JP5998308B1 - 接合物品の製造方法及び接合物品 - Google Patents

接合物品の製造方法及び接合物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5998308B1
JP5998308B1 JP2016517014A JP2016517014A JP5998308B1 JP 5998308 B1 JP5998308 B1 JP 5998308B1 JP 2016517014 A JP2016517014 A JP 2016517014A JP 2016517014 A JP2016517014 A JP 2016517014A JP 5998308 B1 JP5998308 B1 JP 5998308B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
bonded
heat capacity
capacity increasing
tapered surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093232A1 (ja
Inventor
康雄 角谷
康雄 角谷
佐々木 広治
佐々木  広治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5998308B1 publication Critical patent/JP5998308B1/ja
Publication of JPWO2016093232A1 publication Critical patent/JPWO2016093232A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/02Pressure butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/093Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/26Storage discharge welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/06Cast-iron alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

第1の被接合部材(1)と、該被接合部材を受け入れる穴部(2A)を有する第2の被接合部材(2)を備え、第1の被接合部材(1)を前記穴部(2A)に受け入れた状態で、第1の被接合部材(1)と第2の被接合部材(2)との間に加圧力をかけ、加圧力をかけた状態で、第1の被接合部材(1)と第2の被接合部材(2)との間の被接合部に接合電流を流し、第1の被接合部材(1)と第2の被接合部材(2)は融点が異なる金属材料からなり、第1の被接合部材(1)と前記第2の被接合部材(2)のうち一方の被接合部材であって、融点の低い方の被接合部材は、被接合部の近傍に、前記一方の被接合部材の熱容量を増大させる熱容量増大部(1C)を有し、前記一方の被接合部材は、被接合部にテーパー面(1A)を有し、熱容量増大部(1C)はテーパー面(1A)から延びる面を有し、加圧力をかける工程は、第1の被接合部材(1)と第2の被接合部材(2)のうち他方の被接合部材が熱容量増大部(1C)に接触しないように配置して行うことで、接合長が長く接合強度の高い接合物品を製造する。

Description

この発明は、一方の被接合部材の一部分を他方の被接合部材の穴部に押し込んで、それぞれの被接合部同士を固相接合する接合物品の製造方法及び接合物品に関する。
第1の被接合部材と第2の被接合部材とを大きな接合強度で電気接合する一つの方法として、例えば、リングマッシュ(登録商標)接合が知られている(特許文献1、2参照)。このリングマッシュ接合方法は、第1の被接合部材の被接合部の外径を第2の被接合部材の穴部の被接合部の内径よりも幾分大きくして重ね合わせ代とし、第1の被接合部材の被接合部を第2の被接合部材の穴部の被接合部に僅かに重なるように位置合わせし、その状態で第1の被接合部材と第2の被接合部材とを加圧しながら通電することによって、それら被接合部を塑性流動させ、第1の被接合部材を第2の被接合部材の穴部に押し込んで行って固相接合を行う。
このリングマッシュ接合の特徴は、加圧力と接合電流とによって、第1の被接合部材の被接合部と第2の被接合部材の被接合部とが塑性流動しながらそれら被接合部の接合面積を増やし、最終的にある接合幅で第1の被接合部材の被接合部の外周面近傍と第2の被接合部材の被接合部の内周面近傍とが固相接合されるので、それら被接合部の表面の汚れや、面粗度などの影響を受け難く、大きな接合強度が得られるということにある。このリングマッシュ接合による接合強度は接合面積に依存し、接合面積は接合径×接合の深さに比例する。
特開2004−017048号公報 特開2011−245512号公報
このようなリングマッシュ接合方法によって電気接合された接合物品が、融点や電気抵抗が異なる2つの異種金属材料からなる場合、特に、一方が他方に比べて融点が低く、かつ電気抵抗が高い金属材料からなる場合には、これら異種金属材料の塑性流動に伴う押し込みが深まるのに伴って未接合(以下、アンダーカットという。)の部分が大きくなり得る。この原因は、特に一方の金属材料が他方の金属材料に比べて融点が低いから、融点が低い一方の被接合部材が塑性流動し易いために、融点が高い他方の金属材料の被接合部の塑性流動が未だ不十分なときに、一方の金属材料の被接合部が塑性流動してしまうところにある。
そのため、特に融点が低く、かつ電気抵抗が大きい鋳鉄と、鋳鉄よりも融点が高く、かつ電気抵抗の小さい合金鋼のような異種金属材料の組み合わせでリングマッシュ接合を行う場合、従来では3mm程度以上の有効接合長を得ることは困難であった。例えば、一方の被接合部材が鋳鉄Aであって、他方の被接合部材が合金鋼Bである場合、鋳鉄Aは合金鋼Bに比べて融点が低く、かつ電気抵抗が高いから、鋳鉄Aは合金鋼Bに比べて、塑性流動し易い上に、発熱量が大きい。したがって、リングマッシュ接合時の初期には鋳鉄Aの被接合部は合金鋼Bの被接合部よりも早く塑性流動を開始し、このとき合金鋼Bの被接合部は未だ塑性流動しない。接合が進むにつれ、鋳鉄Aの被接合部の塑性流動は急速に進むが、合金鋼Bの被接合部の塑性流動は遅れる。
リングマッシュ接合時における鋳鉄Aが合金鋼Bに押し込まれる過程、つまりリングマッシュ接合の進行過程で、リングマッシュ接合の後半では鋳鉄Aの被接合部が合金鋼Bの被接合部に比べて過度に塑性流動し、合金鋼Bの被接合部の塑性流動は遅れるために鋳鉄Aの塑性流動した被接合部の一部分は合金鋼Bの被接合部に固相接合せずに流動してしまう。特に、リングマッシュ接合の後半では、鋳鉄Aに比べて合金鋼Bの被接合部は不十分な塑性流動状態になるから、固相接合の邪魔になる酸化膜が除去されない部分が生じ、結果として望ましい固相接合が行われず、固相接合に実質的に寄与しない大きなアンダーカットが大きくなる。したがって、鋳鉄Aを合金鋼Bに押し込む押し込み深さを大きくしても有効接合長を大きくすることができない。このような場合でも、高い接合強度を得たいという問題がある。この問題は、合金鋼Bが鋳鉄Aの穴部に押し込まれる場合にも同様に起こる。
本発明は、前記の問題点を解決するために、一方の被接合部材が他方の被接合部材よりも融点が低い金属材料からなる場合、特に融点が低くかつ電気抵抗が高い金属材料からなる場合には、一方の被接合部材の塑性流動が他方の被接合部材に比べて早過ぎないように、また過度に塑性流動しないように、一方の被接合部材における被接合部の近傍の熱容量を増大させる熱容量増大部を備えることを特徴とする。この熱容量増大部は、従来では部品を小型・軽量化するという面から不要であるとして何も設けられていない箇所に設けられる。
第1の局面の接合物品の製造方法は、例えば図6及び図1(A)に示すように、 第1の被接合部材1を提供する工程S2と; 前記第1の被接合部材と接合すべき第2の被接合部材2であって、前記第1の被接合部材1の一部分を受け入れることができる穴部2Aを有する第2の被接合部材2を提供する工程S3と; 前記第1の被接合部材1の一部分を前記穴部2Aに受け入れた状態で、前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2との間に加圧力をかける工程S4と; 前記加圧力をかけた状態で、前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2との間の被接合部に接合電流を流す工程S5とを備え; 前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2は融点が異なる金属材料からなりS3; 前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2のうち一方の被接合部材であって、融点の低い方の被接合部材1は、前記被接合部の近傍に、前記一方の被接合部材1の熱容量を増大させる熱容量増大部1Cを有しS3; 前記一方の被接合部材1は、前記被接合部にテーパー面1Aを有しS3、前記熱容量増大部1Cは前記テーパー面1Aから延びる面を有しS3; 前記加圧力をかける工程S4は、前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2のうち他方の被接合部材2が前記熱容量増大部に接触しないように配置して行う。 例えば図5(A)、図5(B)の場合は、前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2のうち一方の被接合部材であって、融点の低い方の被接合部材2は、前記被接合部の近傍に、前記一方の被接合部材2の熱容量を増大させる熱容量増大部2Cを有し; 前記一方の被接合部材2は、前記被接合部にテーパー面2Bを有し、前記熱容量増大部2Cは前記テーパー面2Bから延びる面を有し; 前記加圧力をかける工程は、前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2のうち他方の被接合部材1が前記熱容量増大部に接触しないように配置して行う。
第2の局面の接合物品の製造方法は、第1の局面による接合物品の製造方法であって、例えば図1(A)に示すように、 前記一方の被接合部材1の電気抵抗は前記他方の被接合部材2に比べて大きい。
第3の局面の接合物品の製造方法は、例えば図1(A)に示すように、第1又は第2の局面による接合物品の製造方法であって、 前記テーパー面1Aから続いて延びる傾斜面1Bを有する。
第4の局面の接合物品の製造方法は、例えば図4(A)、図4(B)に示すように、第1乃至第3の局面のいずれか1の局面による接合物品の製造方法であって、 前記熱容量増大部1Cは、接合時に前記第1の被接合部材1が前記第2の被接合部材2の前記穴部2Aで変位するのを一定位置で停止させるストッパ機能を有する。
第5の局面の接合物品の製造方法は、第1乃至第4の局面のいずれか1の局面による接合物品の製造方法であって、 前記熱容量増大部1Cは、前記一方の被接合部材1とは別の熱伝導が良好な金属材料から形成されている。
第6の局面の接合物品は、例えば図1(A)に示すように、 第1の被接合部材1の一部分を受け入れることができる穴部2Aを有する第2の被接合部材2と; 前記第1の被接合部材1の一部分を前記穴部2Aに受け入れた状態で、第2の被接合部材2と接合された第1の接合部材1とを備え; 前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2は融点が異なる金属材料からなり; 前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2のうち一方の被接合部材1であって、融点の低い方の被接合部材は、前記被接合部1の近傍に、前記一方の被接合部材1の熱容量を増大させる熱容量増大部1Cを有し; 前記一方の被接合部材1は、前記被接合部にテーパー面1Aを有し、前記熱容量増大部1Cは前記テーパー面1Aから延びる面1Bを有し; 前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2は、前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2のうち他方の被接合部材2が前記熱容量増大部1Cに接触しないように配置されている。 熱容量増大部を有するので、製造の際に発生し得るスパッタ等の発生を抑えた接合物品の製造を容易に行うことができ、また従来の同様な物品と比較して有効接合長が長く、接合強度が高い。
ここで、前記第6の局面の接合物品は、次のように構成してもよい。例えば図1(A)に示すように、 第1の被接合部材1の一部分を受け入れることができる穴部2Aを有する第2の被接合部材2と; 前記第1の被接合部材1の一部分を前記穴部2Aに受け入れた状態で、前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2との間に加圧力をかけ、前記加圧力をかけた状態で、前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2との間の被接合部に接合電流を流して、第2の被接合部材2と接合された第1の接合部材1とを備え; 前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2は融点が異なる金属材料からなり; 前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2のうち一方の被接合部材1であって、融点の低い方の被接合部材は、前記被接合部1の近傍に、前記一方の被接合部材1の熱容量を増大させる熱容量増大部1Cを有し; 前記一方の被接合部材1は、前記被接合部にテーパー面1Aを有し、前記熱容量増大部1Cは前記テーパー面1Aから延びる面1Bを有し; 前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2は、前記第1の被接合部材1と前記第2の被接合部材2のうち他方の被接合部材2が前記熱容量増大部1Cに接触しないように配置されている。 熱容量増大部を有するので、溶融によるスパッタの発生を抑えた接合物品を製造することができる。また接合長を伸ばした接合物品が得られる。例えば、鋳鉄と合金鋼の組み合わせで3mm以上の接合長が得られた。
第7の局面の接合物品は、例えば図1(A)に示すように、第6の局面による接合物品であって、前記熱容量増大部1Cは、前記テーパー面1Aから続いて延びる傾斜面1Bを有する。
本発明によれば、融点や電気抵抗が異なる異種金属材料を加圧力と接合電流とによって接合するときに、接合物品の有効接合長を増やすことができ、接合強度を増大させることが可能である。
被接合部材を説明するための断面図であり、図1(A)は本発明の実施の形態1に係る被接合部材を示し、図1(B)は従来の被接合部材を示す。 本発明の実施の形態1に係るリングマッシュ接合方法による接合物品の製造方法を説明するための図である。 リングマッシュ接合方法による押し込み長と有効接合長との関係を示す。 本発明の実施の形態2に係る被接合部材の断面を示す図であり、図4(A)は接合前を示し、図4(B)は接合後を示す。 本発明の実施の形態3に係る被接合部材の断面を示す図であり、図5(A)、図5(B)は別々の断面構造を示す。 本発明の実施の形態に係る接合物品の製造方法を説明するフロー図である。
この出願は、日本国で2014年12月9日に出願された特願2014‐248916号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。本発明は以下の詳細な説明によりさらに完全に理解できるであろう。本発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明により明らかとなろう。しかしながら、詳細な説明及び特定の実例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、本発明の精神と範囲内で、当業者にとって明らかであるからである。出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
本発明の第1の態様の接合方法は、第2の被接合部材は第1の被接合部材の一部分を受け入れることができる穴部を有し、前記第1の被接合部材の一部分を前記穴部に受け入れた状態で、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材との間に加圧力をかけると共に、接合電流を流して前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材とを固相接合するリングマッシュ接合方法であって、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材は融点が異なる金属材料からなり、前記第1の被接合部材が前記第2の被接合部材に比べて融点が低いとき、前記第1の被接合部材は前記第2の被接合部材の前記穴部に受け入れられるテーパー面を有すると共に、そのテーパー面から延びる面をもつ熱容量増大部を備え、その熱容量増大部は前記穴部の内径よりも小さな外径を有し、該熱容量増大部を前記第2の被接合部材に実質的に接触しないように前記第2の被接合部材の前記穴部内に位置させて前記固相接合を行うか、又は前記第2の被接合部材が前記第1の被接合部材に比べて融点が低いとき、前記第2の被接合部材は前記穴部の入り口部分にテーパー面を有すると共に、そのテーパー面から延びる面をもつ環状の熱容量増大部を備え、該熱容量増大部は前記第1の被接合部材の径よりも大きな内径を有し、前記第1の被接合部材が前記熱容量増大部に実質的に接触しないように、前記第1の被接合部材を前記第2の被接合部材の前記テーパー面に位置させて前記固相接合を行う。本態様によれば、融点が異なる第1の被接合部材と第2の被接合部材とを高い接合強度でリングマッシュ接合を行える。 本発明の第2の態様の接合方法は、第1の態様において、前記第1の被接合部材が前記第2の被接合部材に比べて融点が低いとき、前記第1の被接合部材の電気抵抗は前記第2の被接合部材に比べて大きく、前記第2の被接合部材が前記第1の被接合部材に比べて融点が低いとき、前記第2の被接合部材の電気抵抗は前記第1の被接合部材に比べて大きい。第2の態様によれば、接合が難しいとされる融点と電気抵抗とが異なる異種金属同士の接合強度を向上させることができる。 本発明の第3の態様の接合方法は、前記第1の態様又は前記第2の態様において、前記熱容量増大部は、融点の低い前記第1の被接合部材又は融点の低い前記第2の被接合部材の前記テーパー面から続いて延びる傾斜面を有する。第3の態様によれば、より高い接合強度で異種金属同士をリングマッシュ接合できる。 本発明の第4の態様の接合方法は、前記第1の態様〜前記第3の態様のいずれかにおいて、前記熱容量増大部は、接合時に前記第1の被接合部材が前記第2の被接合部材の前記穴部で変位するのを一定位置で停止させるストッパ機能を有する。第4の態様によれば、接合物品の接合強度を均一化でき、接合部材の発熱による硬度を抑制すると共にスパッタの発生を低減する。 本発明の第5の態様の接合方法は、前記第1の態様〜前記第3の態様のいずれかにおいて、前記熱容量増大部は、融点が低い側の前記第1の被接合部材又は前記第2の被接合部材とは別の熱伝導が良好な金属材料から形成されている。第5の態様の接合方法によれば、融点が低い側の前記第1の被接合部材又は前記第2の被接合部材の形状や大きさを変えることなく、接合強度を向上させることができる。 本発明の第6の態様の接合物品は、第2の被接合部材は第1の被接合部材の一部分を受け入れることができる穴部を有し、前記第1の被接合部材の一部分を前記穴部に受け入れた状態で、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材との間に加圧力をかけると共に、接合電流を流して前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材とをリングマッシュ接合してなる接合物品であって、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材は融点が異なる金属材料からなり、前記第1の被接合部材が前記第2の被接合部材に比べて融点が低いとき、前記第1の被接合部材は前記第2の被接合部材の前記穴部に受け入れられるテーパー面を有すると共に、該テーパー面から延びる面をもつ熱容量増大部を備え、該熱容量増大部は前記穴部の内径よりも小さな外径を有し、又は前記第2の被接合部材が前記第1の被接合部材に比べて融点が低いとき、前記第2の被接合部材は前記穴部の入り口部分にテーパー面を有すると共に、該テーパー面から延びる面をもつ環状の熱容量増大部を備え、該熱容量増大部は前記第1の被接合部材の径よりも大きな内径を有する。第6の態様によれば、接合強度の高い接合物品を得ることができる。 本発明の第7の態様の接合物品は、前記第6の態様において、前記熱容量増大部は、融点の低い前記第1の被接合部材又は融点の低い前記第2の被接合部材の前記テーパー面から続いて延びる傾斜面を有する。第7の態様によれば、より高い接合強度の接合物品を得ることができる。 以下さらに具体的に、本発明の実施の形態を説明する。
[実施の形態1]
図1(A)は本発明の実施の形態1に係る接合物品を構成する接合前の第1の被接合部材1と第2の被接合部材2の中心軸線X−Yの片側だけの断面構造を示す。図1(B)は従来の接合物品を構成する接合前の第1の被接合部材1と第2の被接合部材2の中心軸線X−Yの片側の断面構造を示す。第1の被接合部材1が第2の被接合部材2に比べて融点が低く、かつ電気抵抗が大きい金属材料である場合に本発明の奏する効果は特に大きい。しかし、リングマッシュ接合においては、双方の被接合部材の接触面の接触抵抗による発熱によって被接合部材が塑性流動するので、第1の被接合部材1が第2の被接合部材2に比べて融点が低い金属材料であれば、本発明の効果は得られる。なお、第1の被接合部材1及び第2の被接合部材2は下記の実施の形態の金属材料に限定されるものではない。
先ず、図1〜図3により本発明の実施の形態1に係るリングマッシュ接合について説明する。第1の被接合部材1は炭素の含有量が多い鉄―炭素合金である鋳鉄からなる円柱状のものである。鋳鉄の融点は純鉄に比べて300°C程度低い。また、第2の被接合部材2は炭素鋼にクロムなどの合金元素がある量以上添加された合金鋼かなる円筒状のものであり、その融点は純鉄に近いので、第1の被接合部材1よりも300°C程度高い。そして、鋳鉄は合金鋼に比べて、電気抵抗(体積抵抗)が温度にもよるが数倍から5倍程度大きい。したがって、第1の被接合部材1の融点は第2の被接合部材2に比べて小さく、かつ第1の被接合部材1の発熱量は第2の被接合部材2に比べて大きくなるので、第1の被接合部材1と第2の被接合部材2とを接触させて接合電流を流したとき、当然に第1の被接合部材1は第2の被接合部材2に比べて塑性流動し易い。
図1(A)、図1(B)に示すように、リングマッシュ接合にあっては、第2の被接合部材2は第1の被接合部材1の径よりも幾分小さな径の接合穴2Aを備える。それらの径の差が重ね合わせ代であり(重ね合わせ代というときは、半径の差)、少なくとも被接合部を形成する金属部分となる。図1(A)と図1(B)に示す被接合部材の接合結果を比較するために、第1の被接合部材1のテーパー面1Aの傾度は互いに等しく、第1の被接合部材1の径も等しくした。また、第2の被接合部材2の穴部2Aの入り口に形成されているテーパー面2Bの傾度、長さは互いに等しい。
図1(A)、図1(B)で異なるところは、図1(A)に示す本発明に係る実施の形態1の第1の被接合部材1はテーパー面1Aに続く傾斜面1Bが図1(B)の従来のものよりも下側に延び、接合前に第1の被接合部材1と第2の被接合部材2とを位置合わせしたときに第2の被接合部材2の穴部2Aのテーパー面2Bに接触せずに下方に延びていることである。ここでは、その下方に延びている傾斜面1Bの部分を熱容量増大部1Cと言う。傾斜面1Bの傾度はテーパー面1Aと必ずしも同等でなくともよく、熱容量増大部1Cがテーパー面1Aの下端から任意の傾度で広がっていればよい。つまり、本発明に係る第1の被接合部材1と従来の第1の被接合部材1との異なる点は、本発明に係る第1の被接合部材1は第2の被接合部材2の穴部2Aの内径よりも大きい外径で、テーパー面1Aの下端から任意の傾度で広がる熱容量増大部1Cを、図1(B)の従来の第1の被接合部材1の下端面1Dに備えていることである。なお、図1(A)では下端面1Dは熱容量増大部1Cの上面に相当する面でもある。
なお、各図では第1の被接合部材1のテーパー面1A、第2の被接合部材2のテーパー面2Bを拡大して描いており、これらテーパー面同士の接触長さ(幅)はリングマッシュ接合の開始時に塑性流動させるのに必要な電流密度の接合電流が流れる初期面積を形成する大きさよりも小さい。通常、C面とよばれる面でもよい。第1の被接合部材1のテーパー面1Aと第2の被接合部材2のテーパー面2Bの長さは異なっても勿論よい。
第1の被接合部材1の熱容量増大部1Cは、リングマッシュ接合時に第1の被接合部材1と第2の被接合部材2とを流れる接合電流の大きさ、第1の被接合部材1と第2の被接合部材2の融点の差異、体積抵抗の差異などに影響されるので、一概に容積の大きさは決められないが、後述するように、アンダーカットを低減し、有効接合長を改善する容積以上の大きさを有する。 熱容量増大部1Cの傾斜面1Bは、テーパー面2Bの長さ以上、典型的には1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とするとよい。 言い換えれば、被接合部材1を被接合部材2の上方に置いたとき、テーパー面1Aに対応する、第2の被接合部材2のテーパー面2Bよりも下方に形成されていればよいが、中心軸線X−Y方向長さがテーパー面2Bと同等以上とするのが好ましい。典型的には1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。上限は、熱容量増大部1Cが、完成した状態の接合物品の穴部2Aに収納できる範囲の大きさになるように決定すればよい。ただし、典型的には、5倍以下とする。それ以上としてもよいが、熱容量増大部1Cの効果が顕著に大きくはならない。 ここで、熱容量増大部1Cの熱容量の大きさの観点から決定してもよい。その場合は、傾斜面1Bで形成される熱容量増大部1C(途中から傾斜が無くなる場合は傾斜していない面で形成される部分も含む)の熱容量が、被接合部材2のテーパー面2Bに対応する仮想円錐台、すなわちテーパー面2Bに対応する被接合部材1のテーパー面1Aで形成される仮想円錐台の熱容量以上、典型的には1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前記のように、上限は前記仮想円錐台の熱容量の5倍以上としてもよいが、熱容量増大部1Cの効果が顕著である範囲として5倍以下とする。仮想円錐台は、言い換えれば、テーパー面2Bとテーパー面2Bのなす小円側の円形面、即ち熱容量増大部1Cの下端面1Dを上面(図1では下側に破線で示されている)とし、テーパー面2Bのなす大円側の円形面を底面(図1では上側に示されている)とする円錐台である。底面の直径は、事実上被接合部材1の外径と一致する。 また、テーパー面1Aと傾斜面1Bは、連続的につながっている。連続的の意味は、傾斜角度は(典型的には同角度である)異なっていてもよいが、両者間に熱伝達を妨げるような溝等の切れ目となるものが形成されていないことである。テーパー面1Aと傾斜面1Bとの境目だけでなく、境目近傍の傾斜面1Bにも切れ目は形成されない。熱容量増大部1Cの熱容量を最大限に利用するためである。
次に、図2によって前述した構造の第1の被接合部材1と第2の被接合部材2とのリングマッシュ接合方法について説明する。この接合装置は一般的なものであっても良いので詳しくは説明しないが、第1の接合電極3、第2の接合電極4の他に、商用交流電源又は交流発電機のような交流電源5と、交流を直流に変換する直流電源回路6と、複数の並列接続されているコンデンサからなるエネルギー蓄積用コンデンサ7と、エネルギー蓄積用コンデンサ7に蓄えられた電気エネルギーを一つ以上の大きな電流パルスにして放電させる放電スイッチ又はインバータ回路のようなスイッチ回路8と、1又は2ターンの巻数をもつ2次巻線とこれよりも巻数が大幅に多い1次巻線とを有する接合トランス9とからなる接合用電源10を備える。第1の接合電極3、第2の接合電極4は接合トランス9の2次巻線に接続される。なお、第1の接合電極3と第2の接合電極4との間隔を狭くしたり、広げたりする駆動機構や加圧機構などは図示するのを省略する。
先ず、図2に示すように第2の接合電極4に第2の被接合部材2を載置し、図1(A)にも示したように本発明に係る第1の被接合部材1を第2の被接合部材2に載置する。このとき、第1の被接合部材1と第2の被接合部材2との中心軸線X−Yが一致するように、第1の被接合部材1のテーパー面1Aを第2の被接合部材2の穴部2Aの入り口に設けたテーパー面2Bに位置合わせする。この状態では、熱容量増大部1Cは第2の被接合部材2の穴部2A内に位置し、穴部2Aの内面に接触しない。しかる後に第1の接合電極3が下降又は第2の接合電極4が上昇し、第1の被接合部材1のテーパー面1Aと第2の被接合部材2の穴部2Aのテーパー面2Bとに加圧力をかけ、その加圧力が上昇した段階でスイッチ回路8がオンする。通常、スイッチ回路8がオンする前に、エネルギー蓄積用コンデンサ7は交流電源5及び直流電源回路6によって設定値まで充電されて待機している。スイッチ回路8のオンによって、エネルギー蓄積用コンデンサ7に蓄えられていた電荷は接合トランス9に放電され、単一の波形の接合電流が第1の被接合部材1のテーパー面1Aと第2の被接合部材2のテーパー面2Bとの接触面を流れる。前記接合電流は例えば10ミリ秒弱から数十ミリ秒程度のパルス幅である。
この接合電流がテーパー面1Aとテーパー面2Bとの接触抵抗を流れることによって発熱し、第1の被接合部材1のテーパー面1Aの近傍が塑性流動し、これとともに第2の被接合部材2のテーパー面2B近傍が塑性流動する。双方の塑性流動が進むにつれて第1の被接合部材1が第2の被接合部材2の穴部2Aに押し込まれ、固相接合が進行する。このとき発生される第1の被接合部材1のテーパー面1Aの下端近傍の熱は、テーパー面1Aの下端に繋がる熱容量増大部1Cにも即座に熱伝達され、特に第1の被接合部材1のテーパー面1Aの近傍の熱容量が大きくなるので、その分だけ第1の被接合部材1のテーパー面1A近傍の温度上昇は時間的に遅くなると共に抑制される。このように、熱容量増大部1Cに近接するテーパー面1Aの近傍部分では熱容量増大部1Cの影響が作用し、この結果、同様にリングマッシュ接合された図1(B)に示す従来構造の場合と比べて、接合有効長は実質的に長くなり、アンダーカットは小さくなる。
このことについて図3を用いて説明する。図3は、本発明、従来、理想の第2の被接合部材2の穴部2Aへの第1の被接合部材1の押し込み長さと有効接合長との関係を示し、曲線Aは本発明、曲線Bは従来、直線Cは理想状態の場合を示す。ここで、リングマッシュ接合された図1(A)、図1(B)の第1の被接合部材1と第2の被接合部材2との重ね合わせ代は0.5mmであり、図1(A)の第1の被接合部材1のテーパー面1Aの長さは1.5mm以上で、図1(B)の第1の被接合部材1のテーパー面1Aの長さは0.5mmである。図1(A)、図1(B)に示した第2の被接合部材2の穴部2Aに形成されたテーパー面2Bの長さは双方とも0.5mmである。この場合、図1(A)の第1の被接合部材1の熱容量増大部1Cの傾斜面1Bの長さは1mm以上となる。ここではテーパー面1Aと傾斜面1Bの傾度は等しい。
このリングマッシュ接合では、接合電流と加圧力との大きさを制御し、第2の被接合部材2の穴部2Aへの第1の被接合部材1の押し込み長を変えた。それぞれの接合物品の接合面の断面について顕微鏡写真を撮り、第1の被接合部材1のテーパー面1Aの角度から有効接合長を求めた。この結果、本発明の実施の形態1によれば、有効接合長を従来では困難とされていた3mm以上に増大でき、それに伴って接合強度を向上させることができた。なお、接合電流は単一波形で数十ミリ秒程度のパルス幅である。ここで、接合電流が数十ミリ秒程度以下のパルス幅と短い場合には、リングマッシュ接合時間が短い、つまり熱伝達時間が短いから、熱容量増大部1Cは数ミリ程度以下の幅でも大きな効果を奏する。なお、本発明では有効接合長を大きくすることを目的にしているので、有効接合長が3mm以下となる押し込み長については特に改めて実験を行っていない。また、同一接合条件でも接合状態の結果が異なるので、同一の押し込み長を得ることが難しく、したがって、必ずしも同一の押し込み長で比較していない。
[実施の形態2]
次に、図4によって本発明に係る実施の形態2の第1の被接合部材1の構造について説明する。第2の被接合部材2は実施の形態1と同様であるので、特に説明はしない。この第1の被接合部材1の熱容量増大部1Cはストッパの働きも行うことが特徴である。この熱容量増大部1Cは第1の被接合部材1のテーパー面1Aと同一の傾度で延びる傾斜面1Bの途中から中心軸線X−Yとほぼ同方向に延びる面を有する。熱容量増大部1Cは、実施形態1と同様に、接合時に第1の被接合部材1のテーパー面1A近傍、特にその下端近傍の温度上昇を時間的に遅らせると共に抑制する働きは勿論のこと、第2の被接合部材2の穴部2Aへの第1の被接合部材1の押し込み長さを均一化する。熱容量増大部1Cが第1の被接合部材1のテーパー面1Aの下端部近傍の熱容量を増大する働きについては、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
図4(A)は、接合前の状態を示し、第2の被接合部材2が第2の接合電極4の所定位置に載置され、第1の被接合部材1が第2の被接合部材2に載置されている。この状態では、第1の被接合部材1のテーパー面1Aが第2の被接合部材2の穴部2Aの入り口に形成されたテーパー面2Bに当接しており、第1の接合電極3は未だ第1の被接合部材1に加圧力を与えていない。この状態では、第1の被接合部材1のテーパー面1Aの部分の鎖線で示された下端1D(前記仮想円錐台の小円側の円形面)に隣接して一体的に設けられた熱容量増大部1Cの下端面1C1は第2の接合電極4に接触しておらず、第2の接合電極4の上面から距離Hだけ離れている。図4(B)は、リングマッシュ接合後の状態を示し、熱容量増大部1Cの下端面1C1は第2の接合電極4の上面に当接している。したがって、第2の被接合部材2の穴部2Aへの第1の被接合部材1の押し込み長さは距離Hとなり、押し込み長は一定になり、したがって有効接合長は一定となるから、接合強度もほぼ一定となる。なお、熱容量増大部1Cの下端面1C1は第2の接合電極4の上面に当接すると同時に、接合後に接合部を流れる余分な接合電流の一部分を側流するので、スパッタの発生などを抑制する。
図示しないが、第2の被接合部材2が凹形状のものであって底部を有する場合には、第1の被接合部材1がその内側の底面と熱容量増大部1Cの下端面1C1との間が距離Hだけ離れている構造であっても良い。また、図示しないが、第2の被接合部材2の長さによっては第2の被接合部材2の内面の適切な位置から放射内方向に延びる突起部を形成し、熱容量増大部1Cの下端面1C1の一部分がその突起部に当接することによって、ストッパ機能が働くようにしても良い。
[実施の形態3]
本発明に係る実施の形態3では、第1の被接合部材1が前記合金鋼のような融点が高い金属材料からなり、第2の被接合部材2が鋳鉄のような融点の低い金属材料からなる。この場合、第2の被接合部材2は第1の被接合部材1に比べて当然に塑性流動し易い。したがって、実施の形態3では、第2の被接合部材2の鎖線で示す上端2D側の熱容量を増大させるために、図5(A)、図5(B)に示すように、第2の被接合部材2が第2の被接合部材2のテーパー面2Bから延びる傾斜面2C1をもつ熱容量増大部2Cを備える。なお、リングマッシュ接合法につては前記実施の形態1、2と同様であるので説明は省略する。この実施の形態の熱容量増大部2Cは、被接合部材1を被接合部材2の上方に置いたとき、テーパー面1Aに対応する、第2の被接合部材2のテーパー面2Bよりも上方に形成されていればよいが、中心軸線X−Y方向長さがテーパー面2Bと同等以上とするのが好ましい。さらに典型的には1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。完成した物品として差支えない限り上限はないが、典型的には、5倍以下とする。それ以上としてもよいが、熱容量増大部1Cの効果が顕著に大きくはならない。
図5(A)、図5(B)から明らかなように、熱容量増大部2Cが存在しなければ、第2の被接合部材2のテーパー面2Bの下端側に比べて上端側、つまり第2の被接合部材2の鎖線で示す上端2D側は明らかに熱容量が小さい。したがって第2の被接合部材2のテーパー面2Bの下端側に比べて上端2D側近傍は塑性流動し易く、アンダーカットが大きくなる。しかし、図5(B)に示すように、第2の被接合部材2の鎖線で示す上端2Dに一体的に環状の熱容量増大部2Cを形成することによって、第2の被接合部材2の鎖線で示す上端2D側の熱容量は増大するので、接合時に発生する熱による上端2D側の温度上昇は抑制される。特に、第2の被接合部材2のテーパー面2Bの上端部近傍の熱は環状の熱容量増大部2Cに即座に広がって熱伝達されるので、第2の被接合部材2のテーパー面2B近傍の過剰な塑性流動を抑制でき、アンダーカットを低減できる。したがって、接合有効長を向上でき、接合面積を大きくできるので、接合強度を増大させることが可能である。
図5(A)では、第2の被接合部材2のテーパー面2Bから延びる傾斜面2C1がテーパー面2Bと同一の傾度である。ただし、傾斜面2C1がテーパー面2Bの傾度と等しい場合には製作上容易であるが、熱容量増大部2Cの作用の面からは必ずしも同じである必要はなく、傾斜面2C1の傾度がテーパー面2Bの傾度よりも大きい方が好ましい。図5(B)では、第2の被接合部材2のテーパー面2Bから延びる傾斜面2C1と、その傾斜面2C1の途中から中心軸線X−Yと同一の方向に立ち上がる面とからなる。どちらの形状の熱容量増大部2Cであっても、アンダーカットを低減できる容積を有するものであればよい。
実施の形態1では、鋳鉄と合金鋼とをリングマッシュ接合する例を挙げたが、本発明は他の金属、例えば数百度以上融点が異なる異種金属同士をリングマッシュ接合するのに有効である。また、以上の実施の形態では、融点の低い被接合部材と一体的に熱容量増大部を形成する例について述べたが、融点の低い被接合部材の形状や大きさを変更できないという制約などがある場合には、熱伝導の良好な銅などの金属材料で別体の熱容量増大部を作成し、この熱容量増大部を融点の低い被接合部材に当接させた状態でリングマッシュ接合を行っても本発明の効果を得られる。この場合、被接合部材と別体の熱容量増大部との当接面は酸化膜や汚れなどが除去された清浄な面であることが好ましい。
本明細書中で引用する刊行物、特許出願および特許を含むすべての文献を、各文献を個々に具体的に示し、参照して組み込むのと、また、その内容のすべてをここで述べるのと同じ限度で、ここで参照して組み込む。
本発明の説明に関連して(特に以下の請求項に関連して)用いられる名詞及び同様な指示語の使用は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈される。語句「備える」、「有する」、「含む」および「包含する」は、特に断りのない限り、オープンエンドターム(すなわち「〜を含むが限らない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の具陳は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及するための略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各値は、本明細書中で個々に列挙されたかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行うことができる。本明細書中で使用するあらゆる例または例示的な言い回し(例えば「など」)は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を設けるものではない。明細書中のいかなる言い回しも、請求項に記載されていない要素を、本発明の実施に不可欠であるものとして示すものとは解釈されないものとする。
本明細書中では、本発明を実施するため本発明者が知っている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読めば、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練者が適宜このような変形を適用することを期待しており、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で本発明が実施されることを予定している。従って本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付された請求項に記載の内容の修正および均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、すべての変形における上記要素のいずれの組合せも本発明に包含される。
1・・・第1の被接合部材
1A・・・テーパー面
1B・・・熱容量増大部1Cの傾斜面
1C・・・第1の被接合部材1の下端に形成された熱容量増大部
1C1・・・熱容量増大部1Cの下端面
1D・・・第1の被接合部材の下端面(熱容量増大部1Cの上面)
2・・・第2の被接合部材
2A・・・穴部
2B・・・テーパー面
2C・・・熱容量増大部
2C1・・・熱容量増大部2Cの傾斜面
2D・・・第2の被接合部材2の上端面
3・・・第1の接合用電極
4・・・第2の接合用電極
5・・・交流電源
6・・・直流電源回路
7・・・エネルギー蓄積コンデンサ
8・・・スイッチ回路
9・・・接合トランス
10・・・接合用電源

Claims (9)

  1. 第1の被接合部材を提供する工程と;
    前記第1の被接合部材と接合すべき第2の被接合部材であって、前記第1の被接合部材の一部分を受け入れることができる穴部を有する第2の被接合部材を提供する工程と;
    前記第1の被接合部材の一部分を前記穴部に受け入れた状態で、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材との間に加圧力をかける工程と;
    前記加圧力をかけた状態で、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材との間の被接合部に接合電流を流す工程とを備え;
    前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材は融点が異なる金属材料からなり;
    前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材のうち一方の被接合部材であって、融点の低い方の被接合部材は、前記被接合部の近傍に、前記一方の被接合部材の熱容量を増大させる熱容量増大部を有し;
    前記一方の被接合部材は、前記被接合部にテーパー面を有し、前記熱容量増大部は前記テーパー面から続いて延びる傾斜面を有し、前記傾斜面の長さは、前記被接合部のテーパー面の長さの、1.5倍以上であり
    前記加圧力をかける工程は、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材のうち他方の被接合部材が前記熱容量増大部に接触しないように配置して行う;
    接合物品の製造方法。
  2. 前記傾斜面の長さは、前記被接合部のテーパー面の長さの、2倍以上である、請求項1に記載の接合物品の製造方法。
  3. 前記一方の被接合部材の電気抵抗は前記他方の被接合部材に比べて大きい、請求項1又は請求項2に記載の接合物品の製造方法。
  4. 前記熱容量増大部は、接合時に前記第1の被接合部材が前記第2の被接合部材の前記穴部で変位するのを一定位置で停止させるストッパ機能を有する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の接合物品の製造方法。
  5. 前記ストッパ機能を有する熱容量増大部は、前記傾斜面の途中から前記一方の被接合部材の中心軸線と同方向に延びる面を有する、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の接合物品の製造方法。
  6. 第1の被接合部材を提供する工程と;
    前記第1の被接合部材と接合すべき第2の被接合部材であって、前記第1の被接合部材の一部分を受け入れることができる穴部を有する第2の被接合部材を提供する工程と;
    前記第1の被接合部材の一部分を前記穴部に受け入れた状態で、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材との間に加圧力をかける工程と;
    前記加圧力をかけた状態で、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材との間の被接合部に接合電流を流す工程とを備え;
    前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材は融点が異なる金属材料からなり;
    前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材のうち一方の被接合部材であって、融点の低い方の被接合部材は、前記被接合部の近傍に、前記一方の被接合部材の熱容量を増大させる熱容量増大部を有し;
    前記一方の被接合部材は、前記被接合部にテーパー面を有し、前記熱容量増大部は前記テーパー面から延びる面を有し;
    前記加圧力をかける工程は、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材のうち他方の被接合部材が前記熱容量増大部に接触しないように配置して行い;
    記熱容量増大部は、前記一方の被接合部材とは別の熱伝導が良好な金属材料から形成されている、
    接合物品の製造方法。
  7. 第1の被接合部材の一部分を受け入れることができる穴部を有する第2の被接合部材と;
    前記第1の被接合部材の一部分を前記穴部に受け入れた状態で、第2の被接合部材と接合された第1の接合部材とを備え;
    前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材は融点が異なる金属材料からなり;
    前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材のうち一方の被接合部材であって、融点の低い方の被接合部材は、前記被接合部の近傍に、前記一方の被接合部材の熱容量を増大させる熱容量増大部を有し;
    前記一方の被接合部材は、前記被接合部にテーパー面を有し、前記熱容量増大部は前記テーパー面から続いて延びる傾斜面を有し、前記傾斜面の長さは、前記被接合部のテーパー面の長さの、1.5倍以上であり
    前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材は、前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材のうち他方の被接合部材が前記熱容量増大部に接触しないように配置されている;
    接合物品。
  8. 前記第1の被接合部材よりも前記第2の被接合部材の融点が低く;
    前記第2の被接合部材が、前記熱容量増大部を有し、前記穴部の外側であって、前記被接合部の近傍に、前記第2の被接合部材の熱容量を増大させる環状の熱容量増大部を有し;
    前記第2の被接合部材は、前記被接合部にテーパー面を有し、前記熱容量増大部は前記テーパー面から続いて延びる傾斜面を有し、前記傾斜面の長さは、前記被接合部のテーパー面の長さの、1.5倍以上であり
    前記加圧力をかける工程は、前記第1の被接合部材が前記熱容量増大部に接触しないように配置して行う;
    請求項1乃至請求項3に記載の接合物品の製造方法。
  9. 第1の被接合部材の一部分を受け入れることができる穴部を有する第2の被接合部材と;
    前記第1の被接合部材の一部分を前記穴部に受け入れた状態で、第2の被接合部材と接合された第1の接合部材とを備え;
    前記第1の被接合部材よりも前記第2の被接合部材の融点が低く;
    前記第2の被接合部材は、前記穴部の外側であって、前記被接合部の近傍に、前記第2の被接合部材の熱容量を増大させる環状の熱容量増大部を有し;
    前記第2の被接合部材は、前記被接合部にテーパー面を有し、前記熱容量増大部は前記テーパー面から続いて延びる傾斜面を有し、前記傾斜面の長さは、前記被接合部のテーパー面の長さの、1.5倍以上であり
    前記第1の被接合部材と前記第2の被接合部材は、前記第1の被接合部材が前記熱容量増大部に接触しないように配置されている;
    接合物品。
JP2016517014A 2014-12-09 2015-12-08 接合物品の製造方法及び接合物品 Active JP5998308B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248916 2014-12-09
JP2014248916 2014-12-09
PCT/JP2015/084405 WO2016093232A1 (ja) 2014-12-09 2015-12-08 接合物品の製造方法及び接合物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5998308B1 true JP5998308B1 (ja) 2016-09-28
JPWO2016093232A1 JPWO2016093232A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56107410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517014A Active JP5998308B1 (ja) 2014-12-09 2015-12-08 接合物品の製造方法及び接合物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9849539B2 (ja)
EP (1) EP3231547A4 (ja)
JP (1) JP5998308B1 (ja)
KR (1) KR101788520B1 (ja)
CN (1) CN107000111B (ja)
WO (1) WO2016093232A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075296B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-25 本田技研工業株式会社 接合装置及び接合方法
US11925998B2 (en) 2022-04-20 2024-03-12 Ford Global Technologies, Llc Mechanical metal joint for vehicle component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419147B1 (en) * 2000-08-23 2002-07-16 David L. Daniel Method and apparatus for a combined mechanical and metallurgical connection
US20070158390A1 (en) * 2003-07-17 2007-07-12 Anderson Mark W Forge welding tubulars
JP2009000712A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法およびその接合構造
JP2011245512A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416829B2 (ja) * 1995-01-23 2003-06-16 ヤマハ発動機株式会社 シリンダヘッドおよびその製造方法
JPH09317413A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Nippon Piston Ring Co Ltd 接合型バルブシート
JP3568369B2 (ja) * 1997-07-22 2004-09-22 オリジン電気株式会社 被溶接物の溶接方法
JP2004017048A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Origin Electric Co Ltd リングマッシュ溶接方法及び装置
JP5608391B2 (ja) * 2010-02-26 2014-10-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 抵抗溶接の接合構造と接合方法
CN102672326B (zh) * 2011-03-15 2015-04-08 左铁军 毛细管铜铝焊接接头的制备方法及套接式铜端铝毛细管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419147B1 (en) * 2000-08-23 2002-07-16 David L. Daniel Method and apparatus for a combined mechanical and metallurgical connection
US20070158390A1 (en) * 2003-07-17 2007-07-12 Anderson Mark W Forge welding tubulars
JP2009000712A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法およびその接合構造
JP2011245512A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170066669A (ko) 2017-06-14
US20170225259A1 (en) 2017-08-10
CN107000111A (zh) 2017-08-01
KR101788520B1 (ko) 2017-10-19
EP3231547A1 (en) 2017-10-18
US9849539B2 (en) 2017-12-26
CN107000111B (zh) 2018-09-21
WO2016093232A1 (ja) 2016-06-16
EP3231547A4 (en) 2018-12-05
JPWO2016093232A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435040B2 (ja) 金属の拡散接合方法
JP2005324251A (ja) 摩擦攪拌接合方法、筒状部材の摩擦攪拌接合方法および中空体の製造方法
WO2004019374A2 (en) Method for metallurgically joining a tube to a member
JP5998308B1 (ja) 接合物品の製造方法及び接合物品
JP2007190569A (ja) 抵抗溶接装置
US20150336199A1 (en) Welding electrodes and adapter therefor
JP6389551B1 (ja) 異種金属接合物品の製造方法及び接合装置
JP2023013804A (ja) 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法
JP4550086B2 (ja) 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
US6791052B1 (en) Method for resistance welding a tube to a member
JP5166201B2 (ja) 圧力容器の製造方法、製造装置及び圧力容器
US20160039039A1 (en) Aluminum resistance spot welding tip and method of making the same
JP5491093B2 (ja) 抵抗溶接装置
JP4940334B2 (ja) 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
JP2010227956A (ja) 溶接方法
JP2013166162A (ja) 溶接チップ及び抵抗溶接装置
US20190299323A1 (en) Welded article and method for manufacturing welded article
JP6967681B1 (ja) 環状部材、嵌合部材、接合済部材、接合済部材の製造方法及び接合済部材製造装置
JP4330507B2 (ja) 複数のリングプロジェクションを有する被溶接物及びそのプロジェクション溶接方法
JP4994982B2 (ja) 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法
JP2016147305A (ja) リングマッシュ接合方法及びリングマッシュ接合装置
JP6868733B1 (ja) 接合物品の製造方法及び製造装置
WO2019182005A1 (ja) 嵌合部材、環状部材、接合済部材及び接合済部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250