JP5997098B2 - 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム - Google Patents

歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5997098B2
JP5997098B2 JP2013104373A JP2013104373A JP5997098B2 JP 5997098 B2 JP5997098 B2 JP 5997098B2 JP 2013104373 A JP2013104373 A JP 2013104373A JP 2013104373 A JP2013104373 A JP 2013104373A JP 5997098 B2 JP5997098 B2 JP 5997098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pedestrian
crossing
road
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013104373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225151A (ja
Inventor
良子 堀田
良子 堀田
隆之 長屋
隆之 長屋
福田 弘之
弘之 福田
隆介 堀田
隆介 堀田
泰次 永冨
泰次 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013104373A priority Critical patent/JP5997098B2/ja
Publication of JP2014225151A publication Critical patent/JP2014225151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997098B2 publication Critical patent/JP5997098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラムに係り、特に、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させる歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラムに関する。
従来より、歩行者の安全な道路横断を支援する人横断支援車両システムが知られている(特許文献1)。この人横断支援車両システムでは、人検出手段により車両進行方向の横断待機帯に歩行者や自転車に乗った人が検出されると、車両が停車して、車両自身に設置された歩行者横断信号表示手段が青色点滅する。一定時間が経過すると青色点滅、歩行者横断後に車両は発車する。点滅などにより、車両が今後どのように動くか、という情報を人に通知することが可能になる。
また、歩行者が携帯する通信装置から歩行者の識別情報を取得する歩行者情報取得手段と、歩行者の識別情報に対応づけて走行速度が記憶された歩行者情報記録手段と、歩行者の横断箇所に接近する車両の位置情報を検出する位置情報検出手段と、歩行者の識別情報に基づき抽出された歩行者速度及び横断箇所の幅員、並びに、位置情報(及び車速)から、歩行者と車両が接触するか否かを判定する判定手段と、判定手段により歩行者と車両が接触すると判定された場合、歩行者に警告する警告制御手段と、を有する歩行者横断支援装置が知られている(特許文献2)。
また、地図情報若しくは交通情報から、運転者にとって注意すべき現象の有無を判定する現象判定手段を備え、注意すべき事象が存在すると判定された場合に、画像情報生成手段が、事象に対応する画像位置に仮想画像情報を生成する運転支援システムが知られている(特許文献3)。また、この運転支援システムでは、死角判定手段により死角部位が存在すると判定された場合に、画像情報生成手段により、死角部位に対応する画像位置に仮想体が描かれた仮想画像情報を生成する。
また、横断歩道を横断する歩行者に対して、その横断を円滑に行えるように支援する歩行者横断支援システムが知られている(特許文献4)。この歩行者横断支援システムでは、横断歩道を横断する歩行者が提携する携帯通信端末からの情報に基づいて、交通信号機を制御しており、歩行者が横断する場合には強制的に青信号にしている。
また、横断歩道を横断中の歩行者と走行車両との衝突を防止する横断歩行者衝突防止システムが知られている(特許文献5)。この横断歩行者衝突防止システムでは、横断歩道を横断する歩行者と走行車両との衝突可能性を計算し、横断歩道歩行者と走行車両との衝突の危険がある場合にのみ作動し、また走行車両の横断歩道までの距離に応じて、ドライバによる急制動で停止することができる場合にはドライバに警報を伝達し、自動制御で停止することができる場合には車両制御を選択する。
また、安全やエコ運動を判定し、その内容に応じてポイントを付加する車両環境サービスシステムが知られている(特許文献6)。この車両環境サービスシステムでは、道を譲ってもらった車両の運転者に対して、道を譲った方の車両の運転者から所定のポイントを譲っている。
また、自車両が前記対象物に対して進路を譲る譲り状態であることを判定する譲り状態判定手段と、譲りに応じたサービスを提供する手段とを有することを特徴とするサービス提供システムが知られている(特許文献7)。
特開2011‐123636号公報 特開2008‐287678号公報 特開2006‐72830号公報 特開2006‐201894号公報 特開2001‐126193号公報 特開2007‐293626号公報 特開2004‐13656号公報
しかしながら、上記の特許文献1、2に記載の技術では、人を検出し車両に停止を促すものの、車両側にポイントのフィードバックなどのメリットがないため、車両側が停止することが保証されない、という問題がある。
上記の特許文献3に記載の技術では、車両が獲得した画像から死角部位の仮想体を描画するが、死角にいる歩行者が必ずしも検出できるとは限らないため、歩行者を確実に抽出できるとは限らない、という問題がある。
上記の特許文献4に記載の技術では、歩行者の端末に応じて信号機を抑制するため、信号機のある横断歩道以外の場所では機能しないため、信号機のない横断歩道や横断歩道のない道路を歩行者が安全に横断することができない、という問題がある。
上記の特許文献5に記載の技術では、衝突の可能性がある場合のみ動作するため、例えば横断歩道脇で横断を待っている歩行者がなかなか横断歩道を渡れない場合が生じる可能性がある、という問題がある。また、車両側にポイントのフィードバックなどのメリットがないため、衝突可能性が低い場合に車両が停止した場合、ドライバが不快に思う可能性がある、という問題がある。
上記の特許文献6に記載の技術では、自主的に道を譲った場合に車両間でポイントが移行するが、陽に停止を促す仕組みはない、という問題がある。
上記の特許文献7に記載の技術では、車両が自主的に「譲り」行為を行った場合にポイントが加算されるが、陽に停止(譲り)を促す仕組みはない、という問題がある。
本発明は、上述した問題を解決するために成されたものであり、道路の任意の地点において、歩行者の横断を効果的に支援することができる歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の歩行者横断支援装置は、歩行者側の携帯端末から送信される、前記携帯端末の位置情報を含む歩行者情報を取得する歩行者情報取得手段と、車両に搭載された車載器から送信される、前記車両の位置情報を含む車両情報を取得する車両情報取得手段と、前記歩行者情報取得手段によって取得した前記歩行者情報に基づいて、前記歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定する歩行者横断判定手段と、前記車両情報取得手段によって取得した前記車両情報に基づいて、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両を検索する横断地点車両検索手段と、前記横断地点車両検索手段によって検索された車両に搭載された前記車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を送信する提示制御手段と、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記車両の車両IDに対する謝礼を贈る謝礼贈答手段と、を含んで構成されている。
本発明のプログラムは、コンピュータを、歩行者側の携帯端末から送信される、前記携帯端末の位置情報を含む歩行者情報を取得する歩行者情報取得手段、車両に搭載された車載器から送信される、前記車両の位置情報を含む車両情報を取得する車両情報取得手段、前記歩行者情報取得手段によって取得した前記歩行者情報に基づいて、前記歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定する歩行者横断判定手段、前記車両情報取得手段によって取得した前記車両情報に基づいて、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両を検索する横断地点車両検索手段、前記横断地点車両検索手段によって検索された車両に搭載された前記車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を送信する提示制御手段、及び前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記車両の車両IDに対する謝礼を贈る謝礼贈答手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、歩行者情報取得手段によって、歩行者側の携帯端末から送信される、前記携帯端末の位置情報を含む歩行者情報を取得する。車両情報取得手段によって、車両に搭載された車載器から送信される、前記車両の位置情報を含む車両情報を取得する。
そして、歩行者横断判定手段によって、前記歩行者情報取得手段によって取得した前記歩行者情報に基づいて、前記歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定する。横断地点車両検索手段によって、前記車両情報取得手段によって取得した前記車両情報に基づいて、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両を検索する。
そして、提示制御手段によって、前記横断地点車両検索手段によって検索された車両に搭載された前記車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を送信する。謝礼贈答手段によって、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記車両の車両IDに対する謝礼を贈る。
このように、携帯端末からの歩行者情報及び車載器からの車両情報に基づいて、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両に搭載された車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させ、横断候補領域に対応する道路部分の手前で車両の速度が低下又は停止した場合に、車両の車両IDに対応する謝礼を贈ることにより、道路の任意の地点において、歩行者の横断を効果的に支援することができる。
本発明に係る謝礼贈答手段は、前記歩行者の道路横断の困難度合い、前記歩行者の属性、及び前記車両の挙動の少なくとも1つに基づいて、加算する前記謝礼ポイント又は金額を計算するようにすることができる。
本発明に係る歩行者横断支援装置は、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報手段により取得される前記歩行者情報に基づいて、前記横断候補領域内における前記歩行者の滞在時間を計測する横断地点計測手段を更に含み、前記謝礼贈答手段は、前記歩行者の道路横断の困難度合いとして、前記計測された滞在時間に基づいて、加算する前記謝礼ポイント又は金額を計算するようにすることができる。
本発明に係る歩行者横断支援装置は、前記横断地点車両検出手段によって検出された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報に基づいて、前記横断候補領域内における前記歩行者の滞在時間内での、前記横断候補領域に対応する道路部分の通過台数を計測する横断地点計測手段を更に含み、前記謝礼贈答手段は、前記車両の挙動として、前記計測された通過台数に基づいて、加算する前記謝礼ポイント又は金額を計算するようにすることができる。
本発明に係る歩行者横断支援装置は、前記歩行者情報手段により取得される前記歩行者情報に基づいて、各歩行者について、前記歩行者が前記横断候補領域内に存在するか否か、及び前記横断候補領域内における前記歩行者の滞在時間を計測する歩行者計測手段を更に含み、前記歩行者横断判定手段は、各歩行者について、前記歩行者計測手段によって計測された、前記横断候補領域内における前記歩行者の滞在時間が、所定時間以上である場合に、前記歩行者が道路を横断する可能性があると判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定するようにすることができる。
本発明に係る歩行者横断支援装置は、前記横断候補領域毎に、歩行者の横断を支援した回数を記憶する記憶手段と、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記記憶手段に記憶されている前記横断候補領域における前記支援した回数を加算する支援回数管理手段と、支援回数が閾値以上となる横断候補領域を、横断歩道又は信号機の設置候補領域として判定する設置候補領域判定手段と、を更に含むようにすることができる。
本発明に係る歩行者横断支援システムは、自端末の位置情報を含む歩行者情報を送信する歩行者側の携帯端末と、車両に搭載され、前記車両の位置情報を含む車両情報を送信する車載器と、上記の歩行者横断支援装置と、を含んで構成されている。
上記の車載器は、前記歩行者横断支援装置から送信された、前記歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を受信したときに、仮想的な信号機又は仮想的な横断歩道を表示し、あるいは音声により前記歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示するようにすることができる。
なお、本発明のプログラムを記憶する記憶媒体は、特に限定されず、ハードディスクであってもよいし、ROMであってもよい。また、CD−ROMやDVDディスク、光磁気ディスクやICカードであってもよい。更にまた、該プログラムを、ネットワークに接続されたサーバ等からダウンロードするようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、携帯端末からの歩行者情報及び車載器からの車両情報に基づいて、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両に搭載された車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させ、横断候補領域に対応する道路部分の手前で車両の速度が低下又は停止した場合に、車両の車両IDに対応する謝礼を贈ることにより、道路の任意の地点において、歩行者の横断を効果的に支援することができる、という効果が得られる。
第1の実施の形態に係る歩行者横断支援システムの構成を示すブロック図である。 (A)横断要請ボタンを示す図、及び(B)横断要請ボタンとThank youボタンを示す図である。 横断候補領域を示す図である。 歩行者毎に管理された歩行者情報を示す図である。 車両毎に管理された車両情報を示す図である。 経路情報に基づく横断候補領域を示す図である。 停止依頼を表示したフロントガラスを示す図である。 停止依頼を表示したフロントガラスを示す図である。 横断候補領域毎に管理された通過車両台数及び歩行者滞在時間を示す図である。 ビジネスモデルを説明するための図である。 第1の実施の形態のサーバの歩行者横断判定部における歩行者横断判定処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 第1の実施の形態のサーバの横断地点車両管理部における横断地点車両管理処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 第1の実施の形態のサーバの表示制御部における表示制御処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 第2の実施の形態のサーバの横断地点車両管理部における横断地点車両管理処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 第3の実施の形態のサーバの横断地点車両管理部における横断地点車両管理処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 第4の実施の形態のサーバの横断地点車両管理部における横断地点車両管理処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 停止依頼及びサービス非加入車の有無を表示したフロントガラスを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る歩行者横断支援システム10は、複数の車両の各々に搭載された車載器12と、複数の歩行者の各々が携帯する携帯端末14と、歩行者横断支援サービスを提供するサービス提供会社側に設けられたサーバ16とを備えている。車載器12と携帯端末14とサーバ16とは、インターネットなどのネットワーク18を介して接続されている。なお、サーバ16は、歩行者横断支援装置の一例である。
車載器12は、ネットワーク18を介してデータの送受信を行うための通信部20と、GPSを用いて自車両の位置を計測するGPS計測部22と、自車両の車速を計測する速度計測部24と、入力操作部(図示省略)を介して入力された目的地までの経路を記憶する経路記憶部26と、ヘッドアップディスプレイなどを用いて構成される、ドライバに対して情報を表示する表示部28と、を備えている。
通信部20は、GPS計測部22及び速度計測部24による計測結果と、目的地までの経路を示す経路情報と、当該車両の車両IDとを含む車両情報を、所定時間毎にサーバ16に対して送信する。また、通信部20は、表示部28の表示を制御するための信号を、サーバ16から受信する。
携帯端末14は、ネットワーク18を介してデータの送受信を行うための通信部30と、GPSを用いて自端末の位置を計測するGPS計測部32と、自端末の速度を計測する速度計測部34と、入力操作部(図示省略)を介して入力された目的地までの経路を記憶する経路記憶部36と、を備えている。
通信部30は、GPS計測部32及び速度計測部34による計測結果と、目的地までの経路を示す経路情報と、予め定められた当該歩行者の歩行者IDと、予め定められた当該歩行者の属性(例えば、一般会員又はプレミアム会員)とを含む歩行者情報を、所定時間毎にサーバ16に対して送信する。
また、携帯端末14は、図2(A)に示すように表示画面に表示された横断要請ボタンを歩行者が押すことで、横断要請を受け付ける。このとき、通信部30は、横断要請メッセージを更に含む歩行者情報を、サーバ16に対して送信する。また、携帯端末14は、図2(B)に示すように表示画面に表示されたThank youボタンを歩行者が押すことで、謝礼を受け付けるようにしてもよい。このとき、通信部30は、謝礼情報を更に含む歩行者情報を、サーバ16に対して送信する。
サーバ16は、CPUと、RAMと、後述する歩行者横断判定処理ルーチン及び横断地点車両管理処理ルーチンを実行するためのプログラムを記憶したROMとを備えた通常のサーバから構成されている。サーバ16は、ネットワーク18を介してデータの送受信を行うための通信部40と、各地点の横断候補領域を格納した横断候補領域地図を記憶した地図データベース42と、携帯端末14から送信される歩行者情報を管理する歩行者情報管理部44と、車載器12から送信される車両情報を管理する車両情報管理部46と、携帯端末14を持つ歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定する歩行者横断判定部48と、歩行者が道路を横断する可能性があると判定された地点を含む横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両の車両情報を管理する横断地点車両管理部50と、歩行者が道路を横断する可能性があると判定された地点を含む横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両の車載器12に対して、停止を促すメッセージを表示部28に表示させるための停止依頼信号を、通信部40により送信させる表示制御部52と、歩行者が道路を横断する可能性があると判定された歩行者の道路の横断のために停止した車両に対して、謝礼ポイントを計算する謝礼贈答部54と、車両毎に、謝礼ポイントの累積値を記憶した謝礼ポイント記憶部56と、横断候補領域毎に、当該サービスにより横断を支援した回数を記憶した横断地点記憶部58と、横断地点記憶部58に記憶された回数に基づいて、横断歩道や信号機を設定する候補領域を判定する設置候補領域判定部60とを備えている。なお、歩行者情報管理部44は、歩行者情報取得手段及び歩行者計測手段の一例であり、車両情報管理部46は、車両情報取得手段の一例である。横断地点車両管理部50は、横断地点車両検索手段、横断地点計測手段、支援回数管理手段の一例である。表示制御部52は、提示制御手段の一例である。
地図データベース42は、例えば、図3に示すような、地図情報から事前に定義された道路脇からNmの領域である横断候補領域を各地点について記憶している。ここで、Nは、例えば、特開2004‐145433号公報などに記載の方法を用いて、歩行者の速度や道路幅員などから求められる。
歩行者情報管理部44は、図4に示すように、歩行者毎に、受信した歩行者情報に基づいて、当該歩行者の現在位置(経度、緯度)、平均速度、属性、及び経路情報を管理する。また、歩行者情報管理部44は、歩行者横断判定部48の処理結果に基づいて、歩行者毎に、当該歩行者が横断候補領域内かどうか、横断候補領域内に当該歩行者が滞在している滞在時間を更に管理する。
車両情報管理部46は、図5に示すように、車両毎に、受信した車両情報に基づいて、当該車両の現在位置(経度、緯度)、平均速度、経路情報を管理する。
歩行者横断判定部48は、歩行者毎に、当該歩行者の現在位置、速度、経路情報に基づいて、道路を横断する可能性があるか否かを判定する。具体的には、歩行者の現在位置が、地図データベース42に記憶されている横断候補領域又は経路情報に基づいて特定される横断候補領域内であって、当該横断候補領域内の滞在時間が閾値以上である場合には、道路を横断する可能性があると判定すると共に、地図データベース42に記憶されている横断候補領域又は経路情報に基づいて特定される横断候補領域から、当該道路を横断する可能性がある地点の横断候補領域を特定する。
ここで、経路情報に基づいて特定される横断候補領域とは、図6に示すような、歩行者の経路上の道路脇からMmの領域である。Mは、例えば、特開2004‐145433号公報などに記載の方法を用いて、歩行者の速度や道路幅員などから求められる。
また、歩行者横断判定部48は、横断候補領域でない地点に歩行者がいる場合でも、歩行者からの横断要請を受信した場合には、横断候補領域に歩行者がいるのと同じように歩行者は横断の可能性があると判定する。
横断地点車両管理部50は、車両情報管理部46によって管理している各車両の位置及び速度に基づいて、歩行者横断判定部48において特定された、歩行者が道路を横断する可能性がある地点の横断候補領域の各々について、当該横断候補領域の周囲の車両を検索し、当該横断候補について検索された車両の進行方向に、当該横断候補領域が存在するか否かを判定する。当該横断候補について検索された車両の進行方向に、当該横断候補領域が存在すると判定されると、当該車両の車両IDを表示制御部52へ出力する。表示制御部52は、当該車両の車両IDに対応するアドレスを用いて、当該車両の車載器12に対して、停止依頼信号を送信するように通信部40を制御する。
これによって、停止依頼信号を受信した車載器12は、図7に示すように、表示部28により、フロントガラスに停止依頼を表示する。このように、表示はフロントガラスに疑似的な横断歩道が提示されるなどの方法をとることで、ドライバに停止するかどうかの主権を与えてドライバが不快にならないようにする。なお、ナビゲーションシステムの表示画面に、停止依頼を表示してもよい。
この際、ドライバに獲得できるポイントを知らせるため、一般会員とプレミア会員の表示の色を変えるなどの方法をとっても良い(図8)。一般会員とプレミア会員などの属性は支払った会費によって決めても良いし、幼児をプレミア会員、健康な大人を一般会員とするなどしてもよい。この場合には、当該車両の車載器12に対して、停止依頼信号と共に、横断する可能性がある歩行者の属性を送信するように通信部40を制御する。
また、横断地点車両管理部50は、車両情報管理部46によって管理している各車両の位置及び速度と、車両情報管理部46によって管理している、道路を横断する可能性がある各歩行者の位置及び速度とに基づいて、歩行者横断判定部48において特定された、歩行者が道路を横断する可能性がある地点の横断候補領域の各々について、図9に示すように、当該横断候補領域に対応する道路地点を通過した通過車両台数、及び当該横断候補領域に歩行者が滞在する滞在時間を管理している。
また、横断地点車両管理部50は、停止依頼信号を送信した車載器12を搭載した車両の位置に基づいて、当該横断候補領域に対応する道路部分を通過したと判断する場合には、当該横断候補領域に対する「通過車両台数」を+1する。また、横断地点車両管理部50は、停止依頼信号を送信した車載器12を搭載した車両の位置に基づいて、当該横断候補領域に対応する道路地点の手前で、停止または速度低下したと判断し、かつ、道路を横断する可能性がある歩行者の位置に基づいて、当該横断候補領域の道路を歩行者が横断したと判断する場合には、判断結果を、当該横断候補領域に対する通過車両台数及び滞在時間と共に、謝礼贈答部54に出力する。
謝礼贈答部54は、歩行者が道路を横断する可能性がある地点の横断候補領域に対応する道路部分の手前で、停止または速度低下した車両に対し、当該横断候補領域の歩行者の滞在時間と、当該横断候補領域の地点の車両通過台数と、当該歩行者の属性とに基づいて、以下の式に従って、謝礼ポイントを計算し、謝礼ポイント記憶部56に、当該車両の車両IDに対して記憶されている謝礼ポイントに、計算した謝礼ポイントを加算して更新する。
謝礼ポイント =a×(b×横断候補領域の歩行者の滞在時間+b×通過台数)
ただし、歩行者の属性が一般会員の場合には、a=1とし、歩行者の属性がプレミアム会員の場合には、a=2とする。
また、道路を横断した歩行者が携帯する携帯端末14において、Thank youボタンが押され、謝礼を陽に受付けた時には、謝礼ポイントを倍にするようにしてもよい。
上記のポイント演算式は「横断歩行者が渡りづらい度合い」と「車が止まりにくい度合い」を表しており、歩行者が「渡りづらく」、他の車両が「止まりにくい」道路で停止すると、その分、高いポイントが付与されるようになっている。具体的には「横断候補領域の歩行者の滞在時間」とは、歩行者が当該横断候補領域に滞在した時間であり、滞在時間が長ければ長いほど、歩行者が当該地点を「渡りづらい」状況を表す。また、「通過台数」とは、他の車両が当該地点を通過した台数を表し、台数が多ければ多いほど、他の車両が当該地点で「止まりにくい」ことを意味する。カーブなどで見通しが悪い、スピードが出ているため止まれないなど、理由は様々であると考えられるが、理由に関係なく他車両が「止まりにくい」地点ほど多くのポイントを加算する。
さらに、歩行者の属性に応じて係数aを乗算する。歩行者の属性は歩行者の支払うサービス料と関係し、自動車側の謝礼ポイントや謝礼代金に反映される。
また、横断地点車両管理部50は、当該横断候補領域に対応する道路地点の手前で、停止または速度低下したと判断し、かつ、当該横断候補領域の道路を歩行者が横断したと判断した、当該横断候補領域について、横断地点記憶部58に記憶されている支援回数を+1して更新する。
設置候補領域判定部60は、横断地点記憶部58に記憶された支援回数に基づいて、支援回数が閾値を超えた横断候補領域を、横断歩道や信号機を設定する候補領域として判定し、判定結果を、予め定められた行政などの道路計画部門の端末に対して、通信部40により送信させる。これによって、行政などの道路計画部門では、新たな信号機や横断歩行を設置する場合の検討材料として、当該判定結果の地点情報を用いることができる。なお、通過車両台数の平均値・最大値・標準偏差、横断候補領域の歩行者の滞在時間の平均値・最大値・標準偏差を、当該判定結果と共に提供するようにしてもよい。
ここで、本実施の形態を実現するためのビジネスモデルについて図10を用いて説明する。サーバ16を有する横断サービス提供会社は、歩行者、車両保険会社などから運営資金を集め、車両停止サービスを提供する。車両停止サービスとは、契約した歩行者が道路を横断する場合に、接近する車両に対して歩行者情報を送信し、接近した車両がその情報に基づき停止して歩行者の横断を支援し、歩行者の横断支援に応じて、車両のドライバが、金銭を受領するサービスである。また、横断サービス提供会社は、歩行者がよく横断する地点の情報を行政などの道路計画部門に提供し、新たな信号や横断歩道を設置する場合の検討材料として利用する。
契約した歩行者(想定している契約者は、幼児や小学生、高齢者)は、サービス利用料金を支払う代わりに、車両停止サービスを受けることができる。また、自分がよく横断する箇所に信号や横断歩道が設置される可能性がある。
車両保険会社にとっては、歩行者と自動車都の事故件数を低減することで保険金支払を抑制したり、よりよい交通社会実現に貢献することをアピールしたりすることができる。
また、車両販売会社にとっても、よりよい交通社会実現に貢献することをアピールしたり、歩行者死亡事故低減サービスを間接的に提供し車両販売の付加価値としたりすることができる。
なお、上記では「横断サービス提供会社」と、「車両保険会社」が別の業者である説明をしたが、「車両保険会社」自身が横断サービスを提供する主体となり、保険商品の(オプショナルサービスの)一品目としても良い。「車両販売会社」に対しても同様に、上記の下線で述べたようなメリットがあるため、車両販売会社が主体となり横断サービスを提供することもできる。
次に、第1の実施の形態に係る歩行者横断支援システム10の動作について説明する。まず、車載器12は、GPS計測部22の計測結果、速度計測部24の計測結果、経路記憶部26に記憶された経路情報、及び車両IDを含む車両情報を、ネットワーク18を介してサーバ16へ逐次送信する。
また、歩行者が携帯している携帯端末14は、GPS計測部32の計測結果、速度計測部34の計測結果、経路記憶部36に記憶された経路情報、及び歩行者IDを含む歩行者情報を、ネットワーク18を介してサーバ16へ逐次送信する。
また、サーバ16は、通信部40により受信した歩行者情報を歩行者毎に管理すると共に、通信部40により受信した車両情報を車両毎に管理する。また、サーバ16は、歩行者横断判定部48によって、歩行者情報管理部44により管理している歩行者毎に、図11に示す歩行者横断判定処理ルーチンを実行する。
まず、ステップ100において、対象の歩行者の携帯端末14からの歩行者情報に基づいて、横断要請があったか否かを判定する。横断要請があった場合には、ステップ102へ進み、一方、横断要請がなかった場合には、ステップ101において、対象の歩行者の現在位置と、地図データベース42に記憶されている横断候補領域と、対象の歩行者の経路情報に基づいて特定される横断候補領域とに基づいて、対象の歩行者の現在位置が、横断候補領域内であるか否かを判定する。対象の歩行者の現在位置が、横断候補領域内であると判定されると、ステップ102へ進み、対象の歩行者の当該横断候補領域の滞在時間に基づいて、対象の歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定する。また、上記ステップ100で横断要請があったと判定された場合には、対象の歩行者が道路を横断する可能性があると判定する。
次のステップ104では、上記ステップ102の判定結果が、対象の歩行者が道路を横断する可能性があると判定された判定結果であるか否かを判定し、上記ステップ102の判定結果が、対象の歩行者が道路を横断する可能性があると判定された判定結果である場合には、ステップ106において、対象の歩行者の歩行者IDと対象の歩行者の位置を含む当該横断候補領域を特定すると共に、横断地点車両管理部50に対して、対象の歩行者の歩行者IDと特定した当該横断候補領域を示す情報とを含む歩行者情報を出力し、歩行者横断判定処理ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ102の判定結果が、対象の歩行者が道路を横断する可能性があると判定された判定結果でない場合には、上記ステップ100へ戻る。
また、サーバ16は、横断地点車両管理部50によって、図12に示す横断地点車両管理処理ルーチンを実行する。
ステップ110において、歩行者横断判定部48から、道路を横断する可能性があると判定された歩行者の歩行者情報が入力されたか否かを判定し、道路を横断する可能性があると判定された歩行者の歩行者情報が入力された場合には、ステップ112へ進む。
ステップ112では、上記ステップ110で入力された歩行者情報に含まれる歩行者IDの現在位置と、各車両の車両情報とに基づいて、当該歩行者IDの現在位置の近傍Pm(Pは定数)範囲内に存在する車両(車載器12を搭載した車両)を検索する。そして、ステップ114では、上記ステップ112で検索された車両の車両情報に基づいて、当該車両の進行方向に、上記ステップ110で入力された歩行者情報に含まれる情報が示す横断候補領域が存在するか否かを判定する。当該車両の進行方向に、上記ステップ110で入力された歩行者情報に含まれる情報が示す横断候補領域が存在しない場合には、横断歩行者管理処理ルーチンを終了する。
一方、当該車両の進行方向に、上記ステップ110で入力された歩行者情報に含まれる情報が示す横断候補領域が存在する場合には、ステップ116において、上記ステップ112で検索された車両の車両IDを含む車両情報と、当該歩行者IDの属性を含む歩行者情報とを表示制御部52へ出力する。
このとき、表示制御部52は、図13に示すように表示制御処理ルーチンを実行する。ステップ130において、横断地点車両管理部50から、車両情報及び歩行者情報の入力があったか否かを判定し、車両情報及び歩行者情報の入力があると、ステップ132へ進む。ステップ132では、上記ステップ130で入力された車両情報に含まれる車両IDに対応するアドレスを用いて、当該車両の車載器12に対して、停止依頼信号及び歩行者情報を送信するように通信部40を制御して、表示制御処理ルーチンを終了する。
そして、横断歩行者管理処理ルーチンのステップ118では、停止依頼信号を送信した車両の車両情報に基づいて、当該車両の挙動を監視すると共に、当該歩行者IDの歩行者情報に基づいて、歩行者の挙動を監視する。ステップ120において、上記ステップ118で監視した結果に基づいて、当該車両の挙動及び当該歩行者の挙動を判定する。当該車両の挙動が、横断候補領域の近傍外を走行したと判定される場合には、上記ステップ112へ戻る。
当該車両の挙動が、横断候補領域に対応する道路部分を通過したと判定される場合にはステップ122において、当該横断候補領域の通過車両台数を1台加算して、上記ステップ112へ戻る。一方、当該車両の挙動が、横断候補領域に対応する道路の手前で、停止又は速度低下したと判定される場合には、ステップ124において、当該歩行者が道路を横断したか否かを判断し、当該歩行者が道路を横断したと判断した場合に、上記ステップ120の判定結果を、当該横断候補領域に対する通過車両台数、滞在時間、及び道路を横断した歩行者の属性と共に、謝礼贈答部54に出力し、横断歩行者管理処理ルーチンを終了する。
そして、謝礼贈答部54は、歩行者が道路を横断する可能性がある地点の横断候補領域に対応する道路地点の手前で、停止または速度低下した車両について、当該横断候補領域の歩行者の滞在時間と、当該横断候補領域の地点の車両通過台数と、当該歩行者の属性とに基づいて、謝礼ポイントを計算し、謝礼ポイント記憶部56に、当該車両の車両IDに対して記憶されている謝礼ポイントに、計算した謝礼ポイントを加算して更新する。
また、横断地点車両管理部50は、当該横断候補領域に対応する道路地点の手前で、停止または速度低下したと判断し、かつ、当該横断候補領域の道路を歩行者が横断したと判断した、当該横断候補領域について、横断地点記憶部58に記憶されている支援回数を+1して更新する。
以上説明したように、第1の実施の形態の歩行者横断支援システムによれば、携帯端末からの歩行者情報及び車載器からの車両情報に基づいて、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両に搭載された車載器に対して、停止依頼信号を送信して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させ、横断候補領域に対応する道路部分の手前で車両の速度が低下又は停止した場合に、当該車両の車両IDに対応する謝礼ポイントを加算することにより、道路の任意の地点において、歩行者の横断を効果的に支援することができる。
また、画像による歩行者検出手段では死角などの影響で検出が困難な場合があるが、本実施の形態では歩行者の持つ携帯端末のGPS情報などから歩行者を確実に検出する。また、条件に応じたポイントをフィードバックすることにより、ドライバに不快な思いをさせることなく、安全な歩行者横断を実現することができる。また、信号機に対する特別な処置なども必要ないため、コスト最小限で実現できる。
また、横断支援の頻度が高い箇所を「横断情報」として道路設備会社に提供し、道路整備を促すため、歩行者が良く利用する地点の横断歩道や信号機の整備が促進される。
また、信号のない横断歩道や、横断歩道のない地点でも、歩行者の存在を確実に車両に伝えることができる。
また、従来技術では店舗からの広告料を主な収入源としているが、車両側への安全啓蒙は、金銭支払い側である店舗には直接効果として表れにくいため、契約する店舗が増えない可能性がある。一方、本実施の形態では、歩行者横断支援サービスを受ける歩行者が金銭を支払い、その者自身が歩行者横断支援サービスを受けるため、金銭支払い側である歩行者に効果が表れやすい。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態に係る歩行者横断支援システムの構成は、第1の実施の形態と同様の構成であるため、同一符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態では、歩行者が横断する可能性がある横断候補領域に対応する道路部分を通過した車両に対し、累積した謝礼ポイントから減算するようにしている点が、第1の実施の形態と異なっている。
第2の実施の形態に係る歩行者横断支援システム10のサーバ16では、横断地点車両管理部50によって、停止依頼信号を送信した車載器12を搭載した車両の位置に基づいて、当該横断候補領域に対応する道路地点を通過したと判断する場合には、当該横断候補領域に対する「通過車両台数」を+1すると共に、判断結果を、謝礼贈答部54に出力する。
謝礼贈答部54は、歩行者が道路を横断する可能性がある地点の横断候補領域に対応する道路を通過した車両に対し、謝礼ポイント記憶部56に記憶されている謝礼ポイントから、所定値だけ減算して(例えば、−1)更新する。
次に、第2の実施の形態に係る横断地点車両管理処理ルーチンについて、図14を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ステップ110において、歩行者横断判定部48から、道路を横断する可能性があると判定された歩行者の歩行者情報が入力されたか否かを判定する。ステップ112では、当該歩行者IDの現在位置の近傍Pm(Pは定数)範囲内に存在する車両(車載器12を搭載した車両)を検索する。そして、ステップ114では、上記ステップ112で検索された車両の進行方向に、上記ステップ110で入力された歩行者情報に含まれる情報が示す横断候補領域が存在するか否かを判定する。
ステップ116において、上記ステップ112で検索された車両の車両IDを含む車両情報と、当該歩行者IDの属性を含む歩行者情報とを表示制御部52へ出力する。
そして、ステップ118では、当該車両の挙動を監視すると共に、歩行者の挙動を監視する。ステップ120において、当該車両の挙動を判定する。当該車両の挙動が、横断候補領域に対応する道路部分を通過したと判定される場合には、ステップ222において、当該横断候補領域の通過車両台数を1台加算すると共に、上記ステップ120の判定結果を、謝礼贈答部54に出力して、上記ステップ112へ戻る。一方、当該車両の挙動が、横断候補領域に対応する道路部分の手前で、停止又は速度低下したと判定される場合には、ステップ124において、当該歩行者が道路を横断したか否かを判断し、当該歩行者が道路を横断したと判断した場合に、上記ステップ120の判定結果を、当該横断候補領域に対する通過車両台数、滞在時間、及び道路を横断した歩行者の属性と共に、謝礼贈答部54に出力し、横断歩行者管理処理ルーチンを終了する。
そして、謝礼贈答部54は、歩行者が道路を横断する可能性がある地点の横断候補領域に対応する道路部分を通過した車両について、謝礼ポイント記憶部56に、当該車両の車両IDに対して記憶されている謝礼ポイントを減算して更新する。
なお、第2の実施の形態に係る歩行者横断支援システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、携帯端末からの歩行者情報及び車載器からの車両情報に基づいて、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両に搭載された車載器に対して、停止依頼信号を送信して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させ、横断候補領域に対応する道路部分を当該車両が通過した場合に、当該車両の車両IDに対応する謝礼ポイントを減算することにより、道路の任意の地点において、歩行者の横断をより効果的に支援することができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態に係る歩行者横断支援システムの構成は、第1の実施の形態と同一の構成であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
第3の実施の形態では、対向車両のサービス加入有無に対応した処理を行っている点が、第1の実施の形態と異なっている。
第3の実施の形態の原理について説明する。
本実施の形態に係る歩行者横断支援システムが歩行者に対して提供するサービスは、歩行者等が、なかなか途切れない車の流れを止めたい場合に利用される。しかし、右側からくる車両は止められても、左側からくる車両は当該サービスに加入しておらず、止められない、という状況が発生する場合がある。
そこで、サーバ16の横断地点車両管理部50は、対向車両のサービス加入有無に対応した処理を行う。
第3の実施の形態に係る横断地点車両管理処理ルーチンについて、図15を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ステップ110において、歩行者横断判定部48から、道路を横断する可能性があると判定された歩行者の歩行者情報が入力されたか否かを判定する。ステップ112では、当該歩行者IDの現在位置の近傍Pm(Pは定数)範囲内に存在する車両(車載器12を搭載した車両)を検索する。そして、ステップ114では、上記ステップ112で検索された車両の進行方向に、上記ステップ110で入力された歩行者情報に含まれる情報が示す横断候補領域が存在するか否かを判定する。
上記ステップ112で検索された車両の進行方向に当該横断候補領域がある場合、ステップ300において、検索された車両に対して、対向車両検出依頼を送信する。
対向車両検出依頼を受信した車両は、ミリ波レーダー、レーザーレーダ、カメラのいずれかひとつを用いて対向車両が存在するかどうかを検出し、検出結果をサーバ16に送信する。当該検出結果を受信したサーバ16の横断地点車両管理部50は、ステップ302において、車両からの対向車両検出結果と、上記ステップ112での「歩行者IDの近傍Pm範囲内の車両検索結果」とを照合し、結果が一致していない場合は、サービスに加入していない車両が周辺に存在すると判定する。そして、その場合は、検索された車両に歩行者情報と停止依頼信号を送信せずに、上記ステップ112へ戻る。その際、歩行者側にサービス非加入車両であることを知らせておいても良い。
一方、車両からの対向車両検出結果と、上記ステップ112での「歩行者IDの近傍Pm範囲内の車両検索結果」とが一致し、サービスに加入していない車両が周辺に存在しないと判定された場合には、ステップ116において、上記ステップ112で検索された車両の車両IDを含む車両情報と、当該歩行者IDの属性を含む歩行者情報とを表示制御部52へ出力する。
そして、ステップ118では、当該車両の挙動を監視すると共に、歩行者の挙動を監視する。ステップ120において、当該車両の挙動及び当該歩行者の挙動を判定する。当該車両の挙動が、横断候補領域に対応する道路を通過したと判定される場合には、ステップ222において、当該横断候補領域の通過車両台数を1台加算して、上記ステップ112へ戻る。一方、当該車両の挙動が、横断候補領域に対応する道路の手前で、停止又は速度低下したと判定される場合には、ステップ124において、当該歩行者が道路を横断したか否かを判断し、当該歩行者が道路を横断したと判断した場合に、上記ステップ120の判定結果を、当該横断候補領域に対する通過車両台数、滞在時間、及び道路を横断した歩行者の属性と共に、謝礼贈答部54に出力し、横断歩行者管理処理ルーチンを終了する。
なお、第3の実施の形態に係る歩行者横断支援システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、サービス非加入の車両の有無を検出し、サービス非加入の車両がいる場合にはサービス提供外とすることで、よりスムーズに歩行者横断支援サービスを提供することができる。
次に、第4の実施の形態に係る歩行者横断支援システムについて説明する。なお、第4の実施の形態に係る歩行者横断支援システムの構成は、第1の実施の形態と同様の構成となるため、同一符号を付して説明を省略する。
第4の実施の形態では、サーバから、サービス非加入の車両の有無と歩行者情報とを車載器へ送信し、車載器において、ドライバに対し、対向車にサービス非加入の車両がいることを提示する点が、第3の実施の形態と異なっている。
第4の実施の形態に係る横断地点車両管理処理ルーチンについて、図16を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ステップ110において、歩行者横断判定部48から、道路を横断する可能性があると判定された歩行者の歩行者情報が入力されたか否かを判定する。ステップ112では、当該歩行者IDの現在位置の近傍Pm(Pは定数)範囲内に存在する車両(車載器12を搭載した車両)を検索する。そして、ステップ114では、上記ステップ112で検索された車両の進行方向に、上記ステップ110で入力された歩行者情報に含まれる情報が示す横断候補領域が存在するか否かを判定する。
上記ステップ112で検索された車両の進行方向に当該横断候補領域がある場合、ステップ300において、検索された車両に対して、対向車両検出依頼を送信する。対向車両検出依頼を受信した車両は、ミリ波レーダー、レーザーレーダ、カメラのいずれかひとつを用いて対向車両が存在するかどうかを検出し、検出結果をサーバ16に送信する。当該検出結果を受信したサーバ16の横断地点車両管理部50は、ステップ400において、車両からの対向車両検出結果と、上記ステップ112での「歩行者IDの近傍Pm範囲内の車両検索結果」とを照合し、結果が一致していない場合は、サービスに加入していない車両が周辺に存在すると判定すると共に、上記ステップ112で検索された車両の車両IDを含む車両情報と、当該歩行者IDの属性を含む歩行者情報とを表示制御部52へ出力する。
このとき、表示制御部52は、横断地点車両管理部50から入力された車両情報に含まれる車両IDに対応するアドレスを用いて、当該車両の車載器12に対して、サービス非加入の車両の有無、停止依頼信号、及び歩行者情報を送信するように通信部40を制御する。
これによって、サービス非加入の車両の有無、停止依頼信号、及び歩行者情報を受信した車載器12では、図17に示すように、表示部28により、フロントガラスに停止依頼を表示すると共に、対向車にサービス非加入の車両がいることを明示する。当該車載器12を搭載した車両のドライバは、サービス非加入車が通過するまで停止する(もちろん当該車両が止まったことで対向車である非加入車両も停止する可能性もある)か、停止せず通過するかを判断し、停止するかどうか選択する。
そして、横断歩行者管理処理ルーチンのステップ118では、当該車両の挙動を監視すると共に、歩行者の挙動を監視する。ステップ120において、当該車両の挙動及び当該歩行者の挙動を判定する。当該車両の挙動が、横断候補領域に対応する道路を通過したと判定される場合には、ステップ222において、当該横断候補領域の通過車両台数を1台加算して、上記ステップ112へ戻る。一方、当該車両の挙動が、横断候補領域に対応する道路の手前で、停止又は速度低下したと判定される場合には、ステップ124において、当該歩行者が道路を横断したか否かを判断し、当該歩行者が道路を横断したと判断した場合に、上記ステップ120の判定結果を、当該横断候補領域に対する通過車両台数、滞在時間、及び道路を横断した歩行者の属性と共に、謝礼贈答部54に出力し、横断歩行者管理処理ルーチンを終了する。
なお、第4の実施の形態に係る歩行者横断支援システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、サービス非加入の車両の有無を検出し、サービス非加入の車両がいる場合に、その情報を車両側に提示することで、よりスムーズに歩行者横断支援サービスを提供することができる。
次に、第5の実施の形態について説明する。なお、第5の実施の形態に係る歩行者横断支援システムの構成は、第1の実施の形態と同一の構成であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
第5の実施の形態では、後続車両に対応した処理を行っている点が、第1の実施の形態と異なっている。
第5の実施の形態の原理について説明する。
複数の車両が連続して走っている場合、横断歩道が1台目にだけ提示されると、1台目が停止しても後続の車両はそれを避けた追い抜きをするかもしれない、という問題がある。
そこで、第5の実施の形態に係るサーバ16では、横断地点車両管理部50によって、歩行者横断判定部48において特定された、歩行者が道路を横断する可能性がある地点の横断候補領域の各々について、当該横断候補領域の周囲の車両(車載器12を搭載した車両)を検索し、当該横断候補について検索された車両の進行方向に、当該横断候補領域が存在するか否かを判定する。当該横断候補について検索された車両の進行方向に、当該横断候補領域が存在すると判定されると、当該車両の車載器12に対して、通信部40により後続車両検出依頼を送信する。後続車両検出依頼を受信した車両は、ミリ波レーダー、レーザーレーダ、カメラのいずれかひとつを用いて後続車両が存在するかどうかを検出し、検出結果をサーバ16に送信する。当該検出結果を受信したサーバ16の横断地点車両管理部50は、車両からの後続車両検出結果と、横断候補領域の周囲の車両の検索結果とを照合し、サービスに加入していない後続車両が存在するか否かを判定する。
後続車両もサービスに加入していると判定された場合には、当該車両の車両IDを表示制御部52へ出力する。このとき、2台目以降の車両の車両IDも表示制御部52へ出力する。表示制御部52は、車両の車両IDに対応するアドレスを用いて、2台目以降も含む各車両の車載器12に対して、停止依頼信号を送信するように通信部40を制御する。これによって、2台目以降の車両がサービスに加入している車両の場合には、2台目以降の車両の車載器12において、前車が停止した理由(歩行者がいるため停止)が提示される。
一方、サービスに加入していない後続車両が存在すると判定された場合には、当該車両の車両ID及び後続車両通信依頼を表示制御部52へ出力して、停止依頼信号及び後続車両通信依頼を送信するように通信部40を制御する。
車載器12は、停止依頼信号及び後続車両通信依頼をサーバ16から受信すると、2台目以降の後続車両に対して、車車間通信により、停止した理由(歩行者がいるため停止)を示すメッセージを送信する。これにより、2台目以降の車がサービスに加入していない車両であっても、車車間通信などの方法で1台目との通信が可能な場合には、2台目以降の車両のドライバに対して、前車が停止した理由(歩行者がいるため停止)が提示される。
また、2台目以降の車がサービスに加入していない車両で、車車間通信などの方法で1台目との通信が可能でない場合も想定し、横断地点車両管理部50は、当該横断候補領域を横断しようとしている歩行者の歩行者IDを、表示制御部52へ出力して、当該歩行者の携帯端末14に、後続の車両に停止理由が知らされていない旨を示すメッセージを送信するように通信部40を制御する。
このように、横断候補領域の手前の車両について、後続車両がいる場合に、その情報を後続車両側又は歩行者に提示することで、よりスムーズに歩行者横断支援サービスを提供することができる。
なお、上記の実施の形態では、当該横断候補領域に対応する道路地点の手前で、停止または速度低下したと判断し、かつ、当該横断候補領域の道路を歩行者が横断したと判断する場合に、謝礼ポイントを計算して加算する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。当該横断候補領域の道路を歩行者が横断したか否かに関わらず、当該横断候補領域に対応する道路地点の手前で、停止または速度低下したと判断した場合に、謝礼ポイントを計算して加算するようにしてもよい。
また、謝礼ポイントのような仮想的なものではなく、当該横断候補領域に対応する道路地点の手前で停止または速度低下した車両に対して支払われる金額を計算して加算するようにしてもよい。また、当該横断候補領域に対応する道路地点の手前で停止または速度低下した車両の車両IDに紐づけられたSNS(Social Networking Service)アカウントに対して、ポジティブなコメントを投稿するようにしてもよい。この場合には、サーバ16は、謝礼ポイント記憶部56の代わりに、車両ID毎にSNSアカウントを記憶したアカウント記憶部を備え、謝礼贈答部54が、通信部40を介して、SNSサイトにアクセスし、当該横断候補領域に対応する道路地点の手前で停止または速度低下した車両の車両IDに対応して記憶されたSNSアカウントを用いて、当該SNSアカウントに対して、予め用意したポジティブなコメントを投稿するようにすればよい。
10 歩行者横断支援システム
12 車載器
14 携帯端末
16 サーバ
18 ネットワーク
20、30、40 通信部
22、32 GPS計測部
24、34 速度計測部
26、36 経路記憶部
28 表示部
42 地図データベース
44 歩行者情報管理部
46 車両情報管理部
48 歩行者横断判定部
50 横断地点車両管理部
52 表示制御部
54 謝礼贈答部
56 謝礼ポイント記憶部
58 横断地点記憶部
60 設置候補領域判定部

Claims (9)

  1. 歩行者側の携帯端末から送信される、前記携帯端末の位置情報を含む歩行者情報を取得する歩行者情報取得手段と、
    車両に搭載された車載器から送信される、前記車両の位置情報を含む車両情報を取得する車両情報取得手段と、
    前記歩行者情報取得手段によって取得した前記歩行者情報に基づいて、前記歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定する歩行者横断判定手段と、
    前記車両情報取得手段によって取得した前記車両情報に基づいて、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両を検索する横断地点車両検索手段と、
    前記横断地点車両検索手段によって検索された車両に搭載された前記車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を送信する提示制御手段と、
    前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報に基づいて、前記横断候補領域内における前記歩行者の滞在時間を計測する横断地点計測手段と、
    前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記車両の車両IDに対する謝礼を贈る謝礼贈答手段と、
    を含み、
    前記謝礼贈答手段は、前記歩行者の道路横断の困難度合いとして、前記計測された滞在時間に基づいて、加算する謝礼ポイント又は金額を計算し、車両を示す車両ID毎に謝礼ポイント又は金額を記憶した謝礼ポイント記憶手段に記憶されている、前記車両の車両IDに対応する謝礼ポイント又は金額を加算する
    歩行者横断支援装置。
  2. 歩行者側の携帯端末から送信される、前記携帯端末の位置情報を含む歩行者情報を取得する歩行者情報取得手段と、
    車両に搭載された車載器から送信される、前記車両の位置情報を含む車両情報を取得する車両情報取得手段と、
    前記歩行者情報取得手段によって取得した前記歩行者情報に基づいて、前記歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定する歩行者横断判定手段と、
    前記車両情報取得手段によって取得した前記車両情報に基づいて、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両を検索する横断地点車両検索手段と、
    前記横断地点車両検索手段によって検索された車両に搭載された前記車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を送信する提示制御手段と、
    前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報に基づいて、前記横断候補領域内における前記歩行者の滞在時間内での、前記横断候補領域に対応する道路部分の通過台数を計測する横断地点計測手段と、
    前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記車両の車両IDに対する謝礼を贈る謝礼贈答手段と、
    を含み、
    前記謝礼贈答手段は、前記車両の挙動として、前記計測された通過台数に基づいて、加算する謝礼ポイント又は金額を計算し、車両を示す車両ID毎に謝礼ポイント又は金額を記憶した謝礼ポイント記憶手段に記憶されている、前記車両の車両IDに対応する謝礼ポイント又は金額を加算する
    歩行者横断支援装置。
  3. 歩行者側の携帯端末から送信される、前記携帯端末の位置情報を含む歩行者情報を取得する歩行者情報取得手段と、
    車両に搭載された車載器から送信される、前記車両の位置情報を含む車両情報を取得する車両情報取得手段と、
    前記歩行者情報取得手段によって取得した前記歩行者情報に基づいて、前記歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定する歩行者横断判定手段と、
    前記車両情報取得手段によって取得した前記車両情報に基づいて、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両を検索する横断地点車両検索手段と、
    前記横断地点車両検索手段によって検索された車両に搭載された前記車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を送信する提示制御手段と、
    前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記車両の車両IDに対する謝礼を贈る謝礼贈答手段と、
    前記横断候補領域毎に、歩行者の横断を支援した回数を記憶する記憶手段と、
    前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記記憶手段に記憶されている前記横断候補領域における前記支援した回数を加算する支援回数係数手段と、
    支援回数が閾値以上となる横断候補領域を、横断歩道又は信号機の設置候補領域として判定する設置候補領域判定手段と、
    を含む歩行者横断支援装置。
  4. 前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報に基づいて、各歩行者について、前記歩行者が前記横断候補領域内に存在するか否か、及び前記横断候補領域内における前記歩行者の滞在時間を計測する歩行者計測手段を更に含み、
    前記歩行者横断判定手段は、各歩行者について、前記歩行者計測手段によって計測された、前記横断候補領域内における前記歩行者の滞在時間が、所定時間以上である場合に、前記歩行者が道路を横断する可能性があると判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定する請求項1〜請求項の何れか1項記載の歩行者横断支援装置。
  5. 自端末の位置情報を含む歩行者情報を送信する歩行者側の携帯端末と、
    車両に搭載され、前記車両の位置情報を含む車両情報を送信する車載器と、
    請求項1〜請求項の何れか1項記載の歩行者横断支援装置と、
    を含む歩行者横断支援システム。
  6. 前記車載器は、前記歩行者横断支援装置から送信された、前記歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を受信したときに、仮想的な信号機又は仮想的な横断歩道を表示し、あるいは音声により前記歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示する請求項記載の歩行者横断支援システム。
  7. コンピュータを、
    歩行者側の携帯端末から送信される、前記携帯端末の位置情報を含む歩行者情報を取得する歩行者情報取得手段、
    車両に搭載された車載器から送信される、前記車両の位置情報を含む車両情報を取得する車両情報取得手段、
    前記歩行者情報取得手段によって取得した前記歩行者情報に基づいて、前記歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定する歩行者横断判定手段、
    前記車両情報取得手段によって取得した前記車両情報に基づいて、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両を検索する横断地点車両検索手段、
    前記横断地点車両検索手段によって検索された車両に搭載された前記車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を送信する提示制御手段、
    前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報に基づいて、前記横断候補領域内における前記歩行者の滞在時間を計測する横断地点計測手段、及び
    前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記車両の車両IDに対する謝礼を贈る謝礼贈答手段
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記謝礼贈答手段は、前記歩行者の道路横断の困難度合いとして、前記計測された滞在時間に基づいて、加算する謝礼ポイント又は金額を計算し、車両を示す車両ID毎に謝礼ポイント又は金額を記憶した謝礼ポイント記憶手段に記憶されている、前記車両の車両IDに対応する謝礼ポイント又は金額を加算する
    プログラム。
  8. コンピュータを、
    歩行者側の携帯端末から送信される、前記携帯端末の位置情報を含む歩行者情報を取得する歩行者情報取得手段、
    車両に搭載された車載器から送信される、前記車両の位置情報を含む車両情報を取得する車両情報取得手段、
    前記歩行者情報取得手段によって取得した前記歩行者情報に基づいて、前記歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定する歩行者横断判定手段、
    前記車両情報取得手段によって取得した前記車両情報に基づいて、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両を検索する横断地点車両検索手段、
    前記横断地点車両検索手段によって検索された車両に搭載された前記車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を送信する提示制御手段、
    前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報に基づいて、前記横断候補領域内における前記歩行者の滞在時間内での、前記横断候補領域に対応する道路部分の通過台数を計測する横断地点計測手段、及び
    前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記車両の車両IDに対する謝礼を贈る謝礼贈答手段
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記謝礼贈答手段は、前記車両の挙動として、前記計測された通過台数に基づいて、加算する謝礼ポイント又は金額を計算し、車両を示す車両ID毎に謝礼ポイント又は金額を記憶した謝礼ポイント記憶手段に記憶されている、前記車両の車両IDに対応する謝礼ポイント又は金額を加算する
    プログラム。
  9. コンピュータを、
    歩行者側の携帯端末から送信される、前記携帯端末の位置情報を含む歩行者情報を取得する歩行者情報取得手段、
    車両に搭載された車載器から送信される、前記車両の位置情報を含む車両情報を取得する車両情報取得手段、
    前記歩行者情報取得手段によって取得した前記歩行者情報に基づいて、前記歩行者が道路を横断する可能性があるか否かを判定し、歩行者が横断する可能性があると判定された地点の横断候補領域を特定する歩行者横断判定手段、
    前記車両情報取得手段によって取得した前記車両情報に基づいて、前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両を検索する横断地点車両検索手段、
    前記横断地点車両検索手段によって検索された車両に搭載された前記車載器に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報をドライバに対して提示させるための信号を送信する提示制御手段
    前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記車両の車両IDに対する謝礼を贈る謝礼贈答手段
    前記歩行者横断判定手段によって特定された前記横断候補領域で道路を横断する可能性がある前記歩行者について前記歩行者情報取得手段により取得される前記歩行者情報と、前記横断地点車両検索手段によって検索された前記車両について前記車両情報取得手段によって取得される前記車両情報とに基づいて、前記横断候補領域に対応する道路部分の手前で前記車両の速度が低下又は停止した場合に、前記横断候補領域毎に歩行者の横断を支援した回数を記憶する記憶手段に記憶されている前記横断候補領域における前記支援した回数を加算する支援回数係数手段、及び
    支援回数が閾値以上となる横断候補領域を、横断歩道又は信号機の設置候補領域として判定する設置候補領域判定手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2013104373A 2013-05-16 2013-05-16 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム Expired - Fee Related JP5997098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104373A JP5997098B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104373A JP5997098B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225151A JP2014225151A (ja) 2014-12-04
JP5997098B2 true JP5997098B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=52123783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104373A Expired - Fee Related JP5997098B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5997098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109508814A (zh) * 2018-10-15 2019-03-22 同济大学 一种基于物联网和云计算的公交轨迹优化系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101979324B1 (ko) * 2016-11-25 2019-05-16 자동차부품연구원 보행자 안전 지원 시스템 및 방법
JP6816093B2 (ja) * 2018-12-19 2021-01-20 ソフトバンク株式会社 衝突危険通知装置、通信端末装置、車両、衝突危険通知システム、衝突危険通知方法及びプログラム
JP7452455B2 (ja) 2021-02-05 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置、方法、及びプログラム
JP7468401B2 (ja) 2021-02-22 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び表示装置
JP2022147518A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 広告再生装置、横断者支援システム、広告再生方法および広告再生プログラム
JP7524810B2 (ja) 2021-03-30 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び車両
JP7480752B2 (ja) 2021-06-11 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 方法、標示装置、及びシステム
JP7472865B2 (ja) 2021-06-29 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 経路制御装置及び経路制御方法
JP7468474B2 (ja) 2021-07-08 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置
JP7444142B2 (ja) 2021-07-13 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 制御装置、システム、及び歩行者支援方法
JP7468480B2 (ja) 2021-08-19 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び歩行者支援方法
JP7422712B2 (ja) * 2021-09-22 2024-01-26 三菱電機株式会社 車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227989A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 交通安全システム
JP4913683B2 (ja) * 2007-07-03 2012-04-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 危険度管理システム、サーバ装置及び危険度管理方法
JP2010097480A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toyota Motor Corp 安全運転促進装置
JP5269755B2 (ja) * 2009-12-10 2013-08-21 株式会社日立製作所 人横断支援車両システム及び人横断支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109508814A (zh) * 2018-10-15 2019-03-22 同济大学 一种基于物联网和云计算的公交轨迹优化系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014225151A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997098B2 (ja) 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム
US11450206B1 (en) Vehicular traffic alerts for avoidance of abnormal traffic conditions
KR102179287B1 (ko) 자율 차량 서비스들
TWI444934B (zh) 用於一行動交通系統及一行動使用者之顯示系統、傳達交通資訊至一車輛及一行動使用者之電腦實施方法、儲存可執行電腦程式指令以用於傳達交通資訊至一車輛之電腦可讀儲存媒體及用於一行動使用者之資訊系統
US20180075747A1 (en) Systems, apparatus, and methods for improving safety related to movable/ moving objects
US20180075739A1 (en) Traffic Routing Display System with Multiple Signal Lookahead
US10083607B2 (en) Driver safety enhancement using intelligent traffic signals and GPS
US20110037618A1 (en) Driver Safety System Using Machine Learning
JP2018505422A (ja) 事故回避方法及びシステム
JP2015075398A (ja) 車両用車線案内システム及び車両用車線案内方法
JP2007139531A (ja) 車両逆走防止システムおよび車載用カーナビゲーションシステム
US11587121B2 (en) Pedestrian device, communication device, and information distribution method
JP7227577B2 (ja) 交通リスク情報出力システム、及び、交通リスク情報出力プログラム
JP6786376B2 (ja) 評価装置、評価方法及び評価プログラム
Khosravi et al. Assistive system to improve pedestrians’ safety and mobility in a connected vehicle technology environment
JP2012038089A (ja) 情報管理装置、データ解析装置、信号機、サーバ、情報管理システム、およびプログラム
JP2015097071A (ja) 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム
US11644324B2 (en) Dangerous place identification device, map data, dangerous place identification method, and program
Al-Rajab et al. Smart Application for Every Car (SAEC).(AR Mobile Application)
Panou et al. ITS clustering and terminology: one concept with many meanings
Bertini et al. Inventory of connected vehicle applications as part of preparing a possible Oregon road map for connected vehicle/cooperative systems deployment scenarios: task 3 report.
JP2017120657A (ja) 情報管理装置、データ解析装置、信号機、サーバ、情報管理システム、及びプログラム。
Khwathisi An evaluation of intelligent transport system: a case study of the Bus Rapid Transit (BRT) Rea-Vaya in Johannesburg, South Africa
Owens et al. Automated vehicles & vulnerable road users: representing the under-represented
JP2015215905A (ja) 情報管理装置、データ解析装置、サーバ、情報管理システム、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees