JP5999378B2 - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5999378B2
JP5999378B2 JP2014064771A JP2014064771A JP5999378B2 JP 5999378 B2 JP5999378 B2 JP 5999378B2 JP 2014064771 A JP2014064771 A JP 2014064771A JP 2014064771 A JP2014064771 A JP 2014064771A JP 5999378 B2 JP5999378 B2 JP 5999378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
camera module
joint surface
joining
ultrasonic welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014064771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187646A (ja
Inventor
真野 伸之
伸之 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2014064771A priority Critical patent/JP5999378B2/ja
Priority to US14/465,846 priority patent/US9300848B2/en
Priority to CN201410808189.7A priority patent/CN104954641B/zh
Publication of JP2015187646A publication Critical patent/JP2015187646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999378B2 publication Critical patent/JP5999378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明はカメラモジュールに関するものであって、さらに詳しくは、二つのケースを接合して形成される収容空間内に内部構造物を収容してなるカメラモジュールに関するものである。
近年、自動車の運転席から死角となる範囲の状況を把握する目的で、自動車の後部などに撮像手段を搭載して、撮像した画像を車内の表示手段によって表示する、いわゆる、ビューモニタシステムが広く普及している。さらには、自動車の後部、前部、左右側部に合計4個の撮像手段を搭載して、それぞれの撮像手段から得られる画像を加工して合成することで、疑似的に自動車を真上から俯瞰した画像を表示することができるタイプのビューモニタシステムも普及が進んでいる。
このようなビューモニタシステムの撮像手段として、カメラモジュールが広く用いられている。引用文献1には、カメラモジュールの一例が開示されている(本願の図5参照)。引用文献1に開示されているカメラモジュールは、正面側ベース部分200aと背面側ベース部分200bとを密閉して形成したベース部分200の内部に、レンズユニット100や撮像素子400を有して構成され、開口部300に露出しているレンズを介して画像を撮像するものであって、正面側ベース部分200aと背面側ベース部分200bとを固定する方法の一つとして、超音波を用いた溶着を例示している(引用文献1,段落0037)。
引用文献1に開示されているカメラモジュールにおける正面側ベース部分200aと背面側ベース部分200bとの接合面は、レンズユニット100の光軸方向(本願の図4(b)において紙面左右方向)に対して直交する平面と平行になっている。
特開2008−70791(段落0037,図1,図2)
ところで、自動車のデザインや外観は、商品性に大きく影響する要素の一つである。上述したように、ビューモニタシステムを構成するためには、1台の自動車に1〜4個のカメラモジュールを搭載する必要があるが、昨今、自動車の美観を損なわないようにするために、カメラモジュールを小型化して、カメラモジュールができるだけ目立たないようにしたい、という要求が強まっている。
このような要求に応えるべくカメラモジュールを小型化するためには、強度などに関する性能を満たすことができる範囲で、ベース部分200の側壁部の厚さを可能な限り薄くする必要がある。しかしながら、ベース部分200の厚さを薄くすると、正面側ベース部分200aと背面側ベース部分200bとが対向して接合する接合面の面積が減少するため、十分な接合強度を得ることが困難になる。
本発明は、このような課題を鑑みてなされたものであって、二つのケースを接合することで内部構造物を収容する収容部を構成してなるカメラモジュールにおいて、ケースの側壁部の厚さを薄くした場合であっても、双方のケース間の接合強度を十分なものとすることで、カメラモジュールの小型化と強度を両立することを目的とする。
また、二つのケースを超音波溶着で接合する場合において、コネクタなどの外部接続手段が、ケースの側壁面で区画される範囲から突出して設けられている場合であっても、カメラモジュールの小型化を可能とすることを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明によるカメラモジュールは、いずれも合成樹脂によって形成される第1ケースと第2ケースとを、水密に接合することによって形成される収容部を有し、頂部に対物レンズを備えるレンズユニットと、撮像素子と、印刷配線基板とを収容部内に有しており、前記第1ケースは、上面と側壁面とで構成される箱状であって、内部が前記収容部をなす空洞であるとともに、その上面に前記対物レンズを露出させるための開口部を有してなるカメラモジュールにおいて、第1ケースと第2ケースとが超音波溶着によって接合される接合面が、前記レンズユニットの光軸方向に直交する平面に対して傾斜しており、前記第2ケースは、外部接続用開口部を有し、当該外部接続用開口部の周辺部に対して水密な状態で保持されてなり、配線ケーブルを接続することが可能で、外部回路と接続するためのコネクタをさらに有し、当該コネクタの先端部が、前記第1ケースの前記側壁面を延長することで区画される範囲から突出しているとともに、前記接合面に対応して前記接合面に対して垂直な方向へ向けて規定される枠形状に干渉しないことを特徴とする。
第1ケースと第2ケースそれぞれの壁部における接合部分の厚さが互いに同じである前提において、第1ケースと第2ケースとの接合面がレンズユニットの光軸方向に直交する平面に対して傾斜している場合と、従来例のように同平面に対して平行になっている場合とを比較すると、接合面を傾斜させたことで接合面の全周の長さが長くなるので、平行な場合よりも傾斜している場合の方が接合面の面積が大きくなる。接合部分における単位面積当たりの接合強度が均一であるような接合方法を用いれば、接合面の面積が大きい方がより大きい接合強度を得ることができる。
超音波溶着は、接合面の全周にわたって均一な接合強度と、良好な水密性を得られるので、本発明の実施の上で好適である。また、超音波溶着を用いれば、例えば、接着剤によって接合する場合に必要となる接着剤を硬化させるための工程や、その工程を実施することに伴う時間が不要となるため、カメラモジュールの生産性を向上させることができる。
第2ケースに、コネクタを備えたことによって、本発明によるカメラモジュールと、撮像された画像データを受け取るための外部回路との間を任意の長さの配線ケーブルで接続することが可能となるため、外部回路が設置されている位置から本発明によるカメラモジュールを取り付ける位置までの間の距離の制約を受けることがなく、あらゆる位置に取り付けることが可能となる。また、コネクタは、外部接続用開口部の周辺部に対して水密な状態で保持されているため、カメラモジュールとしての水密性が保たれている。
コネクタが、第1ケースの側壁面を延長することで区画される範囲から突出して設けられている場合であっても、接合面が傾斜していることによって、超音波溶着の際に超音波を印加するためのホーンとコネクタとの干渉が回避されるので、カメラモジュールの小型化が可能となる。
本発明によれば、二つのケースを接合することで内部構造物を収容する収容部を構成してなるカメラモジュールにおいて、ケースの壁部の厚さを薄くした場合であっても、双方のケース間の接合強度を十分なものとすることで、カメラモジュールの小型化と強度を両立することができる。
また、本発明によれば、二つのケースを超音波溶着で接合する場合において、コネクタの先端部が、ケースの側壁面で区画される範囲から突出して設けられている場合であっても、カメラモジュールの小型化が可能となる。
本発明に係るカメラモジュールの外観を示す図である。 本発明に係るカメラモジュールの縦断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第1ケースと第2ケースの外観を示す 図であって、相互間を接合する前の状態を示している。 カメラモジュールの第1ケースと第2ケースとを超音波溶着で接合する 工程を示す図であって、(a)は本発明に係るカメラモジュールの場合を、 (b)は従来のカメラモジュールによる場合をそれぞれ示す図である。 従来のカメラモジュールを示す図である。
本発明の実施例に係るカメラモジュール1について、図1から図4を用いて説明する。
図1から図3は、それぞれ、図1は本発明による実施例に係るカメラモジュール1の外観を示した斜視図、図2は図1に示したカメラモジュール1の中央縦断面図、図3は第1ケース2と第2ケース3のみを示した分解図である。
カメラモジュール1は、主に、自動車(図示しない)の車体の後部、あるいは、左右の側部に取り付けられて用いられるものであって、主に自動車の運転席から死角となる範囲の状況を把握する用途で用いられるものである。なお、車体の後部、および、左右側部にカメラモジュール1を取り付けて、四つのカメラモジュール1のそれぞれから得られる画像を加工して合成することによって、疑似的に、自動車を真上から俯瞰した画像を表示するタイプのビューモニタシステムを構築することもできる。
カメラモジュール1は、内部に収容部11を有する略直方体の箱状体をなしており、カメラモジュール1の上側を形成する第1ケース2と、下側を形成する第2ケース3とを、相互に接合することで形成されている。収容部11内には、後述するレンズユニット12、撮像素子13、印刷配線基板14などが収容され、保持されている。
第1ケース2は、上面と四つの側壁面2cで構成される箱状であって、下側が概ね45°の角度で斜めに開放されており、その内部は収容部11をなす空洞になっている。第1ケース2の上面には、円形の開口部2bが設けられており、開口部2bには、収容部11内に収容されているレンズユニット12の頂部が露出している。開口部2bとレンズユニット12との間は、水密に接合されている。露出しているレンズユニット12の中央部には、対物レンズ12aが配設されており、カメラモジュール1は、この対物レンズ12aを介して得られる画像を撮像する。
第2ケース3は、第1ケース2の開放部の角度に対応する角度で傾斜させて設けられた傾斜部31と、傾斜部31から矩形に突出した箱状部32とを有している。この箱状部32の内部は空洞となっており、第1ケース2と第2ケース3とを接合した状態において、第1ケース2の空洞と連接することで、カメラモジュール1の収容部11を形成する。この箱状部32の側部には、外部接続用開口部32aが設けられており、ここから外部接続手段としての同軸コネクタソケット15が水平方向に沿って、カメラモジュール1の外側へ向けて突出している。
外部接続用開口部32aの内周面と同軸コネクタソケット15の外周面との間には、弾性を有するシリコンゴムで形成されているOリング16が配設されている。これら二つの円周面の間において、Oリング16は、適度に圧縮された状態でそれぞれの円周面に密着しており、水滴が収容部11の内部へと侵入することを防いでいる。
同軸コネクタソケット15は、収容部11内に保持されている二つの印刷配線基板14のうち、下側に位置する第2印刷配線基板14bにはんだ付けによって実装されている。同軸コネクタソケット15の先端部は、第1ケース2の側壁面2cの一つを延長して区画される範囲から突出している。なお、「第1ケース2の側壁面2cの一つを延長して区画される範囲」とは、図2において2点鎖線で示すように、側壁面2cを仮想的に延長して仮想壁面を想定した上で、その仮想壁面によって区画された内側の範囲を指す。
同軸コネクタソケット15には、適合する相手側の同軸コネクタプラグを先端に備える配線ケーブル(図示しない)を接続することが可能である。カメラモジュール1を取り付ける車両の全長や全幅に応じて、必要な長さの配線ケーブルを用意することで、様々な大きさの車両に、また、同一の車両の後部や側部など様々な位置に、柔軟にカメラモジュール1を取り付けることができる。
レンズユニット12は公知な構造のものであって、筒状をなすレンズバレル内部に、最上部に位置する凸レンズである対物レンズ12a(図中、破線で示している)を含めた複数の円形レンズを保持している。複数の円形レンズは、撮像素子13の撮像面の中央に対する垂直方向(図示の上下方向)に沿う直線である光軸Aに沿って、同心状に保持されている。なお、保持されているレンズの枚数やレンズ間の間隔など、レンズユニット12内部に係る構造については、所望する光学特性を得るために任意に設定されてよいものであり、この点は本発明の特徴点との直接的な関係がないので、図面の中では、レンズユニット12内部の構造を簡略化して示している。
撮像素子13は、平面状をなす公知なCMOSタイプの撮像素子であって、収容部11内に保持されている二つの印刷配線基板14のうち、上側に位置する第1印刷配線基板14a上に実装されて、固定されている。第1印刷配線基板14aと第2印刷配線基板14bとの間は、フレキシブルケーブル14cによって電気的に接続されており、撮像素子13によって撮像された画像データに対応する電気信号が、上述の外部接続手段から出力されるように構成されている。
本実施例では、第1ケース2と第2ケース3は、良好な耐候性を有するポリアミド樹脂によって形成されている。第1ケース2と第2ケース3の材料については、強度や耐候性、あるいは、第1ケース2と第2ケース3とを接合する際の接合強度など、必要な要件を満たすものであれば、他のあらゆる合成樹脂を用いてもよい。
第1ケース2と第2ケース3とは、第1ケース2を構成する四つの側壁面2cの開放部分の周囲に位置する第1接合面2aと、第2ケース3の傾斜部31の開放部分の周囲に位置する第2接合面31aとを当接させて、両方の接合面の間を接合させる。なお、第1接合面2aと第2接合面31aをなす第1ケース2と第2ケース3の周壁の厚さは概ね均一であり、接合面の幅は全周にわたってほぼ同じである。
第1接合面2aと第2接合面31aとの間は、超音波溶着によって水密に接合されている。超音波溶着は、接合面の全周にわたって均一、かつ、良好な接合強度を得られ、かつ、接合後の良好な水密性を得られるため、本発明の実施の上で好適である。
上述の通り、第1ケース2と第2ケース3との接合面は、光軸に沿う方向に直交する平面に対して、概ね45°傾斜している。このように接合面を傾斜させたことで、従来のように、光軸に沿う方向に直交する平面に対して接合面が平行となっている場合に対して、接合面の全周の長さが長くなるので、接合面の面積が大きくなる。超音波溶着は、接合部分における単位面積当たりの接合強度がおおよそ均一であるので、接合面の面積が大きい方が、より大きい接合強度を得ることができる。
なお、第1ケース2と第2ケース3とを接合する方法については、例えば、接合面の全周にわたって接着剤を塗布することによる水密な接合など、単位面積当たりの接合強度が概ね均一となる接合方法であれば、超音波溶着以外の接合方法を用いた場合であっても、本発明による強度改善の効果を得ることができる。
図4は、カメラモジュールの第1ケースと第2ケースとを超音波溶着で接合する工程の様子を示す図であって、(a)は本発明の実施例に係るカメラモジュール1の場合を、(b)は、対比のために、二つのケースの接合面が光軸方向に直交する平面に対して平行な従来のカメラモジュールの場合を、それぞれ示している。
超音波溶着は、通常、超音波溶着用ホーン4を介して、接合する部位に対して超音波を印加することで施される。本実施例に係るカメラモジュール1の場合は、図4(a)に示すように、傾斜部31に対して垂直な方向に沿って超音波溶着用ホーン4を第2ケース3の傾斜部31に当接させて、超音波溶着を施す。なお、実際の超音波溶着用ホーン4は、第2接合面31aに対応した枠形状のものであるが、説明の便宜上、図4では、その一部を省略して示している。ここで、カメラモジュール1の接合面が傾斜していることで、外部接続手段としての同軸コネクタソケット15が第1ケース2の側壁面を延長することで区画される範囲から突出しているにもかかわらず、超音波溶着用ホーン4と同軸コネクタソケット15とが干渉することなく、超音波溶着用ホーン4を第2接合面31aに対応する部位の全てにわたって当接させることができる。
これに対して、従来のカメラモジュールの場合は、図4(b)に示すように、第1ケースに相当する上側ケースの側壁面を延長することで区画される範囲から外部接続手段としての同軸コネクタソケット15が突出していることが障害となって、超音波溶着用ホーン4をケースの接合面に対応する部位に当接させることができない。超音波溶着用ホーン4をケースの接合面に対応する部位に当接させるためには、同図において破線で示す程度にケースの外形を大きくせざるを得ない。
すなわち、二つのケースを超音波溶着で接合する態様のカメラモジュールにおいて、外部接続手段が、ケースの側壁面で区画される範囲から突出して設けられている場合であっても、接合面が傾斜していることによって、超音波溶着用ホーン4と外部接続手段との干渉が回避されるので、カメラモジュールの小型化が可能となる。
本発明は、例えば車両に取り付けて周辺を監視するための用途など、水密性を求められるカメラモジュールにおいて好適に利用することができる。
1 カメラモジュール
11 収容部
12 レンズユニット
12a 対物レンズ
13 撮像素子
14 印刷配線基板
14a 第1印刷配線基板
14b 第2印刷配線基板
14c フレキシブルケーブル
15 同軸コネクタソケット(外部接続手段)
16 Oリング
A 光軸
2 第1ケース
2a 第1接合面
2b 開口部
2c 側壁面
3 第2ケース
31 傾斜部
31a 第2接合面
32 箱状部
32a 外部接続用開口部
4 超音波溶着ホーン

Claims (1)

  1. いずれも合成樹脂によって形成される第1ケースと第2ケースとを、水密に接合することによって形成される収容部を有し、
    収容部内に、頂部に対物レンズを備えるレンズユニットと、撮像素子と、印刷配線基板とを有し、
    前記第1ケースは、上面と側壁面とで構成される箱状であって、内部が前記収容部をなす空洞であるとともに、前記対物レンズを露出させるための開口部を上面に有してなる
    カメラモジュールにおいて、
    第1ケースと第2ケースとが超音波溶着によって接合される接合面が、前記レンズユニットの光軸方向に直交する平面に対して傾斜しており、
    前記第2ケースは、外部接続用開口部を有し、
    当該外部接続用開口部の周辺部に対して水密な状態で保持されてなり、配線ケーブルを接続することが可能で、外部回路と接続するためのコネクタをさらに有し、
    当該コネクタの先端部が、前記第1ケースの前記側壁面を延長することで区画される範囲から突出しているとともに、前記接合面に対応して前記接合面に対して垂直な方向へ向けて規定される枠形状に干渉しないことを特徴とするカメラモジュール。
JP2014064771A 2014-03-26 2014-03-26 カメラモジュール Expired - Fee Related JP5999378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064771A JP5999378B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 カメラモジュール
US14/465,846 US9300848B2 (en) 2014-03-26 2014-08-25 Camera module
CN201410808189.7A CN104954641B (zh) 2014-03-26 2014-12-22 照相机模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064771A JP5999378B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187646A JP2015187646A (ja) 2015-10-29
JP5999378B2 true JP5999378B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=54168959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064771A Expired - Fee Related JP5999378B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 カメラモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9300848B2 (ja)
JP (1) JP5999378B2 (ja)
CN (1) CN104954641B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10128595B2 (en) * 2015-03-09 2018-11-13 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with connector system for high speed transmission
EP3516631B1 (en) * 2016-09-23 2023-06-21 Gentex Corporation Imager with wire harness connecting features
CN108540695B (zh) * 2018-04-02 2020-05-15 环旭电子股份有限公司 车用摄像模块
JP7139186B2 (ja) * 2018-08-08 2022-09-20 Kyb株式会社 電子機器、電子機器の製造方法およびケーシング
CN110671970B (zh) * 2019-10-09 2021-09-21 河南平原光电有限公司 一种具有斜面分型的直瞄镜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671348B2 (ja) * 1988-02-19 1997-10-29 スズキ株式会社 オートバイのフレーム
JP2733896B2 (ja) * 1993-12-27 1998-03-30 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
WO2004047421A2 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP2007015640A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鞍乗型四輪走行車の車体フレーム構造
JP2007242305A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Asahi:Kk 外部接続コネクタおよび外部接続コネクタの使用方法
JP2008070791A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 撮像装置
JP5064911B2 (ja) * 2007-07-03 2012-10-31 株式会社アサヒ 防水式光学装置及びその制御方法
JP2009086346A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 電子機器用筐体及び撮像装置
JP2009223130A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Rohm Co Ltd カメラモジュール
JP2011228957A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fujitsu Ten Ltd カメラユニット取付方法及びカメラユニット
CN102211249A (zh) * 2011-05-26 2011-10-12 洛阳双瑞精铸钛业有限公司 一种钛铝合金涡轮与42CrMo钢轴的连接方法
TWM433994U (en) * 2012-04-10 2012-07-21 Tung Thih Electronic Co Ltd Camera module for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US9300848B2 (en) 2016-03-29
JP2015187646A (ja) 2015-10-29
CN104954641A (zh) 2015-09-30
US20150281527A1 (en) 2015-10-01
CN104954641B (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999378B2 (ja) カメラモジュール
US11700444B2 (en) Vehicular camera having tolerance accommodating electric ally-conductive connection
US10250784B2 (en) Camera assembly with shielded imager circuit
US10142532B2 (en) Camera for vehicle vision system
JP6039514B2 (ja) 電子機器モジュール
JP6583611B2 (ja) カメラ装置の組立て方法およびレンズユニットの組立て方法
US20090244361A1 (en) Camera module for vehicle vision system
CN102162977A (zh) 摄像装置
US10877137B2 (en) Vehicle sensing system with ultrasonic transducer
JP6695998B2 (ja) ルーフに取り付けられる撮像装置モジュール
KR102500655B1 (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 자동차
CN108808295A (zh) 车载摄像机
KR20190046806A (ko) 전자 기기, 카메라 장치, 및 실드 섀시
EP3288250B1 (en) Imaging device
JP5821394B2 (ja) 撮像装置
US10313571B2 (en) Imager module for vehicle
WO2018116599A1 (ja) 電子機器
JP6665981B2 (ja) 全天球カメラ
JP2008187284A (ja) カメラ装置
JP5499828B2 (ja) 撮像装置
JP2007053144A (ja) 電子機器、および撮影装置
JP2016189578A (ja) カメラモジュール
KR101580361B1 (ko) 카메라 모듈
JP2008177871A (ja) モジュール機器用電気機器
CN201845171U (zh) 摄像模组

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees