JP6002635B2 - 生タイヤの加熱方法とその装置 - Google Patents

生タイヤの加熱方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6002635B2
JP6002635B2 JP2013125669A JP2013125669A JP6002635B2 JP 6002635 B2 JP6002635 B2 JP 6002635B2 JP 2013125669 A JP2013125669 A JP 2013125669A JP 2013125669 A JP2013125669 A JP 2013125669A JP 6002635 B2 JP6002635 B2 JP 6002635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw tire
heating
high frequency
tire
frequency generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015000506A (ja
Inventor
陽一朗 近藤
陽一朗 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013125669A priority Critical patent/JP6002635B2/ja
Publication of JP2015000506A publication Critical patent/JP2015000506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002635B2 publication Critical patent/JP6002635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、加硫前の生タイヤを予備加熱する方法とその装置に関するもので、特に、高周波誘電加熱方式を用いた生タイヤの加熱方法に関する。
従来、加硫前の生タイヤを予め加熱し、生タイヤの温度を上げた後にタイヤ加硫機に導入することで、加硫時間の短縮を図る方法が提案されている。
生タイヤの加熱方法としては、生タイヤの内部にヒーターランプを配置し、ヒーターランプの熱輻射により生タイヤを加熱する方法(例えば、特許文献1参照)や、生タイヤ内のスチールコードを電磁誘導加熱により加熱し、この熱を利用して生タイヤを加熱する方法(例えば、特許文献2,3参照)などが提案されている。
また、電磁波を利用した加熱方法としては、マグネトロンで発生させた電磁波の一つであるマイクロ波を導波管により生タイヤを入れた加熱室に導入し、ゴム配合物の誘電損失による自己発熱を利用して生タイヤを加熱する方法が知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開2006−062213号公報 特開2006−289995号公報 特許第3764366号公報 特開2007−022010号公報
しかしながら、前記ヒーターランプによる加熱方法では、ゴム配合物は熱伝導率が低いためエネルギー効率が低いだけでなく、タイヤの肉厚部分の加熱に長時間を要するといった問題点があった。
また、電磁誘導による加熱方法では、スチールコードのみが加熱されるので、スチールコードを高温にする必要がある。しかし、スチールコードを高温にするとスチールコードと周囲のゴム配合物との接着性が阻害される虞があるので、スチールコードの温度を接着性が阻害されない程度の温度(例えば、100℃以下)にする必要があり、その結果、加熱時間が長くなってしまっていた。
また、マイクロ波による加熱方法では、利用している波長が短いため、誘電損失体であるゴム配合物の誘電損失率が高い場合には、マイクロ波のエネルギーがタイヤの表層部で消費されやすいことから局部発熱し易く、その結果、生タイヤ全体を均一に加熱することできなかった。また、波長が短いため、タイヤ構成材料であるスチール部材近傍で過剰発熱が発生することがあった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、厚さの厚い生タイヤであっても、生タイヤを損傷することなく、内部まで均一に加熱する方法とその装置を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討の結果、ゴム配合物の径方向外側に高周波発生装置の一方の電極を配置するとともに、ゴム配合物の径方向内側に配置されている導電性部材を高周波発生装置の他方の電極として誘電加熱すれば、電磁波(高周波)を誘電損失体であるゴム配合物の内部まで到達させてゴム配合物を有効に加熱できることを見出し本発明に到ったものである。
すなわち、本願発明は、加硫前の生タイヤを高周波誘電加熱方式により加熱する際に、生タイヤの内部の導電性部材を高周波発生装置の一方の出力端子を接続して高周波誘電加熱を行うことを特徴とする。
また、本願発明は、前記生タイヤを構成するゴム配合物の一部を除去して導電性部材を露出させる工程と、前記露出された導電性部材を高周波発生装置の一方の出力端子に接続し、生タイヤの外側に高周波発生装置の他方の出力端子に接続された電極板を配置する工程と、前記電極板と前記導電性部材との間に高周波電圧を印加して、前記電極板と前記導電性部材との間に配置された前記生タイヤの加熱予定部分に高周波を照射する工程とを備えたことを特徴とする。
このような工程により生タイヤを加熱したので、高周波をゴム配合物の内部まで確実に到達させることができ、生タイヤを効率よく加熱することができる。
また、トレッド部の径方向内側に配置されたビード、プライ、ベルトのいずれかに高周波発生装置の一方の出力端子を接続したので、トレッド部を有効に加熱することができる。
また、高周波発生装置の一方の出力端子を、ビード、プライ、ベルトのスチールコードに接続したので、トレッド部を確実に加熱することができる。
また、前記高周波の波長を1m〜100mの範囲として、高周波の電力半減深度を大きくしたので、トレッド部の厚さが厚い場合でも内部まで容易に加熱することができる。
また、高周波のエネルギーもマイクロ波よりも低いので、トレッド部表層での局部発熱やスチール部材近傍での過剰発熱の発生を抑制できる。したがって、生タイヤを損傷することなく、内部まで均一に加熱することができる。
また、本願発明は、前記生タイヤの加熱温度を100℃以上130℃以下としたことを特徴とする。
これにより、加硫開始時の温度を確保できるとともに、生タイヤの加硫が進行することを抑制することができる。
また、本願発明は、高周波発生装置により発生した高周波を生タイヤに照射して前記生タイヤを加熱する生タイヤの加熱装置であって、前記生タイヤの径方向外側に配置された電極板を備え、前記電極板は前記高周波発生装置の一方の出力端子に接続され、前記生タイヤの内部のスチールコードと前記高周波発生装置の他方の出力端子とが接続されていることを特徴とする。
このような構成を採ることにより、高周波を誘電損失体であるゴム配合物の内部まで到達させてゴム配合物を有効に誘電加熱させることができる。
また、本願発明は、高周波発生装置の発生する高周波の波長が1m〜100mの範囲にあることを特徴とする。
これにより、生タイヤの内部まで容易に加熱することができるとともに、生タイヤの表層での局部発熱やスチール部材近傍での過剰発熱の発生を抑制できるので、生タイヤを内部まで均一に加熱することができる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本実施の形態に係る生タイヤの加熱装置の構成を示す図である。 電極板の配置例を示す図である。 接続端子をタイヤに取り付ける方法を説明するための図である。 接続端子の他の取付位置を示す図である。
以下、実施の形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、実施の形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施の形態に係る生タイヤの加熱装置10の構成を示す図で、同図において、11は電極板、12は接続端子、13は高周波発生装置、14は保持部材、15は基台、16は空気供給装置、17はエアホースである。
電極板11は金属板から構成され、生タイヤ20の径方向外側でトレッド部21を覆うように配置されて、高周波発生装置13の(+)側の出力端子とケーブル線11cを介して接続される。電極板11は高周波発生装置13の電源電極として機能する。
接続端子12は、生タイヤ20のプライ22のスチールコード22cに電気的に接触する金属製の接触子12kを有し、高周波発生装置13の(−)側の出力端子と、ケーブル線12cを介して接続される。これにより、プライ22のスチールコード22cを高周波発生装置13のアース電極として機能させることができる。
高周波発生装置13は、電極板11とスチールコード22cとの間に高周波電流を流して高周波を発生させることで、電極板11とスチールコード22cとの間に配置された生タイヤ20のトレッド部21に高周波を照射する。照射する高周波の波長としては、1m〜100mの範囲にあることが好ましく、5m〜50mの範囲であれば更に好ましい。
本例では、図2に示すように、電極板11と接続端子12とを複数準備し、電極板11を生タイヤ20の全周に配置するとともに接続端子12を複数本のスチールコード22cにそれぞれ接続して、生タイヤ20を周方向に均一に加熱するようにしている。
保持部材14は円盤状の部材で、外周面を構成するリム部14aとディスク部14bとを備え、固定部材である基台15上に固定される。
リム部14aはホイールリムと同様の構造で、生タイヤ20の一対のビード部23a,23bを固定する。また、ディスク部14bには空気供給装置16から送られてきた空気を保持部材14の中空部14sに供給するための空気供給孔14pが設けられ、リム部14aにはリム部14aに取付けられたときの生タイヤ20の内部と前記中空部14sとを連通させるための空気導入孔14qが設けられている。
空気供給装置16は生タイヤ20の内部に所定の圧力の空気を供給する。
エアホース17は、一端が空気供給装置16の空気供給口16pに連結され、他端が保持部材14の空気供給孔14pに取付けられて、空気供給装置16から供給される空気を保持部材14の中空部14sに供給する。なお、空気供給孔14pは図示しない開閉弁により開閉可能である。
次に、生タイヤの加熱装置10を用いて生タイヤ20のトレッド部21を加熱する方法について説明する。
まず、生タイヤ20を保持部材14のリム部14aに装着する。
次に、空気供給装置16と保持部材14とをエアホース17で連結し、生タイヤ20の内部に空気を供給する。空気供給装置16から供給される空気はエアホース17から保持部材14の空気供給孔14pを通って中空部14sに入り、リム部に設けられた空気導入孔14qから生タイヤ20内に導入される。
これにより、生タイヤを所定の内圧で膨張させることができるので、生タイヤ20の形状を保持することができる。したがって、加熱時における電極板11と生タイヤ20との距離を一定に保つことができる。
生タイヤ20を所定の内圧に保持した後には、開閉弁を閉じてエアホース17を保持部材14から取り外した後、電極板11をトレッド部21の表面から所定距離離して配置するとともに、接続端子12をプライ22のスチールコード22cに接触させて固定する。
本例では、図3(a)に示すように、予めプライ22外側を覆うサイドトレッド24の一部を除去し、更に、プライ22を被覆しているトリートゴム22tを除去してプライ22のスチールコード22cを露出させた状態にしてある。そして、図3(b)に示すように、この露出されたスチールコード22cに接続端子12の接触子12kを接触させて固定した後、接続端子12とケーブル線12cとを接続する。
加熱後には、図3(c)に示すように、露出部に別途成形したゴム部材24m(ここでは、サイドトレッド24のゴム部材と同じ特性を有するゴム部材)を貼り付けてから加熱された生タイヤ20を加硫する。
なお、接続端子12の取り付けは、スチールコード22cを露出させる作業の後に予め行っておき、加熱準備時には、接続端子12とケーブル線12cの接続作業のみを行う方が作業効率は良い。
また、電極板11及び接続端子12と高周波発生装置13との接続は電極板11及び接続端子12の配置前に行ってもよいし、配置後に行ってもよい。
次に、高周波発生装置13を稼働させて電源電極である電極板11とアース電極であるスチールコード22cとの間に高周波電流を流して、生タイヤ20のトレッド部21に高周波を照射する。
本例では、生タイヤ20に波長が1m〜100mの範囲にある高周波を照射するため、高周波発生装置13を、例えば、13.56MHz,27.12MHzなどの3MHz〜300MHzの範囲の発振周波数で発振させている。
電極板11は送信アンテナに相当し、導電性材料であるスチールコード22cは受信アンテナに相当するので、電極板11から照射された高周波は、図1の一点鎖線に示すようにトレッド部21の表層からトレッド部21の内部まで達した後、プライ22のスチールコード22cに達するような伝播路を伝播する。
高周波のエネルギーは誘電損失体であるトレッド部21のゴム配合物に吸収されて熱に変わり、その結果、ゴム配合物が自己発熱して、トレッド部21は加熱される。加熱によって発生する熱量Pは、以下の式(1)により表わされる。
Figure 0006002635
式(1)から、熱量Pは誘電損失体の損失係数に比例し、吸収する高周波の周波数の二乗に比例して大きくなることがわかる。
一方、誘電損失体に高周波を照射したときに、エネルギーが半減するときの深さ(電力半減深度)Dは、以下の式(2)より表わせる。
Figure 0006002635
つまり、誘電損失体の損失係数が同じならば、高周波の周波数が高い(波長が短い)ほど、ゴム配合物の発熱量は多くなる。
従来のマイクロ波による加熱方法では、主に、2.45GHz,5.8GHzなどの周波数のマイクロ波が用いられている。マイクロ波は周波数が高いので発熱量は大きいものの、電力半減深度Dが浅いため、トレッド部21のような厚いゴム部材を均一に加熱することが困難であったが、本例では、波長が1m〜100m(周波数;3MHz〜300MHz)の範囲にある波長の長い(周波数の低い)電磁波である高周波を用いているので、トレッド部21のゴム配合物の誘電損失率が高い場合でも、トレッド部21の表層での損失が大きくなって局所加熱を起こすようなことがない。したがって、トレッド部21を内部まで均一に加熱することができる。また、厚みが厚いトレッド部21であっても、従来のヒーターランプ等による外部加熱方式と比べてトレッド部21の表層から内部までを短時間で効率的に加熱できるだけでなく、エネルギー効率も高いので、生産性を大幅に改善できる。
また、誘電損失体であるゴム配合物を直接加熱しているので、スチールコードと周囲のゴム配合物との接着状態が劣化せず、高品質を維持できる。
また、本例では、電極板11を生タイヤ20の全周に配置して生タイヤ20を加熱しているので、生タイヤ20を周方向に均一に加熱することができる。
高周波の照射を開始してから所定時間経過後には、高周波発生装置13を停止させ、生タイヤ20の加熱を終了する。
このとき、生タイヤ20の加熱温度としては、100℃以上130℃以下とすることが好ましい。加熱温度を100℃以上としたのは、加熱後から加硫開始までの時間に生タイヤ20の温度が低下しないようにするためであり、130℃以下としたのは、生タイヤ20の加硫が進行することを抑制するためである。
加熱終了後には、生タイヤ20の温度を測定し、予め求めておいた生タイヤ温度と必要加硫時間との関係式から加硫時間を設定し加硫機で生タイヤ20を加硫する。
生タイヤの温度と必要加硫時間との関係は、例えば、加硫後のタイヤの加硫遅れが発生する部分の温度を針式温度センサーで測定し、予め求めておいた加熱後の生タイヤの温度と加硫時間との関係を調べるなどして求めることができる。
本発明の生タイヤ20は、タイヤ加硫において伝熱の遅いトレッド部21が均一に加熱されているので、加硫温度を上げることなく加硫時間を短縮できる。加熱時間を短縮できれば、モールドに直接接するトレッド部21の表層のゴム配合物が過剰な熱履歴を受けることがないので、タイヤの熱劣化を抑制することができる。
また、加硫時間だけでなく、加硫温度についても調整すれば、タイヤの品質を更に向上させることができる。
本実施の形態では、高周波発生装置13の一方の電極に接続された電極板11をトレッド部21の表面から所定距離離して配置するとともに、予め露出させておいたプライ22のスチールコード22cを高周波発生装置13の他方の電極に接続し、電極板11とプライ22との間のトレッド部21を構成するゴム配合物に高周波を照射してゴム配合物を自己発熱させることで、生タイヤ20を加熱するようにしたので、ゴム配合物を有効に加熱することができるとともに、生タイヤ20を内部まで均一に加熱することができる。
なお、前記実施の形態では、プライ22のスチールコード22cをアース電極としたが、図4に示すように、第1ベルト24aもしくは第2ベルト24bのスチールコード24cをアース電極にしてもよいし、ビード部23a,23bに設けられたビードコア23cなどのスチール部材をアース電極としてもよい。
なお、プライ22や第1ベルト24a及び第2ベルト24bを覆っているトリートゴムは厚さが薄いので、スチールコード22c,24cを露出させなくてもアース電極として使用可能であるが、トレッド部21を確実に加熱するには、本例のように、導電性部材であるスチールコード22cに直接接続端子12を接触させる方が好ましい。
また、前記例では、プライ22外側を覆うサイドトレッド24の一部を除去してから、スチールコード22cを露出させたが、除去箇所は図3に示した箇所に限定されるものではなく、図3の射線で示すような、折り返し部を含むプライ22を覆っている部分であればどこを除去してもよい。
また、前記例では、肉厚なゴム配合物で形成されたトレッド部21に高周波を照射したが、本発明はこれに限るものではなく、ビード部23a,23bなど生タイヤ20の他の肉厚部位を加熱する場合にも適用可能である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
本発明によれば、生タイヤの内部の導電性部材を高周波発生装置の一方の出力端子を接続して高周波誘電加熱を行うようにしたので、簡単な構成で生タイヤを内部まで均一に加熱することができる。
10 生タイヤの加熱装置、11 電極板、12 接続端子、13 高周波発生装置、14 保持部材、14a リム部、14b ディスク部、14p 空気供給口、
14q 空気導入孔、15 基台、16 空気供給装置、17 エアホース、
20 生タイヤ、21 トレッド部、22 プライ、22c スチールコード、
23a,23b ビード部、24a,24b ベルト。

Claims (8)

  1. 加硫前の生タイヤを高周波誘電加熱方式により加熱する際に、生タイヤの内部の導電性部材を高周波発生装置の一方の出力端子を接続して高周波誘電加熱を行うことを特徴とする生タイヤの加熱方法。
  2. 前記生タイヤを構成するゴム配合物の一部を除去して前記導電部材を露出させる工程と、
    前記露出された導電性部材を高周波発生装置の一方の出力端子に接続し、生タイヤの外側に高周波発生装置の他方の出力端子に接続された電極板を配置する工程と、
    前記電極板と前記導電性部材との間に高周波電圧を印加して、前記電極板と前記導電性部材との間に配置された前記生タイヤの加熱予定部分に高周波を照射する工程とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の生タイヤの加熱方法。
  3. 前記導電性部材がビード、プライ、ベルトのいずれかであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の生タイヤの加熱方法。
  4. 前記導電性部材がスチールコードであることを特徴とする請求項3に記載の生タイヤの加熱方法。
  5. 前記高周波の波長が1m〜100mの範囲にあることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の生タイヤの加熱方法。
  6. 前記生タイヤの加熱温度を100℃以上130℃以下としたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の生タイヤの加熱方法。
  7. 高周波発生装置により発生した高周波を生タイヤに照射して前記生タイヤを加熱する生タイヤの加熱装置であって、
    前記生タイヤの径方向外側に配置された電極板を備え、
    前記電極板は前記高周波発生装置の一方の出力端子に接続され、
    前記生タイヤの内部のスチールコードと前記高周波発生装置の他方の出力端子とが接続されていることを特徴とする生タイヤの加熱装置。
  8. 前記高周波発生装置の発生する高周波の波長が1m〜100mの範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の生タイヤの加熱装置。
JP2013125669A 2013-06-14 2013-06-14 生タイヤの加熱方法とその装置 Active JP6002635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125669A JP6002635B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 生タイヤの加熱方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125669A JP6002635B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 生タイヤの加熱方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000506A JP2015000506A (ja) 2015-01-05
JP6002635B2 true JP6002635B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=52295335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125669A Active JP6002635B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 生タイヤの加熱方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002635B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230041340A (ko) * 2021-09-17 2023-03-24 넥센타이어 주식회사 스틸벨트의 편심을 방지하는 타이어 몰드

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335496A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Bridgestone Corp 金属材料を埋設したゴム物品の均一加熱方法
JPH11236403A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Bridgestone Corp 発泡加硫ゴムの加硫成形方法
JP3764366B2 (ja) * 2001-10-02 2006-04-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
JP4612491B2 (ja) * 2005-07-11 2011-01-12 ニッタ株式会社 成型ベルトの製造方法、及び成型ベルト
JP5628618B2 (ja) * 2010-10-01 2014-11-19 株式会社ブリヂストン タイヤのグリップ力制御装置及びグリップ力制御方法
BR112014008252A2 (pt) * 2011-10-06 2017-04-18 Jsp Int Sarl método e aparelho para a produção de um artigo moldado e produto moldado

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230041340A (ko) * 2021-09-17 2023-03-24 넥센타이어 주식회사 스틸벨트의 편심을 방지하는 타이어 몰드
KR102518928B1 (ko) 2021-09-17 2023-04-10 넥센타이어 주식회사 스틸벨트의 편심을 방지하는 타이어 몰드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015000506A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUP0204508A2 (en) Microwave heating apparatus
JP2002036244A (ja) 生タイヤ予熱方法およびその装置
JP6002635B2 (ja) 生タイヤの加熱方法とその装置
JPS6031663B2 (ja) マイクロ波加熱を利用した車両タイヤの再トレツド法
WO2012039382A1 (ja) 熱硬化性プラスチック材料の高周波誘電加熱装置、及び熱硬化性プラスチックの成形方法
JP2016052726A (ja) 生タイヤの加熱方法とその装置、及び、タイヤの製造方法
JP3764366B2 (ja) タイヤの製造方法
KR100391547B1 (ko) 그린 타이어 예열장치
JPH0159887B2 (ja)
JP2007203684A (ja) 更生タイヤの製造方法および装置
JPH09193159A (ja) タイヤの加硫方法及びそれに用いられるポストキュアボックス
JPH0796525A (ja) タイヤの加硫方法及びその装置
JPH08335496A (ja) 金属材料を埋設したゴム物品の均一加熱方法
KR101708188B1 (ko) 차량의 무선충전기용 코일 어셈블리 제조장치 및 이를 이용한 코일 어셈블리
KR101730345B1 (ko) 차량의 무선충전기용 코일 권선장치
JP4412050B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法
US10022930B2 (en) Method for retreading a tire casing comprising a step of inductive heating
WO1999008860A1 (en) Method and apparatus for adhering precured tire components
JPH037309A (ja) 加硫ゴムの成形方法
US20170129199A1 (en) Method for retreading a tire using a dual heating effect
JP5538933B2 (ja) ゴム部材搬送装置及びゴム部材搬送方法
JP2005319656A (ja) 空気入りタイヤの製造用内型
KR100854448B1 (ko) 유도가열을 이용한 밀폐형 원적외선 고무가교 장치
JPS6350165B2 (ja)
SU1350849A1 (ru) Устройство дл термической обработки покрышек

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250