JP4683538B2 - 分析用マイクロチップを含む分析システムと分析方法 - Google Patents

分析用マイクロチップを含む分析システムと分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683538B2
JP4683538B2 JP2005083781A JP2005083781A JP4683538B2 JP 4683538 B2 JP4683538 B2 JP 4683538B2 JP 2005083781 A JP2005083781 A JP 2005083781A JP 2005083781 A JP2005083781 A JP 2005083781A JP 4683538 B2 JP4683538 B2 JP 4683538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
buffer solution
liquid
analysis
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005083781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345463A (ja
Inventor
三七男 山本
正隆 新荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005083781A priority Critical patent/JP4683538B2/ja
Priority to EP05252674A priority patent/EP1593968B1/en
Priority to US11/121,321 priority patent/US7842240B2/en
Publication of JP2005345463A publication Critical patent/JP2005345463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683538B2 publication Critical patent/JP4683538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip

Description

本発明は、生体分子の相互作用等の分析に用いられる分析用マイクロチップを含む分析システムと、分析方法に関する。
従来、蛋白質等の生体分子の相互作用を分析するために、例えばリガンドにアナライトを結合させてその結合反応状態(例えば結合強度や結合速度等)を、表面プラズモン共鳴(SPR:Surface Prasmon Resonance)現象を利用して検知する分析方法が知られている。特に、非特許文献1,2に記載されているような分析装置が広く用いられている。
その分析方法の一例を簡単に説明すると、反応槽部の下地層(金属膜)上に予めリガンドを修飾させておき、その反応槽部に、アナライトを含むサンプル液を所定量だけ所定速度で供給してリガンドとアナライトの結合反応を生じさせ、この反応槽部の下地層に光を照射して表面プラズモン共鳴を生じさせる。そして、リガンドとアナライトの結合反応によって下地層の誘電率が変化し、それに伴って共鳴信号(resonance signal)の位相がシフトするため、この位相変化を求めることによって、反応時間と結合状態の関係を求めることができる。そして、それに基づいて、分子間の特異的結合の確認や、結合未知物質のスクリーニングや、分子間の結合の強さのランキングや、アナライトの濃度定量や、解離定数の算出や、反応速度定数の算出などが行える。
図16に、このような分析装置を概略的に示している。この分析装置は、アナライトを含むサンプル液を貯留するサンプル液容器101Aがポンプ102Aを介して接続されているサンプル液供給路103が、大容積の定量保持部104を介して、結合反応が行われる反応槽部105に接続されている。なお、定量保持部104および反応槽部105については特に模式的に図示されている。定量保持部104の上流と下流に、バルブ106A,106Bがそれぞれ設けられている。また、反応槽部105は廃液タンク107に接続されている。一方、緩衝液を貯留する緩衝液容器101Bがポンプ102Bを介して接続されている緩衝液供給路108が、バルブ106Cを介して、サンプル液供給路103のバルブ106Aと定量保持部104の間に接続されている。そして、定量保持部104と下流のバルブ106Bの間には、廃液タンク107につながる廃液路109がバルブ106Dを介して接続されている。
この分析装置を用いた分析方法について、図17のフローチャートを参照して具体的に説明する。まず、反応槽部105内にリガンドを予め修飾させる(ステップ201)。それから、各流路中に存在する空気を排出する空気抜きを行う。例えば、バルブ106A,106Dを閉じてバルブ106C,106Bを開き、ポンプ102Bを作動させて、緩衝液容器101B内の緩衝液を、緩衝液供給路108、定量保持部104、および反応槽部105を介して廃液タンク107に流して、緩衝液供給路108、定量保持部104、および反応槽部105の空気抜きを行う(ステップ202)。続いて、バルブ106C,106Bを閉じてバルブ106A,106Dを開き、ポンプ102Aを作動させて、サンプル液容器101A内のサンプル液を、サンプル液供給路103、定量保持部104、および廃液路109を介して、廃液タンク107に流し、サンプル液供給路103、定量保持部104、および廃液路109の空気抜きを行う(ステップ203)。これによって、流路の空気抜きが完了する。そして、定量保持部104内に所定量(例えば50μl)のサンプル液が溜まった時点で、バルブ106Aを閉じてバルブ106Cを開く。それからバルブ106Dを閉じてバルブ106Bを開き、ポンプ102Bを作動させて、緩衝液を緩衝液供給路108に送り出す。そして、この緩衝液によって、定量保持部104内のサンプル液を押し流すようにする(ステップ204)。こうして押し流されたサンプル液が反応槽部105内を通過する際に、反応槽部105内に修飾されているリガンドと、サンプル液中のアナライトが結合反応を生じ、その際の共鳴信号を光学的な手法により測定するなどして、反応状態を検知する(ステップ205)。なお、分析に用いられるサンプル液の量は、定量保持部104にて保持された50μlであり、反応時間は例えば5〜50分、ポンプ106A,106Bの作動によるサンプル液の流速は1〜10μl/分である。
前記した分析方法によって実際に結合反応を行わせてその時の共鳴信号を測定した例を、図18に示している。これによると、緩衝液が反応槽部105内に流入していた状態から、サンプル液が反応槽部105内に流入し始めると、共鳴信号の位相変化量が大きくなることによってアナライトがリガンドと結合し始めることが判る。しかし、しばらくすると濃度平衡に到達してアナライトとリガンドの結合があまり生じなくなり、共鳴信号の位相変化が止まる。そして、所定量のサンプル液の供給が完了し、再び緩衝液が反応槽部105内に供給されると、一旦結合したアナライトとリガンドの一部が解離を生じ、共鳴信号の位相変化量が小さくなる。この解離状態を検知することは、例えばアナライトとリガンドとの結合の強さを知るために有効である。それから、図16,17には示していないが、緩衝液に代えて再生溶液を反応槽部105に供給して、全てのアナライトをリガンドから解離させて押し流し、反応槽部105内のリガンドを再利用可能な状態にする。
前記した従来の分析装置の反応槽部105は、基板100に窓穴100aが開けられておりこの窓穴100aをセンサーチップ110によって塞ぐ構成であり(図19,20参照)、蓋となるセンサーチップ110の内面にリガンドが修飾されている。この構成において、基板100の外部の光学手段(図示せず)から光を照射して反射させることによって、反応状態を調べている。すなわち、リガンドとアナライトの結合反応によって下地層の誘電率が変化するのに伴って光の屈折率が変わるため、入射光の反射を検知することによって結合反応状態が判る。なお、この反応および分析が行われる反応槽部105が、基板100に単に窓穴100aを開けただけの構成であると、図19に示すように、反応槽部105の上下方向の間隔dが他の部分に比べて大きくなり、所望の間隔(例えば50μm)を達成するのが困難である。また、角隅部105a付近には流体の流れにくい澱みができ、均一な流れが得られないのみならず、完全には空気が抜けきらずに残る可能性がある。そこで、図20に示すような、いわゆるフローセル形状を採用することによって、反応槽部105の間隔dを狭め、澱みのない均一な流れを得るとともに、サンプル液中のアナライトを、リガンドが修飾されたセンサーチップ110の近傍を流すことによって、アナライトとリガンドの接触する確率を高めて、効率よく結合反応を生じさせることができる。
米国特許出願公開2002/0128593号 森本香織、「プラズモン共鳴分析タイプの分析装置」、臨床検査、株式会社医学書院、2003年10月、vol.47,no.11,2003年増刊号,p.1319〜1327 永田和宏、半田宏、「生体物質相互作用のリアルタイム解析実験法」、シュプリンガー・フェアラーク東京株式会社、1998年11月
前記した従来の分析方法によると、定量保持部104に所定量(例えば50μl)のサンプル液を保持して、そのサンプル液を緩衝液によって押し流すことにより反応槽部105に供給している。この場合には大容積の定量保持部104が必要であるため、この分析装置の各流路を微細なマイクロチップに形成することは困難で、比較的大きい基板100が必要であり、分析装置全体が大型化する。また、基板100が大きく高コストであるとともに、この基板100のサンプル液供給路103および緩衝液供給路108に、サンプル液容器101Aおよびポンプ102Aと緩衝液容器101Bおよびポンプ102Bがそれぞれ接続されているため、取り付けや取り外しが容易ではなく、作業の煩雑さや製造コストの上昇を考慮すると、この基板100を使い捨てにすることは現実的には困難であった。
従来は基板100を使い捨てにすることは現実的に困難であったため、様々な分析に繰り返し使用していた。その場合、洗浄液で流路やポンプを洗浄したとしても、以前の分析時のサンプル液のアナライトが流路内やポンプ内にどうしても残ってしまうことがあり、次の分析用のサンプル液と反応するなどして分析の信頼性を低下させるおそれがある。また、緩衝液によってサンプル液を押し流して反応槽部105に供給する場合には、両液が界面で互いに拡散し、反応終了時点が不明確になったり、サンプル液の濃度が不正確になったりして、分析結果の信頼性を損ねるおそれがある。また、基板100を使い捨てにすることが現実的に困難で、何回もの分析に繰り返し使用しなければならないため、前記したように反応槽部105の一部を取り外し可能なセンサーチップ110によって構成し、そのセンサーチップ110にリガンドを修飾させる構成が採用されている。それに伴って、前記したフローセル構造(図20参照)が一般に採用されている。
そこで本発明の目的は、基板を小型化してマイクロチップ状にすることができ、製造や組立を容易にして製造コストを低くし、また使い捨て品として使用し易く、流路内の汚染を気にする必要がない分析用マイクロチップを含む分析システムと、それを用いた分析方法を提供することにある。
本発明の特徴は、基板に、反応槽部と、分析用のサンプル液を供給するサンプル液供給路と、緩衝液を供給する緩衝液供給路と、液体を外部へ排出するための廃液路とが設けられており、緩衝液供給路と反応槽部が接続された第1の流路と、サンプル液供給路と廃液路が接続された第2の流路と、第2の流路から、第1の流路の、反応槽部よりも上流側に接続された接続路とを有する分析用マイクロチップを含む、分析システムにおいて、サンプル液を、サンプル液供給路から廃液路を介して分析用マイクロチップの外部に流して、サンプル液供給路と廃液路の空気抜きを行う手段と、緩衝液を、緩衝液供給路から接続路および廃液路を介して分析用マイクロチップの外部に流して、緩衝液供給路と接続路と廃液路の空気抜きを行う手段と、緩衝液を、緩衝液供給路から反応槽部を介して分析用マイクロチップの外部に流して、緩衝液供給路と反応槽部の空気抜きを行う手段と、サンプル液供給路と廃液路と緩衝液供給路と接続路と反応槽部が空気抜きされた状態で、サンプル液を、サンプル液供給路から接続路を通って反応槽部に供給し、反応槽部内にてサンプル液の化学反応を生じさせてそれを検知する手段と、を含むところにある。
接続路は、緩衝液の緩衝液供給路から廃液路への流れと、サンプル液のサンプル液供給路から反応槽部への流れを可能にする流路である。すなわち、この接続路は、流体が交互に反対方向に流れることができる流路である。
この構成によると、反応に用いられる全量のサンプル液を保持可能な定量保持部が不要であるため、基板内の流路構成をごく簡単かつコンパクトにでき、いわゆるマイクロチップと称される微小構成にすることができる。
サンプル液供給路にはサンプル液が滴下されて供給されるサンプル液導入用ポートが設けられており、緩衝液供給路には緩衝液が滴下されて供給される緩衝液導入用ポートが設けられていてもよく、または緩衝液を収容する緩衝液タンクが接続されていてもよい。本発明の構成によると、サンプル液を供給するポンプをサンプル液供給路中に設ける必要がなく、緩衝液を供給するポンプを緩衝液供給路中に設ける必要がないため、少なくともサンプル液に関してはカップ状の導入部に各液を滴下する形態を採用できる。それに伴って各液の供給路の接続作業が簡略化できる。
第2の流路には、接続路の上流と下流にそれぞれバルブが設けられており、第1の流路には、接続路が接続される部分の上流と下流にそれぞれバルブが設けられている。これらのバルブの開閉によって、流路の空気抜き作業や分析すべき反応を開始させる作業が容易に行える。しかも、構成が比較的簡単である。
廃液路は、基板の外部に設けられている廃液タンクに接続されている。また、反応槽部も廃液タンクに接続されている。そして、廃液タンクには、廃液路と反応槽部の少なくとも一方から流体を吸引することができるポンプが接続されている。このような構成によると、ポンプが1個で済むとともに、反応槽部よりも下流にポンプが位置しているため、ポンプ内の残留液体等による汚染が分析に悪影響を与えるおそれがない。
第1の流路の反応槽部内または反応槽部の上流に、流体の温度調節が可能な温度調節部が設けられていると、サンプル液を所定の温度に保ちつつ反応槽部内に供給して、所定の条件下で反応を行うことができる。この温度調節部は、第1の流路の反応槽部の上流に位置するバルブよりも下流に設けられているのが好ましい。
緩衝液を供給するもう1つの緩衝液供給路と反応槽部とが接続された第3の流路と、処理液を供給する処理液供給路と廃液路とが接続された第4の流路と、第4の流路から、第3の流路の、反応槽部よりも上流側に接続された処理液用接続路とを有していてもよい。第3の流路のもう1つの緩衝液供給路は、第1の流路の緩衝液供給路から分岐して反応槽部に至る流路であってもよい。処理液用接続路は、緩衝液の緩衝液供給路から廃液路への流れと、処理液の処理液供給路から反応槽部への流れを可能にする流路であり、すなわち、流体が交互に反対方向に流れることができる流路である。第4の流路には、処理液用接続路の上流と下流にそれぞれバルブが設けられており、第3の流路には、処理液用接続路が接続される部分の上流と下流にそれぞれバルブが設けられている。さらに、第4の流路に、少なくとも1つの他の処理液用流路が接続されていてもよい。
このような分析用マイクロチップが1回の使用で使い捨てにされる構成であると、従来のようなフローセル構造を採用する必要がなく、反応槽部の構成が簡単になる。
本発明の分析システムは、前記したいずれかの構成の分析用マイクロチップと、分析用マイクロチップを装着可能な装着部と、装着部に装着された分析用マイクロチップに、少なくともサンプル液と緩衝液を流入させる送液部と、反応槽部内の反応を検知するセンサー部と、センサー部の検知結果を解析する解析部とを有する。
センサー部は分析用マイクロチップの反応槽部内に内蔵されていてもよい。
解析部は、分析用マイクロチップに設けられているバルブと分析用マイクロチップに接続されているポンプの動作を制御するコンピュータに含まれていてもよい。
本発明の分析方法は、反応槽部と、分析用のサンプル液を供給するサンプル液供給路と、緩衝液を供給する緩衝液供給路と、液体を外部へ排出するための廃液路とが設けられており、緩衝液供給路と反応槽部が接続された第1の流路と、サンプル液供給路と廃液路が接続された第2の流路と、第2の流路から、第1の流路の、反応槽部よりも上流に接続された接続路とを有する分析用マイクロチップを用い、サンプル液を、サンプル液供給路から廃液路を介して外部に流して、サンプル液供給路と廃液路の空気抜きを行うステップと、緩衝液を、緩衝液供給路から接続路および廃液路を介して外部に流して、緩衝液供給路と接続路と廃液路の空気抜きを行うステップと、緩衝液を、緩衝液供給路から反応槽部を介して外部に流して、緩衝液供給路と反応槽部の空気抜きを行うステップと、各空気抜きステップが完了した後に、サンプル液を、サンプル液供給路から接続路を通って反応槽部に供給し、反応槽部内にてサンプル液の化学反応を生じさせてそれを検知するステップとを含む。この方法によると、分析用マイクロチップを使い捨てにしながら、効率よく様々な分析を連続的に行うことができる。
前記した3つの空気抜きステップを実施する順番は特に限定されるものではない。ただし、サンプル液を反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知するステップは、反応槽部に緩衝液を流し続けて反応槽部内の流れを維持した状態から開始されるようにすると、すなわち、そのステップの直前まで、反応槽部に緩衝液を流し続けて反応槽部内の流れを中断させないようにすると、化学反応を生じさせる際に流れの条件が変動して不安定になることが防げ、分析の信頼性が向上する。なお、そのためには、緩衝液供給路と反応槽部の空気抜きを行うステップの後に、緩衝液供給路と接続路と廃液路の空気抜きを行うステップおよび/またはサンプル液供給路と廃液路の空気抜きを行うステップを実施する場合には、各空気抜きステップが完了した後であって、サンプル液を反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知するステップの前に、第1の流路に前記緩衝液を流すステップをさらに含むことになる。
サンプル液を反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知するステップは、第1の流路の反応槽部内または反応槽部の上流に設けられている温度調節部によってサンプル液の温度を調節しながら行うと、サンプル液を所定の温度で反応槽部内に供給して、所定の条件下で反応を行わせることができる。この温度調節部は、第1の流路の反応槽部の上流に位置するバルブよりも下流に設けられているのが好ましい。なお、サンプル液を反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知するステップよりも前に、緩衝液が反応槽部に流されている時に温度調節部の作動条件を予め設定しておくと、化学反応を生じさせるためにサンプル液を流し始める時点から、そのサンプル液が適切な温度に保たれて安定するため、分析の信頼性が向上する。
サンプル液の供給は、サンプル液供給路に設けられたサンプル液導入用ポートにサンプル液を滴下することによって行い、緩衝液の供給は、緩衝液供給路に設けられた緩衝液導入用ポートに緩衝液を滴下することによって行うことができる。それによると、サンプル液供給路および緩衝液供給路にポンプを設ける必要がなく、構成が簡単になる。
廃液路から排出される流体と反応槽部から排出される流体をいずれも、基板の外部に設けられており廃液路および反応槽部に接続されている廃液タンクに流入させると、簡単な構成で効率よく排出液の処理ができる。
緩衝液およびサンプル液の流れを、第2の流路の接続路の上流と下流にそれぞれ設けられているバルブの開閉操作と、第1の流路の、接続路が接続される部分の上流と下流にそれぞれ設けられているバルブの開閉操作と、廃液タンクに接続されている流体吸引用のポンプの作動によって制御すると、分析のために必要な様々な処理を簡単な操作で行うことができ、自動化も可能である。
以上述べた分析方法は、反応槽部内にリガンドを予め修飾させておき、アナライトを含むサンプル液を反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知する場合に、特に効果的である。
サンプル液を反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知するステップが完了する度に、分析用マイクロチップを取り外して新しい分析用マイクロチップと交換するステップを含み、分析用マイクロチップを使い捨てにすると、従来のようなフローセル構造を採用する必要がなく、反応槽部の構成が簡単になり、様々な分析が効率よく行える。
緩衝液を供給するもう1つの緩衝液供給路と反応槽部とが接続された第3の流路と、処理液を供給する処理液供給路と廃液路とが接続された第4の流路と、第4の流路から、第3の流路の、反応槽部よりも上流側に接続される処理液用接続路とさらに有する分析用マイクロチップを用い、緩衝液を、緩衝液供給路から処理液用接続路を介して廃液路へ流すステップと、処理液を、処理液供給路から処理液用接続路を介して反応槽部へ流すステップとをさらに含んでもよい。第3の流路のもう1つの緩衝液供給路は、第1の流路の緩衝液供給路から分岐して反応槽部に至る流路であってもよい。さらに、第4の流路に少なくとも1つの他の処理液用流路が接続されている分析用マイクロチップを用い、他の処理液を、他の処理液用流路から処理液用接続路を介して反応槽部へ流すステップをさらに含んでもよい。
本発明によると、小型の分析用マイクロチップを用い、簡単な構成で様々な分析を連続的に行うことができる。特に、製造コストの低減や接続作業の簡略化を図ることによって、従来は現実的でなかった分析用マイクロチップの使い捨て使用を容易にすることができる。また、緩衝液やサンプル液の供給を容易にし、ポンプの数を減らすことができ、さらに、ポンプ内における汚染による分析への悪影響を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1に本発明の分析用マイクロチップ1の分解斜視図が、図2にその模式的平面図がそれぞれ示されている。本発明の分析用マイクロチップ1は、蛋白質等の生体分子の相互作用を分析すること、具体的にはリガンドにアナライトを結合させてその結合反応状態(例えば結合強度や結合速度や解離定数等)を検知するためのものである。
この分析用マイクロチップ1は、2枚の板材2a,2bが積層された構成の微小な基板2に、フォトリソグラフィ等の方法を用いて主に一方の板材2bに凹部を形成することによって、反応が行われる反応槽部3と、分析用のサンプル液を供給するサンプル液供給路5と、流路の洗浄機能や緩衝機能(解離機能)を持つ緩衝液を供給する緩衝液供給路6と、基板2の外部に設けられている廃液タンク8に至る廃液路7とが設けられている。具体的には、緩衝液供給路6と反応槽部3が接続されて第1の流路が形成され、サンプル液供給路5と廃液路7が接続されて第2の流路が形成されている。さらに、第2の流路から、第1の流路の反応槽部3よりも上流側に接続される接続路9が設けられている。
サンプル液供給路5の端部(廃液路7と反対側の端部)には、サンプル液が滴下されて供給されるカップ形状をしたサンプル液導入用ポート10Aが設けられている。同様に、緩衝液供給路6の端部(反応槽部3と反対側の端部)には、緩衝液が滴下されて供給されるカップ形状をした緩衝液導入用ポート10Bが設けられている。一方、廃液路7と反応槽部3は、基板2の外部に設けられている廃液タンク8にそれぞれ接続されており、廃液タンク8にはポンプ11が接続されている。このポンプ11は、廃液路7と反応槽部3から流体を吸引可能なものである。
サンプル液供給路5と廃液路7を含む第2の流路には、接続路9の上流にバルブ12Aが、接続路9の下流にバルブ12Cがそれぞれ設けられている。また、緩衝液供給路6と反応槽部3を含む第1の流路には、接続路9が接続される部分の上流にバルブ12Bが、接続路9が接続される部分の下流にバルブ12Dがそれぞれ設けられており、バルブ12Dと反応槽部3の間に、流体の温度調節が可能な温度調節部13が設けられている。
この分析用マイクロチップ1を用いた本発明の分析方法の一例について、図3のフローチャートを参照して具体的に説明する。まず、反応槽部3内にリガンドを予め修飾させる(ステップ21)。具体的には、図4(a)に示すように、反応槽部3において、基板2上に、金層等を含む下地層2cを介してリガンドを修飾させる。
それから、各流路中に存在する空気を排出する空気抜きを行う。緩衝液導入用ポート10Bに緩衝液を滴下し、サンプル液導入用ポート10Aにサンプル液を滴下する。そして、まずバルブ12B,12Dを閉じてバルブ12A,12Cを開き、ポンプ11を作動させる。それによって、サンプル液導入用ポート10Aに滴下されたサンプル液を、サンプル液供給路5および廃液路7を介して、廃液タンク8まで吸引して、サンプル液供給路5および廃液路7の空気抜きを行い(ステップ22)、図5(a)に示すようにこれらをサンプル液で満たす。続いて、バルブ12Aを閉じてバルブ12Bを開き、緩衝液導入用ポート10Bに滴下された緩衝液を、緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7を介して、廃液タンク8まで吸引して、緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7の空気抜きを行う(ステップ23)。なお、廃液路7はサンプル液で満たされて既に空気は残っていないが、ステップ23において緩衝液によってサンプル液を押し流して、図5(b)に示すように緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7を緩衝液で満たす。それから、バルブ12Cを閉じてバルブ12Dを開き、緩衝液供給路6内の緩衝液を反応槽部3に導き、さらに廃液タンク8まで吸引する。こうして反応槽部3およびそれにつながる流路の空気抜きを行い(ステップ24)、図5(c)に示すように反応槽部3も緩衝液で満たす。こうして各流路の空気抜きが完了する。この時点で、大まかに言うと、サンプル液供給路5はサンプル液で満たされ、緩衝液供給路6と接続路9と廃液路7と反応槽部3は緩衝液で満たされる。
ステップ24において、バルブ12Bとバルブ12Dは開いたままでポンプ11を作動させ続け、緩衝液供給路6から反応槽部3を介して廃液タンク8に至る緩衝液の流れは中断させない。そしてこの時に、バルブ12Dと反応槽部3の間にある温度調節部13において、緩衝液が所定の温度になるようにヒータ等の温度調節機構33(図9参照)を設定するとともに、緩衝液が所定の流速で流れるようにポンプ11の吸引力も調整する。温度調節部13およびポンプ11の調節(作動条件の設定)が完了したら、バルブ12Bを閉じて緩衝液の供給を停止すると同時に、バルブ12Aを開いて、図6に示すように、サンプル液をサンプル液供給路5および接続路9を介して、反応槽部3へ供給する。詳しくは、サンプル液供給路5から供給されるサンプル液は、接続路9および反応槽部3を満たしていた緩衝液を押し流して、反応槽部3へ流入する。この時に、反応槽部3内に修飾されているリガンドと、サンプル液中のアナライトが、図4(b)に示すように結合反応を生じ、その際の共鳴信号の位相を光学的な手法により測定するなどして、反応状態を検知する(ステップ25)。なお、ステップ25において温度調節部13およびポンプ11が適切に調節されているので、サンプル液は所定の温度および所定の流速で反応槽部3内に供給されて、所定の条件下で結合反応が行われる。この流速を考慮して適宜のタイミングでバルブ12Aを閉じ、またポンプ11の吸引動作を停止することによって、所定量のサンプル液が正確に反応槽部に供給されて結合反応が完了する。なお、分析条件の一例としては、反応に用いられるサンプル液の量が50μl、反応時間は例えば5〜50分、ポンプ11の作動によるサンプル液の流速は1〜10μl/分である。
そして、図18に示す従来例と同様に、濃度平衡に到達してアナライトとリガンドの結合があまり生じなくなり、共鳴信号の位相変化が停止する。そして、所定量のサンプル液の供給が完了し、再び緩衝液が反応槽部3内に供給されると、図4(c)に示すように、一旦結合したアナライトとリガンドの一部が解離を生じ、共鳴信号の位相変化量が小さくなる。この解離状態を検知することは、例えばアナライトとリガンドとの結合の強さを知るために有効である。
以上説明した本実施形態の分析用マイクロチップ1および分析方法によると、基板2内の流路構成をごく簡単かつコンパクトにできる。すなわち、図16に示す従来例のように定量保持部104に所定量のサンプル液を保持して、そのサンプル液を緩衝液で押し出す構成である場合には、反応に用いられるサンプル液(例えば50μl)を保持するだけの十分な容量の定量保持部104が必要であるため、基板100全体が大型化し、いわゆるマイクロチップと称される微小構成にすることはできなかった。例えば、図16に示す従来例の基板100は150mm×50mm程度の大きさであった。しかし、本実施形態の基板2は40mm×15mm程度まで小型化でき、いわゆるマイクロチップとして構成できる。
また、図16に示す従来の分析装置は、サンプル液容器101A内のサンプル液をポンプ102Aによって供給し、緩衝液容器101B内の緩衝液をポンプ102Bによって供給する構成であるため、2つのポンプ102A,102Bが必要である。これらのポンプ102A,102Bが基板100の外部に配置されている場合、基板100に形成されたサンプル液供給路103および緩衝液供給路108と、ポンプ102A,102Bとを漏れの無いように封止して接続する作業が非常に煩雑である。従って、この基板100を使い捨てにして度々交換しなければならないとしたら、交換作業に要する労力が非常に大きい。一方、小型のポンプを基板100内に設けたり基板100上に搭載した構成にすることも考えられるが、その場合にはポンプの製造工程や取り付け工程が非常に煩雑になり製造コストが非常に上昇する。特に、このようなポンプを含む基板100を使い捨てにすることは、高価なポンプが使い捨てになることを意味し、コスト上のロスが大きい。
これに対し、本実施形態の分析用マイクロチップ1は、廃液タンク8に接続された吸引動作を行う単一のポンプ11を有する構成であるため、サンプル液供給路5および緩衝液供給路6には、ポンプを接続する必要がなく、単なるカップ状のサンプル液導入用ポート10Aおよび緩衝液導入用ポート10Bを設けるだけでよく、緩衝液およびサンプル液は単純な滴下によって供給することができる。したがって、複数のピペット状滴下部からそれぞれ異なる液体を自動的に滴下する、いわゆる分注システムといわれるような自動滴下装置14を利用することができる。
本実施形態によると、ポンプ11が1個で済むとともに、その接続作業がそれほど精緻である必要がなく容易である。この点について説明すると、従来の構成は分析前のサンプル液を送り出すためのポンプ102Aを含んでいるため、このポンプ102Aを繰り返し使う際に、以前の分析に用いたサンプル液がポンプ102A内に残留して、次の分析時の異なるサンプル液と混合してしまい、正確な分析が行えなくなるおそれがある。緩衝液や洗浄液によってポンプ102A内を洗浄しても、僅かにサンプル液が残留してしまう可能性はなくならない。これに対し、本実施形態では、反応が行われる反応槽部3よりも下流の廃液タンク8に接続された吸引タイプのポンプ11を用いる構成であるため、サンプル液導入用ポート10Aおよびサンプル液供給路5から反応槽部3へ供給される分析前のサンプル液がポンプ11を通ることはないので、ポンプ11内部での汚染は全く問題にならない。従って、サンプル液用のポンプと緩衝液用のポンプとを分ける必要はなく、またポンプ11を繰り返して用いることに支障はない。さらに、従来例ではポンプ102Aとサンプル液供給路103の接続部分が、分析前のサンプル液が流れる流路の一部をなすため、その封止状態や清浄さを非常に高い水準で要求されるが、本実施形態では、ポンプ11と廃液タンク8と廃液路7の接続部分に関して、それほど高水準の封止や清浄さは要求されない。ただし、必要に応じて、反応槽部3と廃液タンク8の間に図示しないもう1つのポンプを介在させ、サンプル液の供給条件をより高精度に保つことができる。
以上説明した通り、本実施形態によると、基板2を含む分析用マイクロチップ1全体が小型化でき、構成が簡単で安価であり、しかも交換時の取り付けおよび取り外しと接続作業が容易であるため、分析用マイクロチップ1の使い捨て使用が現実的に行い易くなる。
次に、本実施形態における流路構成による、分析前にサンプル液が反応槽部3に流れ込んでしまうのを防止する効果について説明する。図7には、本実施形態と対比させる比較例として、本実施形態の構成とはサンプル液の供給経路と緩衝液の供給経路を入れ替えた構成を示している。すなわち、図7に示す比較例では、サンプル液供給路5と反応槽部3が接続されて一方の流路が形成され、緩衝液供給路6と廃液路7が接続されて他方の流路が形成され、両流路間に接続路9が設けられている。
分析装置においては、既に反応槽部3内にリガンドが修飾されている状態で、分析を行う前に各流路の空気抜きを行わなければならない。本実施形態や比較例の構成では、空気抜きのための特別な装置(例えば流路を真空にするための装置や空気抜き用の特別な液体を流す装置)を持たないシンプルな構成であるため、緩衝液やサンプル液自体を流路中に流すことによって空気を押し出して空気抜きを行う。
比較例の構成では、少なくとも、緩衝液供給路6と廃液路7と反応槽部3の空気抜きを行うために、図7(a)に示すように緩衝液を緩衝液供給路6から廃液路7を介して廃液タンク8に排出するステップ(ステップ31)と、図7(b)に示すように緩衝液を緩衝液供給路6から接続路9と反応槽部3を介して廃液タンク8に排出するステップ(ステップ32)が行われる。また、分析前に、サンプル液供給路5の空気抜きを行うために、サンプル液供給路5にサンプル液が流されるが、このサンプル液を反応槽部3に流してしまうと、その時点でリガンドとアナライトの結合反応が生じてしまい、その後に正確な分析を行うことができなくなる。したがって、サンプル液供給路5の空気抜きを行うために分析前に供給されたサンプル液は、図7(c)に示すように接続路9を介して廃液路7へ至り、それから廃液タンク8へ流さざるを得ない(ステップ33)。このようにサンプル液を流した場合、接続路9がサンプル液で満たされた状態になる。そして、分析直前に反応槽部3に緩衝液を流して、液温と流量の調整を行い反応槽部3の状態をできるだけ整えておく必要があるが、図7(c)に示す状態で緩衝液を反応槽部3に流そうとすると、緩衝液が接続路9内のサンプル液を反応槽部3に押し流してしまい分析前にリガンドとアナライトの結合反応が始まってしまうため、分析直前に反応槽部3に緩衝液を流すことは不可能である。
この点について詳しく説明すると、比較例においては、図7(b)に示すように緩衝液を緩衝液供給路6から接続路9と反応槽部3に流すステップ32は、必ず、図7(c)に示すようにサンプル液をサンプル液供給路5から接続路9および廃液路7に流すステップ33よりも前に行わざるを得ない。なぜならば、これらの順番を逆にすると、既にサンプル液が接続路9を満たしている状態でステップ32が行われ、接続路9を満たしているサンプル液が緩衝液によって反応槽部3に押し流されてしまうために、分析前に空気抜きを行う時点でリガンドとアナライトの結合反応が始まってしまうからである。そこで、前記したように、ステップ32において、図7(b)に示すように緩衝液で緩衝液供給路6、接続路9、反応槽部3を満たした後に、ステップ33によって、サンプル液をサンプル液供給路5から接続路9および廃液路7に供給することになる。ステップ33の最中には、反応槽部3内には流れは生じず、緩衝液が滞留した状態になる。この後に、サンプル液をサンプル液供給路5から反応槽部3に供給すればリガンドとアナライトの結合反応を生じさせ、分析を行うことができるように考えられる。ただし、この場合、結合反応を開始させるために供給するサンプル液の状態が不安定になるおそれがある。
反応槽部3において所望の化学反応を生じさせるためには、反応槽部3内を流れるサンプル液の温度や流量を適切に設定する必要がある。サンプル液の温度は温度調節部13によって調節され、その流量はポンプ11によって調節されるが、本実施形態のように分析用マイクロチップ1を使い捨てにする場合には、各分析用マイクロチップ1ごとに多少の誤差が存在することは避けられないし、また、緩衝液及びサンプル液の温度は環境温度の影響を受けやすいため、分析前に反応槽部3内に、サンプル液の代わりに緩衝液を実際に流しながら、所望の温度および流量を得るための温度調節部13およびポンプ11の作動条件を試行錯誤的に決定しなければならない。作業効率等の面から、このような温度調節部13およびポンプ11の設定は、空気抜きステップにおいて反応槽部3に緩衝液が流される最中に行われる。従って、前記した比較例の場合には、温度調節部13およびポンプ11の設定を行うタイミングは、図7(b)に示すステップ32になる。ところが、前記したように、ステップ32の後にステップ33を行わざるを得ず、ステップ33の最中には、反応槽部3内には流れが生じない。すなわち、ステップ32において温度調節部13とポンプ11を適切に設定した後に、ステップ33において反応槽部3内の流れは一旦中断され、実際の分析を行う際に反応槽部3内の流れが再開されることになる。このように反応槽部3内の流れが一時中断することによって、折角ステップ32において温度調節部13とポンプ11を適切に設定したにもかかわらず、実際の分析時には必ずしも所望の温度および流量が得られない可能性がある。
その原因について考察すると、流体の温度および流量を安定させることは、調節する時点での流体の流れ(流量)と加熱量(温度)に関して熱平衡状態を作ることを意味する。すなわち、流れている流体が運ぶ熱量を相殺するだけの熱量を付与して熱量の過不足が起きないようにするようにヒータ等の温度調節部13を制御させることによって、流体の温度を一定にすることができる。しかし、反応槽部3内の流れを一時中断するとせっかく作った熱平衡状態が崩れる。例えば、流れのない状態で、温度調節部13がそのままの設定条件で加熱を続ければ流体およびその周囲の温度が上がり過ぎてしまい、加熱を停止すれば流体およびその周囲の温度が下がって元に戻る。いずれの場合にも、実際の分析開始時に流体の流れが再開してから再び温度と流量の熱平衡状態になるまで、すなわち所定の流量および温度に達するまで時間がかかり、分析の開始当初は所望の化学反応が生じない可能性が高い。
また、流量の調節を行った後に反応槽部3内の流れを一時中断すると、流路抵抗が大きく変動する可能性が高い。バルブを閉じて流れを中断させると反応槽部3およびその周囲が閉じた空間となるので、バルブを閉じる前の反応槽部3内の圧力よりもさらに負圧になってしまう。この状態で、再びバルブを開くとその瞬間に流体が勢いよく(大流量で)流れ、次第に流量が低下して、ステップ32にて設定した所定の流量にて安定する。このように流量が低下して安定するまでの時間は、やはり所望の安定した化学反応が生じない可能性が高い。さらに、ポンプ11の作用によって流体の流れを生じさせる際に流路中に多少の空気が浸入してくる可能性があるが、この空気の浸入する割合も流路内の圧力に対応して変動することが考えられる。このように空気の浸入する割合が変動することが、特にバルブの開閉直後の流体(液体)の流量をさらに不安定にする要因となると考えられる。このような問題は、本実施形態のようにポンプ11の吸引作用を利用して流体を流す場合に、特に顕著である。
以上説明したような、反応槽部3内の流体の流れが一時中断することに伴う温度および流量の乱れは、反応槽部3内の流体の流れを中断させなければ、温度調節部13およびポンプ11を適切に設定した状態のままで熱平衡状態も圧力も保たれるため、ほとんど全て解決すると考えられる。その点を考慮すると、図7に示す比較例に比べて、図4〜5に示す本実施形態は極めて有利であるといえる。
本実施形態では、前記したように、緩衝液供給路6と反応槽部3が接続されて第1の流路が形成され、サンプル液供給路5と廃液路7が接続されて第2の流路が形成され、両流路間に接続路9が設けられている。従って、ステップ24において緩衝液を緩衝液供給路6から反応槽部3に供給して空気抜きを行いながら、温度調節部13とポンプ11を適切に設定したら、バルブ12A,12Bの切替のみを行って、反応槽部3へ流れる流体を緩衝液からサンプル液に切り替える。この時、流体が切り替わりながらも反応槽部3内の流れは一定であるので、熱平衡状態や圧力状態はステップ24において温度調節部13とポンプ11を設定した時の状態のままである。従って、反応槽部3内にサンプル液が流入して反応が始まる時点から、サンプル液の流量および温度は安定しており所望の化学反応が行え、図18と同様に、反応槽部3に緩衝液、所定量のサンプル液、緩衝液を順番に流して良好な結合反応を生じさせて分析を行うことができる。もちろん、分析前にサンプル液が反応槽部3に流れ込んでしまうことはない。本実施形態のように、緩衝液供給路6と反応槽部3を接続して第1の流路を形成し、サンプル液供給路5と廃液路7を接続して第2の流路を形成し、両流路間に接続路9を設ける構成によってのみ、このような方法が可能である。
以上説明した実施形態では、図3,5〜6に示すようにステップ21〜25を順番に行って分析を行ったが、空気抜きのステップ22〜24に関して順番を変えて実施して、前記したのと同様な効果を得ることもできる。その具体例をいくつか例示する。
第1の変更例としては、ステップ21の後に、緩衝液を緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7を介して廃液タンク8まで吸引して、緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7の空気抜きを行い(ステップ23)、次に、サンプル液をサンプル液供給路5および廃液路7を介して廃液タンク8まで吸引して、サンプル液供給路5および廃液路7の空気抜きを行い(ステップ22)、次に、緩衝液を緩衝液供給路6から反応槽部3を介して廃液タンク8まで吸引して、反応槽部3およびそれにつながる流路の空気抜きを行うとともに温度調節部13およびポンプ11の設定を行う(ステップ24)。その後、ステップ25を行う。この方法によっても、前記したのと実質的に同じ効果が得られる。
第2の変更例としては、ステップ21の後に、緩衝液を緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7に流すステップ23を行い、次に、緩衝液を緩衝液供給路6および反応槽部3に流すステップ24(ただしこの時には温度調節部13およびポンプ11の設定は不要である)を行い、次に、サンプル液をサンプル液供給路5および廃液路7に流すステップ22を行う。それから、緩衝液を再び緩衝液供給路6および反応槽部3に流しながら温度調節部13およびポンプ11の設定を行うステップ26を追加して行う。その後、ステップ25を行う。この方法では、緩衝液を緩衝液供給路6および反応槽部3に流すステップ24,26が重複するため効率的ではない。しかし、ステップ26において、緩衝液を反応槽部3内に流しながら温度調節部13およびポンプ11を適切に調節した状態で、反応槽部3内の流れを中断させることなくサンプル液供給に切り替えて、所望の化学反応を安定して生じさせることができる。もちろん、分析前の空気抜きの時点でサンプル液が反応槽部3内に流れ込んでしまうことはない。
第3の変更例は第2の変更例と類似の方法であり、ステップ21の後に、サンプル液をサンプル液供給路5および廃液路7に流すステップ22を行い、次に、緩衝液を緩衝液供給路6および反応槽部3に流すステップ24(ただしこの時には温度調節部13およびポンプ11の設定は不要である)を行い、次に、緩衝液を緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7に流すステップ23を行う。それから、緩衝液を再び緩衝液供給路6および反応槽部3に流しながら温度調節部13およびポンプ11の設定を行うステップ26を行う。その後、ステップ25を行う。この方法でも、第2の変更例と実質的に同様の効果が得られる。
第4の変更例も第2,3の変更例と類似の方法であり、ステップ21の後に、緩衝液を緩衝液供給路6および反応槽部3に流すステップ24(ただしこの時には温度調節部13およびポンプ11の設定は不要である)を行い、次に、サンプル液をサンプル液供給路5および廃液路7に流すステップ22を行い、次に、緩衝液を緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7に流すステップ23を行う。それから、緩衝液を再び緩衝液供給路6および反応槽部3に流しながら温度調節部13およびポンプ11の設定を行うステップ26を行う。その後、ステップ25を行う。この方法でも、第2,3の変更例と実質的に同様の効果が得られる。
第5の変更例も第2〜4の変更例と類似の方法であり、ステップ21の後に、緩衝液を緩衝液供給路6および反応槽部3に流すステップ24(ただしこの時には温度調節部13およびポンプ11の設定は不要である)を行い、次に、緩衝液を緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7に流すステップ23を行い、次に、サンプル液をサンプル液供給路5および廃液路7に流すステップ22を行う。それから、緩衝液を再び緩衝液供給路6および反応槽部3に流しながら温度調節部13およびポンプ11の設定を行うステップ26を行う。その後、ステップ25を行う。この方法でも、第2の変更例と実質的に同様の効果が得られる。
実際の分析時には、以上説明した本実施形態の方法および第1〜5の変更例の方法のうちのいずれかの方法を任意に選択して行うことができる。また、これらの方法以外にも、空気抜きステップ22〜24の順番を任意に入れ替えて実施する方法を採用しても構わない。実際に化学反応を生じさせて分析を行う直前にステップ24またはステップ26を行って反応槽部3内に緩衝液を流しながら温度調節部13およびポンプ11の設定を行うことと、分析前の空気抜きの時点でサンプル液が反応槽部3内に流れ込まないようにしさえすれば、その他のステップについては任意に変更可能である。
次に、本実施形態の分析用マイクロチップ1の反応槽部3の詳細な形状について説明する。
前記した通り、従来の分析装置の反応槽部105は、基板100に窓穴100aが開けられておりこの窓穴100aをセンサーチップ110によって塞ぐ構成であり(図19,20参照)、蓋となるセンサーチップ110の内面にリガンドが修飾されている。すなわち、従来は基板100を何回もの分析に繰り返し使用するため、分析装置に固定されている基板100の反応槽部105内に、分析に用いられるリガンドをその都度修飾させることが非常に困難である。そこで、反応槽部105の一部を取り外し可能なセンサーチップ110によって構成し、そのセンサーチップ110にリガンドを修飾させる構成が採用されている。この構成において、反応槽部105の上下方向の間隔dを所望の小ささまで狭め、澱みのない均一な流れを得るために、図20に示すフローセル構造が一般に用いられている。しかし、形状が複雑になって基板100の加工が非常に面倒になる。したがって、製造コストが上昇し、この基板100を使い捨てにすることに関するデメリットがますます大きくなっていた。
これに対し、本実施形態では、本発明の分析用マイクロチップは使い捨てタイプであるために、分析に用いられるリガンドを予め修飾させた分析用チップを用意しておき、分析の度に分析用マイクロチップをその都度交換すればよい。したがって、図20に示す従来例のようなセンサーチップを用いる構造にする必要はなく、従っていわゆるフローセル構造にする必要がない。その結果、図8(a)に示すように、平行な面が対向するだけの単純な形状にしてもよく、図8(b)に示すように、基板2に凸部を設けて間隔を狭くしてもよい。図8(a)及び図8(b)に示すような構造は、フローセル構造に比べて製造工程や位置合わせおよび組立工程が容易になる。
本実施形態では、必ずしも光学手段を用いて検知を行う必要はなく、例えば、反応槽部3に水晶からなるセンサーを設けてその発信周波数の変化を検出する構成や、反応槽部3に圧電体(水晶であってもよい)からなるセンサーを設けてその表面に弾性波を流してその変化を検出する構成を用いた、電気的な検知方法を採用することができる。それによって、図8(b)に示すように基板2に凸部を設ける構成にすることができる。その場合、外部に光学手段を設ける必要がなく、分析用マイクロチップ1の内部にセンサー機構を完全に内蔵してしまえるため、分析装置全体のコンパクト化が容易である。また、光学手段等の外部部材と反応槽部3との位置合わせが不要になるので、組立工程が容易になり、分析用マイクロチップ1が度々交換される使い捨て使用に特に適している。
また、本実施形態のバルブ12A〜12Dは、通常のノーマルオープンバルブ、すなわち、初期状態では開いており作動時に閉じるタイプのバルブではなく、ノーマルクローズバルブ、すなわち、初期状態では閉じており作動時に開くタイプのバルブであるのが好ましい。その場合には、例えば分析前にサンプル液が不用意に反応槽部3に流れてしまう過失が防げる。これらのバルブ12A〜12Dの構造としては、基板外から棒状の部材を押し付けて基板を撓み変形させることによって流路を塞ぐような構造であってもよい。
なお、本実施形態では、カップ形状をしたサンプル液導入用ポート10Aおよび緩衝液導入用ポート10Bが設けられているが、この構成に限定されるものではない。特に、図示しないが、緩衝液導入用ポート10Bのみは従来例と同様に緩衝液槽(緩衝液タンク)からチューブを介して緩衝液供給路6に吸い上げる構成にしてもよい。これは、緩衝液はサンプル液と異なり、様々な分析において同じ液体を使い続けることが可能な場合が多いので、汚染を心配する必要がないからである。
以上説明した本発明の分析用マイクロチップ1を含む分析システムの一例が、図9に模式的に示されている。この分析システムは、主に、卓上サイズの分析装置30と、分析装置30に接続されたコンピュータ31とからなる。
前記した分析用マイクロチップ1は、分析装置30の装着部32に装着されて、サンプル液および緩衝液の送液部(例えば自動滴下装置14)がサンプル液導入用ポート10Aおよび緩衝液導入用ポート10Bに対向するようにセットされ、さらに、反応槽部3および廃液路7が、ポンプ11が接続された廃液タンク8に接続されている。また、温度調節部13に温度調節機構33(例えば発熱素子やペルチェ素子など)と、温度センサー34が配置されている。そして、自動滴下装置14と、それぞれ独立して作動する複数のバルブ12A〜12Dと、温度調節機構33と、ポンプ11が、制御回路35に接続されている。温度センサー34は温度検出回路36に接続されている。反応槽部3内に設けられているセンサー部37、例えばQCM(Quartz Crystal Microbalance)センサーが、発信回路38および周波数カウンタ39に接続されている。そして、制御回路35および温度検出回路36がコンピュータ31の制御・測定部31aに接続され、周波数カウンタ39がコンピュータ31内の解析部31bに接続されている。このような分析システムによって、前記した分析方法(図3参照)を実施することができる。
なお、反応槽部3内における反応の検知および解析方法については、公知のあらゆる方法が採用できるため、ここで詳細には説明しない。一例としては、解析部31bが、前記したステップ21〜25を経てセンサー部37により検知された反応に基づく、このセンサー部37と発信回路38が接続された周波数カウンタ39からの電気信号の変動によって、反応槽部3内の重量変化を算出するとともに、その重量の時間変化と蛋白濃度から解離定数を求める。
なお、以上の実施形態では、リガンドを前もって修飾している場合について述べたが、例えばリガンドを修飾させるための試薬導入や洗浄のための特別な試薬導入が必要な場合もあり、別途それらの試薬を導入する経路や導入口が必要な場合もある。このように、リガンドおよび各種試薬を、分析用マイクロチップ内の流路を用いて反応槽に供給する実施形態について以下に説明する。
[第2の実施形態]
次に、図10に示す本発明の第2の実施形態の分析用マイクロチップ40について説明する。なお、図1,2に示す第1の実施形態の分析用マイクロチップ1と同様の構成については、同一の符号を付与し説明を省略する。
図10に示す分析用マイクロチップ40は、図1,2に示す分析用マイクロチップ1の流路構成を4つ並べたのと実質的に同じ構成である。すなわち、図1,2に示す分析用マイクロチップ1の構成に加えて、緩衝液供給路(もう1つの緩衝液供給路)6’と反応槽部3が接続されて第3の流路が形成され、リガンド溶液供給路(処理液供給路)5’と廃液路7’が接続されて第4の流路が形成され、さらに、第4の流路から、第3の流路の反応槽部3よりも上流側に接続される接続路(処理液用接続路)9’が設けられている。第4の流路には、接続路9の上流にバルブ12A’が、接続路9’の下流にバルブ12C’がそれぞれ設けられ、第3の流路には、接続路9’が接続される部分の上流にバルブ12B’が、接続路9が接続される部分の下流にバルブ12D’がそれぞれ設けられている。リガンド溶液供給路5’に設けられているポート10A’にはリガンド溶液(処理液)が、緩衝液供給路6’に設けられているポート10B’には緩衝液がそれぞれ供給される。
また、緩衝液供給路6''と反応槽部3が接続されて第5の流路が形成され、SAM(Self-Assembled Monolayer)試薬供給路(他の処理液供給路)5''と廃液路7''が接続されて第6の流路が形成されている。第6の流路から、第5の流路の反応槽部3よりも上流側に接続される接続路9''が設けられている。第6の流路には、接続路9''の上流にバルブ12A''が、接続路9''の下流にバルブ12C''がそれぞれ設けられ、第5の流路には、接続路9''が接続される部分の上流にバルブ12B''が、接続路9''が接続される部分の下流にバルブ12D''がそれぞれ設けられている。SAM試薬供給路5''に設けられているポート10A''にはSAM試薬(他の処理液)が、緩衝液供給路6''に設けられているポート10B''には緩衝液がそれぞれ供給される。
さらに、緩衝液供給路6'''と反応槽部3が接続されて第7の流路が形成され、ブロッキング試薬供給路(他の処理液供給路)5'''と廃液路7'''が接続されて第8の流路が形成されている。第8の流路から、第7の流路の反応槽部3よりも上流側に接続される接続路9'''が設けられている。第6の流路には、接続路9'''の上流にバルブ12A'''が、接続路9'''の下流にバルブ12C'''がそれぞれ設けられ、第5の流路には、接続路9'''が接続される部分の上流にバルブ12B'''が、接続路9'''が接続される部分の下流にバルブ12D'''がそれぞれ設けられている。ブロッキング試薬供給路5'''に設けられているポート10A'''にはブロッキング試薬(他の処理液)が、緩衝液供給路6'''に設けられているポート10B'''には緩衝液がそれぞれ供給される。
このように、第1,3,5,7の流路は全て実質的に同じ構成であり、第2,4,6,8の流路は全て実質的に同じ構成である。従って、同様な構成の各流路内の部材には、同一の参照符号に「’」「''」「'''」を付加して示している。ただし、第3,5,7の流路のうち反応槽部3に接続される部分は、他の流路と合流しないように異なる層(図10の面とは異なる層、例えば基板の裏面側)を通っているため、図10には破線で示されている。また、第3,5,7の流路には温度調節部13は設けられていない。
本実施形態では、各流路対、すなわちサンプル液または処理液の供給路5,5’,5'',5'''と緩衝液供給路6,6’,6'',6'''の各組み合わせ毎に、図3,5に示すのと実質的に同じ処理を適切な順序で行うことによって、流体の混合を防ぎつつ各流路の空気抜きを行ってから、リガンドとアナライトの結合反応を行わせることができ、信頼性の高い分析が行える。
[第3の実施形態]
次に、図11,12に示す本発明の第3の実施形態の分析用マイクロチップ41および分析システムについて説明する。なお、第1,2の実施形態の分析用マイクロチップ1,40と同様の構成については、同一の符号を付与し説明を省略する。
前記した第2の実施形態の分析用マイクロチップ40は、リガンド溶液や前処理用の処理液(SAM試薬およびブロッキング試薬)を、分析用マイクロチップ40内の各流路を通して反応槽部3に流すことにより、サンプル液の分析の準備を行えるものであるが、8系統の流路が存在し、特に緩衝液用の流路(第1,3,5,7の流路)が重複するなど構成上の無駄があり、分析用マイクロチップ40の大型化を招くという欠点がある。そこで、本実施形態では、緩衝液用の流路(第1,3,5,7の流路)の重複をなくして構成上の無駄を減らしたものである。
図11に示すように、本実施形態の分析用マイクロチップ41は、図1,2に示す分析用マイクロチップ1の構成に加えて、緩衝液供給路6から分岐して反応槽部3へ至るもう1つの緩衝液流路6’と反応槽部3が接続されて第3の流路が形成され、リガンド溶液供給路(処理液供給路)5’と廃液路7’が接続されて第4の流路が形成され、さらに、第4の流路から、第3の流路の反応槽部3よりも上流側に接続される接続路(処理液用接続路)9’が設けられている。第4の流路には、接続路9の上流にバルブ12A’が、接続路9’の下流にバルブ12C’がそれぞれ設けられ、第3の流路には、接続路9が接続される部分の下流にバルブ12D’がそれぞれ設けられている。第3の流路のもう1つの緩衝液流路6’は、接続路9’が接続される部分の上流側で緩衝液供給路6に合流し、バルブ12Bに接続されている。廃液路7と7’は合流して外部の廃液タンク8に接続されている。
本実施形態の第4の流路には、SAM試薬供給路(他の処理液供給路)5''とブロッキング試薬供給路(他の処理液供給路)5'''が接続されている。SAM試薬供給路5''とブロッキング試薬供給路5'''にはそれぞれバルブ12A''とバルブ12A'''が設けられている。そして、第4の流路には、SAM試薬供給路5''とブロッキング試薬供給路5'''が接続されている部分を挟むように1対のバルブ12C’,12Eが位置している。
また、本実施形態の緩衝液供給路6は外部の緩衝液タンク42に接続され、SAM試薬供給路5''は外部のSAM試薬タンク43に接続され、ブロッキング試薬供給路5'''は外部のブロッキング試薬タンク44に接続されている。これは、緩衝液とSAM試薬とブロッキング試薬は、アナライトおよび/またはリガンドを変えて分析を行う場合にも交換する必要がないため、分析の度にその都度新たにセットするのではなく、分析用マイクロチップ41の外部のタンク42〜44に比較的大量に貯蔵しておくことによって、構成および工程の簡略化を図るためである。これらのタンク42〜44も層液部の一部を構成する。
また、本実施形態では、反応槽部3から廃液タンク8に至る流路45の一部が分岐して、その流路45中にバルブ46が配置されるとともに、バイパス流路47中に精密ポンプ48が配置されている。そして、廃液タンク8には大容量ポンプ(粗引きポンプ)49が接続されている。精密タンク48と粗引きポンプ49はいずれも流体を吸引可能なポンプであるが、精密タンク48は、粗引きポンプ49に比べて流速(流量)を精密に設定できるものであり、粗引きポンプ49は、精密タンク48に比べて高効率で大量の流体を吸引できるものである。
以上説明した本実施形態の分析用マイクロチップ41および分析システムを用いた分析方法について、図13〜15を参照して説明する。
本実施形態の分析用マイクロチップ41は、図15(a)に示すように反応槽部3内にリガンドが修飾されていない状態で、分析装置30の装着部32に装着される。まず、バルブ12B,12Cのみを開き、粗引きポンプ49を作動させて、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7を介して廃液タンク8まで吸引して、緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7の空気抜きを行う(ステップ51)。
次に、バルブ12Bを開いたまま、バルブ12Cを閉じてバルブ12Dとバルブ46を開き、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6および反応槽部3を介して廃液タンク8まで吸引して、緩衝液供給路6および反応槽部3の空気抜きを行う(ステップ52)。そして、バルブ12Dを閉じてバルブ12D’を開き、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、および反応槽部3を介して廃液タンク8まで吸引して、主にもう1つの緩衝液供給路6’の空気抜きを行う(ステップ53)。続いて、バルブ12Bを開いたまま、バルブ12D’とバルブ46を閉じて、バルブ12C’とバルブ12Eを開き、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、接続路9’、および廃液路7’を介して廃液タンク8まで吸引して、主に接続路9’および廃液路7’の空気抜きを行う(ステップ54)。
次に、バルブ12C’とバルブ12Eを開いたまま、バルブ12Bを閉じて、バルブ12A’を開き、ポート10A’からのリガンド溶液を、リガンド溶液供給路5’および廃液路7’を介して廃液タンク8まで吸引して、主にリガンド溶液供給路5’の空気抜きを行う(ステップ55)。続いて、再びバルブ12A’を閉じてバルブ12Bを開き、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、接続路9’、および廃液路7’を介して廃液タンク8まで吸引して、接続路9’の下流側(主に廃液路7’)を緩衝液で洗浄してリガンド溶液の残留を防ぐ(ステップ56)。
次に、バルブ12Eを開いたままバルブ12Bとバルブ12C’を閉じて、バルブ12A''を開き、SAM試薬タンク43からのSAM試薬を、SAM試薬供給路5''および廃液路7’を介して廃液タンク8まで吸引して、主にSAM試薬供給路5''の空気抜きを行う(ステップ57)。続いて、再びバルブ12A''を閉じてバルブ12Bとバルブ12C’を開き、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、接続路9’、および廃液路7’を介して廃液タンク8まで吸引して、廃液路7’を緩衝液で洗浄してSAM試薬の残留を防ぐ(ステップ58)。
次に、バルブ12Eを開いたままバルブ12Bとバルブ12C’を閉じて、バルブ12A'''を開き、ブロッキング試薬タンク44からのブロッキング試薬を、ブロッキング試薬供給路5'''および廃液路7’を介して廃液タンク8まで吸引して、主にブロッキング試薬供給路5'''の空気抜きを行う(ステップ59)。続いて、再びバルブ12A'''を閉じてバルブ12Bとバルブ12C’を開き、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、接続路9’、および廃液路7’を介して廃液タンク8まで吸引して、廃液路7’を緩衝液で洗浄してブロッキング試薬の残留を防ぐ(ステップ60)。
次に、バルブ12B、バルブ12C’、およびバルブ12Eを閉じて、バルブ12Aとバルブ12Cを開き、サンプル液導入用ポート10Aからのサンプル液を、サンプル液供給路5および廃液路7を介して廃液タンク8まで吸引して、主にサンプル液供給路5の空気抜きを行う(ステップ61)。続いて、バルブ12Aを閉じてバルブ12Bを開き、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、接続路9、および廃液路7を介して廃液タンク8まで吸引して、廃液路7を緩衝液で洗浄してサンプル液の残留を防ぐ(ステップ62)。以上のステップ51〜62によって各流路の空気抜きが完了する。
続いて、所望の分析を行うための、反応槽部3内の前処理を行う。まず、バルブ12Bおよびバルブ12D’を開き、それ以外の全てのバルブを閉じて、バイパス流路47までの流路を開放した状態にする(ステップ63)。このステップ63は、液体の流れを生じさせるものではなく、精密ポンプ48の始動時に精密ポンプ48に過負荷を与えないようにするために行われる。
そして、精密ポンプ48を始動させ、バルブ12A''、12C’、12D’を開いて、それ以外の全てのバルブを閉じる。これによって、SAM試薬タンク43からのSAM試薬を、SAM試薬供給路5''、接続路9’、もう1つの緩衝液供給路6’(接続路9’よりも下流側の部分)、および反応槽部3を介して廃液タンク8まで吸引して、図15(b)に示すように、反応槽部3の下地層を構成する金層2c上にSAM試薬を修飾させる(ステップ64)。なお、図15(b)には、SAM試薬の組成の一例が付記されている。続いて、バルブ12D’を開いたままバルブ12A''およびバルブ12C’を閉じ、バルブ12Bを開いて、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、および反応槽部3を介して廃液タンク8まで吸引する(ステップ65)。そして、バルブ12Bを開いたままバルブ12D’を閉じ、バルブ12C’およびバルブ12Eを開いて、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、接続路9’、および廃液路7’を介して廃液タンク8まで吸引する(ステップ66)。このステップ65〜66によって、反応槽部3内で金層2c上に修飾されたもの以外のSAM試薬を全て緩衝液で押し流してその残留を防ぐ。
次に、バルブ12A’およびバルブ12D’を開き、それ以外の全てのバルブを閉じて、ポート10A’からのリガンド溶液を、リガンド溶液供給路5’、接続路9’、および反応槽部3を介して廃液タンク8まで吸引して、図15(c)に示すように、反応槽部3の金層2c上のSAM試薬に、リガンドを修飾させる(ステップ67)。なお、図15(c)には、リガンドが取り付いたSAM試薬の組成の一例が付記されている。続いて、バルブ12D’を開いたままバルブ12A’を閉じ、バルブ12Bを開いて、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、および反応槽部3を介して廃液タンク8まで吸引する(ステップ68)。そして、バルブ12Bを開いたままバルブ12D’を閉じ、バルブ12C’およびバルブ12Eを開いて、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、接続路9’、および廃液路7’を介して廃液タンク8まで吸引する(ステップ69)。このステップ68〜69によって、反応槽部3内で金層2c上のSAM試薬に修飾されたもの以外のリガンドを全て緩衝液で押し流してその残留を防ぐ。
次に、バルブ12A'''、12C’、12D’を開いて、それ以外の全てのバルブを閉じる。これによって、ブロッキング試薬タンク44からのブロッキング試薬を、ブロッキング試薬供給路5'''、接続路9’、もう1つの緩衝液供給路6’(接続路9’よりも下流側の部分)、および反応槽部3を介して廃液タンク8まで吸引して、図15(d)に示すように、反応槽部3内の金層2c上のSAM試薬のうちリガンドが修飾されなかったものに対して、ブロッキング試薬を修飾させる(ステップ70)。続いて、バルブ12D’を開いたままバルブ12A'''およびバルブ12C’を閉じ、バルブ12Bを開いて、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、および反応槽部3を介して廃液タンク8まで吸引する(ステップ71)。そして、バルブ12Bを開いたままバルブ12D’を閉じ、バルブ12C’およびバルブ12Eを開いて、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6、もう1つの緩衝液供給路6’、接続路9’、および廃液路7’を介して廃液タンク8まで吸引する(ステップ72)。このステップ71〜72によって、反応槽部3内で金層2c上のSAM試薬に修飾されたもの以外のブロッキング試薬を全て緩衝液で押し流してその残留を防ぐ。
以上のステップ64〜72によって、反応槽部3の前処理(リガンドの修飾)が完了し、図4(a)に示しているのと同等の状態になる。ただし、図4においては、SAM試薬とブロッキング試薬は図示されていない。
そこで、バルブ12Bを開いたままバルブ12C’およびバルブ12Eを閉じ、バルブ12Dを開いて、緩衝液タンク42からの緩衝液を、緩衝液供給路6および反応槽部3を介して廃液タンク8まで吸引する。このようにして、反応槽部3内に緩衝液を流しながら、温度調節部13において、緩衝液が所定の温度になるようにヒータ等の温度調節機構33(図12参照)を設定するとともに、緩衝液が所定の流速で流れるように精密ポンプ48の吸引力を調整する(ステップ24)。
それから、第1の実施形態と同様に、バルブ12Bを閉じて緩衝液の供給を停止すると同時にバルブ12Aを開いて、サンプル液をサンプル液供給路5および接続路9を介して反応槽部3へ供給し、反応槽部3内のリガンドとサンプル液中のアナライトの結合反応(図4(b)参照)を生じさせ、その反応状態を分析する(ステップ25)。なお、その後に、図4(c)に示すように、反応槽部3内に緩衝液を流して、一旦結合したアナライトとリガンドの一部が解離状態を検知してもよい。
なお、図11に示す本実施形態の流路構成によると、リガンド溶液供給路5’と廃液路7’からなる第4の流路に対する、SAM試薬供給路5''の合流部分およびブロッキング試薬供給路5'''の合流部分が、接続路9’よりも廃液タンク8側(リガンド溶液の流れに関する下流側)に配置されているため、第4の流路に残留したSAM試薬およびブロッキング試薬を緩衝液によって効果的に洗い流すことができる。
また、本実施形態では、空気抜きおよびその後の流路の洗浄に関しては、各流体の流速や流量を厳密に制御する必要はないので、大容量の粗引きポンプ49で効率よく吸引を行い、結合反応に影響を及ぼす前処理(SAM試薬、リガンド、ブロッキング試薬の修飾)と、分析すべきサンプル液の供給に関しては、精密ポンプ48を用いて高精度に吸引を行う。これによって、空気抜き作業の効率向上と、信頼性の高い分析とを両立させている。ただし、図14に示すステップ63〜72,24〜25においては、粗引きポンプ49の作動を停止させないまま精密ポンプ48を作動させて各処理を行う。これは、粗引きポンプ49の作動を止めると、廃液タンク8が大気圧になって、粗引きポンプ49からの液体が廃液タンク8まで逆流し、それによって、廃液タンク8内の液体が分析用マイクロチップの内部まで(バルブ12C,12Eのところまで)逆流してしまうおそれがあるからである。
本実施形態では、分析の前処理を行うための処理液としてリガンド溶液とSAM試薬とブロッキング試薬を用いるため、それぞれの供給路5’,5'',5'''が形成されているが、処理液の数は必要に応じて増減できる。例えば、リガンドが修飾されない無反応のSAM試薬が存在しないとみなせる場合には、ブロッキング試薬供給路5'''を省略することができる。また、SAM試薬が予め反応槽部3内に修飾されている場合には、SAM試薬供給路5''を省略することができる。それらの場合には、対応する各ステップを適宜省略すればよい。ただし、SAM試薬供給路5''およびブロッキング試薬供給路5'''が設けられているのにリガンド溶液供給路5’が存在しないという構成は、通常では考えられない。
なお、以上説明した実施形態では、空気抜きを行う各ステップにおいて、各液体を廃液タンク8まで吸引しているが、これらのステップの目的は分析用マイクロチップの流路内の空気を抜くことにあるので、分析用マイクロチップ内の空気が抜けた時点で空気抜き動作を終了してもよい。すなわち、これらのステップにおいて、分析用マイクロチップと廃液タンク8とをつなぐ配管内に空気が残っている時点で吸引を停止しても構わない。通常、分析用マイクロチップ外の配管の容量は分析用マイクロチップ内の流路の容量と比較して10倍以上の大きさであることが多く、廃液タンク8まで液体を流すと、これらの液体を大量に無駄遣いすることになってしまう。そこで、これらの液体、特にサンプル液の無駄遣いを抑えるために、分析用マイクロチップの流路内の空気が分析用マイクロチップの外に出た時点で吸引を終了させることが考えられる。
以上説明した通り、本発明によると、接続路を通る各流体のタイミングおよび方向を適切に設定して、空気抜き処理後に、特に接続路9にサンプル液が残留することを防ぎ、残留したサンプル液のアナライトによって分析の信頼性を損ねることを防ぐことができる。これは、流体を交互に反対方向に流すことができる接続路9を用いることによって可能になっており、しかも、その接続路9が十分な長さを有していると、各流路間での流体の混合防止の効果が高い。また、このように流体の残留や混合を防止しながら空気抜きを行うステップが効率よく行え、作業の煩雑化を小さく抑えられる。さらに、緩衝液を反応槽部3内に実際に流しながら温度および流速(流量)の調整を行って、その流れを遮断させないままの状態で、分析のためのサンプル液を流すステップを開始させると、サンプル液の温度および流速(流量)をできるだけ適切に保つことができ、円滑で信頼性の高い分析が行える。
本発明の第1の実施形態の分析装置の分析用マイクロチップおよびその付属部分の分解斜視図である。 図1に示す分析用マイクロチップおよびその付属部分の模式的平面図である。 図1に示す分析装置を用いた分析方法のフローチャートである。 図3に示す分析方法における反応槽部内の結合反応を概略的に示す説明図である。 図3に示す分析方法における各流路内の流体の状態を概略的に示す説明図である。 図5に続く、各流路内の流体の状態を概略的に示す説明図である。 比較例の分析方法における各流路内の流体の状態を概略的に示す説明図である。 図1に示す分析用マイクロチップの反応槽部の詳細な構成の例を示す拡大断面図である。 図1に示す分析用マイクロチップを含む分析システムのブロック図である。 本発明の第2の実施形態の分析装置の分析用マイクロチップおよびその付属部分の模式的平面図である。 本発明の第3の実施形態の分析装置の分析用マイクロチップおよびその付属部分の模式的平面図である。 図11に示す分析用マイクロチップを含む分析システムのブロック図である。 図11に示す分析装置を用いた分析方法の前半を示すフローチャートである。 図11に示す分析装置を用いた分析方法の、図13に示す前半に続く後半を示すフローチャートである。 図13〜14に示す分析方法における各流路内の流体の状態を概略的に示す説明図である。 従来の分析装置の要部の模式的平面図である。 図16に示す分析装置を用いた分析方法のフローチャートである。 リガンドとアナライトの結合反応の検知結果として共鳴信号の位相変化を示すグラフである。 従来の分析装置の反応槽部の詳細な構成の例を示す拡大断面図である。 従来の分析装置の反応槽部の詳細な構成の他の例を示す拡大断面図である。
符号の説明
1,40,41 分析用マイクロチップ
2 基板
2a,2b 板材
2c 下地層
3 反応槽部
5 サンプル液供給路
5’ リガンド溶液供給路(処理液供給路)
5'' SAM試薬供給路(他の処理液供給路)
5''' ブロッキング試薬供給路(他の処理液供給路)
6 緩衝液供給路
6’ 緩衝液供給路(もう1つの緩衝液供給路)
6'',6''' 緩衝液供給路
7,7’,7'',7''' 廃液路
8 廃液タンク
9 接続路
9’ 接続路(処理液用接続路)
9'',9''' 接続路
10A サンプル液導入用ポート
10B,10B’,10B'',10B''' 緩衝液導入用ポート
10A’,10A'',10A''' ポート
11 ポンプ
12A,12B,12C,12D,12E バルブ
12A’,12B’,12C’,12D’ バルブ
12A'',12B'',12C'',12D'' バルブ
12A''',12B''',12C''',12D''' バルブ
13 温度調節部
14 自動滴下装置
30 分析装置
31 コンピュータ
31a 制御・測定部
31b 解析部
32 装着部
33 温度調節機構
34 温度センサー
35 制御回路
36 温度検出回路
37 センサー部
38 発信回路
39 周波数カウンタ
42 緩衝液タンク
43 SAM試薬タンク
44 ブロッキング試薬タンク
45 流路
46 バルブ
47 バイパス流路
48 精密ポンプ
49 大容量ポンプ(粗引きポンプ)
100 基板
100a 窓穴
101A サンプル液容器
101B 緩衝液容器
102A,102B ポンプ
103 サンプル液供給路
104 定量保持部
105 反応槽部
105a 角隅部
106A,106B,106C,106D バルブ
107 廃液タンク
108 緩衝液供給路
109 廃液路
110 センサーチップ

Claims (31)

  1. 基板に、反応槽部と、分析用のサンプル液を供給するサンプル液供給路と、緩衝液を供給する緩衝液供給路と、液体を外部へ排出するための廃液路とが設けられており、前記緩衝液供給路と前記反応槽部が接続された第1の流路と、前記サンプル液供給路と前記廃液路が接続された第2の流路と、前記第2の流路から、前記第1の流路の、前記反応槽部よりも上流側に接続された接続路とを有する、分析用マイクロチップを含む、分析システムであって、
    前記サンプル液を、前記サンプル液供給路から前記廃液路を介して前記分析用マイクロチップの外部に流して、前記サンプル液供給路と前記廃液路の空気抜きを行う手段と、
    前記緩衝液を、前記緩衝液供給路から前記接続路および前記廃液路を介して前記分析用マイクロチップの外部に流して、前記緩衝液供給路と前記接続路と前記廃液路の空気抜きを行う手段と、
    前記緩衝液を、前記緩衝液供給路から前記反応槽部を介して前記分析用マイクロチップの外部に流して、前記緩衝液供給路と前記反応槽部の空気抜きを行う手段と、
    前記サンプル液供給路と前記廃液路と前記緩衝液供給路と前記接続路と前記反応槽部が空気抜きされた状態で、前記サンプル液を、前記サンプル液供給路から前記接続路を通って前記反応槽部に供給し、該反応槽部内にて前記サンプル液の化学反応を生じさせてそれを検知する手段と、
    を含む分析システム。
  2. 前記接続路は、前記緩衝液の前記緩衝液供給路から前記廃液路への流れと、前記サンプル液の前記サンプル液供給路から前記反応槽部への流れを可能にする流路である、請求項1に記載の分析システム。
  3. 前記サンプル液供給路にはサンプル液が滴下されて供給されるサンプル液導入用ポートが設けられており、前記緩衝液供給路には、緩衝液が滴下されて供給される緩衝液導入用ポートが設けられている、または緩衝液を収容する緩衝液タンクが接続されている、請求項1または2に記載の分析システム。
  4. 前記第2の流路には、前記接続路の上流と下流にそれぞれバルブが設けられており、前記第1の流路には、前記接続路が接続される部分の上流と下流にそれぞれバルブが設けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の分析システム。
  5. 前記廃液路は、前記基板の外部に設けられている廃液タンクに接続されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の分析システム。
  6. 前記反応槽部は前記廃液タンクに接続されている、請求項5に記載の分析システム。
  7. 前記廃液タンクには、前記廃液路と前記反応槽部の少なくとも一方から流体を吸引することができるポンプが接続されている、請求項5または6に記載の分析システム。
  8. 前記第1の流路の前記反応槽部内または該反応槽部の上流に、流体の温度調節が可能な温度調節部が設けられている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の分析システム。
  9. 前記温度調節部は、前記第1の流路の前記反応槽部の上流に位置するバルブよりも下流に設けられている、請求項8に記載の分析システム。
  10. 前記緩衝液を供給するもう1つの緩衝液供給路と前記反応槽部とが接続された第3の流路と、処理液を供給する処理液供給路と前記廃液路とが接続された第4の流路と、前記第4の流路から、前記第3の流路の、前記反応槽部よりも上流側に接続された処理液用接続路とを有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の分析システム。
  11. 前記第3の流路の前記もう1つの緩衝液供給路は、前記第1の流路の前記緩衝液供給路から分岐して前記反応槽部に至る流路である、請求項10に記載の分析システム。
  12. 前記処理液用接続路は、前記緩衝液の前記緩衝液供給路から前記廃液路への流れと、前記処理液の前記処理液供給路から前記反応槽部への流れを可能にする流路である、請求項10または11に記載の分析システム。
  13. 前記第4の流路には、前記処理液用接続路の上流と下流にそれぞれバルブが設けられており、前記第3の流路には、前記処理液用接続路が接続される部分の上流と下流にそれぞれバルブが設けられている、請求項10〜12のいずれか1項に記載の分析システム。
  14. 前記第4の流路に、少なくとも1つの他の処理液用流路が接続されている、請求項10〜13のいずれか1項に記載の分析システム。
  15. 前記分析用マイクロチップと、
    前記分析用マイクロチップを装着可能な装着部と、
    前記装着部に装着された前記分析用マイクロチップに、少なくとも前記サンプル液と前記緩衝液を流入させる送液部と、
    前記反応槽部内の反応を検知するセンサー部と、
    前記センサー部の検知結果を解析する解析部とを有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の分析システム。
  16. 前記センサー部は前記分析用マイクロチップの前記反応槽部内に内蔵されている、請求項15に記載の分析システム。
  17. 前記解析部は、前記分析用マイクロチップに設けられているバルブと前記分析用マイクロチップに接続されているポンプの動作を制御するコンピュータに含まれている、請求項15または16に記載の分析システム。
  18. 反応槽部と、分析用のサンプル液を供給するサンプル液供給路と、緩衝液を供給する緩衝液供給路と、液体を外部に排出するための廃液路とが設けられており、前記緩衝液供給路と前記反応槽部が接続された第1の流路と、前記サンプル液供給路と前記廃液路が接続された第2の流路と、前記第2の流路から、前記第1の流路の、前記反応槽部よりも上流側に接続された接続路とを有する分析用マイクロチップを用い、
    前記サンプル液を、前記サンプル液供給路から前記廃液路を介して外部に流して、前記サンプル液供給路と前記廃液路の空気抜きを行うステップと、
    前記緩衝液を、前記緩衝液供給路から前記接続路および前記廃液路を介して外部に流して、前記緩衝液供給路と前記接続路と前記廃液路の空気抜きを行うステップと、
    前記緩衝液を、前記緩衝液供給路から前記反応槽部を介して外部に流して、前記緩衝液供給路と前記反応槽部の空気抜きを行うステップと、
    前記各空気抜きステップが完了した後に、前記サンプル液を、前記サンプル液供給路から前記接続路を通って前記反応槽部に供給し、該反応槽部内にて前記サンプル液の化学反応を生じさせてそれを検知するステップとを含む分析方法。
  19. 前記サンプル液を前記反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知するステップは、前記反応槽部に前記緩衝液を流し続けて前記反応槽部内の流れを維持した状態から開始される、請求項18に記載の分析方法。
  20. 前記緩衝液供給路と前記反応槽部の空気抜きを行うステップの後に、前記緩衝液供給路と前記接続路と前記廃液路の空気抜きを行うステップおよび/または前記サンプル液供給路と前記廃液路の空気抜きを行うステップを実施する場合には、前記各空気抜きステップが完了した後であって、前記サンプル液を前記反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知するステップの前に、前記第1の流路に前記緩衝液を流すステップをさらに含む、請求項19に記載の分析方法。
  21. 前記サンプル液を前記反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知するステップは、前記第1の流路の前記反応槽部内または該反応槽部の上流に設けられている温度調節部によって前記サンプル液の温度を調節しながら行う、請求項18〜20のいずれか1項に記載の分析方法。
  22. 前記温度調節部は、前記第1の流路の前記反応槽部の上流に位置するバルブよりも下流に設けられている、請求項21に記載の分析方法。
  23. 前記サンプル液を前記反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知するステップよりも前に、前記緩衝液が前記反応槽部に流されている時に前記温度調節部の作動条件を予め設定しておく、請求項21または22に記載の分析方法。
  24. 前記サンプル液の供給は、前記サンプル液供給路に設けられたサンプル液導入用ポートに前記サンプル液を滴下することによって行い、前記緩衝液の供給は、前記緩衝液供給路に設けられた緩衝液導入用ポートに前記緩衝液を滴下することによって行う、請求項18〜23のいずれか1項に記載の分析方法。
  25. 前記廃液路から排出される流体と前記反応槽部から排出される流体をいずれも、前記基板の外部に設けられており前記廃液路および前記反応槽部に接続されている廃液タンクに流入させる、請求項18〜24のいずれか1項に記載の分析方法。
  26. 前記緩衝液および前記サンプル液の流れを、前記第2の流路の前記接続路の上流と下流にそれぞれ設けられているバルブの開閉操作と、前記第1の流路の、前記接続路が接続される部分の上流と下流にそれぞれ設けられているバルブの開閉操作と、前記廃液タンクに接続されている流体吸引用のポンプの作動によって制御する、請求項25に記載の分析方法。
  27. 前記サンプル液を前記反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知するステップが完了する度に、前記分析用マイクロチップを取り外して新しい分析用マイクロチップと交換するステップを含む、請求項18〜26のいずれか1項に記載の分析方法。
  28. 前記反応槽部内にリガンドを予め修飾させておき、アナライトを含む前記サンプル液を前記反応槽部に供給して化学反応を生じさせてそれを検知する、請求項18〜27のいずれか1項に記載の分析方法。
  29. 前記緩衝液を供給するもう1つの緩衝液供給路と前記反応槽部とが接続された第3の流路と、処理液を供給する処理液供給路と前記廃液路とが接続された第4の流路と、前記第4の流路から、前記第3の流路の、前記反応槽部よりも上流側に接続された処理液用接続路とさらに有する前記分析用マイクロチップを用い、
    前記緩衝液を、前記緩衝液供給路から前記処理液用接続路を介して前記廃液路へ流すステップと、
    前記処理液を、前記処理液供給路から前記処理液用接続路を介して前記反応槽部へ流すステップとをさらに含む、請求項18〜27のいずれか1項に記載の分析方法。
  30. 前記第3の流路の前記もう1つの緩衝液供給路は、前記第1の流路の前記緩衝液供給路から分岐して前記反応槽部に至る流路である、請求項29に記載の分析方法。
  31. 前記第4の流路に少なくとも1つの他の処理液用流路が接続されている前記分析用マイクロチップを用い、
    他の処理液を、前記他の処理液用流路から前記処理液用接続路を介して前記反応槽部へ流すステップをさらに含む、請求項30に記載の分析方法。
JP2005083781A 2004-05-06 2005-03-23 分析用マイクロチップを含む分析システムと分析方法 Expired - Fee Related JP4683538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083781A JP4683538B2 (ja) 2004-05-06 2005-03-23 分析用マイクロチップを含む分析システムと分析方法
EP05252674A EP1593968B1 (en) 2004-05-06 2005-04-28 Microchip for analysis, analysis system having the same, and analysis method
US11/121,321 US7842240B2 (en) 2004-05-06 2005-05-03 Microchip for analysis, analysis system having the same, and analysis method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137804 2004-05-06
JP2005083781A JP4683538B2 (ja) 2004-05-06 2005-03-23 分析用マイクロチップを含む分析システムと分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345463A JP2005345463A (ja) 2005-12-15
JP4683538B2 true JP4683538B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=34941099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083781A Expired - Fee Related JP4683538B2 (ja) 2004-05-06 2005-03-23 分析用マイクロチップを含む分析システムと分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7842240B2 (ja)
EP (1) EP1593968B1 (ja)
JP (1) JP4683538B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432290B1 (en) 1999-11-26 2002-08-13 The Governors Of The University Of Alberta Apparatus and method for trapping bead based reagents within microfluidic analysis systems
JP4533685B2 (ja) * 2004-07-01 2010-09-01 セイコーインスツル株式会社 マイクロ流体装置
CN102759466A (zh) * 2004-09-15 2012-10-31 英特基因有限公司 微流体装置
JP4745755B2 (ja) * 2005-08-23 2011-08-10 セイコーインスツル株式会社 分画マイクロチップ及び分画装置
EP1979079A4 (en) 2006-02-03 2012-11-28 Integenx Inc MICROFLUIDIC DEVICES
JP4751261B2 (ja) * 2006-07-18 2011-08-17 セイコーインスツル株式会社 解離定数測定装置、解離定数算出方法、及び解離定数算出プログラム
JP2008051803A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sharp Corp 分析用マイクロ流路デバイス
CN101715483A (zh) 2007-02-05 2010-05-26 微芯片生物工艺学股份有限公司 微流体和纳米流体装置、系统和应用
US9138700B2 (en) * 2008-01-18 2015-09-22 The Regents Of The University Of California Accurate and rapid micromixer for integrated microfluidic devices
US20090253181A1 (en) 2008-01-22 2009-10-08 Microchip Biotechnologies, Inc. Universal sample preparation system and use in an integrated analysis system
WO2009139274A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 コニカミノルタエムジー株式会社 マイクロ検査チップ、検査装置およびマイクロ検査チップの駆動方法
US8672532B2 (en) 2008-12-31 2014-03-18 Integenx Inc. Microfluidic methods
US8388908B2 (en) 2009-06-02 2013-03-05 Integenx Inc. Fluidic devices with diaphragm valves
WO2010141921A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Integenx Inc. Universal sample preparation system and use in an integrated analysis system
JP5316364B2 (ja) * 2009-10-21 2013-10-16 日本電気株式会社 流体混合装置
US8584703B2 (en) 2009-12-01 2013-11-19 Integenx Inc. Device with diaphragm valve
US20130157251A1 (en) * 2010-01-13 2013-06-20 John Gerard Quinn In situ-dilution method and system for measuring molecular and chemical interactions
US8512538B2 (en) 2010-05-28 2013-08-20 Integenx Inc. Capillary electrophoresis device
US20110312727A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Geneasys Pty Ltd Loc device with parallel nucleic acid amplification functionality
EP2409766A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-25 F. Hoffmann-La Roche AG Verfahren zur Hydrophilisierung von Oberflächen fluidischer Komponenten und derartige Komponenten enthaltende Bauteile
WO2012024658A2 (en) 2010-08-20 2012-02-23 IntegenX, Inc. Integrated analysis system
EP2606242A4 (en) 2010-08-20 2016-07-20 Integenx Inc MICROFLUIDIC DEVICES HAVING MECHANICALLY SEALED DIAPHRAGM VALVES
US10865440B2 (en) 2011-10-21 2020-12-15 IntegenX, Inc. Sample preparation, processing and analysis systems
US20150136604A1 (en) 2011-10-21 2015-05-21 Integenx Inc. Sample preparation, processing and analysis systems
US8622605B2 (en) 2011-11-25 2014-01-07 Nec Corporation Fluid mixing device
JP2015522151A (ja) * 2012-07-07 2015-08-03 クレオプティクス・アーゲーCreoptix Ag 生化学センサーのためのフロー導管システム
US9990464B1 (en) 2012-10-09 2018-06-05 Pall Corporation Label-free biomolecular interaction analysis using a rapid analyte dispersion injection method
US9687847B1 (en) * 2013-02-13 2017-06-27 University Of South Florida Microfluidic platforms for optical biosensing
JP6002610B2 (ja) * 2013-03-19 2016-10-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 送液デバイスおよびそれを用いた化学分析装置
JP6334112B2 (ja) * 2013-08-23 2018-05-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN103454439B (zh) * 2013-08-27 2015-11-25 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种微流控芯片一体式进样系统
EP3071333A4 (en) 2013-11-18 2017-11-15 IntegenX Inc. Cartridges and instruments for sample analysis
WO2015179098A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 Integenx Inc. Fluidic cartridge with valve mechanism
KR102195769B1 (ko) 2014-07-10 2020-12-30 주식회사 미코바이오메드 미세유체 칩, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 분석 장치
WO2016031412A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 コニカミノルタ株式会社 反応方法、検出方法および検出装置
EP3552690A1 (en) 2014-10-22 2019-10-16 IntegenX Inc. Systems and methods for sample preparation, processing and analysis
DE102014221555A1 (de) 2014-10-23 2016-04-28 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Inselnetzes
CN105817275A (zh) * 2015-01-09 2016-08-03 台达电子工业股份有限公司 离心式流道装置
CN106256435B (zh) * 2015-06-17 2018-11-02 台达电子工业股份有限公司 离心式流道装置及离心式的流道本体
CN105689029B (zh) * 2016-01-29 2018-01-05 深圳市国赛生物技术有限公司 一种微流控芯片及其使用方法
US20190329240A1 (en) * 2016-02-17 2019-10-31 Hitachi High-Technologies Corporation Analysis Apparatus
EP3448564B1 (en) * 2016-04-29 2021-06-09 Creoptix AG Methods and assemblies for molecule recovery
US11059042B2 (en) 2016-05-04 2021-07-13 Biolidics Limited Systems and methods for enriching target cells in a sample
US20230348840A1 (en) * 2019-11-05 2023-11-02 Sony Group Corporation Priming method of microparticle sorting microchip, microparticle sorting method, microparticle sorting device, and program
EP4126362A1 (en) * 2020-03-31 2023-02-08 Osler Diagnostics Limited Liquid handling device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501462A (ja) * 1988-11-10 1992-03-12 バイアコア・アクチエボラーグ 光学バイオセンサ装置
JPH07198680A (ja) * 1993-11-11 1995-08-01 Ciba Geigy Ag 流体物質混合物の電気泳動分離のための装置および方法
JPH11148919A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk キャピラリチップ
JP2001153876A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Instruments Inc 試料導入装置
JP2002507750A (ja) * 1998-03-25 2002-03-12 トリオン ダイアグノスティクス アクティー ゼルスカブ 場による粒子操作のためのマイクロシステムおよび方法
WO2002036485A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Biacore Ab Valve integrally associated with microfluidic liquid transport assembly
JP2002515351A (ja) * 1998-05-14 2002-05-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ミクロ構造化されたフィルム
JP2002357616A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Inst Of Physical & Chemical Res 微量液体制御機構
JP2003114229A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Mitsubishi Chemicals Corp マイクロチャネルチップ,マイクロチャネルチップを使用した測定装置及び測定方法
JP2004069397A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nec Corp 分析チップおよび分析装置
JP2005013905A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 化学反応用マイクロチップおよびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673657A (en) * 1983-08-26 1987-06-16 The Regents Of The University Of California Multiple assay card and system
CN1173776C (zh) * 1996-06-28 2004-11-03 卡钳技术有限公司 在微规模流体性设备里的高通过量的筛选分析系统
US6391622B1 (en) * 1997-04-04 2002-05-21 Caliper Technologies Corp. Closed-loop biochemical analyzers
US5836750A (en) * 1997-10-09 1998-11-17 Honeywell Inc. Electrostatically actuated mesopump having a plurality of elementary cells
WO1999060397A1 (en) * 1998-05-18 1999-11-25 University Of Washington Liquid analysis cartridge
FR2813207B1 (fr) * 2000-08-28 2002-10-11 Bio Merieux Carte reactionnelle et utilisation d'une telle carte
DE10111457B4 (de) * 2001-03-09 2006-12-14 Siemens Ag Diagnoseeinrichtung
WO2003018753A2 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Aclara Biosciences, Inc. Multiple-site sample-handling apparatus and method
US20040011650A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Frederic Zenhausern Method and apparatus for manipulating polarizable analytes via dielectrophoresis
US20060257854A1 (en) * 2004-02-27 2006-11-16 Mcdevitt John T Membrane assay system including preloaded particles
US7799278B2 (en) * 2004-07-06 2010-09-21 Schlumberger Technology Corporation Microfluidic system for chemical analysis

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501462A (ja) * 1988-11-10 1992-03-12 バイアコア・アクチエボラーグ 光学バイオセンサ装置
JPH07198680A (ja) * 1993-11-11 1995-08-01 Ciba Geigy Ag 流体物質混合物の電気泳動分離のための装置および方法
JPH11148919A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk キャピラリチップ
JP2002507750A (ja) * 1998-03-25 2002-03-12 トリオン ダイアグノスティクス アクティー ゼルスカブ 場による粒子操作のためのマイクロシステムおよび方法
JP2002515351A (ja) * 1998-05-14 2002-05-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ミクロ構造化されたフィルム
JP2001153876A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Instruments Inc 試料導入装置
WO2002036485A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Biacore Ab Valve integrally associated with microfluidic liquid transport assembly
JP2002357616A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Inst Of Physical & Chemical Res 微量液体制御機構
JP2003114229A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Mitsubishi Chemicals Corp マイクロチャネルチップ,マイクロチャネルチップを使用した測定装置及び測定方法
JP2004069397A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nec Corp 分析チップおよび分析装置
JP2005013905A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 化学反応用マイクロチップおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1593968A3 (en) 2006-11-08
JP2005345463A (ja) 2005-12-15
US7842240B2 (en) 2010-11-30
EP1593968B1 (en) 2011-07-27
EP1593968A2 (en) 2005-11-09
US20050255000A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683538B2 (ja) 分析用マイクロチップを含む分析システムと分析方法
JP4593451B2 (ja) マイクロリアクターシステム及び送液方法
US6008893A (en) Reversible-flow conduit system
JP6143734B2 (ja) 流体コネクタおよびマイクロ流体システム
EP2076766B1 (en) Method for aspirating and dispensing liquids in an automated analyzer
JP4407271B2 (ja) チップ、反応分析装置、反応分析方法
JP3989446B2 (ja) 蛋白質検出用流動システム及び蛋白質検出方法
WO2001013127A1 (fr) Cartouche d'analyse et dispositif de regulation d'apport de liquide
JP2004527383A (ja) 微小液体輸送アセンブリを一体的に合体した弁
JP4683633B2 (ja) 液体の分析システムおよびカートリッジ
US11442010B2 (en) Measuring system, such as an interaction measuring system and a measuring method
JP4818827B2 (ja) 分注装置および分析装置
JP4881115B2 (ja) マイクロリアクター及びマイクロリアクターシステム
EP1688179B1 (en) Dissociation constant measuring apparatus
JP4455014B2 (ja) 検査用マイクロチップおよび検査装置と検査方法
JP2004053372A (ja) 表面プラズモン共鳴装置及びその検査用カセット
WO2003025547A1 (en) Method and device for screening analytes using surface plasmon resonance
JP6911318B2 (ja) 血液検査用センサチップ、血液検査装置及び血液検査方法
EP2226622B1 (en) Flow cell
CN111246943B (zh) 用于集成复用模块化测光的方法和系统
JP5192073B2 (ja) マイクロリアクター及びマイクロリアクターシステム
JPH04125468A (ja) 分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4683538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees