JP5999059B2 - 膝保護用エアバッグ装置 - Google Patents

膝保護用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5999059B2
JP5999059B2 JP2013202914A JP2013202914A JP5999059B2 JP 5999059 B2 JP5999059 B2 JP 5999059B2 JP 2013202914 A JP2013202914 A JP 2013202914A JP 2013202914 A JP2013202914 A JP 2013202914A JP 5999059 B2 JP5999059 B2 JP 5999059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
general
panel
ceiling wall
upper panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013202914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067102A (ja
Inventor
毅 安藤
毅 安藤
学倫 小松
学倫 小松
尾方 哲也
哲也 尾方
寛起 村瀬
寛起 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013202914A priority Critical patent/JP5999059B2/ja
Priority to US14/450,648 priority patent/US9162646B2/en
Publication of JP2015067102A publication Critical patent/JP2015067102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999059B2 publication Critical patent/JP5999059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0051Knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されて、着座した乗員の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置に関する。
従来の膝保護用エアバッグ装置としては、エアバッグの膨張時、乗員の膝の前方側にエアバッグの展開膨張用のスペースを開けて、エアバッグが膨張する構成のものがあった(例えば、特許文献1参照)。このエアバッグ装置では、着座した乗員の下肢の前方側に折り畳まれて収納されるエアバッグと、エアバッグの収納部位の後方に配置される下パネル部、及び、下パネル部から上方に延びる上パネル部、を具備して、乗員の下肢の前方側で略上下方向に沿って配設される前側パネルと、を備えて構成されていた。そして、エアバッグの膨張時、前側パネルの上パネル部を前方移動させ、上パネル部の後面側の移動して空いたスペースに、エアバッグを展開膨張させていた。
このエアバッグ装置では、上パネル部が、折り畳まれたエアバッグの上方に水平方向に沿って配置される天井壁部(上面蓋)と、天井壁部の後端から上方に延びる一般部(可動ロアカバー)と、を備え、天井壁部の前端が、エアバッグ収納部位の上面側にヒンジ結合され、天井壁部の後端が、反転するように曲げ可能に、切欠き溝を設けて、一般部の下端と一体的に結合されていた。一般部の上端は、車体側にヒンジ結合されていた。そして、このエアバッグ装置では、エアバッグの膨張時、エアバッグに押される天井壁部が、前端のヒンジ部を回転中心として上前方向に回転し、その回転によって、天井壁部の後端と切欠き溝を介在させて連結された一般部が、天井壁部との連結状態を維持して切欠き溝部位を反転させるように折り曲げつつ、上端のヒンジ部を回転中心として前方回転し、前方移動した一般部の後方に、エアバッグの展開膨張用のスペースを形成していた。
また、上記文献(公報)には、天井壁部の後端を、一般部の下端と切り離しつつ、一般部を前方移動させ、一般部の後方に、エアバッグの展開膨張用のスペースを形成する装置も記載されていた(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−80797号公報([0023]〜[0026]、[0032]〜[0033]、図1〜4、図7) 特開平8−80797号公報([0030]〜[0031]、図6)
しかし、従来のエアバッグ装置では、上パネル部の天井壁部が、後端側を、折り曲げ可能な切欠き溝や、一般部と分離可能な係止部により、上方の一般部と接続されており、天井壁部とその上方の一般部との接続状態が十分でなく、エアバッグの膨張時、接続部位が破断等して破損する虞れがあり、そして、接続部位が破損し、一般部の前面側にエアバッグが進入してしまえば、一般部の後面側にエアバッグの展望膨張用のスペースを形成できなくなってしまう。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、乗員の膝の前方側に、エアバッグの展開膨張用のスペースを安定して形成することができる膝保護用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置は、着座した乗員の下肢の前方側に折り畳まれて収納されるエアバッグと、
前記エアバッグの収納部位の後方に配置される下パネル部、及び、該下パネル部の上方側に配置される上パネル部、を具備して、乗員の下肢の前方側で略上下方向に沿って配設される前側パネルと、
を備えて、
前記エアバッグの膨張時、前記前側パネルの前記上パネル部を前方移動させ、該上パネル部の後面側の移動して空いたスペースに、前記エアバッグを展開膨張させる構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
前記前側パネルの前記上パネル部が、
上部側に配置されて、乗員の膝の前方側に配置される一般部と、
該一般部と一体的に形成されて、前記一般部から下方に延び、かつ、折り畳まれた前記エアバッグの上方を覆うように配置される天井壁部と、
を備えて構成されるとともに、
前記一般部の上部側を車体側に固定させ、前記天井壁部の下端を自由端として、配設されて、
前記前側パネルの前記下パネル部が、前記上パネル部と別体として構成されるとともに、折り畳まれた前記エアバッグの後方を覆い、かつ、上端を前記天井壁部の後端下面付近に接近させて配設され、
前記上パネル部が、前記天井壁部における折り畳まれた前記エアバッグの対向部位を、前記一般部の車体側への固定部位より前方に配置させて、膨張初期の前記エアバッグの圧力を受ける受圧部とし、前記一般部の車体側への固定部位付近を、前記エアバッグの膨張に伴う前方移動時の曲げ変形部として、構成されていることを特徴とする。
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグが膨張する際、上パネル部の天井壁部におけるエアバッグと対向する受圧部が、膨張初期のエアバッグの圧力を受ければ、一般部の車体側への固定部位より前方に配置されており、前方側への回転モーメントが発生し、上パネル部が一般部の上部の車体側への固定部位付近の曲げ変形部を曲げ変形させて、上パネル部の天井壁部と一般部とが前上方向に一体的に回転しつつ前方移動する。そのため、膨張するエアバッグは、下パネル部の上端と前方移動した天井壁部との間から、前方移動して設けられた上パネル部の後面側のスペースに進入しつつ、上方に展開膨張し、乗員の膝の前方側で膨張を完了させることとなる。
そして、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、前方移動する上パネル部は、一般部の上部側の固定部位付近を曲げ変形部として、下部側の天井壁部と上部側の一般部とを一体的に前上方向に回転させて移動する構成であり、天井壁部と一般部との間に切欠き溝や分離部を形成せずに、天井壁部と一般部とを単に一体的に連なるように形成するだけでよく、その結果、天井壁部と一般部とを分離させることなく、安定した前方移動が確保される。
したがって、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグの膨張時に安定して上パネル部を前方移動させることができて、乗員の膝の前方側に、エアバッグの展開膨張用のスペースを安定して形成することができる。そのため、乗員の膝が、エアバッグの膨張当初に上パネル部に接近していても、円滑に、乗員の膝の前方側に膨張したエアバッグを配置させることができて、的確に膝を保護することができる。
そして、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、前記上パネル部が、前記天井壁部を前記一般部の下端から屈曲させて前下方向に延設させる屈曲部を設けて、配設され、
前記屈曲部の下面側近傍に、前記下パネル部の上端が配設されていることが望ましい。
このような構成では、上パネル部の一般部と下パネル部とを面一状にできるとともに、下パネル部と上パネル部との隙間を小さくできて、乗員の下肢の前方側の見栄えを良好にできる。また、天井壁部の受圧部が膨張初期のエアバッグの圧力を受けて上パネル部を前上方向へ回転させ易いように、天井壁部をエアバッグ収納部位の上方で略水平方向に沿わせても、屈曲部を利用して、一般部を略鉛直方向に沿わせて配設させることができて、天井壁部と一般部とを連続する曲面状や平面状として接続する場合に比べて、上パネル部の前後方向の占有スペースを小さくでき、搭載スペースに制限のある車両に好適に搭載できる。
本発明に係る一実施形態の膝保護用エアバッグ装置の概略縦断面図であり、作動時の状態を二点鎖線で示す。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置の乗員側から見た正面図である。 図1に示す膝保護用エアバッグ装置の作動時を示す概略縦断面図である。 実施形態の変形例の膝保護用エアバッグ装置の概略縦断面図である。 実施形態の他の変形例の膝保護用エアバッグ装置の概略縦断面図である。 実施形態のさらに他の変形例の膝保護用エアバッグ装置の概略縦断面図である。 図6に示した膝保護用エアバッグ装置の乗員側から見た正面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態の膝保護用エアバッグ装置AB1は、図1,2に示すように、着座した乗員としての運転者Mの膝Kを保護できるように、運転者Mの車両前方側であるステアリングコラム5の下方に配設されている。
なお、本明細書における上下、左右、及び、前後は、膝保護用エアバッグ装置AB1を車両に搭載させた際の車両の上下・左右・前後に対応するものである。
ステアリングコラム5は、図1,2に示すように、ステアリングホイール4に連結されるステアリングシャフト6と、ステアリングシャフト6を覆うコラムカバー7と、を備えて構成される。コラムカバー7は、略四角筒形状等の合成樹脂製として、ステアリングシャフト6の軸方向に沿って、後上向きに配設され、下面7aを、略長方形形状とし、車両前後方向で、後上がりの曲面状に形成されている。
膝保護用エアバッグ装置AB1は、折り畳まれたエアバッグ25、エアバッグ25に膨張用ガスを供給するインフレーター20、折り畳まれたエアバッグ25を支持して収納する支持材(ケース)10、折り畳まれて収納されたエアバッグ25の後方側を覆って、着座した運転者Mの下肢Lの前方側に配置される前側パネル29と、を備えて構成されている。
エアバッグ25は、図1〜3の二点鎖線や実線に示すように、膨張完了時の上端25aが、コラムカバー7の下面7aに到達して膨張を完了させるように構成され、膨張完了形状を略長方形板状としている。エアバッグ25は、膨張完了時の下端25b側の内部にインフレーター20を配設させ、インフレーター20により、支持材10に保持される構成としている。
インフレーター20は、左右方向に延びる円柱状の本体20aと、本体20aを挟持して保持するリテーナ20bと、を備えて構成される。本体20aには、作動時に膨張用ガスを吐出する複数の図示しないガス吐出口が配設されている。リテーナ20bは、後方側に突出する複数のボルト21を備えている。各ボルト21は、エアバッグ25と支持材10とを経て、後方へ突出し、車両のボディ(車体)1側の図示しないインパネリンホースから延びるブラケット3の取付孔3aに挿通され、ナット22が締結される。ナット22の締結により、支持材10、インフレーター20、及び、折り畳まれたエアバッグ25からなるエアバッグ組付体ASが、ボディ1側に取り付けられる。
支持材10は、前後方向の断面をU字状とした板金製として、前方側で上下方向に沿って配設される前壁部11、前壁部11の下端から後方側に延びる底壁部12、及び、底壁部12の後端側で上方に延びる後壁部13、を備えて構成される。後壁部13は、その上端13aを前壁部11の上端11aと略同じ高さとして、後方側に傾斜して配設されている。前壁部11には、各ボルト21を挿通させる貫通孔11bが形成されている。
前側パネル29は、曲げ変形可能で、かつ、形状保持性を有したポリプロピレンやABS樹脂等の合成樹脂から形成されて、運転者Mの下肢Lの前方側で略上下方向に沿って配設されている。詳しくは、前側パネル29は、運転者Mの下肢Lの動作スペースを確保できるように、下端側を前方側に位置させるように、若干、傾斜している。そして、前側パネル29は、折り畳まれたエアバッグ25の収納部位15としての支持材10の後方に配置される下パネル部50と、下パネル部50から上方に延びる上パネル部30と、を備えて構成されている。
上パネル部30は、運転者Mの下肢Lの脛Tから膝Kの前方側に配置され、下パネル部50は、運転者Mの下肢Lの下部側の前方に配置され、上パネル部30と下パネル部50とは、相互に別体として、分離されており、別々にボディ1側に取り付けられている。
そして、下パネル部50は、支持材10の底壁部12の下面側に配置される横壁部51と、横壁部51の後端から斜め後上方向に延びる縦壁部52と、を備えて構成される。縦壁部52は、支持材10の後壁部13に沿って上方に延び、その上端52aを後壁部13の上端13aより上方に配置させている。
上パネル部30は、上部側の一般部31と下部側の天井壁部41とを備えて構成され、これらの一般部31と天井壁部41とは、一体成形されて、一体的に構成されている。
なお、実施形態の場合、運転者Mの前方のステアリングコラム5の周囲には、インストルメントパネル(インパネ)8が配設され、インパネ8は、上方側のアッパパネル8aと、下方側のロアパネル8bとから構成され、上パネル部30は、上端31bを、アッパパネル8aの下端8ab側としたコラムカバー7の直下のロアパネル8b側の高さ位置に配置させて、配設されている。
そして、一般部31は、中間付近より上方の上部31a側を、運転者Mの膝K付近の前方側に配置させている。また、一般部31の上端31bには、ボディ1側に固定する固定部位32が配設されている。この固定部位32は、図示しないインパネリンホースから延びるブラケット2に固定するためのクリップ(固定手段、固定具)33が組み付けられて構成されている。クリップ33は、一般部31の上端31bに、左右方向に沿って複数(実施形態では4個)、配設され、それぞれ、ブラケット2の取付孔2aに挿入されて、ブラケット2に係止される。上パネル部30は、これらのクリップ33を利用して、コラムカバー7の左右両側で、アッパパネル8aの下端8abに連なって下方に延びるように、配設固定されている。
天井壁部41は、一般部31から下方に延びるように配設されるとともに、折り畳まれたエアバッグ25の上方を覆うように配置されて、下端41bを自由端として、配設されている。そして、天井壁部41は、下端41b側における折り畳まれたエアバッグ25の上方で対向する対向部位を、一般部31の固定部位32より前方に配置させて、膨張初期のエアバッグ25の圧力を受ける受圧部42としている。そして、実施形態の場合、天井壁部41は、一般部31の下端31cの屈曲部37で屈曲させて、前下方向に延設させるように形成されている。
すなわち、実施形態の場合、上パネル部30は、一般部31が、上端31bから下端31cにかけて前方側に向いて若干傾斜した状態とするような略鉛直方向に沿って配設された平板形状に形成され、天井壁部41が、屈曲部37側の上端(後端)41aから下端(前端)41bにかけて前下方向に向いて傾斜した平板形状、詳しくは、後端41aから前端41bに向かう方向を水平方向から若干下方に向けるように傾斜させた平板形状としている。そして、天井壁部41は、下端41bを、インフレーター20より前方で、かつ、折り畳まれたエアバッグ25の前後方向の中央25c付近より後方に配置させつつ、前後方向の中央から後方の後部41c側を、折り畳まれたエアバッグ25の上方に接近させて配置させた受圧部42としている。
また、上パネル部30は、固定部位32を除いて、一般部31と天井壁部41とを均等な肉厚として一体成形されている。
そしてさらに、上パネル部30は、固定部位32が受圧部42の後上方向に位置しており、受圧部42が、前下向きとして、折り畳まれたエアバッグ25の後部25d側の上方に配置されていることから、膨張時に上方に展開膨張するエアバッグ25に受圧部42が押されれば、前方への回転モーメントが発生し、固定部位32の下方近傍を曲げ変形部34として、前上方向に回転するように移動する状態となる。
実施形態の膝保護用エアバッグ装置AB1では、車両への搭載時には、まず、エアバッグ組付体ASを組み立てる。この組み立ては、各ボルト21を突出させるようにして、エアバッグ25の内部にインフレーター20を収納し、その後、エアバッグ25を折り畳んで、インフレーター20ごと、折り畳んだエアバッグ25を支持材10の底壁部12上に配置させるとともに、各ボルト21を支持材10の貫通孔11bから突出させれば、エアバッグ組付体ASを組み立てることができる。そして、各ボルト21をブラケット3の取付孔3aに挿通させてナット22止めするとともに、インフレーター20に車両のエアバッグ作動回路から延びる図示しない作動用のリード線を結線すれば、エアバッグ組付体ASを車両に搭載することができる。その後、各クリップ33を取付孔2aに挿入係止させて、上パネル部30をボディ1側に取り付け、また、下パネル部50の図示しない取付部をボディ1側に取り付けて、前側パネル29を車両に組み付ければ、膝保護用エアバッグ装置AB1を組み立てて車両に搭載することができる。
膝保護用エアバッグ装置AB1の車両への搭載後、インフレーター20が作動すれば、インフレーター20からの膨張用ガスがエアバッグ25に流入されて、エアバッグ25が膨張する。そして、膝保護用エアバッグ装置AB1では、エアバッグ25が膨張して、上パネル部30の天井壁部41におけるエアバッグ25と対向する受圧部42が、膨張初期のエアバッグ25の上向きの圧力を受けると、上パネル部30が一般部31の上部31aのボディ1側への固定部位32付近の曲げ変形部34を曲げ変形させて、図1の二点鎖線や図3の実線に示すように、上パネル部30の天井壁部41と一般部31とが前上方向に一体的に回転しつつ前方移動する。そのため、膨張するエアバッグ25は、下パネル部50の上端52aと前方移動した天井壁部41との間から、前方移動して設けられた上パネル部30の後面側のスペースSに進入しつつ、上方に展開膨張し、運転者Mの膝Kの前方側で膨張を完了させることとなる。
そして、実施形態の膝保護用エアバッグ装置AB1では、前方移動する上パネル部30は、一般部31の上部31a側の固定部位32付近を曲げ変形部34として、下部側の天井壁部41と上部側の一般部31とを一体的に前上方向に回転させて移動する構成であり、天井壁部41と一般部31との間に切欠き溝や分離部を形成せずに、天井壁部41と一般部31とを単に一体的に連なるように形成するだけでよく、その結果、天井壁部41と一般部31とを分離させることなく、安定した前方移動が確保される。
したがって、実施形態の膝保護用エアバッグ装置AB1では、エアバッグ25の膨張時に安定して上パネル部30を前方移動させることができて、乗員としての運転者Mの膝Kの前方側に、エアバッグ25の展開膨張用のスペースSを安定して形成することができる。そのため、運転者Mの膝Kが、エアバッグ25の膨張当初に上パネル部30に接近していても、円滑に、運転者Mの膝Kの前方側に膨張したエアバッグ25を配置させることができて、的確に膝を保護することができる。
なお、膨張を完了さえたエアバッグ25は、図3に示すように、前方移動した上パネル部30の後面30aで支持され、特に、膝Kを受け止める上端25a側の前面を、前方移動を規制された上パネル部30の固定部位32付近で支持されることから、上パネル部30の一般部31による反力を確保して、前方移動する膝Kを的確に受け止めることができる。
そしてまた、実施形態では、上パネル部30が、天井壁部41を一般部31の下端31cから屈曲させて前下方向に延設させる屈曲部37を設けて、配設され、屈曲部37の下面37a側近傍に、下パネル部50の上端52aが配設されている。
そのため、実施形態では、上パネル部30の一般部31と下パネル部50の縦壁部52とを面一状にできるとともに、下パネル部50と上パネル部30との隙間Hを小さくできて、運転者Mの下肢Lの前方側の見栄えを良好にできる。また、天井壁部41の受圧部42が膨張初期のエアバッグ25の圧力を受けて上パネル部30を前上方向へ回転させ易いように、天井壁部41をエアバッグ収納部位15の上方で略水平方向に沿わせても、屈曲部37を利用して、一般部31を略鉛直方向に沿わせて配設させることができて、天井壁部41と一般部31とを連続する曲面状や平面状として接続する場合に比べて、上パネル部30の前後方向の占有スペースOP1を小さくでき、搭載スペースに制限のある車両に好適に搭載できる。
勿論、上記の点を考慮しなければ、図4に示す膝保護用エアバッグ装置AB2のように、上パネル部30Aの天井壁部41Aと一般部31Aとを連続する曲面状に形成したり、あるいは、図5に示す膝保護用エアバッグ装置AB3のように、上パネル部30Bの天井壁部41Bと一般部31Bとを連続する平面状に形成してもよい。
図4に示す膝保護用エアバッグ装置AB2では、上パネル部30Aとともに前側パネル29Aを構成する下パネル部50Aの上端52aの上方付近から前方が天井壁部41Aを構成し、その後部41c側を受圧部42としている。そして、エアバッグ25が膨張すれば、固定部位32の直下近傍を曲げ変形部34として、上パネル部30Aは前方移動することとなる。そして、エアバッグ25が膨張すれば、固定部位32の直下近傍を曲げ変形部34として、上パネル部30Aは前上方向に回転して前方移動し、膝Kの前方側に、エアバッグ25の展開膨張時のスペースSを形成することとなる。
図5に示す膝保護用エアバッグ装置AB3では、上パネル部30Bとともに前側パネル29Bを構成する下パネル部50Bの上端52aの上方付近から前方が天井壁部41Bを構成し、その後部41c側を受圧部42としている。そして、エアバッグ25が膨張すれば、固定部位32の直下近傍を曲げ変形部34として、上パネル部30Bは前上方向に回転して前方移動し、膝Kの前方側にエアバッグ25の展開膨張時のスペースSを形成することとなる。
これらの膝保護用エアバッグ装置AB2,AB3では、上パネル部30A,30Bが前後方向の寸法が長くなって、上パネル部30A,30Bにおける前後方向の占有スペースOP2,OP3が、実施形態の膝保護用エアバッグ装置AB1の上パネル部30における前後方向の占有スペースOP1より大きくなり易くなってしまう。
また、実施形態では、上パネル部30の曲げ変形部34を周囲と同等の肉厚で構成した場合を示したが、図6,7に示す膝保護用エアバッグ装置AB4のように、曲げ変形が容易なように、凹溝状の薄肉部位35を連続的若しくは断続的に左右方向に沿って設けて、曲げ変形部34Cを形成し、その曲げ変形部34Cを固定部位32の直下近傍に設けてもよい。
さらに、折り畳んだエアバッグ25の下方を支持する支持材10は、膨張初期のエアバッグ25が天井壁部41の受圧部42を押し上げて、上パネル部30が曲げ変形部34を回転中心として円滑に前方移動できるように、エアバッグ25を支持できればよい。そして、図1,3に示す実施形態では、前壁部11、底壁部12、及び、後壁部13を有した前後方向の断面をU字形として、前壁部11と後壁部13との上端11a,13aを略同じ高さとしている。しかし、支持材10は、既述したように、上パネル部30が曲げ変形部34を回転中心として円滑に前方移動できるように、エアバッグ25を支持できればよい。そのため、図4に示す膝保護用エアバッグ装置AB2の支持材10Aのように、後壁部13の上端13aが前壁部11の上端11aより高くなったり、図5に示す膝保護用エアバッグ装置AB3の支持材10Bのように、後壁部13の上端13aが前壁部11の上端11aより低くなってもよい。さらに、図6に示す膝保護用エアバッグ装置AB4の支持材10Cのように、後壁部13を省いて、前壁部11と底壁部12とを設けるだけの構成としてもよい。
なお、図例では、運転者Mの膝Kを保護するために、運転者Mの車両前方側に配置される膝保護用エアバッグ装置AB1,AB2,AB3,AB4を例に採り説明したが、助手席に着座した助手席搭乗者の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置に、本発明を適用してもよい。
1…(車体)ボディ、15…(エアバッグの)収納部位、25…エアバッグ、29,29A,29B,29C…前側パネル、30,30A,30B,30C…上パネル部、30a…(上パネル部の)後面、31…一般部、31a…(一般部の)上部、32…固定部位、34,34C…曲げ変形部、37…屈曲部、37a…(屈曲部の)下面、41…天井壁部、41a…(後端)上端、41b…(前端)下端、42…受圧部、50,50A,50B,50C…下パネル部、52a…上端、
M…(乗員)運転者、L…下肢、T…脛、K…膝、
AB1,AB2,AB3,AB4…膝保護用エアバッグ装置。

Claims (2)

  1. 着座した乗員の下肢の前方側に折り畳まれて収納されるエアバッグと、
    前記エアバッグの収納部位の後方に配置される下パネル部、及び、該下パネル部の上方側に配置される上パネル部、を具備して、乗員の下肢の前方側で略上下方向に沿って配設される前側パネルと、
    を備えて、
    前記エアバッグの膨張時、前記前側パネルの前記上パネル部を前方移動させ、該上パネル部の後面側の移動して空いたスペースに、前記エアバッグを展開膨張させる構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記前側パネルの前記上パネル部が、
    上部側に配置されて、乗員の膝の前方側に配置される一般部と、
    該一般部と一体的に形成されて、前記一般部から下方に延び、かつ、折り畳まれた前記エアバッグの上方を覆うように配置される天井壁部と、
    を備えて構成されるとともに、
    前記一般部の上部側を車体側に固定させ、前記天井壁部の下端を自由端として、配設されて、
    前記前側パネルの前記下パネル部が、前記上パネル部と別体として構成されるとともに、折り畳まれた前記エアバッグの後方を覆い、かつ、上端を前記天井壁部の後端下面付近に接近させて配設され、
    前記上パネル部が、前記天井壁部における折り畳まれた前記エアバッグの対向部位を、前記一般部の車体側への固定部位より前方に配置させて、膨張初期の前記エアバッグの圧力を受ける受圧部とし、前記一般部の車体側への固定部位付近を、前記エアバッグの膨張に伴う前方移動時の曲げ変形部として、構成されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  2. 前記上パネル部が、前記天井壁部を前記一般部の下端から屈曲させて前下方向に延設させる屈曲部を設けて、配設され、
    前記屈曲部の下面側近傍に、前記下パネル部の上端が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置。
JP2013202914A 2013-09-30 2013-09-30 膝保護用エアバッグ装置 Active JP5999059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202914A JP5999059B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 膝保護用エアバッグ装置
US14/450,648 US9162646B2 (en) 2013-09-30 2014-08-04 Knee protection airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202914A JP5999059B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 膝保護用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067102A JP2015067102A (ja) 2015-04-13
JP5999059B2 true JP5999059B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=52739366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202914A Active JP5999059B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 膝保護用エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9162646B2 (ja)
JP (1) JP5999059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172785B2 (ja) 2019-03-22 2022-11-16 住友金属鉱山株式会社 銅製錬転炉の炉口冷却装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9669788B2 (en) * 2014-10-03 2017-06-06 GM Global Technology Operations LLC Knee airbag for motor vehicle
US10596991B2 (en) * 2017-03-27 2020-03-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protection airbag device
DE102017123193A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Trw Automotive Gmbh Kniegassackeinheit eines Fahrzeuginsassenrückhaltesystems eines Kraftfahrzeugs
JP7087814B2 (ja) * 2018-08-10 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車室前部構造
JP2023088569A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 本田技研工業株式会社 ニーエアバッグ付きインストルメントパネル構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2218385A (en) * 1988-03-29 1989-11-15 Trw Repa Gmbh Vehicle passive restraint system with gas bag and knee cushion
US5209510A (en) * 1990-07-31 1993-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. Airbag restraint system for motor vehicle
JP3431307B2 (ja) * 1994-09-12 2003-07-28 タカタ株式会社 エアバッグ装置
GB2332176B (en) * 1997-12-09 2002-01-02 Rover Group A motor vehicle and a motor vehicle airbag module
GB2332177A (en) * 1997-12-10 1999-06-16 Rover Group Deformable airbag module
US6276713B1 (en) * 2000-05-01 2001-08-21 Textron Automotive Company Inc. Passenger protection apparatus for a motor vehicle
US6945557B2 (en) * 2001-11-09 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7055851B2 (en) * 2001-11-22 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
KR100482057B1 (ko) * 2001-12-19 2005-04-13 현대자동차주식회사 운전자의 무릎보호용 에어백장치
US7048298B2 (en) * 2003-09-22 2006-05-23 Key Safety Systems, Inc. Upward deploying inflatable knee bolster with mechanical guides
JP2008087622A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyoda Gosei Co Ltd 下肢保護用エアバッグ装置
US8231137B2 (en) * 2007-11-09 2012-07-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Knee airbag housing assembly
JP5321581B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172785B2 (ja) 2019-03-22 2022-11-16 住友金属鉱山株式会社 銅製錬転炉の炉口冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9162646B2 (en) 2015-10-20
JP2015067102A (ja) 2015-04-13
US20150091276A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999059B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5033174B2 (ja) 自動車乗員拘束装置用エアバッグ装置
JP4332183B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置及びこれを備えたステアリングコラムの車両への組付方法
JP6383303B2 (ja) エアバッグ装置
JP6447613B2 (ja) 乗員保護装置
JP4113894B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP2009531216A5 (ja)
JP2000507182A (ja) 自動車における膨らまし可能な側方の頭保護装置の配置構造
EP1479571B1 (en) Occupant leg protection apparatus
KR101637207B1 (ko) 차량의 안전장치
JP4907184B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003252161A (ja) 自動車の車体上部の衝撃吸収構造
JP2007203908A (ja) エアバッグ装置
JP6413934B2 (ja) 乗員保護装置の配設構造
JP2004314834A (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4053384B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4096855B2 (ja) エアバッグ装置
JP3702830B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2005280556A (ja) フードパネル
JP2005247001A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3780892B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4214909B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2004291859A (ja) カーテンエアバッグ装置
JPH081148Y2 (ja) 車両用エアバックの支持構造
JP2005145135A (ja) 膝保護用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5999059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150