し、淡黄色の油(0.23g、79%)として、(3−(ペンチン−1−イル)フェニル)酢酸エチルを得た。
ステップ3:窒素雰囲気下、エタノール(5mL)中の[3−[ペンチン−1−イル]フェニル]−酢酸エチル(0.23g、0.98mmol)に、パラジウム炭素(10%、25mg、10%w/w)を添加した。水素雰囲気下、混合物を室温で一晩激しく撹拌した。溶液をろ過し、パラジウム/炭素をエタノール(20mL)で洗浄した。ろ液をシリカゲルで濃縮した。10%ヘキサン/酢酸エチルの混合物を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより、粗生成物を精製した。透明の油が得られた(0.21g、90%)。
ステップ4:テトラヒドロフラン(5mL)、メタノール(1.5mL)および水(1.5mL)中のエステル(0.2g、0.9mmol)の溶液に、水酸化リチウム(0.09g、3.6mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。不溶性物質をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。次いで残渣を2M HClで処理し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させた。溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(0:10〜4:6)を用いて、40Lバイオタージ(Biotage)(商標)カラム(シリカ)で粗物質を精製した。こうして白色のゴム状の固体として、純粋な(3−ペンチルフェニル)酢酸(0.19g、99%)を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ0.90(t、J=7.0Hz、3H)、1.28−1.38(m、4H)、1.61(qt、J=7.6Hz、15.0Hz、2H)、2.58(t、J=7.6Hz、2H)、3.56(s、2H)、7.07(m、3H)、7.20(m、1H);LRMS(ESI):m/z207(MH);HPLC:4.3分。
ステップ5:撹拌したエタノール(4mL)および水(1mL)中の該酸(0.19g、0.82mmol)の溶液に、炭酸水素ナトリウム(0.07g、0.82mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、白色のゴム状の固体を水に溶解し、溶液を凍結乾燥した。こうして白色の固体として、(3−ペンチルフェニル)酢酸の純粋なナトリウム塩(0.17g、92%)を得た。融点124−126℃; H NMR(400MHz、CDOD):δ0.89(t、J=6.8Hz、3H)、1.28−1.37(m、4H)、1.60(qt、J=7.4Hz、15.0Hz、2H)、2.56(t、J=7.6Hz、2H)、3.43(s、2H)、6.96(m、1H)、7.12(m、3H);LRMS(ESI):m/z207((MH);HPLC:4.3分。
化合物II、3−(3−ペンチルフェニル)プロピオン酸のナトリウム塩。
3−オキソ−3−ブロモフェニルプロピオン酸エチルエステルから始めて、化合物Iと同様に上記化合物を調製した。ケトン基および二重結合は、水素圧条件下、エタノール中パラジウム/炭素を用いて同時に還元した。白色の固体;H NMR(400MHz、CDCl):δ7.14−7.10(m、1H)、7.04−7.00(m、2H)、6.95−6.93(m、1H)、2.88−2.84(m、2H)、2.55(t、J=7.4Hz、2H)、2.44−2.40(m、2H)、1.63−1.55(m、2H)、1.35−1.28(m、4H)、0.90(m、3H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ179.3、141.2、140.8、126.7、126.4、124.0、123.8、38.6、34.2、31.2、29.9、29.8、20.9、11.7;LRMS(ESI):m/z203(MH−CO−NaOH);HPLC:4.5分。
化合物IV、E−(3−ペンタ−1−エニル−フェニル)酢酸のナトリウム塩。
E−(3−ペンタ−1−エニル−フェニル)酢酸メチルエステルから始めて、化合物Iと同様に上記化合物を調製した。E−(3−ペンタ−1−エニル−フェニル)酢酸メチルエステルは、鈴木条件(Suzuki conditions)で3−ブロモフェニル酢酸メチルエステルをトランス−1−ペンテニルボロン酸ピナコールエステルと反応させることにより調製した。白色の固体;H NMR(400MHz、CDOD):δ=7.32(s、1H)、7.11−7.18(m、3H)、6.35(d、J=15.7Hz、1H)、6.20−6.27(m、1H)、3.44(s、2H)、2.19(m、2H)、1.45−1.54(m、2H)、0.96(t、J=7.4、3H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ=179.26、138.25、137.92、130.32、130.04、128.06、127.59、126.60、123.52、45.21、35.06、22.52、12.89;LRMS(ESI):m/z205(MH);HPLC:4.1分。
化合物V、E/Z−(3−ペンタ−3−エニルフェニル)酢酸のナトリウム塩。
ステップ1:メタノール(150mM)中の(3−ブロモフェニル)酢酸(12.2g、56.8mmol)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(5.4g、28.4mmol)を添加した。反応混合物を還流状態で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル/水(3:2)の混合物に溶解した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し濃縮した。シリカパッドを用いてヘキサン/酢酸エチル(9:1)の混合物で溶出し、残渣を精製した。こうして無色の油として、(3−ブロモフェニル)酢酸メチルエステル(11.7g、90%)を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ=7.46(m、1H)、7.41(m、1H)、7.22(m、2H)、3.68(s、3H)、3.65(s、2H);LRMS(ESI):m/z=229(MH);HPLC:3.8分。
ステップ2:tert−ブタノール(24mL)中のエステル(6.0g、26.2mmol)の溶液に、窒素下でヨウ化ナトリウム(7.8g、52.4mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.3mL、2.6mmol)およびヨウ化銅(0.3g、1.3mmol)を添加した。反応混合物を、マイクロ波装置で145℃で1時間加熱した。水(100mL)を添加し、生成物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(8:2)の混合物を用いて、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。こうして無色の油として、3−ヨウ化フェニル酢酸メチルエステル(6.6g、86%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ=7.63(m、1H)、7.58−7.61(m、1H)、7.23−7.26(m、1H)、7.05(dd、J=7.8Hz、1H)、3.69(s、3H)、3.56(s、2H);LRMS(ESI):m/z=277(MH)。
ステップ3:ヨウ化エステル(6.2g、22.5mmol)を、窒素下で塩化パラジウム(0.16g、0.22mmol)、トリフェニルホスフィン(59.0mg、0.22mmol)およびジエチルアミン(60mL)と混合した。この混合物に、ヨウ化銅(I)(43mg、0.22mmol)およびプロパルギルアルコール(1.57g、28.1mmol)を添加し、反応混合物を一晩45℃で撹拌した。ジエチルアミンを減圧下で除去し、100mLの水を添加した。次いで、混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、酢酸エチル/ヘキサン(30%)の混合物を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。こうして茶色がかった油として、純粋な[3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル]酢酸メチルエステル(3.8g、84%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ=7.33−7.37(m、2H)、7.23−7.30(m、2H)、4.49(d、J=6.1Hz、2H)、3.69(s、3H)、3.60(s、2H)、1.68(t、J=6.3Hz、1H);LRMS(ESI):m/z=227(MNa);HPLC:2.7分。
ステップ4:エタノール(70mL)中のメチルエステル(3.8g、18.7mmol)に、窒素下で10%パラジウム/炭素(0.30g)を添加した。雰囲気を水素に変えた。混合物を室温で一晩激しく撹拌した。溶液をろ過し、パラジウム/炭素をエタノール(50mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(3:2)の混合物を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。こうして無色の油として、純粋な3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]酢酸メチルエステル(3.20g、82%)を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ=7.21(t、J=7.6Hz、1H)、7.11(s、1H)、7.07(m、2H)、3.67(s、3H)、3.61(s、2H)、3.56(t、J=7.6Hz、2H)、2.66(t、J=7.6Hz、2H)、1.78−185(m、2H);LRMS(ESI):m/z=209(MH);HPLC:2.6分。
ステップ5:0℃、窒素下で、クロロクロム酸ピリジニウム(1.44g、6.70mmol)および分子篩を、乾燥ジクロロメタン(20mL)中のメチルエステル(0.9g、4.4mmol)の溶液に添加した。反応混合物を0℃で20分、室温で3時間撹拌した。エーテル(20mL)を添加し、沈殿物をろ過し、エーテル(40mL)で洗浄した。ろ液を蒸発させ、茶色がかった油として、[3−(3−オキソプロピル)フェニル]酢酸メチルエステル(0.9g、97%)を得た。該アルデヒドを、さらなる精製をせずに次のステップで使用した。H NMR(400MHz、CDCl):δ=9.82(t、J=1.4Hz、1H)、7.24−7.28(m、2H)、7.11(m、2H)、3.69(s、3H)、3.60(s、2H)、2.95(t、J=7.6Hz、2H)、2.80(t、J=7.0Hz、2H)。
ステップ6:該アルデヒド(0.9g、4.3mmol)をテトラヒドロフラン(9mL)に溶解した。−10℃の無水テトラヒドロフラン(17mL)中の(エチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(2.1g、5.6mmol)の溶液を含む別のフラスコに、2.3M n−ブチルリチウム(1.94mL、5.8mmol)の溶液を添加した。このオレンジ色の溶液をこの温度で20分、0℃で40分撹拌した。この溶液に該アルデヒドを添加し、混合物を1時間0℃で、室温で一晩撹拌した。水(30mL)を添加し、有機層をエーテル(3×30mL)で抽出した。まとめたエーテル層をブラインで洗浄し、乾燥した。溶媒を蒸発させ、溶出液として石油エーテル/酢酸エチル(95%)の混合物を用いて、残渣を精製した。こうして無色の油として、純粋なE/Z−(3−ペンタ−3−エニル−フェニル)酢酸メチルエステル(0.25g、27%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ=7.13−7.18(m、1H)、7.06−7.08(m、3H)、5.31−5.44(m、2H)、3.62(s、3H)、3.52(d、J=7.2Hz、2H)、2.57(t、J=7.8Hz、2H)、2.25−2.31(m、2H)、1.57(dd、J=3,3、1.4Hz、3H)。
ステップ7:テトラヒドロフラン(3mL)、メタノール(1.5mL)および水(1.5mL)中の該オレフィン(0.13g、0.60mmol)の溶液に、水酸化リチウム(73mg、3.1mmol)を0℃で添加した。反応混合物を一晩室温で撹拌した。溶媒を濃縮し、2M塩酸で酸性化し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機相を乾燥し、高真空下で蒸発させた。酢酸エチル/ヘキサン(20%)を用いてシリカパッドで、粗生成物を精製した。こうして無色の油として、純粋なE/Z−(3−ペンタ−3−エニルフェニル)酢酸(0.12g、100%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ=10.70−11.50(br s、1H)、7.26−7.30(m、1H)、7.13−7.20(m、3H)、5.44−5.53(m、2H)、3.65(s、2H)、2.67−2.71(m、2H)、2.33−2.42(m、2H)、1.58−1.68(m、3H)。
ステップ8:撹拌したエタノール(3mL)および水(2mL)中の該酸(0.12g、0.6mmol)の溶液に、炭酸水素ナトリウム(50mg、0.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を濃縮し、残渣を水(70mL)で希釈し、溶液を凍結乾燥した。こうして白色の固体として、純粋なE/Z−(3−ペンタ−3−エニルフェニル)酢酸のナトリウム塩(0.14g、90%)を得た。HNMR(400MHz、DO):(メジャー、E−異性体)δ=7.12(dd、J=7.4Hz、1H)、7.00(s、1H)、6.99(d、J=7.4Hz、1H)、6.95(d、J=7.6Hz、1H)、5.27−5.38(m、2H)、3.33(s、2H)、2.53−2.48(m、2H)、2.13−2.24(m、2H)、1.35−1.44(m、3H)。
化合物VII、3−(4−フルオロ−3−ペンチルフェニル)プロピオン酸のナトリウム塩。
E−メチル3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アクリレートから始めて、化合物Iと同様に上記化合物を調製した。E−メチル3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アクリレートは無水ジクロロメタン中の3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよびエトキシカルボニルメチレントリフェニルホスホランの溶液を室温で混合することにより調製した。白色の固体;H NMR(400MHz、CDOD):δ=6.67−6.74(m、2H)、6.58(m、1H)、2.49(t、J=7.6Hz、2H)、2.23(t、J=7.4Hz、2H)、2.15(m、2H)、1.25(m、2H)、0.99−1.06(m、4H)、0.61(t、J=6.7Hz、3H);13C NMR(101MHz、DO):δ=182.38、160.69、158.28、137.37、130.34、129.58、126.84、114.99、39.68、31.51、29.92、28.90、22.31、16.66;LRMS(ESI):m/z221(MH−HO);HPLC:4.5分。
化合物VIII、[3−ヒドロキシ−5−ペンチルフェニル]酢酸のナトリウム塩。
ステップ1:アセトン(100mL)中の[3,5−ジヒドロキシフェニル]酢酸メチル(2.1g、11.5mmol)の溶液を、炭酸カリウム(2.4g、17.4mmol)、ヨウ化カリウム(0.38g、2.31mmol)およびベンジルブロミド(1.5mL、12.7mmol)で処理し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を水で希釈し、ジクロロメタン(×3)で抽出した。あわせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗物質をバイオタージ(Biotage)(商標)40Mカラム(シリカ)を用いて40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製し、[3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシフェニル]酢酸メチル(1.0g、33%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.32−7.42(m、5H)、6.48(d、J=1.4Hz、1H)、6.38−6.39(m、2H)、4.99(s、2H)、3.69(s、3H)、3.53(s、2H)。
ステップ2:0℃のジクロロメタン(15mL)中のベンジルエーテル(1.04g、3.8mmol)の溶液をN−フェニル−ビス(トリフルオロスルホニル)イミド(1.40g、3.9mmol)で処理し、次いでトリエチルアミン(0.6mL、4.1mmol)をゆっくりと添加した。反応物を0℃で1時間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、次いでジエチルエーテル(×2)で抽出した。あわせた有機抽出物を1M水酸化ナトリウム水溶液、水(×2)および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で蒸発させ、粗生成物を得た。バイオタージ(Biotage)(商標)40Mカラム(シリカ)を用いて酢酸エチル/ヘキサン0:1〜1:4で溶出して精製し、[3−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル]酢酸メチル(1.2g、79%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.36−7.46(m、5H)、6.98(s、1H)、6.97(s、1H)、6.84(s、1H)、5.06(s、2H)、3.72(s、3H)、3.63(s、2H)。
ステップ3:ジメトキシエタン(5mL)中のE−1−ペンテン−1−イルボロン酸ピナコールエステル(0.8g、3.9mmol)の溶液を、ジメトキシエタン(5mL)中のトリフラート(1.2g、3.0mmol)の溶液で処理した。溶液をパラジウムゼロ(0.7g、0.6mmol)および2M炭酸ナトリウム水溶液(1.3mL、2.6mmol)で処理した。次いで混合物を90℃で3日加熱した。反応物を室温まで冷却し、セライトでろ過した。ろ液を真空中で蒸発させ、粗物質をバイオタージ(Biotage)(商標)25Mカラム(シリカ)を用いて、酢酸エチル/ヘキサン0:1〜5:95で溶出して精製し、[3−ベンジルオキシ−5−[ペンタ−1−エニル]フェニル]酢酸メチル(0.4g、40%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.36−7.47(m、5H)、6.90−6.92(m、2H)、6.79(dd、J=2.0、2.0Hz、1H)、6.35(d、J=15.9Hz、1H)、6.24(dt、J=15.9、6.8Hz、1H)、5.07(s、2H)、3.70(s、3H)、3.59(s、2H)、2.20(td、J=7.4、6.8Hz、2H)、1.51(dt、J=7.4Hz、2H)、0.98(t、J=7.4Hz、3H)。
ステップ4:エタノール(13mL)中の該アルケン(0.4g、1.2mmol)の溶液を1%パラジウム炭素(40mg)で処理した。混合物を1気圧の水素下、室温で一晩撹拌した。反応物をろ過し、真空中で蒸発させ、バイオタージ(Biotage)(商標)25Sカラム(シリカ)を用いて、酢酸エチル/ヘキサン0:1〜15:85で溶出して精製し、[3−ヒドロキシ−5−ペンチルフェニル]酢酸メチル(0.3g、93%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ6.64(s、1H)、6.58−6.60(m、2H)、3.70(s、3H)、3.55(s、2H)、2.51(t、J=7.7Hz、2H)、1.55−1.59(m、2H)、1.28−1.34(m、4H)、0.88(t、J=7.0Hz、3H)。
ステップ5:エタノール(12mL)中の該エステル(0.3g、1.3mmol)の溶液を水(3mL)および水酸化リチウム(155mg、6.4mmol)で処理し、混合物を室温で一晩激しく撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し;ジクロロメタンで洗浄し;次いで1M塩酸でpH1に酸性化し、ジクロロメタン(×3)で抽出した。あわせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥した(0.3g、95%)。この物質をさらなる精製をせずに用いた。H NMR(400MHz、CDCl):δ6.66(s、1H)、6.58−6.59(m、2H)、3.55(s、2H)、2.52(t、J=7.7Hz、2H)、1.55−1.59(m、2H)。
ステップ6:エタノール(6mL)および水(6mL)中の該酸(0.27g、1.23mmol)の溶液を炭酸水素ナトリウム(0.1g、1.2mmol)で処理し、反応物を室温で数時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、溶液を水で希釈し、ろ過し(0.2μm)、凍結乾燥して、白色の固体として、[3−ヒドロキシ−5−ペンチルフェニル]酢酸ナトリウム(0.3g、95%)を得た。融点263−266℃;H NMR(400MHz、CDOD):δ6.63(s、1H)、6.58(s、1H)、6.42(s、1H)、3.36(s、2H)、2.48(t、J=7.6Hz、2H)、1.55−1.62(m、2H)、1.26−1.38(m、4H)、0.89(t、J=6.8Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ177.79、155.31、142.36、137.62、119.08、111.66、111.18、43.70、34.17、29.95、29.56、20.87、11.64;LRMS(ESI):m/z445.2(2M−2Na+3H)、m/z223(M−Na+2H);HPLC:3.5分。
化合物IX、2−[4−ヒドロキシ−3−ペンチルフェニル]酢酸ナトリウム
アセトン(25mL)中の2−[3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル]酢酸(2.0g、8.7mmol)、炭酸カリウム(3.7g、26.7mmol)およびヨウ化カリウム(577mg、3.5mmol)の混合物をベンジルブロミド(2.6mL、22.0mmol)で処理し、反応物を室温で3日撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)および1M塩酸(100mL)に分配し;次いで有機相を飽和塩酸ナトリウム(50mL)で洗浄し;硫酸ナトリウム上で乾燥し;ろ過し、真空中で蒸発させ、粗生成物を得た。バイオタージ(Biotage)(商標)SP1システム(40Mシリカ;25CVの0〜50%酢酸エチルで溶出)を用いて精製し、無色の油として、2−[4−ベンジルオキシ−3−ブロモフェニル]酢酸ベンジル(3.4g、94%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.47−7.52(m、3H)、7.32−7.42(m、8H)、7.15(d、J=8.2Hz、1H)、6.89(d、J=8.4Hz、1H)、5.15(s、2H)、5.14(s、2H)、3.59(s、2H)。2−[4−ベンジルオキシ−3−ブロモフェニル]酢酸ベンジル(3.1g、7.5mmol)の標準的なプロトコルに従った鈴木カップリング(Suzuki coupling)により、(E)−2−[4−ベンジルオキシ−3−[ペンタ−1−エニル]フェニル]酢酸ベンジル(2.2g、72%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.32−7.47(m、11H)、7.08(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)、6.89(d、J=8.4Hz、1H)、6.77(d、J=16.0Hz、1H)、6.23(dt、J=16.0、7.0Hz、1H)、5.15(s、2H)、5.10(s、2H)、3.62(s、2H)、2.21(tdd、J=7.2、7.2、1.4Hz、2H)、1.50(qt、J=7.4、7.2Hz、2H)、0.97(t、J=7.4Hz、3H)。次いで、酢酸エチル(20mL)中の該エステル(2.2g、5.4mmol)の溶液を、パラジウム炭素(10%w/wPd;215mg)で処理した。混合物を水素下、完全に真空脱気した。反応物を1気圧の水素下、室温で17時間撹拌し、次いでセライトでろ過し、真空中で蒸発させ、粗生成物を得た。バイオタージ(Biotage)(商標)SP1システム(25Mシリカカートリッジ;30CVの0〜50%酢酸エチルで溶出)を用いて精製し、2−[4−ヒドロキシ−3−ペンチルフェニル]酢酸(1.1g、91%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.02(d、J=2.3Hz、1H)、6.97(dd、J=8.1、2.2Hz、1H)、6.63(d、J=8.0Hz、1H)、3.34(s、2H)、2.53(t、J=7.8Hz、2H)、1.56−1.63(m、2H)、1.31−1.37(m、4H)、0.89(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ178.60、153.19、131.34、129.40、127.98、125.32、115.61、40.55、32.01、30.17、29.64、22.80、14.29。次いで得られた酸(1.1g、5.1mmol)を標準的なプロトコルによりナトリウム塩に変換し、白色の固体として、2−[4−ヒドロキシ−3−ペンチルフェニル]酢酸ナトリウム(1.3g、定量的収量)を得た。融点193−197℃;H NMR(400MHz、CDOD):δ7.01(d、J=2.0Hz、1H)、6.93(dd、J=8.1、2.3Hz、1H)、6.71(d、J=8.0Hz、1H)、3.55(s、2H)、2.56(t、J=7.8Hz、2H)、1.54−1.59(m、2H)、1.28−1.38(m、4H)、0.90(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ180.18、153.17、130.54、128.83、128.74、127.08、114.45、44.44、31.83、30.08、29.72、22.51、13.28;LRMS(ESI):m/z445.6(2M−2Na+3H)、223.2(M−Na+2H)、177.2(トロピリウムイオン);HPLC:2.2分。
化合物X、(2−ヒドロキシ−5−ペンチルフェニル)酢酸のナトリウム塩。
5−ブロモ−2−メトキシフェニル酢酸メチルエステルから始めて、化合物Iと同様に上記化合物を調製した。メトキシ基の脱メチル化は三臭化ホウ素の溶液(1M/CHCl)を用いて−78℃で1時間、次いで0℃で20分間行った。白色の固体;H NMR(400MHz、CDOD):δ=6.88(m、2H)、6.71(d、J=8.6Hz、1H)、3.50(s、2H)、2.49(t、J=7.6Hz、2H)、1.54−1.62(m、2H)、1.29−1.38(m、4H)、0.91(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ=180.08、154.04、134.03、130.26、127.36、124.15、116.57、42.48、34.91、31.60、31.42、22.45、13.24;LRMS(ESI):m/z177(MH−CO−NaOH);HPLC:3.7分。
化合物XI、4−ペンチル安息香酸のナトリウム塩。
4−ペンチル安息香酸から始めて、化合物Iと同様に上記化合物を調製した。白色の固体;1H NMR(400MHz、DO):δ7.61(d、J=8.3Hz、2H)、7.12(d、J=8.5Hz、2H)、2.46(t、J=7.5Hz、2H)、1.38−1.45(m、2H)、1.04−1.15(m、4H)、0.65(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(101MHz、DO):δ175.79、147.29、133.55、129.15、128.47、35.07、30.81、30.45、22.00、13.42;LRMS(ESI):m/z193(M−Na+2H);HPLC:4.3分。
化合物XIII、3−ヘキシル安息香酸のナトリウム塩
3−ヘキシル安息香酸を標準的な手順によりナトリウム塩に変換した。融点197−199℃;H NMR(400MHz、CDCl):δ7.79(s、1H)、7.75(ddd、J=7.0、1.7、1.7Hz、1H)、7.25(dd、J=7.6、7.0Hz、1H)、7.21(ddd、J=7.6、1.8、1.8Hz、1H)、2.63(t、J=7.5Hz、2H)、1.63(tt、J=7.5、7.0Hz、2H)、1.27−1.38(m、6H)、0.89(t、J=7.5Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ174.64、142.29、137.65、130.28、129.13、127.47、126.50、35.73、31.74、31.55、28.89、22.52、13.28;LRMS(ESI):m/z207.2(M−Na+2H);HPLC:3.0。
実施例2:置換フェニルプロピオン酸化合物の調製。
一般的なスキーム:
化合物XIV、(±)3−(4−[4−メトキシフェニル)メトキシ]フェニル)−ヘキサ−4−イン酸。
n=1、Z=−C≡C−CH、X=OおよびY=3−O−CH−C−O−Cである代表的な手順。
2リットルのフラスコに4−ヒドロキシベンズアルデヒド(50g、409mmol)および水(400mL)を入れた。反応の温度を75℃に保ち、水(400mL)中のスラリーとしてメルドラム酸(62g、430mmol)を添加した。混合物を2時間撹拌し、次いで氷浴で2時間冷却した。生成物をろ過し、冷水ですすぎ、真空下で乾燥した。こうして黄色の固体として、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(95g、94%)を得た。H NMR(500MHz)(DMSO−d)δ9.75(br、s、1H);8.27(s、1H);8.24(d、2H、J=10Hz);6.98(d、2H、J=10Hz);1.76(s、6H)。MS ESIm/e:519(2M+Na)。この化合物を無水テトラヒドロフラン(350mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(0.5N、600mL)中の1−プロピルマグネシウムブロミドの溶液にゆっくりと添加した。反応混合物は黄色の懸濁液に変化し、それを15分撹拌した。これを塩化アンモニウム水溶液(0.6N、750mL)でクエンチし、ヘキサン(800mL)で希釈した。次いで水層を飽和硫酸水素カリウムでpH2に酸性化し、酢酸エチル(2×400mL)で抽出した。まとめた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、淡黄色の固体として、(±)−5−[1−(4−ヒドロキシフェニル)ブタ−2−イニル]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(37.0g、91%)を得た。H NMR(500MHz)(アセトン−d)δ8.26(s、1H);7.39(d、2H、J=8.5Hz);6.76(d、2H、J=8.4Hz);4.73(br、s、1H);4.46(d、1H、J=2.4Hz);1.82(s、3H);1.81(s、3H);1.64(s、3H)。MS ESIm/e:599(2M+Na)。該フェノール誘導体(37g)をジエチルケトン(160mL)および水(80mL)の混合物に懸濁し、次いで48時間加熱還流した。水層を塩化ナトリウムで飽和させ、分離した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮して薄茶色の油とし、これを熱い酢酸エチル:ヘキサン(1:2)から結晶化した。こうして白色の粉末として、(±)3−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサ−4−イン(20.0g、77%)を得た。H NMR(500MHz)(DMSO−d)δ12.2(s、1H);9.27(s、1H);7.12(d、2H、J=8.5Hz);6.67(d、2H、J=8.6Hz);3.87(m、1H);2.54(m、2H);1.82(d、3H、J=2.4Hz);MS ESIm/e:205(M+H);227(M+Na)。該酸(23.5g、115mmol)をアセトン(230mL)に溶解し、炭酸水素カリウム(11.5g、115mmol)で処理した。15分後、ヨウ化メチル(5mL、80mmol)を添加し、反応物を40℃で一晩撹拌した。さらにヨウ化メチル(3mL、48mmol)を添加し、24時間加熱を続けた。不溶性物質をろ過により除去し、アセトンですすいだ。ろ液を濃縮して油を得、それをジクロロメタン中の2.5%メタノールを溶出液として用いて、シリカゲルで精製した。こうして淡黄色の油として、3−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(21.5g、85%)を得た。H NMR(500MHz)(アセトン−d)δ8.2(br、s、1H);7.20(d、2H、J=9.5Hz);6.77(d、2H、J=9.0Hz);3.98(m、1H);3.60(s、3H);2.65(m、2H);1.78(d、3H、J=2.5Hz)。MS ESIm/e:219.1(M+H);241(M+Na)。該フェノール(0.96g、4.4mmol)および4−メトキシベンジルクロリド(0.72mL、5.3mmol)をアセトン(9mL)に溶解し、炭酸セシウム(1.45g、4.4mmol)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。不溶性物質をろ過し、溶液を減圧下で蒸発させた。こうして白色の粉末として、3−[4−(4−メトキシベンジルオキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(1.67g、95%)を得、これをさらなる精製をせずに用いた。メタノール(30mM)中のエステル(1.7g、4.25mmol)の溶液に2N水酸化カリウム(水溶液、3.2mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。該水溶液を1N HCl(水溶液)でpH2に調整し、酢酸エチルで抽出した。まとめた有機層を水、ブラインで洗浄し、溶媒を減圧下で除去した。こうして灰白色の固体を得た。エタノールからの再結晶化により、白色の粉末として、純粋な(±)3−(4−[4−メトキシフェニル)メトキシ]フェニル)−ヘキサ−4−イン酸(1.2g、73%)を得た。H NMR(500MHz)(DO)δ7.34−7.18(m、6H);6.95(d、2H、J=6.5Hz);5.05(s、2H);3.88(m、1H);2.47(d、2H、J=8.5Hz);2.28(s、3H);1.72(d、3H、J=2.5Hz)。MS ESIm/e:309.1(M+H);331.0(M+Na)。
化合物XV、3−(4−(3−フェノキシ−ベンジルアミノ)フェニル)プロピオン酸。
n=1、Z=H、X=NHおよびY=3−C−O−Cである代表的な手順。
ジクロロエタン(60mL)中の3−フェノキシベンズアルデヒド(3.2mL、18.5mmol)の溶液に3−(4−アミノフェニル)プロピオン酸(3.0g、18.5mmol)を添加した。混合物を超音波処理し、マイクロ波バイアル(20mL)に移した。反応にマイクロ波装置で100℃で10分照射した。溶液を500mL丸底フラスコに移し、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(7.8g、36.9mmol)を混合物に少量ずつ添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。得られたスラリーに水(100mL)を添加し、有機層を分離した。後者を水(100mL)で2回抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。次いで溶媒を除去し、粗生成物を微量の酢酸を含むヘキサン:酢酸エチル(1:1)を用いてシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして低融点固体として、純粋な3−(4−(3−フェノキシ−ベンジルアミノ)フェニル)プロピオン酸(5.5g、86%)を得た。H NMR(CDCl)δ2.40(t、2H);2.63(t、2H);4.21(s、2H);6.09(bs、1H);6.44−6.47(m、2H);6.81−6.83(m、1H);6.87−6.89(m、2H);6.94−6.97(m、2H);7.07(bs、1H);7.11−7.18(m、2H);7.29−7.33(m、1H);7.35−7.38(m、2H);12.09(bs、1H);MSm/z=348(M+H)。
化合物XVI、3−(4−ブトキシフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)−プロピオン酸。
n=4、Z=3−F−C、X=0およびY=ゼロである代表的な手順。
テトラブチルアンモニウムブロミド(1.6g)を135℃で溶解した。エチル−4−メトキシ桂皮酸(0.6g、3.0mmol)、1−ブロモ−3−フルオロベンゼン(0.8g、4.5mmol)、酢酸パラジウム(20mg、0.1mmol)、次いで酢酸テトラブチルアンモニウム(2.3g、7.5mmol)をアンモニウム塩に添加した。反応混合物を135℃で30時間撹拌した。水を冷却した混合物に添加し、それをヘキサンで3回抽出した。まとめた抽出物を水およびブラインで2回洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を10:1ヘキサン/酢酸エチルを溶出液として用いて、カラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして純粋なラセミ体の3−(3−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)アクリル酸エチルエステル(0.8g、88%)を得た。この化合物をPd/C(10%w/w、450mg)と共にエタノール(50mL)に溶解し、次いで水素下パールシェーカー(parr shaker)で一晩振盪した。不溶性物質をろ過し、溶媒を真空下で濃縮した。粗生成物を20:1ヘキサン/酢酸エチルを溶出液として用いて、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして無色の油として、純粋な3−(3−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオン酸エチルエステル(0.4g、46%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.26−7.20(m、1H);7.14(d、J=8.0Hz、2H);7.01(d、J=8.0Hz、1H);6.92−6.84(m、2H)、6.83(d、J=8.0Hz、2H);4.49(t、J=7.8Hz、1H);4.04(q、J=8.0Hz、2H)、3.77(s、3H)、2.99(d、J=7.8Hz、2H)、1.12(t、J=8.0Hz、3H);MS(ES)m/z325(M+Na)。メチルエーテル(ジクロロメタン(6mL)中160mg、0.53mmol、−78℃を三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1.0M、0.8mL、0.8mmol)で処理した。混合物を0℃で2時間、次いで室温で一晩撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウムを冷却した混合物に添加した。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。まとめた抽出物を水およびブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥した。次いで溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物を4:1 ヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。こうして無色の油として、純粋な3−(3−フルオロフェニル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エチルエステル(132mg、87%)を得た。DMF(0.6mL)中のこの化合物(22mg、0.07mmol)をフッ化セシウム(30mg、0.2mmol)およびヨウ化n−ブチル(15mg、0.08mmol)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。不溶性物質をろ過により除去し、溶媒を減圧下で蒸発させた。次いで粗生成物を20:1ヘキサン/酢酸エチルを溶出液として用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。こうして無色の油として、純粋な 3−(4−ブトキシフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(18mg、78%)を得た。テトラヒドロフラン/メタノール/水(4:1:1v/v/v、6mL)中の該ブトキシエーテル(46mg、0.12mmol)の溶液を水酸化リチウム(1mL、1mmol、1N)で処理した。混合物を室温で一晩撹拌した。1N塩酸水溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。まとめた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物を20:1塩化メチレン/メタノールを溶出液として用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。こうして白色の固体として、純粋な3−(4−ブトキシフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)−プロピオン酸(25mg、58%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.26−7.20(m、1H);7.11(d、J=8.0Hz、2H);7.00(d、J=8.0Hz、1H);6.90−6.83(m、2H)、6.82(d、J=8.0Hz、2H);4.45(t、J=7.8Hz、1H);3.92(t、J=8.0Hz、2H)、3.02(d、J=7.8Hz、2H)、1.78−1.69(m、2H);1.52−1.40(m、2H)、0.96(t、J=8.0Hz、3H);MS(ES)m/z339(M+Na)。
実施例3:置換オクタノイルフェニル化合物の調製。
化合物XVII、(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸ナトリウム。
アセトン(100mL)中の1−[4−ヒドロキシフェニル]オクタン−1−オン(10.0g、45.4mmol)、KCO(9.4g、68.1mmol)およびヨウ素(1.5g、9.1mmol)の混合物を2−ブロモデカン酸エチル(13.9g、49.9mmol)で処理し、反応物を室温で、窒素下で一晩撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水に分配した。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で蒸発させた。粗物質をシリカゲルパッドで5%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製し、無色の油として、(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸エチル(11.9g、62%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.92(d、J=9.0Hz、2H)、6.89(d、J=9.0Hz、2H)、4.66(dd、J=7.5、5.2Hz、1H)、4.21(q、J=7.0Hz、2H)、2.89(t、J=7.4Hz、2H)、1.90−2.03(m、2H)、1.66−1.74(m、2H)、1.43−1.56(m、2H)、1.24−1.37(m、18H)、1.24(t、J=7.2Hz、2H)、0.85−0.89(m、6H)。テトラヒドロフラン(360mL)、メタノール(90mL)および水(90mL)の混合物中のエチルエステル(11.9g、28.3mmol)の溶液を水酸化リチウム一水和物(5.9g、141.5mmol)で処理し、混合物を室温で20時間撹拌した。水酸化リチウム一水和物(2.3g、54.8mmol)をもう一度添加し、反応物を室温でさらに3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチルと水に分配した。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で蒸発させ、粗生成物を得た。シリカゲルパッドで、40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製し;ヘキサンから再結晶化することにより、白色の固体として、(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸(9.46g、86%)を得た。融点45−47℃;H NMR(400MHz、CDCl):δ7.93(d、J=9.0Hz、2H)、6.91(d、J=9.0Hz、2H)、4.72(dd、J=6.8、5.7Hz、1H)、2.90(t、J=7.4Hz、2H)、1.98−2.04(m、2H)、1.67−1.74(m、2H)、1.46−1.59(m、2H)、1.24−1.37(m、18H)、0.87(t、J=6.9Hz、3H)、0.88(t、J=6.9Hz、3H)。エタノール(200mL)中の該酸(9.4g、24.1mmol)の溶液を、水(50mL)中の炭酸水素ナトリウム(2.0g、24.1mmol)の溶液で処理し、反応物を室温で5時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、溶液を水(950mL)で希釈し、ろ過し(0.2μm)、凍結乾燥して、白色の固体として、(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸ナトリウム(8.8g、88%)を得た。融点275−280℃;H NMR(400MHz、CDOD):δ7.96(d、J=9.0Hz、2H)、6.97(d、J=9.0Hz、2H)、4.72(dd、J=6.2、5.9Hz、1H)、2.95(t、J=7.4Hz、2H)、1.94−1.99(m、2H)、1.64−1.72(m、2H)、1.49−1.57(m、2H)、1.28−1.40(m、18H)、0.90(t、J=6.9Hz、3H)、0.89(t、J=6.9Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ200.72、177.83、163.37、130.20、129.61、114.70、79.55、37.94、33.19、31.87、31.76、29.45、29.38、29.24、29.22、29.16、25.74、24.85、22.57、22.52、13.29、13.28;LRMS(ESI):m/z391(M−Na+2H);HPLC:6分。
化合物Iのエナンチオマーの分離。
同様の手順を(S)異性体について繰り返した。
(R)−&(S)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸のナトリウム塩
1)(S)−ラクトアミドエステルの生成と分離:ジクロロメタン(20mL)中の(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸(0.9g、2.4mL)の溶液を塩化オキサリル(0.26mL、3.1mmol)で滴下処理し、反応物を室温で1時間撹拌した。トリエチルアミン(0.51mL、3.7mmol)、続いて(S)−ラクトアミド(0.5g、6.1mmol)を添加し、反応物を室温で20時間撹拌した。次いで溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、1M HCl水溶液(100mL)、水(100mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。2つのジアステレオマーをバイオタージ(Biotage)(商標)40Lカラム(シリカ)でジエチルエーテル/ヘキサン1:4〜1:1、次いで酢酸エチル/ヘキサン1:4〜1:1で溶出して分離した。こうして分離した純粋なジアステレオマーを得た。
第一のジアステレオマー(0.51g、45%)、白色でワックス状の固体:
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.93(d、J=9.0Hz、2H)、6.91(d、J=8.8Hz、2H)、5.68(br s、1H)、5.54(br s、1H)、5.22(q、J=6.8Hz、1H)、4.77(dd、J=7.3、5.2Hz、1H)、2.88(t、J=7.5Hz、2H)、1.92−2.08(m、2H)、1.69、(tt、J=7.3、7.3Hz、2H)、1.46−1.56(m、2H)、1.47、(d、J=6.8Hz、3H)、1.23−1.38(m、18H)、0.86(t、J=6.6Hz、6H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ199.15、172.34、170.09、161.35、131.47、130.82、114.56、76.70、71.16、38.59、32.90、32.00、31.93、29.57、29.52、29.35(3C)、25.26、24.68、22.84(2C)、17.85、14.29(2C)。
第二のジアステレオマー(0.5g、42%)、粘性で無色の油:
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.90(d、J=9.0Hz、2H)、6.91(d、J=9.0Hz、2H)、6.25(br s、1H)、6.15(br s、1H)、5.20(q、J=6.9Hz、1H)、4.79(dd、J=6.6、5.9Hz、1H)、2.88(t、J=7.5Hz、2H)、1.95−2.01(m、2H)、1.68、(tt、J=7.3、7.3Hz、2H)、1.47−1.55(m、2H)、1.39、(d、J=6.8Hz、3H)、1.22−1.37(m、18H)、0.86(t、J=6.8Hz、6H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ199.43、172.71、170.29、161.52、131.31、130.60、114.84、76.48、71.13、38.59、32.80、32.00、31.93、29.58、29.53、29.36(3C)、25.36、24.76、22.84、17.69、14.29(2C)。
2)ジアステレオマーの対応するナトリウム塩への変換:
一般的な手順:
アセトニトリル(72mL)中のジアステレオマーのエステル(1.7g、3.7mmol)の溶液を、水(18mL)中の水酸化リチウム(0.5g、18.7mmol)の溶液で処理し、反応物を室温で17時間撹拌した。1M HCl水溶液(150mL)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。あわせた抽出物を水(150mL)および飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し;次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で蒸発させ、粗酸を得た。
第一のエナンチオマー(高いR値、シリカゲル):
バイオタージ(Biotage)(商標)40Lカラム(シリカ)を用い、酢酸エチル/ヘキサン1:9〜7:3で溶出して精製し、白色の固体として、精製酸エナンチオマー(1.3g、87%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ11.50(s、1H)、7.92(d、J=8.8Hz、2H)、6.90(d、J=9.0Hz、2H)、4.71(dd、J=6.4、5.9Hz、1H)、2.89(t、J=7.4Hz、2H)、1.97−2.03(m、2H)、1.69、(tt、J=7.1、7.1Hz、2H)、1.45−1.59(m、2H)、1.21−1.38(m、18H)、0.862(t、J=7.0Hz、3H)、0.859(t、J=6.8Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ200.20、176.59、161.76、131.00、130.77、114.83、76.15、38.59、32.80、32.03、31.93、29.59、29.53、29.39、29.37(2C)、25.38、24.91、22.89(2C)、14.30(2C)。エタノール(20mL)中の該酸(1.3g、3.2mmol)の溶液を、水(5mL)中の炭酸水素ナトリウム(0.3g、3.2mmol)の溶液で処理し、反応物を室温で3日撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、白色でワックス状の固体として粗塩を得た。この物質を水(130mL)に溶解し、ろ過し(0.2ミクロン;ナイロン)、凍結乾燥して、白色の固体として、純粋なエナンチオマー(1.1g、97%)を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.91(d、J=8.6Hz、2H)、6.96(d、J=8.8Hz、2H)、4.46(t、J=6.2Hz、1H)、2.92(t、J=7.3Hz、2H)、1.90−1.95(m、2H)、1.66、(tt、J=7.2、7.2Hz、2H)、1.44−1.61(m、2H)、1.24−1.39(m、18H)、0.890(t、J=6.7Hz、3H)、0.882(t、J=6.7Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ200.66、177.83、163.37、130.24、129.64、114.73、79.59、37.96、33.20、31.87、31.76、29.46、29.40、29.26、29.22、29.16、25.75、24.86、22.57、22.53、13.32、13.29;他のデータは収集される。
第二のエナンチオマー(低いR値、シリカゲル):
バイオタージ(Biotage)(商標)40Lカラム(シリカ)を用い、酢酸エチル/ヘキサン1:9〜7:3で溶出して精製し、白色の固体として、精製酸エナンチオマー(1.1g、87%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ11.51(s、1H)、7.91(d、J=9.0Hz、2H)、6.90(d、J=9.0Hz、2H)、4.71(dd、J=6.6、5.9Hz、1H)、2.89(t、J=7.5Hz、2H)、1.97−2.03(m、2H)、1.69、(tt、J=7.1、7.1Hz、2H)、1.45−1.58(m、2H)、1.21−1.37(m、18H)、0.862(t、J=7.0Hz、3H)、0.858(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ200.16、176.47、161.77、131.03、130.76、114.84、76.18、38.58、32.79、32.02、31.93、29.58、29.52、29.37、29.36(2C)、25.36、24.91、22.84(2C)、14.35、14.28。エタノール(16mL)中の該酸(1.1g、2.7mmol)の溶液を、水(4mL)中の炭酸水素ナトリウム(0.2g、2.7mmol)の溶液で処理し、反応物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、透明で無色のシロップとして粗塩を得た。この物質を水(100mL)に溶解し、ろ過し(0.2ミクロン;ナイロン)、凍結乾燥して、白色の固体として、純粋なエナンチオマー(1.1g、99%)を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.91(d、J=9.0Hz、2H)、6.96(d、J=9.0Hz、2H)、4.46(t、J=6.2Hz、1H)、2.92(t、J=7.4Hz、2H)、1.90−1.95(m、2H)、1.66、(tt、J=7.1、7.1Hz、2H)、1.45−1.61(m、2H)、1.24−1.39(m、18H)、0.890(t、J=6.8Hz、3H)、0.881(t、J=6.9Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ200.65、177.82、163.37、130.20、129.65、114.74、79.58、37.96、33.19、31.87、31.76、29.46、29.40、29.26、29.22、29.16、25.75、24.86、22.57、22.53、13.32、13.29。
化合物XVIII、3−オクタノイル安息香酸ナトリウム。
テトラヒドロフラン(40mL)中の3−ホルミル安息香酸メチル(2.0g、12.2mmol)の溶液を、窒素下で−78℃まで冷却した。テトラヒドロフラン(1M;12.2mL、12.2mmol)中のn−ヘプチルマグネシウムブロミドの溶液を30分かけて滴下して加え、反応物を−78℃で3時間撹拌した。塩酸水溶液(1M)を加えることで反応をクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。抽出物をまとめ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で蒸発させた。バイオタージ(Biotage)(商標)40Mカラム(シリカ)を用い、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して粗物質を精製し、無色の油として、(RS)−3−[1−ヒドロキシオクチル]安息香酸メチル(2.2g、69%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.98(s、1H)、7.91(d、J=7.8Hz、1H)、7.53(d、J=7.8Hz、1H)、7.39(dd、J=7.8、7.8Hz、1H)、4.65−4.71(s、1H)、3.89(s、3H)、2.33(d、J=3.1Hz、1H)、1.62−1.80(m、2H)、1.18−1.41(m、10H)、0.85(t、J=6.9Hz、3H)。ジクロロメタン(50mL)中の第二のアルコール(2.0g、7.5mmol)の溶液をシリカゲル(16g)およびクロロクロム酸ピリジニウム(3.2g、15.0mmol)で処理し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をシリカゲルでろ過し、残渣をジクロロメタンで洗浄した。あわせたろ液および洗浄液を真空中で蒸発させ、3−オクタノイル安息香酸メチル(9.5g、86%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.58−8.59(m、1H)、8.20−8.23(m、1H)、8.14−8.17(m、1H)、7.53−7.57(m、1H)、3.95(s、3H)、3.00(t、J=7.3Hz、2H)、1.74(tt、J=7.3、7.3Hz、2H)、1.24−1.40(m、8H)、0.88(t、J=6.9Hz、3H)。テトラヒドロフラン(30mL)中の該メチルエステル(1.0g、3.8mmol)の溶液を、水(7mL)中の水酸化リチウム一水和物(800mg、19.1mmol)の溶液で処理した。次いでメタノール(7mL)を添加し、混合物を室温で24時間撹拌した。pHが5を下回るまで反応混合物をHCl水溶液(1M)で処理し、次いで、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機抽出物をまとめ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で蒸発させ、3−オクタノイル安息香酸(919mg、97%)を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.59(dd、J=1.7、1.2Hz、1H)、8.18−8.24(m、2H)、7.61(ddd、J=7.8、7.8、0.4Hz、1H)、3.05(t、J=7.3Hz、2H)、1.71(tt、J=7.3、7.3Hz、2H)、1.27−1.41(m、8H)、0.90(t、J=7.0Hz、3H)。該酸(919mg、3.7mmol)および炭酸水素ナトリウム(311mg、3.7mmol)の混合物を水(20mL)で処理し、反応物を超音波処理しながら加熱し、固体がほとんど溶解するまで撹拌した。アセトニトリルを添加し、混合物をろ過し(0.45μm)、凍結乾燥して、白色の固体として、3−オクタノイル安息香酸ナトリウム(1.0g、100%)を得た。H NMR(400MHz、DO):δ8.14(s、1H)、7.81(d、J=7.8Hz、1H)、7.61(d、J=8.0Hz、1H)、7.18(dd、J=8.0、7.8Hz、1H)、2.69(t、J=6.8Hz、2H)、1.33(tt、J=7.0、7.0Hz、2H)、0.88−1.03(m、8H)、0.54(t、J=7.0Hz、3H)。 13C NMR(101MHz、DO):δ203.93、173.62、137.25、136.27、133.92、130.27、128.59、128.48、38.58、31.41、28.82、28.79、24.25、22.32、13.60;LRMS(ESI):m/z249(M−Na+2H);HPLC:4分。
化合物XIX、(RS)−5−オクタノイルインダン−2−カルボン酸ナトリウム。
乾燥エタノール中のインダン−2−カルボン酸(504mg、3.1mmol)および硫酸(2mL)の溶液を75℃で3日加熱した。溶液を真空中で濃縮し、次いでジクロロメタンと水に分配した。水層のpHを、水酸化ナトリウム水溶液(5M)で13〜14に調整し、層を分離した。水層を飽和塩化ナトリウムで希釈し、ジクロロメタンで抽出した(2×)。あわせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で蒸発させ、粗生成物を得た。バイオタージ(Biotage)(商標)25Sカラム(シリカ)を用いて3%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製し、インダン−2−カルボン酸エチル(526mg、96%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.22−7.26(m、2H)、7.17−7.20(m、2H)、4.21(q、J=7.0Hz、2H)、3.19−3.39(m、5H)、1.31(t、J=7.0Hz、3H)。ジクロロメタン(4mL)中のインダン−2−カルボン酸エチル(100mg、0.5mmol)および塩化アルミニウム(164mg、1.2mmol)の混合物を、室温で塩化オクタノイル(0.1mL、0.5mmol)で処理し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷・塩酸水溶液(1M)の混合物中に流し入れ、ジクロロメタンで抽出した(3×)。あわせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で蒸発させた。バイオタージ(Biotage)(商標)カラム(シリカ)を用いて5%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して粗物質を精製し、(RS)−5−オクタノイル−インダン−2−カルボン酸エチル(110mg、65%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.69−7.77(m、2H)、7.29−7.32(m、1H)、4.07−4.17(m、2H)、3.15−3.36(m、5H)、2.84−2.90(m、2H)、1.62−1.70(m、2H)、1.19−1.34(m、8H)、0.80−0.87(m、3H)テトラヒドロフラン(3mL)、メタノール(1mL)および水(1mL)の混合物中の該エチルエステル(82mg、0.3mmol)の懸濁液を水酸化リチウム(43mg、1.8mmol)で処理し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水で希釈した。pHをHCl水溶液(1M)でpH4に調整し、混合物を酢酸エチルで抽出した(3×)。あわせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で蒸発させて、粗生成物を得た。バイオタージ(Biotage)(商標)12Mカラム(シリカ)を用いて2%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製し、(RS)−5−オクタノイル−インダン−2−カルボン酸(60mg、80%)を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.80(s、1H)、7.78(dd、J=7.8、1.4Hz、1H)、7.30(d、J=7.8Hz、1H)、3.36(tt、J=8.2、8.2Hz、1H)、3.24(d、J=8.2Hz、4H)、2.96(t、J=7.4Hz、2H)、1.67(tt、J=7.2、7.2Hz、2H)、1.26−1.39(m、8H)、0.89(t、J=6.9Hz、3H)。エタノール(4mL)および水(1mL)中の該酸(60mg、0.2mmol)の溶液を炭酸水素ナトリウム(18mg、0.2mmol)で処理し、反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、溶液を水で希釈し、ろ過し(20μm)、凍結乾燥し、白色の固体として、(RS)−5−オクタノイル−インダン−2−カルボン酸ナトリウム(54mg、87%)を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.91(s、1H)、7.76(dd、J=7.8、1.6Hz、1H)、7.28(d、J=7.8Hz、1H)、3.16−3.25(m、5H)、2.97(t、J=7.3Hz、2H)、1.68(tt、J=7.3、7.3Hz、2H)、1.28−1.40(m、8H)、0.90(t、J=7.0Hz、3H);LRMS(ESI):m/z289(M−Na+2H);HPLC:5分。
化合物XXIV:(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]オクタン酸ナトリウム
1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−オクタノン(440mg、2.0mmol)および(RS)−2−ブロモオクタン酸エチル(552mg、2.2mmol)を、Iの調製に用いた手順に従って反応させ、(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]オクタン酸エチル(605mg、78%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.91(d、J=9.0Hz、2H)、6.88(d、J=9.0Hz、2H)、4.66(dd、J=5.1、7.4Hz、1H)、4.20(q、J=7.0Hz、2H)、2.88(t、J=7.5Hz、2H)、1.88−2.02(m、2H)、1.70(tt、J=7.2、7.2Hz、2H)、1.41−1.56(m、2H)、1.25−1.37(m、14H)、1.23(t、J=7.1Hz、3H)、0.87(t、J=7.2Hz、3H)、0.86(t、J=7.2Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ199.41、171.48、161.81、131.01、130.54(2C)、114.77(2C)、76.75、61.62、38.56、32.90、31.94、31.78、29.60、29.38、29.07、25.33、24.80、22.85、22.75、14.39、14.31、14.26。得られたエステル(605mg、1.6mmol)を、Iの調製に用いた手順に従って水酸化リチウム(186mg、7.8mmol)でけん化し、(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]オクタン酸(487mg、87%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ9.70(br s、1H)、7.89(d、J=9.0Hz、2H)、6.89(d、J=9.0Hz、2H)、4.69(dd、J=5.9、6.6Hz、1H)、2.87(t、J=7.5Hz、2H)、1.95−2.01(m、2H)、1.67(tt、J=7.2、7.2Hz、2H)、1.43−1.58(m、2H)、1.24−1.37(m、14H)、0.851(t、J=6.8Hz、3H)、0.849(t、J=7.4Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ200.38、176.08、161.84、130.85、130.78(2C)、114.83(2C)、76.20、38.56、32.79、31.93、31.76、29.57、29.35、29.05、25.34、24.92、22.84、22.74、14.29、14.23。次いで該酸(500mg、1.4mmol)をIの調製に用いた手順に従ってナトリウム塩に変換し、白色の固体として、(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]オクタン酸ナトリウム(404mg、76%)を得た。融点165−170℃;H NMR(400MHz、CDOD):δ7.91(d、J=8.8Hz、2H)、6.95(d、J=8.8Hz、2H)、4.58(dd、J=6.1、6.3Hz、1H)、2.91(t、J=7.3Hz、2H)、1.91−1.96(m、2H)、1.62−1.69(m、2H)、1.44−1.58(m、2H)、1.25−1.39(m、14H)、0.87−0.90(m、6H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ200.50、176.40、162.96、130.28(2C)、129.94、114.71(2C)、78.38、38.00、32.98、31.79、31.74、29.27、29.20、29.05、25.50、24.79、22.56、22.51、13.36、13.34;LRMS(ESI):m/z769(M)、748(2M−Na+2H)、363(M−Na +2H);HPLC:3分。
化合物XXV:(RS)−2−[4−ブチリルフェノキシ]デカン酸ナトリウム
1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−ブタノン(328mg、2.0mmol)および(RS)−2−ブロモデカン酸エチル(614mg、2.2mmol)をIの調製に用いた手順に従って反応させ、透明で無色の油として、(RS)−2−[4−ブチリルフェノキシ]デカン酸エチル(616mg、85%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.88(d、J=9.0Hz、2H)、6.86(d、J=9.0Hz、2H)、4.64(dd、J=5.7、6.8Hz、1H)、4.17(q、J=7.2Hz、2H)、2.83(t、J=7.3Hz、2H)、1.85−1.99(m、2H)、1.65−1.75(m、2H)、1.39−1.44(m、2H)、1.22−1.34(m、10H)、1.20(t、J=7.2Hz、3H)、0.94(t、J=7.4Hz、3H)、0.83(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ199.04、171.39、161.80、130.98、130.48(2C)、114.74(2C)、76.68、61.55、40.37、32.85、32.01、29.53、29.37(2C)、25.33、22.84、18.11、14.34、14.29、14.10。得られたエステル(616mg、1.70mmol)を、Iの調製に用いた手順に従って水酸化リチウム(203mg、8.5mmol)でけん化し、(RS)−2−[4−ブチリルフェノキシ]デカン酸(166mg、29%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ10.06(br s、1H)、7.91(d、J=9.0Hz、2H)、6.90(d、J=9.0Hz、2H)、4.70(dd、J=5.9、6.4Hz、1H)、2.87(t、J=7.3Hz、2H)、1.96−2.02(m、2H)、1.68−1.77(m、2H)、1.44−1.59(m、2H)、1.24−1.37(m、10H)、0.97(t、J=7.4Hz、3H)、0.86(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ199.95、176.56、161.74、131.03、130.73(2C)、114.82(2C)、76.16、40.47、32.79、32.03、29.53、29.39、29.37、25.38、22.86、18.26、14.31、14.12。次いで該酸(166mg、0.5mmol)をIの調製に用いた手順に従ってナトリウム塩に変換し、白色の固体として、(RS)−2−[4−ブチリルフェノキシ]デカン酸ナトリウム(149mg、85%)を得た。融点262−278℃;H NMR(400MHz、CDOD):δ7.91(d、J=9.0Hz、2H)、6.96(d、J=9.0Hz、2H)、4.70(dd、J=6.1、6.5Hz、1H)、2.90(t、J=7.3Hz、2H)、1.88−1.93(m、2H)、1.67(tq、J=7.4、7.4Hz、2H)、1.41−1.57(m、2H)、1.20−1.35(m、10H)、0.95(t、J=7.4Hz、3H)、0.83(t、J=6.9Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ201.82、178.07、163.36、130.53(2C)、129.54、114.83(2C)、79.46、39.99、33.11、31.80、29.40、29.27、29.15、25.72、22.54、18.30、14.46、14.15;LRMS(ESI):m/z713(M)、669(2M−2Na+3H)、335(M−Na+2H);HPLC:3分。
化合物XXVI:(RS)−2−[4−ヘキサノイルフェノキシ]デカン酸ナトリウム
1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−ヘキサノン(384mg、2.0mmol)および(RS)−2−ブロモデカン酸エチル(614mg、2.2mmol)をIの調製に用いた手順に従って反応させ、(RS)−2−[4−ヘキサノイルフェノキシ]デカン酸エチル(628mg、80%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.86(d、J=9.0Hz、2H)、6.84(d、J=9.0Hz、2H)、4.60−4.65(m、1H)、4.15(q、J=7.0Hz、2H)、2.83(t、J=7.3Hz、2H)、1.86−1.97(m、2H)、1.61−1.70(m、2H)、1.38−1.52(m、2H)、1.20−1.34(m、14H)、1.18(t、J=7.2Hz、3H)、0.78−0.87(m、6H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ199.17、171.36、161.78、130.95、130.46(2C)、114.72(2C)、76.66、61.51、38.41、32.84、32.00、31.76、29.52、29.35(2C)、25.31、24.41、22.83、22.74、14.33、14.26、14.14。得られたエステル(628mg、1.6mmol)を、Iの調製に用いた手順に従って水酸化リチウム(193mg、8.0mmol)でけん化し、(RS)−2−[4−ヘキサノイルフェノキシ]デカン酸(468mg、80%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.93(d、J=9.0Hz、2H)、6.91(d、J=9.0Hz、2H)、5.77(br s、1H)、4.70(dd、J=5.8、6.6Hz、1H)、2.89(t、J=7.4Hz、2H)、1.97−2.03(m、2H)、1.67−1.74(m、2H)、1.44−1.60(m、2H)、1.23−1.37(m、14H)、0.90(t、J=6.8Hz、3H)、0.87(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ199.76、176.29、161.56、131.20、130.70(2C)、114.81(2C)、76.12、38.56、32.78、32.03、31.80、29.53、29.40、29.36、25.36、24.51、22.87、22.76、14.33、14.20。次いで該酸(468mg、1.3mmol)をIの調製に用いた手順に従ってナトリウム塩に変換し、白色の固体として、(RS)−2−[4−ヘキサノイルフェノキシ]デカン酸ナトリウム(459mg、93%)を得た。融点275−280℃;H NMR(400MHz、CDOD):δ7.91(d、J=8.8Hz、2H)、6.96(d、J=8.8Hz、2H)、4.44−4.48(m、1H)、2.89−2.96(m、2H)、1.88−1.96(m、2H)、1.63−1.71(m、2H)、1.44−1.61(m、2H)、1.24−1.38(m、14H)、0.84−0.93(m、6H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ200.89、177.86、163.36、130.27(2C)、129.60、114.75(2C)、79.54、37.94、33.18、31.86、31.49、29.44、29.38、29.21、25.73、24.55、22.58、22.45、13.36、13.23;LRMS(ESI):m/z769.8(M)、747.8(2M−Na+2H)、363.2(M−Na+2H);HPLC:3.分。
化合物XLI:(RS)−4−オクタノイルインダン−2−カルボン酸ナトリウム
(RS)−4−オクタノイル−2−カルボン酸メチル(71mg、4%)を、その異性体である(RS)−5−オクタノイル−2−カルボン酸メチルの調製の際の副産物として単離した。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.66(d、J=7.6Hz、1H)、7.35(d、J=7.4Hz、1H)、7.24(dd、J=7.6、7.6Hz、1H)、3.69(s、3H)、3.64(ABXのA、J=18.0、9.4Hz、1H)、3.48(ABXのB、J=18.1、7.3Hz、1H)、3.13−3.34(m、3H)、2.90(t、J=7.5Hz、2H)、1.68(tt、J=7.2、7.2Hz、2H)、1.24−1.38(m、8H)、0.86(t、J=6.9Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl):δ203.01、176.79、144.82、143.67、134.73、129.30、128.35、127.83、52.91、44.06、40.82、38.71、36.44、32.73、30.34、30.19、25.36、23.64、15.10。該メチルエステル(71.0mg、0.24mmol)を標準的なプロトコルに従ってけん化し、灰白色の固体として、(RS)−4−オクタノイル−2−カルボン酸(66.0mg、96%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.69(d、J=7.6Hz、1H)、7.39(d、J=7.4Hz、1H)、7.26(dd、J=7.6、7.6Hz、1H)、3.67(ABXのA、J=18.0、9.0Hz、1H)、3.56(ABXのB、J=18.0、6.9Hz、1H)、3.19−3.39(m、3H)、2.93(t、J=7.4Hz、2H)、1.70(tt、J=7.3、7.3Hz、2H)、1.24−1.38(m、8H)、0.88(t、J=6.9Hz、3H)。次いで、得られた酸(66.0mg、0.23mmol)を標準的なプロトコルに従ってナトリウム塩に変換し、灰白色の固体として、(RS)−4−オクタノイル−2−カルボン酸ナトリウム(70.0mg、99%)を得た。融点106−110℃;H NMR(400MHz、CDOD):δ7.69(d、J=7.8Hz、1H)、7.38(d、J=7.4Hz、1H)、7.24(dd、J=7.6、7.6Hz、1H)、3.37−3.56(m、2H)、3.10−3.21(m、3H)、2.95(t、J=7.3Hz、2H)、1.66(tt、J=7.3、7.3Hz、2H)、1.26−1.39(m、8H)、0.89(t、J=6.8Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDOD):δ203.56、182.93、145.34、143.96、133.93、128.26、126.97、126.42、47.62、39.89、38.69、36.70、31.76、29.21、29.17、24.55、22.52、13.28;LRMS(ESI):m/z577(2M−2Na+3H)、289(M−Na+2H);HPLC:3.0分。
実施例4:LPS刺激RAW264.7における、化合物のIL−12のin vitro産生に及ぼす効果。
選択した化合物のIL−12産生に及ぼす効果をRAW264.7(マクロファージ様)細胞においてで行った。RAW264.7細胞を、100ng/mLのLPSとともに、化合物の存在または非存在下で21時間、95%空気−5%二酸化炭素の加湿した大気中で37℃で培養した。培地中のIL−12濃度を、IL−12ELISAを用い、製造業者(BDバイオサイエンス(BD Biosciences))の推奨に従って測定した。
表2は、代表的な化合物(他に記載がない限り0.5mM)の、LPS(炎症条件)の存在下でのIL−12産生に及ぼす効果を示す。全ての化合物が炎症条件下でIL−12産生を有意に増加させた。LPSの非存在下では、化合物はIL−12産生に何の影響も及ぼさない。
表2:代表的な化合物の、LPSの存在下でのIL−12産生に及ぼす効果
さらなる例として、非炎症条件下および炎症条件下ででの、化合物XVIIのIL−12産生に及ぼす効果を図1に示す。
これらの結果から、式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICおよび式IIの化合物は、LPSの存在下(炎症条件)でIL−12の生成を誘導することが分かる。生じたIL−12がi)有意で直接的な抗腫瘍活性を示し、ii)細胞溶解性免疫細胞サブセットを刺激よることにより、有意で間接的な抗腫瘍活性を示す可能性があるため、IL−12の生成を促進する能力がみられたということは、本発明の化合物が癌の治療に役立つ可能性があるということを意味する。このことは上述の記載により支持されている(セクションC−IL−12および炎症を参照)。
実施例5:TGF−β刺激を行ったNHDFまたはメサンギウム細胞におけるCTGF産生のin vitroでの阻害。
選択した化合物のCTGF産生に及ぼす効果を、正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)またはヒトメサンギウム細胞にで行った。細胞を10ng/mLのTGF−βを加えた、または加えないDMEM(0.5%FBS)で48時間、95%空気−5%二酸化炭素の加湿した大気中で37℃で培養した。培地中のCTGF測定を、CTGF ELISAを用い、製造業者(Prepotech)の推奨に従って測定した。結果を表3に示す。
表3:選択した代表的な化合物の、NHDFにおいてTGFにより誘導されたCTGF産生の阻害に及ぼす効果。
ヒトメサンギウム細胞におけるTGFにより誘導されたCTGF産生の阻害に関する化合物Iの別の例を図2に示す。化合物Iは、CTGF産生を有意に(p<0.05)阻害する。
これらの結果から、式I、式I.1、式I.2、式IA、式IB、式ICおよび式IIの化合物はCTGFの生成を阻害することが分かる。CTGF産生の減少は、血管形成および上皮間葉転換(EMT)を阻害する、および/または、腫瘍細胞移動およびそれに続く二次腫瘍の開始および確立もしくは転移を阻害する可能性があるため、CTGFの生成を阻害する能力がみられたということは、本発明の化合物が癌の治療に役立つ可能性があるということを意味する。このことは上述の記載により支持されている(セクションC−CTGFおよび癌の進行を参照)。
実施例6:化合物の原発B16F10メラノーマ腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果。
6〜8週齢のC57BL/6雌マウスに0日目に50μLの3.75×10の生B16F10メラノーマ細胞(ATCCから入手(培養細胞の供給元、Dr. I.J. Fidler))を皮下注射した。14日目に、腫瘍は80mmに達し、動物を処置のために無作為化した。次いで4日目から、動物に生理食塩水(ネガティブコントロール)またはデカン酸ナトリウム(100mg/kg)または5mg/kgドキソルビシン(Dox、ポジティブコントロール)を連日経口投与した。マウスを12日目に屠殺した。一連の腫瘍体積は、ノギスを使用して、二次元直径測定により、式0.4(a×b)(ここで「a」は腫瘍の長径、「b」は垂直方向の短径とした)を用いて求めた。
図3は、デカン酸ナトリウム、治療用量以下のドキソルビシンおよび両方の化合物の併用の、原発腫瘍B16F10メラノーマ細胞に及ぼす効果を示す。デカン酸ナトリウムおよびドキソルビシン(治療用量以下)は、原発腫瘍をわずかに(約25%)減少させている。デカン酸ナトリウムをドキソルビシンと併用することにより、対照と比較して腫瘍体積のさらなる(約50%)減少がみられる。デカン酸ナトリウムはメラノーマ腫瘍増殖を減少させ、治療用量以下のドキソルビシンと相乗効果を生み出す。
実施例7:Panc02マウス膵臓癌モデルにおけるゲムシタビンと併用した化合物XVの抗腫瘍効果の検証。
同系Panc02は、NCI(0507232)から入手した膵臓腺癌腫瘍細胞株である。Panc02細胞は、Ki−Ras、p53、HerNEUおよびCDKに対して陽性であった。Panc02を10%ウシ胎仔血清を含有するRPMI−1640で培養した。0日目に、6〜8週齢のC57BL/6マウスの膵尾部に50μLの5×10生Panc02細胞を注射した。次いで、マウスに溶媒(生理食塩水、陰性対照)または化合物XVの経口投与を毎日行い、8日目に開始して週に1回、ゲムシタビン(50mg/kg)の腹腔内注射を行なった。
図4は、膵臓Panc02癌におけるゲムシタビンと併用した化合物XV(200mg/kg)の経口投与およびゲムシタビン単独(腹腔内、50mg/kg)の抗腫瘍効果を表す。対照(50日)と比較して、平均生存期間は68.5日であり、ゲムシタビンは生存期間を有意に(p<0.05)延長している。併用療法により生存期間は30%、12日間延長し、平均生存期間は77日間に増加している。
図16は、皮下注射して局所腫瘍を形成させた膵臓Panc02癌における、デカン酸ナトリウムをパクリタキセルと併用した経口投与およびパクリタキセル単独(腹腔内10mg/kg)の抗腫瘍効果を表す。デカン酸ナトリウムは、有意に(p<0.05)腫瘍増殖を減少させ、34〜39日目で処置/対照(T/C)は60〜70%である。パクリタキセルは有意に(p<0.05)腫瘍増殖を減少させ、29〜49日目でT/Cは40および55%である。デカン酸ナトリウムとパクリタキセルとの併用は有意に(p<0.05)腫瘍増殖を減少させ、23〜49日目でT/Cは40%未満である。
実施例8:化合物の原発DA−3乳腺腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果。
同系腫瘍DMBA3(DA−3、乳癌モデル)は、7,12−ジメチルベンズアントラセンで処置したBALB/c雌マウスの前癌病変部由来であった。DA−3細胞は0.1mMの可欠アミノ酸、0.1μMのピルビン酸ナトリウム、2mMのL−グルタミンを含有するRPMI−1640で樹脂製のフラスコ内で単層培養した。これにさらに50μM 2−メルカプトエタノールおよび10%ウシ胎仔血清を加えた。6〜8週齢のBALB/cマウスに50μL(1×10)の生腫瘍細胞を皮下接種することにより局所腫瘍を形成させ、DA−3腫瘍をin vivoで継代培養した。次いで腫瘍を確認するために、徒手的触診により動物を連続的に観察した。マウスを11、18日目にシクロホスファミド(100mg/kg、腹腔内注射)で処置、または化合物XV(50mg/kg)の経口処置を毎日行った。マウスは22日目に屠殺した。一連の腫瘍体積は、ノギスを使用して、二次元直径測定により、式0.4(a×b)(ここで「a」は腫瘍の長径、「b」は垂直方向の短径とした)を用いて求めた。腫瘍は概して接種後7〜10日で触知可能となった。
図5は、化合物XVの経口投与(50mg/kg)およびシクロホスファミド(100mg/kg、腹腔内)の抗腫瘍効果を示す。化合物XVは、有意に(p<0.03)腫瘍体積を阻害(p<0.03)し、処置/対照(T/C)は43%から74%である。
実施例9:化合物の原発P815肥満細胞腫に及ぼす抗腫瘍効果。
同系腫瘍P815は、ATCC(TIB64)から入手したDBA/2(H−2)由来の肥満細胞腫である。P815細胞は10%ウシ胎仔血清を含有するDMEMで培養した。0日目に、50μLの5×10生P815細胞を皮下注射して、6〜8週齢のDBA/2マウスに局所腫瘍を形成させた。次いで腫瘍を確認するために、徒手的触診により動物を連続的に観察した。次いで、マウスを溶媒(陰性対照)、アセチルサリチル酸(陽性対照、50mg/kg)またはデカン酸ナトリウム(40〜200mg/kg)の経口投与を毎日行った。マウスは約23日目(実験による)に屠殺した。一連の腫瘍体積は、ノギスを使用して、二次元直径測定により、式0.4(a×b)(ここで「a」は腫瘍の長径、「b」は垂直方向の短径とした)を用いて求めた。腫瘍は概して接種後3〜5日で触知可能となった。
図6は、デカン酸ナトリウムおよびアセチルサリチル酸(陽性対照)の経口投与の原発腫瘍P815細胞に及ぼす効果を示す。デカン酸ナトリウムは有意に(p<0.05)P815(肥満細胞腫)の腫瘍増殖を減少させている。その上、これらの用量での活性は、至適基準である化合物、可溶性アセチルサリチル酸よりも高い。
他の実験を、200mg/kgのデカン酸ナトリウムおよび化合物XV(図7);およびデカン酸ナトリウム、化合物IおよびII(図8)の経口投与により行った。全ての化合物(200mg/kg)が、至適基準である化合物、可溶性アセチルサリチル酸と同様の効果を示し、有意に(p<0.05)腫瘍増殖を減少させている。化合物XVIIは、至適基準である化合物、可溶性アセチルサリチル酸よりも高い効果を示し、有意に(p<0.05)腫瘍増殖を減少させている。(図17)。
P815細胞は肝臓に転移する能力があることが知られている。図9は、デカン酸ナトリウム(200mg/kg)を経口投与すると、肝転移したマウスが有意に(p<0.05)減少する(50%)ことを示している。化合物XV(200mg/kg)もまた、肝転移したマウスを有意に(p<0.05)減少(50%)させている(図10)。別の実験においては、化合物XVII(50mg/kg)は肝転移したマウスの数を約20%減少させている(図18)。
実施例10:化合物のLL/2肺腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果。
同系腫瘍LL/2は、ATCC(CRL−1642)から入手した肺腫瘍細胞株である。LL/2細胞を10%ウシ胎仔血清を含有するDMEMで培養した。0日目に、50μLの3×10生LL/2細胞を皮下注射して、6〜8週齢のマウスに局所腫瘍を形成させた。次いで腫瘍を確認するために、徒手的触診により動物を連続的に観察した。次いで、マウスに溶媒(陰性対照)またはデカン酸ナトリウム(200mg/kg)の経口投与を毎日行い、1、8、15および22日目にゲムシタビン(50mg/kg)を腹腔内注射した。マウスは26日目に屠殺した。一連の腫瘍体積は、ノギスを使用して、二次元直径測定により、式0.4(a×b)(ここで「a」は腫瘍の長径、「b」は垂直方向の短径とした)を用いて求めた。腫瘍は概して接種後3〜5日で触知可能となった。
図11は、デカン酸ナトリウムおよびゲムシタビン(陽性対照)の経口投与が原発腫瘍LL/2細胞に及ぼす効果を示す。どちらの化合物も低い効果を示している。しかし併用すると、デカン酸ナトリウムおよびゲムシタビンは16日目から26日目に有意に(T/C約40%)腫瘍増殖を減少させている。
実施例11:化合物の原発結腸CT−26WT腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果。
同系腫瘍CT−26WT(CT−26)は、ATCC(CRL−2638)から入手した結腸腫瘍細胞株である。CT−26細胞を10%ウシ胎仔血清を含有するRPMIで培養した。0日目に、50μLの5×10の生存可能CT−26細胞を皮下注射して、6〜8週齢のマウスに局所腫瘍を形成させた。次いで腫瘍を確認するために、徒手的触診により動物を連続的に観察した。次いで、マウスに溶媒(生理食塩水、陰性対照)またはデカン酸ナトリウム(200mg/kg)の経口投与を毎日行い、6、13および20日目に5−フルオロウラシル(40mg/kg)または両方の化合物を腹腔内注射した。マウスを25日目に屠殺した。一連の腫瘍体積は、ノギスを使用して、二次元直径測定により、式0.4(a×b)(ここで「a」は腫瘍の長径、「b」は垂直方向の短径とした)を用いて求めた。腫瘍は概して接種後3〜5日で触知可能となった。
図12は、デカン酸ナトリウムおよび5−フルオロウラシル(陽性対照)の経口投与の原発腫瘍CT−26細胞に及ぼす効果を示す。どちらの化合物も効果は低い。しかし併用すると、デカン酸ナトリウムおよび5−フルオロウラシルは16から26日目で腫瘍増殖を有意(T/C約40%)に減少させている。
図13は、化合物XV、5−フルオロウラシル(陽性対照)および両方の化合物を併用した経口投与が、原発腫瘍CT−26細胞に及ぼす効果を示す。化合物XVは効果が低い(T/C=52%から73%)。5−フルオロウラシルは有意に(p≦0.02、T/C=52%から73%)減少させている。しかし併用すると、化合物XVおよび5−フルオロウラシルは16日目から26日目で腫瘍増殖を有意に(p≦0.01)減少(4%から31%のT/C)させている。
実施例12:化合物の異種移植片ヒト前立腺PC−3腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果。
異種移植片ヒト前立腺腫瘍PC−3は、ATCC(CRL1435)から入手した。PC−3細胞を10%ウシ胎仔血清を含有するRPMI−1640で培養した。0日目に、50μLの生PC−3(1.5〜2×10)細胞を皮下注射して、6〜8週齢のCD1nu/nu雄マウスに局所腫瘍を形成させた。次いで腫瘍を確認するために、徒手的触診により動物を連続的に観察した。腫瘍が十分な体積に達した時に、マウスを無作為化し、次いで生理食塩水(陰性対照)、シクロホスファミド(陽性対照、100mg/kg)またはデカン酸ナトリウム(200mg/kg)を連日経口投与した。マウスを56日目に屠殺した。一連の腫瘍体積は、ノギスを使用して、二次元直径測定により、式0.4(a×b)(ここで「a」は腫瘍の長径、「b」は垂直方向の短径とした)を用いて求めた。
図14は、デカン酸ナトリウム、シクロホスファミドおよび併用の、異種移植片ヒト前立腺PC−3腫瘍に及ぼす効果を表す。デカン酸ナトリウムは有意に(p<0.05%、T/C<40%、21〜56日目)腫瘍増殖を減少させている。シクロホスファミドは有意に(p<0.05%、T/C<40%、35〜56日目)腫瘍増殖を減少させている。デカン酸ナトリウムとシクロホスファミドとの併用は、腫瘍を退縮させている(相乗効果;p<0.05%、T/C<40%、21〜56日目)。異種移植片ヒト前立腺PC−3腫瘍において、デカン酸ナトリウムはシクロホスファミド相乗効果を生み出す(腫瘍の退縮)。
図15は、シクロホスファミド(陽性対照)およびシクロホスファミドの化合物XVとの併用の経口投与の、異種移植片PC−3腫瘍に及ぼす効果を示す。シクロホスファミドは有意に(p≦0.05、T/C=42〜78%)を減少させている。しかし併用すると、化合物XVとシクロホスファミドは26日目から56日目で腫瘍増殖を有意に(p≦0.04)減少(27%から56%のT/C)させている。
実施例13:化合物の異種移植片ヒト膵臓癌MiaPaca−2腫瘍に及ぼす抗腫瘍効果。
MiaPaca−2細胞を10%ウシ胎仔血清を含有するDMEMで培養した。0日目に、50μLの生MiaPaca−2(2×10)細胞を皮下注射して、6〜7週齢のNCRヌード/ホモ接合雌マウスに局所腫瘍を形成させた。次いで腫瘍を確認するために、徒手的触診により動物を連続的に観察した。腫瘍が十分な体積に達した時に、マウスを無作為化し、次いでデカン酸ナトリウム(400mg/kg)、アブラキサン(商標)(陽性対照、10〜50mg/kgの腹腔内投与)またはアブラキサン(商標)とデカン酸ナトリウムを併用して連日経口投与した。マウスを95日目に屠殺した。一連の腫瘍体積は、ノギスを使用して、二次元直径測定により、式0.4(a×b)(ここで「a」は腫瘍の長径、「b」は垂直方向の短径とした)を用いて求めた。
図19は、アブラキサン(商標)とデカン酸ナトリウムの併用の効果が、ヒト膵臓癌MiaPaca−2の腫瘍増殖を減少させることを示す。
実施例14:上皮間葉転換
癌細胞は上皮間葉転換(EMT)を起こし
て移動し、組織を浸潤している(転移)可能性があることが証拠により示唆されている。
化合物のEMTに及ぼす効果を調べるために、さらなる分析を行った。化合物XVIIのTGF−βに誘導されたEMTに及ぼす効果をヒト上皮癌細胞(HK−2)において分析した。EMTの進行を調べるため、プロ上皮マーカーのE−カドヘリンおよび間葉系/プロ線維性マーカーのCTGFおよびコラーゲン1を定量的リアルタイムPCRにより分析した。TGF−βにより誘導されたEMTを阻害する化合物XVIIの効果を調べるために、HK−2細胞においてTGF−βがEMTを誘導する能力を検証した。図20、21および22に示す通り、E−カドヘリンの転写発現低下とCTGFおよびコラーゲン1の転写発現上昇から分かるように、EMTはTGF−βにより誘導された。さらに、E−カドヘリンの発現上昇とCTGFおよびコラーゲン1の発現低下から示されるように、TGF−βに誘導されたEMTは、どちらの細胞においても化合物XVIIにより有意に阻害された。さらに、化合物XVII単独でCTGFおよびコラーゲン1の基礎発現を低下させることができた。これらの結果を図20、21および22に示す。
別の実験では、基礎およびTGF−β刺激を行ったCTGFおよびコラーゲン1の発現の低下により示されるように、デカン酸ナトリウムおよび化合物IはHK−2細胞において有意にEMTを阻害した(図23および24)。
見出しは、参照のために、および特定の節を見つけることを補助するために本明細書に含まれる。これらの見出しは、それより下に記載される概念の範囲を限定するものではなく、またこれらの概念は、本明細書全体にわたる他の節にも適用可能であり得る。したがって、本発明は、本明細書に示す実施形態に限定されるものではなく、本明細書に開示される原理および新規の特徴と一貫している最も広い範囲に一致させるべきである。
「a」、「an」および「the」という単数形は、文脈から明らかに別の意味を示さない限り、対応する複数の指示対象を含む。
特に指示がない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される成分の量、反応条件、濃度、特性等を表す全ての数は、全ての例において、「約」という用語によって修飾されているものとして理解されるべきである。少なくとも、各数値パラメータは、少なくとも、報告される有効桁数を参照して、および通常の丸め手法を適用することによって、解釈されるべきである。したがって、それとは反対の指示がない限り、本明細書および添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメータは、得ようとしている特性に応じて異なり得る近似値である。本実施形態の広範囲を説明する数値的範囲およびパラメータは、近似値であるが、具体的な例で示される数値は、可能な限り正確に報告される。しかしながら、いずれの数値も、実施例、試験測定、統計分析等における変形から生じる特定の誤差を本質的に含有する。
本明細書に記載される実施例および実施形態は、例証目的に過ぎないものであり、その内容を踏まえた種々の修正または変更が当業者に示唆され、本発明および添付の特許請求の範囲に含まれるべきであることを理解されたい。

Claims (9)

  1. 式IC
    式IC
    〔式中、
    nは2、3、4、5または6であり、
    Rは−C(O)−、−CH(OH)−、NH、OまたはSであり、
    BがHのときAは(CH)C(O)OH、W(CH)C(O)OHまたはYCH(C(O)OH)(CH)CHであり、
    AがHのときBは(CH)C(O)OH、W(CH)C(O)OHまたはYCH(C(O)OH)(CH)CHであるか、
    または
    AおよびBは共有結合して5、6または7員の、C(O)OH基で置換された環状アルキルを形成し、
    WはOであり、
    YはO、S、NHまたはCHであり、
    mは0または1であり、
    は3、4、5、6または7である。〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、がん治療のための医薬組成物。
  2. 薬学的に許容される塩が塩基付加塩であり、前記塩基付加塩がナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムおよびリチウムから成る群から選択される金属対イオンを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 化合物が次の化合物ならびにその酸形態および薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物:
  4. 化合物が化合物XVIIまたはXXである、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. がんが膀胱がん、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、黒色腫、非ホジキンリンパ腫、白血病、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、または子宮がんである、請求項1から4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  6. 抗がん剤との組み合わせで用いられる、請求項1から5のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  7. 抗がん剤がダカルバジン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、シクロホスファミド、ブスルフェクス、ブスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシン、エトポシド、トポテカン、イリノテカン、タキソテール、タキソール、5−フルオロウラシル、メトトレキサート、ゲムシタビン、シスプラチン、カルボプラチン、またはクロランブシルである、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 次の生物活性のうちの1またはそれ以上を示す、請求項1から7のいずれか一項に記載の医薬組成物:
    炎症状態におけるIL−12産生の刺激および/または促進、
    リンパ球および/またはNK細胞の細胞溶解性の抗腫瘍活性の刺激、
    確立された腫瘍および/または原発固形腫瘍の退縮誘発、
    TGFに誘発されるCTGF産生の阻害、
    CTGFが介する活性の阻害。
  9. 化合物が腫瘍細胞の移動および転移を阻害する、請求項1から7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
JP2013535215A 2010-10-27 2011-10-26 がん治療のための化合物および組成物 Expired - Fee Related JP6007186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40706910P 2010-10-27 2010-10-27
US61/407,069 2010-10-27
PCT/CA2011/001179 WO2012097427A1 (en) 2010-10-27 2011-10-26 Compounds and compositions for the treatment of cancer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153378A Division JP6371344B2 (ja) 2010-10-27 2016-08-04 がん治療のための化合物および組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013544799A JP2013544799A (ja) 2013-12-19
JP2013544799A5 JP2013544799A5 (ja) 2014-12-11
JP6007186B2 true JP6007186B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=46515034

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535215A Expired - Fee Related JP6007186B2 (ja) 2010-10-27 2011-10-26 がん治療のための化合物および組成物
JP2016153378A Expired - Fee Related JP6371344B2 (ja) 2010-10-27 2016-08-04 がん治療のための化合物および組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153378A Expired - Fee Related JP6371344B2 (ja) 2010-10-27 2016-08-04 がん治療のための化合物および組成物

Country Status (25)

Country Link
US (2) US9114118B2 (ja)
EP (2) EP3443957B1 (ja)
JP (2) JP6007186B2 (ja)
KR (2) KR101821646B1 (ja)
CN (2) CN103347509B (ja)
AU (2) AU2011356583C1 (ja)
BR (1) BR112013010507A2 (ja)
CA (1) CA2816093C (ja)
CL (1) CL2013001152A1 (ja)
DK (2) DK2632452T3 (ja)
EA (2) EA035494B1 (ja)
ES (2) ES2703257T3 (ja)
HK (1) HK1189836A1 (ja)
IL (2) IL225599A (ja)
MX (2) MX365807B (ja)
MY (2) MY162420A (ja)
NZ (1) NZ610851A (ja)
PH (1) PH12016502324A1 (ja)
PL (2) PL2632452T3 (ja)
PT (2) PT3443957T (ja)
SG (2) SG189538A1 (ja)
TR (1) TR201819987T4 (ja)
TW (2) TWI578983B (ja)
WO (1) WO2012097427A1 (ja)
ZA (1) ZA201303035B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3443957B1 (en) * 2010-10-27 2020-11-25 Liminal Biosciences Limited Compounds and compositions for the treatment of cancer
TWI742541B (zh) * 2013-03-15 2021-10-11 英商邊緣生物科技有限公司 用於治療肺纖維化、肝纖維化、皮膚纖維化及心臟纖維化之經取代之芳族化合物
RU2560702C1 (ru) * 2014-06-05 2015-08-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственный центр "Амфион" (ООО "НПЦ "Амфион") Фармацевтическая композиция для применения в онкологии
AU2015330642B2 (en) * 2014-10-10 2019-07-04 Liminal Biosciences Limited Phenylketone carboxylate compounds and pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of osteoporosis
DK3203999T3 (da) * 2014-10-10 2020-03-30 Liminal Biosciences Ltd Substituerede aromatiske forbindelser og farmaceutiske sammensætninger til forebyggelse og behandling af osteoporose
AR102634A1 (es) * 2014-11-12 2017-03-15 Prometic Biosciences Inc Compuestos aromáticos sustituidos y composiciones farmacéuticas para la autorreparación y regeneración del tejido
CN106267213A (zh) * 2015-05-27 2017-01-04 聊城市奥润生物医药科技有限公司 环二核苷酸cGAMP在治疗肿瘤联合用药中的应用
SG10201913998YA (en) 2017-07-25 2020-03-30 Taris Biomedical Llc Methods of treating tumor metastasis
CA3121830A1 (en) * 2018-12-05 2020-06-11 Liminal R&D Biosciences Inc. Use of sodium 2-(3-pentylphenyl)acetate in the treatment of alstrom syndrome
US11246945B2 (en) 2019-06-07 2022-02-15 National Defense Medical Center Cisplatin-loaded microbubbles, pharmaceutical composition for treatment of cancer, method for preparing pharmaceutical compositions and method for treating cancer
CN114436822B (zh) * 2022-01-12 2024-04-16 厦门稀土材料研究所 一枝蒿酮酸和生物碱复盐及其制备方法和用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268907A3 (en) * 1986-11-19 1990-03-21 Carl Richard Thornfeldt Treatment of disease conditions relating to hyperactive organelles
US5605930A (en) * 1991-10-21 1997-02-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Compositions and methods for treating and preventing pathologies including cancer
ITMI20012434A1 (it) * 2001-11-20 2003-05-20 Dompe Spa Acidi 2-aril-propionici e composizioni farmaceutiche che li contengono
CN1169768C (zh) * 2002-04-26 2004-10-06 中国科学院上海有机化学研究所 (4-炔基)-芳香酮酸类化合物、合成方法及应用
CA2506897A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 Tibotec Bvba Fluorogenic enzyme substrates and methods of preparation
WO2005010202A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-03 Ligand Pharmacueticals Incorporated PHENYL ACETIC ACID DERIVATIVES AS HEPATOCYTE NUCLEAR FACTOR 4α (HNF-4α) MODULATOR COMPOUNDS
WO2005009104A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-03 Ligand Pharmacueticals Incorporated Benzoic and phenyl acetic acid derivatives as hnf-4 modulators
US8198328B2 (en) * 2004-01-21 2012-06-12 New York University Treatment of cancer using benzoic acid derivatives
DK2061452T3 (da) 2006-09-01 2012-02-13 Piramal Life Sciences Ltd Anvendelse af koffeinsyre og derivater deraf mod cancer
CN101616583A (zh) * 2007-02-08 2009-12-30 爱密斯菲尔科技公司 苯烷基羧酸输送剂
ES2664594T3 (es) 2007-11-02 2018-04-20 Prometic Pharma Smt Limited Ácidos grasos de cadena media y glicéridos como agentes nefroprotectores
WO2009055932A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Prometic Biosciences Inc. Substituted phenylpropionic acids as stimulators of hematopoiesis and erythropoiesis
CN101903028B (zh) * 2007-12-19 2013-06-05 普罗米蒂克生物科学公司 与吉西他滨组合用于治疗胰腺癌的中等链长脂肪酸、盐类及三酸甘油酯
KR20120090011A (ko) 2009-05-04 2012-08-16 프로메틱 바이오사이언시즈 인코포레이티드 3-펜틸페닐아세트산의 염 및 이의 약학적 용도
NZ595978A (en) * 2009-05-04 2013-11-29 Prometic Biosciences Inc Substituted aromatic compounds and pharmaceutical uses thereof
EP3443957B1 (en) * 2010-10-27 2020-11-25 Liminal Biosciences Limited Compounds and compositions for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
TWI578983B (zh) 2017-04-21
PH12016502324B1 (en) 2019-07-15
AU2016201556A1 (en) 2016-04-14
JP6371344B2 (ja) 2018-08-08
US20150313856A1 (en) 2015-11-05
JP2016188247A (ja) 2016-11-04
EA030038B1 (ru) 2018-06-29
CN105997967B (zh) 2019-08-23
PL2632452T3 (pl) 2019-03-29
MY184343A (en) 2021-04-01
PT2632452T (pt) 2019-01-10
MY162420A (en) 2017-06-15
AU2016201556B2 (en) 2017-09-14
IL225599A (en) 2017-05-29
CN105997967A (zh) 2016-10-12
MX2013004832A (es) 2013-05-22
CA2816093A1 (en) 2012-07-26
MX2019007010A (es) 2019-09-06
PT3443957T (pt) 2020-12-18
CA2816093C (en) 2020-12-01
ES2837599T3 (es) 2021-06-30
ES2703257T3 (es) 2019-03-07
KR20180011332A (ko) 2018-01-31
US20130217645A1 (en) 2013-08-22
IL225599A0 (en) 2013-06-27
US9114118B2 (en) 2015-08-25
HK1189836A1 (zh) 2014-06-20
IL251083B (en) 2018-07-31
TWI620563B (zh) 2018-04-11
CN103347509B (zh) 2016-06-08
EP3443957B1 (en) 2020-11-25
DK3443957T3 (da) 2020-12-21
PH12016502324A1 (en) 2019-07-15
TR201819987T4 (tr) 2019-01-21
AU2011356583C1 (en) 2016-03-17
EP3443957A1 (en) 2019-02-20
IL251083A0 (en) 2017-04-30
NZ610851A (en) 2015-05-29
KR101943280B1 (ko) 2019-01-28
KR20130132448A (ko) 2013-12-04
KR101821646B1 (ko) 2018-01-25
PL3443957T3 (pl) 2021-05-04
TW201717928A (zh) 2017-06-01
EA201370103A1 (ru) 2013-12-30
SG189538A1 (en) 2013-06-28
MX365807B (es) 2019-06-14
DK2632452T3 (en) 2019-01-21
BR112013010507A2 (pt) 2016-08-02
ZA201303035B (en) 2014-06-25
EP2632452B1 (en) 2018-09-26
WO2012097427A1 (en) 2012-07-26
EP2632452A1 (en) 2013-09-04
TW201305097A (zh) 2013-02-01
US9439882B2 (en) 2016-09-13
SG10201807622WA (en) 2018-10-30
JP2013544799A (ja) 2013-12-19
AU2011356583A1 (en) 2013-05-09
EA201791585A1 (ru) 2018-05-31
AU2011356583B2 (en) 2015-12-24
CN103347509A (zh) 2013-10-09
CL2013001152A1 (es) 2014-01-10
EP2632452A4 (en) 2014-05-07
EA035494B1 (ru) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371344B2 (ja) がん治療のための化合物および組成物
EP2854796B1 (en) Combinations of a vascular disrupting agent and a hypoxia-targeting agent for use in the treatment of cancer
WO2010043631A1 (en) Di-vanilloyl and tri-vanilloyl derivatives for use in anti-cancer therapy
JP5468007B2 (ja) 新規なプロスタグランジンi2誘導体
KR20110110297A (ko) 불소 함유 화합물 및 이의 사용방법
JP2023027160A (ja) NotchシグナリングのエンハンサーならびにNotchのアップレギュレーションにより治療可能ながんおよび悪性腫瘍の治療におけるその使用

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees