JP6001225B1 - エネルギー処置装置 - Google Patents

エネルギー処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6001225B1
JP6001225B1 JP2016538148A JP2016538148A JP6001225B1 JP 6001225 B1 JP6001225 B1 JP 6001225B1 JP 2016538148 A JP2016538148 A JP 2016538148A JP 2016538148 A JP2016538148 A JP 2016538148A JP 6001225 B1 JP6001225 B1 JP 6001225B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy
supply
unit
drive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067800A1 (ja
Inventor
晴山 典彦
典彦 晴山
晃則 蒲谷
晃則 蒲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6001225B1 publication Critical patent/JP6001225B1/ja
Publication of JPWO2016067800A1 publication Critical patent/JPWO2016067800A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/10Power sources therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00084Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • A61B2017/00734Aspects not otherwise provided for battery operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320071Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with articulating means for working tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320093Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing cutting operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00678Sensing and controlling the application of energy using a threshold value upper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • A61B2018/00708Power or energy switching the power on or off
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/0072Current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00767Voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00779Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound

Abstract

エネルギー処置装置では、電源から出力される電源電力の最大電源電力が規定され、前記電源電力に起因して第1の駆動電力が第1のエネルギー生成部に供給されることにより、第1のエネルギーが生成され、前記電源電力に起因して第2の駆動電力が第2のエネルギー生成部に供給されることにより、第2のエネルギーが生成される。制御部は、単位時間あたりに供給される前記第1の駆動電力及び前記第2の駆動電力の総和を経時的に連続して前記電源の前記最大電源電力以下に保つ。

Description

本発明は、処置部に供給されたエネルギーを用いて処置対象を処置するエネルギー処置装置に関する。
特許文献1には、圧電素子等から構成される超音波トランスデューサで発生した超音波振動が導波管を通して処置部に伝達され、処置部に伝達されたエネルギーである超音波振動を用いて処置対象を処置する超音波処置具(エネルギー処置具)が開示されている。この超音波処置具では、術者によって保持される保持ユニットに電源であるバッテリーが取付けられている。また、超音波処置具には、バッテリーからの電源電力(バッテリー電力)に起因して駆動されるエネルギー生成部が設けられている。このエネルギー生成部は、駆動回路、アンプ回路等から形成され、駆動されることにより、エネルギーとして振動発生電力を生成する。振動発生電力が超音波トランスデューサに供給されることにより、超音波トランスデューサで超音波振動が発生する。
特開2012−96045号公報
エネルギーを用いた処置では、第1のエネルギー(例えば高周波電力)及び第2のエネルギー(例えば超音波振動)の複数のエネルギーが同時に処置部に供給される場合がある。この場合、第1のエネルギー(例えば高周波電力)を生成する第1のエネルギー生成部を駆動させる電力及び第2のエネルギー(例えば振動発生電力)を生成する第2のエネルギー生成部を駆動させる電力を、同時にバッテリーから供給する必要がある。このため、電源であるバッテリーから出力される電源電力を大きくする必要があるが、電源電力が大きくなることによりバッテリーが大型化及び重量化してしまう。また、処置における操作性の観点から、術者に保持される保持ユニットに取付けられるバッテリーは、小型化及び軽量化が求められており、バッテリーの電源電力(電気容量)の上限も制限されている。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、電源から出力される電源電力が大きくなることなく、複数のエネルギーを同時に用いて適切に処置が行われるエネルギー処置装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様のエネルギー処置装置は、単位時間あたりに出力される電源電力の最大値である最大電源電力が規定された電源と、前記電源電力に起因して第1の駆動電力が供給され、前記第1の駆動電力によって駆動されることにより、第1のエネルギーを生成する第1のエネルギー生成部と、前記電源電力に起因して第2の駆動電力が供給され、前記第2の駆動電力によって駆動されることにより、前記第1のエネルギーとは異なる第2のエネルギーを生成する第2のエネルギー生成部と、前記第1のエネルギー及び前記第2のエネルギーを同時に用いて処置を行うことが可能な処置部と、前記第1の駆動電力及び前記第2の駆動電力を経時的に検知する電力検知部と、前記電力検知部での検知結果に基づいて前記第1のエネルギー生成部及び前記第2のエネルギー生成部を制御することにより、前記単位時間あたりに供給される前記第1の駆動電力及び前記第2の駆動電力の総和を経時的に連続して前記電源の前記最大電源電力以下に保つ制御部と、前記第1のエネルギー及び前記第2のエネルギーの中で前記処置部での前記処置において優先度が高い一方を設定する優先エネルギー設定部と、を備え、前記優先エネルギー設定部によって前記第1のエネルギーの優先度が高いと設定された場合は、前記制御部は、前記最大電源電力から前記第1の駆動電力を減算した第1の余剰電力以下に、前記第2の駆動電力を経時的に連続して保つ。
本発明によれば、電源から出力される電源電力が大きくなることなく、複数のエネルギーを同時に用いて適切に処置が行われるエネルギー処置装置を提供することできる。
第1の実施形態に係るエネルギー処置具の外観を概略的に示す斜視図である。 第1の実施形態に係るエネルギー処置具の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る処置部に処置に用いられるエネルギーが供給される状態におけるエネルギー処置具での処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る制御部が第1のエネルギーモードで制御を行っている状態での、高周波電流に対するインピーダンスと第1の駆動電力との関係を示す概略図である。 第1の実施形態に係る制御部が第1のエネルギーモードで制御を行っている状態での第1の駆動電力及び第2の駆動電力の経時的な変化を示す概略図である。 第1の実施形態に係る制御部が第2のエネルギーモードで制御を行っている状態での第1の駆動電力及び第2の駆動電力の経時的な変化を示す概略図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る処置部に処置に用いられるエネルギーが供給される状態でのエネルギー処置具での処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態の第1の変形例に係る処置部にエネルギーが供給されている状態での第1の駆動電力及び第2の駆動電力の経時的な変化を示す概略図である。 第2の実施形態に係るエネルギー処置具の構成を示す概略図である。 第2の実施形態に係る処置部に処置に用いられるエネルギーが供給される状態におけるエネルギー処置具での処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る制御部が第1のエネルギーモードで制御を行っている状態での第1の駆動電力及び第2の駆動電力の経時的な変化を示す概略図である。 第2の実施形態に係る制御部が第2のエネルギーモードで制御を行っている状態での第1の駆動電力及び第2の駆動電力の経時的な変化を示す概略図である。 第2の実施形態の第1の変形例に係る処置部にエネルギーが供給されている状態での第1の駆動電力及び第2の駆動電力の経時的な変化を示す概略図である。 第2の実施形態の第2の変形例に係る処置部に処置に用いられるエネルギーが供給される状態でのエネルギー処置具での処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態の第2の変形例に係る処置部にエネルギーが供給されている状態での第1の駆動電力及び第2の駆動電力の経時的な変化を示す概略図である。 第2の実施形態の第2の変形例に係る処置部にエネルギーが供給されている状態での高周波電流に対するインピーダンスの経時的な変化を示す概略図である。 第2の実施形態の第2の変形例に係る処置部にエネルギーが供給されている状態での発熱体の温度の経時的な変化を示す概略図である。 第2の実施形態の第3の変形例に係る処置部に処置に用いられるエネルギーが供給される状態でのエネルギー処置具での処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態の第3の変形例に係る処置部にエネルギーが供給されている状態での第1の駆動電力及び第2の駆動電力の経時的な変化を示す概略図である。 第2の実施形態の第4の変形例に係る処置部に処置に用いられるエネルギーが供給される状態でのエネルギー処置具での処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態の第4の変形例に係る処置部にエネルギーが供給されている状態での第1の駆動電力及び第2の駆動電力の経時的な変化を示す概略図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図6を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るエネルギー処置具(エネルギー処置装置)1の外観を示す図であり、図2は、エネルギー処置具1の内部を含む構成を示す図である。図1に示すように、エネルギー処置具1は、長手軸Cを有する。長手軸Cに平行な長手方向の一方側が先端側(図1の矢印C1側)であり、先端側とは反対側が基端側(図1の矢印C2側)である。本実施形態では、エネルギー処置具1は、第1のエネルギーである高周波電力P1及び第1のエネルギーとは異なる第2のエネルギーである超音波振動(振動発生電力P2)を同時に用いて生体組織等の処置対象の処置を行う。
図1及び図2に示すように、エネルギー処置具1は、術者によって保持可能な保持ユニット2を備える。保持ユニット2は、ハンドルアセンブリ3と、振動子アセンブリ5と、を備える。ハンドルアセンブリ3は、長手軸Cに沿って延設されるケース本体部(ハンドル本体部)6と、長手軸Cに対して交差する方向へ向かってケース本体部6から延設される固定ハンドル7と、固定ハンドル7に対して開閉可能な状態でケース本体部6に取付けられる可動ハンドル8と、を備える。また、振動子アセンブリ5は、外装を形成する振動子ケース11を備える。振動子ケース11が基端側からケース本体部6に連結されることにより、振動子アセンブリ5がハンドルアセンブリ3に連結され、保持ユニット2が形成される。なお、保持ユニット2では、振動子アセンブリ5がハンドルアセンブリ3から取外し可能であってもよく、振動子アセンブリ5がハンドルアセンブリ3から取外し可能でなくてもよい。
また、ハンドルアセンブリ3は、ケース本体部6に先端側から連結される回転操作入力部である回転操作ノブ12を備える。回転操作ノブ12は、長手軸Cを中心としてケース本体部6に対して回転可能である。また、ケース本体部6には、エネルギー操作入力部であるエネルギー操作ボタン13、及び、エネルギーモードの切替え操作が入力されるモード切替え部であるモード切替えレバー15が、取付けられている。
エネルギー処置具1は、長手軸Cに沿って延設されるシース16と、シース16に挿通されるプローブ17と、シース16の先端部に取付けられるジョー18と、を備える。シース16は、先端側からハンドルアセンブリ3に連結される。そして、ケース本体部6の内部(ハンドルアセンブリ3の内部)において、シース16は、振動子ケース11に連結されている。プローブ17は、ケース本体部6の内部からシース16の内部を通って、先端側へ向かって延設されている。プローブ17の中心軸が長手軸Cとなる。プローブ17には、シース16の先端から先端側へ向かって突出するプローブ先端部21が、設けられている。ジョー18は、シース16に対して回動可能である。可動ハンドル8を固定ハンドル7に対して開く又は閉じることにより、ジョー18が回動し、ジョー18はプローブ先端部21に対して開動作又は閉動作する。また、シース16、プローブ17及びジョー18は、回転操作ノブ12と一体にケース本体部6に対して、長手軸Cを中心として回転可能である。プローブ17のプローブ先端部21及びジョー18によって、エネルギー(本実施形態では、高周波電力P1及び超音波振動)を用いて生体組織等の処置対象を処置する処置部(エンドエフェクタ)10が形成されている。本実施形態では、ジョー18とプローブ先端部(プローブ処置部)21との間で処置対象を把持して、処置が行われる。
ケース本体部6の内部(ハンドルアセンブリ3の内部)では、プローブ17の基端側にホーン部材22が接続されている。ホーン部材22は、振動子ケース11に取付けられている(支持されている)。ホーン部材22には、振動発生部である超音波振動子23が取付けられている。超音波振動子23は、振動子ケース11の内部(保持ユニット2の内部)に設けられ、(本実施形態では4つ)の圧電素子25を備える。また、処置部10では、ジョー18に導電材料から形成されるジョー側電極部(電極部)27が設けられ、プローブ先端部21に導電材料から形成されるプローブ側電極部(電極部)28が設けられている。
図2に示すように、保持ユニット2の内部には、電源であるバッテリー31が設けられている。バッテリー31は、直流電力である電源電力(バッテリー電力)W0を出力する。本実施形態では、バッテリー31は、保持ユニット2に取外し可能に取付けられる。保持ユニット2に取付けられた状態においてバッテリー31は、固定ハンドル7の内部に配置されてもよく、振動子ケース11の内部に配置されてもよい。バッテリー31は、製造時において、単位時間あたりに出力される電源電力W0の最大値である最大電源電力W0maxが規定されている。したがって、バッテリー31では、単位時間あたりに最大電源電力W0maxより大きい電力値で電源電力W0が出力されることはない。
また、保持ユニット2の内部には、制御部32が設けられている。制御部32は、CPU(Central Processing Unit)又はASIC(application specific integrated circuit)、及び、メモリ等の記憶部から形成されている。制御部32は、電源監視部33、最大電力更新部35、優先エネルギー設定部36及び余剰電力算出部37を備える。電源監視部33、最大電力更新部35、優先エネルギー設定部36及び余剰電力算出部37は、例えば、CPU又はASICに設けられる電子回路から形成されている。電源監視部33によって、バッテリー31が経時的に監視され、監視結果に関する情報が制御部32によって取得される。バッテリー31を監視することにより、経時劣化、温度変化等に起因するバッテリー31の特性変化が適切に検知される。これにより、バッテリー31の特性変化による最大電源電力W0maxの変化も、適切に検知される。製造時等に規定された最大電源電力W0maxは、例えば、記憶部等に記憶されている。最大電源電力W0maxの変化が検知されると、最大電力更新部35によって、記憶部等に記憶されている規定された最大電源電力W0maxが更新され、更新された最大電源電力W0maxが記憶される。
また、保持ユニット2の内部には、第1のエネルギー生成部41及び第2のエネルギー生成部51が設けられている。第1のエネルギー生成部41及び第2のエネルギー生成部51のそれぞれは、バス等のインターフェースを介してバッテリー31に電気的に接続され、例えばアンプ回路を含む駆動回路から形成されている。第1のエネルギー生成部41の駆動状態及び第2のエネルギー生成部51の駆動状態は、制御部32によって制御されるとともに、第1のエネルギー生成部41の駆動状態及び第2のエネルギー生成部51の駆動状態は、制御部32にフィードバックされる。
第1のエネルギー生成部41には、バッテリー31から出力される電源電力W0に起因して、第1の駆動電力W1が供給される。第1の駆動電力W1によって第1のエネルギー生成部41が駆動され、第1のエネルギーとして高周波電力P1が生成される。第1の駆動電力W1の電力値(大きさ)は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態に対応して変化する。また、保持ユニット2の内部には、第1のエネルギー生成部41に供給される第1の駆動電力W1を経時的に検知する第1の電力検知部(電力検知部)42が設けられている。第1の電力検知部42は、例えば検知回路から形成され、第1の電力検知部42での検知結果は、バス等のインターフェースを介して制御部32に伝達される。
第1のエネルギー生成部41で生成された高周波電力P1は、処置部10に設けられるジョー側電極部27及びプローブ側電極部28に供給される。高周波電力P1が供給されることにより、ジョー側電極部27及びプローブ側電極部28が高周波電力P1の電極として機能し、ジョー側電極部27とプローブ側電極部28との間に高周波電圧(電位差)V1が生じる。この状態で、処置対象がジョー18とプローブ先端部21との間で把持されることにより、ジョー側電極部27とプローブ側電極部28との間(すなわち、電極部27,28の間)に処置対象を通して高周波電流I1が流れる。前述のようにして、処置部10では、第1のエネルギーとして供給される高周波電力P1を用いて処置が行われる。保持ユニット2の内部には、高周波電流I1に対するインピーダンスZ1(すなわち、処置対象のインピーダンス)を経時的に検知するインピーダンス検知部43が、設けられている。インピーダンス検知部43は、例えば検知回路から形成され、インピーダンス(高周波インピーダンス)Z1の検知結果は、バス等のインターフェースを介して制御部32に伝達される。なお、第1のエネルギーである高周波電力P1の電力値は、第1の駆動電力W1の電力値に対応して変化し、第1の駆動電力W1が経時的に一定の場合は、高周波電力P1も経時的に一定となる。また、第1の駆動電力W1が大きくなるにつれて、高周波電力P1も大きくなる。
第2のエネルギー生成部51には、バッテリー31から出力される電源電力W0に起因して、第2の駆動電力W2が供給される。第2の駆動電力W2によって第2のエネルギー生成部51が駆動され、第1のエネルギーとは異なる第2のエネルギーとして振動発生電力P2が生成される。第2の駆動電力W2の電力値(大きさ)は、第2のエネルギー生成部51の駆動状態に対応して変化する。また、保持ユニット2の内部には、第2のエネルギー生成部51に供給される第2の駆動電力W2を経時的に検知する第2の電力検知部(電力検知部)52が設けられている。第2の電力検知部52は、例えば検知回路から形成され、第2の電力検知部52での検知結果は、バス等のインターフェースを介して制御部32に伝達される。
第2のエネルギー生成部51で生成された振動発生電力P2は、振動子ケース11の内部に設けられる超音波振動子(振動発生部)23に供給される。超音波振動子23に振動発生電力P2が供給されることにより、それぞれの圧電素子25に交流電流である振動発生電流I2が流れ、それぞれの圧電素子25で振動発生電流I2が超音波振動に変換される。これにより、超音波振動子23で超音波振動が発生する。発生した超音波振動は、ホーン部材22及びプローブ17を通してプローブ先端部21に先端側へ向かって伝達される。そして、処置部10は、第2のエネルギーとして供給される超音波振動を用いて処置が行われる。保持ユニット2の内部には、振動発生電流I2を経時的に検知する電流検知部53が、設けられている。電流検知部53は、例えば検知回路から形成され、振動発生電流I2(例えば、交流電流の実効値)の検知結果は、バス等のインターフェースを介して制御部32に伝達される。なお、第2のエネルギーである振動発生電力P2の電力値は、第2の駆動電力W2の電力値に対応して変化し、第2の駆動電力W2が経時的に一定の場合は、振動発生電力P2も経時的に一定となる。また、第2の駆動電力W2が大きくなるにつれて、振動発生電力P2も大きくなる。
また、保持ユニット2の内部(ケース本体部6の内部)には、エネルギー操作ボタン13でのエネルギー操作の入力を検知する操作入力検知部45が設けられている。操作入力検知部45は、例えば、エネルギー操作の入力の有無に対応して開閉状態が変化するスイッチである。操作入力検知部45がエネルギー操作の入力を検知することにより、エネルギー操作の入力を示す操作信号が信号経路等を通して制御部32に伝達される。操作信号が伝達されることにより、制御部32は、第1のエネルギー生成部41に第1の駆動電力W1が供給され、かつ、第2のエネルギー生成部51に第2の駆動電力W2が供給される状態に、第1のエネルギー生成部41及び第2のエネルギー生成部51を制御する。これにより、第1のエネルギー生成部41で高周波電力(第1のエネルギー)P1が生成されると同時に、第2のエネルギー生成部51で振動発生電力(第2のエネルギー)P2が生成される。そして、処置部10に、高周波電力(第1のエネルギー)P1が供給されると同時に、超音波振動(第2のエネルギー)が供給される。
また、保持ユニット2の内部には、モード切替えレバー15での切替え操作に基づいて切替わるエネルギーモードを検知するエネルギーモード検知部46が、設けられている。エネルギーモード検知部46は、例えば、モード切替えレバー15の位置を検知するセンサであり、エネルギーモード検知部46での検知結果はバス等のインターフェースを介して制御部32に伝達される。エネルギーモードは、第1のエネルギーモードと第2のエネルギーモードとの間で切替えられる。制御部32の優先エネルギー設定部36は、エネルギーモード検知部46の検知結果に基づいて、第1のエネルギー(高周波電力P1)及び第2のエネルギー(振動発生電力P2及び超音波振動)の中で処置部10での処置において優先度が高い一方を設定する。本実施形態では、第1のエネルギーモードにおいて高周波電力P1が優先度の高い優先エネルギーとして設定され、第2のエネルギーモードにおいて振動発生電力P2及び超音波振動が優先度の高い優先エネルギーとして設定される。
また、優先エネルギーを生成するエネルギー生成部(41又は51)に供給される駆動電力(W1又はW2)を優先駆動電力とする。第1のエネルギーモードでは、優先エネルギーである高周波電力P1を生成する第1のエネルギー生成部41に供給される第1の駆動電力W1が優先駆動電力となる。第2のエネルギーモードでは、優先エネルギーである振動発生電力P2を生成する第2のエネルギー生成部51に供給される第2の駆動電力W2が優先駆動電力となる。制御部32の余剰電力算出部37は、第1の駆動電力W1の第1のエネルギー生成部41への供給及び第2の駆動電力W2の第2のエネルギー生成部51への供給が同時に行われている状態において、バッテリー31の最大電源電力W0maxから優先駆動電力(W1又はW2)を減算した差分値である余剰電力(Q1又はQ2)を経時的に算出する。第1のエネルギーモードでは、バッテリー31の最大電源電力W0maxから優先駆動電力である第1の駆動電力W1を減算した第1の余剰電力Q1が経時的に算出される。第2のエネルギーモードでは、バッテリー31の最大電源電力W0maxから優先駆動電力である第2の駆動電力W2を減算した第2の余剰電力Q2が経時的に算出される。経時的に算出される余剰電力(Q1又はQ2)に基づいて、制御部32は、第1のエネルギー生成部41及び第2のエネルギー生成部51を制御している。
次に、エネルギー処置具1の作用及び効果について説明する。エネルギー処置具1を用いて生体組織等の処置対象の処置を行う際には、術者は保持ユニット2を保持して、シース16、プローブ17及びジョー18を体内に挿入する。そして、プローブ先端部21とジョー18との間に処置対象を配置し、可動ハンドル8を固定ハンドル7に対して閉じる。これにより、ジョー18がプローブ先端部21に対して閉じ、ジョー18とプローブ先端部21との間で処置対象が把持される。処置対象が把持された状態で、エネルギー操作ボタン13でエネルギー操作を入力する。
図3は、処置部10に処置に用いられるエネルギー(第1のエネルギー及び第2のエネルギー)が供給される状態におけるエネルギー処置具1での処理を示すフローチャートである。図3に示すように、エネルギー操作が入力されると、操作入力検知部45は、エネルギー操作の入力を検知する(ステップS101−Yes)。エネルギー操作の入力が検知されると、エネルギーモード検知部46は、エネルギーモードの検知を行う(ステップS102)。検知されたエネルギーモードが第1のエネルギーモードである場合は(ステップS103−Yes)、優先エネルギー設定部36は、第1のエネルギーである高周波電力P1を処置部10の処置において優先度の高いエネルギーとして設定する(ステップ104)。このため、第1のエネルギー生成部41に供給される第1の駆動電力W1が優先駆動電力となる。
高周波電力P1が優先エネルギーとして設定されると、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1を第1のエネルギー生成部41に供給する(ステップS105)。この際、第1の駆動電力W1は、バッテリー31の最大電源電力W0maxより小さくなる。第1の駆動電力W1が供給されることにより、第1のエネルギー生成部41は、第1のエネルギーとして高周波電力P1を生成する(ステップS106)。そして、高周波電力P1が処置部10のジョー側電極部27及びプローブ側電極部28に供給され、ジョー側電極部27とプローブ側電極部28との間に高周波電圧(電位差)V1が生じる。これにより、ジョー側電極部27とプローブ側電極部28との間に処置対象を通して高周波電流I1が流れる。この際、インピーダンス検知部43は、処置対象のインピーダンス(高周波インピーダンス)Z1を経時的に検知出している。処置対象に高周波電流I1が流れることにより、処置対象が変性され、凝固される。
第1の駆動電力W1が優先駆動電力となる第1のエネルギーモードでは、制御部32は、インピーダンスZ1に基づいて、第1のエネルギー生成部41を制御し、第1の駆動電力W1の電力値を調整している。第1の駆動電力W1を調整することにより、第1の駆動電力W1に対応して変化する高周波電力P1が調整される。なお、高周波電力P1は、高周波電流I1、高周波電圧V1及びインピーダンスZ1を用いて、式(1)のようになる。
Figure 0006001225
図4は、制御部32が第1のエネルギーモードで制御を行っている状態での、高周波電流I1に対するインピーダンスZ1と第1の駆動電力W1との関係(すなわち、第1の駆動電力W1の負荷特性)を示す図である。図4では、横軸にインピーダンスZ1を示し、縦軸に第1の駆動電力W1を示している。なお、第1の駆動電力W1に対応して高周波電力P1は変化するため、第1の駆動電力W1の代わりに縦軸を高周波電力P1とした場合も、インピーダンスZ1に対して図4と同様の負荷特性(変化特性)を示す。第1のエネルギーモードにおいて制御部32は、インピーダンスZ1の検知結果に基づいて、図4に示すようにインピーダンスZ1に対して第1の駆動電力W1が変化させている。ここで、第1の駆動電力W1の供給によって処置対象に流れる電流である高周波電流I1を経時的に一定に保つ第1の駆動電力W1の制御を定電流制御とし、第1の駆動電力W1(高周波電力P1)を経時的に一定に保つ第1の駆動電力W1の制御を定電力制御とする。また、第1の駆動電力W1の供給によってジョー側電極部27とプローブ側電極部28との間に印加される電圧である高周波電圧V1を経時的に保つ第1の駆動電力W1の制御を定電圧制御とする。
制御部32は、インピーダンスZ1の検知結果に基づいて、第1の駆動電力W1が小さくなるように、定電流制御、定電力制御及び定電圧制御のいずれかで第1の駆動電力W1を調整している。例えば、インピーダンスZ1が0に近い値の場合(図4では、インピーダンスZ1がZ1p以下の場合)は、定電流制御が行われる。また、インピーダンスZ1が大きい場合(図4では、インピーダンスZ1がZ1qより大きい場合)は、定電圧制御が行われる。そして、インピーダンスZが、定電流制御が行われる範囲より大きく、かつ、定電圧が行われる範囲より小さくなる場合(図4では、インピーダンスZ1がZ1pより大きく、かつ、Z1q以下の場合)は、(図4では、電力値W1pでの)定電力制御が行われる。
図3に示すように、第1の駆動電力W1によって高周波電力P1が生成される(ステップS106)と、余剰電力算出部37は、バッテリー31の最大電源電力W0maxから優先駆動電力である第1の駆動電力W1を減算した第1の余剰電力Q1を経時的に算出する(ステップS107)。そして、算出される第1の余剰電力Q1に基づいて、制御部32は、第2のエネルギー生成部51の駆動状態を制御し、第2の駆動電力W2を第2のエネルギー生成部51に供給する(ステップS108)。第2の駆動電力W2が供給されることにより、第2のエネルギー生成部51は、第2のエネルギーとして振動発生電力P2を生成する(ステップS109)。そして、振動発生電力P2が超音波振動子23に供給され、超音波振動子23は、超音波振動を発生する(ステップS110)。第2のエネルギーとして超音波振動が処置部10のプローブ先端部21に伝達されることにより、プローブ先端部21は振動し、プローブ先端部21と把持された処置対象との間に摩擦熱が発生する。摩擦熱によって、処置対象は凝固と同時に切開される。一般に、超音波振動による凝固性能は、高周波電流による凝固性能に比べて低い。超音波振動子23に振動発生電力P2が供給される状態では、圧電素子25に振動発生電圧(電位差)V2が印加される。そして、それぞれの圧電素子25に振動発生電流I2が流れる。この際、電流検知部53は、振動発生電流I2を経時的に検知している。
ステップS108では、第2の駆動電力W2が算出された第1の余剰電力Q1以下となる状態で、第2の駆動電力W2が第2のエネルギー生成部51に供給される。すなわち、第2の駆動電力W2が第1の余剰電力Q1以下となる範囲で、制御部32は、第2の駆動電力W2の制御を行っている。したがって、第1の駆動電力W1が優先駆動電力となる第1のエネルギーモードでは、式(2)が成立する。
Figure 0006001225
式(2)が成立することにより、式(3)が成立する。
Figure 0006001225
したがって、第1のエネルギーモードでは、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)が、バッテリー(電源)31の最大電源電力W0max以下となる。第1のエネルギーモードでの処置が続行される場合は(ステップS111−No)、ステップS105〜S110が経時的に繰返し行われる。
図5は、制御部32が第1のエネルギーモードで制御を行っている状態での第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の経時的な変化を示す図である。図5では、横軸に時間tを示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給開始時をtsとし、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給停止時をteで示している。tsからteまでの時間は、2〜5秒程度である。また、図5では、縦軸に駆動電力W(W1,W2)を示している。そして、第1の駆動電力W1の経時的な変化を実線で、第2の駆動電力W2の経時的な変化を破線で示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)の経時的な変化を一点鎖線で示している。
高周波電力P1を用いた処置では、処置対象に高周波電流I1が流れることにより処置対象が変性されるとともに、処置対象の温度が上昇する。処置対象の変性及び温度上昇によって、高周波電流I1に対するインピーダンス(高周波インピーダンス)Z1が高くなる。このため、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給開始時tsからある程度の時間が経過すると、高周波電圧V1が経時的に一定に保たれる定電圧制御が行われる範囲まで、インピーダンスZ1が大きくなる。したがって、供給開始時tsからある程度の時間が経過すると、第1の駆動電力(高周波電力P1)が経時的に一定に保たれる定電力制御から前述の定電圧制御に切り替わる。第1の駆動電力W1の制御が定電圧制御に切り替わることにより、図5に示すように、第1の駆動電力W1が経時的に減少する。
また、第1のエネルギーモードでは、優先エネルギーである高周波電力P1を生成する第1の駆動電力W1が優先的に供給される。このため、第1のエネルギーモードでは、振動発生電力P2に対して高周波電力P1が優先的に生成される。したがって、第1のエネルギーモードでは、処置部10によって、切開性能に比べて凝固性能の高い処置が行われる。
また、第1のエネルギーモードでは、バッテリー31の最大電源電力W0maxから第1の駆動電力W1を減算した第1の余剰電力Q1以下の範囲で、第2の駆動電力W2が第2のエネルギー生成部51に供給される。すなわち、第1のエネルギーモードでは、制御部32は、経時的に連続して第1の余剰電力Q1以下に、第2の駆動電力W2を保つ。経時的に連続して第1の余剰電力Q1以下に第2の駆動電力W2が保たれるため、第1のエネルギーモードでは、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。なお、本実施形態の第1のエネルギーモードでは、第1の駆動電力W1の制御が定電圧制御に切り替わった後において、第1の駆動電力W1の経時的な減少に対応して、第2の駆動電力W2は第1の余剰電力Q1以下の範囲で経時的に増加する。
ここで、第1の駆動電力W1が第1のエネルギー生成部41に供給されている状態において単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1の最大値を第1の最大駆動電力W1maxとする。第1の最大駆動電力W1maxは、バッテリー31の最大電源電力W0max以下の大きさである。例えば、第1のエネルギーモードでは、時間taにおいて、最大値である第1の最大駆動電力W1maxで第1の駆動電力W1が供給されている。ただし、時間taでは、第2の駆動電力W2の電力値W2aが第1の余剰電力Q1の電力値Q1a以下となる。このため、第1の駆動電力W1が最大値である第1の最大駆動電力W1maxになる時間taにおいても、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和がバッテリー31の最大電源電力W0max以下となる。
図3に示すように、エネルギーモード検知部46によって検知されたエネルギーモードが第2のエネルギーモードである場合は(ステップS103−No)、優先エネルギー設定部36は、第2のエネルギーである振動発生電力P2及び超音波振動を処置部10の処置において優先度の高いエネルギーとして設定する(ステップ212)。このため、第2のエネルギー生成部51に供給される第2の駆動電力W2が優先駆動電力となる。
振動発生電力P2(超音波振動)が優先エネルギーとして設定されると、制御部32は、第2のエネルギー生成部51の駆動状態を制御し、第2の駆動電力W2を第2のエネルギー生成部51に供給する(ステップS113)。この際、第2の駆動電力W2は、バッテリー31の最大電源電力W0maxより小さくなる。第2の駆動電力W2が供給されることにより、第2のエネルギー生成部51は、第2のエネルギーとして振動発生電力P2を生成する(ステップS114)。そして、振動発生電力P2が超音波振動子23に供給され、超音波振動子23は、超音波振動を発生する(ステップS115)。第2のエネルギーとして超音波振動が処置部10のプローブ先端部21に伝達されることにより、第1のエネルギーモードの説明で前述したように、摩擦熱によって、処置対象は凝固と同時に切開される。
超音波振動子23で発生する超音波振動の振幅は、振動発生電流(交流電流)I2の電流値(実効値)に比例する。超音波振動が優先エネルギーとなる第2のエネルギーモードでは、処置性能の観点から、プローブ先端部21での超音波振動の振幅が経時的に一定に保たれることが望まれている。本実施形態では、制御部32は、検知された振動発生電流I2に基づいて第2のエネルギー生成部51を制御している。これにより、振動発生電流I2が経時的に一定となる状態に第2の駆動電力W2の電力値を調整し、第2の駆動電力W2に対応して変化する振動発生電力P2が調整される。すなわち、第2の駆動電力W2の制御は、振動発生電流I2を経時的に一定に保つ定電流制御が行われる。なお、振動発生電流I2は、振動発生電流I2に対するインピーダンス(音響インピーダンス)Z2、振動発生電力P2及び振動発生電圧V2を用いて、式(4)のようになる。
Figure 0006001225
このため、振動発生電流I2を経時的に一定に保つ定電流制御では、インピーダンスZ2が大きくなるにつれて、振動発生電力P2及び振動発生電圧V2を大きくする必要がある。したがって、インピーダンスZ2が大きくなるにつれて、振動発生電力P2に対応して変化する第2の駆動電力W2を大きくする必要がある。
第2の駆動電力W2によって超音波振動が発生する(ステップS115)と、余剰電力算出部37は、バッテリー31の最大電源電力W0maxから優先駆動電力である第2の駆動電力W2を減算した第2の余剰電力Q2を経時的に算出する(ステップS116)。そして、算出される第2の余剰電力Q2に基づいて、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御し、第1の駆動電力W1を第1のエネルギー生成部41に供給する(ステップS117)。第1の駆動電力W1が供給されることにより、第1のエネルギー生成部41は、第1のエネルギーとして高周波電力P1を生成する(ステップS118)。そして、高周波電力P1が処置部10のジョー側電極部27及びプローブ側電極部28に供給され、第1のエネルギーモードの説明で前述したように、処置対象が変性され、凝固される。
ステップS117では、第1の駆動電力W1が算出された第2の余剰電力Q2以下となる状態で、第1の駆動電力W1が第1のエネルギー生成部41に供給される。すなわち、第1の駆動電力W1が第2の余剰電力Q2以下となる範囲で、制御部32は、第1の駆動電力W1の制御を行っている。したがって、第2の駆動電力W2が優先駆動電力となる第2のエネルギーモードでは、式(5)が成立する。
Figure 0006001225
式(5)が成立することにより、第1のエネルギーモードと同様に第2のエネルギーモードにおいても式(3)が成立する。したがって、第2のエネルギーモードでも、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)が、バッテリー(電源)31の最大電源電力W0max以下となる。第2のエネルギーモードでの処置が続行される場合は(ステップS119−No)、ステップS113〜S118が経時的に繰返し行われる。
図6は、制御部32が第2のエネルギーモードで制御を行っている状態での第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の経時的な変化を示す図である。図6では、横軸に時間tを示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給開始時をtsとし、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給停止時をteで示している。また、図5では、縦軸に駆動電力W(W1,W2)を示している。そして、第1の駆動電力W1の経時的な変化を実線で、第2の駆動電力W2の経時的な変化を破線で示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)の経時的な変化を一点鎖線で示している。
超音波振動(振動発生電力P2)を用いた処置では、超音波振動によって発生する摩擦熱によって処置対象の水分が蒸散されて、硬化する。処置対象の硬化によって、超音波振動に対する負荷が大きくなり、振動発生電流I2に対するインピーダンス(音響インピーダンス)Z2が大きくなる。第2の駆動電力W2の制御では、振動発生電流I2を経時的に一定に保つ定電流制御が行われる。このため、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給開始時tsからある程度の時間が経過すると、インピーダンスZ2が大きくなり、振動発生電力P2(振動発生電力V2)が増加する。振動発生電力P2の増加するため、図5に示すように、振動発生電力P2に対応して変化する第2の駆動電力W2が経時的に増加する。
また、第2のエネルギーモードでは、優先エネルギーである振動発生電力P2を生成する第2の駆動電力W2が優先的に供給される。このため、第2のエネルギーモードでは、高周波電力P1に対して振動発生電力P2(超音波振動)が優先的に生成される。したがって、第2のエネルギーモードでは、処置部10によって、凝固性能に比べて切開性能の高い処置が行われる。
また、第2のエネルギーモードでは、バッテリー31の最大電源電力W0maxから第2の駆動電力W2を減算した第2の余剰電力Q2以下の範囲で、第1の駆動電力W1が第1のエネルギー生成部41に供給される。すなわち、第2のエネルギーモードでは、制御部32は、経時的に連続して第2の余剰電力Q2以下に、第1の駆動電力W1を保つ。経時的に連続して第2の余剰電力Q2以下に第1の駆動電力W1が保たれるため、第2のエネルギーモードでは、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。なお、本実施形態の第2のエネルギーモードでは、第2の駆動電力W2の経時的な増加に対応して、第1の駆動電力W1は第2の余剰電力Q2以下の範囲で経時的に減少する。
ここで、第2の駆動電力W2が第2のエネルギー生成部51に供給されている状態において単位時間あたりに供給される第2の駆動電力W2の最大値を第2の最大駆動電力W2maxとする。第2の最大駆動電力W2maxは、バッテリー31の最大電源電力W0max以下の大きさである。例えば、第2のエネルギーモードでは、時間tbにおいて、最大値である第2の最大駆動電力W2maxで第2の駆動電力W2が供給されている。ただし、時間tbでは、第1の駆動電力W1の電力値W1bが第2の余剰電力Q2の電力値Q2b以下となる。このため、第2の駆動電力W2が最大値である第2の最大駆動電力W2maxになる時間tbにおいても、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和がバッテリー31の最大電源電力W0max以下となる。
なお、本実施形態では、第1の駆動電力W1の最大値である第1の最大駆動電力W1max及び第2の駆動電力W2の最大値である第2の最大駆動電力W2maxの和より、バッテリー31の最大電源電力W0maxが小さくなる。すなわち、式(6)が成立する。
Figure 0006001225
本実施形態では、前述のように第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2が制御されるため、第1の最大駆動電力W1max及び第2の最大駆動電力W2maxの和がバッテリー31の最大電源電力W0maxより大きくなる場合でも、第1のエネルギーモード及び第2のエネルギーモードの両方において、単位時間あたりに同時に供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。第1の駆動電力W1と第2の駆動電力W2との総和を常時、バッテリー31の最大電源電力W0max以下に保つ制御が行われるため、出力される電源電力(電気容量)W0が小さいバッテリー31をエネルギー処置具1に用いることが可能となる。すなわち、エネルギー処置具1に用いられる電源であるバッテリー31の最大電源電力W0maxを小さくすることが可能となる。したがって、バッテリー31から出力される電源電力W0が大きくなることなく、複数のエネルギー(本実施形態では高周波電力P1及び超音波振動)を同時に用いて適切に処置が行われるエネルギー処置具1を提供することができる。
また、バッテリー31の電源電力W0(最大電源電力W0max)が小さくなることにより、バッテリー31の小型化及び軽量化が実現される。バッテリー31が小型化及び軽量化するにより、保持ユニット2を保持する術者の処置における操作性を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1のエネルギー及び第2のエネルギーの中で処置における優先度が高い優先エネルギーを設定し、優先エネルギーを生成する優先駆動電力(W1又はW2)が優先的に供給される。このため、第1の駆動電力W1と第2の駆動電力W2との総和が最大電源電力W0max以下に保たれる場合にも、処置において優先度の高い優先エネルギーは対応するエネルギー生成部(41又は51)で適切に生成される。したがって、第1の駆動電力W1と第2の駆動電力W2との総和が最大電源電力W0max以下に保たれる場合にも、優先エネルギーが適切に処置部10に供給され、処置性能を確保することができる。
また、本実施形態では、電源監視部33によって、バッテリー31が経時的に監視され、バッテリー31の特性変化による最大電源電力W0maxの変化も、適切に検知される。そして、最大電源電力W0maxの変化が検知されると、最大電力更新部35によって、規定された最大電源電力W0maxが更新される。規定された最大電源電力W0maxが更新された場合は、制御部32は、更新された最大電源電力W0maxを用いて前述したように第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2を制御する。すなわち、制御部32によって、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の更新された最大電源電力W0max以下に保たれる。したがって、バッテリー31の最大電源電力W0maxが変化した場合でも、変化後の最大電源電力W0maxを用いて、適切に第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2を制御することができる。
(第1の実施形態の変形例)
次に、図7及び図8に示す第1の実施形態の第1の変形例について説明する。本変形例では、第1の実施形態とは異なり、優先エネルギー設定部36が設けられず、優先度の高い優先エネルギーの設定が行われない。図7は、処置部10に処置に用いられるエネルギーが供給される状態でのエネルギー処置具1での処理を示すフローチャートである。図8は、処置部10にエネルギーが供給されている状態での第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の経時的な変化を示す図である。図8では、横軸に時間tを示し、縦軸に駆動電力W(W1,W2)を示している。そして、第1の駆動電力W1の経時的な変化を実線で、第2の駆動電力W2の経時的な変化を破線で示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)の経時的な変化を一点鎖線で示している。
図7に示すように、本変形例では、操作入力検知部45がエネルギー操作の入力を検知すると(ステップS121−Yes)、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1を第1のエネルギー生成部41に供給する(ステップS122)。第1の駆動電力W1が供給されることにより、第1のエネルギー生成部41は、第1のエネルギーとして高周波電力P1を生成し、第1の実施形態と同様に、高周波電流I1によって処置対象が凝固される。なお、本変形例でも第1の実施形態の第1のエネルギーモードと同様に、インピーダンス(高周波インピーダンス)Z1の検知結果に基づいて、インピーダンスZ1に対する第1の駆動電力W1の負荷特性(変化特性)が図4に示す負荷特性と同様になる状態に、第1の駆動電力W1が制御されている。したがって、制御部32は、インピーダンスZ1の検知結果に基づいて、第1の駆動電力W1が小さくなるように、定電流制御、定電力制御及び定電圧制御のいずれかで第1の駆動電力W1を調整している。
また、第1の駆動電力W1の供給が開始されても、制御部32は、第2のエネルギー生成部51の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2の第2のエネルギー生成部51への供給が停止された状態を維持する(ステップS123)。したがって、処置部10での処置の開始においては、制御部32は、第2のエネルギー生成部51に第2の駆動電力W2を供給することなく、第1のエネルギー生成部41への第1の駆動電力W1の供給を開始させる。この際、図8に示すように、第1の駆動電力W1の電力値がバッテリー31の最大電源電力W0maxと同一になる状態で、第1の駆動電力W1が供給される。ただし、第2の駆動電力W2は供給されていないため、第1の実施形態と同様に、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下(実際は、最大電源電力W0maxと同一)に保たれ、前述の式(3)が成立する。なお、図8では、第1の駆動電力W1の供給開始時がtsで示され、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給停止時がteで示される。
第2の駆動電力W2が供給されず、かつ、第1の駆動電力W1のみが供給される状態では、高周波電流I1が処置対象に流れるため、第1の駆動電力W1の供給開始時tsからある程度の時間が経過すると、高周波電圧V1が経時的に一定に保たれる定電圧制御が行われる範囲まで、インピーダンス(高周波インピーダンス)Z1が大きくなる。すなわち、制御部32によって、インピーダンスZ1の経時的な変化に対応させて、第1の駆動電力W1が経時的に一定に保たれる定電力制御から定電圧制御へ、第1の駆動電力W1の供給状態が切替えられる。定電圧制御に切り替わることにより、第1の駆動電力W1の電力値は、(本変形例では最大電源電力W0maxから)減少を開始する。定電圧制御に切り替わらない場合は(ステップS124−No)、定電圧制御に切り替わるまで(すなわち、第1の駆動電力W1が減少を開始するまで)、ステップS122,S123は、経時的に繰返し行われる。図8では、時間tcにおいて、第1の駆動電力W1の供給状態が、定電力制御から定電圧制御に切り替わる。また、本変形例では、定電力制御での第1の駆動電力W1の電力値(図4のW1p)は、バッテリー31の最大電源電力W0maxと同一になる。
第1の駆動電力W1の供給状態が定電圧制御に切り替わると(ステップS124−Yes)、制御部32は、第1の駆動電力W1の供給を維持し(ステップS125)、余剰電力算出部37は、バッテリー31の最大電源電力W0maxから第1の駆動電力W1を減算した余剰電力(第1の余剰電力)Q1を経時的に算出する。(ステップS126)。そして、制御部32は、第2のエネルギー生成部51の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2を第2のエネルギー生成部51に供給する(ステップS127)。第2の駆動電力W2の供給は、第1の駆動電力W1の供給状態の定電圧制御への切替え時(図8の時間tc)又は切替え時直後に、開始される。すなわち、第1の駆動電力W1の供給状態の定電圧制御への切替えに対応して、第2の駆動電力W2の第2のエネルギー生成部51への供給が開始される。
ステップS127では、第2の駆動電力W2が算出された余剰電力Q1以下となる状態で、第2の駆動電力W2が第2のエネルギー生成部51に供給される。すなわち、第2の駆動電力W2の供給開始以後では、第2の駆動電力W2が余剰電力Q1以下となる範囲で、制御部32は、第2の駆動電力W2の制御を行っている。例えば、図8において時間tdでは、第2の駆動電力W2の電力値W2dは、余剰電力Q1の電力値Q1d以下となる。前述のように、第2の駆動電力W2の供給開始以後では、最大電源電力W0maxから第1の駆動電力W1を減算した余剰電力Q1以下に、第2の駆動電力W2が経時的に連続して保たれる。このため、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。エネルギーを用いた処置が続行される場合は(ステップS128−No)、ステップS125〜S127が経時的に繰返し行われる。
前述のように本変形例でも第1の実施形態と同様に、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の両方が供給されている状態においても、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。このため、第1の実施形態と同様に、出力される電源電力(電気容量)W0が小さいバッテリー31をエネルギー処置具1に用いることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図9乃至図12を参照して説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図9は、本実施形態のエネルギー処置具1の構成を示す図である。本実施形態では、第2のエネルギーとして、超音波振動(振動発生電力P2)の代わりに熱(熱発生電力P´2)が処置に用いられる。ただし、本変形例でも、第1のエネルギーとして高周波電力P1が処置に用いられる。本変形例では、超音波振動を発生させる必要がないため、振動子アセンブリ5が設けられず、ハンドルアセンブリ3のみから保持ユニット2が形成される。そして、保持ユニット2(ハンドルアセンブリ3)には、第1の実施形態と同様に、ケース本体部6、固定ハンドル7及び可動ハンドル8が設けられている。
本変形例では、ケース本体部6に先端側からシャフト61が連結される。シャフト61の先端部には、第1のジョー62及び第2のジョー63が連結されている。第1のジョー62及び第2のジョー63は互いに対して開閉可能である。可動ハンドル8を固定ハンドル7に対して閉じることにより、第1のジョー62及び第2のジョー63が互いに対して閉じ、第1のジョー62と第2のジョー63との間で処置対象を把持可能となる。なお、第1のジョー62及び第2のジョー63は、一方がシャフト61に対して固定され、かつ、他方がシャフト61に対して回動可能であってもよく、両方がシャフト61に対して回動可能であってもよい。本実形態では、第1のジョー62及び第2のジョー63によって、エネルギー(本実施形態では、高周波電力P1及び熱)を用いて生体組織等の処置対象を処置する処置部(エンドエフェクタ)10が形成されている。
保持ユニット2の内部には、第1の実施形態と同様に、操作入力検知部45、エネルギーモード検知部46及び制御部32が設けられている。また、制御部32は、第1の実施形態と同様に、電源監視部33、最大電力更新部35、優先エネルギー設定部36及び余剰電力算出部37を備える。また、保持ユニット2の内部には、第1の実施形態と同様に、第1のエネルギー生成部41、第1の電力検知部42及びインピーダンス検知部43が、設けられている。第1の実施形態と同様に、第1のエネルギー生成部41に第1の駆動電力W1が供給されることにより、第1のエネルギーとして高周波電力P1が生成される。そして、第1の電力検知部42は、供給される第1の駆動電力W1を経時的に検知している。
本実施形態では、第1のジョー62に第1の電極部(電極部)67が設けられ、第2のジョー63に第2の電極部(電極部)68が設けられている。生成された高周波電力P1は、第1の電極部67及び第2の電極部68に供給され、第1の電極部67と第2の電極部68との間に高周波電圧(電位差)V1が生じる。これにより、第1のジョー62と第2のジョー63との間で把持された処置対象に高周波電流I1が流れ、第1の実施形態と同様に、高周波電流I1によって処置対象が凝固される。インピーダンス検知部43は、第1の実施形態と同様に、高周波電流I1に対するインピーダンスZ1(すなわち、処置対象のインピーダンス)を経時的に検知する。
また、本実施形態では、保持ユニット2の内部に、第2のエネルギー生成部71、第2の電力検知部72及び温度検知部73が、設けられている。第2のエネルギー生成部71は、例えばアンプ回路を含む駆動回路から形成され、バス等のインターフェースを介して制御部32に接続されている。第2のエネルギー生成部71の駆動状態は、制御部32によって制御されるとともに、第2のエネルギー生成部71の駆動状態は、制御部32にフィードバックされる。また、第2の電力検知部72及び温度検知部73は、例えば検知回路から形成されている。
本実施形態では、第2のエネルギー生成部71に、バッテリー31から出力される電源電力W0に起因して、第2の駆動電力W2が供給される。第2の駆動電力W2によって第2のエネルギー生成部71が駆動され、第2のエネルギーとして熱発生電力P´2が生成される。第2の駆動電力W2の電力値(大きさ)は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態に対応して変化する。第2の電力検知部72は、第2の駆動電力W2を経時的に検知している。第2の電力検知部72での検知結果は、バス等のインターフェースを介して制御部32に伝達される。なお、第2のエネルギーである熱発生電力P´2の電力値は、第2の駆動電力W2の電力値に対応して変化し、第2の駆動電力W2が経時的に一定の場合は、熱発生電力P´2も経時的に一定となる。また、第2の駆動電力W2が大きくなるにつれて、熱発生電力P´2も大きくなる。
本実施形態では、第1のジョー62にヒータ等の発熱体65が設けられている。生成された熱発生電力P´2が発熱体65に供給されることにより、発熱体65は発熱する。そして、発生した熱が第1のジョー62を通して、第1のジョー62と第2のジョー63との間で把持された処置対象に伝達される。すなわち、発生した熱は、処置部10に伝達される。熱によって、処置対象が凝固と同時に切開される。一般に、熱による切開性能は、高周波電流よりも処置対象を高温にし易いため、高周波電流の切開性能に比べて高い。なお、発熱体65は、処置部10に設けられていればよく、例えば、第2のジョー63に設けられてもよい。温度検知部73は、熱発生電力P´2が供給される発熱体65の温度T(すなわち電気抵抗)を経時的に検知する。温度検知部73での検知結果は、バス等のインターフェースを介して制御部32に伝達される。
図10は、処置部10に処置に用いられるエネルギー(第1のエネルギー及び第2のエネルギー)が供給される状態におけるエネルギー処置具1での処理を示すフローチャートである。図11は、制御部32が第1のエネルギーモードで制御を行っている状態での第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の経時的な変化を示す図であり、図12は、制御部32が第2のエネルギーモードで制御を行っている状態での第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の経時的な変化を示す図である。図11及び図12では、横軸に時間tを示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給開始時をtsとし、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給停止時をteで示している。tsからteまでの時間は、2〜5秒程度 である。また、図11及び図12では、縦軸に駆動電力W(W1,W2)を示している。そして、第1の駆動電力W1の経時的な変化を実線で、第2の駆動電力W2の経時的な変化を破線で示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)の経時的な変化を一点鎖線で示している。
図10に示すように、本実施形態でも第1の実施形態と同様に、操作入力検知部45がエネルギー操作の入力を検知すると(ステップS101−Yes)、エネルギーモード検知部46は、エネルギーモードの検知を行う(ステップS102)。検知されたエネルギーモードが第1のエネルギーモードである場合は(ステップS103−Yes)、優先エネルギー設定部36は、第1のエネルギーである高周波電力P1を処置部10の処置において優先度の高いエネルギーとして設定する(ステップ104)。このため、第1のエネルギー生成部41に供給される第1の駆動電力W1が優先駆動電力となる。
第1のエネルギーモードでは、第1の実施形態と同様に、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1を第1のエネルギー生成部41に供給する(ステップS105)。この際、第1の駆動電力W1は、バッテリー31の最大電源電力W0maxより小さくなる。第1の駆動電力W1が供給されることにより、第1のエネルギー生成部41は、第1のエネルギーとして高周波電力P1を生成する(ステップS106)。そして、高周波電力P1が処置部10の第1の電極部67及び第2の電極部68に供給され、第1の実施形態で前述したように高周波電流I1によって処置対象が処置される。本実施形態でも第1の実施形態と同様に、第1のエネルギーモードにおいて、インピーダンス検知部43のインピーダンス(高周波インピーダンス)Z1の検知結果に基づいて、インピーダンスZ1に対する第1の駆動電力W1の負荷特性(変化特性)が図4に示す負荷特性と同様になる状態に、第1の駆動電力W1が制御されている。したがって、制御部32は、インピーダンスZ1の検知結果に基づいて、第1の駆動電力W1が小さくなるように、定電流制御、定電力制御及び定電圧制御のいずれかで第1の駆動電力W1を調整している。
図10に示すように、第1の駆動電力W1によって高周波電力P1が生成される(ステップS106)と、第1の実施形態の第1のエネルギーモードと同様に、余剰電力算出部37は、バッテリー31の最大電源電力W0maxから優先駆動電力である第1の駆動電力W1を減算した第1の余剰電力Q1を経時的に算出する(ステップS107)。そして、算出される第1の余剰電力Q1に基づいて、制御部32は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態を制御し、第2の駆動電力W2を第2のエネルギー生成部71に供給する(ステップS108)。第2の駆動電力W2が供給されることにより、第2のエネルギー生成部71は、第2のエネルギーとして熱発生電力P´2を生成する(ステップS131)。そして、熱発生電力P´2が発熱体65に供給され、発熱体65は熱を発生する(ステップS132)。第2のエネルギーとして熱が処置部10の第1のジョー62に伝達されることにより、熱によって、処置対象は凝固と同時に切開される。この際、温度検知部73は、発熱体65の温度Tを経時的に検知している。
本実施形態でも、ステップS108では、第2の駆動電力W2が算出された第1の余剰電力Q1以下となる状態で、第2の駆動電力W2が第2のエネルギー生成部71に供給される。すなわち、本実施形態においても、第1の駆動電力W1が優先駆動電力となる第1のエネルギーモードでは、式(2)が成立し、式(3)が成立する。したがって、第1のエネルギーモードでは、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)が、バッテリー(電源)31の最大電源電力W0max以下となる。第1のエネルギーモードでの処置が続行される場合は(ステップS111−No)、ステップS105〜S108,S131,S132が経時的に繰返し行われる。
本実施形態でも第1の実施形態と同様に、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給開始時tsからある程度の時間が経過すると、高周波電圧V1が経時的に一定に保たれる定電圧制御が行われる範囲まで、インピーダンスZ1が大きくなる。したがって、図11に示すように、第1のエネルギーモードでは、供給開始時tsからある程度の時間が経過すると、第1の駆動電力(高周波電力P1)が経時的に一定に保たれる定電力制御から前述の定電圧制御に切り替わる。第1の駆動電力W1の制御が定電圧制御に切り替わることにより、第1の駆動電力W1が経時的に減少する。
また、第1のエネルギーモードでは、優先エネルギーである高周波電力P1を生成する第1の駆動電力W1が優先的に供給される。このため、第1のエネルギーモードでは、熱発生電力P´2に対して高周波電力P1が優先的に生成される。したがって、第1のエネルギーモードでは、処置部10によって、切開性能に比べて凝固性能の高い処置が行われる。
また、第1のエネルギーモードでは、バッテリー31の最大電源電力W0maxから第1の駆動電力W1を減算した第1の余剰電力Q1以下の範囲で、第2の駆動電力W2が第2のエネルギー生成部71に供給される。経時的に連続して第1の余剰電力Q1以下に第2の駆動電力W2が保たれるため、本実施形態でも、第1のエネルギーモードでは、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。
本実施形態の第1のエネルギーモードでは、例えば、時間tfにおいて、最大値である第1の最大駆動電力W1maxで第1の駆動電力W1が供給されている。ただし、時間tfでは、第2の駆動電力W2の電力値W2fが第1の余剰電力Q1の電力値Q1f以下となる。このため、第1の駆動電力W1が最大値である第1の最大駆動電力W1maxになる時間tfにおいても、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和がバッテリー31の最大電源電力W0max以下となる。
図10に示すように、検知されたエネルギーモードが第2のエネルギーモードである場合は(ステップS103−No)、優先エネルギー設定部36は、第2のエネルギーである熱発生電力P´2及び熱を処置部10の処置において優先度の高いエネルギーとして設定する(ステップS133)。このため、第2のエネルギー生成部71に供給される第2の駆動電力W2が優先駆動電力となる。
第2のエネルギーモードでは、第1の実施形態と同様に、制御部32は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2を第2のエネルギー生成部71に供給する(ステップS113)。この際、第2の駆動電力W2は、バッテリー31の最大電源電力W0maxより小さくなる。第2の駆動電力W2が供給されることにより、第2のエネルギー生成部71は、第2のエネルギーとして熱発生電力P´2を生成する(ステップS134)。そして、熱発生電力P´2が発熱体65に供給され、発熱体65は、熱を発生する(ステップS135)。第2のエネルギーとして熱が処置部10の第1のジョー62に伝達されることにより、熱によって、処置対象は凝固と同時に切開される。
熱が優先エネルギーとなる第2のエネルギーモードでは、制御部32は、検知された発熱体65の温度Tに基づいて、第2のエネルギー生成部71を制御している。発熱体65の温度Tが目標温度(設定温度)T0より小さい場合(すなわち低温の場合)は、第2の駆動電力W2(すなわち熱発生電力P´2)は大きくなり、例えば、大きい電力値で第2の駆動電力W2(熱発生電力P´2)を経時的に一定に保つ定電力制御が行われる。そして、発熱体65の温度Tが目標温度T0以上になると、発熱体65の目標温度T0になる状態に、第2の駆動電力W2が調整される。すなわち、制御部32は、発熱体65の温度Tを目標温度T0で経時的に一定に保つ定温度制御を行う。温度Tを目標温度T0で保つ定温度制御が行われている状態では、目標温度T0より発熱体65の温度Tが小さい場合に比べて、第2のエネルギー生成部71に供給される第2の駆動電力W2は、小さくなる。なお、目標温度T0は、例えば250℃〜350℃の範囲のある温度に設定される。
図10に示すように第2の駆動電力W2によって熱が発生する(ステップS135)と、余剰電力算出部37は、バッテリー31の最大電源電力W0maxから優先駆動電力である第2の駆動電力W2を減算した第2の余剰電力Q2を経時的に算出する(ステップS116)。そして、第1の実施形態と同様に、算出される第2の余剰電力Q2に基づいて、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御し、第1の駆動電力W1を第1のエネルギー生成部41に供給する(ステップS117)。第1の駆動電力W1が供給されることにより、第1のエネルギー生成部41は、第1のエネルギーとして高周波電力P1を生成する(ステップS118)。そして、高周波電力P1が処置部10の第1の電極部67及び第2の電極部68に供給され、前述したように、処置対象が変性され、凝固される。
本実施形態でも、ステップS117では、第1の駆動電力W1が算出された第2の余剰電力Q2以下となる状態で、第1の駆動電力W1が第1のエネルギー生成部41に供給される。すなわち、本実施形態においても、第2の駆動電力W2が優先駆動電力となる第2のエネルギーモードでは、式(5)が成立し、式(3)が成立する。したがって、第2のエネルギーモードでも、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)が、バッテリー(電源)31の最大電源電力W0max以下となる。第2のエネルギーモードでの処置が続行される場合は(ステップS119−No)、ステップS113,S134,S135,S116〜S118が経時的に繰返し行われる。
第2のエネルギーモードでは、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給開始時tsからある程度の時間が経過すると、発熱体65の温度Tが目標温度T0に到達し、第2の駆動電力W2の制御が、前述の定温度制御に切り替わる。第2の駆動電力W2の制御が定温度制御に切り替わることにより、図12に示すように、第2の駆動電力W2が経時的に減少する。
また、第2のエネルギーモードでは、優先エネルギーである熱発生電力P´2を生成する第2の駆動電力W2が優先的に供給される。このため、第2のエネルギーモードでは、高周波電力P1に対して熱発生電力P´2(熱)が優先的に生成される。したがって、第2のエネルギーモードでは、処置部10によって、凝固性能に比べて切開性能の高い処置が行われる。
また、第2のエネルギーモードでは、バッテリー31の最大電源電力W0maxから第2の駆動電力W2を減算した第2の余剰電力Q2以下の範囲で、第1の駆動電力W1が第1のエネルギー生成部41に供給される。経時的に連続して第2の余剰電力Q2以下に第1の駆動電力W1が保たれるため、第2のエネルギーモードでは、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。
本実施形態の第2のエネルギーモードでは、例えば、時間tgにおいて、最大値である第2の最大駆動電力W2maxで第2の駆動電力W2が供給されている。ただし、時間tgでは、第1の駆動電力W1の電力値W1gが第2の余剰電力Q2の電力値Q2g以下となる。このため、第2の駆動電力W2が最大値である第2の最大駆動電力W2maxになる時間tgにおいても、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和がバッテリー31の最大電源電力W0max以下となる。
なお、本実施形態でも、第1の駆動電力W1の最大値である第1の最大駆動電力W1max及び第2の駆動電力W2の最大値である第2の最大駆動電力W2maxの和より、バッテリー31の最大電源電力W0maxが小さくなり、前述の式(6)が成立する。ただし、本実施形態では、前述のように第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2が制御されるため、第1の最大駆動電力W1max及び第2の最大駆動電力W2maxの和がバッテリー31の最大電源電力W0maxより大きくなる場合でも、第1のエネルギーモード及び第2のエネルギーモードの両方において、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。このため、出力される電源電力(電気容量)W0が小さいバッテリー31をエネルギー処置具1に用いることが可能となる。すなわち、エネルギー処置具1に用いられる電源であるバッテリー31の最大電源電力V0maxを小さくすることが可能となる。したがって、バッテリー31から出力される電源電力W0が大きくなることなく、複数のエネルギー(本実施形態では高周波電力P1及び熱)を同時に用いて適切に処置が行われるエネルギー処置具1を提供することができ、第1の実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
(第2の実施形態の変形例)
次に、図13に示す第2の実施形態の第1の変形例について説明する。本変形例では、第1の実施形態の第1の変形例と同様に、優先エネルギー設定部36が設けられず、優先度の高い優先エネルギーの設定が行われない。図13は、処置部にエネルギーが供給されている状態での第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の経時的な変化を示す図である。図13では、横軸に時間tを示し、縦軸に駆動電力W(W1,W2)を示している。そして、第1の駆動電力W1の経時的な変化を実線で、第2の駆動電力W2の経時的な変化を破線で示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)の経時的な変化を一点鎖線で示している。
本変形例では、第1の実施形態の第1の変形例と同様にして、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2が供給される。すなわち、図7を参照して説明すると、本変形例でも、操作入力検知部45がエネルギー操作の入力を検知すると(ステップS121−Yes)、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1を第1のエネルギー生成部41に供給する(ステップS122)。これにより、第1のエネルギーとして高周波電力P1を生成し、前述したように高周波電流I1によって処置対象が凝固される。なお、本変形例でも、インピーダンス(高周波インピーダンス)Z1の検知結果に基づいて、インピーダンスZ1に対する第1の駆動電力W1の負荷特性が図4に示す負荷特性と同様になる状態に、第1の駆動電力W1が制御されている。したがって、制御部32は、インピーダンスZ1の検知結果に基づいて、第1の駆動電力W1が小さくなるように、定電流制御、定電力制御及び定電圧制御のいずれかで第1の駆動電力W1を調整している。
また、本変形例でも、第1の駆動電力W1の供給が開始されても、制御部32は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2の第2のエネルギー生成部71への供給が停止された状態を維持する(ステップS123)。したがって、処置部10での処置の開始においては、制御部32は、第2のエネルギー生成部71に第2の駆動電力W2を供給することなく、第1のエネルギー生成部41への第1の駆動電力W1の供給を開始させる。この際、図13に示すように、第1の駆動電力W1の電力値がバッテリー31の最大電源電力W0maxと同一になる状態で、第1の駆動電力W1が供給される。ただし、第2の駆動電力W2は供給されていないため、前述の実施形態等と同様に、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下(実際は、最大電源電力W0maxと同一)に保たれ、式(3)が成立する。なお、図13では、第1の駆動電力W1の供給開始時がtsで示され、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給停止時がteで示される。
第2の駆動電力W2が供給されず、かつ、第1の駆動電力W1のみが供給されることにより、第1の駆動電力W1の供給開始時tsからある程度の時間が経過すると、高周波電圧V1が経時的に一定に保たれる定電圧制御が行われる範囲まで、インピーダンス(高周波インピーダンス)Z1が大きくなる。すなわち、制御部32によって、インピーダンスZ1の経時的な変化に対応させて、第1の駆動電力W1が経時的に一定に保たれる定電力制御から定電圧制御へ、第1の駆動電力W1の供給状態が切替えられる。定電圧制御に切り替わることにより、第1の駆動電力W1の電力値は、(本変形例では最大電源電力W0maxから)減少を開始する。定電圧制御に切り替わらない場合は(ステップS124−No)、定電圧制御に切り替わるまで(すなわち、第1の駆動電力W1が減少を開始するまで)、ステップS122,S123は、経時的に繰返し行われる。図13では、時間tnにおいて、第1の駆動電力W1の供給状態が、定電力制御から定電圧制御に切り替わる。また、本変形例では、定電力制御での第1の駆動電力W1の電力値(図4のW1p)は、バッテリー31の最大電源電力W0maxと同一になる。
第1の駆動電力W1の供給状態が定電圧制御に切り替わると(ステップS124−Yes)、制御部32は、第1の駆動電力W1の供給を維持し(ステップS125)、余剰電力算出部37は、バッテリー31の最大電源電力W0maxから第1の駆動電力W1を減算した余剰電力(第1の余剰電力)Q1を経時的に算出する。(ステップS126)。そして、制御部32は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2を第2のエネルギー生成部71に供給する(ステップS127)。第2の駆動電力W2の供給は、第1の駆動電力W1の供給状態の定電圧制御への切替え時(図13の時間tn)又は切替え時直後に、開始される。すなわち、第1の駆動電力W1の供給状態の定電圧制御への切替えに対応して、第2の駆動電力W2の第2のエネルギー生成部71への供給が開始される。
ステップS127では、第2の駆動電力W2が算出された余剰電力Q1以下となる状態で、第2の駆動電力W2が第2のエネルギー生成部71に供給される。すなわち、第2の駆動電力W2の供給開始以後では、第2の駆動電力W2が余剰電力Q1以下となる範囲で、制御部32は、第2の駆動電力W2の制御を行っている。このため、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。この際、発熱体65の温度Tが目標温度T0になると、発熱体65を目標温度T0で経時的に一定に保つ前述の定温度制御で、第2の駆動電力W2が制御される。エネルギーを用いた処置が続行される場合は(ステップS128−No)、ステップS125〜S127が経時的に繰返し行われる。
前述のように本変形例でも前述の実施形態等と同様に、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の両方が供給されている状態においても、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。このため、前述の実施形態等と同様に、出力される電源電力(電気容量)W0が小さいバッテリー31をエネルギー処置具1に用いることが可能となる。
また、処置の開始において、まず第1の駆動電力W1のみが供給され、高周波電力P1のみが供給される。そして、高周波電流I1を処置対象に流し、処置対象が高周波電流I1によってある程度の温度まで上昇した状態で、発熱体65で熱が発生する。このため、発熱体65での発熱量を大きくすることなく、すなわち、第2の駆動電力W2(熱発生電力P´2)を大きくすることなく、短時間で、処置対象(発熱体65)を目標温度T0まで上昇させることが可能となる。
次に、図14乃至図17に示す第2の実施形態の第2の変形例について説明する。本変形例でも、優先エネルギー設定部36が設けられず、優先度の高い優先エネルギーの設定が行われない。図14は、処置部10に処置に用いられるエネルギーが供給される状態でのエネルギー処置具1での処理を示すフローチャートである。図15は、処置部10にエネルギーが供給されている状態での第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の経時的な変化を示す図である。図15では、横軸に時間tを示し、縦軸に駆動電力W(W1,W2)を示している。そして、第1の駆動電力W1の経時的な変化を実線で、第2の駆動電力W2の経時的な変化を破線で示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)の経時的な変化を一点鎖線で示している。図16は、処置部10にエネルギーが供給されている状態での高周波電流I1に対するインピーダンス(高周波インピーダンス)Z1の経時的な変化を示す図であり、図17は、処置部10にエネルギーが供給されている状態での発熱体65の温度Tの経時的な変化を示す図である。図16では、横軸に時間tを示し、縦軸にインピーダンスZ1を示している。図17では、横軸に時間tを示し、縦軸に温度Tを示している。
図14に示すように、本変形例でも第2の実施形態の第1の変形例と同様に、操作入力検知部45がエネルギー操作の入力を検知すると(ステップS141−Yes)、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1を第1のエネルギー生成部41に供給する(ステップS142)。第1の駆動電力W1が供給されることにより、第1のエネルギー生成部41は、第1のエネルギーとして高周波電力P1を生成し、前述したように高周波電流I1によって処置対象が凝固される。なお、本変形例でも、インピーダンス(高周波インピーダンス)Z1の検知結果に基づいて、インピーダンスZ1に対する第1の駆動電力W1の負荷特性が図4に示す負荷特性と同様になる状態に、第1の駆動電力W1が制御されている。したがって、制御部32は、インピーダンスZ1の検知結果に基づいて、第1の駆動電力W1が小さくなるように、定電流制御、定電力制御及び定電圧制御のいずれかで第1の駆動電力W1を調整している。
また、第1の駆動電力W1の供給が開始されても、制御部32は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2の第2のエネルギー生成部71への供給が停止された状態を維持する(ステップS143)。したがって、処置部10での処置の開始においては、制御部32は、第2のエネルギー生成部71に第2の駆動電力W2を供給することなく、第1のエネルギー生成部41への第1の駆動電力W1の供給を開始させる。この際、図15に示すように、第1の駆動電力W1の電力値がバッテリー31の最大電源電力W0maxと同一になる状態で、第1の駆動電力W1が供給される。ただし、第2の駆動電力W2は供給されていないため、前述の実施形態等と同様に、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下(実際は、最大電源電力W0maxと同一)に保たれる。なお、図15乃至図17では、第1の駆動電力W1の供給開始時がtsで示され、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給停止時がteで示される。
第2の駆動電力W2が供給されず、かつ、第1の駆動電力W1のみが供給されることにより、第1の駆動電力W1の供給開始時tsからある程度の時間が経過すると、高周波電圧V1が経時的に一定に保たれる定電圧制御が行われる範囲まで、インピーダンス(高周波インピーダンス)Z1が大きくなる。すなわち、制御部32によって、インピーダンスZ1の経時的な変化に対応させて、第1の駆動電力W1が経時的に一定に保たれる定電力制御から定電圧制御へ、第1の駆動電力W1の供給状態が切替えられる。定電圧制御に切り替わることにより、第1の駆動電力W1の電力値は、(本変形例では最大電源電力W0maxから)減少を開始する。第1の駆動電力W1が減少を開始しない場合は(ステップS144−No)、第1の駆動電力W1が減少を開始するまで(すなわち、定電圧制御に切り替わるまで)、ステップS142,S143は、経時的に繰返し行われる。図15及び図16では、時間tiにおいて、インピーダンスZ1が定電圧制御に切り替わる閾値Z1thより大きくなり、第1の駆動電力W1の供給状態が、定電力制御から定電圧制御に切り替わることにより、第1の駆動電力W1が減少を開始する。また、本変形例では、定電力制御での第1の駆動電力W1の電力値(図4のW1p)は、バッテリー31の最大電源電力W0maxと同一になる。また、インピーダンスZ1が定電圧制御に切り替わる閾値Z1thは、第1の駆動電力W1の供給開始時tsでのインピーダンスZ1のインピーダンス値Z1sより大きい。
第1の駆動電力W1が減少を開始すると(ステップS144−Yes)、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1の第1のエネルギー生成部41への供給を停止する(ステップS145)。そして、制御部32は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2を第2のエネルギー生成部71へ供給する(ステップS146)。第1のエネルギー生成部41への第1の駆動電力W1の供給停止、及び、第2のエネルギー生成部71への第2の駆動電力W2の供給開始は、第1の駆動電力W1の減少開始時(図15の時間ti)又は減少開始時直後に行われる。したがって、第1の駆動電力W1の供給開始以後において、高周波電流I1に対するインピーダンスZ1の経時的な変化によって第1の駆動電力W1が減少を開始したこと対応させて、第1のエネルギー生成部41への第1の駆動電力W1の供給が停止され、第2のエネルギー生成部71への第2の駆動電力W2の供給が開始される。
図17に示すように、第2の駆動電力W2の供給開始時(第1の駆動電力W1の減少開始時直後)においては、発熱体65(処置対象)の温度Tは第1の駆動電力W1の減少開始時の温度T(図17では温度Ti)と略同一となり、目標温度T0より低い。このため、図15及び図17に示すように、第2の駆動電力W2の供給開始からある程度の時間は、第2の駆動電力W2は定電力制御で制御され、第2の駆動電力W2の電力値がバッテリー31の最大電源電力W0maxと同一になる状態で、第2の駆動電力W2が供給される。この際、第1の駆動電力W1は供給されていないため、前述の実施形態等と同様に、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下(実際は、最大電源電力W0maxと同一)に保たれる。なお、図17に示すように、処置対象に高周波電流I1が流れることにより処置対象(発熱体65)の温度が上昇するため、第1の駆動電力W1の供給開始時tsでの発熱体の温度T(図17では温度Ts)に比べ、第1の駆動電力W1の減少開始時tiでの温度T(図17では温度Ti)は大きくなる。
第2の駆動電力W2の供給を開始してからある程度の時間が経過すると、発熱体65の温度Tが目標温度T0に到達し、目標温度T0で発熱体65の温度Tを経時的に一定に保つ定温度制御が行われる。すなわち、第2の駆動電力W2の供給開始以後において、制御部32によって、発熱体65の温度Tの経時的な変化に対応させて、第2の駆動電力W2が経時的に一定に保たれる定電力制御から定温度制御へ、第2の駆動電力W2の供給状態が切替えられる。定温度制御に切り替わることにより、第2の駆動電力W2は、(本変形例では最大電源電力W0maxから)減少を開始する。第2の駆動電力W2が定温度制御に切り替わらない場合は(ステップS147−No)、第2の駆動電力W2が定温度制御に切り替わるまで(すなわち、温度Tが目標温度T0に到達するまで)、ステップS145,S146は、経時的に繰返し行われる。図15乃至図17では、時間tjにおいて、発熱体Tの温度が目標温度T0に到達し、第2の駆動電力W2の供給状態が、定電力制御から定温度制御に切り替わる。
第2の駆動電力W2の供給状態が定温度制御に切り替わると(ステップS147−Yes)、制御部32は、第2の駆動電力W2の供給を維持し(ステップS148)、余剰電力算出部37は、バッテリー31の最大電源電力W0maxから第2の駆動電力W2を減算した余剰電力(第2の余剰電力)Q2を経時的に算出する。(ステップS149)。そして、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1を第1のエネルギー生成部41に供給する(ステップS150)。第1の駆動電力W1の供給は、第2の駆動電力W2の供給状態の定温度制御への切替え時(図15の時間tj)又は切替え時直後に、開始される。すなわち、第2の駆動電力W2の供給状態の定温度制御への切替えに対応して、第1の駆動電力W1の第1のエネルギー生成部41への供給が再び開始される。
ステップS150では、第1の駆動電力W1が算出された余剰電力Q2以下となる状態で、第1の駆動電力W1が第1のエネルギー生成部41に供給される。すなわち、第1の駆動電力W1の供給の再開始以後では、第1の駆動電力W1が余剰電力Q2以下となる範囲で、制御部32は、第1の駆動電力W1の制御を行っている。このため、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。エネルギーを用いた処置が続行される場合は(ステップS151−No)、ステップS148〜S150が経時的に繰返し行われる。第1の駆動電力W1の供給の再開始以後では、インピーダンスZ1は高く、第1の駆動電力W1は定電圧制御で制御される。このため、供給される第1の駆動電力W1は、小さくなる。
前述のように本変形例でも前述の実施形態等と同様に、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の両方が供給されている状態においても、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。このため、前述の実施形態等と同様に、出力される電源電力(電気容量)W0が小さいバッテリー31をエネルギー処置具1に用いることが可能となる。
また、本変形例では、処置の開始において、まず第1の駆動電力W1のみが供給され、高周波電流I1によって、処置対象(生体組織)の温度をある程度まで上昇させる。そして、第2の駆動電力W2のみを最大電源電力W0maxで供給し、熱によって処置対象を目標温度(T0)まで上昇させる。前述のように第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2が制御されることにより、第1の駆動電力W1(高周波電力P1)及び第2の駆動電力W2(熱発生電力P´2)を大きくすることなく、処置対象(発熱体65)を目標温度T0まで上昇させることが可能となる。
次に、図18及び図19に示す第2の実施形態の第3の変形例について説明する。本変形例でも、優先エネルギー設定部36が設けられず、優先度の高い優先エネルギーの設定が行われない。図18は、処置部10に処置に用いられるエネルギーが供給される状態でのエネルギー処置具1での処理を示すフローチャートである。図19は、処置部10にエネルギーが供給されている状態での第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の経時的な変化を示す図である。図19では、横軸に時間tを示し、縦軸に駆動電力W(W1,W2)を示している。そして、第1の駆動電力W1の経時的な変化を実線で、第2の駆動電力W2の経時的な変化を破線で示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)の経時的な変化を一点鎖線で示している。
図18に示すように、本変形例では、操作入力検知部45がエネルギー操作の入力を検知すると(ステップS161−Yes)、制御部32は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2を第2のエネルギー生成部71に供給する(ステップS162)。これにより、発熱体65に熱発生電力P´2が供給され、発熱体65で発生した熱を用いた前述の処置が行われる。なお、本変形例でも、発熱体65の温度Tに基づいて第2の駆動電力W2が制御され、温度Tが目標温度(設定温度)T0に到達するまでは、第2の駆動電力W2の電力値が経時的に一定に保たれる定電力制御が行われる。
また、本変形例では、第2の駆動電力W2の供給が開始されても、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1の第1のエネルギー生成部41への供給が停止された状態を維持する(ステップS163)。したがって、処置部10での処置の開始においては、制御部32は、第1のエネルギー生成部41に第1の駆動電力W1を供給することなく、第2のエネルギー生成部71への第2の駆動電力W2の供給を開始させる。この際、図19に示すように、第2の駆動電力W2の電力値がバッテリー31の最大電源電力W0maxと同一になる状態で、第2の駆動電力W2が供給される。ただし、第1の駆動電力W1は供給されていないため、前述の実施形態等と同様に、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下(実際は、最大電源電力W0maxと同一)に保たれる。なお、図19では、第2の駆動電力W2の供給開始時がtsで示され、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給停止時がteで示される。
第1の駆動電力W1が供給されず、かつ、第2の駆動電力W2のみが供給された状態である程度の時間が経過すると、発熱体65の温度Tが目標温度T0に到達する。これにより、第2の駆動電力W2の制御が、定電力制御から発熱体65の温度を経時的に一定に保つ定温度制御に切り替わる。すなわち、第2の駆動電力W2の供給開始以後において、制御部32によって、温度Tが目標温度T0に到達したことに対応させて、第2の駆動電力W2が経時的に一定に保たれる定電力制御から定温度制御へ、第2の駆動電力W2の供給状態が切替えられる。定温度制御に切り替わることにより、第2の駆動電力W2の電力値は、(本変形例では最大電源電力W0maxから)減少を開始する。温度Tが目標温度T0に到達しない場合は(ステップS164−No)、温度Tが目標温度T0に到達するまで(すなわち、第2の駆動電力W2の制御が定温度制御に切り替わるまで)、ステップS162,S163は、経時的に繰返し行われる。図19では、時間tkにおいて、発熱体65の温度Tが目標温度T0に到達し、第2の駆動電力W2の供給状態が、定電力制御から定温度制御に切り替わる。
発熱体65の温度Tが目標温度T0に到達すると(ステップS164−Yes)、制御部32は、第2の駆動電力W2の供給を維持し(ステップS165)、余剰電力算出部37は、バッテリー31の最大電源電力W0maxから第2の駆動電力W2を減算した余剰電力(第2の余剰電力)Q2を経時的に算出する。(ステップS166)。そして、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1を第1のエネルギー生成部41に供給する(ステップS167)。第1の駆動電力W1の供給は、第2の駆動電力W2の供給状態の定温度制御への切替え時(図19の時間tk)又は切替え時直後に、開始される。すなわち、発熱体65の温度Tが目標温度T0に到達したことによって第2の駆動電力W2が減少を開始したことに対応して、第1の駆動電力W1の第1のエネルギー生成部41への供給が開始される。
ステップS167では、第1の駆動電力W1が算出された余剰電力Q2以下となる状態で、第1の駆動電力W1が第1のエネルギー生成部41に供給される。すなわち、第1の駆動電力W1の供給開始以後では、第1の駆動電力W1が余剰電力Q2以下となる範囲で、制御部32は、第1の駆動電力W1の制御を行っている。このため、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。この際、制御部32は、インピーダンスZ1の検知結果に基づいて、第1の駆動電力W1が小さくなるように、定電流制御、定電力制御及び定電圧制御のいずれかで第1の駆動電力W1を調整している。ただし、第1の駆動電力W1の供給開始時tk以後においては、発熱体65からの熱によって処置対象の温度は高く、インピーダンス(高周波インピーダンス)Z1は高くなる。このため、第1の駆動電力W1は、主に定電圧制御で制御され、第1の駆動電力W1は大きくならない。エネルギーを用いた処置が続行される場合は(ステップS168−No)、ステップS165〜S167が経時的に繰返し行われる。
前述のように本変形例でも前述の実施形態等と同様に、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の両方が供給されている状態においても、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。このため、前述の実施形態等と同様に、出力される電源電力(電気容量)W0が小さいバッテリー31をエネルギー処置具1に用いることが可能となる。
次に、図20及び図21に示す第2の実施形態の第4の変形例について説明する。本変形例でも、優先エネルギー設定部36が設けられず、優先度の高い優先エネルギーの設定が行われない。図20は、処置部10に処置に用いられるエネルギーが供給される状態でのエネルギー処置具1での処理を示すフローチャートである。図21は、処置部10にエネルギーが供給されている状態での第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の経時的な変化を示す図である。図21では、横軸に時間tを示し、縦軸に駆動電力W(W1,W2)を示している。そして、第1の駆動電力W1の経時的な変化を実線で、第2の駆動電力W2の経時的な変化を破線で示し、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和(W1+W2)の経時的な変化を一点鎖線で示している。
図20に示すように、本変形例でも第2の実施形態の第3の変形例と同様に、操作入力検知部45がエネルギー操作の入力を検知すると(ステップS171−Yes)、制御部32は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2を第2のエネルギー生成部71に供給する(ステップS172)。これにより、発熱体65に熱発生電力P´2が供給され、発熱体65で発生した熱を用いた前述の処置が行われる。なお、本変形例でも、発熱体65の温度Tに基づいて第2の駆動電力W2が制御され、温度Tが目標温度T0に到達するまでは、第2の駆動電力W2の電力値が経時的に一定に保たれる定電力制御が行われる。
また、第2の駆動電力W2の供給が開始されても、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1の第1のエネルギー生成部41への供給が停止された状態を維持する(ステップS173)。したがって、処置部10での処置の開始においては、制御部32は、第1のエネルギー生成部41に第1の駆動電力W1を供給することなく、第2のエネルギー生成部71への第2の駆動電力W2の供給を開始させる。この際、図21に示すように、第2の駆動電力W2の電力値がバッテリー31の最大電源電力W0maxと同一になる状態で、第2の駆動電力W2が供給される。ただし、第1の駆動電力W1は供給されていないため、前述の実施形態等と同様に、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下(実際は、最大電源電力W0maxと同一)に保たれる。なお、図21では、第2の駆動電力W2の供給開始時がtsで示され、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の供給停止時がteで示される。
第1の駆動電力W1が供給されず、かつ、第2の駆動電力W2のみが供給された状態である程度の時間が経過すると、発熱体65の温度Tが目標温度T0に到達する。これにより、第2の駆動電力W2の制御が、定電力制御から発熱体65の温度を経時的に一定に保つ定温度制御に切り替わる。すなわち、第2の駆動電力W2の供給開始以後において、制御部32によって、温度Tが目標温度T0に到達したことに対応させて、第2の駆動電力W2が経時的に一定に保たれる定電力制御から定温度制御へ、第2の駆動電力W2の供給状態が切替えられる。定温度制御に切り替わることにより、第2の駆動電力W2の電力値は、(本変形例では最大電源電力W0maxから)減少を開始する。温度Tが目標温度T0に到達しない場合は(ステップS174−No)、温度Tが目標温度T0に到達するまで(すなわち、第2の駆動電力W2の制御が定温度制御に切り替わるまで)、ステップS172,S173は、経時的に繰返し行われる。図21では、時間tlにおいて、発熱体65の温度Tが目標温度T0に到達し、第2の駆動電力W2の供給状態が、定電力制御から定温度制御に切り替わる。
発熱体65の温度Tが目標温度T0に到達すると(ステップS174−Yes)、制御部32は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2の第2のエネルギー生成部71への供給を停止する(ステップS175)。そして、制御部32は、第1のエネルギー生成部41の駆動状態を制御することにより、第1の駆動電力W1を第1のエネルギー生成部41へ供給する(ステップS176)。第2のエネルギー生成部71への第2の駆動電力W2の供給停止、及び、第1のエネルギー生成部41への第1の駆動電力W1の供給開始は、第2の駆動電力W2の減少開始時(図21では時間tl)又は減少開始時直後に行われる。したがって、第2の駆動電力W2の供給開始以後において、発熱体65の温度Tが目標温度T0に到達したことによって第2の駆動電力W2が減少を開始したこと対応させて、第2のエネルギー生成部71への第2の駆動電力W2の供給が停止され、第1のエネルギー生成部41への第1の駆動電力W1の供給が開始される。
本変形例でも、制御部32は、インピーダンスZ1の検知結果に基づいて、第1の駆動電力W1が小さくなるように、定電流制御、定電力制御及び定電圧制御のいずれかで第1の駆動電力W1を調整する。図21に示すように、第1の駆動電力W1の供給開始時(第2の駆動電力W2の減少開始時tl直後)においては、第1の駆動電力W1を経時的に一定に保つ定電力制御で、第1の駆動電力W1が供給される。そして、第1の駆動電力W1の供給開始からある程度の時間は、第1の駆動電力W1は定電力制御で制御され、第1の駆動電力W1の電力値がバッテリー31の最大電源電力W0maxと同一になる状態で、第1の駆動電力W1が供給される。この際、第2の駆動電力W2は供給されていないため、前述の実施形態等と同様に、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下(実際は、最大電源電力W0maxと同一)に保たれる。
第1の駆動電力W1の供給を開始してからある程度の時間が経過すると、高周波電圧V1が経時的に一定に保たれる定電圧制御が行われる範囲まで、インピーダンス(高周波インピーダンス)Z1が大きくなる。すなわち、第1の駆動電力W1の供給開始以後において、制御部32によって、高周波電流I1に対するインピーダンスZ1の経時的な変化に対応させて、第1の駆動電力W1が経時的に一定に保たれる定電力制御から定電圧制御へ、第1の駆動電力W1の供給状態が切替えられる。定電圧制御に切り替わることにより、第1の駆動電力W1の電力値は、(本変形例では最大電源電力W0maxから)減少を開始する。第1の駆動電力W1が減少を開始しない場合は(ステップS177−No)、第1の駆動電力W1が減少を開始するまで(すなわち、定電圧制御に切り替わるまで)、ステップS175,S176は、経時的に繰返し行われる。図21では、時間tmにおいて、定電力制御から定電圧制御に切り替わり、第1の駆動電力W1が減少を開始する。
第1の駆動電力W1が減少を開始すると(ステップS177−Yes)、制御部32は、第1の駆動電力W1の供給を維持し(ステップS178)、余剰電力算出部37は、バッテリー31の最大電源電力W0maxから第1の駆動電力W1を減算した余剰電力(第1の余剰電力)Q1を経時的に算出する(ステップS179)。そして、制御部32は、第2のエネルギー生成部71の駆動状態を制御することにより、第2の駆動電力W2を第2のエネルギー生成部71に供給する(ステップS180)。第2の駆動電力W2の供給は、第1の駆動電力W1の減少開始時(図21の時間tm)又は減少開始時直後に、開始される。すなわち、第1の駆動電力W1が減少を開始したことに対応して、第2の駆動電力W2の第2のエネルギー生成部71への供給が再び開始される。
ステップS180では、第2の駆動電力W2が算出された余剰電力Q1以下となる状態で、第2の駆動電力W2が第2のエネルギー生成部71に供給される。すなわち、第2の駆動電力W2の供給の再開始以後では、第2の駆動電力W2が余剰電力Q1以下となる範囲で、制御部32は、第2の駆動電力W2の制御を行っている。このため、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。エネルギーを用いた処置が続行される場合は(ステップS181−No)、ステップS178〜S180が経時的に繰返し行われる。第2の駆動電力W2の供給の再開始以後では、処置対象(発熱体65)の温度Tは高く、第2の駆動電力W2は主に定温度制御で制御される。このため、供給される第2の駆動電力W2は、小さくなる。
前述のように本変形例でも前述の実施形態等と同様に、第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の両方が供給されている状態においても、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力W1及び第2の駆動電力W2の総和が、経時的に連続してバッテリー31の最大電源電力W0max以下に保たれる。このため、前述の実施形態等と同様に、出力される電源電力(電気容量)W0が小さいバッテリー31をエネルギー処置具1に用いることが可能となる。
(その他の変形例)
なお、前述の実施形態等では、第1のエネルギーとして高周波電力P1が処置部10に供給され、第2のエネルギーとして超音波振動又は熱が処置部10に供給されているが、これに限るものではない。第1のエネルギー及び第1のエネルギーとは処置に対する特性が異なる第2のエネルギーを処置部(10)に同時に供給可能であればよい。
また、前述の実施形態等では、電源としてバッテリー31が設けられているが、これに限るものではない。例えば、保持ユニット2が図示しないケーブル(ユニバーサルコード)を介してエネルギー生成器等のエネルギー源ユニット(図示しない)に接続され、エネルギー源ユニットに電源(31)、第1のエネルギーを生成する第1のエネルギー生成部(41)、及び、第2のエネルギーを生成する第2のエネルギー生成部(51又は71)が設けられてもよい。この場合も、電源(31)から単位時間あたりに出力される電源電力(W0)の最大値である最大電源電力(W0max)は、製造時等に規定されている。
また、前述の実施形態等では、処置部(エンドエフェクタ)10において、2つの把持部材の間(プローブ先端部21とジョー18との間、又は、第1のジョー62と第2のジョー63との間)で処置対象が把持されるが、これに限るものではない。例えば、処置部(10)がフック形状に形成され、フックに処置対象を引掛けて、処置対象を切除する処置が行われてもよい。この場合、第1のエネルギーとして高周波電力(P1)が処置部(10)に供給されると同時に、第2のエネルギーとして超音波振動が処置部(10)に伝達される。
前述の実施形態等では、エネルギー処置具(1)は、単位時間あたりに出力される電源電力(W0)の最大値である最大電源電力(W0max)が規定された電源(31)と、電源(31)から出力される電源電力(W0)に起因して第1の駆動電力(W1)が供給されることにより、第1のエネルギーを生成する第1のエネルギー生成部(41)と、電源(31)から出力される電源電力(W0)に起因して第2の駆動電力(W2)が供給されることにより、第2のエネルギーを生成する第2のエネルギー生成部(51;71)と、を備える。処置部(10)は、第1のエネルギー及び第2のエネルギーを同時に用いて処置を行うことが可能であり、電力検知部(42,52;42,72)は、第1のエネルギー生成部(41)に供給される第1の駆動電力(W1)及び第2のエネルギー生成部(51;71)に供給される第2の駆動電力(W2)を経時的に検知する。制御部(32)は、電力検知部(42,52;42,72)での検知結果に基づいて第1のエネルギー生成部(41)及び第2のエネルギー生成部(51;71)を制御することにより、単位時間あたりに供給される第1の駆動電力(W1)及び第2の駆動電力(W2)の総和(W1+W2)を経時的に連続して電源(31)の最大電源電力(W0max)以下に保つ。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。

Claims (15)

  1. 単位時間あたりに出力される電源電力の最大値である最大電源電力が規定された電源と、
    前記電源電力に起因して第1の駆動電力が供給され、前記第1の駆動電力によって駆動されることにより、第1のエネルギーを生成する第1のエネルギー生成部と、
    前記電源電力に起因して第2の駆動電力が供給され、前記第2の駆動電力によって駆動されることにより、前記第1のエネルギーとは異なる第2のエネルギーを生成する第2のエネルギー生成部と、
    前記第1のエネルギー及び前記第2のエネルギーを同時に用いて処置を行うことが可能な処置部と、
    前記第1の駆動電力及び前記第2の駆動電力を経時的に検知する電力検知部と、
    前記電力検知部での検知結果に基づいて前記第1のエネルギー生成部及び前記第2のエネルギー生成部を制御することにより、前記単位時間あたりに供給される前記第1の駆動電力及び前記第2の駆動電力の総和を経時的に連続して前記電源の前記最大電源電力以下に保つ制御部と、
    前記第1のエネルギー及び前記第2のエネルギーの中で前記処置部での前記処置において優先度が高い一方を設定する優先エネルギー設定部と、
    を具備し、
    前記優先エネルギー設定部によって前記第1のエネルギーの優先度が高いと設定された場合は、前記制御部は、前記最大電源電力から前記第1の駆動電力を減算した第1の余剰電力以下に、前記第2の駆動電力を経時的に連続して保つ、エネルギー処置装置。
  2. 前記優先エネルギー設定部によって前記第2のエネルギーの優先度が高いと設定された場合は、前記制御部は、前記最大電源電力から前記第2の駆動電力を減算した第2の余剰電力以下に、前記第1の駆動電力を経時的に連続して保つ、請求項1のエネルギー処置装置。
  3. 前記単位時間あたりに供給される前記第1の駆動電力の最大値を第1の最大駆動電力とし、かつ、前記単位時間あたりに供給される前記第2の駆動電力の最大値を第2の最大駆動電力とした場合に、前記電源の前記最大電源電力は、前記第1の最大駆動電力及び前記第2の最大駆動電力の和より小さくなる、請求項1のエネルギー処置装置。
  4. 前記第1の最大駆動電力及び前記第2の最大駆動電力は、前記電源の前記最大電源電力以下となる、請求項のエネルギー処置装置。
  5. 前記電源を経時的に監視する電源監視部と、
    前記電源監視部での監視結果に基づいて、前記電源の規定された前記最大電源電力を更新する最大電力更新部と、
    をさらに具備し、
    前記最大電力更新部によって規定された前記最大電源電力が更新された場合は、前記制御部は、前記単位時間あたりに供給される前記第1の駆動電力及び前記第2の駆動電力の前記総和を経時的に連続して前記電源の更新された最大電源電力以下に保つ、
    請求項1のエネルギー処置装置。
  6. 前記処置部に設けられ、前記第1のエネルギー生成部で前記第1のエネルギーとして生成された高周波電力が供給されることにより、前記高周波電力の電極として機能する電極部と、
    前記第2のエネルギー生成部で前記第2のエネルギーとして生成された熱発生電力が供給されることにより発熱し、発生した熱を前記第2のエネルギーとして前記処置部に伝達する発熱体と、
    をさらに具備する、請求項1のエネルギー処置装置。
  7. 前記電極部の間に流れる高周波電流に対するインピーダンスを経時的に検知するインピーダンス検知部と、
    前記発熱体の温度を経時的に検知する温度検知部と、
    をさらに具備する、請求項6のエネルギー処置装置。
  8. 前記制御部は、前記処置部での前記処置の開始において、前記第2のエネルギー生成部への前記第2の駆動電力の供給を停止した状態で、前記第1のエネルギー生成部への前記第1の駆動電力の供給を開始させ、
    前記制御部は、前記1の駆動電力の供給開始以後において、前記高周波電流に対する前記インピーダンスの経時的な変化に対応させて、前記第1の駆動電力を経時的に一定に保つ定電力制御から前記第1の駆動電力の供給によって印加される電圧を経時的に一定に保つ定電圧制御へ前記第1の駆動電力の供給状態を切替え、
    前記制御部は、前記定電圧制御への前記第1の駆動電力の前記供給状態の切替えに対応して、前記第2の駆動電力の前記第2のエネルギー生成部への供給を開始させるとともに、前記第2の駆動電力の供給の開始以後において、前記最大電源電力から前記第1の駆動電力を減算した余剰電力以下に、前記第2の駆動電力を経時的に連続して保つ、
    請求項7のエネルギー処置装置。
  9. 前記制御部は、前記処置部での前記処置の開始において、前記第2のエネルギー生成部への前記第2の駆動電力の供給を停止した状態で、前記第1のエネルギー生成部への前記第1の駆動電力の供給を開始させ、
    前記制御部は、前記第1の駆動電力の供給開始以後において、前記高周波電流に対する前記インピーダンスの経時的な変化によって前記第1の駆動電力が減少を開始したことに対応させて、前記第1のエネルギー生成部への前記第1の駆動電力の供給を停止させるとともに、前記第2のエネルギー生成部への前記第2の駆動電力の供給を開始させ、
    前記制御部は、前記第2の駆動電力の供給開始以後において、前記発熱体の前記温度の経時的な変化に対応させて、前記第2の駆動電力を経時的に一定に保つ定電力制御から前記発熱体の前記温度を経時的に一定に保つ定温度制御へ前記第2の駆動電力の供給状態を切替え、
    前記制御部は、前記定温度制御への前記第2の駆動電力の前記供給状態の切替えに対応させて、前記第1の駆動電力の前記第1のエネルギー生成部への供給を再び開始させるとともに、前記第1の駆動電力の供給の再開始以後において、前記最大電源電力から前記第2の駆動電力を減算した余剰電力以下に、前記第1の駆動電力を経時的に連続して保つ、
    請求項7のエネルギー処置装置。
  10. 前記制御部は、前記処置部での前記処置の開始において、前記第1のエネルギー生成部への前記第1の駆動電力の供給を停止した状態で、前記第2のエネルギー生成部への前記第2の駆動電力の供給を開始させ、
    前記制御部は、前記2の駆動電力の供給開始以後において、前記発熱体の前記温度が設定温度に到達したことによって前記第2の駆動電力が減少を開始したことに対応させて、前記第1の駆動電力の前記第1のエネルギー生成部への供給を開始させるとともに、前記第1の駆動電力の供給の開始以後において、前記最大電源電力から前記第2の駆動電力を減算した余剰電力以下に、前記第1の駆動電力を経時的に連続して保つ、
    請求項7のエネルギー処置装置。
  11. 前記制御部は、前記処置部での前記処置の開始において、前記第1のエネルギー生成部への前記第1の駆動電力の供給を停止した状態で、前記第2のエネルギー生成部への前記第2の駆動電力の供給を開始させ、
    前記制御部は、前記第2の駆動電力の供給開始以後において、前記発熱体の前記温度が設定温度に到達したことによって前記第2の駆動電力が減少を開始したことに対応させて、前記第2のエネルギー生成部への前記第2の駆動電力の供給を停止させるとともに、前記第1のエネルギー生成部への前記第1の駆動電力の供給を開始させ、
    前記制御部は、前記高周波電流に対する前記インピーダンスの経時的な変化によって前記第1の駆動電力が減少を開始したことに対応させて、前記第2の駆動電力の前記第2のエネルギー生成部への供給を再び開始させるとともに、前記第2の駆動電力の供給の再開始以後において、前記最大電源電力から前記第1の駆動電力を減算した余剰電力以下に、前記第2の駆動電力を経時的に連続して保つ、
    請求項7のエネルギー処置装置。
  12. 前記処置部に設けられ、前記第1のエネルギー生成部で前記第1のエネルギーとして生成された高周波電力が供給されることにより、前記高周波電力の電極として機能する電極部と、
    前記第2のエネルギー生成部で前記第2のエネルギーとして生成された振動発生電力が供給されることにより超音波振動を発生し、発生した前記超音波振動を前記第2のエネルギーとして前記処置部に伝達する振動発生部と、
    をさらに具備する、請求項1のエネルギー処置装置。
  13. 前記電極部の間に流れる高周波電流に対するインピーダンスを経時的に検知するインピーダンス検知部をさらに具備する、請求項12のエネルギー処置装置。
  14. 前記制御部は、前記処置部での前記処置の開始において、前記第2のエネルギー生成部への前記第2の駆動電力の供給を停止した状態で、前記第1のエネルギー生成部への前記第1の駆動電力の供給を開始させ、
    前記制御部は、前記1の駆動電力の供給開始以後において、前記高周波電流に対する前記インピーダンスの経時的な変化に対応させて、前記第1の駆動電力を経時的に一定に保つ定電力制御から前記第1の駆動電力の供給によって印加される電圧を経時的に一定に保つ定電圧制御へ前記第1の駆動電力の供給状態を切替え、
    前記制御部は、前記定電圧制御への前記第1の駆動電力の前記供給状態の切替えに対応して、前記第2の駆動電力の前記第2のエネルギー生成部への供給を開始させるとともに、前記第2の駆動電力の供給の開始以後において、前記最大電源電力から前記第1の駆動電力を減算した余剰電力以下に、前記第2の駆動電力を経時的に連続して保つ、
    請求項13のエネルギー処置装置。
  15. 保持可能な保持ユニットをさらに具備し、
    前記電源は、保持ユニットに取付けられるバッテリーを備える、
    請求項1のエネルギー処置装置。
JP2016538148A 2014-10-31 2015-09-28 エネルギー処置装置 Active JP6001225B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223527 2014-10-31
JP2014223527 2014-10-31
PCT/JP2015/077319 WO2016067800A1 (ja) 2014-10-31 2015-09-28 エネルギー処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6001225B1 true JP6001225B1 (ja) 2016-10-05
JPWO2016067800A1 JPWO2016067800A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55857146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538148A Active JP6001225B1 (ja) 2014-10-31 2015-09-28 エネルギー処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9808305B2 (ja)
EP (1) EP3213709A4 (ja)
JP (1) JP6001225B1 (ja)
CN (1) CN106413613B (ja)
WO (1) WO2016067800A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514786A (ja) * 2018-03-08 2021-06-17 エシコン エルエルシーEthicon LLC 適応型高度組織治療パッドセーバモード

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109475379B (zh) * 2016-07-11 2021-09-17 奥林巴斯株式会社 能量处置系统及其控制方法
WO2018158913A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 オリンパス株式会社 電源装置、高周波処置システム、及び電源装置の作動方法
US20190125320A1 (en) 2017-10-30 2019-05-02 Ethicon Llc Control system arrangements for a modular surgical instrument
US11896322B2 (en) 2017-12-28 2024-02-13 Cilag Gmbh International Sensing the patient position and contact utilizing the mono-polar return pad electrode to provide situational awareness to the hub
US11896443B2 (en) 2017-12-28 2024-02-13 Cilag Gmbh International Control of a surgical system through a surgical barrier
US11903601B2 (en) 2017-12-28 2024-02-20 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a plurality of drive systems
US11864728B2 (en) 2017-12-28 2024-01-09 Cilag Gmbh International Characterization of tissue irregularities through the use of mono-chromatic light refractivity
US11026751B2 (en) 2017-12-28 2021-06-08 Cilag Gmbh International Display of alignment of staple cartridge to prior linear staple line
US20190201113A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Ethicon Llc Controls for robot-assisted surgical platforms
US11090047B2 (en) 2018-03-28 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an adaptive control system
US11272931B2 (en) 2019-02-19 2022-03-15 Cilag Gmbh International Dual cam cartridge based feature for unlocking a surgical stapler lockout
US20210393310A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Olympus Corporation Method for controlling a medical device and a medical device implementing the same
CN112716594B (zh) * 2020-12-31 2022-08-12 杭州堃博生物科技有限公司 射频操作对象数据异常的保护方法、射频主机和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131245A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置装置
JPH03151957A (ja) * 1989-11-07 1991-06-28 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置装置
JP2009189838A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ethicon Endo Surgery Inc バッテリ使用を最適化するための制御回路を有する、モーター付き切断・固定器具
JP2009247893A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 治療用処置システム
WO2010064530A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 手術システム及び制御方法
JP2013154167A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Covidien Lp 位相予測インピーダンス損失モデル較正および補償のためのシステムならびに方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU701320B2 (en) * 1994-12-22 1999-01-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Impedance feedback monitor with query electrode for electrosurgical instrument
EP1938759B1 (en) * 2006-12-28 2011-09-14 Olympus Medical Systems Corp. Gastric therapy system
GB0718721D0 (en) * 2007-09-25 2007-11-07 Medical Device Innovations Ltd Surgical resection apparatus
US8419758B2 (en) 2007-12-03 2013-04-16 Covidien Ag Cordless hand-held ultrasonic cautery cutting device
EP2613724A1 (en) * 2010-09-07 2013-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-powered ablation catheter for renal denervation
DE102011085501A1 (de) * 2011-10-31 2013-05-02 Söring GmbH Elektrochirurgievorrichtung
US9408622B2 (en) * 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131245A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置装置
JPH03151957A (ja) * 1989-11-07 1991-06-28 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置装置
JP2009189838A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ethicon Endo Surgery Inc バッテリ使用を最適化するための制御回路を有する、モーター付き切断・固定器具
JP2009247893A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 治療用処置システム
WO2010064530A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 手術システム及び制御方法
JP2013154167A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Covidien Lp 位相予測インピーダンス損失モデル較正および補償のためのシステムならびに方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514786A (ja) * 2018-03-08 2021-06-17 エシコン エルエルシーEthicon LLC 適応型高度組織治療パッドセーバモード
JP7413268B2 (ja) 2018-03-08 2024-01-15 エシコン エルエルシー 適応型高度組織治療パッドセーバモード

Also Published As

Publication number Publication date
EP3213709A4 (en) 2018-07-25
CN106413613A (zh) 2017-02-15
WO2016067800A1 (ja) 2016-05-06
US9808305B2 (en) 2017-11-07
US20170079707A1 (en) 2017-03-23
EP3213709A1 (en) 2017-09-06
CN106413613B (zh) 2019-03-01
JPWO2016067800A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001225B1 (ja) エネルギー処置装置
JP6665299B2 (ja) エネルギー制御装置、処置システム及びエネルギー制御装置の作動方法
JP5942045B2 (ja) 超音波処置装置
JP6109458B1 (ja) エネルギー処置システム、エネルギー制御装置及びエネルギー処置具
JP4624697B2 (ja) 手術用処置具
US9597106B2 (en) Ultrasonic treatment apparatus
JP5425344B2 (ja) 処置システム及び処置システムの作動方法
US20160242806A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment apparatus
US10045815B2 (en) Energy treatment device and energy control device
CN109862836B (zh) 能量处置系统
JP6728342B2 (ja) 処置システム、制御装置及び制御装置の作動方法
JP6665300B2 (ja) エネルギー制御装置、処置システム及びエネルギー制御装置の作動方法
EP3205300A1 (en) Vibration-generating unit, vibrating body unit, and ultrasonic treatment tool
CN108135650B (zh) 能量处置器具、处置系统和控制装置
CN108135652B (zh) 能量处置器具、处置系统和控制装置
JP5959789B1 (ja) エネルギ処置具のための制御装置、及びエネルギ処置システム
CN108135651B (zh) 能量处置器具、处置系统和控制装置
WO2018042586A1 (ja) エネルギー処置システム
WO2018011972A1 (ja) エネルギー処置具、制御装置及び処置システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6001225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250