JP6001678B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6001678B2
JP6001678B2 JP2014552751A JP2014552751A JP6001678B2 JP 6001678 B2 JP6001678 B2 JP 6001678B2 JP 2014552751 A JP2014552751 A JP 2014552751A JP 2014552751 A JP2014552751 A JP 2014552751A JP 6001678 B2 JP6001678 B2 JP 6001678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
transmission
motor
state
output torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097351A1 (ja
Inventor
博英 松嶋
博英 松嶋
松田 義基
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6001678B2 publication Critical patent/JP6001678B2/ja
Publication of JPWO2014097351A1 publication Critical patent/JPWO2014097351A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/46Control modes by self learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、変速機を備えた電動車両の制御装置に関する。
電気モータは、エンジンと大きく異なった出力トルク特性を有する。このため、電動車両の運転者がエンジン搭載車の運転に慣れていると、電動車両の運転中に運転者が運転感覚の違いに戸惑うことがある。特に、変速機を備えた電動車両ではこの違いがシフトチェンジ操作時に顕在化する。特許文献1は、アクセル開度が所定値よりも小さく且つクラッチが解放状態である場合に、電気モータの目標出力トルクを負値に制御する制御装置を開示している。
特開2010−252526号公報
シフトダウン操作時には、モータ回転数を上昇させることにより回転数合わせが行われる。一般に電気モータのイナーシャはエンジンよりも小さい。よって、シフトダウン操作時にアクセル開度を開くと、動力伝達経路が非伝達状態となったときにモータ回転数は敏感に応答して急上昇しやすく、場合により意図を大きく超えて上昇するので、回転数合わせを容易に行いにくい。特許文献1に開示される制御装置は、クラッチが解放状態であればモータ回転数の低下を促進するように構成されているだけで、アクセル操作による回転数合わせに適しているとは言えない。
そこで本発明は、電気モータ及び駆動輪の間に変速機を介在させた電動車両において、動力伝達経路を遮断した状態でのアクセル操作による回転数合わせを容易に行わせることを目的とする。
本発明は上記目的を達成すべくなされたものであり、本発明に係る電動車両の制御装置は、電気モータから駆動輪に動力を伝達する動力伝達経路上に手動で操作される変速機を設けた電動車両の制御装置であって、アクセル操作量を含む運転状態に応じて前記電気モータの目標出力トルクを設定するトルク設定部と、前記動力伝達経路が前記電気モータから前記駆動輪への動力伝達を解除している非伝達状態であるのか動力伝達を許容する伝達状態であるのかを判定する非伝達判定部と、前記動力伝達経路が前記非伝達状態であると判定されると、前記トルク設定部により設定された目標出力トルクを補正するトルク補正部と、を備え、前記トルク補正部は、前記非伝達状態では前記伝達状態に比べてモータ回転数の時間変化が緩慢になる緩慢特性を用いて、前記トルク設定部で設定された目標出力トルクを補正する。
前記構成によれば、非伝達状態では目標出力トルクが補正され、モータ回転数の時間変化は緩慢になる。よって、非伝達状態では、アクセル操作に応じたモータ回転数の急変化が抑制される。よって、動力伝達経路を非伝達状態にして、希望するモータ回転数に回転数合わせを行う場合にはアクセル操作してもモータ回転数が適正範囲から逸脱したり振動したりすることを防ぐことができ、回転数合わせを容易に行うことができる。例えばシフトダウン操作時には、繊細なアクセル操作を行わずとも、モータ回転数を回転数合わせに適した高回転範囲内に収めやすく、また、モータ回転数を当該高回転範囲内で維持しやすい。
前記トルク補正部は、モータ回転数を減少させるための減少項を含む補正値演算式を用いて、前記目標出力トルクを補正してもよい。
前記構成によれば、非伝達状態では目標出力トルクが補正され、モータ回転数が低下するよう促される。よって、シフトアップ操作時に、モータ回転数を回転数合わせに適した低回転範囲内に収めるまでの時間が短くなり、シフトアップを円滑に行うことができる。
また、本発明に係る電動車両の制御装置は、電気モータから駆動輪に動力を伝達する動力伝達経路上に変速機を設けた電動車両の制御装置であって、アクセル操作量を含む運転状態に応じて前記電気モータの目標出力トルクを設定するトルク設定部と、前記動力伝達経路が前記電気モータから前記駆動輪への動力伝達を解除している非伝達状態であるのか動力伝達を許容する伝達状態であるのかを判定する非伝達判定部と、前記動力伝達経路が前記非伝達状態であると判定されると、前記トルク設定部により設定された目標出力トルクを補正するトルク補正部と、を備え、前記トルク補正部は、前記非伝達状態では前記伝達状態に比べてモータ回転数の時間変化が緩慢になる緩慢特性を用いて、前記トルク設定部で設定された目標出力トルクを補正し、且つ前記トルク補正部は、前記電気モータのモータイナーシャよりも大きい仮想イナーシャを有する仮想回転体を定義した場合に、補正後の出力トルクが、前記目標出力トルクで前記仮想回転体を回転させた場合に発生するであろう前記仮想回転体の角加速度で、前記電気モータを回転させるために必要な値となるように、前記目標出力トルクを補正してもよい。
前記構成によれば、非伝達状態では、電気モータが、モータイナーシャよりも大きい仮想イナーシャを有する仮想回転体と同じ角加速度で回転されようとする。その結果、アクセル開度に応じたモータ回転数の時間変化は、補正しない場合と比べて緩慢になる。このようにモータイナーシャとは別に仮想イナーシャを考慮すると、モータ回転数の時間変化が仮想回転体の時間変化に簡単に模擬するようになる。よって、制御装置を容易にデザインすることができるし、狙った結果を得やすくなる。一例として、仮想回転体としてエンジンのクランク軸を想定すれば、非伝達状態でのモータ回転数の挙動をエンジン回転数に容易に模擬させることができ、運転者にエンジン搭載車と同様の運転感覚を与えることができる。
また、本発明に係る電動車両の制御装置は、電気モータから駆動輪に動力を伝達する動力伝達経路上に変速機を設けた電動車両の制御装置であって、アクセル操作量を含む運転状態に応じて前記電気モータの目標出力トルクを設定するトルク設定部と、前記動力伝達経路が前記電気モータから前記駆動輪への動力伝達を解除している非伝達状態であるのか動力伝達を許容する伝達状態であるのかを判定する非伝達判定部と、前記動力伝達経路が前記非伝達状態であると判定されると、前記トルク設定部により設定された目標出力トルクを補正するトルク補正部と、を備え、前記トルク補正部は、前記非伝達状態では前記伝達状態に比べてモータ回転数の時間変化が緩慢になる緩慢特性を用いて、前記トルク設定部で設定された目標出力トルクを補正し、前記トルク補正部は、前記電気モータのモータイナーシャよりも大きい仮想イナーシャを有する仮想回転体を定義した場合に、補正後の出力トルクが、前記目標出力トルクで前記仮想回転体を回転させた場合に発生するであろう前記仮想回転体の角加速度で、前記電気モータを回転させるために必要な値となるように、前記目標出力トルクを補正し、且つ前記仮想回転体は、前記電気モータの回転抵抗よりも大きい回転抵抗を有するものとして定義されてもよい。
前記構成によれば、非伝達状態では、モータ回転数が、電気モータよりも大きい回転抵抗を有する仮想回転体と同じようにして減少されようとする。このように電気モータの回転抵抗とは別に仮想回転体の回転抵抗を考慮すると、モータ回転数の減少挙動を仮想回転体の減少挙動に簡単に模擬させることができる。一例として、電気モータよりも大きい回転抵抗を有する仮想回転体として、エンジン出力軸を想定することができる。こうすると、非伝達状態でのモータ回転数の挙動をエンジン回転数に容易に模擬させることができ、運転者にエンジン搭載車と同様の運転感覚を与えることができる。
前記電動車両は、手動により前記変速機を操作するためのシフト操作部材を備え、前記変速機は、複数の走行位置が、最大減速比の走行用変速段に対応付けされた位置から最小減速比の走行用変速段に対応付けされた位置まで、減速比の大きさに従って順番に前記シフト操作部材の操作方向に沿って間隔をおいて並べられ、前記シフト操作部材の操作によるシフトチェンジが減速比の大きさに従ってシーケンシャルに行われるように構成されていてもよい。
前記トルク補正部は、前記目標トルクの補正を、前記電気モータの回転数が大きくなればなるほど、緩慢の程度が小さくなるように行ってもよい。
前記トルク補正部は、前記目標トルクの補正を、前記目標トルクに1より小さい正値の係数を乗算することにより行ってもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、電気モータ及び駆動輪の間に変速機を介在させた電動車両において、動力伝達経路を遮断した状態(非伝達状態)でのアクセル操作による回転数合わせを容易に行わせることができる。
実施形態に係る制御装置を搭載した電動車両の模式図である。 図1に示す制御装置及びその周辺の構成を示すブロック図である。 図2に示す制御装置により実行される制御を示すフローチャートである。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、同一の又は対応する要素には全ての図を通じて同一の符号を付して重複する詳細な説明を省略する。
(電動車両)
図1は実施形態に係る制御装置40を搭載した電動車両の模式図である。図1に示すように、電動車両は、駆動源としての電気モータ1と、電気モータ1により発生された走行動力により回転駆動される駆動輪2と、電気モータ1から駆動輪2に走行動力を伝達する動力伝達経路3とを備える。図1には、かかる電動車両の一例として1つの駆動輪2と1つの従動輪4とを備える電動二輪車を示しているが、電動車両の駆動輪数、従動輪数及び総車輪数は特に限定されず、また、全ての車輪が駆動輪でもよい。
電気モータ1は制御装置40により制御される。制御装置40は、電動車両の運転状態に応じて電気モータ1を制御するところ、「運転状態」には、運転者によるアクセル操作部材5の操作量(以下、「アクセル開度」とも称する)が含まれる。制御装置40は、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ31からの入力に基づき、電気モータ1の出力トルク及び/又はモータ回転数(すなわち、モータ出力軸1aの回転速度)を制御する。
概略的に言えば、アクセル開度が大きくなるよう変化すると、電気モータ1の出力トルクが増大してモータ回転数が上昇し、それにより電動車両の速度及び加速度を大きくすることができる。アクセル開度が小さくなるよう変化すると、これと逆になる。アクセル操作部材5は、運転者が要求出力や要求速度や要求加減速度を入力するための部材であり、車両形態に応じてペダル式であったりグリップ式であったりレバー式であったりする(図1では、電動二輪車に適したグリップ式を例示する)。アクセル開度は、アクセル操作部材5の操作量又は変位量に対応すると共に運転者の要求出力や要求速度や要求加速度に対応し、更には、アクセル操作部材5の操作量又は変位量を検出するアクセル開度センサ31のセンサ出力にも対応する。
電動車両は、運転者が操作するための部材として、アクセル操作部材5の他に、クラッチ操作部材6及びシフト操作部材7を備える。クラッチ操作部材6は車両形態に応じてペダル式であったりレバー式であったりする。シフト操作部材7は車両形態に応じてレバー式であったりペダル式であったりする。
(動力伝達経路)
動力伝達経路3は、電気モータ1のモータ出力軸1aの回転を駆動輪2の車軸2aに伝達する。動力伝達経路3は、一次減速機構11、クラッチ12、変速機20及び最終減速機構13を含む動力伝達機構により構成されている。変速機20は、モータ出力軸1a及び車軸2aの間に設けられた入力軸21及び出力軸22を有し、動力伝達経路3上に設けられている。
一次減速機構11は、モータ出力軸1aと共に回転する駆動要素11aと、駆動要素11aにより駆動されて入力軸21に対して相対回転可能な従動要素11bとを有する。駆動要素11aはモータ出力軸1aと同軸上に設けられ、従動要素11bは入力軸21と同軸上に設けられる。一次減速機構11には、例えば外歯車列を適用可能である。
クラッチ12は、従動要素11bと共に回転する入力要素12aと、入力軸21と共に回転する出力要素12bとを有する。入力要素12a及び出力要素12bは入力軸21と同軸上に設けられる。クラッチ12は、運転者によるクラッチ操作部材6の操作量に従って、「繋合状態」、「解放状態」及び「滑り状態」の3つのうち1つの状態になる。クラッチ12が繋合状態であると、出力要素12bが入力要素12aと共に回転し、電気モータ1からの走行動力を入力軸21に伝達することができる。クラッチ12が解放状態であると、出力要素12bが入力要素12aに対して自由になり、モータ出力軸1aと入力軸21との間で動力伝達が解除され、動力伝達経路3は電気モータ1から駆動輪2への動力伝達を解除している「非伝達状態」となる。クラッチ12が滑り状態であっても、モータ出力軸1aと入力軸21との間で動力伝達は実質的に解除され、動力伝達経路3が非伝達状態となる。クラッチ12には、例えば多板摩擦式を適用可能である。
変速機20は、シフト操作部材7の位置に応じて「ギアイン状態」及び「ギアアウト状態」のうちいずれか1つの状態になることができる。ギアイン状態では、変速機20において走行用変速段のいずれか1つが設立され、入力軸21の回転が当該走行用変速段に応じた変速比で変速されて出力軸22に伝達される。ギアアウト状態では、変速機20において中立段が設立され、出力軸22は入力軸21に対して自由になって入力軸21と出力軸22との間で動力伝達が解除され、動力伝達経路3が非伝達状態となる。
最終減速機構13は、出力軸22と共に回転する駆動要素13aと、駆動要素13aにより駆動されて車軸2aと共に回転する従動要素13bとを有する。駆動要素13aは出力軸22と同軸上に設けられ、従動要素13bは車軸2aと同軸上に設けられる。最終減速機構13には、例えばチェーン伝動機構を適用可能である。
クラッチ12が繋合状態であり且つ変速機20がギアイン状態であれば、動力伝達経路3は電気モータ1から駆動輪2への動力伝達を行う「伝達状態」となる。動力伝達経路3が伝達状態であれば、モータ出力軸1aの回転は、一次減速機構11で減速され、クラッチ12を介して入力軸21に伝達され、変速機20で変速されて出力軸22に伝達され、最終減速機構13で減速されて車軸2aに伝達される。これにより駆動輪2が回転駆動され、電動車両が走行可能になる。
(変速機)
この変速機20は多段式である。変速機20は、複数の変速経路23A〜Dを有し、複数の変速経路23A〜Dが、複数の走行用変速段それぞれに一対一で対応付けられている。なお、図示例では4つの変速経路23A〜Dを有して前進4段変速可能であるが、変速段数は特に限定されず、変速機20は同一方向(前進方向又は後進方向)に2以上の変速段数を設立可能であればよい。各変速経路23A〜Dは、入力軸21及び/又は出力軸22に切断可能に設けられ、互いに異なる変速比で入力軸21の回転を変速して出力軸22に伝達することができる。ギアイン状態では、いずれか1つの変速経路が選択的に設立されていて残余の変速経路が切断されており、入力軸21の回転が選択された変速経路及びこれに対応する走行用変速段の変速比で変速されて出力軸22に伝達される。ギアアウト状態では、どの変速経路も切断されている。
この変速機20は平行2軸式、歯車式である。入力軸21及び出力軸22は互いに平行に延びている。変速経路23A〜Dは、入力軸21及び出力軸22の軸線方向に間隔をおいて並べられて互いに独立している。変速経路23A〜Dには、外歯車列が適用されている。変速経路23A〜Dは、入力軸21と同軸上に設けられた駆動ギア24A〜Dと、出力軸22と同軸上に設けられた従動ギア25A〜Dとを有する。従動ギア25A〜Dは対応する駆動ギア24A〜Dにより回転駆動される。
この変速機20はノンシンクロ式、常時噛合い式である。駆動ギア24A〜Dは、対応する従動ギア25A〜Dと常時噛み合っている。どの変速経路23A〜Dでも、駆動ギア24A〜D及び従動ギア24A〜Dのうち一方が対応する軸(駆動ギアであれば入力軸21、従動ギアであれば出力軸22)と共に回転し、他方が対応する軸(駆動ギアであれば入力軸21、従動ギアであれば出力軸22)に対し相対回転可能である。これにより、全変速経路23A〜Dでギアを常時噛み合わせながら、ギアアウト状態が担保される。変速機20は、入力軸21及び/又は出力軸22に設けられたスリーブ26a,26bと、スリーブ26a,26bを前述の相対回転可能なギアと係合させるためのドグクラッチ27A〜Dとを有し、ドグクラッチ27A〜Dは複数の変速経路23A〜Dそれぞれに一対一で対応づけられる。スリーブ26a,26bは、対応する軸と共に回転し且つ軸線方向に移動可能であり、前述の相対回転可能なギアはスリーブ26a,26bと軸線方向に対向する。ドグクラッチ27A〜Dは、スリーブ26a,26bのギア対向面に設けられた歯部28A〜Dと、前述の相対回転可能なギアのスリーブ対向面に設けられた溝部29A〜Dとを有する。スリーブが前述の相対回転可能なギアから離隔していれば、当該ギアに対応するドグクラッチは解放され、当該ドグクラッチに対応する変速経路は入力軸21又は出力軸22から切断される。図示のとおり全ドグクラッチ27A〜Dが解放されると、変速機20がギアアウト状態になる。ギアイン状態では、1つのスリーブが1つの相対回転可能なギアに近付けられて1組のドグクラッチが選択的に係合して入力軸21の回転が当該ドグクラッチに対応する1つの変速経路を介して出力軸22に伝達される一方、残余のドグクラッチが解放される。
この変速機20は手動式である。シフトスリーブ26a,26bは、運転者によるシフト操作部材7の手動操作に応じて軸線方向に移動したり位置決めされたりする。例えば、シフト操作部材7は、予め定められた複数のシフト位置の間で移動するように、当該複数のシフト位置のいずれか1つの位置で停止するように手動操作される。複数のシフト位置は、変速機20において設立され得る複数の変速段(走行用変速段及び中立段)にそれぞれ一対一で対応付けられる。シフト位置は、走行用変速段数に対応する複数の走行位置と、中立段に対応付けられた中立位置とを含み、当該複数の走行位置は、複数の走行用変速段それぞれに一対一で対応付けられる。シフト操作部材7が移動すると、シフトスリーブ26a,26bが軸線方向に移動する。この場合に、シフト操作部材7をシフトスリーブ26a,26bと機械的に連結し、シフト操作部材7及びシフトスリーブ26a,26bの間にシフトドラム(図示せず)が介在してもよい。ただし、シフト操作部材7での操作に応じてシフトスリーブ26a,26bが制御により自動的に移動してもよい。シフト操作部材7が中立位置で停止すると、全ドグクラッチ27A〜Dが解放される。すなわち、変速機20がギアアウト状態となり、中立段が設立される。シフト操作部材7がいずれかの走行位置で停止すると、当該走行位置に対応する1組のドグクラッチが選択的に係合する。すなわち、変速機20がギアイン状態となり、当該走行位置に対応付けられた1つの走行用変速段が選択的に設立される。シフト操作部材7が走行位置同士の間で移動すると、走行用変速段が変更される。以降の説明では、走行用変速段を変更することを「シフトチェンジ」、減速比が小さくなるように走行用変速段を変更すること、すなわち走行用変速段を高速側に変更することを「シフトアップ」、減速比が大きくなるように走行用変速段を変更すること、すなわち走行用変速段を低速側に変更することを「シフトダウン」とそれぞれ称する。
この変速機20はシーケンシャル式である。複数の走行位置は、最大減速比の走行用変速段に対応付けされた位置から最小減速比の走行用変速段に対応付けされた位置まで、減速比の大きさに従って順番にシフト操作部材7の操作方向に沿って間隔をおいて並べられる。このため、原則として、シフトチェンジは、減速比の大きさに従ってシーケンシャルに行われ、1段以上の走行用変速段をスキップしたシフトチェンジを行えない。
(シフトチェンジ操作)
シフトアップでは、運転者によるシフト操作部材7の手動操作により、シフト操作部材7が高速側へ1段階移動する。シフト操作部材7が移動開始すると、変速機20はギアイン状態からギアアウト状態になり、動力伝達経路3が非伝達状態になる。運転者は、シフト操作部材7の移動前又は移動中に、駆動源側の回転数を駆動輪側の回転数に合わせる回転数合わせを行う。シフトアップ時の回転数合わせでは、モータ出力軸1aの回転数を低下させる必要がある。回転数合わせが適切に行われてシフト操作部材7が移動終了すると、移動先の走行位置に対応するドグクラッチが新たに係合し、変速機20がギアアウト状態からギアイン状態に戻る。
運転者は、シフト操作部材7の手動操作前に、クラッチ12を繋合状態から解放状態にし、それにより動力伝達経路3を非伝達状態にしてもよい。そして、この状態で、回転数合わせのためモータ出力軸1aの回転数が低下するのを待ってもよい。そして、クラッチ12を滑り状態にしつつアクセル開度を調整し、それにより適切に回転数合わせを行いながらシフト操作部材7を移動させ、次いでクラッチ12を繋合状態にしつつアクセル開度を調整してもよい。このようにクラッチ12を併用すれば、変速ショックを抑制したシフトアップ操作を容易に行うことができる。
しかし、電気モータ1はエンジンと比べてイナーシャが小さいので、アクセル操作量の変化に応じてモータ出力軸1aの回転数は変化しやすい。また、電気モータ1はエンジンと比べて回転抵抗が小さいので、電気モータ1の出力をゼロにしたとしてもモータ出力軸1aの回転数は低下しにくい。クラッチ12が解放状態であると、その傾向は顕著となってモータ回転数は略定速で回転し続ける。
シフトダウンでは、運転者によるシフト操作部材7の手動操作により、シフト操作部材7が低速側へ1段階移動する。シフト操作部材7が移動開始すると、変速機20はギアイン状態からギアアウト状態になり、動力伝達経路3が非伝達状態になる。運転者は、シフト操作部材7の移動前又は移動中に回転数合わせを行う。シフトダウン時の回転数合わせでは、モータ出力軸1aの回転速度を上昇させる必要があるので、運転者はアクセル開度が大きくなるようにアクセル操作部材5を操作することになる。回転数合わせが適切に行われてシフト操作部材7が移動終了すると、移動先の走行位置に対応するドグクラッチが新たに係合し、変速機20がギアアウト状態からギアイン状態に戻る。
運転者は、シフト操作部材7の手動操作前に、クラッチ12を繋合状態から解放状態にし、動力伝達経路3を非伝達状態にしてもよい。そして、この状態で、回転数合わせのためアクセル開度を大きくしてもよい。そして、クラッチ12を滑り状態にしつつアクセル開度を微調整し、それにより適切に回転数合わせを行ってシフト操作部材7を移動終了させ、次いでクラッチ12を繋合状態にしつつアクセル開度を大きくしてもよい。このようにクラッチ12を利用すると、変速ショックを抑制したシフトダウン操作を容易に行うことができる。
しかし、電気モータ1はエンジンと比べるとイナーシャが小さく回転抵抗が小さいので、モータ出力軸1aの回転数がアクセル開度に応じて敏感に上昇するし、一旦上昇すると前述のとおり上昇された回転数は低下しにくい。クラッチ12が解放状態又は滑り状態であると、その傾向は顕著となってモータ回転数は意図を超えて上昇するおそれがある。
このように、運転者はシフトアップ時及びシフトダウン時に回転数合わせを行う必要がある。変速機20がノンシンクロ式、常時噛合い式であるので、シーケンシャル式の採用によりある程度容易化されてはいるものの、運転者には適切な回転数合わせが要求される。
(制御装置)
本実施形態に係る制御装置40は、動力伝達経路3が非伝達状態であるときに、同一運転状態の下で動力伝達経路3が伝達状態である場合に設定されるべき電気モータ1の目標出力トルクを補正し、それにより回転数合わせの円滑化及び容易化を図る。よって、この制御装置40は、前述したような変速機20を備える電動車両に好適に搭載される。なお、電動二輪車は、小型軽量であるので回転数合わせが不適切であるときの変速ショックが比較的大きい。また、電動二輪車の変速機20は、ノンシンクロ式、常時噛合い式、手動式であるのが一般的である。このため、この制御装置40は、電動二輪車に好適に搭載される。
図2は、図1に示す制御装置40及びその周辺の構成を示すブロック図である。図2に示すように、制御装置40は、その入力側で、前述したアクセル開度センサ31の他、モータ回転数センサ32、ギア位置センサ33及び出力回転数センサ34と接続される。モータ回転数センサ32は、モータ回転数(モータ出力軸1aの回転速度)を検出する。
ギア位置センサ33は、変速機20がギアイン状態であるかギアアウト状態であるかを検出する。また、ギア位置センサ33は、変速機20がギアイン状態であるときに、変速機20にいずれの変速段が設立されているのかを検出することもできる。図1及び図2に示す例では、ギア位置センサ33は、シフト操作部材7とスリーブ26a,26bとの間に介在するシフトドラム(図示せず)の回転角を検出し、それによりギアイン状態であるか否か、変速機20にいずれの変速段が設立されているのかを示す検出信号を出力することができる。ただし、この構成は単なる一例に過ぎず、かかる検出を実現可能であれば、ギア位置センサ33はどのように構成及び配置されてもよい。
出力回転数センサ34は、クラッチ12の出力要素12b又はこれよりも駆動輪2側に配置された対象回転部材(入力軸21、出力軸22、最終減速機構13の駆動要素13a、最終減速機構13の従動要素13b、車軸2a又は駆動輪2)の回転数(回転速度)を検出する。本実施形態では、図1に示すように、出力回転数センサ34は、出力軸22及びこれと共に回転する駆動要素13aの回転数を検出する。
制御装置40は、その出力側で、電気モータ1と接続される。制御装置40は、前述のセンサ31〜34からの入力に基づいて電気モータ1のトルク指令値を決定し、電気モータ1により発生される出力トルクが当該決定されたトルク指令値となるように電気モータ1を制御する。かかるトルク制御の実行のため、制御装置40は、その機能ブロックとして、トルク設定部41、マップ記憶部42、非伝達判定部43、トルク補正部44及びモータ駆動部45を有する。
図3は、図2に示す制御装置40により実行されるトルク制御の処理手順を示すフローチャートである。以下、図3に示すフローに従って、図2に示す各機能ブロック41〜45の動作について説明する。なお、図3に示すフローは、電動車両の電源がオンとなり制御装置40の電源がオンである間、繰り返し実行される。
まず、非伝達判定部43が、動力伝達経路3が非伝達状態であるか否かを判定する(ステップS1)。非伝達判定部43は、モータ回転数センサ32、ギア位置センサ33及び出力回転数センサ34からの入力に基づいて、動力伝達経路3が非伝達状態であるか否かを判定する。また、非伝達判定部43は、クラッチ12の状態及び変速機20の状態に基づいて、動力伝達経路3が非伝達状態であるか否かを判定する。
非伝達判定部43は、ギア位置センサ33からの入力に基づいて、変速機20がギアイン状態であるか否かを判定する。非伝達判定部43は、変速機20がギアイン状態であれば、モータ回転数センサ32、ギア位置センサ33及び出力回転数センサ34からの入力に基づいて、クラッチ12が繋合状態であるか否かを判定する。例えば、非伝達判定部43は、モータ回転数センサ32により検出されたモータ回転数に、モータ出力軸1aから出力回転数センサ34の検出対象である対象回転部材までの変速比を乗算し、当該対象回転部材の推定回転数を演算する。出力回転数センサ34の検出対象が出力軸22である場合、推定回転数は、モータ回転数と、一次減速機構11の減速比と、ギア位置センサ33により検出された走行用変速段に対応する減速比との積である。非伝達判定部43は、演算された推定回転数を出力回転数センサ34により検出された対象回転部材(出力軸22)の検出回転数と比較し、推定回転数が検出回転数と概略一致しているか否かを判定する。推定回転数が検出回転数に概略一致していればクラッチ12が繋合状態であるとみなすことができ、推定回転数が検出回転数から乖離していれば、クラッチ12が繋合状態でなく滑り状態又は解放状態であるとみなすことができる。なお、クラッチ12の状態は、入力要素12aの回転数と出力要素12bの回転数とを比較する等、他の手法でも判定可能である。
そして非伝達判定部43は、変速機20がギアイン状態であり且つクラッチ12が繋合状態であるか否かを判定する。前述したとおり、変速機20がギアイン状態であり且つクラッチ12が繋合状態であれば、動力伝達経路3は伝達状態である。変速機20がギアアウト状態であれば、クラッチ12の状態に関わらず動力伝達経路3は非伝達状態であるし、変速機20がギアイン状態であってもクラッチ12が滑り状態又は解放状態であれば、動力伝達経路3は非伝達状態である。
非伝達判定部43により動力伝達経路3が伝達状態であると判定されると(S1:NO)、制御装置40は通常制御を実行する。すなわち、トルク設定部41が、アクセル開度を含む運転状態に応じて電気モータ1の目標出力トルクを設定する(ステップS11)。一例として、トルク設定部41は、マップ記憶部42に予め記憶されたトルクマップを参照する。トルクマップは、アクセル開度と目標出力トルクとの対応関係を定義する。当該対応関係において、アクセル開度は目標出力トルクと正の相関を有する。トルク設定部41は、アクセル開度センサ31からの入力に応じてトルクマップにより定義される対応関係に従って目標出力トルクを導出する。なお、目標出力トルクを設定するための運転状態(入力パラメータ)は、アクセル開度の他、モータ回転数センサ32により検出されるモータ回転数を含んでいてもよい。
通常制御においては、トルク設定部41により設定された目標出力トルクは、特段補正されず、トルク指令値に決定される。モータ駆動部45は、電気モータ1により発生される出力トルクが当該決定されたトルク指令値となるように電気モータ1を駆動する(ステップS12)。これにより、電気モータ1がアクセル開度を反映した出力トルクを発生する。ステップS12の後、ステップS1の判定処理に戻る。
非伝達判定部43により動力伝達経路3が非伝達状態であると判定されると(S1:YES)、制御装置40は補正制御を実行する。補正制御においては、まず、通常制御のステップS11と同様にして、トルク設定部41が運転状態に応じて電気モータ1の目標出力トルクを設定する(ステップS21)。次に、トルク補正部44が、トルク設定部41において設定された目標出力トルクを補正する(ステップS22)。具体的な補正手法は後述する。
トルク補正部44が目標出力トルクを補正すると、補正後の値がトルク指令値に決定される。モータ駆動部45は、電気モータ1により発生される出力トルクが当該決定されたトルク指令値(すなわち、トルク補正部44による補正後の出力トルク)となるように電気モータ1を駆動する(ステップS23)。ステップS23の後、ステップS1の判定処理に戻る。
電動車両1では駆動源の動作に応じて生ずる音や振動がエンジン搭載車と比べて小さいので、運転者はモータ回転数の大小や増減を把握しにくい。そこで制御装置40は、モータ回転数を運転者に報知する報知器51を備えることが好ましい。報知器51は、例えばモータ回転数の具体的数値を表示する表示装置であってもよい。制御装置40は、モータ回転数が回転数合わせに適正な回転数範囲に収まっているときに報知器51を駆動してもよい。これにより、モータ回転数が適切に調整されている旨を運転者に知らせることができる。報知器51は、前述の表示装置における具体的数値の色彩や表示点灯パターンを特異なものに変更することで運転者への報知を実現してもよいし、前述の表示装置とは別の報知手段(表示装置や放音装置)が動作することで運転者への報知を実現してもよい。
(非伝達状態でのトルク補正)
― 第1実施例 ―
以降、トルク補正部44により実行される目標出力トルクの補正について説明する。第1実施例に係るトルク補正部44は、非伝達状態では伝達状態と比べてモータ回転数の時間変化が緩慢になる緩慢特性を用いて、トルク設定部41で設定された目標出力トルクTcmdを補正し、補正後の出力トルクTr1を得る。トルク補正部44が、緩慢特性としての緩慢係数Kを含む補正値演算式を予め記憶し、当該補正値演算式に目標出力トルクTcmdの値を代入して補正後の出力トルクTr1の値を得る場合には、当該補正値演算式を一例として次式(1)で表すことができる。
Figure 0006001678

すなわち、トルク補正部44は、トルク設定部41で設定された目標出力トルクTcmdに緩慢係数Kを乗算することにより、当該目標出力トルクTcmdを補正して補正後の出力トルクTr1を得ることができる。このとき、緩慢係数Kは、モータ回転数の時間変化を緩慢にすべく、1よりも小さい正値であることが好ましい(0<K<1)。
このような緩慢係数Kを用いて目標出力トルクTcmdを補正すれば、動力伝達経路3が伝達状態であるときと比べ、アクセル開度の変化に対するモータ回転数の応答性が鈍くなる。このため、動力伝達経路3が非伝達状態であるときに、繊細なアクセル操作を行わずともモータ回転数の急変を抑制することができる。したがって、シフトアップ時又はシフトダウン時に、モータ回転数が希望する又は適正な範囲から逸脱したり振動したりするのを防いでモータ回転数を容易に調整することができ、運転者は回転数合わせを円滑に行えるようになる。特に、シフトダウン時には、回転数合わせのためアクセル開度を大きくしてモータ回転数を上昇させる必要がある。このとき、アクセル操作を粗く行っても、モータ回転数が過大になるのを防いでモータ回転数を回転数合わせに適した範囲内に収めるように容易に上昇させることができるし、少々アクセル開度が変化してもモータ回転数を当該範囲内で容易に維持し続けることもできる。したがって、シフトダウン操作を円滑且つ容易に行うことができるようになる。
緩慢係数Kの数値を決定するにあたっては、演算上において電気モータ1のモータイナーシャIrよりも大きい仮想イナーシャIvを有する仮想回転体(図示せず)を定義し、当該モータイナーシャIrと仮想イナーシャIvの相違を緩慢係数Kに反映させてもよい。この場合、トルク設定部41で設定された目標出力トルクTcmdで仮想回転体を回転させた場合に発生するであろう仮想回転体の角加速度Δω1を求める。次に、当該角加速度Δω1で電気モータ1を回転させるために必要な値を補正後の出力トルクTr1とする。緩慢係数Kの数値は、かかる補正が実現されるようにして決定される。
具体的には、仮想回転体を目標出力トルクTcmdで回転させると、仮想回転体の角加速度Δω1は、仮想イナーシャIvを考慮して次式(2)で表される。
Figure 0006001678

補正後の出力トルクTr1は、モータイナーシャIrを考慮し且つ式(2)を用いて次式(3)で表される。
Figure 0006001678

式(1)及び(3)からわかるとおり、緩慢係数Kは、モータイナーシャIrの仮想イナーシャIvに対する比率とすることができ、モータイナーシャIrを仮想イナーシャIvで除算した値であってもよい(K=Ir/Iv)。仮想イナーシャIvはモータイナーシャIrよりも大きいので、緩慢係数K(=Ir/Iv)は1よりも小さい正値となる。
このように緩慢係数Kの数値を決めると、動力伝達経路3が非伝達状態であるときのモータ回転数の時間変化を仮想回転体の回転数の時間変化に模擬させることができる。よって、制御装置40により実行される補正制御を簡単にデザインすることができるし、狙った結果(モータ回転数の時間変化の緩慢程度)を得やすくなる。
仮想回転体としては、現存するエンジンの出力軸や、現存しないが現存するものと類似の特性を有するエンジンの出力軸や、現存しないが設計者にとって理想的な特性を有するエンジンの出力軸を定義し、仮想イナーシャIvがこれらエンジンの出力軸のイナーシャであると好適である。
こうすれば、動力伝達経路3が非伝達状態であるときに、モータ回転数の挙動をエンジン回転数と同様にして変化させることができる。よって、運転者にエンジン搭載車を運転するときと同様の運転感覚を与えることができ、運転者は、エンジン搭載車の運転に慣れていたとしても、変速機20を備えた電動車両を違和感なく運転することができるようになり、回転数合わせを円滑且つ容易に行うことができるようになる。
なお、モータイナーシャIrの具体的数値は、電気モータ1を用いた実測試験を通じて得ることができる。仮想イナーシャIvの具体的数値も、定義された仮想回転体を用いた実測試験を通じて得ることができ、また、当該実測試験から得られた値を適宜アレンジすることにより得ることができる。
緩慢係数Kは、アクセル操作に対する応答性を低下させることができればよく、イナーシャの考慮に替えて、アクセル開度の変化を制御装置40内で緩慢にさせる遅れ要素であってもよい。これにより、遅れ演算されたアクセル開度に応じて設定される目標出力トルクの変化は、本来設定されるべき目標出力トルクの変化よりも緩慢になる。また、緩慢係数Kは、アクセル開度に応じて設定される出力トルクの変化を鈍らせる遅れ要素であってもよい。
トルク補正部44は、緩慢係数Kを考慮してトルク設定部41で設定された目標出力トルクTcmdを補正するにあたり、緩慢係数Kを運転状態に応じて変化させてもよい。緩慢係数Kは、例えば、モータ回転数センサ32により検出されるモータ回転数に応じて変化してもよい。このとき、モータ回転数が大きくなればなるほど、緩慢係数Kが大きくなるように変化してもよい。これにより、高速回転下でもモータ回転数が下がり過ぎることがなく、シフトチェンジに時間をかけることができる。
― 第2実施例 ―
第2実施例に係るトルク補正部44は、緩慢特性と併せてモータ回転数を減少させるための減少項Lを考慮して、トルク設定部41で設定された目標出力トルクTcmdを補正し、補正後の出力トルクTr2を得る。トルク補正部44が緩慢特性としての緩慢係数Kと共に減少項Lを含む補正値演算式を予め記憶し、当該補正値演算式に目標出力トルクTcmdの値を代入して補正後の出力トルクTr2の値を得る場合には、当該補正値演算式が一例として次式(4)で表される。
Figure 0006001678

すなわち、トルク補正部44は、トルク設定部41で設定された目標出力トルクTcmdから減少項Lを用いて減算し、当該減算値に緩慢係数Kを乗算することにより、当該目標出力トルクTcmdを補正し、補正後の出力トルクTr2を得ることできる。なお、式(4)において、Lは正値である(L>0)。
このような減少項Lを用いて目標出力トルクTcmdを補正すれば、動力伝達経路3が非伝達状態であるときに、モータ回転数が低下するように促される。よって、シフトアップ時にモータ回転数を回転数合わせに適した範囲内に収めるまでの時間が短くなり、シフトアップ操作を円滑に行うことができるようになる。また、シフトダウン時に、モータ回転数を上昇させすぎてしまった場合でも、速やかにモータ回転数を回転数合わせに適した範囲内に収めることができ、シフトダウン操作を円滑に行うことができるようになる。
減少項Lの数値を決定するにあたって、演算上において電気モータ1のモータ回転抵抗Rrよりも大きい仮想回転抵抗Rvを有する仮想回転体(図示せず)を定義し、当該仮想回転抵抗Rvを減少項Lに反映させてもよい。この場合、トルク設定部41で設定された目標出力トルクTcmdで仮想回転抵抗Rrを有する仮想回転体を回転させた場合に発生するであろう仮想回転体の角加速度Δω2を求める。次に、当該角加速度Δω2で電気モータ1を回転させるために必要な値を補正後の出力トルクTr2とする。減少項Lの数値は、かかる補正が実現されるようにして決定されるのが好ましい。
具体的には、仮想回転抵抗Rvを有する仮想回転体を目標出力トルクTcmdで回転させると、仮想回転体の角加速度Δω2は、仮想回転体の仮想イナーシャIvを考慮して次式(5)で表される。
Figure 0006001678

補正後の出力トルクTr2は、モータイナーシャIrを考慮し且つ式(5)を用いて次式(6)で表される。
Figure 0006001678

式(4)及び(6)からわかるとおり、緩慢係数Kは、モータイナーシャIrの仮想イナーシャIvに対する比率とすることができ、減少項Lは、仮想回転抵抗Rvとすることができる。
このようにモータ回転抵抗Rrとは別に仮想回転体の仮想回転抵抗Rvを考慮して減少項Lの数値を決めると、動力伝達経路3が非伝達状態であるときのモータ回転数の低下挙動を仮想回転体の低下挙動に模擬させることができる。よって、制御装置40により実行される補正制御を簡単にデザインすることができるし、狙った結果(モータ回転数の低下挙動)を得ることができる。
しかも、式(6)では、仮想回転体の仮想回転抵抗Rvだけでなく、電気モータ1のモータイナーシャIrと仮想回転体の仮想イナーシャIvの相違を併せて考慮している。このため、動力伝達経路3が非伝達状態であるときのモータ回転数の挙動を仮想回転体の回転数の挙動に一層類似させることができる。
仮想回転体としては、第1実施例と同様にしてエンジンの出力軸を定義し、仮想回転抵抗Rvがエンジンの回転抵抗であると好適である。この場合、仮想回転抵抗Rvには、軸受の摩擦抵抗や潤滑油掻上げによる摩擦抵抗のみならず、ポンピングロスや吸排気抵抗も併せて考慮するのが好ましい。また、仮想回転抵抗Rvは、実測試験を通じて得ることができるし、また、実測試験を通じて得た値を適宜アレンジすることにより得ることができる。
トルク補正部44は、緩慢係数K及び減少項Lを考慮してトルク設定部41で設定された目標出力トルクTcmdを補正するにあたり、減少項Lを運転状態に応じて変化させてもよい。減少項Lは、仮想回転体の仮想回転抵抗Rvに相当させるのが好ましいところ、仮想回転抵抗Rvは、運転状態に応じて増減することがある。例えば、仮想回転体としてエンジンの出力軸を定義した場合、仮想回転抵抗Rvは仮想回転体の回転数が増加すると大きくなる。
このため、減少項Lは、モータ回転数センサ32により検出されるモータ回転数に応じて変化してもよい。この場合、減少項Lは、モータ回転数が大きくなればなるほど大きくなるように(すなわち、目標出力トルクTcmdを大きく減少補正するように)変化してもよい。仮想回転体としてエンジンの出力を定義した場合には特に有効である。
トルク補正部44が補正値演算式を予め記憶し、当該補正値演算式に目標出力トルクTcmdの値を代入して補正後の出力トルクTr2の値を得る場合には、一例として、減少項Lが次式(7)を用いて導出されてもよい。この場合、補正後の出力トルクTr2は、式(4)及び(7)を用いて、次式(8)で表される。
Figure 0006001678
Figure 0006001678

ここで、Cvは、仮想回転体の抵抗係数である。なお、緩慢係数Kは、第1実施例で述べたとおり、1より小さい正値とするのが好ましい。緩慢係数Kは、モータイナーシャIrの仮想イナーシャIvに対する比率することができ、この場合、式(8)は次式(9)に変形される。もちろん、緩慢係数Kは、第1実施例で述べたとおり運転状態に応じて変化してもよいし、イナーシャの考慮とは異なるアプローチから得られた値でもよい。
Figure 0006001678

このように、減少項Lをモータ回転数センサ32により検出されるモータ回転数ωの2乗に比例して変化させると、減少項Lが、仮想回転抵抗Rvをより強く反映したものとなる。これにより、動力伝達経路3が非伝達状態であるときに、モータ回転数の挙動を仮想回転体の回転数の挙動に一層近付けることができる。
なお、式(7)では、減少項L(仮想回転抵抗Rv)を、モータ回転数の2乗に比例させているが、減少項Lは、モータ回転数のn乗項及び/又は1乗項を含むn次式又は一次式から求められてもよい(ここでは、nが2以上の整数。)。また、減少項Lは、モータ回転数の他の運転状態、例えばアクセル開度や温度に応じて変化してもよい。
― 第3実施例 ―
第3実施例に係るトルク補正部44は、緩慢特性及び減少項Lと併せてモータ回転数を増加させるための増加項Mを考慮してトルク設定部41で設定された目標出力トルクTcmdを補正し、補正後の出力トルクTr3を得る。トルク補正部44が緩慢特性としての緩慢係数Kと減少項Lと増加項Mとを含む補正値演算式を予め記憶し、当該補正値演算式に目標出力トルクTcmdの値を代入して補正後の出力トルクTr3の値を得る場合には、当該補正値演算式が一例として次式(10)で表される。
Figure 0006001678

この増加項Mの数値の決定にあたっては、第2実施例と同様にして仮想回転体を定義し、仮想回転抵抗Rrだけでなく電気モータ1のモータ回転抵抗Rrを反映させるのが好ましい。この場合、第2実施例で述べた角加速度Δω2でモータ回転抵抗Rrを有する電気モータ1を回転させるために必要な値を補正後の出力トルクTr3とする。具体的には、補正後の出力トルクTr3は、モータイナーシャIrを考慮し且つ式(5)及び(10)を用いて次式(11)で表される。
Figure 0006001678

式(10)及び(11)からわかるとおり、緩慢係数Kは、モータイナーシャIrの仮想イナーシャIvに対する比率とすることができ、減少項Lは、仮想回転抵抗Rvとすることができ、増加項Mは、モータ回転抵抗Rrとすることができる。なお、モータ回転抵抗Rrの具体的数値は、電気モータ1を用いた実測試験を通じて得ることができる。
モータ回転抵抗Rrは小さい値であるので、第2実施例のように無視しても問題なく実用できる。本実施例のように、モータ回転抵抗Rrに相当する増加項Mをも考慮すれば、仮想回転体の仮想回転抵抗Rvが過大評価されるのを抑制することができる。よって、動力伝達経路3が非伝達状態であるときに、モータ回転数が仮想回転体の回転数よりも急激に低下するのを抑制することができ、モータ回転数の挙動を仮想回転体の回転数の挙動により一層近付けることができる。
モータ回転抵抗Rrも仮想回転抵抗Rvと同様にして運転状態に応じて増減することがある。このため、トルク補正部44は、緩慢係数K、減少項L及び増加項Mを考慮してトルク設定部41で設定された目標出力トルクTcmdを補正するにあたり、増加項Mを運転状態に応じて変化させてもよい。
そこで、トルク補正部44が補正値演算式を予め記憶し、当該補正値演算式に目標出力トルクTcmdの値を代入して補正後の出力トルクTr3の値を得る場合には、増加項Mが次式(12)を用いて導出されてもよい。この場合、補正後の出力トルクTr3は、式(10)〜(12)を用いて、次式(13)で表される。
Figure 0006001678
Figure 0006001678

ここで、Crは、電気モータ1の抵抗係数である。緩慢係数Kは、第1実施例で述べたとおり、1より小さい正値とするのが好ましい。緩慢係数Kは、モータイナーシャIrの仮想イナーシャIvに対する比率することができ、この場合、式(13)が次式(14)に変形される。もちろん、緩慢係数Kは、運転状態に応じて変化してもよいし、イナーシャの考慮とは異なるアプローチから得られた値でもよい。
Figure 0006001678

このように、増加項Mを、減少項Lと同様にしてモータ回転数センサ32により検出されるモータ回転数ωの2乗に比例して変化させると、増加項Mが、モータ回転抵抗Rrをより強く反映したものとなる。これにより、動力伝達経路3が非伝達状態であるときに、モータ回転数の挙動を仮想回転体の回転数の挙動に一層近付けることができる。
式(12)では、増加項M(モータ回転抵抗Rr)を、モータ回転数の2乗に比例させているが、増加項Mは、モータ回転数のn乗項及び/又は1乗項を含むn次式又は1次式から求められてもよい(ここでは、nが2以上の整数。)。また、増加項Mは、モータ回転数とは異なる運転状態に応じて変化してもよい。モータ回転抵抗Rrは劣化の影響を受けて経年により増大する可能性がある。そこで、増大項Mは、電動車両の実用期間に応じて変化させてもよい。例えば、増大項Mを、実用期間が長くなればなるほど、実際のモータ回転抵抗Rrに合うようにして大きくなるよう変化させてもよい。
― 第4実施例 ―
第4実施例に係るトルク補正部44は、運転者の手動操作に応じて緩慢係数Kを変化させる。一例として、トルク補正部44は、緩慢特性としての複数の緩慢係数K(K1, K2, …Kn)を記憶している。運転者は、変更スイッチ39(図3参照)を手動操作することで、動力伝達経路3が非伝達状態であるときにいずれの緩慢特性を用いて目標出力トルクTcmdを補正するのかの指令をトルク補正部44に与えることができる。
第1実施例で述べたとおり、緩慢係数Kは、モータイナーシャIrと仮想イナーシャIvとの比率に相当するのが好ましいところ、複数の緩慢係数Kは、互いに異なる複数の仮想回転体の仮想イナーシャIvをそれぞれ反映したものとすることができる。例えば、第1の緩慢係数K1を2気筒エンジンの出力軸のイナーシャを考慮した値とし、第2の緩慢係数K2を4気筒エンジンの出力軸のイナーシャを考慮した値とすることができる。運転者は、変更スイッチ39を用いることで模擬させる仮想回転体を嗜好に合わせて選択することができ、制御装置40は、運転者の選択に応じて、モータ回転数の挙動を2気筒エンジンの挙動に模擬させたり、4気筒エンジンの挙動に模擬させたり、大排気量エンジンの挙動に模擬させたり、V型エンジンの挙動に模擬させたり、インライン型エンジンの挙動に模擬させたりすることができる。
トルク補正部44は、運転者の手動操作に応じて緩慢係数Kと併せて減少項Lを変化させてもよく、このとき、トルク補正部44は、複数の減少項L(L1, L2,…Ln)を記憶している。第2実施例で述べたとおり、減少項Lは、仮想回転抵抗Rvに相当させるのが好ましい。このため、トルク補正部44は、複数の減少項L1, L2,…Lnそれぞれを複数の緩慢係数K1, K2, …Knそれぞれと一対一で対応付けて記憶するのが好ましい。すなわち、定義された仮想回転体ごとに緩慢係数L及び減少項Lを対にして記憶するのが好ましい。これにより、モータ回転数の挙動を様々な仮想回転体の回転数の挙動に模擬させるにあたり、一つ一つの模擬精度が向上する。
これまで本発明の実施形態について説明したが、上記構成は本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜変更、追加又は削除可能である。緩慢係数K、減少項L及び増加項Mは、経年的に変化させてもよい。このとき、シフト操作部材とスリーブとの間に介在する機構(一例としてシフトドラム)の動作速度に応じて緩慢係数K及び減少項Lの学習制御を行ってもよい。また、緩慢係数K、減少項L及び増加項Mは、シフトアップ時とシフトダウン時とで異なる値を用いてもよい。
緩慢係数Kを考慮した補正の一例として、トルク補正部44が、緩慢係数Kを含む補正値演算式に目標出力トルクの値を代入し、それにより補正後の出力トルクの値を演算する場合を例示したが、トルク補正部44は、アクセル開度を含む運転状態から補正後の出力トルクを求めるためのマップ又はテーブルを通常制御で用いるトルクマップとは別個に記憶し、動力伝達経路が非伝達状態であるときに当該マップ又はテーブルを参照して補正後の出力トルクを求めてもよい。このとき、運転状態に対応付けされたマップ又はテーブル上の値が、当該運転状態に対応する目標出力トルクに緩慢係数Kを考慮して得られた値であってもよい。
上記実施形態では、制御装置40は非伝達状態でトルク制御を実行しているが、制御装置40は前述同様の作用効果を得るべく非伝達状態で回転数制御を実行してもよい。制御装置40は、動力伝達経路3が非伝達状態であるときに、アクセル開度に応じて設定されるモータ回転数を補正してもよく、それによりモータ回転数の時間変化を緩慢にしたりモータ回転数の低下を促したりしてもよい。
クラッチ12が滑り状態又は解放状態になることで動力伝達経路3が非伝達状態になったときと、変速機20がギアアウト状態になることで動力伝達経路3が非伝達状態になったときとで、緩慢特性(緩慢係数K)や減少項Lや増加項Mを変更してもよい。これにより、クラッチ12での回転体を考慮でき、より円滑な回転数合わせを実現することができる。なお、上記実施形態では、動力伝達経路3を構成する動力伝達機構にクラッチ12が含まれているが、クラッチ12は省略可能である。動力伝達機構がクラッチ12を含む場合に、変速機20は可動プーリ及びベルトを備えた無段変速機(CVT)であってもよい。
緩慢特性(緩慢係数K)、減少項L又は増加項Mは、電気モータ1やエンジン等仮想回転体を模擬した値に設定されてもよいが、電気モータ1や仮想回転体の模擬とは無関係に設定されてもよい。すなわち、モータ回転数の回転数合わせシフトチェンジがしやすいように適切に設定された値が用いられているようであれば、補正値を求めるロジックが現実の電気モータ1の回転数挙動を仮想回転体の回転数挙動に模擬させるためのモデルを構成していなくともよい。
動力伝達経路3が非伝達状態である場合に、モータ回転数に応じて緩慢係数K(モータイナーシャIrの仮想イナーシャIvに対する比率)や減少項M(仮想回転抵抗Rvに相当)や増加項M(モータ回転抵抗Rrに相当)を変化させてもよい。これにより、モータ回転数が或る回転数範囲に短時間で達するようにしたり、或る回転数範囲から抜け出すまでの時間を延長したりすることができる。このとき、減少項Mを高回転時に小さくし、緩慢係数Kを高回転時に小さくしてもよい(仮想イナーシャIvを高回転時に大きくしてもよい)。また、シフトドラムの回転速度に応じて緩慢係数K、減少項L及び/又は増加項Mを学習し、これらの値を更新してもよい。このとき、変速操作が速い傾向であれば、緩慢係数Kを大きくし、変速操作が遅い傾向であれば、緩慢係数Kを小さくしてもよい。また、変速機20において設立される走行用変速段の変速比に応じて、緩慢係数K、減少項L及び/又は増加項Mを変化させてもよい。また、シフトアップ時とシフトダウン時とを判別可能にし、これら2つのうちいずれであるのかに応じて緩慢係数K、減少項L及び/又は増加項Mを変更してもよい。
上記実施形態では、非伝達状態では伝達状態に比べてモータ回転数が緩慢になる緩慢特性に、補正値演算式に含まれて目標出力トルク(すなわち、これを導出するためのアクセル操作量)に乗算される緩慢係数Kを用いている。本発明に係る緩慢特性の利用は、これに限定されず、補正値演算式は上記実施形態の例に限られない。また。非伝達状態であるときに伝達状態であるときと比べて単位時間当たりに変化するトルク変化量を小さくなるような緩慢特性が設定されるように補正されるのであれば、トルク補正部44は目標出力トルクTcmdをどのように補正してもよい。例えば、回転数変化を制限するような速度フィードバックによるトルク指令を与えてもよいし、要求されるトルク指令のうち逆方向のトルク指令を一部混在させるようにしてトルク補正してもよい。モータ回転数の時間変化を緩慢にするにあたっては、増速方向及び減速方向の両方向において時間変化が緩慢になってもよいし、増速方向及び減速方向のいずれか一方における時間変化が緩慢になってもよいが、少なくとも増速方向の時間変化を緩慢にする制御を実行可能であれば好ましい。
本発明は、電気モータ及び駆動輪の間に変速機を介在させた電動車両において、動力伝達経路が非伝達状態であるときのアクセル操作による回転数合わせを容易に行わせることができるとの顕著な作用効果を奏し、特に、手動変速機を備えた電動車両に広く適用可能である。
1 電気モータ
2 駆動輪
3 動力伝達経路
12 クラッチ
20 変速機
31 アクセル開度センサ
32 モータ回転数センサ
33 ギアポジションセンサ
34 出力回転数センサ
39 変更スイッチ
40 制御装置
41 トルク設定部
43 非伝達判定部
44 トルク補正部

Claims (7)

  1. 電気モータから駆動輪に動力を伝達する動力伝達経路上に手動で操作される変速機を設けた電動車両の制御装置であって、
    アクセル操作量を含む運転状態に応じて前記電気モータの目標出力トルクを設定するトルク設定部と、
    前記動力伝達経路が前記電気モータから前記駆動輪への動力伝達を解除している非伝達状態であるのか動力伝達を許容する伝達状態であるのかを判定する非伝達判定部と、
    前記動力伝達経路が前記非伝達状態であると判定されると、前記トルク設定部により設定された目標出力トルクを補正するトルク補正部と、を備え、
    前記トルク補正部は、前記非伝達状態では前記伝達状態に比べてモータ回転数の時間変化が緩慢になる緩慢特性を用いて、前記トルク設定部で設定された目標出力トルクを補正する、電動車両の制御装置。
  2. 前記トルク補正部は、モータ回転数を減少させるための減少項を含む補正値演算式を用いて、前記目標出力トルクを補正する、請求項1に記載の電動車両の制御装置。
  3. 電気モータから駆動輪に動力を伝達する動力伝達経路上に変速機を設けた電動車両の制御装置であって、
    アクセル操作量を含む運転状態に応じて前記電気モータの目標出力トルクを設定するトルク設定部と、
    前記動力伝達経路が前記電気モータから前記駆動輪への動力伝達を解除している非伝達状態であるのか動力伝達を許容する伝達状態であるのかを判定する非伝達判定部と、
    前記動力伝達経路が前記非伝達状態であると判定されると、前記トルク設定部により設定された目標出力トルクを補正するトルク補正部と、を備え、
    前記トルク補正部は、前記非伝達状態では前記伝達状態に比べてモータ回転数の時間変化が緩慢になる緩慢特性を用いて、前記トルク設定部で設定された目標出力トルクを補正し、且つ
    前記トルク補正部は、前記電気モータのモータイナーシャよりも大きい仮想イナーシャを有する仮想回転体を定義した場合に、補正後の出力トルクが、前記目標出力トルクで前記仮想回転体を回転させた場合に発生するであろう前記仮想回転体の角加速度で、前記電気モータを回転させるために必要な値となるように、前記目標出力トルクを補正する、電動車両の制御装置。
  4. 電気モータから駆動輪に動力を伝達する動力伝達経路上に変速機を設けた電動車両の制御装置であって、
    アクセル操作量を含む運転状態に応じて前記電気モータの目標出力トルクを設定するトルク設定部と、
    前記動力伝達経路が前記電気モータから前記駆動輪への動力伝達を解除している非伝達状態であるのか動力伝達を許容する伝達状態であるのかを判定する非伝達判定部と、
    前記動力伝達経路が前記非伝達状態であると判定されると、前記トルク設定部により設定された目標出力トルクを補正するトルク補正部と、を備え、
    前記トルク補正部は、前記非伝達状態では前記伝達状態に比べてモータ回転数の時間変化が緩慢になる緩慢特性を用いて、前記トルク設定部で設定された目標出力トルクを補正し、
    前記トルク補正部は、前記電気モータのモータイナーシャよりも大きい仮想イナーシャを有する仮想回転体を定義した場合に、補正後の出力トルクが、前記目標出力トルクで前記仮想回転体を回転させた場合に発生するであろう前記仮想回転体の角加速度で、前記電気モータを回転させるために必要な値となるように、前記目標出力トルクを補正し、且つ
    前記仮想回転体は、前記電気モータの回転抵抗よりも大きい回転抵抗を有するものとして定義される、電動車両の制御装置。
  5. 前記電動車両は、手動により前記変速機を操作するためのシフト操作部材を備え、
    前記変速機は、複数の走行位置が、最大減速比の走行用変速段に対応付けされた位置から最小減速比の走行用変速段に対応付けされた位置まで、減速比の大きさに従って順番に前記シフト操作部材の操作方向に沿って間隔をおいて並べられ、前記シフト操作部材の操作によるシフトチェンジが減速比の大きさに従ってシーケンシャルに行われるように構成されている、請求項1に記載の電動車両の制御装置。
  6. 前記トルク補正部は、前記目標トルクの補正を、前記電気モータの回転数が大きくなればなるほど、緩慢の程度が小さくなるように行う、請求項1に記載の電動車両の制御装置。
  7. 前記トルク補正部は、前記目標トルクの補正を、前記目標トルクに1より小さい正値の係数を乗算することにより行う、請求項1に記載の電動車両の制御装置。
JP2014552751A 2012-12-19 2012-12-19 電動車両の制御装置 Active JP6001678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/008100 WO2014097351A1 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6001678B2 true JP6001678B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2014097351A1 JPWO2014097351A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50977741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552751A Active JP6001678B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電動車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9802509B2 (ja)
JP (1) JP6001678B2 (ja)
WO (1) WO2014097351A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411631B2 (en) * 2016-04-27 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for vibration damping in a powertrain system
CN110857033B (zh) * 2018-08-22 2021-05-14 宝沃汽车(中国)有限公司 抖动控制方法、装置和车辆
CN111845373B (zh) * 2019-04-29 2021-08-10 北京新能源汽车股份有限公司 一种电机控制方法、装置、设备及电动汽车
US11408506B2 (en) 2019-08-22 2022-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Simulated rev-matching in a vehicle having a two motor hybrid system transmission
US11565581B2 (en) 2020-01-07 2023-01-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sequential simulated gear ratio calculation and rev-matching in a hybrid electric vehicle
JP7452033B2 (ja) 2020-01-28 2024-03-19 スズキ株式会社 ハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP7302547B2 (ja) * 2020-08-07 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
CN114362124B (zh) * 2022-01-14 2023-10-27 国网(苏州)城市能源研究院有限责任公司 一种电热协同控制方法及光储直柔系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276611A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動力制御装置
JPH06319210A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Aqueous Res:Kk 電気モータ駆動車輌
JPH077815A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Meidensha Corp 電気自動車の駆動用モータの運転方法
JPH08168110A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の変速制御方法
JP2000023309A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2006081323A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法
JP2010252526A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 電動モータの制御装置
JP2012166682A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370477A (en) * 1965-09-20 1968-02-27 Power Flo Products Inc Shifting mechanism
US4758967A (en) * 1986-05-12 1988-07-19 Ford Motor Company Computer simulated inertia for motor vehicle powertrain testing
DE4311921A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Betätigung eines automatischen Getriebes
JP3256657B2 (ja) * 1996-04-10 2002-02-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP2003157819A (ja) 2001-11-26 2003-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付給電モジュール
US6642688B1 (en) * 2002-05-22 2003-11-04 Errol E. Wallingford Throttle and AC motor control throughout shifts of multi-speed transmissions
US7255191B2 (en) 2003-10-31 2007-08-14 Vectrix Corporation Composite construction vehicle frame
CN102082537B (zh) * 2009-11-28 2013-04-10 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车的电机控制方法及其控制系统
JP5847514B2 (ja) * 2011-09-27 2016-01-20 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276611A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動力制御装置
JPH06319210A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Aqueous Res:Kk 電気モータ駆動車輌
JPH077815A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Meidensha Corp 電気自動車の駆動用モータの運転方法
JPH08168110A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の変速制御方法
JP2000023309A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2006081323A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法
JP2010252526A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 電動モータの制御装置
JP2012166682A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014097351A1 (ja) 2017-01-12
WO2014097351A1 (ja) 2014-06-26
US9802509B2 (en) 2017-10-31
US20150314703A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001678B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5374726B2 (ja) クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法
JP5203401B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP5918946B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
TWI345036B (en) Continuously variable transmission and straddle type vehicle
JP6176203B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2012133059A1 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
CA2896391A1 (en) Continuously variable transmission for vehicle
JP5341998B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008128438A (ja) 変速機のシフト制御装置
GB2517753A (en) A method for limiting the amount of energy dissipated in a friction clutch during engagement of the clutch
JP2014517236A (ja) 変速機の自動化されたシフトプロセスの制御方法
CN107628018B (zh) 车辆的离合器控制方法
JP5472062B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6380477B2 (ja) 自動変速機の制御装置
EP2716941A1 (en) Straddle-type vehice with throttle control during shift-down
JP2016118290A (ja) 車両用動力伝達制御装置
JP6295149B2 (ja) 車両用変速装置
US20160010726A1 (en) Transmission for a vehicle
JP6825893B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2018141425A (ja) 駆動力制御装置
JP2002098226A (ja) 同期噛合式変速機の制御装置
JP6565813B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR101756021B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속기 제어방법 및 그 제어시스템
WO2018221748A1 (ja) 変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250