JP6002348B1 - 擁壁構造の補修方法 - Google Patents

擁壁構造の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6002348B1
JP6002348B1 JP2016110853A JP2016110853A JP6002348B1 JP 6002348 B1 JP6002348 B1 JP 6002348B1 JP 2016110853 A JP2016110853 A JP 2016110853A JP 2016110853 A JP2016110853 A JP 2016110853A JP 6002348 B1 JP6002348 B1 JP 6002348B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
metal fitting
fitting
retaining wall
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016110853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214802A (ja
Inventor
茂賀 酒井
茂賀 酒井
Original Assignee
Jfe商事テールワン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe商事テールワン株式会社 filed Critical Jfe商事テールワン株式会社
Priority to JP2016110853A priority Critical patent/JP6002348B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002348B1 publication Critical patent/JP6002348B1/ja
Publication of JP2017214802A publication Critical patent/JP2017214802A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】補強土工法による擁壁構造において、擁壁構造の一部が補修を必要とする場合に、補修が必要な擁壁部分のみを補修することにより擁壁構造全体を健全な状態に戻すことができる擁壁構造の補修方法を提供すること。【解決手段】パネル状の複数の壁面材本体と、壁面材本体の裏面側に設けられた1又は複数の接続金具と、壁面材本体の裏面側に設けられた盛土層に挟み込まれ、接続金具と結合された補強材とからなる補強土工法により構築された擁壁構造の補修方法であって、補修すべき壁面材本体を除去し、同時に、接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去し、既存の補強材の端部と連結金具を結合し、連結孔を備えた補修用壁面材本体を設置すると共に、連結金具を連結孔に配置し、連結孔近傍に配置した張力付与金具と連結金具を結合し、補強材に張力を付与する構成の補修方法とした。【選択図】図9

Description

本発明は、道路工事、河川工事、護岸工事、土地造成工事等における擁壁構造に係り、更に詳細には、擁壁構造を構築した後に擁壁の変形等の欠陥が生じた場合に、欠陥の生じた擁壁構造部分のみを補修することによって擁壁構造全体を健全化する方法に係る。
道路工事、河川工事、護岸工事、土地造成工事等における擁壁構造を構築する工法として補強土工法がある(例えば、特許文献1参照)。
補強土工法は、法面に当接した擁壁壁面材に部分的に埋め込まれた接続金具と帯状の補強材を結合し、この帯状の補強材を擁壁の内面側に設ける盛土層に挟み込み、この盛土層を転圧することによって、盛土と補強材の間に摩擦力を発生させ、この摩擦力により擁壁壁面材を切土側または盛土側に引っ張って擁壁構造を安定化させるものである。
補強土工法は、上述したような工法を採用しているため、垂直又は垂直に近い擁壁構造を構築することができるため、用地の有効利用を図ることができると共に、用地に余裕のない河川脇の道路新設や拡幅にも最適な工法として広く採用されてきている。
このような補強土工法による擁壁構造においても、大規模な地震や想定外の外力が作用したような場合には、擁壁構造の一部に亀裂や変形が生じ、補修することが必要になる場合がある。
しかしながら、このような補強土工法による擁壁構造では、帯状の補強材を擁壁の内面側に設ける盛土層に挟み込み、この補強材と、擁壁壁面材の裏面側に部分的に埋め込まれて配置された連結部材とを結合した構造としていることと、補強土工法による擁壁構造としての特徴から垂直又は垂直に近い擁壁構造が多いことから、擁壁構造の亀裂や変形などの欠陥が生じた部分のみを補修することが難しかった。
そのため、これまでは亀裂や変形などの欠陥が生じた部分が擁壁構造の一部であっても、擁壁構造全体を構築し直したり、あるいは、欠陥が生じた部分の擁壁および盛土部分を含め、その上方の擁壁および盛土部分を全て取り除いた後に、新たに擁壁構造を継ぎ足していく方法が採用されていた。
特開2004−232232号公報
本発明は上述したような技術的背景を鑑みなされたものであり、補強土工法による擁壁構造において、大規模な地震に遭遇したり、想定外の大きな外力が作用したというような理由により、擁壁構造の一部に亀裂や変形が生じ、補修することが必要になった場合に、補修が必要となった一部の擁壁部分のみを補修することにより擁壁構造全体を健全な状態に戻すことができる擁壁構造の補修方法を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するため、第1の観点に係る発明では、パネル状の複数の壁面材本体と、壁面材本体の裏面側に設けられた1又は複数の接続金具と、壁面材本体の裏面側に設けられた盛土層に挟み込まれ、接続金具と結合された補強材とからなる補強土工法により構築された擁壁構造の補修方法であって、
(1)補修箇所に配置された1又は複数の壁面材本体を切断しつつ、又は破砕しつつ除去するステップ1と、
(2)ステップ1と同時に、接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去するステップ2と、
(3)既存の補強材の端部と新たに設置する連結金具を結合するステップ3と、
(4)連結金具が通過可能な連結孔を備えた1又は複数の補修用壁面材本体を補修箇所に設置すると共に、連結金具を連結孔に配置するステップ4と、
(5)連結孔内又は連結孔近傍に配置し、補修用壁面材本体に固定された張力付与金具と連結金具を結合するステップ5と、
(6)張力付与金具を介して、連結金具を壁面材本体の表面側に引く力を加えることにより、補強材に張力を付与するステップ6と、
から構成される擁壁構造の補修方法とした。
また、第2の観点に係る発明では、パネル状の複数の壁面材本体と、壁面材本体の裏面側に設けられた1又は複数の接続金具と、壁面材本体の裏面側に設けられた盛土層に挟み込まれ、接続金具と結合された補強材とからなる補強土工法により構築された擁壁構造の補修方法であって、
(1)補修箇所に配置された1又は複数の壁面材本体を切断しつつ、又は破砕しつつ除去するステップ1と、
(2)ステップ1と同時に、接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去するステップ2と、
(3)1又は複数の補修用壁面材本体を補修箇所に設置するステップ3と、
(4)補修用壁面材本体に予め設けられ連結孔を通して、既存の補強材の端部と新たに設置する連結金具を結合するステップ4と、
(5)補修用壁面材本体の連結孔内又は連結孔近傍に配置された張力付与金具と連結金具を結合するステップ5と、
(6)張力付与金具を介して、連結金具を壁面材本体の表面側に引く力を加えることにより、補強材に張力を付与するステップ6と、
から構成される擁壁構造の補修方法とした。
また、第3の観点に係る発明では、第1又は第2の観点に係る発明の擁壁構造の補修方法であって、
連結孔内又は連結孔近傍に位置する張力付与金具と連結金具の周りにコンクリートを流し込み、張力付与金具と連結金具の全て又は一部を壁面材本体に埋め込むステップ7を更に備える構成の擁壁構造の補修方法とした。
更に、第4の観点に係る発明では、第1乃至第3の観点に係る発明のいずれかの擁壁構造の補修方法であって、
補修箇所に配置された1又は複数の壁面材本体の上方および斜め上方に隣接する複数の壁面材本体を、横方向に伸びる1又は複数の棒状部材に連結固定した後に、前記ステップ1からの各ステップを実施する構成の擁壁構造の補修方法とした。
また、第5の観点に係る発明では、第1乃至第4の観点に係る発明のいずれかの擁壁構造の補修方法であって、
前記ステップ2において、接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去する際に、壁面材本体の接続金具が設けられた領域を削孔する構成の擁壁構造の補修方法とした。
本発明に係る擁壁構造の補修方法によれば、補修が必要となった一部の擁壁部分のみを補修する場合に、補修が必要となった部分のみの壁面材本体を交換すると共に、新たに設置する張力付与金具および連結金具と、既存の補強材の端部とを結合し、既存の補強材に張力を付与することができるため、新設した擁壁構造と同等な強度を有するように擁壁構造を補修することが可能である。
従って、従来のように、亀裂や変形などの欠陥が生じた部分が擁壁構造の一部であっても、擁壁構造全体を構築し直したり、あるいは、欠陥が生じた部分の擁壁および盛土部分を含め、その上方の擁壁および盛土部分を全て取り除いた後に、新たに擁壁構造を継ぎ足していく補修方法をとる必要が無く、補修が必要となった一部の擁壁部分のみを補修することが可能になり、欠陥の生じた擁壁構造の修復を短期間で、かつ低コストで実施することが可能となった。
図1は、補強土工法により構築された典型的な擁壁構造を正面外側から見た図を示したものである。 図2は、図1に示す擁壁構造に使用されているパネル状の壁面材本体1枚分を横方向から見た断面図を示したものである。 図3は、擁壁構造における補修すべき壁面材本体の例を示したものであり、補修すべき壁面材本体の数が1の場合を例示したものである。 図4は、擁壁構造における補修すべき壁面材本体の例を示したものであり、補修すべき壁面材本体の数が複数個の場合を例示したものである。 図5は、連結金具の例を示したものである。 図6は、補修用壁面材本体の正面図とその断面図を示したものである。 図7は、連結金具と補強材の端部を結合した状態を例示したものである。 図8は、張力付与金具(張力付与金具のうちナットを除く)の例を示したものである。 図9は、壁面材本体の連結孔近傍に配置された連結金具と張力付与金具の結合部の例を示したものである。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。 図1は、補強土工法により構築された典型的な擁壁構造を正面外側から見た図であり、図2は、図1に示す擁壁構造に使用されているパネル状の壁面材本体1枚分を横方向から見た断面図を示したものである。
一般的な補強土工法により構築された擁壁構造1では、例えば、コンクリート製あるいは鉄筋コンクリート製のパネルから構成され、十字状の形状を有する壁面材本体10を、図1に示すように縦方向、および横方向に噛合わせつつ積み上げていくことによって壁面を構成するようになっている。
また、壁面材本体10の裏面側(盛土側)には、壁面材本体10の中に部分的に埋め込まれたL字状の鉄鋼板から成る接続金具20が複数箇所(図1では4箇所)に設けられている。 更に、壁面材本体10の裏面側には盛土層40が配置され、盛土層40の中には、鉄鋼板からなり、帯状の形状を有する補強材30が擁壁面から離れる方向に伸びている。
この補強材30の一端側を接続金具20に結合すると共に、補強材30を盛土層40の中に長く伸ばして配置した後、盛土層40と補強材30を一緒に転圧することによって、帯状の補強材30を盛土層40に挟み込み、盛土と補強材30の間に摩擦力を発生させ、この摩擦力により壁面材本体10を盛土層40側に引っ張って擁壁構造を強化させるようになっている。
補強土工法により構築された擁壁構造1は、上述したような構成となっているため、擁壁の強度が高く、垂直又は垂直に近い擁壁構造を構築することができることから、用地の有効利用を図ることができると共に、用地に余裕のない河川脇の道路新設や拡幅にも最適な工法として広く採用されてきている。
しかし、補強土工法により構築された擁壁構造1でも、大規模な地震や想定外の外力が作用したような場合には、擁壁構造1の一部に亀裂や変形が生じ、補修することが必要になる場合がある。 本発明は、このような場合において、補修が必要となった擁壁構造1の部分のみを補修する方法を提供するものである。
次に、補強土工法により構築された擁壁構造1の壁面材本体10に亀裂や変形が生じた場合を例にとって、壁面材本体10部分を補修する方法について説明する。
本発明に係る擁壁構造1の第1の実施例に係る補修方法は、以下のようなステップから構成されている。
ステップ1: 補修箇所に配置された1又は複数の壁面材本体を切断しつつ、又は破砕しつつ除去する工程
ステップ2: ステップ1の工程と同時に、接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去する工程
ステップ3: 既存の補強材の端部と新たに設置する連結金具を結合する工程
ステップ4: 連結金具が通過可能な連結孔を備えた1又は複数の補修用壁面材本体を補修箇所に設置すると共に、連結金具を連結孔に配置する工程
ステップ5: 連結孔内又は連結孔近傍に配置し、補修用壁面材本体に固定された張力付与金具と連結金具を結合する工程
ステップ6: 張力付与金具を介して、連結金具を壁面材本体の表面側に引く力を加えることにより、補強材に張力を付与する工程
以下、これらの各ステップについて詳細に説明する。 なお、図3、4は、擁壁構造1における補修すべき壁面材本体10の例を示したものであり、図3は補修すべき壁面材本体10の数が1の場合を例示したものであり、図4は補修すべき壁面材本体10の数が複数個の場合を例示したものである。
ステップ1では、補修すべき箇所に配置された1又は複数の壁面材本体10(亀裂や変形の生じた壁面材本体10)を除去する。
壁面材本体10を除去する方法としては、コンクリート・ブレーカーを使用して壁面材本体10のコンクリートを破砕しつつ、小片となった壁面材本体10を少しずつ除去していく方法や、コンクリート・カッターを使用して壁面材本体10のコンクリートを小片に切り分け、この小片を取り除いていく方法がある。
あるいは、壁面材本体10に1又は複数箇所のコア抜き(穴あけ)を行い、このコア抜き穴に油圧機器を挿入し、油圧の静圧力によってコア抜き穴周辺のコンクリートを破砕し、小片となった壁面材本体10を取り除くことによって壁面材本体10を除去することもできる。 除去する壁面材本体10の数は特に限定されるものではなく、亀裂や変形が生じ、補修が必要になった壁面材本体10の全てを取り除くことができる。
壁面材本体10を除去する方法は、ここで説明した方法に限定されるものではなく、壁面材本体10を除去することができる方法であれば、ここで説明した方法以外の方法で壁面材本体10を除去するようにしても良い。
ステップ2では、ステップ1の工程と同時に、すなわち、補修すべき箇所に配置された壁面材本体10を除去する際に併せて、接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去する。
接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去するために、壁面材本体10の裏面側に配置された接続金具20の位置に、壁面材本体10の表面側から接続金具20より大きな径でコア抜きを行い、壁面材本体10と接続金具20側(コンクリートと一体化された塊)を分離する。
そして、壁面材本体10のその他の部分を除去した後、あるいは壁面材本体10のその他の部分を除去しつつ、接続金具20と補強材30との結合を解除し、接続金具20側(コンクリートと一体化された塊)を取り除く。 このとき、補強材30は、盛土層40の中に残し、接続金具20と結合する補強材30の端部のみを盛土層40から露出させておく。
ステップ3では、既存の補強材30の端部と新たに設置する連結金具50を結合する。
図5には、新たに設置する連結金具50の一例を示す。 連結金具50は補強材と結合するための結合部51と、後で説明する張力付与金具60と結合するための螺合部52とから構成されている。
連結金具50の結合部51には、例えば、ボルトを挿入できる孔が1又は複数個設けられており、この孔を利用して残された補強材30の端部とボルト・ナットによって結合することができるようになっている。 そして、螺合部52には、例えば、オネジが設けられたボルト状の部材が配置されており、螺合部52は溶接等により結合部51に一体化されている。
ステップ4では、連結金具50を通すことができる連結孔71を備えた1又は複数の補修用壁面材本体70を、補修すべき壁面材本体10を取り除いた後に配置する。
更に、補強材30と結合された連結金具50を連結孔71の中に引出し、配置しておく。
なお、補修用壁面材本体70を配置する際には、クレーン等を使用して配置するようにしても良い。
補修用壁面材本体70は、補修すべき壁面材本体10と同様な外部形状、寸法、材質のものであっても良いが、補修すべき壁面材本体10の接続金具20が配置されていた位置に相当する部分には、図6に示すように、連結孔71が設けられている。
連結孔71は、連結金具50を通すことができる大きさの孔である必要があるが、連結孔71の形状は特に限定されるものではない。 図6に示す連結孔71は、円形の孔としている。
この連結孔71には、段状になった肩部71−1を設けておくようにしても良い。 この肩部は、後で説明するように、張力付与金具60を当接させる面として利用し、連結金具50を補修用壁面材本体70の表面側に引き出すような張力を付与するために利用することもできる。
ステップ5では、補修用壁面材本体70の連結孔71内又は連結孔近傍に配置し、補修用壁面材本体70に予め固定された張力付与金具60と連結金具50を結合する。 このとき、後で説明するように、張力付与金具60と連結金具50を結合することによって張力付与金具60が補修用壁面材本体70に固定されるようにしても良い。
張力付与金具60は、補修用壁面材本体70側に固定するための固定部61と、連結金具50の螺合部52と螺合させ補強材30に張力を生じさせることができる張力付与部62とから構成されている。
固定部61は、補修用壁面材本体70の連結孔71の中、あるいは連結孔71の近傍に予めアンカーボルト等を利用して固定しておいても良い。 あるいは、前述したように、連結孔71に段状の肩部71−1を設けておき、固定部61の一部が肩部71−1に当接するように配置し、後で張力付与金具60を使って補強材30に張力を生じさせることによって、固定部61を肩部71−1に強く押し当て固定部61と補修用壁面材本体70とが当接固定されるようにしても良い。(図9参照)
固定部61は、図8に示すように2本のL型鋼を使って構成することもできるがこれに限定されるものではなく、ここで説明した固定部61の機能を果たすことができるものであればどのような形態の構造物であっても良い。
張力付与部62は、連結金具50の螺合部52と螺合させ補強材30に張力を生じさせることができる機能を有するものであり、螺合部52に、オネジが設けられたボルト状の部材が配置されている場合には、このネジ山に適合するメネジが設けられた部材が張力付与部62に配置されている。 図9に示す張力付与金具60の張力付与部62にはナットが使用されているがこれに限定されるものではない。 ここで説明した張力付与部62の機能を果たすことができるものであればどのような形態の構造物であっても良い。
張力付与金具60の張力付与部62と、連結金具50の螺合部52とを螺合することにより、張力付与金具60と連結金具50は結合され、その結果、補修用壁面材本体70、連結金具50、および残された補強材30が各々連結され一体化される。
ステップ6では、張力付与金具62を介して、連結金具50を壁面材本体の表面側に引く力を加えることにより、補強材30に張力を付与する。 例えば、連結金具50の螺合部52に設けられたボルト状の部材に螺合した、張力付与金具60の張力付与部62に設けられたナットを回転させて締めることにより、連結金具50は、補修用壁面材本体70の表面側へ引っ張られる。 その結果、連結金具50に連結された補強材30に張力が付与される。
連結金具50を介して補強材30に張力が付与されることにより、補修用壁面材本体70を盛土側に引張る力が作用することになり、擁壁構造を安定化させることが可能となる。
以上の説明においては、連結金具50の螺合部52にボルト状の部材を配置し、張力付与金具60の張力付与部62にナットを設けて両者を螺合させ、ナットを回転させて締めることにより補強材30に張力が付与されるとしたが、これに限定されるものではない。 例えば、連結金具50の螺合部52にナットを配置し、張力付与金具60の張力付与部62にボルト状の部材を設けて両者を螺合させるようにしても良いし、公知の張力付与できる機械要素を連結金具50の螺合部52及び/又は張力付与金具60の張力付与部62に配置することによって、補強材30に張力を付与するようにしても良い。
次に、本発明に係る擁壁構造1の補修方法の第2の実施例について説明する。
本発明に係る擁壁構造1の第2の実施例に係る補修方法は、以下のようなステップから構成されている。
ステップ1: 補修箇所に配置された1又は複数の壁面材本体を切断しつつ、又は破砕しつつ除去する工程
ステップ2: ステップ1の工程と同時に、接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去する工程
ステップ3: 1又は複数の補修用壁面材本体を補修箇所に設置する工程
ステップ4: 補修用壁面材本体に予め設けられ連結孔を通して、既存の補強材の端部と新たに設置する連結金具を結合する工程
ステップ5: 補修用壁面材本体の連結孔内又は連結孔近傍に配置された張力付与金具と連結金具を結合する工程
ステップ6: 張力付与金具を介して、連結金具を壁面材本体の表面側に引く力を加えることにより、補強材に張力を付与する工程
第2の実施例に係る擁壁構造1の補修方法が、第1の実施例に係る擁壁構造1の補修方法と異なるのは、第1の実施例では、補修用壁面材本体70を補修箇所に設置する前に、補強材30の端部と連結金具50を結合するようにしていたのに対し、第2の実施例では、補修用壁面材本体70を補修箇所に設置した後に、補強材30の端部と連結金具50を結合する点にある。 その他の点においては、第2の実施例と第1の実施例は同様な工程となっている。
以上説明した第1の実施例および第2の実施例では、連結された張力付与金具と連結金具は、補修用壁面材本体70に設けられた連結孔71の中、あるいは連結孔71の近傍に配置され大気中に露出した状態となっていた。
しかしながら、連結孔内又は連結孔近傍に位置する張力付与金具と連結金具の周りにコンクリートを流し込み、張力付与金具と連結金具の全て又は一部を壁面材本体に埋め込むようにしても良い。
このように、張力付与金具と連結金具の全て又は一部をコンクリートの内部に埋め込むことにより、張力付与金具と連結金具の酸化による劣化を減少させることが可能となる。
また、以上説明した擁壁構造1の補修方法の第1及び第2の実施例では、補修箇所に配置された壁面材本体10を除去するステップ1の工程の前に、以下のような前工程を取り入れることによって、除去する壁面材本体10に作用する上方からの荷重を軽減し、壁面材本体10の除去を容易にすることもできる。
このような前工程の1例として、補修箇所に配置された1又は複数の壁面材本体10の上方および斜め上方に隣接する複数の壁面材本体10を、横方向に伸びる1又は複数の棒状部材(図示せず)に連結固定することにより、除去する壁面材本体10に作用する上方からの荷重を軽減するようにしても良い。
横方向に伸びる棒状部材としては、例えば、H型鋼やL型鋼を利用するようにしても良い。 棒状部材を壁面材本体10に固定する方法としては、後施行アンカーによって固定することができる。 後施行アンカーとしては、ハンマーなどで打込んで固着する「打ち込み方式」(芯棒打込み式、内部コーン打込み式、本体打込み式、スリーブ打込み式等)と、アンカーを孔にセットした後ボルトを締め付けることで固着する「締付け方式」(コーンナット式、テーパーボルト式、ダブルコーン式、ウェッジ式等)があり、いずれの方式を採用することもできる。
別の例として、補修箇所に配置された壁面材本体10の外周(側方、上方)に配置された隣接する複数の壁面材本体10の上下方向境界面に1又は複数の楔を打ち込み、除去する壁面材本体10に作用する上方からの荷重を軽減するようにしても良い。
また、以上説明した擁壁構造1の補修方法の第1及び第2の実施例では、壁面材本体10を除去しつつ、接続金具20と補強材30の結合を解除すると共に接続金具20を除去するようにしていたが、接続金具20と補強材30の結合を解除すると共に接続金具20を除去する際に、壁面材本体10の接続金具20が設けられた領域を削孔し、壁面材本体10と、補強材30が連結された接続金具20とを完全に分離した後、接続金具20と補強材30の結合を解除し、壁面材本体10の一部と一体化した接続金具20を除去するようにしても良い。
壁面材本体10の接続金具20が設けられた領域を削孔する場合には、コンクリート削孔機を使用して削孔することができる。
1 擁壁構造
10 壁面材本体
20 接続金具
30 補強材
40 盛土層
50 連結金具
51 結合部
52 螺合部
60 張力付与金具
61 固定部
62 張力付与部
71−1 肩部


Claims (5)

  1. パネル状の複数の壁面材本体と、
    壁面材本体の裏面側に設けられた1又は複数の接続金具と、
    壁面材本体の裏面側に設けられた盛土層に挟み込まれ、接続金具と結合された補強材とからなる補強土工法により構築された擁壁構造の補修方法であって、
    (1)補修箇所に配置された1又は複数の壁面材本体を切断しつつ、又は破砕しつつ除去するステップ1と、
    (2)ステップ1と同時に、接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去するステップ2と、
    (3)既存の補強材の端部と新たに設置する連結金具を結合するステップ3と、
    (4)連結金具が通過可能な連結孔を備えた1又は複数の補修用壁面材本体を補修箇所に設置すると共に、連結金具を連結孔に配置するステップ4と、
    (5)連結孔内又は連結孔近傍に配置し、補修用壁面材本体に固定された張力付与金具と連結金具を結合するステップ5と、
    (6)張力付与金具を介して、連結金具を壁面材本体の表面側に引く力を加えることにより、補強材に張力を付与するステップ6と、
    からなることを特徴とする擁壁構造の補修方法。
  2. パネル状の複数の壁面材本体と、
    壁面材本体の裏面側に設けられた1又は複数の接続金具と、
    壁面材本体の裏面側に設けられた盛土層に挟み込まれ、接続金具と結合された補強材とからなる補強土工法により構築された擁壁構造の補修方法であって、
    (1)補修箇所に配置された1又は複数の壁面材本体を切断しつつ、又は破砕しつつ除去するステップ1と、
    (2)ステップ1と同時に、接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去するステップ2と、
    (3)1又は複数の補修用壁面材本体を補修箇所に設置するステップ3と、
    (4)補修用壁面材本体に予め設けられ連結孔を通して、既存の補強材の端部と新たに設置する連結金具を結合するステップ4と、
    (5)補修用壁面材本体の連結孔内又は連結孔近傍に配置された張力付与金具と連結金具を結合するステップ5と、
    (6)張力付与金具を介して、連結金具を壁面材本体の表面側に引く力を加えることにより、補強材に張力を付与するステップ6と、
    からなることを特徴とする擁壁構造の補修方法。
  3. 請求項1又は2に記載の擁壁構造の補修方法であって、
    連結孔内又は連結孔近傍に位置する張力付与金具と連結金具の周りにコンクリートを流し込み、張力付与金具と連結金具の全て又は一部を壁面材本体に埋め込むステップ7を更に備えることを特徴とする擁壁構造の補修方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の擁壁構造の補修方法であって、
    補修箇所に配置された1又は複数の壁面材本体の上方および斜め上方に隣接する複数の壁面材本体を、横方向に伸びる1又は複数の棒状部材に連結固定した後に、前記ステップ1からの各ステップを実施することを特徴とする擁壁構造の補修方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の擁壁構造の補修方法であって、
    前記ステップ2において、接続金具と補強材の結合を解除すると共に接続金具を除去する際に、壁面材本体の接続金具が設けられた領域を削孔することを特徴とする擁壁構造の補修方法。


JP2016110853A 2016-06-02 2016-06-02 擁壁構造の補修方法 Active JP6002348B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110853A JP6002348B1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 擁壁構造の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110853A JP6002348B1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 擁壁構造の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6002348B1 true JP6002348B1 (ja) 2016-10-05
JP2017214802A JP2017214802A (ja) 2017-12-07

Family

ID=57048599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110853A Active JP6002348B1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 擁壁構造の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002348B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060144A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Maeda Kosen Co Ltd 張力付与装置および張力を付与する方法
JP2013092011A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hirose & Co Ltd 補強土壁の補修箇所に用いる土留治具、並びに該土留治具を用いた土留方法及び補強土壁の補修方法
JP2013092010A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hirose & Co Ltd 補強土壁の補修方法
JP2013217043A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Hirose & Co Ltd 補強土壁の土留構造及び補修方法
US20130294846A1 (en) * 2010-12-23 2013-11-07 Terre Armee Internationale Method for modifying a reinforced soil structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060144A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Maeda Kosen Co Ltd 張力付与装置および張力を付与する方法
US20130294846A1 (en) * 2010-12-23 2013-11-07 Terre Armee Internationale Method for modifying a reinforced soil structure
JP2013092011A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hirose & Co Ltd 補強土壁の補修箇所に用いる土留治具、並びに該土留治具を用いた土留方法及び補強土壁の補修方法
JP2013092010A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hirose & Co Ltd 補強土壁の補修方法
JP2013217043A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Hirose & Co Ltd 補強土壁の土留構造及び補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017214802A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102296813B (zh) 一种钢柱脚的施工方法及其钢柱脚结构
CN107829508A (zh) 一种预制装配式防屈曲钢板剪力墙及其施工方法
TWI494486B (zh) 組合鋼板樁、地下連續壁、及組合鋼板樁之再利用方法
JP2006183444A (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JP2012077471A (ja) プレキャスト部材の継手構造とコンクリート製プレキャスト部材
CN103437493A (zh) 预制钢筋混凝土梁的连接节点及施工方法
JP6002348B1 (ja) 擁壁構造の補修方法
CN207453998U (zh) 一种高地应力软岩大变形初期支护体系
CN207727803U (zh) 一种预制装配式防屈曲钢板剪力墙
JP6085240B2 (ja) 芯材、及び、上側芯材撤去方法
JP2020158990A (ja) 鋼管接続構造
JP4844477B2 (ja) 合成壁構造およびその構築方法
JP5777435B2 (ja) 小規模建築物用基礎の補強工法
JP2013019245A (ja) 組合せ鋼矢板及び地中連続壁並びに組合せ鋼矢板の撤去方法
KR101217488B1 (ko) 기초파일 연장구조
JP6095832B1 (ja) 擁壁構造の補修前の補強方法
CN208088282U (zh) 预应力型钢支护桩
JP6987577B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP2009144424A (ja) 支持杭の構造
JP6435115B2 (ja) プレストレスト部材の製造方法
CN104878734B (zh) 一种升船机螺母柱拆除工装及其拆除方法
CN219060076U (zh) 一种基于钢波纹板和模袋混凝土的支护结构
JP6905813B2 (ja) 合成セグメント及びリング体
CN108277798A (zh) 预应力型钢支护桩及其施工方法
JP2011089372A (ja) 連続地中壁芯杭のソケット型連結部材およびその連続地中壁芯杭のソケット型連結部材を用いた連続地中壁芯杭の撤去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160715

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250