JP6002610B2 - 送液デバイスおよびそれを用いた化学分析装置 - Google Patents

送液デバイスおよびそれを用いた化学分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6002610B2
JP6002610B2 JP2013057128A JP2013057128A JP6002610B2 JP 6002610 B2 JP6002610 B2 JP 6002610B2 JP 2013057128 A JP2013057128 A JP 2013057128A JP 2013057128 A JP2013057128 A JP 2013057128A JP 6002610 B2 JP6002610 B2 JP 6002610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
channel
fluid
flow path
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013057128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014180627A (ja
Inventor
長岡 嘉浩
嘉浩 長岡
稲波 久雄
久雄 稲波
基博 山崎
基博 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013057128A priority Critical patent/JP6002610B2/ja
Priority to DE112014000830.3T priority patent/DE112014000830T5/de
Priority to US14/770,978 priority patent/US9492821B2/en
Priority to PCT/JP2014/052089 priority patent/WO2014148117A1/ja
Priority to CN201480012867.7A priority patent/CN105188907B/zh
Priority to GB1515287.9A priority patent/GB2526968B/en
Publication of JP2014180627A publication Critical patent/JP2014180627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002610B2 publication Critical patent/JP6002610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3035Micromixers using surface tension to mix, move or hold the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0874Three dimensional network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0694Valves, specific forms thereof vents used to stop and induce flow, backpressure valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • G01N2035/00544Mixing by a special element, e.g. stirrer using fluid flow

Description

本発明は、液体を流動させるための送液デバイスおよびそれを用いた化学分析装置に関する。
従来の送液デバイスに係る技術として、特許文献1に記載がある。本文献には、微量液滴を、定められた体積に計量し、その後様々な生体アッセイ法に組み込むことが記載されている。本文献では、外部の空気を用いてナノリットル体積の液体試料を分裂させ移動させる、複数の疎水性領域を有する装置が示されている。すなわち、液体は流路入口から表面力によって引き込まれ、液体の前面は、流路と流体連絡している吸気通路を通り過ぎ、液体隣接疎水性領域まで移動する。次いで、気体源からの気体を通気流路から噴射して、通気流路と疎水性領域との間の所定の体積の微量液滴を分裂させる方式が記載されている。
また、同じ基板材料上に電子構成要素を製造し、それによってセンサおよび制御回路を同じ装置に組み込むことができることが開示されている。
特表2004−521315号公報
しかしながら、特許文献1で開示される方式では、疎水性を利用して疎水性領域への液の侵入を防ぐことで液体の前面位置を規定しているが、液体試料の物性によっては、たとえば試料と疎水性領域表面間の表面張力が小さい場合は、上記領域直前で液を停止できない可能性がある。
そこで、本発明の目的は、このような事情に鑑みてなされたものであり、任意の液体を精度よく定量し送液することができる送液デバイスを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の送液デバイスは、以下の特徴を有する。
(1)上流側から下流側に流体を送液する主流路と該主流路から分岐する第1の分岐流路のそれぞれに該流体を分岐する分岐部と、第1の分岐流路の前記分岐部と異なるもう一方の末端部に設けられた第1の分岐流路の断面積より小さい断面積を有する狭小流路と、流体を主流路及び第1の分岐流路中を送液する送液機構とを有し、狭小流路は、分岐部において送液機構により主流路側から第1の流路内に送液された流体が、前記第1の分岐流路から漏えいするのを抑制し、第1の容積を有する第1の分岐流路内を流体で充満することにより流体を第1の容積に定量し、定量された流体を主流路に送液することを特徴とする。
(2)上流側から下流側に流体を送液する主流路と、該主流路から分岐する第1の分岐流路とのそれぞれに流体を分岐する第1分岐部と、第1分岐部より上流側で主流路に合流する合流流路と、合流流路と主流路との合流部と、合流部より上流側に設けられ主流路から第2の分岐流路に分岐する第2分岐部と、流体を主流路及び前記合流流路及び第1及び第2の分岐流路中を送液する送液機構とを有し、第1の容積を有する第1流体を、第2分岐部よりも上流側の主流路から第1分岐部に至るまでの主流路に第1流体を送液し、前記合流流路に第2の流体を送液することで前記合流部から前記主流路へと前記第2流体を流入させ、前記主流路への前記第2流体の流入により前記第2分岐部から前記合流部までの前記第1流体を、前記第2分岐部から前記第2の分岐流路に送液させ、
前記合流流路に前記第2流体を送液することで前記合流部から前記主流路へと前記第2流体を流入させ、前記主流路への前記第2流体の流入により前記合流部から前記第1分岐部までの前記第1流体を、前記第1分岐部下流の主流路に送液することを特徴とする。
また、本発明の化学分析装置は、上記(1)あるいは(2)の送液デバイスを用いて構成されることを特徴とする。
本発明によれば、任意の液体を精度よく定量し送液することができる送液デバイスを提供することができる。
送液デバイスの詳細図。 試料処理装置の構成図。 送液デバイスによる2液の混合動作の説明図。 送液デバイスによる2液の混合動作の説明図。 送液デバイスによる2液の混合動作の説明図。 送液デバイスの別の実施例の詳細図。 送液デバイスの別の実施例の詳細図。 送液デバイスの別の実施例の詳細図。 送液デバイスによる2液の混合動作の説明図。 送液デバイスによる2液の混合動作の説明図。 送液デバイスによる2液の混合動作の説明図。 送液デバイスによる2液の混合動作の説明図。 送液デバイスによる2液の混合動作の説明図。 送液デバイスによる2液の混合動作の説明図。 狭小流路による効果の説明図。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の送液デバイスを説明する詳細図であり、図2は、該送液デバイスを使用した試料処理装置の構成図を示す。
先ず、図2に示す試料処理装置の構成について説明する。試料処理装置1は、送液デバイス2が装着されるデバイス装着部3と、送液デバイス2を保持して試料処理装置1を密閉する上蓋4で構成される。
送液デバイス2の上面には後述の空気出入口が設けてあり、その出入口から空気を流出入させるための空気用接続部11、12、13、14が上蓋4に設けてある。
送液デバイス2をデバイス装着部3に装着し、上蓋4をデバイス装着部3に密着させて試料処理装置1を密閉すると、空気用接続部11、12、13、14が送液デバイス2上面の空気出入口にそれぞれ密着し、高圧の空気を送液デバイス内に導くことができる。
ポンプ5で発生した高圧空気は空気室6に保持され、レギュレータ7でほぼ一定の圧力に調整される。空気室6で一定の圧力に調整された空気はバルブ91、92、93、94を介して空気用接続部11、12、13、14にそれぞれ配管で接続される。
バルブ91、92、93、94はコントローラ8で制御され、空気室6から空気用接続部11、12、13、14への空気の供給、あるいは空気用接続部11、12、13、14から大気への開放、あるいは全閉のいずれかが選択される。
また、必要に応じて、空気室6内の圧力を測定する圧力センサ9が設けてあり、圧力センサ9の信号に応じて、コントローラ8でバルブ91、92、93、94の制御を行う。
図1に送液デバイス2の詳細を示す。図1(a)は、送液デバイス2の側面図を示す。
本側面図が示すように、送液デバイス2は、流路や容器が形成されている流動部22と、流動部22の上側に接合された天板21と、下面に接合された底板23から構成される。
天板21は複数の空気出入口(本図では、31、32、33、34)を有する。なお、図1(a)において、容器(41、42、43、44)や空気出入口、あるいは該容器を繋ぐ流路は、送液デバイス2の内部に形成されているため破線で示してある。
図1(b)は、天板21を下面側から見た平面図(流動部22の内部から矢印A方向)を示す。図2に示した空気用接続部11、12、13、14が天板21に密着する位置に、空気出入口31、32、33、34が設けてある。従って、空気はバルブ91、92、93、94を介して空気用接続部11、12、13、14から空気出入口31、32、33、34へ導入される。
図1(c)は、流動部22を下面側から見た平面図(流動部22の内部から矢印A方向)を示す。本図は、底板23を取り除いた状態で、矢印A方向から流動部22を見た図であるので、底板23側に設けられた流路は実線で図示し、内部もしくは天板21側に設けられた流路は破線で示している。容器41、42、43、44は、図1(a)に示すように流動部22を貫通するように設けてある。また、空気出入口31、32、33、34は、それぞれ容器41、42、43、44に対応する位置に配列されている。
≪混合動作の説明≫
図3を用いて、送液デバイス2による2液の混合動作を図2を参照しながら説明する。
図3は、図1(c)に相当する図であり、流動部22を下面側から見た平面図である。
図3Aは、初期状態を示しており、容器51に液体61が、容器52に液体62が予め注入されており、その他の容器(41、42、43、44)や流路内は空気が満たされている。バルブ91、92、93、94(図2参照)は全閉の状態になっている。
図3Bは、液61および液62を、流路71および72に流入させた状態を示す。
先ず、バルブ91を開き、空気室6から空気用接続部11へ空気を供給する状態とし、一方、バルブ92を開き、空気用接続部12から空気を大気へ開放する状態にすることで、液61および液62を、流路71および72に流入させる。すなわち、空気室6内の高圧空気が空気用接続部11から容器41に流入し、容器51および52内の液61および62を高圧空気により押出し、流路101および102を経て流路71および72に流入する。なお、容器51と52とは、流路で繋がっていている(図中、点線で図示)ので、それぞれの容器に空気圧が印加される。液61あるいは62が流路71あるいは72を満たすと、狭小流路81あるいは82のそれぞれに液61あるいは62が僅かながら流入開始する。なお、狭小流路81と82とは、流路で繋がっていている(図中、点線で図示)。
液61および62が狭小流路81および82に流入開始した時点で、バルブ91および92を全閉の状態に切り替えて、液61および62の流動を停止する。
バルブ91および92を全閉に切り替えるタイミングは、予め決めておいてもよく、空気室6に取り付けた圧力センサ9の信号に基づいてもよい。
たとえば、切り替えタイミングを予め決めておく場合は、事前の実験や計算で、液61および62として想定される液体のうち、最も粘度の大きい液体で、容器51および52から狭小流路81および82に到達する時間を求めておけばよい。
特に、本実施例では断面積の小さい狭小流路81および82を使用することで、液61あるいは62が狭小流路81あるいは82に到達する前に、バルブ91あるいは92を全閉状態に切り替えてしまうのを防ぐことができる。以下に、その理由を説明する。
狭小流路81および82は、流路71および72や流路101および102などのその他の流路に比べて断面積が小さく設計されており、流動抵抗が大きくなるようにしている。そのため、空気室6の圧力がレギュレータ7でほぼ一定に制御されている状態では、液61あるいは62の流量は、狭小流路81あるいは82に流入する前に比べて流入後が小さくなる。したがって、狭小流路81および82の断面積を流路71および72などの他の流路の断面積より極端に(例えば、10分の1に)しておけば、予め設定した切り換えタイミングよりも十分余裕を持って切り換えても、狭小流路81および82を流れる流量はわずかであり、狭小流路81および82への流入液量は流路71および72に保持された液量に比べて無視することができる。なお、狭小流路81および82の断面積は、本実施例では10分の1にしたが、本送液デバイスで行う定量の精度に応じて決定すれば良い。
また、2つの液61および62は、共通の駆動源である、容器41に流入した高圧空気により加圧されて流動するものであり、通常、液61が流れる容器51から狭小流路81までの流路抵抗と、液62が流れる容器52から狭小流路82までの流動抵抗は同一になるよう設計する。しかし、加工誤差等の問題で流動抵抗が異なる場合、例えば、液61が流れる流路の流動抵抗が大きい場合、液62の方が先に狭小流路に流入することになる。このような場合でも、液62が狭小流路82に流入を開始した時点で液62の流動抵抗が急激に大きくなるため液62の流量が低減し、狭小流路81に到達していない液61の流量が増加するため、狭小流路81および82それぞれへの流入液量の差は、定量流路71および72に保持された液量に比べて無視することができる。
狭小流路81および82それぞれへの流入液量の差が無視することができることの理由を以下に図6の管路網流動解析結果を用いて説明する。
図6(a)は、流体が流入口402から流路401に流入し、8本の流路411に分割して流入する流路構造を示している。8本の流路の下流側は断面積の小さい狭小流路421で構成されている。各流路411への流体の送液量(流路411に流入した流体の積算体積)を流入口402に近い側からV1、V2、・・・、V8とすると、各送液量の時間変化は図6(b)のようになる。
図6(b)は、流入口402に水を1.4μL/sで供給したときの送液量の時間変化の管路網流動解析結果で、流路401の内径0.5mm、長さ70mm、各流路411は流路401から等間隔で分岐し、内径0.5mm、長さ約16mm(流路の容積を3μLとした)、狭小流路421は内径0.1mm、長さ12mmである。従って、流路411と狭小流路421との断面積の比率は、1/25とした場合のデータである。
なお、図6(b)では、送液量V1からV8まで図の左から右に順番に図示され、V2〜V7の表記は省略している。
図6(b)に示すように、流入口402に最も近い流路の送液量V1が最も早く大きくなり、流入口402から最も遠い流路の送液量V8の増加が最も遅い。これは、流入口402から各流路411の分岐部までの流路401の流路抵抗が、流入口から遠いほど大きく、流れにくくしているためである。しかし、送液量が3μLに達すると、狭小流路421に水が流れ込み、流動抵抗が急激に増加するため、その流路での送液量の増加が小さくなる。その結果、最後の送液量V8が3μLに達するまで、他の流路では3μLからあまり変化せず、図6(b)の結果では、V1=3.294μLで、V8(=3μL)に対して10%程度の増加に抑えることができている。この解析は、送液量のばらつきが10%以内となる流路の内径と長さを求めたものであり、狭小流路を用いると、所定の送液量ばらつきになるように、流路構造を決定することが可能となる。
バルブの切り替えるタイミングを予め決めておく場合について上述したが、図2に示す圧力センサ9の信号でバルブ91および92を全閉に切り換えてもよい。すなわち、図3A−3Bにおいて、液61および62が狭小流路81および82に到達した時点で急激に流動抵抗が大きくなるため、図2に示す空気室6の圧力が一時的に急上昇する。このタイミングで、バルブ91および92を切り替えればよい。液61と62の狭小流路81と82への到達時間が異なれば、その都度、空気室6の圧力が一時的に急上昇するので、その都度バルブ91および92を切り替えればよい。
次に、図3Cは、バルブ92を空気室6から空気用接続部12へ空気を供給する状態にし、バルブ93を空気用接続部13から大気へ開放する状態にすることで、液61および液62を、容器43に流動させた状態である。すなわち、空気室6内の高圧空気が空気用接続部12から容器42に流入し、狭小流路81および流路71および流路101および分岐部111内の液61が容器43へ流入し、狭小流路82および流路72および流路102および分岐部112内の液62が同様に容器43へ流入する。液61および62の容器43への流入が完了した時点で、バルブ92および93を全閉に切り替える。切り替えのタイミングは、予め決めておいてもよく、空気室6に取り付けた圧力センサ9の信号に基づいてもよい。
なお、切り替えのタイミングを予め決めておく方式では、液61および62の全量を容器43に流入させればよいので、十分長く流動に時間をかけてもよい。切り替えのタイミングに圧力センサ9の信号を用いる方式では、液61および62の全量が容器43内に流入すると、流動抵抗が小さくなり、空気室6の圧力が一時的に急低下するので、そのタイミングでバルブを切り替えればよい。
流路71および流路101および分岐部111の合計体積が、液61と62の混合に必要な液61の液量と同じになるよう形成し、流路72および流路102および分岐部112の合計体積が、液61と62の混合に必要な液62の液量と同じになるよう形成しておけば、容器43に流入する液61および62の量は、混合に必要な量より、狭小流路81および82に流入した量だけ多目になる。しかし、上述のように断面積の小さい狭小流路81および82を使用することで、狭小流路81および82に流入する液量は流路71および72に保持された液量に対して無視することができる。
ここで、図3Bを参照しながら、上記合計体積を詳細に説明する。
実際には、流路71と流路101と分岐部111は途中に仕切りがあるわけではなく、連続して繋がっている。しかし、説明の都合上、図3Bの流路71は、本流路の体積が分かるように矩形で示している。また、流路101も同様に矩形で示している。また、分岐部111も同様である。従って、流路71および流路101および分岐部111の合計体積は、それぞれ図示される矩形領域の体積を合計したものである。ただし、分岐部111の体積は、流路101を延伸した領域と主流路とが交わる共通領域の体積である。
また、多目に流入した量を無視できる範囲、すなわち送液量のばらつきは、適宜設定することが可能であり、本実施例では、上述したように狭小流路81および82の断面積を流路71および72などの断面積より10分の1程度に設定し、その際の送液量のばらつきが10%以内となる流路の内径と長さに設定している。
従って、送液量のばらつきをもっと小さい値にする場合は、狭小流路の断面と流路の断面積との比率を所定の送液量ばらつきになるように、流路構造を決定すれば良い。
液61および62が容器43に流入した後は、バルブ93を空気室6から空気用接続部13へ空気を供給する状態に、バルブ94を空気用接続部14から大気へ開放する状態にすることで、容器43内の液を、容器44に流動させる。さらに、バルブ94を空気室6から空気用接続部14へ空気を供給する状態に、バルブ93を空気用接続部13から大気へ開放する状態にすることで、容器44内の液を、容器43に流動させる。このような動作を繰り返すことで、液を容器43と44の間で繰り返し流動させ、液61と62を混合させる。
上記繰り返し流動でのバルブの切り替えるタイミングは、これまで同様全液量が流動を完了してからでもよいが、一部の液を流動させるだけでも混合は可能なので、流動が完了する前の短時間でバルブを切り替えてもよい。
最後に容器44に混合液を保持して全てのバルブを全閉にして、動作を終了する。
本実施例では、流路71および流路101および分岐部111の合計体積が、液61と62の混合に必要な液61の液量と同じになるよう形成し、流路72および流路102および分岐部112の合計体積が、液61と62の混合に必要な液62の液量と同じになるよう形成しており、狭小流路81および82を設けることで、所定量の2液を容器43に導き混合することが可能となる。
以上より、本願発明によれば、本実施例1で示す通り、狭小流路を設けることにより、混合する各液の定量を精度よく行うことができる。さらに、定量の精度は、狭小流路と流路との断面積の比率の設定により設定できる特徴を有する。
図4A−Cに本発明の別の実施例を示す。本実施例は、実施例1で示した流体の定量及び送液方法に関しては同様であるが、二液を混合する際に送液される流路中の二液の前後、あるいは両流体の間に空気が混入しないように定量及び送液する構成とした点が、実施例1と異なる点である。
図4Aは、送液デバイス200の側面図で、図1の送液デバイス2と同様、流路や容器が形成されている流動部302の上面に複数の通気口を有する天板301が接合され、流動部302の下面に底板303が接合されている。
図4Bは、天板301を下面側から見た平面図(流動部302の内部から矢印A方向)であり、図4Cは、流動部302を下面側から見た平面図(流動部302の内部から矢印A方向)であり、流路の多くは下面側に形成されており、破線の流路のみが上面側に形成されている。本図は、底板303を取り除いた状態で、矢印A方向から流動部302を見た図であるので、底板303側に設けられた流路は実線で図示し、内部もしくは天板301側に設けられた流路は破線で示している。
また、図1の送液デバイス2と同様、図4Bに示す空気出入口201、202、203、204、205、206、207、208には、図2に示したものと同様の空気用接続部(図示せず)が密着するよう構成され、対応するバルブを切り替えることで、空気室から空気用接続部への空気の供給、あるいは空気用接続部から大気への開放、あるいは全閉のいずれかが選択される。
また、流動部302において、天板301の空気出入口201、202、203、204、205、206、207、208の対応する位置には、容器211、212、213、214、215、216、217、218が流動部302を貫通するように設けてある。
≪二液の混合動作の説明≫
図2、図4A−C、図5A−Fを用いて、送液デバイス200による2液の分割および混合動作を説明する。
図5Aは、初期状態を示しており、容器211に液体231が、容器222に液体232が、容器223に液体233が予め注入されており、その他の容器や流路内は空気が満たされている。空気室から各空気出入口201、202、203、204、205、206、207、208につながる配管の途中に設けたバルブは全て全閉の状態になっている。
図5Bは、4つのバルブを切り替えて、空気室から空気用接続部201および203へ空気を供給する状態に、空気用接続部202および204から大気へ開放する状態にすることで、液231および232および233を、流路241、243、および流路245、247に流動させた状態である。すなわち、空気室内の高圧空気が空気用接続部201および203からそれぞれ容器211および213に流入する。
容器213に流入した空気は、容器222および223内の液232および233を押出し、流路245および247に流入させる。液232および233が流路245および247を満たすと、狭小流路246および248に液232および233が僅かながら流入開始する。
一方、容器211に流入した空気は、容器211内の液231を押出し、2つの流路に分かれて、流路241および243へと流入させる。液231が流路241および243を満たすと、狭小流路242および244に液231が僅かながら流入開始する。
液231が狭小流路242および244に、液232および233がそれぞれ狭小流路246および248に流入した時点で、各バルブを全閉の状態に切り替えて、液231、232、233の流動を停止する。
次に、図5Cは、2つのバルブを切り替えて、空気室から空気用接続部203へ空気を供給する状態に、空気用接続部205から大気へ開放する状態にすることで、液232および233を、流路261および263側へと流動させ、図5Bの流路249および250内の空気および液231の一部を流路261および263へと追い出した状態である。すなわち、空気室内の高圧空気が空気用接続部203から容器213に流入し、流路261へは液231、空気、液232の順番で、流路263へは液231、空気、液233の順番で流れ込む。液231が狭小流路262および264に流入した時点で、各バルブを全閉の状態に切り替えて、液231、232、233の流動を停止する。
ここで、図5Bに示す流路249は、空気で満たされている。その空気が、図5Cで示すように、流路261へ送り出され、液体231には空気の領域がなくなっていることが分かる。流路250にある空気も、同様に処理される。
次に、図5Dは、2つのバルブを切り替えて、空気室から空気用接続部203へ空気を供給する状態に、空気用接続部206から大気へ開放する状態にすることで、液231および232を流路271側へ、液231および233を流路281側へと流動させた状態である。すなわち、空気室内の高圧空気が空気用接続部203から容器213に流入し、図5Cにおける合流部265から分岐部266までの流路内の液231とその上流側の流路内の液232を流路271側に、図5Cにおける合流部267から分岐部268までの流路内の液231とその上流側の流路内の液233を流路281側に流動させる。液231が狭小流路272および282に流入した時点で、各バルブを全閉の状態に切り替えて、液231、232、233の流動を停止する。
次に、図5Eは、2つのバルブを切り替えて、空気室から空気用接続部206へ空気を供給する状態に、空気用接続部207から大気へ開放する状態にすることで、液231および232を流路291側へ、液231および233を流路301側へと流動させた状態である。すなわち、空気室内の高圧空気が空気用接続部206から容器216に流入し、図5Dにおける分岐部274から分岐部275までの流路および流路273および271内の各液を流路291側に、図5Dにおける分岐部284から分岐部285までの流路および流路283および281内の各液を流路301側に流動させる。液が狭小流路292および302に流入した時点で、各バルブを全閉の状態に切り替えて、液の流動を停止する。
図5Eの操作は液231と232および液231と233の各2液を混合させるための操作で、さらに次の操作を行うことで2液が混合される。すなわち、2つのバルブを切り替えて、空気室から空気用接続部207へ空気を供給する状態に、空気用接続部206から大気へ開放する状態にすることで、液を流路271および281側へと流動させる。これらの流路271および281から流路291および301への流動とその逆の流動を繰り返すことで、各2液が混合される。
最後に、図5Fに示すように、2つのバルブを切り替えて、空気室から空気用接続部207あるいは206へ空気を供給する状態にし、空気用接続部208から大気へ開放する状態にすることで、混合液を容器311および312へと流動させる。
実施例1(図2、図3A−Cを参照)では、2液を定量して混合するデバイスを説明したが、容器43に2液が流入する際、最初に空気が流入してから各液が流入する。そのため容器43内では液内に気泡が混入する可能性がある。
一方、実施例2(図4A−C、図5A−F)では、2液を混合する際に気泡が混入しないことを特長としており、図5Cの操作で気泡の混入を防いでいる。すなわち、混合する2液(液231と232、あるいは液231と233)の間にある空気(図5Bの流路249あるいは250内)を、液231とともに液232あるいは液233で流路261あるいは263側に押し出し、合流部265で液231と232が、合流部267で液231と233が接するようにして、気泡が混入しないようにしている。
このとき狭小流路262および264の役割は、液を流路261および263に必要以上流さないようにするためで、液231が流路261および263を満たした後、狭小流路262および264に液231が流れ難いようにしている。図5Cで示す操作の目的は、上記のように図5Bの流路249あるいは250内にある空気を追い出して、合流部265で液231と232が、合流部267で液231と233が接するようにして、気泡が混入しないようにすることであるから、空気が合流部265および267より流路261および263側に追い出されればよく、それ以上液232および233を流動させることは、液232および233を無駄に使用することになる。したがって、流路261および263に液231が満たされた時点で、空気が追い出されるような体積に設計しておけば、狭小流路262および264を用いて、それ以上流動しないような構造にすることは有効である。
特に、液232および233は容器213に流入した高圧空気で押し出されるため、両液の流量が異なる可能性もある。そのため、流路261と263で液が満たされる時刻が異なる可能性があるが、狭小流路を使用することで先に液で満たされた流路側での流量が小さくなるため、送液量の違いはわずかである。
なお、図5Cでは、合流部265および267に液232および233が入ることで、混合する2液(液231と232、あるいは液231と233)の境界位置が決まる。合流部265から分岐部266までの流路および合流部267から分岐部268までの流路内の液231が、次の図5Dでは下流側に流動し、その後の工程で撹拌されることになるので、上記境界位置を決めた操作で液231を定量したことになる。
図5Dでは、混合する2液の合計量を定量している。すなわち、この後の図5Eで撹拌させる液は、分岐部274から分岐部275までの流路および流路273および271内の各液と、分岐部284から分岐部285までの流路および流路283および281内の各液である。液231は前の工程(図5C)で定量されているので、撹拌液の量が定量されたということは、液232および233が定量されたことになる。つまり、図5Dまでの工程で、混合する2液が定量されたことになる。
したがって、図5Dの操作では、流路271および281を液が満たした後は、液が流動しないようにしたい。そのために狭小流路272および282を設けて流動抵抗を大きくし、液を流れ難くしている。
図5E以降の撹拌操作では、液を流路291および301、あるいは流路271および281に満たす必要はなく、混合する一部の液を各流路に流動させてもよい。
あるいは、流路291および293の合計容積および流路301および303の合計容積をそれぞれ混合液の体積より大きくし、混合液の全量を流路291および301側に流動させ、容器217につながるバルブを全閉に、容器213につながるバルブを開放し、容器216につながるバルブはそのまま空気室に連通させて、分岐部274および284の直前に残された液232および233を上流側、すなわち容器213側に移動させることで、混合中の液と液232および233とが混ざることを防いでもよい。
なお、最初の図5Bの操作の目的は、液231の流動については、2つの流路に分割して、それぞれの液を定量するための先頭位置(図5Cの分岐部266および268)を決めることである。一方、液232および233の流動については空気を追い出すことで、必ずしも必要ではなく、図5Cで空気を追い出すための事前の操作である。
本実施例は、2種類の混合液(液231と232の混合液、および液231と233の混合液)を調性するデバイスであり、液231を2つの流路に分割していたが、3種類以上の混合液を調整するため、液231を多数の流路に分割してもよい。流路が増えるほど各流路の流動抵抗にばらつきが生じるが、狭小流路を用いることで、所定量以上流れようとすると流路抵抗が増大するので、各流路の流量が均一化され、定量化が可能となる。
以上より、本実施例2は、実施例1で示す効果に加えて、複数の液を混合する際に、混合液に空気が混入するのを抑制する効果がある。その効果により、混合する液の定量をより精度よくすることができる。
1…試料処理装置、
2…送液デバイス、
3…デバイス装着部、
4…上蓋、
5…ポンプ、
6…空気室、
7…レギュレータ、
8…コントローラ、
9…圧力センサ、
11,12,13,14…空気用接続部、
21…天板、
22…流動部、
23…底板、
31,32,33,34…空気出入口、
41,42,43,44…容器、
51,52…容器、
71,72…流路、
81,82…狭小流路、
91,92,93,94…バルブ、
101,102…流路、
111,112…分岐部、
200…送液デバイス、
201,202,203,204,205,206,207,208…空気出入口、
211,212,213,214,215,216,217,218…容器、
241,243,245,247,249,250,261,263,271,273,281,283,291,301…流路、
242,244,246,248,262,264,272,282,292,302…狭小流路、
265,267…合流部、
266,268,274,275,284,285…分岐部、
301…天板、
302…流動部、
303…底板、
401…流路、
402…流入口、
411…流路、
421…狭小流路。

Claims (7)

  1. 上流側から下流側に流体を送液する主流路と、該主流路から分岐する第1の分岐流路とのそれぞれに流体を分岐する第1分岐部と、
    前記第1分岐部より上流側で前記主流路に合流する合流流路と、
    前記合流流路と前記主流路との合流部と、
    前記合流部より上流側に設けられ前記主流路から第2の分岐流路に分岐する第2分岐部と、
    前記流体を前記主流路及び前記合流流路及び前記第1及び第2の分岐流路中を送液する送液機構と、を有し、
    第1の容積を有する第1流体を、前記第2分岐部よりも上流側の前記主流路から前記第1分岐部を経て前記第1の分岐流路へと送液することで、前記第1の容積より少ない第2の容積を有する、前記合流部から前記第1分岐部に至るまでの流路を前記第1の流体で満たし、
    前記合流流路に第2の流体を送液することで前記合流部から前記主流路へと前記第2流体を流入させ、前記主流路への前記第2流体の流入により前記第2分岐部から前記合流部までの前記第1流体を、前記第2分岐部から前記第2の分岐流路に送液させ、前記合流流路に前記第2流体を送液することで前記合流部から前記主流路へと前記第2流体を流入させ、前記主流路への前記第2流体の流入により前記合流部から前記第1分岐部までの第2の容積を有する前記第1流体を、前記第1分岐部下流の主流路に送液することを特徴とする送液デバイス。
  2. 前記第1の分岐流路の下流側に設けられた前記第1の分岐流路の断面積より小さい断面積を有する第1狭小流路と、
    前記第2の分岐流路の下流側に設けられた前記第2の分岐流路の断面積より小さい断面積を有する第2狭小流路と、を有し、
    前記第1と第2狭小流路は、前記第1と第2分岐部において前記送液機構により前記主流路側から前記第1と第2の分岐流路内に送液された前記流体が、前記第1と前記第2の分岐流路から漏えいするのを抑制することを特徴とする請求項1に記載の送液デバイス。
  3. 前記第1分岐部より下流側の前記主流路から第3の流路に分岐する第3分岐部と、
    前記第3分岐部より下流側で前記主流路から第4の流路に分岐する第4分岐部と、
    前記流体を前記主流路及び前記合流流路及び前記第1乃至4の分岐流路中を送液する送液機構と、を有し、
    前記合流流路に前記第2流体を送液することで前記合流部から前記主流路へと前記第2流体を流入させ、前記主流路への前記第2流体の流入により前記合流部から前記第1分岐部までの前記第1流体を、前記第1分岐部から前記第4分岐部までの前記主流路および前記第4の分岐流路に送液させ、前記第3分岐部から前記第4分岐部までの前記主流路および前記第4の流路の前記第2および第1の流体を、前記第3分岐部から前記第3の分岐流路に送液することを特徴とする請求項1に記載の送液デバイス。
  4. 前記第1の分岐流路の下流側に設けられた前記第1の分岐流路の断面積より小さい断面積を有する第1狭小流路と、
    前記第2の分岐流路の下流側に設けられた前記第2の分岐流路の断面積より小さい断面積を有する第2狭小流路と、
    前記第3の分岐流路の下流側に設けられた前記第3の分岐流路の断面積より小さい断面積を有する第3狭小流路と、
    前記第4の分岐流路の下流側に設けられた前記第4の分岐流路の断面積より小さい断面積を有する第4狭小流路と、を有し、
    前記第1乃至第4狭小流路により、前記第1乃至第4の分岐部において前記送液機構により前記主流路側から前記第1乃至第4の分岐流路内に送液された前記流体が、前記第1乃至第4の分岐流路から漏えいするのを抑制することを特徴とする請求項3に記載の送液デバイス。
  5. 前記送液機構は、前記主流路の上流側及び下流側、並びに前記狭小流路のそれぞれの下流側には、開閉により空気を導入又は排出して前記流体を送液する制御弁を有し、
    前記主流路の上流側と下流側の前記制御弁を開放することで前記上流側から空気を導入し空気圧を前記流体に印加し、前記下流側から空気を排出することで前記流体を送液することを特徴とする請求項2又は4のいずれか一つに記載の送液デバイス。
  6. 前記送液機構は、前記狭小流路のそれぞれの下流側に取り付けた制御弁を開放することにより、前記分岐流路のいずれかに前記流体を流入させ、前記狭小流路の下流側に取り付けた制御弁を切り換えることにより、前記分岐流路から流体を流出させることを特徴とする請求項2又は4のいずれか一つに記載の送液デバイス。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一つに記載の送液デバイスを有する化学分析装置。
JP2013057128A 2013-03-19 2013-03-19 送液デバイスおよびそれを用いた化学分析装置 Expired - Fee Related JP6002610B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057128A JP6002610B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 送液デバイスおよびそれを用いた化学分析装置
DE112014000830.3T DE112014000830T5 (de) 2013-03-19 2014-01-30 Flüssigkeitszufuhrvorrichtung und chemisches Analysegereät mit dieser Vorrichtung
US14/770,978 US9492821B2 (en) 2013-03-19 2014-01-30 Liquid feeder and chemical analyzer including same
PCT/JP2014/052089 WO2014148117A1 (ja) 2013-03-19 2014-01-30 送液デバイスおよびそれを用いた化学分析装置
CN201480012867.7A CN105188907B (zh) 2013-03-19 2014-01-30 送液装置以及使用其的化学分析装置
GB1515287.9A GB2526968B (en) 2013-03-19 2014-01-30 Liquid feeder and chemical analyzer including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057128A JP6002610B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 送液デバイスおよびそれを用いた化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180627A JP2014180627A (ja) 2014-09-29
JP6002610B2 true JP6002610B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=51579813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057128A Expired - Fee Related JP6002610B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 送液デバイスおよびそれを用いた化学分析装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9492821B2 (ja)
JP (1) JP6002610B2 (ja)
CN (1) CN105188907B (ja)
DE (1) DE112014000830T5 (ja)
GB (1) GB2526968B (ja)
WO (1) WO2014148117A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924556B2 (ja) * 2016-04-12 2021-08-25 株式会社日立プラントサービス マイクロリアクタ、化成品製造システム及びマイクロリアクタの製造方法
JP6789889B2 (ja) * 2017-06-26 2020-11-25 株式会社日立ハイテク 試料処理装置
CN111032204B (zh) * 2017-08-31 2022-05-31 医学诊断公司 用于在毛细驱动的流控系统中对流体进行混合的布置
JP6860511B2 (ja) * 2018-01-24 2021-04-14 株式会社日立ハイテク 試料処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7004184B2 (en) 2000-07-24 2006-02-28 The Reagents Of The University Of Michigan Compositions and methods for liquid metering in microchannels
JP4566456B2 (ja) * 2001-05-31 2010-10-20 独立行政法人理化学研究所 微量液体制御機構および微量液体制御方法
JP3868899B2 (ja) * 2002-12-25 2007-01-17 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
DE10302721A1 (de) * 2003-01-23 2004-08-05 Steag Microparts Gmbh Mikrofluidische Anordnung zum Dosieren von Flüssigkeiten
US7338637B2 (en) * 2003-01-31 2008-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic device with thin-film electronic devices
JP3782796B2 (ja) * 2003-06-25 2006-06-07 アイダエンジニアリング株式会社 液体注入構造
JP4683538B2 (ja) * 2004-05-06 2011-05-18 セイコーインスツル株式会社 分析用マイクロチップを含む分析システムと分析方法
JP4546779B2 (ja) * 2004-07-08 2010-09-15 積水化学工業株式会社 微量液体制御装置及びそれを用いた微量液体制御方法
JP4701757B2 (ja) * 2005-03-10 2011-06-15 凸版印刷株式会社 マイクロチャネルチップ
EP1992402B1 (en) * 2006-03-09 2011-10-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Micro fluid device and trace liquid diluting method
JP4159596B2 (ja) * 2006-03-09 2008-10-01 積水化学工業株式会社 微量液体希釈方法
JP2008286665A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Aloka Co Ltd 反応処理装置及びそれに用いられる構造体
JP2009019890A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロ検査チップおよび検査装置
CN101183090A (zh) * 2007-12-25 2008-05-21 广东中烟工业公司 调节烟草检测系统的流量分配的装置和方法
JP5155800B2 (ja) * 2008-09-29 2013-03-06 富士フイルム株式会社 反応方法及び反応装置
CN101769908A (zh) * 2009-03-20 2010-07-07 上海精密科学仪器有限公司 气相色谱仪流量压力自动调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014148117A1 (ja) 2014-09-25
DE112014000830T5 (de) 2015-11-05
JP2014180627A (ja) 2014-09-29
US20160016167A1 (en) 2016-01-21
CN105188907A (zh) 2015-12-23
GB201515287D0 (en) 2015-10-14
US9492821B2 (en) 2016-11-15
GB2526968A (en) 2015-12-09
GB2526968B (en) 2019-12-11
CN105188907B (zh) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002610B2 (ja) 送液デバイスおよびそれを用いた化学分析装置
Adamson et al. Production of arrays of chemically distinct nanolitre plugs via repeated splitting in microfluidic devices
US20040206408A1 (en) Microfluidic switch for stopping a liquid flow during a time interval
US20100015606A1 (en) Microfluidic droplet queuing network
US20110146390A1 (en) Process for Continuous On-Chip Flow Injection Analysis
KR102446785B1 (ko) 마이크로유체 네트워크 장치
KR101669738B1 (ko) 마이크로유체 칩 및 그의 관련 방법
JP2007225438A (ja) マイクロ流体チップ
CN103703426A (zh) 之后立即进行纵向混合的包方面(packet-wise)配比
CN104169009A (zh) 液体材料吐出机构及液体材料吐出装置
Tangen et al. On demand nanoliter-scale microfluidic droplet generation, injection, and mixing using a passive microfluidic device
US8443835B2 (en) Microfluidic structure and method of measurement and/or positioning of a volume of a liquid
JP5476514B2 (ja) 混合流路で複数の流体を均一に混合する方法
CN202582614U (zh) 用于在通道中产生小流率的装置
CN103430116A (zh) 计量组件
RU2554573C2 (ru) Смеситель с нулевым мертвым объемом и способ смешивания
CN114901394B (zh) 用于提供具有预定样品体积的样品流体的微流体系统和方法
US20200353462A1 (en) An arrangement for mixing fluids in a capillary driven fluidic system
JP2005017057A (ja) 液体注入構造及び該構造
US20200047181A1 (en) Sample Processing Device
US20240123445A1 (en) Pressure Driven Microfluidic Chip And Method For Delivering A Sample At A Determined Flow Rate
US20160054272A1 (en) Liquid Delivery Device and Chemical Analysis Apparatus Using Liquid Delivery Device
NL2027544B1 (en) Pressure driven microfluidic chip and method for delivering a sample at a determined flow rate
EP2447698B1 (en) A method and system for at least temporarily homogenizing a fluid flow in a pipeline
US3804108A (en) Apparatus for the selective dispensing of a liquid and a gas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees