JP6002005B2 - ギアポンプ押出し機、及びそれに用いる押出しギアの製造方法 - Google Patents

ギアポンプ押出し機、及びそれに用いる押出しギアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6002005B2
JP6002005B2 JP2012243042A JP2012243042A JP6002005B2 JP 6002005 B2 JP6002005 B2 JP 6002005B2 JP 2012243042 A JP2012243042 A JP 2012243042A JP 2012243042 A JP2012243042 A JP 2012243042A JP 6002005 B2 JP6002005 B2 JP 6002005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
extrusion
tooth gap
tooth
pump extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012243042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091253A (ja
Inventor
博幸 鬼松
博幸 鬼松
直保 中尾
直保 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Nakata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Nakata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Nakata Engineering Co Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012243042A priority Critical patent/JP6002005B2/ja
Priority to CN201310487682.9A priority patent/CN103802299B/zh
Publication of JP2014091253A publication Critical patent/JP2014091253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002005B2 publication Critical patent/JP6002005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/906Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using roller calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

本発明は、押出し速度の脈動を抑えたギアポンプ押出し機、及びそれに用いる押出しギアの製造方法に関する。
空気入りタイヤでは、各部位における要求特性が異なるため、例えばトレッドゴム、サイドウォールゴム、クリンチゴム、ブレーカクッションゴム、ビードエーペックスゴムゴムなど、配合及び断面形状を違えた種々のゴム部材から構成されている。
このようなゴム部材は、通常、前端に成形用口金部を設けたゴム押出し装置を用い、所定断面形状の帯状体として押し出し成形するとともに、この帯状体を所定長さに切断しかつタイヤ成形ドラム上で一周巻きすることにより形成される。そして前記ゴム押出し装置として、例えばスクリュー式押出し機本体の前端にギアポンプ押出し機を連設したものが多用されている(例えば特許文献1参照)。
これに対して近年、リボン状のゴムストリップを螺旋状に順次巻き重ねることにより、所定断面形状の巻き重ね体としてゴム部材を形成するいわゆるストリップワインド工法が提案されている。
しかし前記工法で使用するゴムストリップsは、例えば厚さ0.5〜2.5mm程度と非常に薄いため、図6(A)に示すように、ゴム押出し装置aの前端にカレンダロールヘッドbを取り付け、成形用口金部cからリボン状に押し出し成形される押出し物d1を、カレンダロールb1によってさらに圧延して薄肉化することが必要となる。
しかしゴム押出し装置aとして、ギアポンプ押出し機eを連設したものを使用した場合、図6(B)に示すようにゴムストリップsの巾Wが波状に変動し、巻き重ね体の形成精度を損ねるという問題がある。
本発明者の研究の結果、前記ゴムストリップsの巾の変動は、ギアポンプ押出し機eによるゴムの押出し速度の脈動に原因することが判明した。即ち、ギアポンプ押出し機eの場合、押出し物d1の断面形状には変化なく常に一定であるものの、押出しギアe1の歯溝の影響によって押出し速度に脈動が発生する。これに対して前記カレンダロールb1は一定速度で回転するため、前記押出し速度の脈動が、巾の変動となって現れる。
特開2007−237596号公報
そこで本発明は、ギア軸心を通る半径方向面によって形成される押出しギアの各断面において、各断面に現れる歯溝の面積の前記断面間でのバラツキを、所定範囲に規制することを基本として、押出し速度の脈動を低く抑えることができ、例えばゴムストリップを形成する場合の巾の変動を減じて形成精度を向上しうるギアポンプ押出し機、及びそれに用いる押出しギアの製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、材料の供給口と押出口とを有するケーシング、及びこのケーシングの内部に配されかつ互いに噛み合う一対の押出しギアを具え、前記ケーシングの内周面と各前記押出しギアの歯溝との間で前記材料を供給口側から押出口側へ送るギアポンプ押出し機であって、
前記押出しギアは、ギア軸心方向に対して歯すじが傾斜するダブルヘリカルギアからなるとともに、
前記押出しギアの1ピッチの範囲を、ギア軸心jから放射状にのびる10以上のn個の半径方向面によって等区分し、かつ前記半径方向面による押出しギアの各断面において、歯溝がなす歯溝面積をSi(i=1〜n)としたとき、
前記歯溝面積Siのうちの最大値Smaxと最小値Sminとの差である面積差ΔS(=Smax−Smin)は、前記歯溝面積Siの平均値(ΣSi/n)の0.5%以下であることを特徴としている。
また請求項2では、前記押出しギアのバックラッシュは、0とすることを特徴としている。
また請求項3では、前記押出しギアは、周方向で隣り合う歯部間の周方向のピッチ長さLP、前記歯部の周方向のリード長さLLよりも小であることを特徴としている。
また請求項4は、ギアポンプ押出し機用の押出しギアの製造方法であって、
3次元CADシステムを用い、
基準となるシングルヘリカル又はダブルヘリカルの基準ギアーの3次元基準データを求めるステップと、
前記3次元基準データに基づき、前記基準ギアーの1ピッチの範囲を、ギア軸心jから放射状にのびる10以上のn個の半径方向面によって等区分し、前記半径方向面による基準ギアの各断面において、歯溝がなす歯溝面積Si(i=1〜n)を数値化するステップと、
前記基準ギアーのねじれ角β、圧力角θ、及びリード長さLLを変化させ、前記数値化された歯溝面積Siのうちの最大値Smaxと最小値Sminとの差である面積差ΔS(=Smax−Smin)が、前記歯溝面積Siの平均値(ΣSi/n)の0.5%以下となりうる前記ねじれ角β、圧力角θ、及びリード長さLLの値β0、θ0、LL0を求めるステップとを含む設計工程を行い、押出しギアの3次元データを求めるとともに、
この3次元データに基づき押出しギアを形成することを特徴としている。
本発明は叙上の如く、押出しギアの1ピッチ分の範囲をn個の半径方向面によって等区分することによって得られる押出しギアの各断面において、以下のように規制している。即ち、各前記断面に現れる歯溝の歯溝面積をSi(i=1〜n)としたとき、前記歯溝面積Siのうちの最大値Smaxと最小値Sminとの差である面積差ΔS(=Smax−Smin)を、歯溝面積Siの平均値(ΣSi/n)の0.5%以下に規制している。
ここで、各断面に現れる歯溝面積Siは、回転する押出しギアの瞬間における搬送量に相当する。従って、各断面における歯溝面積Siのバラツキを抑えて一定化することで、押出しギアの搬送バラツキを抑えることができ、ひいては押出し速度の脈動を抑えうる。そのために、前記面積差ΔSを、平均値(ΣSi/n)の0.5%以下に規制している。
本発明のギアポンプ押出し機の実施形態を概念的に示す側部断面図である。 ギアポンプ押出し機を拡大して示す側部断面図である。 (A)は押出しギアの斜視図、(B)は歯形を平面に展開した展開図である。 押出しギアのギア軸心と直角方向の断面図である。 押し出しギアの各断面における歯溝面積Siを示す断面図である。 (A)はゴムストリップ形成用の従来のゴム押出し装置を例示する側部断面図、(B)はそれによるゴムストリップの巾変動を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1において、本実施形態のギアポンプ押出し機1は、材料Gの供給口2Aと押出口2Bとを有するケーシング2、及びこのケーシング2の内部に配されかつ互いに噛み合う一対の押出しギア3を具える。本例では、前記材料Gが未加硫ゴムであり、又前記供給口2A側にゴム押出し機本体4が取り付き、かつ前記押出口2B側に成形用口金部5を介してカレンダヘッド6が取り付き、全体として薄いテープ状のゴムストリップsを形成するゴム押出し装置7として構成される場合が示される。
なお前記ゴム押出し機本体4は、ゴム投入口4cが設けられたシリンダ4a内にスクリュ軸4bを収納した周知構造をなす。そして電動機(図示しない。)により前記スクリュ軸4bを回転駆動させることにより、投入された材料Gを混練しながらシリンダ4a前端に取り付く前記ギアポンプ押出し機1に供給する。
又前記ギアポンプ押出し機1は、図2に拡大して示すように、材料Gの供給口2Aと押出口2Bとを有するケーシング2、及び前記ケーシング2の内部に配されかつ互いに噛み合う一対の押出しギア3を具え、前記ケーシング2の内周面2Sと各前記押出しギア3の歯溝13との間で前記材料Gを供給口2A側から押出口2B側へ移送する。
前記ケーシング2は、前記供給口2Aと押出口2Bとの間に、前記押出しギア3、3を噛み合い状態で収容するキャビティ9を具える。このキャビティ9は、各前記押出しギア3とは同心をなしかつそれぞれの歯先面に摺接する2つの円弧面部9aを接続した瓢箪状をなす。そして各前記円弧面部9aの接続部分に、前記供給口2Aおよび押出口2Bが流路12A、12Bを介して一直線状に接続される。なお前記流路12A、12Bは、ギア軸心jと直交する向きに配される。
次に、各前記押出しギア3は、図3、4に示すように、円筒状の基部10の外周に、歯部11を周方向に隔設させた周知構造をなし、前記歯部11、11間に前記歯溝13が形成される。この押出しギア3は、その歯すじXがギア軸心方向に対して傾斜してのびるシングルヘリカルギア、又はダブルヘリカルギアからなる。即ち前記押出しギア3は、図4と同一断面形状を有する平歯車を、無限に薄くスライスして周方向に位置を少しずつずらしたごとき形状をなす。従って前記押出しギア3は、ギア軸心jと直角な断面形状は、ギア軸心方向の各位置において同一であり、周方向の位相のみ変化する。
なおシングルヘリカルギアの場合、噛み合い時にギア軸心方向のスラスト荷重が発生するという不利があり、従って、本例の如くダブルヘリカルギアが好適に採用される。本例の押出しギア3は、図3(B)に示すように、前記歯すじXがギア軸心方向に角度βで傾斜するとともに、周方向で隣り合う歯部11間の周方向のピッチ長さLPは、前記歯部11の周方向のリード長さLLよりも小に設定されている。
そして本実施形態では、前記図4に示すように、押出しギア3の1ピッチ分の範囲Yを、ギア軸心jから放射状にのびる10以上のn個の半径方向面Ki(i=1〜n)によって等区分したとき、これによって得られる押出しギア3の各断面3Ki(i=1〜n)において、以下のように規制している。具体的には、図5に示すように、各前記断面3Kiに現れる歯溝11の歯溝面積をSi(i=1〜n)としたとき、前記歯溝面積Siのうちの最大値Smaxと最小値Sminとの差である面積差ΔS(=Smax−Smin)を、歯溝面積Siの平均値(ΣSi/n)の0.5%以下に規制している。
即ち各断面3Kiに現れる歯溝面積Siの、前記断面3Ki間でのバラツキを規制している。
ここで、各断面3Kiに現れる歯溝面積Siは、回転する押出しギア3の瞬間における搬送量に相当する。従って、各断面3Kiにおける歯溝面積Siのバラツキを抑えて一定化することで、押出しギア3の搬送バラツキを抑えることが可能となり、ひいては押出し速度の脈動を抑えることができる。なお従来の押出しギアにおいては、前記歯溝面積Siのバラツキは考慮されておらず、本発明者が調査した結果、前記面積差ΔSと歯溝面積Siの平均値(ΣSi/n)との比ΔS/{(ΣSi/n)}は、1.0%以上と大きなものであった。これに対して本実施形態では、前記比ΔS/{(ΣSi/n)}を0.5%以下とすることで、カレンダヘッド6を連設して薄いゴムストリップsを形成する場合においても、ゴムストリップsの巾変動をほとんど無視できるレベルまで減じることが可能となる。なお前記比ΔS/{(ΣSi/n)}を、便宜上、バラツキ値と呼ぶ場合がある。
前記半径方向面Kの数nが10を下回ると、歯溝面積Siの実際の最大値、最小値を捕らえることが難しくなり、不正確となって歯溝面積Siのバラツキを抑えることができなくなる。従って前記数nは10以上でより大きいのが好ましい。又前記バラツキ値ΔS/{(ΣSi/n)}は、0.5%以下でより小さいのが脈動を抑えるために好ましい。
前記バラツキ値ΔS/{(ΣSi/n)}は、ギアのねじれ角β、圧力角θ、及びリード長さLLを変化させることにより調整することができる。
なお押出しギア3をダブルヘリカルギアで形成する場合、ギア巾方向一方側のヘリカル部と、他方側のヘリカルとの間に隙間が生じる場合には、この隙間を通って材料Gが歯溝13、13間を移動するため、移送量が不安定となり押出し速度の脈動の抑制に不利となる。従って、押出しギア3では、前記隙間が生じないように、前記一方側、他方側のヘリカル部を一体とした一体形成物として押出しギア3を形成するのが好ましい。又押出しギア3、3間にバックラッシュがある場合にも、移送量が不安定となって押出し速度の脈動抑制に不利となる。そのため前記バックラッシュを0とするのが好ましい。
次に、前記押出しギア3の製造方法を下記に説明する。この製造方法では、3次元CADシステムを用いて押出しギア3を3次元的に設計する設計工程を含む。具体的な、前記設計工程は、
(1)基準となるシングルヘリカル、又はダブルヘリカルの基準ギアーの3次元基準データを求めるステップと、
(2)前記3次元基準データに基づき、前記基準ギアーの1ピッチの範囲を、ギア軸心jから放射状にのびる10以上のn個の半径方向面Kによって等区分し、前記半径方向面Kによる基準ギアの各断面において、歯溝がなす歯溝面積Si(i=1〜n)を数値化するステップと、
(3)前記基準ギアーのねじれ角β、圧力角θ、及びリード長さLLを変化させ、前記数値化された歯溝面積Siのうちの最大値Smaxと最小値Sminとの差である面積差ΔS(=Smax−Smin)が、前記歯溝面積Siの平均値(ΣSi/n)の0.5%以下となりうる前記ねじれ角β、圧力角θ、及びリード長さLLの値β0、θ0、LL0を求めるステップとを具える。
そしてこの設計工程により、押出しギアの3次元データを求めるとともに、前記3次元データに基づき、押出しギア3を例えば5軸加工機等の加工装置を用いて加工し製造する。
なお本発明のギアポンプ押出し機1は、ゴムストリップの形成用に限定されるものではなく、種々なゴム部材の形成用として、さらには未加硫ゴムに類似の粘性及び可塑性を有する種々な材料の押し出し用として採用することができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
前記押出しギアの製造方法の設計工程に準拠し、
(1) 表1に示すように、ダブルヘリカルの基準ギアA(モジュールm=5、歯数14枚)に対して、そのねじれ角βを変化させてサンプルギアA1〜A3を設計するとともに、各サンプルギアのバラツキ値ΔS/{(ΣSi/n)}を求めて比較した。各ギアとも、ねじれ角β以外は同仕様である。表1の如く、ねじれ角βによりバラツキ値を変化させうるのが確認できる。本例の場合、ねじれ角β=36°においてバラツキ値が最小に近くなることが確認できる。なお本例では、圧力角θ=20°としたため、バラツキ値は1.1%程度までしか減じることができない。従って、バラツキ値をさらに減じるためには、(2)で示すように、圧力角θをさらに調整する必要がある。
Figure 0006002005
(2) 前記ねじれ角βを一定(36°)とし、表2の如く、圧力角θを変化させてサンプルギアB1〜B3を設計するとともに、各サンプルギアのバラツキ値を求めて比較した。各ギアとも、圧力角θ以外は同仕様である。表2の如く圧力角θにより、バラツキ値をさらに減じうるのが確認できる。
Figure 0006002005
(3) 次に、モジュールおよび歯数を違えた基準ギアを用い、同様の手法でバラツキ値を減じた例を示す。表3の如く、ダブルヘリカルの基準ギアC(モジュールm=6.35、歯数11枚)に対し、同様にねじれ角β、圧力角θを変化させてサンプルギアC1、〜C3を設計するとともに、各サンプルギアのバラツキ値を求めて比較した。圧力角θおよびねじれ角βの設定により、前記バラツキ値を規制値0.5%以下に規制しうるのが確認できる。なおサンプルD1は、他の基準ギアD(モジュールm=5.92、歯数11枚)に対してバラツキ値を0.5%以下に減じた例である。
Figure 0006002005
(4) 同様に、シングルヘリカルの基準ギアE(モジュールm=5、歯数14枚)に対して、同様にねじれ角β、圧力角θを変化させてサンプルギアE1、E2を設計するとともに、各サンプルギアのバラツキ値を求めて比較した。シングルヘリカルギアにおいても、圧力角θおよびねじれ角βの設定により、前記バラツキ値を規制値0.5%以下に規制しうるのが確認できる。
Figure 0006002005
又各データに基づき、5軸加工機を用いて各ギアを製造するとともに、各ギアを図1に示す構造のゴム押出し装置のギアポンプ押出し機に採用した。そして、巾W=23mm、厚さ=2.3mmのゴムストリップを形成したときの時の巾変動を測定し、その結果を同表に記載した。巾変動は、巾平均値に対する、巾の最大値と最小値との差の比(%)にて示した。
1 ギアポンプ押出し機
2 ケーシング
2A 供給口
2B 押出口
2S 内周面
3 ギア
3Ki 断面
13 歯溝10
Ki 半径方向面
X 歯すじ
Y 1ピッチの範囲

Claims (4)

  1. 材料の供給口と押出口とを有するケーシング、及びこのケーシングの内部に配されかつ互いに噛み合う一対の押出しギアを具え、前記ケーシングの内周面と各前記押出しギアの歯溝との間で前記材料を供給口側から押出口側へ送るギアポンプ押出し機であって、
    前記押出しギアは、ギア軸心方向に対して歯すじが傾斜するダブルヘリカルギアからなるとともに、
    前記押出しギアの1ピッチの範囲を、ギア軸心jから放射状にのびる10以上のn個の半径方向面によって等区分し、かつ前記半径方向面による押出しギアの各断面において、歯溝がなす歯溝面積をSi(i=1〜n)としたとき、
    前記歯溝面積Siのうちの最大値Smaxと最小値Sminとの差である面積差ΔS(=Smax−Smin)は、前記歯溝面積Siの平均値(ΣSi/n)の0.5%以下であることを特徴とするギアポンプ押出し機。
  2. 前記押出しギアのバックラッシュは、0とすることを特徴とする請求項1記載のギアポンプ押出し機。
  3. 前記押出しギアは、周方向で隣り合う歯部間の周方向のピッチ長さLP、前記歯部の周方向のリード長さLLよりも小であることを特徴とする請求項1又は2記載のギアポンプ押出し機。
  4. ギアポンプ押出し機用の押出しギアの製造方法であって、
    3次元CADシステムを用い、
    基準となるシングルヘリカル又はダブルヘリカルの基準ギアーの3次元基準データを求めるステップと、
    前記3次元基準データに基づき、前記基準ギアーの1ピッチの範囲を、ギア軸心jから放射状にのびる10以上のn個の半径方向面によって等区分し、前記半径方向面による基準ギアの各断面において、歯溝がなす歯溝面積Si(i=1〜n)を数値化するステップと、
    前記基準ギアーのねじれ角β、圧力角θ、及びリード長さLLを変化させ、前記数値化された歯溝面積Siのうちの最大値Smaxと最小値Sminとの差である面積差ΔS(=Smax−Smin)が、前記歯溝面積Siの平均値(ΣSi/n)の0.5%以下となりうる前記ねじれ角β、圧力角θ、及びリード長さLLの値β0、θ0、LL0を求めるステップとを含む設計工程を行い、押出しギアの3次元データを求めるとともに、
    この3次元データに基づき押出しギアを形成することを特徴とするギアポンプ押出し機用の押出しギアの製造方法。
JP2012243042A 2012-11-02 2012-11-02 ギアポンプ押出し機、及びそれに用いる押出しギアの製造方法 Active JP6002005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243042A JP6002005B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 ギアポンプ押出し機、及びそれに用いる押出しギアの製造方法
CN201310487682.9A CN103802299B (zh) 2012-11-02 2013-10-17 齿轮泵挤出机和在该挤出机中使用的挤出齿轮的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243042A JP6002005B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 ギアポンプ押出し機、及びそれに用いる押出しギアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091253A JP2014091253A (ja) 2014-05-19
JP6002005B2 true JP6002005B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50699914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243042A Active JP6002005B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 ギアポンプ押出し機、及びそれに用いる押出しギアの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6002005B2 (ja)
CN (1) CN103802299B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204585862U (zh) * 2015-04-30 2015-08-26 北京敏速自动控制设备有限公司 一种挤出齿轮
CN107100835A (zh) * 2017-06-28 2017-08-29 珠海市洪富食品机械制造有限公司 一种人字圆弧齿轮定量泵

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295789A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Toray Ind Inc 歯車ポンプ
JP4671156B2 (ja) * 2000-09-25 2011-04-13 サミー株式会社 スロットマシン
CN1246589C (zh) * 2002-10-14 2006-03-22 于志洵 一种液压齿轮泵
JP2004278381A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyota Industries Corp ギヤポンプ
CN1228407C (zh) * 2004-02-06 2005-11-23 方学平 一种氯丁橡胶粘合剂及其制备方法
WO2006090495A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Shimadzu Corporation 歯車ポンプ
WO2006090652A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Shimadzu Mectem, Inc. 歯車ポンプ
WO2008056488A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Bridgestone Corporation Gear extruder for rubber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091253A (ja) 2014-05-19
CN103802299B (zh) 2017-07-18
CN103802299A (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2886295B1 (en) Rubber strip manufacturing device and manufacturing method
JP5219994B2 (ja) 土練機
CN100351524C (zh) 多直线包络的单螺杆压缩机啮合副型面的设计方法
JP6002005B2 (ja) ギアポンプ押出し機、及びそれに用いる押出しギアの製造方法
WO2013088993A1 (ja) 丸ダイスを用いた歯車の転造方法
JP6144981B2 (ja) ゴム部材の製造装置
KR101137759B1 (ko) 헬리컬기어 성형용 전방압출금형
JP2002127234A (ja) ゴムストリップの製造装置
US20020140125A1 (en) Method and device for producing a sintered metal blank with internally disposed helical recesses
JP2010058278A (ja) 押し出し機およびゴムローラの製造方法
JP2005238799A (ja) タイヤ製造用のゴムストリップ材の成形方法及び装置、並びにタイヤの製造方法
JP6607520B2 (ja) ギアポンプ押出機
US9044797B2 (en) Device for producing a circularly cylindrical body
JP6145007B2 (ja) 空気入りタイヤの成型装置及び成型方法
JP6373886B2 (ja) 二軸押出機
JP5989387B2 (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
WO2019031351A1 (ja) ロール付スクリュ押出機
KR101138785B1 (ko) 헬리컬기어 성형용 전방압출금형을 이용한 헬리컬기어 제조방법
JP4811676B2 (ja) 円弧歯形を使用した歯車及び歯車伝達装置
JP2008049384A (ja) 歯車の転造方法
WO2018142936A1 (ja) スクリュ式押出機
JP5869998B2 (ja) ゴムストリップの製造装置及び製造方法
JP2018197599A (ja) 歯車機構
JP2012045820A (ja) 押出し機の口金製作方法および押出し機の口金
JP6729120B2 (ja) カレンダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250