JP6003552B2 - 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム - Google Patents

表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6003552B2
JP6003552B2 JP2012245975A JP2012245975A JP6003552B2 JP 6003552 B2 JP6003552 B2 JP 6003552B2 JP 2012245975 A JP2012245975 A JP 2012245975A JP 2012245975 A JP2012245975 A JP 2012245975A JP 6003552 B2 JP6003552 B2 JP 6003552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
texture
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012245975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096648A (ja
Inventor
吉田 浩之
浩之 吉田
宮崎 亮乃輔
亮乃輔 宮崎
山口 泰史
泰史 山口
智義 竹内
智義 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012245975A priority Critical patent/JP6003552B2/ja
Publication of JP2014096648A publication Critical patent/JP2014096648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003552B2 publication Critical patent/JP6003552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、表示処理装置、表示処理方法、及びプログラムに関する。
印刷を行う前に、印刷結果を推定したプレビュー画像を表示する装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、記録メディアの印刷面に対して複数の方向から撮影を行い、複数方向からの入射光の各々に対応する分光反射率を予め取得することが開示されている。そして、特許文献1では、紙質の異なる複数種類の記録媒体毎に、複数方向の入射光に対する分光反射率を予め記憶する。特許文献1では、プレビュー画像表示時には、形成対象の画像の画像データと、照明条件及び画像形成対象の記録媒体に応じた分光反射率に応じて、各画素の画素値を逐次導出することで、プレビュー画像を生成している。
しかしながら、上記従来技術においては、紙質の異なる複数種類の記録媒体毎に、複数方向の入射光に対する分光反射率を予め測定及び記憶しておく必要がある。このため、従来技術では、紙質の種類に対応したプレビュー画像を容易に提供することは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、紙質の種類に対応したプレビュー画像を容易に提供することができる、表示処理装置、表示処理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の表示処理装置は、抽出部と、取得部と、第1作成部と、第2作成部と、設定部と、表示制御部と、を備える。抽出部は、原稿データから、有色現像剤を用いて形成する有色領域を示す第1有色版画像データと、画像形成対象の記録媒体における該有色領域以外の紙質領域の範囲を規定した紙質領域データと、を抽出する。取得部は、前記記録媒体の紙質の種類を取得する。第1作成部は、前記第1有色版画像データを構成する各画素に不透過を示す第1透過率の設定された第2有色版画像データを作成する。第2作成部は、前記紙質領域データによって特定される前記紙質領域に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2透過率の設定された第1質感データを作成する。設定部は、前記原稿データに設定する反射率として予め定められた第1反射率を前記第2有色版画像データに設定すると共に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2反射率を前記第1質感データに設定する。表示制御部は、前記第1反射率の設定された前記第2有色版画像データの表示された有色表示面と、前記第2反射率の設定された前記第1質感データの表示された第1質感面と、を重ねた画像を表示部に表示する制御を行う。
また、本発明の表示処理方法は、原稿データから、有色現像剤を用いて形成する有色領域を示す第1有色版画像データと、画像形成対象の記録媒体における該有色領域以外の紙質領域の範囲を規定した紙質領域データと、を抽出するステップと、前記記録媒体の紙質の種類を取得するステップと、前記第1有色版画像データを構成する各画素に不透過を示す第1透過率の設定された第2有色版画像データを作成するステップと、前記紙質領域データによって特定される前記紙質領域に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2透過率の設定された第1質感データを作成するステップと、前記原稿データに設定する反射率として予め定められた第1反射率を前記第2有色版画像データに設定すると共に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2反射率を前記第1質感データに設定するステップと、前記第1反射率の設定された前記第2有色版画像データの表示された有色表示面と、前記第2反射率の設定された前記第1質感データの表示された第1質感面と、を重ねた画像を表示部に表示する制御を行うステップと、を含む表示処理方法である。
また、本発明のプログラムは、原稿データから、有色現像剤を用いて形成する有色領域を示す第1有色版画像データと、画像形成対象の記録媒体における該有色領域以外の紙質領域の範囲を規定した紙質領域データと、を抽出するステップと、前記記録媒体の紙質の種類を取得するステップと、前記第1有色版画像データを構成する各画素に不透過を示す第1透過率の設定された第2有色版画像データを作成するステップと、前記紙質領域データによって特定される前記紙質領域に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2透過率の設定された第1質感データを作成するステップと、前記原稿データに設定する反射率として予め定められた第1反射率を前記第2有色版画像データに設定すると共に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2反射率を前記第1質感データに設定するステップと、前記第1反射率の設定された前記第2有色版画像データの表示された有色表示面と、前記第2反射率の設定された前記第1質感データの表示された第1質感面と、を重ねた画像を表示部に表示する制御を行うステップと、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
本発明によれば、紙質の種類に対応したプレビュー画像を容易に提供することができる、という効果を奏する。
図1は、画像形成システムの構成を例示する図である。 図2は、第1有色版画像データの一例を示す図である。 図3は、表面効果の種類を例示する図である。 図4は、光沢制御版画像データをイメージとして示した図である。 図5は、ホスト装置の概略構成例を示すブロック図である。 図6は、画像処理アプリケーションにより表示される画面例を示す図である。 図7は、画像処理アプリケーションにより表示される画面例を示す図である。 図8は、濃度値選択テーブルの一例を示す図である。 図9は、印刷データ生成部により生成された原稿データを示す図である。 図10は、印刷データの構成例を概念的に示す模式図である。 図11は、プレビュー画像の一例を示す図である。 図12は、プレビュー画像処理部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 図13は、第1記憶部のデータ構造の一例を示す模式図である。 図14は、第2記憶部のデータ構造の一例を示す模式図である。 図15は、第3記憶部のデータ構造の一例を示す模式図である。 図16は、第4記憶部のデータ構造の一例を示す模式図である。 図17は、分離部及び生成部における処理によって生成されるデータを示す模式図である。 図18は、作成部が生成する画像データの一例を示す模式図である。 図19は、作成部が生成する画像データの一例を示す模式図である。 図20は、表示面の配置位置の一例を示す模式図である。 図21は、表示面の配置位置の一例を示す模式図である。 図22は、印刷データの生成処理の手順を示すフローチャートである。 図23は、光沢制御版画像データの生成処理の手順を示すフローチャートである。 図24は、描画オブジェクト、座標、濃度値との対応関係を示す図である。 図25は、プレビュー画像生成処理の手順を示すフローチャートである。 図26は、プレビュー画像の一例を示す模式図である。 図27は、第1プリンタ制御装置の機能的構成を例示する図である。 図28は、表面効果選択テーブルのデータ構成を例示する図である。 図29は、第2プリンタ制御装置の構成を概念的に例示する図である。 図30は、画像形成システムが行う光沢制御処理の手順を示すフローチャートである。 図31は、光沢制御版画像データの変換処理の手順を示すフローチャートである。 図32は、指定された表面効果の種類と、プリンタ機で用いられるクリアトナー版画像データと、低温定着機で用いられるクリアトナー版画像データと、実際に得られる表面効果との対比を示す図である。 図33は、変更例にかかる画像形成システムを示す図である。 図34は、ハードウェア構成図である。
以下に添付図面を参照して、表示処理装置、表示処理方法、及びプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
まず、本実施の形態に係る画像形成システムの構成について図1を用いて説明する。
本実施の形態においては、画像形成システム1は、ホスト装置10と、第1プリンタ制御装置50と、第2プリンタ制御装置60と、プリンタ機70と、後処理機としてグロッサ80及び低温定着機90と、を備える。これらのホスト装置10と、第1プリンタ制御装置50と、第2プリンタ制御装置60と、プリンタ機70と、後処理機としてのグロッサ80及び低温定着機90とは、互いに接続されている。
第1プリンタ制御装置50は、第2プリンタ制御装置60を介してプリンタ機70と通信を行い、プリンタ機70での画像の形成を制御する。また、第1プリンタ制御装置50には、PC(Personal Computer)等のホスト装置10が接続されている。第1プリンタ制御装置50は、ホスト装置10から画像データを受信する。そして、第1プリンタ制御装置50は、当該画像データを用いて、プリンタ機70がCMYKの各トナー及びクリアトナーに応じたトナー像を形成するための画像データを生成する。さらに、第1プリンタ制御装置50は、生成した画像データを、第2プリンタ制御装置60を介してプリンタ機70に送信する。
プリンタ機70は、本実施の形態では、電子写真方式を用いた形態である場合を説明する。本実施の形態では、プリンタ機70には、CMYKの各トナーとクリアトナーとが少なくとも搭載されており、各トナーに対して感光体、帯電器、現像器及び感光体クリーナを含む作像ユニット、露光器及び定着機が各々搭載されている。
ここで、クリアトナーとは、色材を含まない透明な(無色の)トナーである。なお、透明(無色)とは、例えば、透過率が70%以上であることを示す。
なお、本実施の形態では、プリンタ機70は、トナーを用いて画像形成を行う場合を説明するが、有色色材を含む有色現像剤、無色色材を含む無色現像剤を用いて画像形成する装置であればよく、トナーを用いた画像形成に限られない。例えば、プリンタ機70は、有色現像剤や無色現像剤を液滴として吐出するインクジェット方式の装置であってもよい。
プリンタ機70では、図示を省略する露光器が、第2プリンタ制御装置60を介して第1プリンタ制御装置50から送信された画像データに応じて変調した光を感光体に照射する。これによって、感光体上には、画像データに応じた静電潜像が形成される。この静電潜像を各トナーによって現像することでトナー像を形成する。プリンタ機70では、トナー像を紙に転写し、定着機によって所定の範囲内の温度(通常温度)での加熱及び加圧で定着させる。これによって紙に画像が形成される。
なお、紙は、記録媒体の一例であり、画像形成可能な媒体であればよい。紙には、パルプ等の繊維を含む媒体を用いてもよいし、合成紙やビニール紙を用いてもよい。
グロッサ80は、第1プリンタ制御装置50から指定されるオンオフ情報によりオン又はオフが制御され、オンにされた場合に、プリンタ機70により紙に形成された画像を高温及び高圧で加圧し、その後、冷却して本体から画像が形成された紙を剥離する。これにより紙に形成された画像全体において所定以上のトナーが付着した各画素のトナーの総付着量は均一に圧縮される。
低温定着機90には、クリアトナー用の感光体、帯電器、現像器および感光体クリーナを含む作像ユニット、露光器及び当該クリアトナーを定着させるための定着機が搭載されている。低温定着機90には、第1プリンタ制御装置50が生成した後述のクリアトナー版画像データが入力される。低温定着機90は、クリアトナー版画像データを用いてクリアトナーによるトナー像を形成する。さらに、低温定着機90は、加圧した紙上に当該トナー像を重ねて、図示を省略する定着機によって、当該トナー像を通常よりも低い加熱または加圧で紙に定着させる。
ここで、ホスト装置10が第1プリンタ制御装置50へ出力する画像データについて説明する。
ホスト装置10では、予めインストールされた画像処理アプリケーション(後述する画像処理部120、版データ生成部122、印刷データ生成部123等)により画像データを生成する。そして、ホスト装置10は、生成した画像データを、第1プリンタ制御装置50に送信する。このような画像処理アプリケーションでは、RGB版やCMYK版などの各色版における各色の濃度の値(濃度値という)を画素毎に規定した画像データに対して、特色版画像データを取り扱うことが可能である。特色版とは、CMYKなどの基本的なカラーの他に、白、金、銀といった特殊なトナーやインクを付着させるための画像データであり、このような特殊なトナーやインクを搭載したプリンタ向けのデータである。特色版は色再現性を向上させるためにCMYKの基本カラーにRを追加することや、RGBの基本カラーにYを追加することもある。通常、クリアトナーも特色の1つとして取り扱われていた。
本実施の形態における画像形成システム1では、CMYKの基本カラーのトナーである有色現像剤に加えて、特色としてのクリアトナーである透明現像剤を用いる。
本実施の形態の画像形成システム1においては、クリアトナーを用いることにより、異なる複数種類の透明処理(クリア処理ともいう)を実行する。クリア処理としては、クリアトナーを用いることにより、紙に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果を形成する処理や、透明画像を形成する処理がある。
ホスト装置10の画像処理アプリケーションは、入力された画像データに対して、第1有色版画像データ、及び特色版画像データを生成する。
第1有色版画像データとは、有色トナー等の有色現像剤によって形成する画像を規定した画像データである。第1有色版画像データは、詳細には、画素毎にRGBやCMYK等の有色の濃度値を規定した画像データである。この第1有色版画像データでは、ユーザによる色の指定により、1画素が例えば8ビットで表現される。図2は、第1有色版画像データの一例を示す説明図である。図2において、ハートオブジェクト、四角形の領域に配置された写真オブジェクト等のオブジェクトごとに、画像処理アプリケーションで指定された色に対応する濃度値が付与される。
特色版画像データは、クリアトナーを用いて実現する透明領域を規定したデータである。特色版画像データは、光沢制御版画像データと、クリア版画像データと、を含む。これらの光沢制御版画像データ、及びクリア版画像データは、ユーザの指定に基づいて生成される。
光沢制御版画像データは、紙に付与する表面効果を規定した画像データである。光沢制御版画像データは、詳細には、紙に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果に応じたクリアトナーの付着制御を行うため、当該表面効果の与えられる領域および当該表面効果の種類を特定した画像データである。
クリア版画像データとは、上記表面効果以外のウォータマークやテクスチャ等の透明画像を特定した画像データである。
光沢制御版画像データは、RGBやCMYK等の第1有色版画像データと同様に画素毎に8ビットで「0」〜「255」の範囲の濃度値で表され、この濃度値に、表面効果の種類が対応付けられる(濃度値は16ビットや32ビット、または0〜100%で表してもよい)。また、同一の表面効果を与えたい範囲には実際に付着するクリアトナーの濃度と関係なく同一の値が設定されるため、領域を示すデータがなくとも必要に応じて画像データから容易に領域が特定できる。即ち、光沢制御版画像データによって、表面効果の種類と、表面効果を与える領域とが表される。
ホスト装置10は、ユーザが画像処理アプリケーションにより指定した描画オブジェクトに対する表面効果の種類を、描画オブジェクトごとに光沢制御値としての濃度値として設定し、ベクタ形式の光沢制御版画像データを生成する。
光沢制御版画像データを構成する各画素は、第1有色版画像データの画素に対応する。なお、各画像データにおいては各画素の表す濃度値が画素値となる。また、第1有色版画像データ及び光沢制御版画像データは共にページ単位で構成される。
表面効果の種類としては、大別して、光沢の有無に関するものや、表面保護や、情報を埋め込んだ透かしや、テクスチャなどがある。光沢の有無に関する表面効果については、図3に例示されるように、大別して4種類あり、光沢の度合い(光沢度)の高い順に、鏡面光沢(PG:Premium Gross)、ベタ光沢(G:Gross)、網点マット(M:Matt)及びつや消し(PM:Premium Matt)等の各種類がある。これ以降、鏡面光沢を「PG」、ベタ光沢を「G」、網点マットを「M」、つや消しを「PM」と呼ぶ場合がある。
鏡面光沢やベタ光沢は、光沢を与える度合いが高く、逆に、網点マットやつや消しは、光沢を抑えるためのものであり、特に、つや消しは、通常の紙が有する光沢度より低い光沢度を実現するものである。同図中において、鏡面光沢はその光沢度Gsが80以上、ベタ光沢は一次色あるいは二次色のなすベタ光沢度、網点マットは一次色、かつ網点30%の光沢度、つや消しは光沢度10以下を表している。また、光沢度の偏差をΔGsで表し、10以下とした。
このような表面効果の各種類に対して、光沢を与える度合いが高い表面効果に高い濃度値が対応付けられ、光沢を抑える表面効果に低い濃度値が対応付けられる。その中間の濃度値には、透かしやテクスチャなどの表面効果が対応付けられる。透かしとしては、例えば、文字や地紋などが用いられる。テクスチャは、文字や模様を表すものであり、視覚的効果の他、触覚的効果を与えることが可能である。例えば、ステンドグラスのパターンをクリアトナーによって実現することができる。表面保護は、鏡面光沢やベタ光沢で代用される。
なお、処理対象の画像データによって表される画像のどの領域に表面効果を与えるのかや、その領域にどの種類の表面効果を与えるのかについては、画像処理アプリケーションを介してユーザにより指定される。画像処理アプリケーションを実行するホスト装置10では、ユーザにより指定された領域を構成する描画オブジェクトについて、ユーザによって指定され表面効果に対応する濃度値がセットされることにより、光沢制御版画像データが生成される。濃度値と表面効果の種類との対応関係については後述する。
図4は、光沢制御版画像データの一例を示す説明図である。図4の光沢制御版画像データ例では、ユーザにより、描画領域「ハートオブジェクト」および「写真オブジェクト」に表面効果「G(ベタ光沢)」が付与され、描画領域「リボンオブジェクト」に表面効果「M(網点マット)」が付与された例を示している。なお、各表面効果に設定された濃度値は、後述の濃度値選択テーブルで、表面効果の種類に対応して定められた濃度値である。
このように、特色版画像データである、光沢制御版画像データ、及びクリア版画像データは、ホスト装置10の画像処理アプリケーションにより、第1有色版画像データとは別のプレーン(版)で生成される。また、第1有色版画像データ、光沢制御版画像データ、クリア版画像データの各画像データの形式には、PDF(Portable Document Format)形式が用いられ、各版のPDFの画像データを統合して原稿データとして生成される。原稿データのデータ形式にも、PDF形式が用いられる。なお、各版画像データのデータ形式は、PDFに限定されるものではなく、任意の形式を用いることができる。
次に、このような各版画像データを生成するホスト装置10の詳細について説明する。
図5は、ホスト装置10の概略構成例を示すブロック図である。図5に示すように、ホスト装置10は、I/F部11と、記憶部12と、入力部13と、表示部14と、制御部15とを含んで構成される。
I/F部11は、第1プリンタ制御装置50との間で通信を行うためのインタフェース装置である。記憶部12は、各種のデータを記憶するハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体である。入力部13は、ユーザが各種の操作入力を行うための入力デバイスであり、例えばキーボードやマウスなどで構成され得る。表示部14は、各種画面を表示するための表示デバイスであり、例えば液晶パネルなどで構成され得る。
制御部15は、ホスト装置10全体を制御し、CPU、ROMおよびRAMなどを含んで構成されるコンピュータである。
図5に示すように、制御部15は、入力制御部124と、画像処理部120と、表示制御部121と、版データ生成部122と、印刷データ生成部123と、プレビュー画像処理部125とを主に備えている。これらの各部のうち入力制御部124および表示制御部121は、制御部15のCPUがROM等に格納されたオペレーティングシステムのプログラムを読み出してRAM上に展開して実行することにより実現される。画像処理部120、版データ生成部122、印刷データ生成部123およびプレビュー画像処理部125は、制御部15のCPUがROM等に格納された上述の画像処理アプリケーションのプログラムを読み出してRAM上に展開して実行することにより実現される。
版データ生成部122は、例えば、画像処理アプリケーションにインストールされたプラグインの機能として提供される。なお、これらの各部のうちの少なくとも一部を個別の回路(ハードウェア)で実現することも可能である。
入力制御部124は、入力部13からの各種入力を受け付けて入力を制御する。例えばユーザは、入力部13を操作することにより、記憶部12に記憶された各種画像(例えば写真、文字、図形、これらを合成した画像等)のうち表面効果を与えるべき画像、すなわち第1有色版画像データ(以下、「対象画像」と呼ぶ場合もある。)を指定する画像指定情報を入力することができる。なお、これに限らず、画像指定情報の入力方法は任意である。
表示制御部121は、表示部14に対する各種情報の表示を制御する。本実施の形態では、表示制御部121は、入力制御部124で画像指定情報を受け付けた場合、その画像指定情報で指定された画像を記憶部12から読み出し、その読み出した画像を画面上に表示するように表示部14を制御する。
ユーザは、表示部14に表示された対象画像を確認しながら、入力部13を操作することにより、表面効果を与える領域および当該表面効果の種類を指定する指定情報を入力することができる。なお、指定情報の入力方法は、これに限られるものではなく、任意である。
表示制御部121は、例えば、図6に例示される画面を表示部14に表示させる。図6は、Adobe Systems(R)社が販売しているIllustratorにプラグインを組み込んだ場合に表示される画面の例である。図6に示される画面では、処理対象である対象画像データ(第1有色版画像データ)によって表される画像が表示され、ユーザが入力部13を介してマーカ追加ボタンを押下して、表面効果を与えたい領域を指定する操作入力を行うことで、表面効果を与える領域が指定される。ユーザは表面効果を与える全ての領域に対してこのような操作入力を行うことになる。
そして、ホスト装置10の表示制御部121は、例えば、指定された領域毎に、図7に例示される画面を表示部14に表示させる。図7に示される画面では、表面効果を与えるものとして指定された各領域において当該領域の画像が表され、当該画像に対して与えたい表面効果の種類を指定する操作入力を、入力部13を介して行うことで、当該領域に対して与える表面効果の種類が指定される。表面効果の種類として、図3の鏡面光沢やベタ光沢は図7では「インバースマスク」と表記されており、図3の鏡面光沢やベタ光沢を除く他の効果は、図7のステンドグラスや万線パターンや網目パターンやモザイクスタイルと、ハーフトーンとして表記されており、各々の表面効果が指定可能であることが示されている。
図6に戻り、また、本実施の形態では、ユーザは、表示部14に表示された対象画像を確認しながら入力部13を操作することにより、画像形成対象の紙の紙質の種類(以下、紙質種と称する場合がある)を入力する。
紙質の種類は、画像形成された紙を視認したときに、紙質の違いがユーザによって確認される程度に異なる種類毎に予め定められている。本実施の形態では、紙質の種類として、布目紙、マット紙、光沢紙、及び上質紙を一例に挙げて説明するが、これら以外の種類であってもよい。
例えば、ユーザによる入力部13の操作指示によって、表示部14に表示された「紙質種」の選択ボタンが選択されることで、予め登録された複数種類の紙質種の何れかを選択するための選択画面(図示省略)が表示される。そして、ユーザによる入力部13の更なる操作指示によって、画像形成対象の紙の紙質種が選択されることで、画像形成対象の紙の紙質種を示す情報が、制御部15に入力される。なお、紙質種の選択は、図6に示すような、表面効果を与える領域を設定するための画面とは別の画面から行うようにしてもよい。
図5に戻り、画像処理部120は、対象画像に対して、ユーザからの入力部13を介した指示に基づいて、各種画像処理を行う。
版データ生成部122は、第1有色版画像データ、特色版画像データ(光沢制御版画像データ、クリア版画像データ)をそれぞれ生成する。すなわち、版データ生成部122は、入力制御部124で、対象画像の描画オブジェクトに対するユーザによる色指定を受け付けた場合、当該色指定に従って、第1有色版画像データを生成する。
また、版データ生成部122は、入力制御部124で指定情報(表面効果を与える領域および当該表面効果の種類)を受け付けた場合、当該指定情報に基づいて、紙において表面効果が与えられる領域および当該表面効果の種類を特定可能な光沢制御版画像データを生成する。版データ生成部122は、表面効果を付与する領域を、対象画像の画像データの描画オブジェクトの単位で指定した光沢制御版画像データを生成する。
また、版データ生成部122は、入力制御部124で、表面効果以外のウォータマークやテクスチャ等の透明画像及び透明画像を付与する領域の指定を受け付けた場合、当該ユーザからの指定に従って、透明画像および透明画像を付与する紙における領域を特定するためのクリア版画像データを生成する。
記憶部12には、ユーザにより指定された表面効果の種類と、当該表面効果の種類に対応する濃度値とを記憶した濃度値選択テーブルが格納されている。
図8は、濃度値選択テーブルの一例を示す図である。図8の例では、光沢制御版画像データにおける、ユーザによりクリア処理として表面効果「PG」(鏡面光沢)が指定された領域に対応する濃度値は「98%」であり、「G」(ベタ光沢)が指定された領域に対応する濃度値は「90%」であり、「M」(網点マット)が指定された領域に対応する濃度値は「16%」であり、「PM」(つや消し)が指定された領域に対応する濃度値は「6%」である。
この濃度値選択テーブルは、第1プリンタ制御装置50で記憶している表面効果選択テーブル(後述)と同じデータであるが、図8では概略を示している。記憶部12に記憶されている濃度値選択テーブルは、制御部15が所定のタイミングで第1プリンタ制御装置50から取得し、記憶部12に記憶したものである。なお、インターネット等のネットワーク上のストレージサーバ(クラウド)に表面効果選択テーブルを保存しておき、制御部15が当該サーバから表面効果選択テーブルを取得して、記憶部12に記憶するようにしてもよい。ただし、第1プリンタ制御装置50で記憶している表面効果選択テーブルと記憶部12に保存されている表面効果選択テーブルとは同じデータである必要がある。
図5に戻り、版データ生成部122は、図8に示す濃度値選択テーブルを参照しながら、ユーザにより所定の表面効果が指定された描画オブジェクトの濃度値(光沢制御値ともいう)を、当該表面効果の種類に応じた値に設定することで、光沢制御版画像データを生成する。
例えばユーザにより、図2に示した第1有色版画像データである対象画像のうち、「ハートオブジェクト(ハートの描画領域)」および「写真オブジェクト(写真の描画領域)」に「G」を与え、第1有色版画像データの下方に配置された「リボンオブジェクト(リボンの描画領域)」に「M」を与えることが指定された場合を想定する。この場合、版データ生成部122は、ユーザにより「G」が指定された描画領域(「ハートオブジェクト」および「写真オブジェクト」)の濃度値を「90%」に設定し、「M」が指定された描画領域(「リボンオブジェクト」)濃度値を「16%」に設定することで、光沢制御版画像データを生成する。
版データ生成部122で生成された光沢制御版画像データは、点の座標と、それを結ぶ線や面の方程式のパラメータ、および、塗り潰しや特殊効果などを示す描画オブジェクトの集合として表現されるベクタ形式のデータである。
図4は、光沢制御版画像データをイメージとして示した図である。版データ生成部122は、対象画像の画像データ(第1有色版画像データ)と、光沢制御版画像データと、クリア版画像データとを統合した原稿データを生成して印刷データ生成部123へ渡す。
図9は、版データ生成部122により生成された原稿データ300を示す図である。
原稿データは、同一ページ中に、複数の描画領域(オブジェクト)を示す描画情報を含んでいる。図9に示す原稿データの例においては、1ページ目において、オブジェクト1〜オブジェクト4の4つのオブジェクトがクリア処理の対象として指定されている。各オブジェクトは、第1有色版画像データと光沢制御版画像データとによって特定される。
図9に示す例では、オブジェクト1は、第1有色版画像データによって特定される有色画像の描画領域である。すなわち、オブジェクト1は、第1有色版画像データによって、有色トナー(有色現像剤)により画像が形成されることが指定されている領域である。オブジェクト2〜オブジェクト4は、いずれも光沢制御版画像データによって特定される描画領域である。すなわち、オブジェクト2〜オブジェクト4は、光沢制御版画像データに対応するクリア処理が施され、クリアトナーにより画像が形成されることが指定されている領域である。
原稿データは、オブジェクト毎に、描画情報として、描画領域の位置や、色空間や、濃度を示す情報を含む。描画領域の位置は、例えば、座標情報または座標情報の集合によって示される。色空間とは、各描画領域(オブジェクト)が、有色画像、及び透明領域の何れであるかを示す。なお、図9中また後述する各図中では、透明領域の内、表面効果を付与する領域を、R−effectと表記する場合がある。さらに、有色画像を、RGBと表記する場合がある。また、各オブジェクトの濃度として、濃度値(0〜100%)が設定されている場合を説明する。
なお、図9に示す例では、第1有色版画像データによって特定される有色画像の描画領域群を、1つのオブジェクト(描画領域)として扱う場合を示した。また、図9の例では、クリア版画像データにより特定されたオブジェクトは含まれていないが、クリア版画像データにより特定されたオブジェクトが存在する場合には、原稿データには、クリア版画像データにより指定されたオブジェクトも含まれる。
印刷データ生成部123は、原稿データに基づいて印刷データを生成する。上述したように、原稿データは、第1有色版画像データと、特色版画像データ(光沢制御版画像データ、クリア版画像データ)と、を含む。
印刷データは、対象画像の画像データ(第1有色版画像データ)と、特色版画像データと、例えばプリンタの設定、集約の設定、両面の設定などをプリンタに対して指定するジョブコマンドとを含んで構成される。
図10は、印刷データの構成例を概念的に示す模式図である。図10の例では、ジョブコマンドとして、JDF(Job Definition Format)が用いられているが、これに限られるものではない。図10に示すJDFは、集約の設定として「片面印刷・ステープル有り」を指定するコマンドである。また、印刷データは、PostScriptのようなページ記述言語(PDL)に変換されてもよいし、第1プリンタ制御装置50が対応していれば、PDF形式のままでもよい。
プレビュー画像処理部125は、表示処理装置に相当する。
プレビュー画像処理部125は、版データ生成部122で生成された原稿データ、及びユーザによる入力部13の操作指示によって入力された画像形成対象の紙の紙質の種類を受け付ける。そして、プレビュー画像処理部125は、原稿データのプレビュー画像を生成する。
プレビュー画像は、原稿データをユーザによって指定された光沢効果等のクリア処理が施された印刷結果を推定するイメージ画像であり、表示制御部121を介して表示部14に表示される。ユーザは、表示部14に表示されたプレビュー画像を確認することにより、印刷前に表面効果等の処理が施された原稿データの印刷物の仕上がりを確認することができる。
なお、本実施の形態では、プレビュー画像処理部125は、第1有色版画像データと、特色版画像データとしての光沢制御版画像データと、を含む原稿データを、版データ生成部122から受け付ける場合を説明する。すなわち、本実施の形態では、プレビュー画像処理部125で受け付ける原稿データに含まれる特色版画像データは、光沢制御版画像データを含み、クリア版画像データを含まない場合を一例として説明する。なお、プレビュー画像処理部125は、クリア版画像データを含む原稿データを受け付けてもよいことはいうまでもない。
また、本実施の形態では、プレビュー画像処理部125が受け付ける原稿データに含まれる光沢制御版画像データには、1種類の表面効果の種類が設定されているものとして説明するが、複数種類の表面効果の種類が設定されていてもよい。
図11は、プレビュー画像の一例を示す図である。プレビュー画像は、図11に示すように、有色表示面と、第1質感面と、第2質感面と、を含む。
有色表示面は、第1有色版画像データの印刷結果を推定したイメージデータが表示された表示面である。有色表示面は、第1有色版画像データに基づいて、プレビュー画像処理部125によって生成される(詳細後述)。
第1質感面は、紙質領域データのイメージデータが表示された表示面である。紙質領域データとは、画像形成対象の紙における、トナー等の現像剤の載らない紙質領域の範囲を規定したデータである。なお、紙質領域とは、画像形成対象の紙において、有色トナー及びクリアトナー等の現像剤の載らない領域である。紙質領域データ、及び第1質感データは、後述するプレビュー画像処理部125で生成される(詳細後述)。
第2質感面は、特色版画像データのイメージデータが表示された表示面である。すなわち、本実施の形態では、第2質感面は、光沢制御版画像データのイメージデータが表示された表示面である。第2質感面は、第2質感データに基づいて生成される。第2質感データは、後述するプレビュー画像処理部125において、光沢制御版画像データに基づいて生成される(詳細後述)。
本実施の形態では、プレビュー画像は、これらの有色表示面、第1質感面、及び第2質感面を3次元空間に配置した3次元モデルを2次元面に投影したプレビュー画像である場合を説明する。
3次元モデルは、表示部14としての表示画面の横方向をx軸、上下方向をy軸、表示画面に垂直な方向をz軸とする。有色表示面、第1質感面、及び第2質感面は、z軸方向に沿って、z軸方向に異なる位置に配置されている。なお、有色表示面、第1質感面、及び第2質感面の、複数のクリア表示面のx軸方向、及びy軸方向の位置は同一である。
なお、プレビュー画像は、有色表示面、第1質感面、及び第2質感面を二次元空間に配置した二次元モデルであってもよい。
また、本実施の形態では、プレビュー画像は、有色表示面、第1質感面、及び第2質感面を含む画像である場合を説明するが、少なくとも有色表示面、及び第1質感面を含む画像であればよく、第2質感面を含まない形態であってもよい。
プレビュー画像処理部125は、プレビュー画像を生成する。
図12は、図5に示すプレビュー画像処理部125の詳細な機能構成を示すブロック図である。
プレビュー画像処理部125は、取得部200、抽出部202、作成部204、設定部206、及び表示制御部208を備える。また、記憶部12は、第1記憶部210、第2記憶部212、第3記憶部214、及び第4記憶部216を更に含む。これらの第1記憶部210、第2記憶部212、第3記憶部214、及び第4記憶部216は、プレビュー画像処理部125によるプレビュー画像生成時に参照される。
図13は、第1記憶部210のデータ構造の一例を示す模式図である。プレビュー画像処理部125は、原稿データからグレイスケールデータを抽出するときに、第1記憶部210を参照する(詳細後述)。グレイスケールデータとは、原稿データにおける、質感を規定した質感領域を示すデータである(詳細後述)。
具体的には、第1記憶部210は、質感種に対応する画素値を定めたテーブルである。なお、質感種とは、クリアトナーの付与や、形成対象の紙の紙質の種類によって実現される、質感(視覚的な効果)の種類を示す。本実施の形態では、質感種は、紙質の種類によって規定される質感である「紙質」、及び表面効果の種類によって規定される質感、を含む。表面効果の種類は、上述したように、「PG」、「M」、「G」、「PM」等である。
第1記憶部210は、図13に示すように、紙質の種類によって実現される質感の種類「紙質」に対応する画素値として、一例として、画素値「0」を定めている。また、第1記憶部210は、表面効果の種類については、各表面効果の種類に応じた質感を表示画面上で実現するための画素値を定めている。
図14は、第2記憶部212のデータ構造の一例を示す模式図である。プレビュー画像処理部125は、紙質領域データ、及び光沢制御版画像データの各々に、アルファ値(透過率、アルファチャネルと称される場合もある)を付与するときに、第2記憶部212を参照する(詳細後述)。
第2記憶部212は、質感種に対応するアルファ値(透過率、アルファチャネルと称される場合もある)を定めたテーブルである。図14に示すように、第2記憶部212は、紙質の種類(「布目紙」、「マット紙」、「光沢紙」、「上質紙」等)の各々に対応するアルファ値(第2透過率)を予め定めている。また、第2記憶部212は、表面効果の種類(「鏡面光沢」(PG)、「ベタ光沢」(G)、「網点マット」(M)、「つや消し」(PM))の各々に応じた、アルファ値(第3透過率)を定めている。
なお、アルファ値には、各紙質の種類に対応する紙質の紙に画像が形成されたときに得られる透過率(第2透過率)、及び各表面効果の種類に応じた表面効果が実現されたときに得られる透過率(第3透過率)の各々を推定した値が予め設定される。なお、第2記憶部212に格納されている各質感種に対応するアルファ値には、各質感種に応じて、アルファ値「0」(透過率100%)以上、アルファ値「255」(不透過(透過率0%))未満の値が定められる。
また、記憶部12は、第1有色版画像データに付与する透過率として、不透過(透過率0%(アルファ値「255」))を示す第1透過率を、第1有色版画像データを示す情報に対応づけて予め記憶している。
また、記憶部12は、表示時の各種パラメータを設定するための各種情報を、第3記憶部214、及び第4記憶部216へ予め記憶する。
パラメータには、図11を参照しつつ説明した各表示面(有色表示面、第1質感面、及び第2質感面)の法線ベクトル、これらの表示面の配置位置、これらの表示面に対して表示時に照射される光を演出するための光の反射率、及びこれらの表示面に対して表示時に照射される光を演出するための光源種がある。
法線ベクトルは、各表示面(有色表示面、第1質感面、第2質感面)により定まる情報である。配置位置は、図11を参照しつつ説明した所定の3次元空間における配置位置である。x軸方向の配置位置およびy軸方向の配置位置は、設定部206によって予め設定されている。z軸方向の配置位置は、表示面の種類や、表示面の数によって予め設定されている。なお、このz軸方向の配置位置は、ユーザによる入力部13の操作指示によって変更可能である。
記憶部12は、表示面に対して表示時に照射される光を演出するための光の反射率を、第3記憶部214へ予め記憶する。また、記憶部12は、表示面に対して表示時に照射される光を演出するための光の光源種を、第4記憶部216へ予め記憶する。
図15は、第3記憶部214のデータ構造の一例を示す模式図である。図15に示すように、第3記憶部214は、第1有色版画像データに対応する反射率(第1反射率)、紙質の種類に対応する反射率(第2反射率)、及び表面効果の種類に対応する反射率(第3反射率)を予め記憶したテーブルである。具体的には、第3記憶部214は、質感種と、反射率と、を対応づけて予め記憶する。
なお、第3記憶部214は、質感種として、第1記憶部210で規定される質感の種類(紙質の種類、及び表面効果の種類によって規定される質感)に加えて、第1有色版画像データを示す「原稿」が規定されている。すなわち、第1有色版画像データについては、「原稿」に対応する反射率(第1反射率)が設定されることとなる(詳細後述)。第1反射率は、原稿データに設定する反射率として予め定められた反射率である。
反射率は、鏡面光反射率、拡散光反射率、及び環境光反射率を含む。
図16は、第4記憶部216のデータ構造の一例を示す模式図である。図16に示すように、第4記憶部216は、光源種と、光量と、を対応づけて記憶したテーブルである。光量は、鏡面光量と、拡散光量と、環境光量と、を含む。光量は、各光源種に対応する光を表現するときの光量を示す。光源種は、質感種に対応する光源種を予め対応づけて記憶しておいてもよいし、ユーザによる入力部13の操作指示によって設定してもよい。
図12に戻り、取得部200は、画像形成対象の紙の紙質の種類を取得する。取得部200は、例えば、ユーザの入力部13の操作指示によって指定された紙質の種類を、入力部13から取得すればよい。また、原稿データが、紙質の種類を含む場合には、版データ生成部122から受け付けた原稿データに含まれる紙質の種類を読取ればよい。
抽出部202は、原稿データから、第1有色版画像データと、表示前第2質感データ(詳細後述)と、紙質領域データと、を抽出する。抽出部202は、分離部202Aと、生成部202Bと、を含む。
分離部202Aは、原稿データから、第1有色版画像データを分離する。また、分離部202Aは、原稿データから、グレイスケールデータを抽出する。
図17は、分離部202A及び生成部202Bにおける処理によって生成されるデータを示す模式図である。
詳細には、分離部202Aは、原稿データ(図17中、原稿データ300参照)から、第1有色版画像データ(図17中、第1有色版画像データ302参照)を分離する。また、分離部202Aは、グレイスケールデータ(図17中、グレイスケールデータ304参照)を抽出する。具体的には、分離部202Aは、第1記憶部210を参照し、原稿データに含まれる光沢制御版画像データによって特定される透明領域を構成する各画素に、透明領域の表面効果(質感種)に対応する画素値を設定すると共に、該透明領域以外の領域を構成する各画素に、質感種「紙質」に対応する画素値を設定する。これによって、分離部202Aは、グレイスケールデータを作成する(図17中、グレイスケールデータ304参照)。
生成部202Bは、グレイスケールデータから、設定されている表面効果の種類の数に対応する数の、表示前第2質感データ(図17中、表示前第2質感データ306参照)を生成する。表示前第2質感データは、光沢制御版画像データを、同じ表面効果の種類毎に別の版として規定したデータである。このため、グレイスケールデータに、複数種類の表面効果の種類が設定されている場合には、生成部202Bは、該表面効果の種類に応じた数の、表示前第2質感データを生成する。なお、本実施の形態では、上述したように、光沢制御版画像データには、1種類の表面効果の種類が設定されている場合を一例として説明するため、生成部202Bは、グレイスケールデータから、1種類の表示前第2質感データ(図17中、表示前第2質感データ306参照)を生成する。
また、生成部202Bは、表示前第2質感データ(図17中、表示前第2質感データ306参照)から、紙質領域データ(図17中、紙質領域データ308参照)を生成する。詳細には、生成部202Bは、グレイスケールデータにおける、表示前第2質感データによって特定される透明領域以外の領域から、第1有色版画像データによって特定される有色領域と重なる部分を除いた領域を、紙質領域として抽出することで、紙質領域データを生成する。すなわち、生成部202Bは、原稿データにおける、第1有色版画像データによって特定される有色領域、及び表示前第2質感データによって特定される透明領域以外の領域を、紙質領域を示す紙質領域データとして生成する。
具体的には、生成部202Bは、第1有色版画像データ(図17中、第1有色版画像データ302参照)によって特定される有色領域から、グレイスケールデータ(図17中、グレイスケールデータ304参照)によって特定される透明領域を除いた有色トナー領域(図17中、有色トナー領域画像データ303によって特定される有色トナー領域参照)を抽出する。そして、生成部202Bは、形成対象の紙の全領域から、有色トナー領域と、表示前第2質感データ(図17中、表示前第2質感データ306参照)によって特定される透明領域と、を除いた領域を、紙質領域データとして生成する。
図12に戻り、作成部204は、抽出部202で抽出された第1有色版画像データと、紙質領域データと、表示前第2質感データと、に透過率を設定し、第2有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データの各々を作成する。
作成部204は、第1作成部204A及び第2作成部204Bを含む。
第1作成部204Aは、抽出部202で抽出された第1有色版画像データによって特定される有色領域を構成する各画素に、第1透過率として、不透過を示すアルファ値「255」(透過率「0」%)を設定することで、第2有色版画像データを生成する。すなわち、第2有色版画像データは、第1有色版画像データによって特定される有色領域を構成する各画素に、該有色領域を構成する各画素値(RGB値)と、アルファ値「255」と、を設定したデータである。
図18は、作成部204が生成する画像データの一例を示す模式図である。図18に示すように、第1作成部204Aは、第1有色版画像データ(図18中、第1有色版画像データ302参照)に、不透過を示すアルファ値を設定した第2有色版画像データ(図18中、第2有色版画像データ302B参照)を作成する。
図12に戻り、第2作成部204Bは、抽出部202で抽出された紙質領域データ、及び表示前第2質感データの各々に透過率(第2透過率、第3透過率)を設定し、第1質感データ、及び第2質感データの各々を作成する。
詳細には、第2作成部204Bは、紙質領域データによって特定される紙質領域を構成する各画素に、アルファ値として、取得部200で取得した紙質の種類に対応するアルファ値(第2透過率)を設定する。紙質の種類に対応するアルファ値は、第2記憶部212から読み取ることによって得る。また、第2作成部204Bは、紙質領域データを構成する各画素に、第1有色版画像データにおける各画素の画素値(RGB値)を設定する。これによって、第2作成部204Bは、第1質感データを生成する。なお、第2作成部204Bは、第1質感データにおける、紙質領域以外の画素のアルファ値には、アルファ値「0」(透過率100%)を設定する。
すなわち、第1質感データは、紙質領域データを構成する各画素に、画素値として、第1有色版画像データの各画素の画素値(RGB値)を設定すると共に、アルファ値として、紙質領域を構成する各画素には取得部200で取得した紙質の種類に対応するアルファ値(第2透過率)を設定し紙質領域以外の領域には透過率100%を示すアルファ値を設定したデータである。
さらに具体的には、図18及び図19に示すように、第2作成部204Bは、紙質領域データ(紙質領域データ308参照)によって特定される紙質領域を構成する各画素に、取得部200で取得した紙質の種類に対応するアルファ値を設定した透過率データ308Aを生成する。なお、上述したように、透過率データ308Aにおける、紙質領域以外の領域を構成する画素のアルファ値は「0」(透過率100%)とする。
また、第2作成部204Bは、紙質領域データ308を構成する各画素に第1有色版画像データ302の各画素の画素値を設定した画像データ、すなわち、第1有色版画像データ302を読取る。そして、第2作成部204Bは、第1有色版画像データ302によって特定される各画素の画素値と、透過率データ308Aによって特定される各画素のアルファ値と、を合成することで、第1質感データ308Bを生成する。
図12に戻り、第2作成部204Bは、表示前第2質感データによって特定される各透明領域を構成する画素に、表面効果の種類に対応するアルファ値(第3透過率)を設定した第2質感データ306Bを生成する。
詳細には、第2作成部204Bは、表示前第2質感データによって特定される透明領域を構成する各画素に、アルファ値として、各画素の表面効果の種類に対応するアルファ値を設定する。なお、第2作成部204Bは、表示前第2質感データによって特定される透明領域を構成する各画素の画素値に対応する表面効果の種類を、第1記憶部210から読み取ることによって、表面効果の種類を特定する。そして、第2作成部204Bは、表面効果の種類に対応するアルファ値を、第2記憶部212から読み取る。そして、読み取ったアルファ値を、対応する画素のアルファ値として設定する。
また、第2作成部204Bは、表示前第2質感データを構成する各画素に、第1有色版画像データの各画素の画素値(RGB値)を設定する。これによって、第2作成部204Bは、第2質感データを生成する。
すなわち、第2質感データは、表示前第2質感データを構成する各画素に、画素値として、第1有色版画像データの各画素の画素値(RGB値)を設定すると共に、アルファ値として、透明領域を構成する各画素には表面効果の種類に対応するアルファ値(第3透過率)を設定し透明領域以外の領域には透過率100%を示すアルファ値を設定したデータである。
より具体的には、図18に示すように、第2作成部204Bは、表示前第2質感データ(図18中、表示前第2質感データ306参照)によって特定される透明領域を構成する各画素に、表面効果の種類に対応するアルファ値を設定した透過率データ306Aを生成する。なお、上述したように、透過率データ306Aにおける、透明領域以外の領域を構成する画素のアルファ値は、アルファ値「0」(透過率100%)とする。
また、第2作成部204Bは、表示前第2質感データ306を構成する各画素に第1有色版画像データ302の各画素の画素値を設定した画像データ、すなわち、第1有色版画像データ302を読取る。そして、第2作成部204Bは、第1有色版画像データ302によって特定される各画素の画素値と、透過率データ306Aによって特定される各画素のアルファ値と、を合成することで、第2質感データ306Bを生成する。
図12に戻り、設定部206は、作成部204から、第2有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データを受け付ける。そして、設定部206は、第2有色版画像データに、予め定めた反射率(第1反射率)及び光源種を設定する。また、設定部206は、第1質感データに、取得部200で取得した紙質の種類(質感)に応じた反射率(第2反射率)及び光源種を設定する。また、設定部206は、第2質感データに、付与された表面効果の種類(質感)に応じた反射率(第3反射率)及び光源種を設定する。設定部206は、これらの反射率(第1反射率、第2反射率、第3反射率)及び光源種を、第3記憶部214及び第4記憶部216から取得する。
そして、設定部206は、法線ベクトル、配置位置、反射率、及び光量を、表示時のパラメータとして設定し、表示制御部208へ出力する。
具体的には、設定部206は、各表示面(有色表示面、第1質感面、及び第2質感面)の法線ベクトル、及びこれらの表示面の配置位置を記憶部12から読み取る。
本実施の形態では、配置位置としては、図20に示す配置位置が予め定められ、記憶部12に記憶されているものとする。
本実施の形態では、有色表示面のz軸方向の配置位置を第1位置に定めている。第1位置は、固定値である。また、第1質感面については、第1位置に比べて、z軸方向において表示画面を観察する観察者位置により近い位置を定めている。また、第2質感面については、第1位置に比べて、z軸方向において表示画面を観察する観察者位置により近い位置を定めている。
なお、各表示面の間隔や、各表示面の表示位置は、ユーザによる入力部13の操作指示によって、任意の間隔に変更可能としてもよい。
また、設定部206は、第2有色版画像データに、予め定めた反射率(第1反射率)及び光源種を設定する。具体的には、設定部206は、第3記憶部214に規定されている「原稿」に対応する反射率を、第2有色版画像データに対応する反射率として設定する。また、設定部206は、第4記憶部216に規定されている、予め「原稿」に対応づけた光源種に対応する光量を、第2有色版画像データに対応する光源種の光量として設定する。
また、設定部206は、第1質感データに、取得部200で取得した紙質の種類(質感)に応じた反射率(第2反射率)及び光源種を設定する。詳細には、設定部206は、取得部200で取得した紙質の種類に対応する反射率、及び該紙質の種類に対応する光源種に応じた光量を、第3記憶部214及び第4記憶部216から読み取る。そして、設定部206は、第1質感データに、取得部200で取得した紙質の種類(質感)に応じた反射率及び光源種を設定する。
なお、第3記憶部214には、質感としての紙質の種類としては、布目紙、及びマット紙の2種類のみを示したが、他の紙質の種類についても同様に、反射率が設定されているものとする。
また、設定部206は、第2質感データに、表面効果の種類(質感)に応じた反射率(第3反射率)及び光源種を設定する。具体的には、設定部206は、第3記憶部214に規定されている表面効果の種類の内、第2質感データによって特定される表面効果の種類に対応する反射率を、第2質感データに対応する反射率として設定する。また、設定部206は、第4記憶部216に規定されている光源種の内、第2質感データによって特定される表面効果の種類に対応づけた光源種に対応する光量を、第2質感データに対応する光源種の光量として設定する。
なお、第3記憶部214には、質感としての表面効果の種類としては、鏡面光沢(PG)、およびつや消し(PM)の2種類のみを示したが、ベタ光沢(G)、及び網点マット(M)についても同様に、反射率が設定されている。また、各表面効果の種類は、更に、濃度毎の異なる種類のクリア処理を含むが、第3記憶部214においては、各クリア処理に対し、濃度によらず一定の反射率が対応付けられている。これは、ディスプレイ上において、3次元イメージを表示する際に反射率を濃度に応じて詳細に変更した場合に、その違いが視認できる程度に現れないためである。
そして、設定部206は、第2有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データと、これらのデータ毎に設定した、法線ベクトル、配置位置、反射率、及び光量等の表示時のパラメータを、表示制御部208へ出力する。
表示制御部208は、作成部204から、第2有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データと、これらのデータ毎に設定された表示時のパラメータを受け付ける。
そして、表示制御部208は、第2有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データについて、設定部206で設定された表示時のパラメータで表示した表示面(有色表示面、第1質感面、及び第2質感面)を、原稿データの画像形成結果を推定したプレビュー画像として表示部14に表示する制御を行う。
表示制御部208は、例えばOpenGL(Open Graphics Library)などにより実現される。
表示制御部208は、具体的には、設定部206から与えられた反射率(第1反射率)及び光量に基づいて、第2有色版画像データを編集し、編集後の第2有色版画像データを有色表示面に描画する。また、表示制御部208は、設定部206から与えられた反射率(第2反射率)及び光量に基づいて、第1質感面データを編集し、編集後の第1質感面データを第1質感面に描画する。また、表示制御部208は、設定部206から与えられた反射率(第3反射率)及び光量に基づいて、第2質感面データを編集し、編集後の第2質感面データを第2質感面に描画する。
そして、表示制御部208は、描画された有色表示面、第1質感面、及び第2質感面を、それぞれの法線パラメータおよび配置位置に基づいて、3次元空間に配置する。すなわち、表示制御部208は、3次元空間の所定の位置に有色表示面を配置する。そして、表示制御部208は、z軸上において、有色表示面よりも観察者側の位置に第1質感面を配置し、第1質感面よりも観察者側の位置に第2質感面を配置する。
このため、各表示面は、z軸方向において互いに異なる位置に配置される。表示制御部208は、こうして生成された3次元モデルを2次元面に投影したプレビュー画像を生成し、表示部14に表示する制御を行う。
図21は、表示部14に表示されるプレビュー画像のイメージ図である。例えば、入力部13の操作指示によって、プレビュー画像処理部125が入力部13のマウス右クリックなどの指示を受け付けると、表示制御部208は、プレビュー画像とともに、図21に示すようなチェックボックスを表示する。ユーザがユーザインターフェースを利用してこのチェックボックスにおいて、表示面毎に示されているチェックボタン「*」を外すと、表示制御部208は、非表示指示を受け付け、対応する表示面を非表示にする。また、逆にチェックボタンが表示されない状態において、再び対応するチェックボタンが選択されると、表示制御部208は、表示指示を受け付け、対応する表示面を非表示から表示に切り替える。
次に、上記のように構成されたホスト装置10による印刷データの生成処理について説明する。図22は、ホスト装置10による印刷データの生成処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理の例では、透明画像の指定がなく従ってクリア版画像データを生成しない場合の例で説明する。
まず、入力制御部124が画像指定情報の入力を受け付けた場合(ステップS11:Yes)、表示制御部121は、受け付けた画像指定情報で指定された画像を表示するように表示部14を制御する(ステップS12)。次に、入力制御部124が表面効果の指定情報の入力を受け付けた場合(ステップS13:Yes)、版データ生成部122は、受け付けた指定情報に基づいて、光沢制御版画像データを生成する(ステップS14)。
ここで、ステップS14における光沢制御版画像データの生成処理の詳細について説明する。図23は、光沢制御版画像データ生成処理の手順を示すフローチャートである。まず、版データ生成部122は、指定情報により対象画像に対して表面効果が付与された描画オブジェクトとその座標を特定する(ステップS31)。描画オブジェクトとその座標の特定は、例えば、画像処理部120が対象画像に描画オブジェクトを描画する際のオペレーティングシステム等で提供される描画コマンドおよび描画コマンドで設定された座標値等を用いて行われる。
次に、版データ生成部122は、記憶部12に保存されている濃度値選択テーブルを参照して、指定情報でユーザが付与した表面効果に対応する光沢制御値としての濃度値を決定する(ステップS32)。
そして、版データ生成部122は、光沢制御版画像データ(当初は空データ)に、描画オブジェクトと、表面効果に対応して決定された濃度値とを対応付けて登録する(ステップS33)。
次に、版データ生成部122は、対象画像に存在する全ての描画オブジェクトに対して上記ステップS31からS33までの処理を完了したか否かを判断する(ステップS34)。そして、まだ完了していない場合には(ステップS34:No)、版データ生成部122は、対象画像中でまだ未処理の次の描画オブジェクトを選択して(ステップS35)、ステップS31からS33までの処理を繰り返し実行する。
そして、ステップS34において、対象画像中の全ての描画オブジェクトに対してステップS31からS33までの処理を完了したと判断された場合には(ステップS34:Yes)、版データ生成部122は、光沢制御版の生成を完了する。これにより図4に示す光沢制御版画像データは生成される。図24は、図4の光沢制御版画像データにおける、描画オブジェクト、座標および濃度値の対応関係を示す図である。
図22に戻り、光沢制御版画像データが生成されると、版データ生成部122は、光沢制御版画像データと対象画像の画像データ(第1有色版画像データ)とを統合した原稿データを生成して印刷データ生成部123へ渡す。そして、印刷データ生成部123は、原稿データに基づいて印刷データを生成する(ステップS15)。以上により、印刷データが生成される。
次に、プレビュー画像処理部125が実行するプレビュー画像生成処理の手順を説明する。
図25は、プレビュー画像処理部125によるプレビュー画像生成処理の手順を示すフローチャートである。
まず、プレビュー画像処理部125が、版データ生成部122から原稿データを取得する(ステップS100)。
次に、取得部200が、入力部13から、画像形成対象の紙の紙質の種類を取得する(ステップS102)。
次に、分離部202Aが、原稿データから、第1有色版画像データを分離する(ステップS104)。また、分離部202Aは、原稿データから、グレイスケールデータを抽出する。
次に、生成部202Bが、紙質領域データを生成する(ステップS106)。次に、第1作成部204Aが、抽出部202で抽出された第1有色版画像データに不透過を示すアルファ値「255」(透過率「0」%)を設定した、第2有色版画像データを生成する(ステップS108)。
次に、第2作成部204Bが、紙質領域データを構成する各画素に、第1有色版画像データの各画素の画素値を設定すると共に、該紙質領域データによって特定される紙質領域を構成する各画素に取得部200で取得した紙質の種類に対応するアルファ値を設定することで、第1質感データを生成する(ステップS110)。
次に、第2作成部204Bが、グレイスケールデータから生成した表示前第2質感データを構成する各画素に、第1有色版画像データの各画素の画素値を設定すると共に、表示前第2質感データによって特定される各透明領域を構成する画素に、表面効果の種類に対応するアルファ値を設定した、第2質感データを生成する(ステップS112)。
次に、設定部206が、各表示面の法線ベクトルを設定する(ステップS114)。さらに、設定部206は、第2有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データの各々の表示面に、反射率(第1反射率、第2反射率、第3反射率)を設定する(ステップS116)。
更に、設定部206が、第2有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データの各々の表示面の配置位置を設定し(ステップS118)、さらに、各表示面に対する光源の光量を設定する(ステップS120)。
そして、表示制御部208は、第2有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データについて、設定部206で設定された表示時のパラメータで表示した表示面(有色表示面、第1質感面、及び第2質感面)を、原稿データの画像形成結果を推定したプレビュー画像として表示部14に表示する制御を行う(ステップS122)。
次に、取得部200は、紙質の種類の変更指示有りか否かを判断する(ステップS124)。例えば、取得部200は、入力部13から、前回取得した紙質の種類とは異なる種類を受け付けたか否かを判別することによって、ステップS124の判断を行う。
ステップS124で肯定判断すると(ステップS124:Yes)、上記ステップS110へ戻り、ステップS124で取得した紙質の種類を用いて上記ステップS110〜ステップS122の処理を実行する。一方、ステップS124で否定判断すると(ステップS124:No)、本ルーチンを終了する。
上記処理を実行することによって、例えば、図20に示すプレビュー画像が表示される。
ここで、上述したように、有色表示面と、第1質感面、及び第2質感面の各画素には、同じ画素値(RGB値)が設定されている。しかし、これらの有色表示面、第1質感面、及び第2質感面の各々には、異なる反射率(第1反射率、第2反射率、第3反射率)が設定されている。このため、各表示面において光源からの光により得られる視覚効果は、同じ視覚効果とはならず、異なる視覚効果となる。
具体的には、有色表示面、第1質感面、及び第2質感面は、各々、設定された反射率が互いに異なるので、光の反射が生じる部分において、表示制御部208により生成される画像の明るさは異なる。
例えば、有色表示面の鏡面光反射率が0.2であり、第1質感面(紙質の種類が「布目紙」)の鏡面光反射率が0.3であったとする。そして、第1質感面の紙質領域のアルファ値として不透過を示すアルファ値が設定されていたとする。この場合には、表示制御部208は、相対的に暗く光源からの光が反射した有色表示面を表示し、相対的に明るく光源からの光が反射した第1質感面を表示することとなる。
ここで、各表示面(有色表示面、第1質感面、第2質感面)には、アルファ値が設定されているため、実際には、図26に示すプレビュー画像が表示されることとなる。
図26は、プレビュー画像の一例を示す模式図である。
図26では、有色表示面よりも観察者側の位置に第1質感面を配置したプレビュー画像の一例を示している。なお、実際には、有色表示面と第1質感面とのz軸方向における表示位置は、図26に示す例より近いことが好ましい。なお、アルファ値(α)は、8bitで示され、0以上255以下の値を示す。また、第1質感面と有色表示面の各画素の画素値(RGB値)は同じであるが、アルファ値(透過率)及び反射率が異なる。
プレビュー画像を視認する観察者側(視点位置側)からプレビュー画像に向かって入射した光L1は、第1質感面におけるアルファ値「255」(透過率0%)の領域で反射する。このため、プレビュー画像を視認する観察者側には、該領域においては、第1質感面におけるアルファ値「255」(透過率0%)の領域が視認され、その後方に配置されている有色表示面は視認されない(すなわち、有色表示面の影響が0%)。すなわち、図26では、プレビュー画像における、第1質感面のアルファ値「255」(透過率0%)の領域においては、該領域の反射率設定が100%適用された画像が視認されることとなる。
また、プレビュー画像を視認する観察者側からプレビュー画像に向かって入射した光L2は、第1質感面におけるアルファ値「128」(透過率50%)の領域で50%反射し、50%透過する。このため、プレビュー画像を視認する観察者側には、該領域においては、第1質感面におけるアルファ値「128」(透過率50%)の領域と、その後方に配置されている有色表示面の領域と、が視認されることとなる。すなわち、図26では、プレビュー画像における、第1質感面のアルファ値「128」(透過率50%)の領域においては、該領域の反射率設定50%と、その後方に配置された有色表示面における領域の反射率設定50%と、を合成した画像が視認されることとなる。
また、プレビュー画像を視認する観察者側からプレビュー画像に向かって入射した光L3は、第1質感面におけるアルファ値「0」(透過率100%)の領域を透過する。このため、プレビュー画像を視認する観察者側には、該領域においては、第1質感面におけるアルファ値「0」(透過率100%)の領域は視認されず、その後方に配置されている有色表示面が視認されることとなる(すなわち、有色表示面の影響が100%)。すなわち、図26では、プレビュー画像における、第1質感面のアルファ値「0」(透過率100%)の領域においては、該領域の後方に配置された有色表示面の反射率設定が100%適用された画像が視認されることとなる。
このため、第1質感面に設定されたアルファ値によって、プレビュー画像における質感が調整されることとなる。
ここで、第1質感面に設定された光の反射率(第2反射率)が、有色表示面に設定された光の反射率(第1反射率)より大きい場合、プレビュー画像においては、第1質感面に設定されたアルファ値(第2透過率)の値が大きい(より透過率が小さい)領域ほど、より明るい画像となる。逆に、第1質感面に設定されたアルファ値の値が小さい(より透過率が大きい)ほど、プレビュー画像においては暗い画像となる。
すなわち、表示されたプレビュー画像の各画素の画素値は、下記式(1)によって示される。
プレビュー画像の画素値=光の反射効果を加えた第1質感面の画素値×(α/255)
+光の反射効果を加えた有色表示面の画素値×(1−α/255)
・・・式(1)
そして、第1質感面に設定されるアルファ値(第2透過率)は、上述したように、画像形成対象の紙の紙質の種類に応じた値である。このため、画像形成対象の紙の紙質の種類によって、プレビュー画像に含まれる表示面(有色表示面、第1質感面、第2質感面)の画素毎の、光の反射効果を加えた画素値の合成比率が変化することとなる。
以上説明したように、本実施の形態では、第1透過率を設定すると共に第1反射率の設定された第2有色版画像データの表示された有色表示面と、画像形成対象の紙の紙質の種類に応じた第2透過率を設定すると共に該紙質の種類に応じた第2反射率の設定された第1質感データの表示された第1質感面と、を重ねた画像を、プレビュー画像として表示する。
このため、本実施の形態では、紙質の種類によって第1質感面に設定されたアルファ値(第2透過率)の値によって、プレビュー画像に含まれる、第1反射率の設定された有色表示面、及び第2反射率の設定された第1質感面の各画素の画素値の合成比率(すなわち、アルファブレンドによる合成比率)を、容易に調整することができる。
従って、本実施の形態では、容易に、紙質の種類に応じたプレビュー画像を提供することができる。
また、本実施の形態では、さらに、透明現像剤を用いて形成する透明領域を示す特色版画像データから、付与する表面効果の種類に応じた第3透過率を設定すると共に、該表面効果の種類に応じた第3反射率の設定された第2質感データの表示された第2質感面を更に含む画像を、プレビュー画像として表示することもできる。
このため、本実施の形態では、上記効果に加えて更に、透明現像剤によるクリア処理の施された印刷結果のイメージを、容易に提供することができる。
また、本実施の形態では、プレビュー画像として、3次元イメージ画像としてのプレビュー画像を生成する。また、プレビュー画像においては、第1有色版画像データが描画された有色表示面をz軸方向において観察者位置から最も遠い位置に配置し、より観察者側の位置に紙質領域の表示面を配置した3次元モデルを2次元面に投影された状態で表示するので、印刷結果の確認者は、印刷処理の対象となる対象画像のイメージと、紙質の種類のイメージと、クリア処理が施された印刷結果のイメージとを容易に把握することができる。
また、本実施の形態では、有色表示面と第1質感面の反射率の設定において、鏡面光反射率、拡散光反射率、及び環境光反射率の内、鏡面光反射率のみが異なる値となるように予め反射率を第3記憶部214に記憶することで、光の反射する領域についてのみ、紙質の種類に応じた質感を表示することができる。
例えば、第1質感面に設定された鏡面光反射率が、有色表示面に設定された鏡面光反射率より大きい場合、プレビュー画像においては、第1質感面に設定されたアルファ値の値が大きい(より透過率が小さい)領域ほど、より明るい画像となる。逆に、第1質感面に設定されたアルファ値の値が小さい(より透過率が大きい)ほど、プレビュー画像は暗い画像となる。
また、環境光反射率だけが異なる場合は、あらゆる方向への反射であるので、光源および視点の位置による光の反射位置に依らず、常に質感が表現できる。また、鏡面光反射率と環境光反射率を異なるものにして効果をくみあわせてもよい。
なお、本実施の形態では、光沢制御版画像データは、1種類の表面効果の種類が設定されている場合を説明した。しかし、光沢制御版画像データは、複数種類の表面効果の種類が設定されていてもよい。
この場合には、抽出部202は、表面効果の種類毎に、表示用第2質感データを抽出すればよい。そして、作成部204は、表面効果の種類毎に、第2質感データを生成し、設定部206は、各表面効果の種類毎に生成された第2質感データ毎に、表示用のパラメータを設定すればよい。
また、この場合には、配置位置は、クリア処理の種類に基づいてz軸方向の配置位置を定めればよい。具体的には、表面効果の濃度が高くなるほどより観察者位置に近い位置を配置位置として定めればよい。また、特色版画像データが、更に、透明画像を規定したクリア版画像データを含む場合には、クリア版画像データに対応する表示面は、最も観察者位置に近い位置を配置位置として定めればよい。
なお、本実施の形態では、第2記憶部212(図14参照)は、各質感種に対応するアルファ値を予め記憶する場合を説明した。しかし、第2記憶部212は、アルファ値に替えて、各質感種に対応する紙質の種類を示す画像、及び表面効果の種類を示す画像を記憶してもよい。なお、以下、各質感種に対応する紙質の種類を示す画像、及び表面効果の種類を示す画像を、パターン画像と称する。
そして、第2作成部204Bは、第2記憶部212に記憶されている各質感種に対応するパターン画像の画素値を、下記式(2)から算出し、アルファ値として用いてもよい。
y=mx+n ・・・式(2)
式(2)中、xは、パターン画像の画素値を示す。mは、パターン画像の画素値に対する質感の変化の割合を示す。また、nは、プレビュー画像における第1質感面及び第2質感面の各々の影響(見えやすさ)の大きさを示す。これにより新しいパターン画像の画素値yが定まる。ただし、yが画素値の最大値を超えたときは、画素値の最大値に、最小値を下回ったときは最小値に変更する。
式(2)に示されるように、mが1以上であると、パターン画像の画素値に対する質感の変化の割合が大きくなることから、隣接する画素値の変化量が大きくなり、質感が強調され、mが1未満では、パターン画像の画素値に対する質感の変化の割合が小さくなることから、隣接する画素値の変化量が小さくなり、質感が目立たなくなる。また、nが正の値である場合は、プレビュー画像における第1質感面及び第2質感面の影響が大きくなり、nが負の値である場合は、プレビュー画像における第1質感面及び第2質感面の影響が小さくなる。
このため、m及びnの値を予め設定し、ユーザによる入力部13の操作指示によって変更可能とすれば、プレビュー画像における、質感の変化や影響を容易に制御することができる。
次に、第1プリンタ制御装置50の機能的構成について説明する。第1プリンタ制御装置50は、図27に例示されるように、レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC(Tone Reproduction Curve)53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、クリアプロセッシング56と、si3部57と、表面効果選択テーブル(不図示)とを有する。レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC(Tone Reproduction Curve)53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、クリアプロセッシング56と、si3部57とは、第1プリンタ制御装置50の制御部が主記憶部や補助記憶部に記憶されている各種プログラムを実行することにより実現されるものである。si1部52、si2部54及びsi3部57はいずれも、画像データを分離する(separate)機能と、画像データを統合する(integrate)機能とを有するものである。表面効果選択テーブルは例えば補助記憶部に記憶されるものである。
レンダリングエンジン51には、ホスト装置10から送信された画像データ(例えば、図10に示した印刷データ)が入力される。レンダリングエンジン51は、入力された画像データを言語解釈して、ベクタ形式で表現される画像データをラスタ形式に変換すると共に、RGB形式等で表現された色空間をCMYK形式の色空間に変換して、CMYKの色版の各8ビットの画像データ及び8ビットの光沢制御版を出力する。si1部52は、CMYKの各8ビットの画像データをTRC53に出力し、8ビットの光沢制御版をクリアプロセッシング56に出力する。ここで、第1プリンタ制御装置50は、ホスト装置10から出力されたベクタ形式の光沢制御版画像データをラスタ形式に変換し、この結果、第1プリンタ制御装置50は、ユーザが画像処理アプリケーションにより指定した描画オブジェクトに対する表面効果の種類を、画素を単位として濃度値として設定して光沢制御版画像データを出力する。
TRC53には、si1部52を介してCMYKの各8ビットの画像データが入力される。TRC53には、入力された画像データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行う。画像処理としては、ガンマ補正の他にトナーの総量規制等がある。総量規制とは記録媒体上の1画素において、プリンタ機70でのせることが可能なトナー量に限界があるため、ガンマ補正後のCMYK各8ビットの画像データを制限する処理である。ちなみに、総量規制を越えて印刷した場合、転写不良や定着不良により画質が劣化してしまう。当実施例では関連するガンマ補正のみを取り上げて説明している。
si2部54は、TRC53でガンマ補正されたCMYKの各8ビットの画像データを、インバースマスク(後述する)を生成するためのデータとしてクリアプロセッシング56へ出力する。ハーフトーンエンジン55には、si2部54を介してガンマ補正後のCMYKの各8ビットの画像データが入力される。ハーフトーンエンジン55は、入力された画像データをプリンタ機70に出力するための、例えばCMYKの各2ビット等の画像データのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYK各2ビット等の画像データを出力する。なお、2ビットは一例であり、これに限定されるものではない。
クリアプロセッシング56には、レンダリングエンジン51が変換した8ビットの光沢制御版がsi1部52を介して入力されると共に、TRC53がガンマ補正を行ったCMYKの各8ビットの画像データがsi2部54を介して入力される。クリアプロセッシング56は、入力された光沢制御版を用いて、後述の表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版を構成する各画素の表す濃度値(画素値)に対する表面効果を判断して、当該判断に応じて、グロッサ80のオン又はオフを決定すると共に、入力されたCMYKの各8ビットの画像データを用いてインバースマスクやベタマスクを適宜生成することにより、クリアトナーを付着させるための2ビットのクリアトナー版画像データを適宜生成する。そして、表面効果の判断の結果に応じて、クリアプロセッシング56は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データと、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データとを適宜生成してこれらを出力すると共に、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報を出力する。
ここで、インバースマスクとは、表面効果を与える対象の領域を構成する各画素上のCMYKのトナー及びクリアトナーを合わせた総付着量が均一になるようにするためのものである。具体的には、CMYK版画像データにおいて当該対象の領域を構成する画素の表す濃度値を全て加算し、その加算値を所定値から差し引いた画像データがインバースマスクとなる。例えば、上述のインバースマスクは以下の式(3)で表される。
Clr=100−(C+M+Y+K) 但し、Clr<0となる場合、Clr=0 ・・・式(3)
式(3)において、Clr,C,M,Y,Kは、クリアトナー及びC,M,Y,Kの各トナーのそれぞれについて、各画素における濃度値から換算される濃度率を表すものである。即ち、式(3)によって、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量にクリアトナーの付着量を加えた総付着量を、表面効果を与える対象の領域を構成する全ての画素について100%にする。なお、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量が100%以上である場合には、クリアトナーは付着させずに、その濃度率は0%にする。これは、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量が100%を超えている部分は定着処理により平滑化されるためである。このように、表面効果を与える対象の領域を構成する全ての画素上の総付着量を100%以上にすることで、当該対象の領域においてトナーの総付着量の差による表面の凸凹がなくなり、この結果、光の正反射による光沢が生じるのである。但し、インバースマスクには、式(3)以外により求められるものがあり、インバースマスクの種類は複数有り得る。
例えば、インバースマスクは、各画素にクリアトナーを均一に付着させるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、ベタマスクともいい、以下の式(4)で表される。
Clr=100・・・式(4)
なお、表面効果を与える対象の画素の中でも、100%以外の濃度率が対応付けられるものがあるようにしても良く、ベタマスクのパターンは複数有り得る。
また、例えばインバースマスクは、各色の地肌露出率の乗算により求められるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、例えば以下の式(5)で表される。
Clr=100×{(100−C)/100}×{(100−M)/100}×{(100−Y)/100}×{(100−K)/100}・・・式(5)
上記式(5)において、(100−C)/100は、Cの地肌露出率を示し、(100−M)/100は、Mの地肌露出率を示し、(100−Y)/100は、Yの地肌露出率を示し、(100−K)/100はKの地肌露出率を示す。
また、例えばインバースマスクは、最大面積率の網点が平滑性を律すると仮定した方法により求められるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、例えば以下の式(6)で表される。
Clr=100−max(C,M,Y,K)・・・式(6)
上記式(6)において、max(C,M,Y,K)は、CMYKのうち最大の濃度値を示す色の濃度値が代表値となることを示す。
要するに、インバースマスクは、上記式(3)〜式(6)の何れかの式により表されるものであればよい。
表面効果選択テーブルは、表面効果を示す光沢制御値としての濃度値と当該表面効果の種類の対応関係を示すと共に、これらと、画像形成システム1の構成に応じた後処理機に関する制御情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データ及び後処理機で用いるクリアトナー版画像データとの対応関係を示すテーブルである。画像形成システム1の構成は、様々に異なり得るが、本実施の形態においては、プリンタ機70に後処理機としてグロッサ80及び低温定着機90が接続される構成である。このため、画像形成システム1の構成に応じた後処理機に関する制御情報とは、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報となる。また、後処理機で用いるクリアトナー版画像データとしては、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データがある。
図28は、表面効果選択テーブルのデータ構成を例示する図である。なお、表面効果選択テーブルは、異なる画像形成システム1の構成毎に、後処理機に関する制御情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データ及び後処理機で用いるクリアトナー版2の画像データと、濃度値及び表面効果の種類との対応関係を示すように構成され得る。なお、図28では、本実施の形態に係る画像形成システム1の構成に応じたデータ構成を例示している。
同図に示される表面効果の種類及び濃度値の対応関係においては、濃度値の数値範囲毎に表面効果の各種類が対応付けられている。また、その濃度値の範囲の代表となる値(代表値)から換算される濃度の割合(濃度率)に対して2%単位で表面効果の各種類が対応付けられている。具体的には、濃度率が84%以上となる濃度値の範囲(「212」〜「255」)に対して光沢を与える表面効果(鏡面光沢及びベタ光沢)が対応付けられており、濃度率が16%以下となる濃度値の範囲(「1」〜「43」)に対して光沢を抑える表面効果(網点マット及びつや消し)が対応付けられている。また、濃度率が20%〜80%となる濃度値の範囲には、テクスチャや地紋、透かしなどの表面効果が対応付けられている。
より具体的には、例えば、「238」〜「255」の画素値に対しては表面効果として鏡面光沢(PG:Premium Gross)が対応付けられており、このうち、「238」〜「242」の画素値、「243」〜「247」の画素値及び「248」〜「255」の画素値の3つの範囲に対して各々異なるタイプの鏡面光沢が対応付けられている。また、「212」〜「232」の画素値に対しては、ベタ光沢(G:Gross)が対応付けられており、このうち、「212」〜「216」の画素値、「217」〜「221」の画素値、「222」〜「227」の画素値及び「228」〜「232」の画素値の4つの範囲に対して各々異なるタイプのベタ光沢が対応付けられている。また、「23」〜「43」の画素値に対しては、網点マット(M:Matt)が対応付けられており、このうち、「23」〜「28」の画素値、「29」〜「33」の画素値、「34」〜「38」の画素値及び「39」〜「43」の画素値の4つの範囲に対して各々異なるタイプの網点マットが対応付けられている。また、「1」〜「17」の画素値に対しては、つや消し(PM:Premium Matt)が対応付けられており、このうち、「1」〜「7」の画素値、「8」〜「12」の画素値及び「13」〜「17」の画素値の3つの範囲に対して各々異なるタイプのつや消しが対応付けられている。これらの同一の表面効果の異なるタイプはプリンタ機70や低温定着機90で使用するクリアトナー版画像データを求める式に違いがあり、プリンタ本体や後処理機の動作は同じである。なお、「0」の濃度値には、表面効果を与えないことが対応付けられている。
また、図28には、画素値及び表面効果に対応して、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データ(図1のClr−1)及び低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データの内容とが各々示されている。例えば、表面効果が鏡面光沢である場合、グロッサ80をオンにすることが示されると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、インバースマスクを表すものであり、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データ(図1のClr−2)は、ないことが示されている。当該インバースマスクは、例えば上述した式(3)により求められるものである。なお、図28に示される例は、表面効果として鏡面光沢が指定された領域が、画像データによって規定される領域全体に相当する場合の例である。表面効果として鏡面光沢が指定された領域が、画像データによって規定される領域の一部に相当する場合の例については後述する。
また、濃度値が「212」〜「232」であり表面効果がベタ光沢である場合、グロッサ80をオフにすることが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、インバースマスクであり、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データは、ないことが示されている。
なお、当該インバースマスクは、上記式3〜式6の何れかの式により表されるものであればよい。これはグロッサ80がオフなので平滑化されるトナーの総付着量が異なるため、鏡面光沢により表面の凹凸が増え、その結果、鏡面光沢により光沢度が低いベタ光沢が得られる。また、表面効果が網点マットである場合、グロッサ80をオフにすることが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、ハーフトーン(網点)を表すものであり、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データは、ないことが示されている。また、表面効果がつや消しである場合、グロッサ80をオン又はオフのいずれにしても良いことが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、なく、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データは、ベタマスクを表すものであることが示されている。当該ベタマスクは、例えば上述の式4により求められるものである。
クリアプロセッシング56は、上述した表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版によって示される各画素値に対応付けられている表面効果を判断すると共に、グロッサ80のオン又はオフを判断して、プリンタ機70及び低温定着機90でどのようなクリアトナー版画像データを用いるかを判断する。なお、クリアプロセッシング56は、グロッサ80のオン又はオフの判断を1ページ毎に行う。そして、上述したように、クリアプロセッシング56は、当該判断の結果に応じて、クリアトナー版画像データを適宜生成してこれを出力すると共に、グロッサ80に対するオンオフ情報を出力する。
si3部57は、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データと、クリアプロセッシング56が生成した2ビットのクリアトナー版画像データとを統合し、統合した画像データを第2プリンタ制御装置60に出力する。なお、クリアプロセッシング56は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データ及び低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データのうち少なくとも一方を生成しない場合があるので、クリアプロセッシング56が生成した方のクリアトナー版画像データがsi3部57で統合され、両方のクリアトナー版画像データをクリアプロセッシング56が生成していない場合には、si3部57からはCMYKの各2ビットの画像データが統合された画像データが出力される。この結果、第1プリンタ制御装置50からは各々2ビットの4つ〜6つの画像データが第2プリンタ制御装置60へ送り出されることになる。また、si3部57は、クリアプロセッシング56が出力したグロッサ80に対するオンオフ情報も第2プリンタ制御装置60に出力する。
第2プリンタ制御装置60は、第1プリンタ制御装置50とプリンタ機70とに接続される。第2プリンタ制御装置60は、後処理機として搭載されている装置構成を示す装置構成情報を第1プリンタ制御装置50に出力する。また、第2プリンタ制御装置60は、色版画像データ、クリアトナー版画像データを第1プリンタ制御装置50から受信して各画像データを対応する装置に振り分けるとともに、後処理機の制御を行う。より具体的には、第2プリンタ制御装置60は、図29に例示されるように、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データのうちCMYKの色版画像データをプリンタ機70に出力し、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データがある場合にはこれもプリンタ機70に出力し、第1プリンタ制御装置50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサ80をオン又はオフにして、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データがある場合にはこれを低温定着機90に出力する。グロッサ80はオンオフ情報によって定着を行う経路と行わない経路とを切り替えても良い。低温定着機90はクリアトナー版画像データの有無によってオン又はオフの切り替えやグロッサ80と同様の経路の切り替えをしても良い。
また、図29に示すように、プリンタ機70、グロッサ80、低温定着機90からなる印刷装置は、記録媒体を搬送する搬送路を備えている。なお、プリンタ機70は、詳細には、電子写真方式の複数の感光体ドラム、感光体ドラム上に形成されたトナー像を転写される転写ベルト、転写ベルト上のトナー像を記録媒体に転写する転写装置、及び記録媒体上のトナー像を該記録媒体に定着させる定着機を備える。記録媒体は、図示を省略する搬送部材によって搬送路を搬送されることで、プリンタ機70、グロッサ80、低温定着機90の設けられている位置を、この順に搬送される。そして、これらの機器によって順次処理が行われて画像形成及び表面効果が付与された後に、図示を省略する搬送機構によって搬送路を搬送されて、印刷装置の外部へと排出される。
次に、本実施の形態に係る画像形成システム1が行う光沢制御処理の手順について図30を用いて説明する。第1プリンタ制御装置50がホスト装置10から画像データを受信すると(ステップS1)、レンダリングエンジン51は、これを言語解釈して、ベクタ形式で表現される画像データをラスタ形式に変換すると共に、RGB形式で表現された色空間をCMYK形式の色空間に変換して、CMYKの色版の各8ビットの画像データ及び8ビットの光沢制御版画像データを得る(ステップS2)。
ここで、ステップS2における、光沢制御版画像データの変換処理の詳細について説明する。図31は、光沢制御版画像データの変換処理の手順を示すフローチャートである。この変換処理では、光沢制御版画像データ、すなわち、描画オブジェクトごとに表面効果を特定する濃度値が指定された光沢制御版画像データを、描画オブジェクトを構成する画素ごとに濃度値が指定された光沢制御版画像データに変換する。
レンダリングエンジン51は、光沢制御版の描画オブジェクトに対応する座標の範囲の画素に対して、描画オブジェクトに対して設定された濃度値を付与することにより(ステップS41)、光沢制御版画像データを変換する。そして、かかる処理を光沢制御版画像データに存在する全ての描画オブジェクトに対して完了したか否かを判断する(ステップS42)。
そして、レンダリングエンジン51は、まだ完了していない場合には(ステップS42:No)、光沢制御版画像データの中でまだ未処理の次の描画オブジェクトを選択し(ステップS44)、ステップS41の処理を繰り返す。
一方、ステップS42において、光沢制御版画像データ中の全ての描画オブジェクトに対してステップS41の処理を完了している場合には(ステップS42:Yes)、変換された光沢制御版画像データを出力する(ステップS43)。以上の処理により、光沢制御版画像データは、画素ごとに表面効果が設定されたデータに変換されることになる。
図30に戻り、8ビット光沢制御版画像データが出力されたら、第1プリンタ制御装置50のTRC53は、CMYKの色版の各8ビットの画像データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行い、ハーフトーンエンジン55はガンマ補正後の画像データに対して、プリンタ機70に出力するためのCMYK各2ビットの画像データのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データを得る(ステップS3)。
また、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版画像データを用いて、表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版画像データによって示される各画素値に対して指定された表面効果を判断する。そして、クリアプロセッシング56は、光沢制御版を構成する全ての画素について、このような判断を行う。なお、光沢制御版画像データにおいては、各表面効果を与える領域を構成する全ての画素について基本的に同一の範囲の濃度値を表す。このため、同一の表面効果であると判断した近傍の画素については、クリアプロセッシング56は、同一の表面効果を与える領域に含まれるものとして判断する。このようにして、クリアプロセッシング56は、表面効果を与える領域と、当該領域に対して与える表面効果の種類とを判断する。そして、クリアプロセッシング55は、当該判断に応じて、グロッサ80のオン又はオフを決定する(ステップS4)。
次に、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの画像データを適宜用いて、クリアトナーを付着させるための8ビットのクリアトナー版画像データを適宜生成する(ステップS5)。そして、ハーフトーンエンジン56は、ハーフトーン処理により、8ビットの画像データを用いた8ビットのクリアトナー版画像データを2ビットのクリアトナー版画像データに変換する(ステップS6)。
次に、第1プリンタ制御装置50のsi3部57は、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データと、ステップS6で生成した2ビットのクリアトナー版画像データとを統合し、統合した画像データと、ステップS4で決定したグロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報とを第2プリンタ制御装置60に対して出力する(ステップS7)。
なお、ステップS5で、クリアプロセッシング56は、クリアトナー版画像データを生成していない場合には、ステップS7では、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データのみが統合されて第2プリンタ制御装置60に出力される。
ここで、表面効果の種類に応じた具体例について説明する。ここでは、光沢を与えるための鏡面光沢及びベタ光沢と、光沢を抑えるための網点マット及びつや消しとの各種類について具体的に説明する。また、ここでは、1ページ内で同一種類の表面効果が指定された場合について説明する。
ステップS4では、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版の各画素の表す濃度値を用いて、図28に例示される表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「238」〜「255」である画素に対して指定された表面効果は、鏡面光沢であると判断する。この場合、更に、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、表面効果として鏡面光沢が指定された領域が、画像データによって規定される領域全体に相当するか否かを判断する。
当該判断結果が肯定的である場合、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの画像データにおいて当該領域に対応する画像データを用いて、例えば式(3)によりインバースマスクを生成する。当該インバースマスクを表すものが、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データとなる。
なお、当該領域に対して低温定着機90ではクリアトナー版画像データを用いないため、第1プリンタ制御装置50は、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを生成しない。そして、ステップS7では、第1プリンタ制御装置50のsi3部57は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データと、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データと、を統合し、統合した画像データと、グロッサ80のオンを示すオンオフ情報とを第2プリンタ制御装置60に出力する。
第2プリンタ制御装置60は、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データであるCMYKの色版画像データ及びプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データをプリンタ機70に出力し、第1プリンタ制御装置50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサ80をオンにする。
プリンタ機70は、第2プリンタ制御装置60から出力されたCMYKの色版画像データ及びクリアトナー版画像データを用いて、露光器から光ビームを照射して各トナーに応じたトナー像を感光体上に形成してこれを紙に転写しこれを通常温度での加熱及び加圧により定着させる。これによって紙に、CMYKのトナーの他クリアトナーが付着されて、画像が形成される。その後、グロッサ80が当該紙を高温及び高圧で加圧する。低温定着機90に対しては、クリアトナー版画像データは出力されていないため、低温定着機90では、クリアトナーが付着されずに、当該紙が排紙される。
この結果、画像データによって規定された領域全体でCMYKの各トナー及びクリアトナーの総付着量が均一に圧縮されているため、当該領域の表面から強い光沢が得られる。
一方、表面効果として鏡面光沢が指定された領域が、画像データによって規定される領域の一部に相当する場合は次のような事態がおこりうる。まず、鏡面光沢が指定された領域には、上述したインバースマスクを表すクリアトナー版画像データが用いられる。しかし、それ以外の全ての画素に対してCMYKトナーの総付着量が所定以上セットされていた場合には、グロッサ80で加圧されると、結果的に、鏡面光沢が指定された領域とCMYKトナーの総付着値が所定以上セットされている領域のCMYKの各トナー及びクリアトナーの総付着量が均一になってしまう。
例えば、当該画像データによって規定される領域を構成する全ての画素に対してCMYKトナーの総付着値が所定以上セットされていた場合には、画像データによって規定される領域全体に、鏡面光沢が指定されたのと同じ結果となる。
このため、表面効果として鏡面光沢が指定された領域が、画像データによって規定される領域の一部に相当する場合、第1プリンタ制御装置50は、画像データによって規定される領域全体に対して鏡面光沢が指定されたのと同じクリアトナー版画像データを生成し、紙にクリアトナーが付着された後、グロッサ80で加圧する。次に、グロッサ80で加圧された紙に対して表面効果として鏡面光沢が指定された領域以外の領域に対してつや消しの表面効果を与えるべく、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを生成する。
具体的には、第1プリンタ制御装置50は、上述と同様にして式(3)によるインバースマスクを、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データとして生成する。更に、第1プリンタ制御装置50は、表面効果として鏡面光沢が指定された領域以外の領域に対して式(4)によってベタマスクを、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データとして生成する。そして、ステップS7では、第1プリンタ制御装置50のsi3部57は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データ及び低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データと、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データとを統合し、統合した画像データと、グロッサ80のオンを示すオンオフ情報とを第2プリンタ制御装置60に出力する。
第2プリンタ制御装置60は、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データのうちCMYKの色版画像データ及びプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データをプリンタ機70に出力し、第1プリンタ制御装置50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサ80をオンにし、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データのうち低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを低温定着機90に出力する。プリンタ機70は、第2プリンタ制御装置60から出力されたCMYKの色版画像データ及びクリアトナー版画像データを用いて、紙に、CMYKのトナー及びクリアトナーを付着させた画像を形成する。その後、グロッサ80が当該紙を高温及び高圧で加圧する。低温定着機90は、第2プリンタ制御装置60から出力されたクリアトナー版画像データを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、グロッサ80を通過した紙上に当該トナー像を重ねて、低温での加熱及び加圧により紙に定着させる。この結果、鏡面光沢が指定された領域では、CMYKの各トナー及びクリアトナーの総付着量が均一に圧縮されているため、当該領域の表面から強い光沢が得られる。一方、鏡面光沢が指定された領域以外では、グロッサ80での加圧後にベタマスクによるクリアトナーの付着によって表面の凹凸が生じて、当該領域の表面の光沢が抑えられる。
また、ステップS4では、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版の各画素の表す濃度値を用いて表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「212」〜「232」である画素に対して指定された表面効果は、ベタ光沢であると判断し、特に、濃度値が「228」〜「232」である画素に対しては、ベタ光沢タイプ1であると判断する。この場合、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの画像データにおいて当該領域に対応する画像データを用いて、インバースマスク1を生成する。当該インバースマスク1を表すものが、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データとなる。なお、当該領域に対して低温定着機90ではクリアトナー版画像データを用いないため、第1プリンタ制御装置50は、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを生成しない。そして、ステップS7では、第1プリンタ制御装置50のsi3部57は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データと、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データと、を統合し、統合した画像データと、グロッサ80のオフを示すオンオフ情報とを第2プリンタ制御装置60に出力する。第2プリンタ制御装置60は、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データであるCMYKの色版画像データ及びプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データをプリンタ機70に出力し、第1プリンタ制御装置50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサ80をオフにする。プリンタ機70は、第2プリンタ制御装置60から出力されたCMYKの色版画像データ及びプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データを用いて、紙に、CMYKのトナー及びクリアトナーを付着させた画像を形成する。グロッサ80はオフにされているため、その後、紙は、高温及び高圧で加圧されることはない。また、低温定着機90に対しては、クリアトナー版画像データは出力されていないため、低温定着機90では、クリアトナーが付着されずに、当該紙が排紙される。この結果、表面効果としてベタ光沢が指定された領域には、CMYKの各トナー及びクリアトナーの総付着量が比較的均一になり、当該領域の表面からやや強い光沢が得られる。
また、ステップS4では、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版の各画素の表す濃度値を用いて表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「23」〜「43」である画素に対して指定された表面効果は、網点マットであると判断する。この場合、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、ハーフトーンを表す画像データを、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データとして生成する。なお、当該領域に対して低温定着機90ではクリアトナー版画像データを用いないため、第1プリンタ制御装置50は、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを生成しない。そして、ステップS7では、第1プリンタ制御装置50のsi3部57は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データと、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データとを統合し、統合した画像データと、グロッサ80のオフを示すオンオフ情報とを第2プリンタ制御装置60に出力する。第2プリンタ制御装置60は、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データであるCMYKの色版画像データ及びプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データをプリンタ機70に出力し、第1プリンタ制御装置50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサ80をオフにする。プリンタ機70は、第2プリンタ制御装置60から出力されたCMYKの色版画像データ及びクリアトナー版画像データを用いて、紙に、CMYKのトナー及びクリアトナーを付着させた画像を形成する。グロッサ80はオフにされているため、その後、紙は、高温及び高圧で加圧されることはない。また、低温定着機90に対しては、クリアトナー版画像データは出力されていないため、低温定着機90では、クリアトナーが付着されずに、当該紙が排紙される。この結果、表面効果として網点マットが指定された領域にはクリアトナーにより網点が付加されることにより、表面の凹凸が生じて、当該領域の表面の光沢がやや抑えられる。
また、ステップS4では、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版の各画素の表す濃度値を用いて表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「1」〜「17」である画素に対して指定された表面効果は、つや消しであると判断する。この場合、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、グロッサ80のオンまたはオフは1ページ内に他の表面効果が指定されている場合(後述)はその設定に従い、オン又はオフのいずれにしても、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データを生成せず、ベタマスクを、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データとして生成する。そして、ステップS7では、第1プリンタ制御装置50のsi3部57は、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データと、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データを統合し、統合した画像データと、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報とを第2プリンタ制御装置60に出力する。第2プリンタ制御装置60は、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データのうちCMYKの色版画像データをプリンタ機70に出力し、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データのうち低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを低温定着機90に出力する。プリンタ機70は、第2プリンタ制御装置60から出力されたCMYKの色版画像データを用いて、紙に、CMYKのトナーを付着させた画像を形成する。グロッサ80がオンにされた場合には、紙は、グロッサ80で高温及び高圧で加圧され、グロッサ80がオフにされた場合には、紙は、高温及び高圧で加圧されない。低温定着機90は、第2プリンタ制御装置60から出力されたクリアトナー版画像データを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、グロッサ80を通過した紙上に当該トナー像を重ねて、低温での加熱及び加圧により紙に定着させる。この結果、表面効果としてつや消しが指定された領域には、ベタマスクによるクリアトナーの付着によって表面の凹凸が生じて、当該領域の表面の光沢が抑えられる。
上記では、1ページ内に同一の表面効果が指定された場合について説明したが、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定された場合についても、上述した処理で同様に実現可能である。すなわち、1ページ内で複数の表面効果が指定されている場合、光沢制御版画像データでは、図28に示す表面効果の種類に対応する各濃度値が、各種類の表面効果を付与する領域内の画素に設定されている。すなわち、光沢制御版では、表面効果の種類ごとに、当該表面効果を付与する領域を指定しているため、第1プリンタ制御装置50では、この光沢制御版画像データにおいて、同一の濃度値が設定された画素の範囲を、同一の表面効果を付与する領域として判断すればよく、各表面効果を1ページ内で容易に実現することが可能となっている。
しかし、光沢制御版画像データにおいて濃度値によって1ページに複数種類の表面効果が指定された場合、同一ページにおいてグロッサ80のオン又はオフを切り替えることができないため、同時に実現することができる種類の表面効果と、同時に実現することができない種類の表面効果がある。
図1に示したように、プリンタ機70とグロッサ80と低温定着機90とを備えた構成を採用している本実施の形態において、1ページ内で鏡面光沢(PG)とつや消し(PM)の表面効果が指定された場合には、図28により、鏡面光沢(PG)ではグロッサ80をオンとし、つや消し(PM)ではグロッサ80のオンオフはページ内の他の表面効果の指定に従うことから、これらの2種類の表面効果を1ページ内で同時に実現することができる。
この場合において、ステップS4では、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版の各画素の表す濃度値を用いて、図28に例示される表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「238」〜「255」である画素の領域に対して指定された表面効果は、鏡面光沢(PG)であると判断する。そして、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの画像データにおいて当該領域に対応する画像データを用いて、例えば式3によりインバースマスクを生成する。当該インバースマスクを表すものが、鏡面光沢(PG)の表面効果が指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データとなる。なお、当該鏡面光沢が指定された領域に対して低温定着機90ではクリアトナー版画像データを用いないため、第1プリンタ制御装置50は、鏡面光沢が指定された領域に対して低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを生成しない。
また、ステップS4では、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、上記と同一ページ内において、同様に表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「1」〜「17」である画素の領域に対して指定された表面効果は、つや消し(PM)であると判断する。この場合、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、1ページ内に他の表面効果である鏡面光沢の設定に従ってグロッサ80をオンとし、つや消しが指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データを生成せず、つや消しが指定された領域に対してベタマスクを、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データとして生成する。
そして、ステップS7では、第1プリンタ制御装置50のsi3部57は、鏡面光沢が指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データと、つや消しが指定された領域に対して低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データと、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データを統合し、統合した画像データと、グロッサ80のオンを示すオンオフ情報とを第2プリンタ制御装置60に出力する。
第2プリンタ制御装置60は、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データのうちCMYKの色版画像データと、プリンタ機70で用いる鏡面光沢が指定された領域に対するクリアトナー版画像データとをプリンタ機70に出力する。また、第2プリンタ制御装置60は、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データのうち、つや消しが指定された領域に対して低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを低温定着機90に出力し、第1プリンタ制御装置50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサ80をオンにする。
プリンタ機70は、第2プリンタ制御装置60から出力されたCMYKの色版画像データ及び鏡面光沢が指定された領域に対するクリアトナー版画像データを用いて、露光器から光ビームを照射して各トナーに応じたトナー像を感光体上に形成してこれを紙に転写しこれを通常温度での加熱及び加圧により定着させる。これによって紙に、CMYKのトナーの他クリアトナーが付着されて、画像が形成される。その後、グロッサ80が当該紙を高温及び高圧で加圧する。
低温定着機90は、第2プリンタ制御装置60から出力された、つや消しが指定された領域に対するクリアトナー版画像データを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、グロッサ80を通過した紙上に当該トナー像を重ねて、低温での加熱及び加圧により紙に定着させる。この結果、表面効果として鏡面光沢が指定された領域の表面から強い光沢が得られ、表面効果としてつや消しが指定された領域には、ベタマスクによるクリアトナーの付着によって表面の凹凸が生じて、当該領域の表面の光沢が抑えられる。
また、この他、本実施の形態の構成において、1ページ内で、ベタ光沢(G)と網点マット(M)とつや消し(PM)の表面効果が指定された場合には、図28により、ベタ光沢(G)および網点マット(M)ではグロッサ80をオフとし、つや消し(PM)ではグロッサ80のオンオフはページ内の他の表面効果の指定に従うことから、これらの3種類の表面効果を1ページ内で同時に実現することができる。
この場合について、より具体的に説明する。ステップS4では、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版の各画素の表す濃度値を用いて表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「212」〜「232」である画素の領域に対して指定された表面効果は、ベタ光沢であると判断し、特に、濃度値が「228」〜「232」である画素に対しては、ベタ光沢タイプ1であると判断する。この場合、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの画像データにおいて当該領域に対応する画像データを用いて、インバースマスク1を生成する。当該インバースマスク1を表すものが、ベタ光沢が指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データとなる。なお、ベタ光沢が指定された領域に対して低温定着機90ではクリアトナー版画像データを用いないため、第1プリンタ制御装置50は、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを生成しない。
また、ステップS4では、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、上記と同一ページ内において、同様に表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「23」〜「43」である画素の領域に対して指定された表面効果は、網点マット(M)であると判断する。この場合、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、ハーフトーンを表す画像データを、網点マットが指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データとして生成する。なお、この網点マットが指定された領域に対して低温定着機90ではクリアトナー版画像データを用いないため、第1プリンタ制御装置50は、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを生成しない。
さらに、ステップS4では、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、上記と同一ページ内において、同様に表面効果選択テーブルを参照して、濃度値が「1」〜「17」である画素の領域に対して指定された表面効果は、つや消し(PM)であると判断する。この場合、第1プリンタ制御装置50のクリアプロセッシング56は、グロッサ80のオンまたはオフは1ページ内に指定されている他の表面効果であるベタ光沢、網点マットの設定に従いオフとし、つや消しが指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データを生成せず、つや消しが指定された領域に対してベタマスクを、低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データとして生成する。
そして、ステップS7では、第1プリンタ制御装置50のsi3部57は、ベタ光沢が指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データと、網点マットが指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データと、つや消しが指定された領域に対して低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データと、ステップS3で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データとを統合し、統合した画像データと、グロッサ80のオフを示すオンオフ情報とを第2プリンタ制御装置60に出力する。
第2プリンタ制御装置60は、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データであるCMYKの色版画像データ、ベタ光沢が指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データおよび網点マットが指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データをプリンタ機70に出力し、第1プリンタ制御装置50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサ80をオフにする。また、第2プリンタ制御装置60は、第1プリンタ制御装置50から出力された画像データのうち、つや消しが指定された領域に対して低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データを低温定着機90に出力する。
プリンタ機70は、第2プリンタ制御装置60から出力されたCMYKの色版画像データ、ベタ光沢が指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データおよび網点マットが指定された領域に対してプリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データを用いて、紙に、CMYKのトナー及びクリアトナーを付着させた画像を形成する。グロッサ80はオフにされているため、その後、紙は、高温及び高圧で加圧されることはない。
また、低温定着機90は、第2プリンタ制御装置60から出力された、つや消しが指定された領域に対するクリアトナー版画像データを用いて、つや消しの領域に対してクリアトナーによるトナー像を形成して、紙上に当該トナー像を重ねて、低温での加熱及び加圧により紙に定着させる。
以上の結果、1ページ内において表面効果としてベタ光沢が指定された領域には、CMYKの各トナー及びクリアトナーの総付着量が比較的均一になり、当該領域の表面からやや強い光沢が得られる。また、1ページ内において表面効果として網点マットが指定された領域にはクリアトナーにより網点が付加されることにより、表面の凹凸が生じて、当該領域の表面の光沢がやや抑えられる。さらに、1ページ内において表面効果としてつや消しが指定された領域には、ベタマスクによるクリアトナーの付着によって表面の凹凸が生じて、当該領域の表面の光沢が抑えられる。
このように同一ページ内において複数の種類の異なる表面効果が指定され、表面効果に応じてグロッサ80のオン又はオフを切り替える必要がない場合には、複数の異なる表面効果を1ページ内で実現することができるが、同一ページにおいてグロッサ80のオン又はオフを切り替える必要のある複数の異なる表面効果は、1ページ内で実現することができない。
例えば、プリンタ機70とグロッサ80と低温定着機90とを備えた構成を採用している本実施の形態において、鏡面光沢(PG)とベタ光沢(G)とが1ページ内で指定されている場合、図28により、鏡面光沢(PG)ではグロッサ80をオンとし、ベタ光沢(G)ではグロッサ80をオフとすることから、鏡面光沢(PG)とベタ光沢(G)の2種類の表面効果を1ページ内で実現することはできない。
このように、1ページ内で異なる種類の表面効果が指定されたが、1ページ内で実現することができない場合には、本実施の形態では、第1プリンタ制御装置50は、同時に実現できない表面効果のうち一部の種類の表面効果については、指定された表面効果以外の表面効果で代用して実現させるようにする。
例えば、図32に例示されるように、同一ページにおいて鏡面光沢(PG)、ベタ光沢(G)、網点マット(M)、つや消し(PM)の4つの効果が指定されていた場合、第1プリンタ制御装置50はグロッサ80をオフにさせると共に、光沢制御版において濃度値によって、表面効果がベタ光沢であると判断した領域、表面効果が網点マットであると判断した領域及び表面効果がつや消しであると判断した領域については、各表面効果を実現させ、表面効果が鏡面光沢であると判断した領域については、ベタ光沢を代替の表面効果として選択する。そして、第1プリンタ制御装置50は、表面効果が鏡面光沢であると判断した領域に対して、ベタ光沢の場合と同様にして、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの画像データにおいて当該領域に対応する画像データを用いて、インバースマスクA、B、Cのいずれかを、プリンタ機70で用いるクリアトナー版画像データとして生成する(図32のINVに該当する)。低温定着機90で用いるクリアトナー版画像データは生成しない。図28において、濃度値が「248」〜「255」のとき、その効果は第1プリンタ制御装置50で鏡面光沢タイプAと判断され、インバースマスクAが用いられる。また、図32のINV−mは図28のインバースマスク1〜4、図32のhalftone−nは図28のハーフトーン1〜4と対応している。そして、上述したようにしてプリンタ機70、オフにされたグロッサ80及び低温定着機90を経て排紙された紙において、鏡面光沢が指定された領域及びベタ光沢が指定された領域には、ベタ光沢としての表面効果が与えられ、網点マットが指定された領域には、網点マットとしての表面効果が与えられ、つや消しが指定された領域には、つや消しとしての表面効果が与えられる。なお、表面効果を与える領域として指定されていない領域には、いずれの表面効果も与えられない。
以上のように、第1プリンタ制御装置50が、ユーザが指定した表面効果の種類に応じて濃度値がセットされた光沢制御版を用いて、プリンタ機70に後続するグロッサ80や低温定着機90などの後処理機の有無やその種類に応じて、後処理機での後処理の有無を判断し、クリアトナーを付着させるためのクリアトナー版画像データを適宜生成する。これにより、様々な構成の画像形成システム1においても共通の表面効果を与えるためのクリアトナー版画像データを生成することができ、当該クリアトナー版画像データを用いて、CMYKのトナー像により形成された画像に対してクリアトナーを付着させることにより、各種表面効果を与えることが可能になる。従って、ユーザは手間を掛けることなく、画像が形成される印刷物に対してクリアトナーによる所望の表面効果を与えることが可能になる。
また、本実施の形態では、光沢制御版画像データの画素毎に表面効果を特定する濃度値を設定しているので、紙内の1ページにおいて複数の種類の表面効果を与えることができる。
なお、本実施の形態にかかる画像形成システムにおいては、プレビュー画像処理部125は、版データ生成部122により生成された原稿データに基づいて、プレビュー画像を生成したが、第1の変更例としては、印刷データ生成部123により生成された原稿データに基づいて、プレビュー画像を生成してもよい。なお、この場合には、印刷データから原稿データを抽出し、原稿データに対し、実施の形態において説明したのと同様の処理を施すことにより、プレビュー画像を生成する。
また、本実施の形態においては、版データ生成部122及び印刷データ生成部123は、同一装置が備えることとしたが、第2の変更例としては、これらはそれぞれ別個の装置が備えることとしてもよい。
また、第3の変更例としては、ホスト装置10にかえて、第1プリンタ制御装置50がプレビュー画像処理部を備えることとしてもよい。この場合には、プレビュー画像処理部は、ホスト装置10から入力された印刷データに含まれる画像データに基づいて、プレビュー画像を生成する。
また、第4の変更例としては、本実施の形態の画像形成システム1の一の装置で行っていた処理の一部を、当該装置とネットワークを介して接続するクラウド上の一以上の装置で行ってもよい。
図33は、そうしたシステムの一例として、ネットワークを介してホスト装置410と接続するサーバ装置400を備えた画像形成システムを示す図である。図33に示す画像形成システムにおいては、サーバ装置400は、ネットワークを介してホスト装置410と通信する通信部408と、取得部410と、抽出部402と、作成部404と、記憶部406と、を備えている。ホスト装置410は、実施の形態において説明した構成に加えて、通信部16を備えている。また、ホスト装置410のプレビュー画像処理部126は、設定部206および表示制御部208を備えている。
また、サーバ装置400が、上記実施の形態における、取得部410、抽出部402、作成部404、記憶部406、及び通信部408を備える。取得部410、抽出部402、作成部404、及び記憶部406は、上記に説明した取得部200、抽出部202、作成部204、及び記憶部12と同様である。
なお、異なる点は、本変更例においては、サーバ装置400の取得部410は、通信部408を介して、ホスト装置410から原稿データ及び紙質の種類を受信する。そして、作成部404により生成された、第1有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データは、通信部408を介してホスト装置410に送信される。
ホスト装置410では、通信部16を介してサーバ装置400から、第1有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データを受信する。そして、プレビュー画像処理部126の設定部206および表示制御部208は、サーバ装置400から受信した第1有色版画像データ、第1質感データ、及び第2質感データを利用して、パラメータの設定、及びプレビュー画像の表示制御を行う。
なお、サーバ装置400が行う処理は本例に限定されるものではなく、サーバ装置400は、本実施の形態にかかる画像形成システム1が行う処理の一部を行うことができる。そうした他の例としては、サーバ装置400はさらに設定部206を備え、ホスト装置410が備える表示制御部208に与えるパラメータを特定してもよい。この場合には、ホスト装置410が備える表示制御部208は、サーバ装置400から受信したパラメータを利用して、プレビュー画像を生成する。
また、画像形成システムは、2以上のサーバ装置を備えてもよい。この場合には、実施の形態にかかる画像形成システムが行う処理の一部を、各サーバ装置に分散させる。さらに、各サーバ装置に分散させる処理については、任意に設定することができる。
上述した実施の形態のホスト装置10、ホスト装置410、第1プリンタ制御装置50、第2プリンタ制御装置60、サーバ装置400のハードウェア構成について説明する。
図34は、ホスト装置10、ホスト装置410、第1プリンタ制御装置50、第2プリンタ制御装置60、サーバ装置400のハードウェア構成図である。ホスト装置10、ホスト装置410、第1プリンタ制御装置50、第2プリンタ制御装置60、サーバ装置400は、ハードウェア構成として、装置全体を制御するCPUなどの制御装置2901と、各種データや各種プログラムを記憶するROMやRAMなどの主記憶装置2902と、各種データや各種プログラムを記憶するHDDなどの補助記憶装置2903と、キーボードやマウス等の入力装置2905と、ディスプレイ装置等の表示装置2904とを主に備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記実施の形態のホスト装置10、ホスト装置410、第1プリンタ制御装置50、第2プリンタ制御装置60、サーバ装置400で実行されるプログラム(画像処理アプリケーションを含む。以下同じ。)は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供される。
また、上記実施の形態のホスト装置10、ホスト装置410、第1プリンタ制御装置50、第2プリンタ制御装置60、サーバ装置400で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上記実施の形態のホスト装置10、ホスト装置410、第1プリンタ制御装置50、第2プリンタ制御装置60、サーバ装置400で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、上記実施の形態のホスト装置10、ホスト装置410、第1プリンタ制御装置50、第2プリンタ制御装置60、サーバ装置400で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
上記実施の形態のホスト装置10、ホスト装置410、第1プリンタ制御装置50、第2プリンタ制御装置60、サーバ装置400で実行されるプログラムは、上述した各部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上記各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
上述した実施の形態において、画像形成システム1は、ホスト装置10、第1プリンタ制御装置50、第2プリンタ制御装置60、プリンタ機70、グロッサ80及び低温定着機90を備えるように構成したが、これに限らない。例えば、第1プリンタ制御装置50、第2プリンタ制御装置60及びプリンタ機70を一体的に形成して1つの画像形成装置として構成するようにしてもよいし、更に、グロッサ80及び低温定着機90を備えた画像形成装置として形成するようにしてもよい。
上述した実施の形態の画像形成システム1においては、CMYKの複数の色のトナーを用いて画像を形成するようにしたが、1色のトナーを用いて画像を形成するようにしても良い。
なお、上述した実施の形態の画像形成システムは、第2プリンタ制御装置60を備えた構成としているが、これに限定されるものではない。上述した第2プリンタ制御装置60が行う処理、機能を第1プリンタ制御装置50等の他の装置にもたせて、第2プリンタ制御装置60を設けない構成としてもよい。
また、上述した画像形成システム1においては、ホスト装置10が、プレビュー画像処理部125を備える形態を説明したが、プレビュー画像処理部125は、第1プリンタ制御装置50、または第2プリンタ制御装置60に設けられていてもよい。
10、410 ホスト装置
12 記憶部
13 入力部
14 表示部
15 制御部
125 プレビュー画像処理部
200 取得部
202 抽出部
202A 分離部
202B 生成部
204 作成部
204A 第1作成部
204B 第2作成部
206 設定部
208 表示制御部
400 サーバ装置
特開2009−130461号公報

Claims (9)

  1. 原稿データから、有色現像剤を用いて形成する有色領域を示す第1有色版画像データと、画像形成対象の記録媒体における該有色領域以外の紙質領域の範囲を規定した紙質領域データと、を抽出する抽出部と、
    前記記録媒体の紙質の種類を取得する取得部と、
    前記第1有色版画像データを構成する各画素に不透過を示す第1透過率の設定された第2有色版画像データを作成する第1作成部と、
    前記紙質領域データによって特定される前記紙質領域に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2透過率の設定された第1質感データを作成する第2作成部と、
    前記原稿データに設定する反射率として予め定められた第1反射率を前記第2有色版画像データに設定すると共に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2反射率を前記第1質感データに設定する設定部と、
    前記第1反射率の設定された前記第2有色版画像データの表示された有色表示面と、前記第2反射率の設定された前記第1質感データの表示された第1質感面と、を重ねた画像を表示部に表示する制御を行う表示制御部と、
    を備えた表示処理装置。
  2. 前記抽出部は、
    前記原稿データから、透明現像剤を用いて形成する透明領域を示す特色版画像データを更に抽出すると共に、前記原稿データから、前記記録媒体における前記有色領域及び前記透明領域以外の領域を前記紙質領域の範囲を規定した前記紙質領域データとして抽出し、
    前記第2作成部は、
    前記特色版画像データによって特定される前記透明領域に、該透明領域の形成によって実現される表面効果の種類に応じて予め定められた第3透過率の設定された第2質感データを更に作成し、
    前記設定部は、
    前記透明領域の形成によって実現される表面効果の種類に応じて予め定められた第3反射率を前記第2質感データに設定し、
    前記表示制御部は、
    前記第1反射率の設定された前記第2有色版画像データの表示された有色表示面と、前記第2反射率の設定された前記第1質感データの表示された第1質感面、及び前記第3反射率の設定された前記第2質感データの表示された第2質感面の少なくとも一方と、を重ねた前記画像を前記表示部に表示する制御を行う、
    請求項1に記載の表示処理装置。
  3. 前記第1作成部は、
    画素毎に画素値の設定された前記第1有色版画像データの各画素に前記第1透過率を設定した前記第2有色版画像データを作成する、
    請求項1に記載の表示処理装置。
  4. 前記第2作成部は、
    前記紙質領域データを構成する各画素に前記第1有色版画像データの各画素の画素値を設定すると共に、該紙質領域データによって特定される前記紙質領域に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた前記第2透過率を設定した前記第1質感データを作成する、
    請求項1に記載の表示処理装置。
  5. 前記第2作成部は、
    前記特色版画像データを構成する各画素に前記第1有色版画像データの各画素の画素値を設定すると共に、前記特色版画像データによって特定される前記透明領域に、該透明領域の形成によって実現される表面効果の種類に応じて予め定められた前記第3透過率を設定した前記第2質感データを作成する、
    請求項2に記載の表示処理装置。
  6. 前記表示制御部は、
    前記有色表示面、及び前記第1質感面を三次元空間に配置した前記画像を前記表示部に表示する制御を行う、請求項1に記載の表示処理装置。
  7. 前記表示制御部は、
    前記有色表示面、前記第1質感面、及び前記第2質感面を三次元空間に配置した前記画像を前記表示部に表示する制御を行う、請求項2に記載の表示処理装置。
  8. 原稿データから、有色現像剤を用いて形成する有色領域を示す第1有色版画像データと、画像形成対象の記録媒体における該有色領域以外の紙質領域の範囲を規定した紙質領域データと、を抽出するステップと、
    前記記録媒体の紙質の種類を取得するステップと、
    前記第1有色版画像データを構成する各画素に不透過を示す第1透過率の設定された第2有色版画像データを作成するステップと、
    前記紙質領域データによって特定される前記紙質領域に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2透過率の設定された第1質感データを作成するステップと、
    前記原稿データに設定する反射率として予め定められた第1反射率を前記第2有色版画像データに設定すると共に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2反射率を前記第1質感データに設定するステップと、
    前記第1反射率の設定された前記第2有色版画像データの表示された有色表示面と、前記第2反射率の設定された前記第1質感データの表示された第1質感面と、を重ねた画像を表示部に表示する制御を行うステップと、
    を含む表示処理方法。
  9. 原稿データから、有色現像剤を用いて形成する有色領域を示す第1有色版画像データと、画像形成対象の記録媒体における該有色領域以外の紙質領域の範囲を規定した紙質領域データと、を抽出するステップと、
    前記記録媒体の紙質の種類を取得するステップと、
    前記第1有色版画像データを構成する各画素に不透過を示す第1透過率の設定された第2有色版画像データを作成するステップと、
    前記紙質領域データによって特定される前記紙質領域に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2透過率の設定された第1質感データを作成するステップと、
    前記原稿データに設定する反射率として予め定められた第1反射率を前記第2有色版画像データに設定すると共に、取得された前記紙質の種類に応じて予め定められた第2反射率を前記第1質感データに設定するステップと、
    前記第1反射率の設定された前記第2有色版画像データの表示された有色表示面と、前記第2反射率の設定された前記第1質感データの表示された第1質感面と、を重ねた画像を表示部に表示する制御を行うステップと、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2012245975A 2012-11-08 2012-11-08 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム Active JP6003552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245975A JP6003552B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245975A JP6003552B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096648A JP2014096648A (ja) 2014-05-22
JP6003552B2 true JP6003552B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50939423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245975A Active JP6003552B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003552B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213177B2 (ja) 2013-11-18 2017-10-18 株式会社リコー 表示処理装置及び表示処理方法
JP6314672B2 (ja) 2014-06-10 2018-04-25 株式会社リコー 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム
JP2016059010A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、記録媒体、及び情報処理方法
JP6424744B2 (ja) * 2015-06-08 2018-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び質感出力装置
JP6977340B2 (ja) * 2017-07-05 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示装置、印刷システム及びプログラム
JP7155757B2 (ja) * 2018-08-27 2022-10-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7434756B2 (ja) * 2019-08-28 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 印刷仕上がり提示装置、印刷仕上がり提示方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103726A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Minolta Co Ltd 画像処理装置、印刷装置、印刷方法、印刷用プログラムを記録した記録媒体、および印刷システム
JP4157739B2 (ja) * 2002-08-22 2008-10-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2009113332A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc 印刷システム
JP5451406B2 (ja) * 2010-01-06 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP5474113B2 (ja) * 2012-03-13 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096648A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966546B2 (ja) 表示処理装置、表示処理システム、表示処理方法およびプログラム
JP5794062B2 (ja) 情報処理装置、データ生成方法及びプログラム
JP5842488B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、印刷物製造方法及びプログラム
US9671740B2 (en) Print control apparatus, printing system, and print control method
JP6019635B2 (ja) 情報処理装置、プリンタドライバプログラム及び画像形成システム
JP6003552B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム
JP6217339B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US20130278952A1 (en) Print controlling apparatus, print controlling system, print controlling method, and computer program product
JP6056255B2 (ja) 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6136409B2 (ja) 表示装置
US9508030B2 (en) Information processing apparatus with image generating unit generating gloss-control plane data and designating emphasis to an image region for glossiness control to change surface effect of recording medium
JP2015135477A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム
JP2015055686A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP6163975B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2013235567A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP6044685B2 (ja) 印刷システム
JP6036971B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、印刷物製造方法及びプログラム
JP6007564B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151