JP5998888B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5998888B2
JP5998888B2 JP2012264156A JP2012264156A JP5998888B2 JP 5998888 B2 JP5998888 B2 JP 5998888B2 JP 2012264156 A JP2012264156 A JP 2012264156A JP 2012264156 A JP2012264156 A JP 2012264156A JP 5998888 B2 JP5998888 B2 JP 5998888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
fixing agent
image forming
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012264156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140344A (ja
Inventor
小畑 裕昭
裕昭 小畑
奈津子 藤▲崎▼
奈津子 藤▲崎▼
幸治 柴田
幸治 柴田
杏朱 堀
杏朱 堀
希志臣 田村
希志臣 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012264156A priority Critical patent/JP5998888B2/ja
Publication of JP2013140344A publication Critical patent/JP2013140344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998888B2 publication Critical patent/JP5998888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G11/00Selection of substances for use as fixing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、湿式定着方式による画像形成方法に関する。
近年、地球温暖化防止の観点から、プリンターや複写機などの画像形成装置において、省エネルギー化の要請が高まっている。
従来、電子写真方式の画像形成方法においては、トナーの画像支持体への定着方法として、加熱加圧ローラなどによる加熱定着方式が採用されている。
しかしながら、この加熱定着方式による定着方法は、トナーを変形させることにより画像支持体に固着させて定着させるものであるために、多大なエネルギーを必要とするものであることから、近年の地球温暖化防止の観点から求められる省エネルギー化の要請に応じることが困難とされている。
而して、省エネルギー化が図られた定着方法として、定着剤を用いてトナーを膨潤または一部溶解させて画像支持体に定着させる湿式定着方式が提案されている。
例えば特許文献1には、高沸点エステルを含む定着剤を泡状として用いて、トナーを画像支持体に定着させる方法が開示されている。
このような方法においては、市販のトナーが転用され、定着剤に含有される軟化剤と当該トナーとの親和性が検討されていないため、形成される画像に十分な定着強度が得られないという問題がある。また、定着剤が供給された後に残存する定着剤由来の軟化剤により、ドキュメントオフセット現象が発生するという問題がある。
特開2007−219105号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、湿式定着方式において、高い定着強度が得られると共に、ドキュメントオフセット現象の発生が抑制される画像形成方法を提供することにある。
本発明の画像形成方法は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、
前記静電潜像を、ポリエステル樹脂を含む結着樹脂を含有するトナーを含む乾式現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、
前記トナー像を画像支持体に転写する転写工程と、
前記画像支持体に転写されたトナー像に、トナーを膨潤または溶解する定着剤を供給する定着剤供給工程とを有する画像形成方法において、
前記トナーの結着樹脂を構成するポリエステル樹脂が、アビエチン酸と不飽和二重結合を有するカルボン酸化合物との付加反応物である下記化学式(1)、下記化学式(2)および下記化学式(3)から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有するカルボン酸成分と、アルコール成分との縮重合により得られたものであって、前記カルボン酸成分における化学式(1)、化学式(2)および化学式(3)から選ばれる少なくとも1種の化合物の含有割合が5質量%以上のものであり、
前記定着剤が、置換基を有してもよいアルキレンカーボネートまたは置換基を有してもよい脂肪族カルボン酸アルキルが含有されるものであることを特徴とする。
Figure 0005998888
〔化学式(1)中、R1 は水素原子、メチル基または−CH2 COOHを示す。〕
Figure 0005998888
〔化学式(2)中、R2 は水素原子、メチル基または−CH2 COOHを示す。〕
Figure 0005998888
本発明の画像形成方法においては、前記化学式(1)中、R1 が水素原子であることが好ましい。
本発明の画像形成方法においては、前記化学式(2)中、R2 が水素原子であることが好ましい。
本発明の画像形成方法においては、前記脂肪族カルボン酸アルキルが、3−ヒドロキシヘキサン酸エチルであることが好ましい。

本発明の画像形成方法においては、前記定着剤が、1,2−プロピレンカーボネートを含有することが好ましい。
本発明の画像形成方法においては、前記トナーの結着樹脂を構成するポリエステル樹脂が、一部または全部がイソシアネート変性されたものであり、
前記定着剤が、水および多価アミン化合物を含有することが好ましい。
また、前記多価アミン化合物がイソホロンジアミンであることが好ましい。
本発明の画像形成方法によれば、湿式定着方式において、結着樹脂を構成するポリエステル樹脂が、アビエチン酸と不飽和二重結合を有するカルボン酸化合物との付加反応物である化学式(1)、上記化学式(2)および化学式(3)から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有するカルボン酸成分と、アルコール成分との縮重合により得られたものであって、この付加反応物の含有割合が5質量%以上のものであり、また、トナーを膨潤または溶融する定着剤が、置換基を有してもよいアルキレンカーボネートまたは置換基を有してもよい脂肪族カルボン酸アルキルを含有するものであることにより、形成される画像において高い定着強度が得られると共に、ドキュメントオフセット現象の発生が抑制される。
本発明の画像形成方法に用いられる定着剤供給手段の構成の一例を示す説明用断面図である。 本発明の画像形成方法に用いられる定着剤供給手段および圧力付与手段の構成の一例を示す説明用断面図である。 本発明の画像形成方法に用いられる定着剤供給手段の構成の他の例を示す説明用断面図である。 本発明の画像形成方法に用いられる定着剤供給手段の構成のさらに他の例を示す説明用断面図である。 本発明の画像形成方法に用いられる画像形成装置の構成の一例を示す概略図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
〔画像形成方法〕
本発明の画像形成方法は、少なくとも、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、静電潜像を、ポリエステル樹脂を含む結着樹脂を含有するトナーを含む乾式現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、トナー像を画像支持体に転写する転写工程と、画像支持体に転写されたトナー像に、トナーを膨潤または溶解する定着剤を供給する定着剤供給工程とを有する湿式定着方式の画像形成方法であり、この定着剤供給工程により、画像支持体上に転写されたトナー像が当該画像支持体に定着される。
〔静電潜像形成工程〕
静電潜像形成工程は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程である。
静電潜像担持体としては、特に限定されるものではないが、例えばアモルファスシリコン、セレンなどの無機感光体、または、ポリシラン、フタロポリメチンなどの有機感光体よりなるドラム状のものが挙げられる。
静電潜像の形成は、例えば、静電潜像担持体の表面を帯電手段により一様に帯電させ、露光手段により静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行われる。
帯電手段および露光手段としては、特に限定されず、電子写真方式において一般的に使用されているものを用いることができる。
〔現像工程〕
現像工程は、静電潜像を、ポリエステル樹脂を含む結着樹脂を含有するトナーを含む乾式現像剤により現像してトナー像を形成する工程である。
トナー像の形成は、ポリエステル樹脂を含む結着樹脂を含有するトナーを含む乾式現像剤を用いて、例えば、トナーを摩擦撹拌させて帯電させる撹拌器と、回転可能なマグネットローラとよりなる現像手段を用いて行われる。具体的には、現像手段においては、例えば、トナーとキャリアとが混合撹拌され、その際の摩擦によりトナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に保持され、磁気ブラシが形成される。マグネットローラは、静電潜像担持体近傍に配置されているため、マグネットローラの表面に形成された磁気ブラシを構成するトナーの一部は、電気的な吸引力によって静電潜像担持体の表面に移動する。その結果、静電潜像がトナーにより現像されて静電潜像担持体の表面にトナー像が形成される。
<トナー>
本発明の画像形成方法に用いられるトナーは、少なくともポリエステル樹脂を含む結着樹脂を含有するトナー粒子よりなるものである。トナー粒子には、必要に応じて、着色剤、離型剤および荷電制御剤などの内添剤が含有されていてもよく、また当該トナー粒子に対して、流動化剤などの外添剤が外部添加されていてもよい。
本発明の画像形成方法に用いられるトナーは、粒径が体積基準のメディアン径で3.5μm以上7.0μm以下のものであることが好ましく、より好ましくは5.0μm以上6.5μm以下である。
体積基準のメディアン径が上記範囲内にあるトナーを用いることにより、トナーの比表面積が十分に確保され、従って、後述する定着剤供給工程において、定着剤との接触面積が十分に確保されることから、トナー像を画像支持体に確実に定着させることができ、これにより、形成される画像において十分な定着強度を得ることができる。
体積基準のメディアン径が3.5μm未満であるトナーを用いる場合においては、形成される画像ががさついたものとなるおそれがある。一方、体積基準のメディアン径が7.0μmを超えるトナーを用いる場合においては、トナーの比表面積が小さく、後述する定着剤供給工程において、定着剤との接触面積が十分に確保されず、トナー像を画像支持体に確実に定着させることができなくなるおそれがある。
本発明において、トナーの体積基準のメディアン径は、「コールターマルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用ソフト「Software V3.51」を搭載したコンピューターシステムを接続した測定装置を用いて測定・算出される。
具体的には、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナー粒子の分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を調製し、このトナー分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が8%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャ径を50μmにし、測定範囲である1〜30μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒径が体積基準のメディアン径とされる。
本発明の画像形成方法に用いられるトナーは、トナー粒子の平均円形度が、転写効率の向上の観点から、0.930〜1.000のものであることが好ましく、より好ましくは0.950〜0.995である。
本発明において、トナー粒子の平均円形度は、「FPIA−2100」(Sysmex社製)を用いて測定される。
具体的には、試料を界面活性剤入り水溶液にてなじませ、超音波分散処理を1分間行って分散させた後、「FPIA−2100」(Sysmex社製)により、測定条件HPF(高倍率撮像)モードにて、HPF検出数3,000〜10,000個の適正濃度で撮影を行い、個々のトナー粒子について下記式(T)に従って円形度を算出し、各トナー粒子の円形度を加算し、全トナー粒子数で除することにより算出される。
式(T):円形度=(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)/(粒子役影像の周囲長)
本発明の画像形成方法に用いられるトナーは、ガラス転移点が、耐熱保管性および耐ブロッキング性の観点から、30〜70℃のものであることが好ましく、より好ましくは35〜50℃である。
本発明において、トナーのガラス転移点は、示差走査カロリメーター「DSC8500」(パーキンエルマー社製)を用いて測定される。
具体的には、試料4.5mgを小数点以下2桁まで精秤し、アルミニウム製パンに封入して、DSC−7サンプルホルダーにセットする。リファレンスは、空のアルミニウム製パンを使用し、測定温度0〜200℃、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分にて、Heat−Cool−Heatの温度制御を行い、その2nd.Heatにおけるデータを基に解析を行う。第1の吸熱ピークの立ち上がり前のベースラインの延長線と、第1の吸熱ピークの立ち上がり部分からピーク頂点までの間における最大傾斜を示す接線との交点の値をガラス転移点とする。
(結着樹脂)
本発明の画像形成に用いられるトナーを構成するトナー粒子に含有される結着樹脂は、ポリエステル樹脂を含むものであるが、このポリエステル樹脂と共に、他の樹脂が含有されていてもよい。他の樹脂としては、例えば、スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂などが挙げられる。なお、他の樹脂の含有割合は、結着樹脂中50質量%以下であることが好ましい。
本発明において、結着樹脂を構成するポリエステル樹脂は、アビエチン酸と不飽和二重結合を有するカルボン酸化合物との付加反応物を含むカルボン酸成分と、アルコール成分とを原料として、これらを縮重合する工程を経ることにより得られたものである。
アビエチン酸と不飽和二重結合を有するカルボン酸化合物との付加反応物は、具体的には、ロジンを構成する樹脂酸のうち、アビエチン酸と、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、n−オクテニルコハク酸などの不飽和二重結合を有するカルボン酸化合物とのディールスアルダー反応による付加反応物である。
本発明において、結着樹脂を構成するポリエステル樹脂として、アビエチン酸と不飽和二重結合を有するカルボン酸化合物との付加反応物を含むカルボン酸成分と、アルコール成分との縮重合により得られたものを用いることにより、この付加反応物が紙などの画像支持体との親和性が高いものであることから、形成される画像において高い定着強度が得られ、また、この付加反応物を酸成分として含むものにより得られたポリエステル樹脂が、硬度が高いものであるため、ドキュメントオフセット現象の発生が抑制されると考えられる。さらに、この付加反応物を構成するアビエチン酸がバイオ由来のものであることにより、環境に対する負荷も低減される。
付加反応物は、上記化学式(1)、化学式(2)および化学式(3)から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、具体的には、(メタ)アクリル酸、フマル酸およびマレイン酸のいずれかと、アビエチン酸との付加反応物であることが好ましい。
付加反応物である化学式(1)、化学式(2)および化学式(3)から選ばれる少なくとも1種の化合物の含有割合は、カルボン酸成分中5質量%以上であり、より好ましくは7質量%以上15質量%以下である。
付加反応物の含有割合が5質量%以上であることにより、形成される画像において高い定着強度が確実に得られると共に、ドキュメントオフセット現象の発生も確実に抑制することができる。
付加反応物の含有割合が5質量%未満である場合においては、形成される画像において十分な定着強度が得られないため、ドキュメントオフセット現象が発生するおそれがある。
カルボン酸成分としては、付加反応物と共に、他の多価カルボン酸が用いられてもよく、他の多価カルボン酸としては、非ラジカル重合性のものであれば、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸などの脂肪族カルボン酸;これら脂肪族カルボン酸の低級アルキルエステルや酸無水物;イソフタル酸、テレフタル酸、オルトフタル酸、t−ブチルイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸などの芳香族カルボン酸;トリメット酸、ピロメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸などが挙げられる。
また、不飽和基を有するものであれば、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、n−オクテニルコハク酸などの不飽和脂肪族ジカルボン酸;およびこれらの酸無水物または酸塩化物;コーヒー酸などの不飽和芳香族カルボン酸などが挙げられる。
これらは単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルコール成分としては、多価アルコールであれば特に限定されず、非ラジカル重合性のものであれば、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−ドデカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオールなどの脂肪族ジオール;ビスフェノールA、ビスフェノールFなどのビスフェノール類;これらのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物などのビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。また、3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトールなどが挙げられる。
また、不飽和基を有するものとしては、例えば、2−ブテン−1,4ジオール、3−ブテン−1,6ジオール、4−ブテン−1,8−ジオール、9−オクタデゼン−7,12ジオールなどの不飽和二重結合を有するもの;2−ブチン−1,4−ジオール、3−ブチン−1,4ジオールなどの不飽和三重結合を有するものなどが挙げられる。
これらは単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエステル樹脂は、上記アルコール成分と上記カルボン酸成分とを不活性ガス雰囲気中において、120〜250℃の温度で縮重合することにより製造することができる。縮重合の際においては、必要に応じて公知のエステル化触媒を用いてもよい。
本発明においては、ポリエステル樹脂が、一部または全部がイソシアネート変性されたもの(以下、「イソシアネート変性ポリエステル樹脂」ともいう。)であってもよい。
イソシアネート変性ポリエステル樹脂としては、例えばアルコール成分とカルボン酸成分との重縮合物であって、かつ活性水素基を有する重縮合物を、さらに、例えば40〜140℃の温度で多価イソシアネート化合物と反応させたものが挙げられる。これらを反応させる際には、必要により溶剤を用いることができる。
活性水素基としては、例えば、水酸基(アルコール性水酸基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらの中でも好ましいものはアルコール性水酸基である。
多価イソシアネート化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなどの脂肪族多価イソシアネート;イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネート;トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど芳香族ジイソシアネート;α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香脂肪族ジイソシアネートおよびこれら2種以上を併用したものなどが挙げられる。
使用可能な溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフランなどの多価イソシアネート化合物に対して不活性なものが挙げられる。
ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、3,000〜60,000であることが好ましく、より好ましくは3,800〜22,000である。また、ポリエステル樹脂の数平均分子量は、2,000〜20,000であることが好ましく、より好ましくは2,200〜11,000である。
ポリエステル樹脂の重量平均分子量および数平均分子量が過小である場合においては、トナー粒子の強度が低下し、破砕したトナー粒子が画像形成装置を汚染するおそれがある。一方、ポリエステル樹脂の重量平均分子量および数平均分子量が過大である場合においては、定着時の軟化が不十分となり定着強度が不十分となるおそれがある。
本発明において、ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される。
具体的には、GPC装置「HLC−8220」(東ソー社製)およびカラム「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZM−M3連」(東ソー社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2mL/分で流し、試料を室温において超音波分散機を用いて5分間処理を行う溶解条件で濃度1mg/mLになるようにTHFに溶解させ、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して試料溶液を得、この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒と共に装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出し、試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出される。検量線測定用のポリスチレンとしては10点用いる。
ポリエステル樹脂のガラス転移点は、40〜70℃であることが好ましく、より好ましくは45〜54℃である。
ポリエステル樹脂のガラス転移点が上記範囲内にあることにより、耐熱保存性と定着剤による軟化が促進される。
本発明において、ポリエステル樹脂のガラス転移点は、示差走査熱量計「Diamond DSC」(パーキンエルマー社製)を用いて測定される。
具体的には、試料4.5mgを小数点以下2桁まで精秤し、アルミニウム製パンに封入して、DSC−7サンプルホルダーにセットする。リファレンスは、空のアルミニウム製パンを使用し、測定温度0〜200℃、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分にて、Heat−Cool−Heatの温度制御を行い、その2nd.Heatにおけるデータを基に解析を行う。ガラス転移点は、第1の吸熱ピークの立ち上がり前のベースラインの延長線と、第1の吸熱ピークの立ち上がり部分からピーク頂点までの間で最大傾斜を示す接線との交点の値とする。
(着色剤)
本発明の画像形成に用いられるトナーを構成するトナー粒子に着色剤が含有される場合においては、着色剤としては、特に限定されず、公知の顔料を用いることができる。
黒色の着色剤としては、例えば、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリン・ブラック、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライト、マグネタイトなどが挙げられる。
黄色の着色剤としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどが挙げられる。
橙色の着色剤としては、例えば、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジGKなどが挙げられる。
赤色の着色剤としては、例えば、キナクリドン、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ロンダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどが挙げられる。
紫色の着色剤としては、例えば、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキなどが挙げられる。
青色の着色剤としては、例えば、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトジアブルーレーキ、金属フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBCなどが挙げられる。
緑色の着色剤としては、例えば、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マイカライトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGなどが挙げられる。
白色の着色剤としては、例えば、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛などが挙げられる。
これらの着色剤は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
着色剤の含有割合は、結着樹脂100質量部に対して1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは2〜9質量部である。
(離型剤)
本発明の画像形成に用いられるトナーを構成するトナー粒子に離型剤が含有される場合においては、離型剤としてはワックスが挙げられる。ワックスとしては、具体的には、以下に示すようなものが挙げられる。
(1)ポリオレフィン系ワックス
ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど
(2)長鎖炭化水素系ワックス
パラフィンワックス、サゾールワックスなど
(3)ジアルキルケトン系ワックス
ジステアリルケトンなど
(4)エステル系ワックス
カルナウバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラミリステート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、ベヘン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど
(5)アミド系ワックス
エチレンジアミンジベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどである。
離型剤の含有割合は、結着樹脂100質量部に対して5〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは10〜25質量部である。
(荷電制御剤)
本発明の画像形成に用いられるトナーを構成するトナー粒子に荷電制御剤が含有される場合においては、荷電制御剤としては、摩擦帯電により正または負の帯電を与えることのできる物質であれば特に限定されず、公知の種々の正帯電制御剤および負帯電制御剤を用いることができる。
(外添剤)
本発明の画像形成に用いられるトナーを構成するトナー粒子は、そのままトナーとして用いることができるが、流動性、帯電性、クリーニング性などを改良するために、当該トナー粒子に、いわゆる流動化剤、クリーニング助剤などの外添剤を添加した状態で用いることができる。
流動化剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化銅、酸化鉛、酸化アンチモン、酸化イットリウム、酸化マグネシウム、チタン酸バリウム、フェライト、ベンガラ、フッ化マグネシウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、窒化ケイ素、窒化ジルコニウム、マグネタイト、ステアリン酸マグネシウムなどよりなる無機微粒子などが挙げられる。
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって、トナー粒子の表面への分散性向上、環境安定性向上のために、表面処理が行われていることが好ましい。
クリーニング助剤としては、例えば、ポリスチレン微粒子、ポリメチルメタクリレート微粒子などが挙げられる。
外添剤としては種々のものを組み合わせて用いることができる。
外添剤の添加割合は、トナー全体に対して0.1〜20質量%であることが好ましい。
以上のようなトナーを製造する方法としては、例えば、粉砕法などの乾式方法や溶解脱溶法などの湿式方法など公知の方法を挙げることができる。
以下、溶解脱溶法について具体的に説明する。
(1)樹脂溶液調製工程
樹脂溶液調製工程では、少なくとも結着樹脂を含む樹脂混合物と、結着樹脂が溶解可能な非水溶性有機溶媒とを含む樹脂溶液を調製する。ここで、樹脂溶液とは、少なくとも結着樹脂が非水溶性有機溶媒中に溶解され、他の成分が非水溶性有機溶媒中に溶解または分散されてなるものである。
結着樹脂を構成するポリエステル樹脂は、例えば上記アルコール成分と上記カルボン酸成分とを不活性ガス雰囲気中にて、120〜250℃の温度で縮重合することにより製造することができる。縮重合の際においては、必要に応じてテトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなどの公知のエステル化触媒を用いてもよい。
結着樹脂として、イソシアネート変性ポリエステル樹脂を用い、これを2価アミン化合物で架橋させる場合においては、ポリエステル樹脂として活性水素基を有する重縮合物を、さらに、例えば40〜140℃の温度で多価イソシアネート化合物と反応させたものを用いることが出来る。
樹脂溶液に使用される非水溶性有機溶媒としては、用いる結着樹脂が溶解可能なものであって、水に対して相溶しないものであれば特に制限されず、公知のものを使用でき、例えば、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテルなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ブタノールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香族類などが挙げられる。
樹脂溶液は、結着樹脂、着色剤その他の内添剤などを乳化機または分散機などで非水溶性有機溶媒に溶解、懸濁または分散させることによって調製することができる。ここで乳化機、分散機としては、特に制限されず、公知のものを使用でき、例えば、「ウルトラタラックス」(IKA株式会社製)、「ポリトロンホモジナイザー」(キネマティカ社製)、「TKオートホモミクサー」(特殊機化工業株式会社製)、「ナショナルクッキングミキサー」(松下電器産業株式会社製)などのバッチ式乳化機、「エバラマイルダー」(荏原製作所株式会社製)、「TKパイプラインホモミクサー」、「TKホモミックラインフロー」、「フィルミックス」(以上、特殊機化工業株式会社製)、「コロイドミル」(神鋼パンテック株式会社製)、「スラッシャー」、「トリゴナル湿式微粉砕機」(以上、三井三池化工機株式会社製)、「キャビトロン」(ユーロテック社製)、「ファインフローミル」(太平洋機工株式会社製)などの連続式乳化機、「クレアミックス」(エム・テクニック株式会社製)、「フィルミックス」(特殊機化工業株式会社製)などのバッチ式または連続両用乳化機などが挙げられる。
(2)水系媒体調製工程
水系媒体調製工程では、分散剤および水を含む水系媒体を調製する。
分散剤としては、後述する油滴粒子の分散を促進し得るものであれば特に制限されず、例えば、水に対する溶解度が低いアルカリ土類金属塩(難水溶性アルカリ土類金属塩)を使用できる。
難水溶性アルカリ土類金属塩の水に対する溶解度は特に制限されないが、好ましくは温度20℃の水1リットルに対する溶解度が50mg以下、より好ましくは30mg以下である。
このような難水溶性アルカリ土類金属塩としては、例えば、カルシウムの炭酸塩、リン酸塩など、マグネシウムの炭酸塩、リン酸塩など、バリウムの炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩などが挙げられる。これらの中でも、得られるトナー粒子の粒度分布の幅をできるだけ狭くし、形状を均一にするという点を考慮すると、カルシウムの炭酸塩(以下、炭酸カルシウム塩と称する)、カルシウムのリン酸塩(以下、リン酸カルシウム塩と称する)が好ましい。
分散剤は1種単独でまたは2種以上を併用することができる。
水系媒体には、分散剤と共に分散安定剤が含有されていてもよい。分散安定剤を添加することにより、分散剤の水系媒体中での凝集を防止して分散性を向上させることができる。分散安定剤は、水中では一次粒子に近い形態で存在するので、水分散性が良好で、その濃度が高くなっても分散性が低下することがなく、濃度調整が容易である。
分散安定剤としては、例えば、界面活性剤、水溶性高分子化合物およびその金属塩またはアンモニウム塩などが挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウムなどが挙げられる。
水溶性高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースガム、ポリアクリル酸、ポリカルボン酸などが挙げられる。
分散安定剤は1種単独でまたは2種以上を併用することができる。
(3)油滴粒子分散液調製工程
油滴粒子分散液調製工程では、前記工程で調製された樹脂溶液と水系媒体とを混合して、水系媒体中に樹脂溶液を分散させ、水系媒体中に樹脂溶液の油滴粒子が分散されてなる分散液を調製する。
樹脂溶液と水系媒体との混合は、撹拌下において行うことが好ましく、さらにせん断力を加えながら行うことがより好ましい。このとき、加熱または加熱および加圧してもよい。樹脂溶液と水系媒体との混合は、さらに具体的には、例えば、乳化機や分散機などを用いて行われる。このような乳化機および分散機は市販されている。その具体例としては、例えば、「ウルトラタラックス」(IKAジャパン株式会社製)、「ポリトロンホモジナイザー」(キネマティカ社製)、「TKオートホモミクサー」(特殊機化工業株式会社製)などのバッチ式乳化機、「エバラマイルダー」(株式会社荏原製作所製)、「TKパイプラインホモミクサー」、「TKホモミックラインフロー」、「フィルミックス」(以上、特殊機化工業株式会社製)、「コロイドミル」(神鋼パンテック(株)製)、「スラッシャー」、「トリゴナル湿式微粉砕機」(以上、三井三池化工機(株)製)、「キャビトロン」((株)ユーロテック製)、「ファインフローミル」(太平洋機工(株)製)などの連続式乳化機、「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)、「フィルミックス」(特殊機化工業(株)製)などが挙げられる。また、これら以外にも、前述の樹脂溶液の調製に用いられる市販の乳化機、分散機を用いることもできる。
(4)非水溶性有機溶媒除去工程
非水溶性有機溶媒除去工程では、油滴粒子分散液調製工程で得られた油滴粒子分散液から、油滴に含まれる非水溶性有機溶媒を除去し、樹脂粒子を生成する。
非水溶性有機溶媒の除去は、例えば、減圧蒸留などによって行なうことができる。
(5)分散剤除去工程
分散剤除去工程では、非水溶性有機溶媒の除去後に樹脂粒子の表面に残存する分散剤を分解除去する。
樹脂粒子表面からの分散剤の除去は、例えば、非水溶性有機溶媒の除去後の混合液に、イオン性物質を添加することによって行うことができる。
イオン性物質としては、水への溶解性を有しており、水中で解離することによって分散剤を分解し、分散剤の水への溶解性を増大させるものであれば特に制限されず、公知のものを使用できる。その中でも、無機酸、有機酸などの酸が好ましい。無機酸としては公知のものを使用でき、その中でも、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸などの水溶性無機酸が好ましく、塩酸が特に好ましい。有機酸としても公知のものを使用でき、その中でも、ギ酸、酢酸などの水溶性有機酸が好ましく、酢酸が特に好ましい。
(6)分離・洗浄・乾燥工程
分離・洗浄・乾燥工程では、分散剤除去工程において表面から分散剤が分解除去された樹脂粒子を含む混合液中から、樹脂粒子を分離し、洗浄、乾燥することによりトナー粒子を得る。
樹脂粒子の混合液中からの分離および回収は公知の方法に従って実施でき、例えば、濾過、吸引濾過、遠心分離などによって行なうことができる。本工程では、トナー粒子を分離する前に、水洗を行ってもよい。または、トナー粒子を分離した後に水洗を行ってもよい。
乾燥は、凍結乾燥法、気流式乾燥法などの公知の方法に従って実施できる。
(7)外添剤添加工程
外添剤添加工程は、得られたトナー粒子に対して外添剤を添加する。
外添剤の添加は、一般的に行われる公知の方法に従って行うことができる。
<乾式現像剤>
本発明の画像形成方法に用いられる現像剤は、乾式のものとされ、磁性または非磁性のトナーのみよりなる一成分現像剤であっても、トナーとキャリアとが混合されてなる二成分現像剤であってもよい。
二成分現像剤である場合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆した樹脂被覆型キャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなる分散型キャリアなど用いてもよい。
キャリアは、粒径が体積基準のメディアン径で15〜100μmであることが好ましく、より好ましくは20〜80μmである。
キャリアの体積基準のメディアン径は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
〔転写工程〕
転写工程は、トナー像を画像支持体に転写する工程である。
トナー像の画像支持体への転写は、トナー像を画像支持体に剥離帯電することにより行われる。
転写手段としては、例えば、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラなどを用いることができる。
また、転写工程は、例えば、中間転写体を用い、中間転写体上にトナー像を一次転写した後、このトナー像を画像支持体上に二次転写する態様の他、静電潜像担持体上に形成されたトナー像を直接画像支持体に転写する態様などによって行うこともできる。
画像支持体としては、特に限定されず、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙あるいはコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布などの各種を挙げることができる。
〔定着剤供給工程〕
定着剤供給工程は、画像支持体に転写されたトナー像に、トナーを膨潤または溶解する定着剤を供給する工程である。
トナー像への定着剤の供給は、液状または泡状の定着剤を噴射、噴霧または塗布することにより行われる。
定着剤供給手段としては、例えば、インクジェットノズル、ローラなどが挙げられる。
<定着剤>
本発明の画像形成方法に用いられる定着剤は、トナーを膨潤または溶解するものであり、軟化剤として、置換基を有してもよいアルキレンカーボネートまたは置換基を有してもよい脂肪族カルボン酸アルキルを含有するものである。本発明に係る定着剤は、上記軟化剤の他、水、界面活性剤など他の成分が含有されていてもよい。
アルキレンカーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどが挙げられる。これらの中でも1,2−プロピレンカーボネートが好ましい。
脂肪族カルボン酸アルキルとしては、例えば、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジブトキシエチル、アジピン酸ジメトキシエチル、アジピン酸ジエトキシエチル、3−ヒドロキシヘキサン酸エチル、カプリル酸グリコールなどが挙げられる。
本発明の画像形成方法に用いられる定着剤は、上述したように、トナーの結着樹脂を構成するポリエステル樹脂が、イソシアネート変性ポリエステル樹脂を含む場合においては、定着剤に含有される多価アミン化合物との組み合わせにて、トナー像に対して定着剤を供給した後にイソシアネート部位とアミン部位とがウレア結合することにより架橋が形成され、形成される画像において定着強度がより一層高くなる。この場合、定着剤には、多価アミン化合物と共に、水、界面活性剤、および、軟化剤としてアルキレンカーボネートまたは脂肪族カルボン酸アルキルが含有されている。水は、アルキレンカーボネートまたは脂肪族カルボン酸アルキルの希釈成分として、また、多価アミン化合物の溶媒として作用することとなる。
多価アミン化合物としては、具体的には、2価アミン化合物と3価アミン化合物が挙げられる。
2価アミン化合物としては、例えば、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどの芳香族ジアミン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなどの脂環式ジアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミンなどが挙げられる。
3価以上の多価アミン化合物としては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。
多価アミン化合物としては、これらの中でも、イソシアネート変性ポリエステル樹脂との反応性が高いことから、イソホロンジアミンが好ましい。
多価アミン化合物の含有割合は、定着剤全量に対して0.1〜20.0質量%であることが好ましい。多価アミン化合物の含有割合が0.1質量%未満である場合においては、高い定着強度が得られる効果が低減し、多価アミン化合物の含有割合が20.0質量%を超える場合においては、不快臭の原因となる。
水の含有割合は、定着剤全量に対して5〜70質量%であることが好ましい。
また、界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などが挙げられる。アニオン系界面活性剤としては、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムなどの高級脂肪酸塩類;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩類;ドデシル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸エステル塩類;ポリエトキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類;モノオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸ナトリウムなどのアルキルスルホコハク酸エステル塩、およびその誘導体類などを挙げることができる。また、カチオン系界面活性剤としては、例えば脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩などを挙げることができる。さらに、ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエートなどのソルビタン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどのポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレートなどのポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類;オレイン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライドなどのグリセリン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックコポリマーなどが挙げられる。
定着剤供給工程においては、定着剤が、トナー像を形成するためのトナーの質量に対して0.05〜0.5倍、より好ましくは0.05〜0.3倍の質量で供給される。
定着剤の供給量が過少である場合においては、十分な定着強度が得られないおそれがある。一方、定着剤の供給量が過多である場合においては、画像滲みやドキュメントオフセット現象が発生するおそれがある。
なお、「トナー像を形成するためのトナーの質量」とは、静電潜像形成工程において形成される静電潜像を顕像化するのに必要とされるトナーの量をいう。
以下、定着剤の供給方法について具体的に説明する。
図1は、本発明の画像形成方法に用いられる定着剤供給手段の構成の一例を示す説明用断面図である。
この定着剤供給手段50Aは、ライン型インクジェットノズルよりなるものであり、トナー像担持体31の下流側に配置されている。
このような定着剤供給手段50Aにおいては、液滴化された定着剤Fが、画像支持体P上に転写されたトナー像Tの領域に従って、当該トナー像Tに供給される。
このような定着剤供給手段50Aを構成するライン型インクジェットは、解像度が300dpi以上であることが好ましい。また、インクジェットの液滴サイズは、0.5〜50plであることが好ましい。
なお、定着剤供給手段50Aとしてインクジェットノズルを用いる場合においては、定着剤には耐溶剤性が必要とされる。
また、定着剤が室温で液体ではない場合、または、定着剤の粘度が高い場合においては、定着剤供給手段50Aにヒーターを設ける構成とすることもできる。
本発明においては、定着剤供給工程の後において、定着剤Fが供給されたトナー像Tに圧力を付与する圧力付与工程を行うことができる。具体的には、図2に示すように、定着剤供給工程の後、一対の加圧ローラよりなる圧力付与手段70により、定着剤Fが供給されたトナー像Tに圧力を付与することを行うことできる。
圧力付与手段としては、例えば、表面が離型性を有するローラなど用いることもできる。加圧力は、特に限定されないが、例えば50〜700kPaであることが好ましい。
この圧力付与工程が行われることにより、形成される画像においてより高い定着強度が得られる。
図3は、本発明の画像形成方法に用いられる定着剤供給手段の構成の他の例を示す説明用断面図である。
この定着剤供給手段50Bは、定着剤塗布ローラ51と、この定着剤塗布ローラ51に対向して設けられた加圧ローラ52とにより構成される。この定着剤塗布ローラ51は、その一部が例えば液状の定着剤Fに浸漬されている。また、トナー像T上に供給すべき定着剤Fの量を制御するメタリングブレード53が、その先端部分が定着剤塗布ローラ51の表面から離間した状態で設けられている。
このような定着剤供給手段50Bにおいては、定着剤Fが、定着剤塗布ローラ51および加圧ローラ52の回転駆動により、定着剤塗布ローラ51上の液状の定着剤Fがその供給量がメタリングブレード53により規制されて、トナー像Tが転写された画像支持体P上の全面に液膜Mとして供給されると共に、加圧ローラ52において圧力が付与される。
液膜Mの膜厚は、特に限定されないが、例えば1〜100μmであることが好ましい。
また、加圧ローラ52の加圧力は、例えば150〜250kPaであることが好ましい。
図4は、本発明の画像形成方法に用いられる定着剤供給手段の構成のさらに他の例を示す説明用断面図である。
この定着剤供給手段50Cは、泡状の定着剤を生成する泡状発生装置54と、定着剤塗布ローラ55と、この定着剤塗布ローラ55に対向して設けられた加圧ローラ56とにより構成される。また、トナー像T上に供給すべき定着剤Fの量を制御する規制ブレード57が、その先端部分が定着剤塗布ローラ55の表面から離間した状態で設けられている。
このような定着剤供給手段50Cにおいては、定着剤Fが、定着剤塗布ローラ55および加圧ローラ56の回転駆動により、定着剤塗布ローラ55上の泡状の定着剤Fがその供給量が規制ブレード57により規制されて、トナー像Tが転写された画像支持体P上の全面に泡状膜Bとして供給されると共に、加圧ローラ56において圧力が付与される。
泡状膜Bの膜厚は、特に限定されないが、例えば50〜80μmであることが好ましい。
また、加圧ローラ56の加圧力は、例えば150〜250kPaであることが好ましい。
本発明の画像形成方法は、例えば、以下の画像形成装置により実行することができる。
図5は、本発明の画像形成方法に用いられる画像形成装置の構成の一例を示す概略図である。
この画像形成装置10は、タンデム型のフルカラー画像形成装置であって、ベルト状の中間転写体20に沿って設けられた複数の画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kと、中間転写体20上に各画像形成ユニットにより形成されたトナー像を画像支持体Pに転写する二次転写手段40と、画像支持体P上に転写されたトナー像に定着剤を供給する定着剤供給手段50とが設けられている。
画像形成ユニット30Yは、イエローのトナー像を形成するものであって、静電潜像担持体であるドラム状の感光体31Yを備え、この感光体31Yの周囲に帯電手段32Y、露光手段33Y、現像手段34Y、一次転写手段35Y、クリーニング手段36Yが配置されて構成されている。
画像形成ユニット30M,30C,30Kは、各々、イエローのトナー像を形成する代わりにマゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する他は、画像形成ユニット30Yと同様の構成を有する。
中間転写体20は、複数の支持ローラ21A,21B,21Cに張架され、循環移動可能に支持されている。
二次転写手段40は、トナー像を画像支持体Pに剥離帯電して転写する転写器よりなるものである。
定着剤供給手段50は、トナー像に対して定着剤を液滴にて供給するものであり、例えばライン型インクジェットノズルよりなるものである。
この画像形成装置10においては、以下のような画像形成処理が行われる。
画像形成ユニット30Yにおいて、感光体31Yが回転駆動されると、帯電手段32Yにより、トナーと同極性のコロナ放電によって当該感光体31Yの表面に一様な電位が与えられる。一様に帯電された感光体31Yの表面上に画像データに基づいて、露光手段33Yにより、感光体31Yの回転方向に対して平行に走査し、露光を行うことによって静電潜像が形成される。次に、現像手段34Yにより、感光体31Yの表面電位と同極性に帯電されたトナーが感光体31Yの静電潜像に付着して反転現像が行われることによって、トナー像が形成され、循環移動する中間転写体20上に一次転写手段35Yにより転写される。これらの処理が、画像形成ユニット30M,30C,30Kにおいても行われ、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kより形成された各色のトナー像が、中間転写体20上に重畳されてカラートナー像が形成される。このカラートナー像が、所定のタイミングで搬送される画像支持体P上に二次転写手段40によりに二次転写される。次いで、定着剤供給手段50により画像データに基づいて定着剤が、画像支持体Pに二次転写されたトナー像に対して供給される。定着剤が供給されたトナー像は画像支持体Pに定着し画像が形成される。
一方、二次転写手段40により画像支持体Pにカラートナー像を転写した後、クリーニング手段60においては、画像支持体Pを曲率分離した中間転写体20上に残留する未転写トナーが除去される。また、クリーニング手段36Y,36M,36C,36Kにおいては、感光体31Y,31M,31C,31K上にそれぞれ残留する未転写トナーが除去される。
本発明の画像形成方法によれば、湿式定着方式において、結着樹脂を構成するポリエステル樹脂が、アビエチン酸と不飽和二重結合を有するカルボン酸化合物との付加反応物を含有するカルボン酸成分と、アルコール成分との縮重合により得られたものであって、この付加反応物の含有割合が5質量%以上のものであり、また、トナーを膨潤または溶融する定着剤が、アルキレンカーボネートまたは脂肪族カルボン酸アルキルを含有するものであることにより、形成される画像において高い定着強度が得られると共に、ドキュメントオフセット現象の発生が抑制される。
これは、結着樹脂を構成するポリエステル樹脂が、アビエチン酸と不飽和二重結合を有するカルボン酸化合物との付加反応物を酸成分として含むものから得られたものであり、この付加反応物が紙などの画像支持体との親和性が高いものであることから、形成される画像において高い定着強度が得られると考えられる。また、この付加反応物を酸成分として含むものから得られたポリエステル樹脂が、硬度が高いものであるため、ドキュメントオフセット現象の発生が抑制されると考えられる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
〔トナーの作製例1〕
(1)樹脂溶液調製工程
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物675質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物88質量部、テレフタル酸250質量部、アビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 が水素原子である化合物)31質量部およびジブチルチンオキサイド2質量部を入れ、常圧下230℃で7時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧下で5時間反応し、ポリエステル樹脂〔1〕を得た。ポリエステル樹脂〔1〕の重量平均分子量は8000、数平均分子量は2300、ガラス転移点は54℃であった。
ポリエステル樹脂〔1〕290質量部、ベヘン酸ベヘニル(融点:71℃)85質量部およびカーボンブラック45質量部に、酢酸エチル1500質量部を加え、撹拌しながら75℃まで昇温した。その後75℃で3時間撹拌し、固形分25質量%の樹脂溶液〔1〕を得た。
(2)水系媒体調製工程
分散剤としてリン酸三カルシウム5質量部、分散安定剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.05質量部を純水580質量部に溶解・分散させた溶液を、「TKホモミキサー」(特殊機化工業(株)社製)を用いて5000rpmにて15分間撹拌し、乳白色の水系媒体〔1〕を得た。
(3)油滴粒子分散液調製工程
この水系媒体〔1〕に対して、樹脂溶液〔1〕を600質量部添加し、「TKホモミキサー」により12000rpmにて30分間撹拌することにより油滴粒子分散液〔1〕を調製した。
(4)非水溶性有機溶媒除去工程、(5)分散剤除去工程および(6)分離・洗浄・乾燥工程
この油滴粒子分散液〔1〕を減圧蒸留装置に移し、非水溶性有機溶媒である酢酸エチルを減圧下で除去した。得られたスラリーに対し、1mol/lの塩酸を当該スラリーのpHが1になるまで加え、30分間放置して、樹脂粒子表面からリン酸三カルシウムを除去した。その後、濾過、水洗および乾燥を行い、体積基準のメディアン径が5.2μmのトナー粒子〔1〕を得た。
(7)外添剤添加工程
このトナー粒子〔1〕100質量部に対し、疎水性シリカ1.0質量部をヘンシェルミキサーで混合した。回転翼の周速24m/sとし、20分間混合した後、400MESHの篩を通過させ、トナー〔1〕を得た。
〔トナーの作製例2〕
トナーの作製例1における(1)樹脂溶液調製工程において、アビエチン酸とアクリル酸との付加反応物31質量部を9質量部に変更した以外は同様にしてポリエステル樹脂〔2〕を作製し、ポリエステル樹脂〔1〕に代えてポリエステル樹脂〔2〕を用いたこと以外は同様にしてトナー〔2〕を作製した。なお、ポリエステル樹脂〔2〕の重量平均分子量は8100、数平均分子量は2400、ガラス転移点は58℃であった。
〔トナーの作製例3〕
トナーの作製例1における(1)樹脂溶液調製工程において、ポリエステル樹脂〔1〕を得た後、イソホロンジアソシアネートを添加しイソシアネート変性ポリエステル樹脂とする工程を追加した以外は同様にしてイソシアネート変性ポリエステル樹脂〔3〕を作製し、ポリエステル樹脂〔1〕に代えてイソシアネート変性ポリエステル樹脂〔3〕を用いたこと以外は同様にしてトナー〔3〕を作製した。なお、イソシアネート変性ポリエステル樹脂〔3〕の重量平均分子量は8200、数平均分子量は2500、ガラス転移点は61℃であった。
〔トナーの作製例4〕
トナーの作製例2における(1)樹脂溶液調製工程において、ポリエステル樹脂〔2〕を得た後、イソホロンジアソシアネートを添加しイソシアネート変性ポリエステル樹脂とする工程を追加した以外は同様にしてイソシアネート変性ポリエステル樹脂〔4〕を作製し、ポリエステル樹脂〔2〕に代えてイソシアネート変性ポリエステル樹脂〔4〕を用いたこと以外は同様にしてトナー〔4〕を作製した。なお、イソシアネート変性ポリエステル樹脂〔4〕の重量平均分子量は8800、数平均分子量は2500、ガラス転移点は63℃であった。
〔トナーの作製例5〕
トナーの作製例1における(1)樹脂溶液調製工程において、アビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 が水素原子である化合物)をアビエチン酸とメタクリル酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 がメチル基である化合物)に変更した以外は同様にしてポリエステル樹脂〔5〕を作製し、ポリエステル樹脂〔1〕に代えてポリエステル樹脂〔5〕を用いたこと以外は同様にしてトナー〔5〕を作製した。なお、ポリエステル樹脂〔5〕の重量平均分子量は9500、数平均分子量は3100、ガラス転移点は63℃であった。
〔トナーの作製例6〕
トナーの作製例1における(1)樹脂溶液調製工程において、アビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 が水素原子である化合物)をアビエチン酸と無水マレイン酸との付加反応物(化学式(3)の化合物)に変更した以外は同様にしてポリエステル樹脂〔6〕を作製し、ポリエステル樹脂〔1〕に代えてポリエステル樹脂〔6〕を用いたこと以外は同様にしてトナー〔6〕を作製した。なお、ポリエステル樹脂〔6〕の重量平均分子量は9000、数平均分子量は3000、ガラス転移点は63℃であった。
〔トナーの作製例7〕
トナーの作製例1における(1)樹脂溶液調製工程において、アビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 が水素原子である化合物)をアビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(2)においてR2 が水素原子である化合物)に変更した以外は同様にしてポリエステル樹脂〔7〕を作製し、ポリエステル樹脂〔1〕に代えてポリエステル樹脂〔7〕を用いたこと以外は同様にしてトナー〔7〕を作製した。なお、ポリエステル樹脂〔7〕の重量平均分子量は9400、数平均分子量は3100、ガラス転移点は61℃であった。
〔トナーの作製例8〕
トナーの作製例1における(1)樹脂溶液調製工程において、アビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 が水素原子である化合物)31質量部をアビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 が水素原子である化合物)16質量部、アビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(2)においてR2 が水素原子である化合物)15質量部に変更した以外は同様にしてポリエステル樹脂〔8〕を作製し、ポリエステル樹脂〔1〕に代えてポリエステル樹脂〔8〕を用いたこと以外は同様にしてトナー〔8〕を作製した。なお、ポリエステル樹脂〔8〕の重量平均分子量は9900、数平均分子量は3300、ガラス転移点は61℃であった。
〔トナーの作製例9〕
トナーの作製例1における(1)樹脂溶液調製工程において、アビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 が水素原子である化合物)31質量部をアビエチン酸とメタクリル酸との付加反応物(化学式(2)においてR2 がメチル基である化合物)31質量部に変更した以外は同様にしてポリエステル樹脂〔9〕を作製し、ポリエステル樹脂〔1〕に代えてポリエステル樹脂〔9〕を用いたこと以外は同様にしてトナー〔9〕を作製した。なお、ポリエステル樹脂〔9〕の重量平均分子量は9500、数平均分子量は3200、ガラス転移点は62℃であった。
〔トナーの作製例10〕
トナーの作製例1における(1)樹脂溶液調製工程において、アビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 が水素原子である化合物)31質量部をアビエチン酸とイタコン酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 が−CH2COOHである化合物)31質量部に変更した以外は同様にしてポリエステル樹脂〔10〕を作製し、ポリエステル樹脂〔1〕に代えてポリエステル樹脂〔10〕を用いたこと以外は同様にしてトナー〔10〕を作製した。なお、ポリエステル樹脂〔10〕の重量平均分子量は9800、数平均分子量は3300、ガラス転移点は64℃であった。
〔トナーの作製例11〕
トナーの作製例1における(1)樹脂溶液調製工程において、アビエチン酸とアクリル酸との付加反応物(化学式(1)においてR1 が水素原子である化合物)31質量部をアビエチン酸とイタコン酸との付加反応物(化学式(2)においてR2 が−CH2COOHである化合物)31質量部に変更した以外は同様にしてポリエステル樹脂〔11〕を作製し、ポリエステル樹脂〔1〕に代えてポリエステル樹脂〔11〕を用いたこと以外は同様にしてトナー〔11〕を作製した。なお、ポリエステル樹脂〔11〕の重量平均分子量は9900、数平均分子量は3400、ガラス転移点は64℃であった。
〔乾式現像剤の作製例1〜11〕
作製されたトナー〔1〕〜〔11〕の各々に、シリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径が60nmのフェライトキャリアを、現像剤におけるトナー濃度が6質量%となるように混合し、乾式現像剤〔1〕〜〔11〕を作製した。
〔定着剤の調製例1〕
軟化剤として1,2−プロピレンカーボネート40質量部、ドデシル硫酸ナトリウム0.2質量部、イオン交換水55質量部を超音波ホモジナイザーにより5分間撹拌した後、さらに超音波ホモジナイザーにより5分間して定着剤〔1〕を調製した。
〔定着剤の調製例2〕
定着剤の調製例1において、1,2−プロピレンカーボネートをコハク酸ジエトキシエチルに変更した以外は同様にして定着剤〔2〕を作製した。
〔定着剤の調製例3〕
定着剤の調製例1において、1,2−プロピレンカーボネートを3−ヒドロキシヘキサン酸エチルに変更した以外は同様にして定着剤〔3〕を作製した。
〔定着剤の調製例4〕
定着剤の調製例1において、1,2−プロピレンカーボネート40質量部を1,2−プロピレンカーボネート35質量部およびイソホロンジアミン5質量部に変更した以外は同様にして定着剤〔4〕を作製した。
〔定着剤の調製例5〕
定着剤の調製例1において、1,2−プロピレンカーボネートをカプリル酸グリコールに変更した以外は同様にして定着剤〔5〕を作製した。
〔実施例1〜33、比較例1〜8〕
画像形成装置「bizhub C 253」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)の加熱定着器を取り外して、下記に示す定着器〔1〕または〔2〕を搭載し、乾式現像剤、定着剤および定着器の種類を下記表1、2に示す組み合わせに従い、画像支持体「Jペーパー」(コニカミノルタ社製)上に、トナー付着量12g/m2 としてベタ画像を形成した。得られたベタ画像について下記評価を行った。結果を表1、2に示す。
・定着器〔1〕
定着器〔1〕は、図2に示すような定着剤供給手段および圧力付与手段から構成されるものであり、定着剤供給手段は、ライン型インクジェットノズルよりなり、圧力付与手段は一対の加圧ローラよりなる。
定着剤供給手段を構成するライン型インクジェットは、解像度が600dpiであり、液滴サイズが10〜15plである。
圧力付与手段を構成する一対の加圧ローラは、画像形成装置「bizhub C 253」の加熱定着器に用いられている加圧ローラを非加熱の状態で使用し、加圧力を200KPa程度とした。
なお、定着剤の供給量を0.4g/A4とした。
・定着器〔2〕
定着器〔2〕は、図4に示すような定着剤供給手段から構成されるものであり、定着剤供給手段は、泡状の定着剤を生成する泡状発生装置と、定着剤塗布ローラと、この定着剤塗布ローラに対向して設けられた加圧ローラとにより構成されるものである。
この定着剤供給手段により供給される泡状膜の膜厚は、50〜80μmである。また、加圧ローラの加圧力は200kPa程度である。
なお、定着剤の供給量を0.4g/A4とした。
〔評価〕
(1)定着強度
得られた画像について、「フィニッシャーFS−608」(コニカミノルタ社製)を改造した折り機を用いて折り、これに0.35MPaの空気を吹きつけ、折り目の状態について限度見本を参照して下記評価基準により評価した。評価基準3以上を合格レベルとする。
−評価基準−
5:全く折れ目に剥離が無い。
4:一部折り目に従い剥離がある。
3:折り目に従い細い線状の剥離がある。
2:折り目に従い太い剥離がある。
1:画像に大きな剥離がある。
(2)ドキュメントオフセット現象
上記評価用画像からなる両面プリントを連続で2枚出力し、大理石テーブル上に出力した20枚のプリント物をそのまま揃えて置き、重ねた部分に対して19.6kPa(200g/cm2 )相当の圧力が加わるようにおもりを載せた。この状態で温度30℃、湿度60%RHの環境下に3日間放置した後、重ね合わせたトナー画像上における画像欠損の度合いを以下に示す評価基準により評価した。
−評価基準−
優良(A):トナー移行による画像不良やトナー画像同士の貼付きが見られず、画像欠損の問題が全くないレベル
良好(B):重ねた状態にあるプリント物を1枚1枚離す時にわずかに粘着感が認められたものの、画像不良はなく、画像欠損の問題がないレベル
実用可(C):重ねた状態にあるプリント物を1枚1枚離した時に定着画像上に若干のグロスむらの発生は認められたが画像不良はなく、画像汚染はないレベル
不良(D):画像が出力されていなかった領域上に、重ねた画像の移行が認められた。
上記のうち、優良(A)、良好(B)、実用可(C)のものを合格とした。
Figure 0005998888
Figure 0005998888
10 画像形成装置
20 中間転写体
21A,21B,21C 支持ローラ
30Y,30M,30C,30K 画像形成ユニット
31 トナー像担持体
31Y,31M,31C,31K 感光体
32Y,32M,32C,32K 帯電手段
33Y,33M,33C,33K 露光手段
34Y,34M,34C,34K 現像手段
35Y,35M,35C,35K 一次転写手段
36Y,36M,36C,36K クリーニング手段
40 二次転写手段
50,50A,50B,50C 定着剤供給手段
51 定着剤塗布ローラ
52 加圧ローラ
53 メタリングブレード
54 泡状発生装置
55 定着剤塗布ローラ
56 加圧ローラ
57 規制ブレード
60 クリーニング手段
70 圧力付与手段
B 泡状膜
F 定着剤
M 液膜
T トナー像
P 画像支持体

Claims (7)

  1. 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、
    前記静電潜像を、ポリエステル樹脂を含む結着樹脂を含有するトナーを含む乾式現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、
    前記トナー像を画像支持体に転写する転写工程と、
    前記画像支持体に転写されたトナー像に、トナーを膨潤または溶解する定着剤を供給する定着剤供給工程とを有する画像形成方法において、
    前記トナーの結着樹脂を構成するポリエステル樹脂が、アビエチン酸と不飽和二重結合を有するカルボン酸化合物との付加反応物である下記化学式(1)、下記化学式(2)および下記化学式(3)から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有するカルボン酸成分と、アルコール成分との縮重合により得られたものであって、前記カルボン酸成分における化学式(1)、化学式(2)および化学式(3)から選ばれる少なくとも1種の化合物の含有割合が5質量%以上のものであり、
    前記定着剤が、置換基を有してもよいアルキレンカーボネートまたは置換基を有してもよい脂肪族カルボン酸アルキルが含有されるものであることを特徴とする画像形成方法。
    Figure 0005998888

    〔化学式(1)中、R1 は水素原子、メチル基または−CH2 COOHを示す。〕
    Figure 0005998888

    〔化学式(2)中、R2 は水素原子、メチル基または−CH2 COOHを示す。〕
    Figure 0005998888
  2. 前記化学式(1)中、R1 が水素原子であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記化学式(2)中、R2 が水素原子であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 前記脂肪族カルボン酸アルキルが、3−ヒドロキシヘキサン酸エチルであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. 前記定着剤が、1,2−プロピレンカーボネートを含有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 前記トナーの結着樹脂を構成するポリエステル樹脂が、一部または全部がイソシアネート変性されたものであり、
    前記定着剤が、水および多価アミン化合物を含有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 前記多価アミン化合物がイソホロンジアミンであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
JP2012264156A 2011-12-05 2012-12-03 画像形成方法 Expired - Fee Related JP5998888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264156A JP5998888B2 (ja) 2011-12-05 2012-12-03 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265791 2011-12-05
JP2011265791 2011-12-05
JP2012264156A JP5998888B2 (ja) 2011-12-05 2012-12-03 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140344A JP2013140344A (ja) 2013-07-18
JP5998888B2 true JP5998888B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=48495410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264156A Expired - Fee Related JP5998888B2 (ja) 2011-12-05 2012-12-03 画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8811879B2 (ja)
JP (1) JP5998888B2 (ja)
CN (1) CN103135423B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929800B2 (ja) * 2012-04-03 2016-06-08 コニカミノルタ株式会社 定着液および画像形成方法
JP7002318B2 (ja) * 2017-12-20 2022-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP7002319B2 (ja) * 2017-12-20 2022-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP7321001B2 (ja) * 2019-06-19 2023-08-04 ブラザー工業株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302700B2 (ja) 2006-02-16 2009-07-29 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP4749939B2 (ja) * 2006-06-02 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2008139504A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着液、トナー、定着装置及び画像形成装置
JP5054443B2 (ja) * 2007-06-20 2012-10-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5473252B2 (ja) * 2008-06-02 2014-04-16 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP5494922B2 (ja) * 2009-06-10 2014-05-21 株式会社リコー トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2011150300A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd 定着方法、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2011150285A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、並びに定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP5476978B2 (ja) * 2009-12-21 2014-04-23 株式会社リコー トナーを用いた定着方法
JP2013097020A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP5482813B2 (ja) * 2012-02-02 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 定着液および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103135423B (zh) 2015-07-22
US20130142554A1 (en) 2013-06-06
US8811879B2 (en) 2014-08-19
JP2013140344A (ja) 2013-07-18
CN103135423A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754236B2 (ja) トナー用樹脂、トナー、現像剤、画像形成装置
JP4873033B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
US8592124B2 (en) Toner for development of electrostatic image, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP5495177B2 (ja) トナー及びこれを用いる画像形成装置
JP5853463B2 (ja) トナー、現像剤およびトナーの製造方法
JP2010085969A (ja) 静電潜像現像用トナー、及びその製造方法、並びに該トナーを用いた静電潜像現像剤、トナー容器、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
JP2010244020A (ja) トナー
JP2015135368A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP5556320B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー、これを用いた画像形成方法と装置及びプロセスカートリッジ
JP2008233175A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014164064A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに、画像形成方法
JP5998888B2 (ja) 画像形成方法
JP2015132766A (ja) トナー、トナー容器、現像剤、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP5929800B2 (ja) 定着液および画像形成方法
JP6825277B2 (ja) トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
US8906588B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, method of manufacturing electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming method
JP2013205793A (ja) 静電荷像現像用トナー及びプロセスカートリッジ
JP5482813B2 (ja) 定着液および画像形成方法
JP2013120251A (ja) トナー並びに該トナーを用いた現像剤、現像剤収容容器及び画像形成方法
JP6083212B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと静電荷像現像剤、及び、画像形成方法、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ。
JP2013097020A (ja) 画像形成方法
US20140134527A1 (en) External additive for toner, toner covered with external additive, development agent, toner container, and image forming apparatus
JP2013120381A (ja) 画像形成方法および定着液
JP5962011B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤の製造方法、トナーカートリッジの製造方法、プロセスカートリッジの製造方法、および画像形成方法
JP6127537B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees