JP7444142B2 - 制御装置、システム、及び歩行者支援方法 - Google Patents

制御装置、システム、及び歩行者支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7444142B2
JP7444142B2 JP2021115974A JP2021115974A JP7444142B2 JP 7444142 B2 JP7444142 B2 JP 7444142B2 JP 2021115974 A JP2021115974 A JP 2021115974A JP 2021115974 A JP2021115974 A JP 2021115974A JP 7444142 B2 JP7444142 B2 JP 7444142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
crosswalk
roadway
crossing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021115974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023012370A (ja
Inventor
伸 桜田
和也 西村
宗太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021115974A priority Critical patent/JP7444142B2/ja
Priority to US17/733,322 priority patent/US11763667B2/en
Priority to CN202210637738.3A priority patent/CN115620538A/zh
Publication of JP2023012370A publication Critical patent/JP2023012370A/ja
Priority to US18/232,878 priority patent/US20230386321A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7444142B2 publication Critical patent/JP7444142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/576Traffic lines
    • E01F9/582Traffic lines illuminated
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、制御装置、システム、及び歩行者支援方法に関する。
特許文献1には、横断候補領域に対応する道路部分に接近する車両の運転手に対して、歩行者が道路を横断することを示す情報を提示するシステムが開示されている。
特開2014-225151号公報
歩行者が任意の地点で車道を横断しようとする際に車道に横断歩道を表示し、歩行者が横断し終えたところで横断歩道を非表示にすることが考えられる。しかし、横断歩道が非表示になるまで歩行者が何人も続けて車道を横断すると、渋滞が発生するおそれがある。そのため、車道を一方側から横断している人が横断し終える前から横断歩道を当該一方側から消していくことが考えられる。しかし、そうすると、車道を他方側から横断している人にとっては横断歩道が途中でなくなってしまうことになる。
本開示の目的は、渋滞を発生しにくくし、かつ車道を両側から横断しやすくすることである。
本開示に係る制御装置は、
車道において前記車道の第1の側に向けて第1横断歩道を表示し、かつ前記車道において前記車道の前記第1の側とは反対側である第2の側に向けて第2横断歩道を表示する制御を行い、前記第1横断歩道及び前記第2横断歩道を通って前記車道を前記第1の側から前記第2の側に横断する歩行者の横断中に、前記第1横断歩道を前記第1の側から前記第2の側に向かって非表示にしていき、前記歩行者の横断後に、前記第2横断歩道を非表示にする制御部を備える。
本開示に係る歩行者支援方法は、
車道において前記車道の第1の側に向けて第1横断歩道を表示し、かつ前記車道において前記車道の前記第1の側とは反対側である第2の側に向けて第2横断歩道を表示することと、
前記第1横断歩道及び前記第2横断歩道を通って前記車道を前記第1の側から前記第2の側に横断する歩行者の横断中に、前記第1横断歩道を前記第1の側から前記第2の側に向かって非表示にしていくことと、
前記歩行者の横断後に、前記第2横断歩道を非表示にすることと
を含む。
本開示によれば、渋滞を発生しにくくし、かつ車道を両側から横断しやすくすることができる。
本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る第1横断歩道の例を示す図である。 本開示の実施形態に係る第1横断歩道の例を示す図である。 本開示の実施形態に係る第2横断歩道の例を示す図である。 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示すフローチャートである。 本開示の実施形態の変形例に係る第2横断歩道の例を示す図である。 本開示の実施形態の変形例に係るシステムの動作を示すフローチャートである。
以下、本開示の幾つかの実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。各実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
本開示の一実施形態について説明する。
図1から図4を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、図1に示すように、複数の第1光源11と、複数の第2光源12と、カメラ13と、制御装置20とを備える。制御装置20は、LAN又はインターネットなどのネットワーク若しくは専用線を介して、又は無線で複数の第1光源11、複数の第2光源12、及びカメラ13と通信可能である。「LAN」は、local area networkの略語である。
複数の第1光源11は、図2から図4に示すような車道30に設置される。複数の第1光源11は、本実施形態では、路面から突出しないように車道30に埋め込まれるが、路面から突出するように車道30に埋め込まれるか、又は路面上に取り付けられてもよい。複数の第1光源11は、車道30の第1の側31に向けて発光することで、車道30において第1の側31に向けて第1横断歩道41を表示する。そのため、第1横断歩道41は、車道30の第1の側31では視認できるが、車道30の第1の側31とは反対側である第2の側32では視認できない。あるいは、第1横断歩道41は、車道30の第1の側31では視認しやすいが、車道30の第2の側32では視認しにくい。
各第1光源11は、少なくとも1つの発光素子を含む。発光素子は、例えば、LED又はレーザダイオードである。「LED」は、light emitting diodeの略語である。各第1光源11は、第2の側32に向かう光など、第1の側31以外の方向に向かう光を遮蔽する遮蔽材を更に含んでもよい。あるいは、各第1光源11は、発光素子として、第1の側31に向かう指向性のある光を発する素子を含んでもよい。
複数の第2光源12も、図2から図4に示すような車道30に設置される。複数の第2光源12は、本実施形態では、路面から突出しないように車道30に埋め込まれるが、路面から突出するように車道30に埋め込まれるか、又は路面上に取り付けられてもよい。複数の第2光源12は、車道30の第2の側32に向けて発光することで、車道30において第2の側32に向けて第2横断歩道42を表示する。そのため、第2横断歩道42は、車道30の第2の側32では視認できるが、車道30の第1の側31では視認できない。あるいは、第2横断歩道42は、車道30の第2の側32では視認しやすいが、車道30の第1の側31では視認しにくい。
各第2光源12は、少なくとも1つの発光素子を含む。発光素子は、例えば、LED又はレーザダイオードである。各第2光源12は、第1の側31に向かう光など、第2の側32以外の方向に向かう光を遮蔽する遮蔽材を更に含んでもよい。あるいは、各第2光源12は、発光素子として、第2の側32に向かう指向性のある光を発する素子を含んでもよい。
本実施形態では、複数の第1光源11は、車道30の幅方向に沿って複数の第1領域に分散して設置される。複数の第2光源12は、車道30の幅方向に沿って複数の第2領域に分散して設置される。
複数の第1領域及び複数の第2領域は、互いに重なるように設定される。例えば、それぞれ第1領域及び第2領域の両方に相当する8個の矩形領域が車道30の幅方向に沿って並んでいるとすると、第1横断歩道41は、図2及び図3に示すような形で表示され、第2横断歩道42は、図4に示すような形で表示される。各矩形領域には、各第1光源11としての点光源群と、各第2光源12としての点光源群とが混在するように配置される。領域の個数は、8個に限らず、適宜変更されてよい。各領域の形状は、矩形に限らず、適宜変更されてよい。
複数の第1領域及び複数の第2領域は、互いに重なるように設定される代わりに、第1領域と第2領域とが1つずつ交互に並ぶように設定されてもよい。例えば、16個の矩形領域が車道30の幅方向に沿って並んでいるとすると、第1の側31又は第2の側32から数えて奇数番目の8個の矩形領域がそれぞれ第1領域に相当し、偶数番目の8個の矩形領域がそれぞれ第2領域に相当する。奇数番目の各矩形領域には、各第1光源11としての点光源群又は矩形状の面光源が配置される。偶数番目の各矩形領域には、各第2光源12としての点光源群又は矩形状の面光源が配置される。領域の個数は、16個に限らず、適宜変更されてよい。各領域の形状は、矩形に限らず、適宜変更されてよい。
カメラ13は、車道30の周辺など、車道30を横断しようとする歩行者、及び車道30を横断している歩行者を撮像可能な地点に設置される。
制御装置20は、車道30に設置されてもよいし、車道30の周辺に設置されてもよいし、又は遠隔地に設置されてもよい。
制御装置20は、車道30において車道30の第1の側31に向けて第1横断歩道41を表示し、かつ車道30において車道30の第2の側32に向けて第2横断歩道42を表示する制御を行う。制御装置20は、第1横断歩道41及び第2横断歩道42を通って車道30を第1の側31から第2の側32に横断する歩行者の横断中に、第1横断歩道41を第1の側31から第2の側32に向かって非表示にしていく。制御装置20は、当該歩行者の横断後に、第2横断歩道42を非表示にする。
本実施形態では、図3に示すように、車道30を第1の側31から横断している人が横断し終える前から第1横断歩道41を第1の側31から消していくことで、歩行者が何人も続けて車道30を第1の側31から横断することを防止しやすくなる。結果として、渋滞が発生しにくくなると考えられる。車道30を第1の側31から横断している人が横断し終えてから第2横断歩道42を消すことで、車道30を第2の側32から横断している人にとって車道30を横断しやすくすることができる。すなわち、本実施形態によれば、渋滞を発生しにくくし、かつ車道30を両側から横断しやすくすることができる。
制御装置20は、図1に示すように、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられるデータと、制御装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェース、LTE、4G規格、若しくは5G規格などの移動通信規格に対応したインタフェース、又はBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信規格に対応したインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部23は、制御装置20の動作に用いられるデータを受信し、また制御装置20の動作によって得られるデータを送信する。
制御装置20の機能は、本実施形態に係るプログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムは、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものを含む。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図5を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る歩行者支援方法に相当する。この動作に含まれる制御装置20の動作は、本実施形態に係る制御方法に相当する。
ステップS101において、制御装置20の制御部21は、車道30の第1の側31にいる歩行者である第1歩行者51が車道30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしているかどうかを判定する。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
カメラ13は、車道30の複数の第1光源11及び複数の第2光源12が設置された範囲、並びに当該範囲の周辺の画像を撮影する。制御装置20の通信部23は、カメラ13により撮影された画像を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、第1歩行者51がいるかどうか、及び第1歩行者51が車道30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしているかどうかを判定する。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。具体的には、制御部21は、第1の側31において第1歩行者51が車道30を向いたまま一定時間以上移動していない場合に、第1歩行者51が車道30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしていると判定する。あるいは、制御部21は、第1の側31において第1歩行者51が手を挙げるなどのジェスチャをしている場合に、第1歩行者51が車道30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしていると判定する。
第1歩行者51が車道30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしていないと判定された場合、すなわち、車道30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしている歩行者が検出されなかった場合には、ステップS101の処理が再び実行される。第1歩行者51が車道30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしていると判定された場合、すなわち、車道30を第1の側31から第2の側32に横断しようとしている歩行者が検出された場合には、ステップS102の処理が実行される。
ステップS102において、制御装置20の制御部21は、車道30において車道30の第1の側31に向けて第1横断歩道41を表示し、かつ車道30において車道30の第2の側32に向けて第2横断歩道42を表示する制御を行う。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
制御装置20の制御部21は、車道30の第1の側31に向けて発光するよう複数の第1光源11に指示する第1指示データと、車道30の第2の側32に向けて発光するよう複数の第2光源12に指示する第2指示データとを通信部23に送信させる。通信部23は、第1指示データを複数の第1光源11に送信し、第2指示データを複数の第2光源12に送信する。複数の第1光源11は、第1指示データに従って発光することで、図2に示すように、車道30において第1の側31に向けて第1横断歩道41を表示する。複数の第2光源12は、第2指示データに従って発光することで、車道30において第2の側32に向けて第2横断歩道42を表示する。
ステップS103において、制御装置20の制御部21は、第1歩行者51が車道30を横断し始めたかどうかを判定する。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
制御装置20の制御部21は、ステップS101と同じように、カメラ13により撮影された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、第1歩行者51が車道30を横断し始めたかどうかを判定する。具体的には、制御部21は、第1歩行者51が第1の側31における第1横断歩道41の端43よりも第2の側32に近い位置にいる場合に、第1歩行者51が車道30を横断し始めたと判定する。
第1歩行者51が車道30を横断し始めていないと判定された場合には、ステップS103の処理が再び実行される。第1歩行者51が車道30を横断し始めたと判定された場合には、ステップS104の処理が実行される。
ステップS104において、制御装置20の制御部21は、第1歩行者51の横断中に、第1横断歩道41の第1歩行者51が通り過ぎた部分を非表示にする。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
制御装置20の制御部21は、ステップS101と同じように、カメラ13により撮影された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、第1横断歩道41の第1歩行者51が通り過ぎた部分を特定する。制御部21は、複数の第1光源11の中から、特定した部分にある第1光源11を選択する。制御部21は、発光を停止するよう、選択した第1光源11に指示する第3指示データを通信部23に送信させる。通信部23は、第3指示データを制御部21により選択された第1光源11に送信する。制御部21により選択された第1光源11は、第3指示データに従って発光を停止することで、第1横断歩道41の第1歩行者51が通り過ぎた部分を非表示にする。すなわち、制御部21は、図3に示すように、第1歩行者51が車道30の上を進むにつれて、第1横断歩道41の非表示にする範囲45を拡大する。第2横断歩道42に関しては、制御部21は、図4に示すように、第1歩行者51の横断中に、第1歩行者51が車道30を横断し終えるまで、第2横断歩道42の全体を表示させ続ける。
ステップS105において、制御装置20の制御部21は、第1歩行者51が車道30を横断し終えたかどうかを判定する。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
制御装置20の制御部21は、ステップS101と同じように、カメラ13により撮影された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、第1歩行者51が車道30を横断し終えたかどうかを判定する。具体的には、制御部21は、第1歩行者51が第2の側32にいる場合に、第1歩行者51が車道30を横断し終えたと判定する。
第1歩行者51が車道30を横断し終えていないと判定された場合には、ステップS104の処理が再び実行される。第1歩行者51の横断中に、ステップS104の処理が繰り返し実行されることで、第1横断歩道41が第1の側31から第2の側32に向かって非表示にされていく。第1歩行者51が車道30を横断し終えたと判定された場合には、ステップS106の処理が実行される。
ステップS106において、制御装置20の制御部21は、第1歩行者51の横断後に、第2横断歩道42を非表示にする。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
制御装置20の制御部21は、発光を停止するよう複数の第2光源12に指示する第4指示データを通信部23に送信させる。通信部23は、第4指示データを複数の第2光源12に送信する。複数の第2光源12は、第4指示データに従って発光を停止することで、第2横断歩道42の全体を非表示にする。
上述のように、本実施形態では、制御装置20の制御部21は、車道30の左右一方側にいる第1歩行者51向けの第1横断歩道41の表示と、車道30の左右他方側にいる第2歩行者52向けの第2横断歩道42の表示とを独立して制御する。制御部21は、図2に示すように、第1歩行者51が車道30を横断しようとしていると判定すると、第1横断歩道41及び第2横断歩道42をそれぞれ複数の第1光源11及び複数の第2光源12に表示させる。制御部21は、図3に示すように、第1歩行者51の横断中、第1横断歩道41の第1歩行者51が渡り終えた部分を順次非表示にする。そのため、後続の第3歩行者53から見た場合は第1歩行者51の後ろは横断歩道が消えている。制御部21は、第1歩行者51の横断が完了すると、第2横断歩道42を非表示にする。図4に示すように、第1歩行者51の横断が完了するまでは第2横断歩道42の全体が表示されたままである。そのため、第2歩行者52から見た場合は横断歩道が消えていない。よって、第1歩行者51の横断中に第2歩行者52も横断を開始できる。
本実施形態によれば、図3に示すように、第1横断歩道41の第1歩行者51が渡り終えた部分を順次非表示にすることで、第1歩行者51に追従する第3歩行者53まで車道30を横断し始めることを防ぎ、渋滞を発生しにくくすることができる。第1歩行者51の横断が完了してから第2横断歩道42を非表示にすることで、第1歩行者51の横断中に第2歩行者52も車道30を横断できるようになる。すなわち、車道30のどちら側から横断する歩行者にとっても横断歩道が途中で消えることなく表示されるため、車道30を両側から横断しやすくすることができる。
本実施形態の一変形例として、第1横断歩道41を、横断中の歩行者が渡り終えた部分から順次非表示にする処理を、後続の他の歩行者に関する情報に基づいて開始してもよい。例えば、制御装置20の制御部21は、第1歩行者51の後に続く他の歩行者である第3歩行者53が第1の側31における第1横断歩道41の端43に到着する予想到着時刻に応じて、第1横断歩道41を非表示にし始める時刻を調整してもよい。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、この変形例では、以下の手順で実行される。
ステップS103からステップS104への遷移時に、制御装置20の制御部21は、ステップS101と同じように、カメラ13により撮影された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、第3歩行者53の位置と、第1横断歩道41の端43との間の距離を特定する。制御部21は、特定した距離を標準的な歩行速度、又は画像から特定した第3歩行者53の実際の歩行速度で割ることで、第3歩行者53が第1横断歩道41の端43に到着する予想到着時刻を算出する。制御部21は、第1歩行者51が車道30を横断し始めた時刻から予想到着時刻までの時間が閾値未満である場合には、第1横断歩道41を非表示にし始める時刻を予想到着時刻よりも遅い時刻に設定する。すなわち、第1歩行者51が車道30を横断し始めた時刻から予想到着時刻までの時間が閾値未満である場合には、予想到着時刻まではステップS104の処理が開始されない。
この変形例によれば、第1歩行者51に追従する第3歩行者53がほとんど時間差なく車道30を横断し始められそうであれば、第1横断歩道41を非表示にし始めるタイミングを遅らせることで、第1歩行者51の横断中に第3歩行者53も車道30を横断し始められるようになる。
本実施形態の一変形例として、横断歩道を非表示にする際に、横断歩道を明滅させるか、又は横断歩道の色を変化させることで、横断歩道が非表示になることを歩行者又は車両に予見させてもよい。
本実施形態の一変形例として、図6に示すように、第1歩行者51の横断中に第2歩行者52が横断を開始すると、第2歩行者52向けの第2横断歩道42が、第1歩行者51が横断中であっても第2歩行者52が渡り終えた部分から順次非表示になってもよい。そのような変形例を別の実施形態として説明する。
図7を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。
ステップS201からステップS206の処理については、図5のステップS101からステップS106の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS205において、第1歩行者51が車道30を横断し終えていないと判定された場合には、ステップS207の処理が実行される。
ステップS207において、制御装置20の制御部21は、第2歩行者52が車道30を横断し始めたかどうかを判定する。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
制御装置20の制御部21は、ステップS201と同じように、カメラ13により撮影された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、第2歩行者52が車道30を横断し始めたかどうかを判定する。具体的には、制御部21は、第2歩行者52が第2の側32における第2横断歩道42の端44よりも第1の側31に近い位置にいる場合に、第2歩行者52が車道30を横断し始めたと判定する。
第2歩行者52が車道30を横断し始めていないと判定された場合には、ステップS204の処理が再び実行される。第1歩行者51の横断中に、ステップS204の処理が繰り返し実行されることで、第1横断歩道41が第1の側31から第2の側32に向かって非表示にされていく。第2歩行者52が車道30を横断し始めたと判定された場合には、ステップS208の処理が実行される。
ステップS208において、制御装置20の制御部21は、第1歩行者51の横断中に、第1横断歩道41の第1歩行者51が通り過ぎた部分を非表示にする。この処理が実行される手順については、ステップS204の処理と同じであるため、説明を省略する。制御部21は、第2歩行者52の横断中に、第2横断歩道42の第2歩行者52が通り過ぎた部分を非表示にする。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
制御装置20の制御部21は、ステップS201と同じように、カメラ13により撮影された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、第2横断歩道42の第2歩行者52が通り過ぎた部分を特定する。制御部21は、複数の第2光源12の中から、特定した部分にある第2光源12を選択する。制御部21は、発光を停止するよう、選択した第2光源12に指示する第5指示データを通信部23に送信させる。通信部23は、第5指示データを制御部21により選択された第2光源12に送信する。制御部21により選択された第2光源12は、第5指示データに従って発光を停止することで、第2横断歩道42の第2歩行者52が通り過ぎた部分を非表示にする。すなわち、制御部21は、図6に示すように、第2歩行者52が車道30の上を進むにつれて、第2横断歩道42の非表示にする範囲46を拡大する。
ステップS209において、制御装置20の制御部21は、第1歩行者51及び第2歩行者52が車道30を横断し終えたかどうかを判定する。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
制御装置20の制御部21は、ステップS201と同じように、カメラ13により撮影された画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、第1歩行者51及び第2歩行者52が車道30を横断し終えたかどうかを判定する。具体的には、制御部21は、第1歩行者51が第2の側32にいる場合に、第1歩行者51が車道30を横断し終えたと判定する。制御部21は、第2歩行者52が第1の側31にいる場合に、第2歩行者52が車道30を横断し終えたと判定する。
第1歩行者51又は第2歩行者52が車道30を横断し終えていないと判定された場合には、ステップS208の処理が再び実行される。第1歩行者51の横断中に、ステップS208の処理が繰り返し実行されることで、第1横断歩道41が第1の側31から第2の側32に向かって非表示にされていく。第2歩行者52の横断中に、ステップS208の処理が繰り返し実行されることで、第2横断歩道42が第2の側32から第1の側31に向かって非表示にされていく。第1歩行者51及び第2歩行者52が車道30を横断し終えたと判定された場合には、図7のフローが終了する。
上述のように、本実施形態では、制御装置20の制御部21は、第1歩行者51の横断中に、第1横断歩道41及び第2横断歩道42を通って車道30を第2の側32から第1の側31に横断する第2歩行者52がいない場合は、第1歩行者51が車道30を横断し終えるまで、第2横断歩道42の全体を表示させ続ける。制御部21は、第1歩行者51の横断中に、第2歩行者52がいる場合は、第2歩行者52の横断中に、第2横断歩道42を第2の側32から第1の側31に向かって非表示にしていく。すなわち、制御部21は、図6に示すように、横断中の第2歩行者52がいる場合、第1歩行者51が横断中であっても第2横断歩道42の第2歩行者52が渡り終えた部分を順次非表示にする。そのため、後続の第4歩行者54から見た場合は第2歩行者52の後ろは横断歩道が消えている。
本実施形態によれば、図6に示すように、第2横断歩道42の第2歩行者52が渡り終えた部分を順次非表示にすることで、第2歩行者52に追従する第4歩行者54まで車道30を横断し始めることを防ぎ、渋滞を発生しにくくすることができる。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の2つ以上のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の2つ以上のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 システム
11 第1光源
12 第2光源
13 カメラ
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
30 車道
31 第1の側
32 第2の側
41 第1横断歩道
42 第2横断歩道
43 端
44 端
45 範囲
46 範囲
51 第1歩行者
52 第2歩行者
53 第3歩行者
54 第4歩行者

Claims (20)

  1. 車道において前記車道の第1の側に向けて第1横断歩道を表示し、かつ前記車道において前記車道の前記第1の側とは反対側である第2の側に向けて第2横断歩道を表示する制御を行い、前記第1横断歩道及び前記第2横断歩道を通って前記車道を前記第1の側から前記第2の側に横断する歩行者の横断中に、前記第1横断歩道を前記第1の側から前記第2の側に向かって非表示にしていき、前記歩行者の横断後に、前記第2横断歩道を非表示にする制御部を備える制御装置。
  2. 前記制御部は、前記歩行者が前記車道の上を進むにつれて、前記第1横断歩道の非表示にする範囲を拡大する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記歩行者の横断中に、前記第1横断歩道の前記歩行者が通り過ぎた部分を非表示にする請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記歩行者の後に続く他の歩行者が前記第1の側における前記第1横断歩道の端に到着する予想到着時刻に応じて、前記第1横断歩道を非表示にし始める時刻を調整する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記歩行者が前記車道を横断し始めた時刻から前記予想到着時刻までの時間が閾値未満である場合に、前記第1横断歩道を非表示にし始める時刻を前記予想到着時刻よりも遅い時刻に設定する請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記歩行者を第1歩行者としたとき、前記第1歩行者の横断中に、前記第1横断歩道及び前記第2横断歩道を通って前記車道を前記第2の側から前記第1の側に横断する第2歩行者がいる場合は、前記第2歩行者の横断中に、前記第2横断歩道を前記第2の側から前記第1の側に向かって非表示にしていく請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記第2歩行者が前記車道の上を進むにつれて、前記第2横断歩道の非表示にする範囲を拡大する請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記第2歩行者の横断中に、前記第2横断歩道の前記第2歩行者が通り過ぎた部分を非表示にする請求項6又は請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記第1歩行者の横断中に、前記第2歩行者がいない場合は、前記第1歩行者が前記車道を横断し終えるまで、前記第2横断歩道の全体を表示させ続ける請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記制御部は、前記第1の側において前記歩行者を検出すると、前記制御を行う請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の制御装置と、
    前記車道に設置され、前記第1の側に向けて発光することで前記第1横断歩道を表示する複数の第1光源と、
    前記車道に設置され、前記第2の側に向けて発光することで前記第2横断歩道を表示する複数の第2光源と
    を備えるシステム。
  12. 車道において前記車道の第1の側に向けて第1横断歩道を表示し、かつ前記車道において前記車道の前記第1の側とは反対側である第2の側に向けて第2横断歩道を表示することと、
    前記第1横断歩道及び前記第2横断歩道を通って前記車道を前記第1の側から前記第2の側に横断する歩行者の横断中に、前記第1横断歩道を前記第1の側から前記第2の側に向かって非表示にしていくことと、
    前記歩行者の横断後に、前記第2横断歩道を非表示にすることと
    を含む歩行者支援方法。
  13. 前記第1横断歩道を非表示にしていくことは、前記歩行者が前記車道の上を進むにつれて、前記第1横断歩道の非表示にする範囲を拡大することを含む請求項12に記載の歩行者支援方法。
  14. 前記第1横断歩道を非表示にしていくことは、前記歩行者の横断中に、前記第1横断歩道の前記歩行者が通り過ぎた部分を非表示にすることを含む請求項12又は請求項13に記載の歩行者支援方法。
  15. 前記歩行者の後に続く他の歩行者が前記第1の側における前記第1横断歩道の端に到着する予想到着時刻に応じて、前記第1横断歩道を非表示にし始める時刻を調整することを更に含む請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の歩行者支援方法。
  16. 前記調整することは、前記歩行者が前記車道を横断し始めた時刻から前記予想到着時刻までの時間が閾値未満である場合に、前記第1横断歩道を非表示にし始める時刻を前記予想到着時刻よりも遅い時刻に設定することを含む請求項15に記載の歩行者支援方法。
  17. 前記歩行者を第1歩行者としたとき、前記第1歩行者の横断中に、前記第1横断歩道及び前記第2横断歩道を通って前記車道を前記第2の側から前記第1の側に横断する第2歩行者がいる場合は、前記第2歩行者の横断中に、前記第2横断歩道を前記第2の側から前記第1の側に向かって非表示にしていくことを更に含む請求項12から請求項16のいずれか1項に記載の歩行者支援方法。
  18. 前記第2横断歩道を非表示にしていくことは、前記第2歩行者が前記車道の上を進むにつれて、前記第2横断歩道の非表示にする範囲を拡大することを含む請求項17に記載の歩行者支援方法。
  19. 前記第2横断歩道を非表示にしていくことは、前記第2歩行者の横断中に、前記第2横断歩道の前記第2歩行者が通り過ぎた部分を非表示にすることを含む請求項17又は請求項18に記載の歩行者支援方法。
  20. 前記第1歩行者の横断中に、前記第2歩行者がいない場合は、前記第1歩行者が前記車道を横断し終えるまで、前記第2横断歩道の全体を表示させ続けることを更に含む請求項17から請求項19のいずれか1項に記載の歩行者支援方法。
JP2021115974A 2021-07-13 2021-07-13 制御装置、システム、及び歩行者支援方法 Active JP7444142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115974A JP7444142B2 (ja) 2021-07-13 2021-07-13 制御装置、システム、及び歩行者支援方法
US17/733,322 US11763667B2 (en) 2021-07-13 2022-04-29 Control device, system, and pedestrian support method
CN202210637738.3A CN115620538A (zh) 2021-07-13 2022-06-07 控制装置、行人辅助系统以及行人辅助方法
US18/232,878 US20230386321A1 (en) 2021-07-13 2023-08-11 Control device, system, and pedestrian support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115974A JP7444142B2 (ja) 2021-07-13 2021-07-13 制御装置、システム、及び歩行者支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023012370A JP2023012370A (ja) 2023-01-25
JP7444142B2 true JP7444142B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=84857027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115974A Active JP7444142B2 (ja) 2021-07-13 2021-07-13 制御装置、システム、及び歩行者支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11763667B2 (ja)
JP (1) JP7444142B2 (ja)
CN (1) CN115620538A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384742B1 (en) 1994-06-08 2002-05-07 Michael A. Harrison Pedestrian crosswalk signal apparatus—pedestrian crosswalk
US20050270175A1 (en) 2003-09-18 2005-12-08 Spot Devices, Inc. Methods, systems and devices related to road mounted indicators for providing visual indications to approaching traffic
US20090091474A1 (en) 2007-10-04 2009-04-09 Moshe Konforty Alerting a driver to the presence of a pedestrian on a road
US20170306577A1 (en) 2014-11-20 2017-10-26 Adrian-Ionut TRIFAN Automatic lighting system of the transversal marking for crossing of the pedestrian walkways
JP2019204241A (ja) 2018-05-22 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 通知方法
JP2020510766A (ja) 2017-02-17 2020-04-09 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ シグナリングシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597293B1 (en) * 1994-06-08 2003-07-22 Michael A. Harrison Intersection traffic control apparatus
JP5997098B2 (ja) 2013-05-16 2016-09-28 株式会社豊田中央研究所 歩行者横断支援装置、歩行者横断支援システム、及びプログラム
US10403129B1 (en) * 2017-06-08 2019-09-03 Jaime Suarez Tactile warning pad for a pedestrian notification system
KR101806470B1 (ko) * 2017-09-21 2018-01-10 (주)패스넷 비콘신호를 이용한 보행자 보호 시스템
JP7207142B2 (ja) * 2019-05-08 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両、運行管理装置、運行管理方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384742B1 (en) 1994-06-08 2002-05-07 Michael A. Harrison Pedestrian crosswalk signal apparatus—pedestrian crosswalk
US20050270175A1 (en) 2003-09-18 2005-12-08 Spot Devices, Inc. Methods, systems and devices related to road mounted indicators for providing visual indications to approaching traffic
US20090091474A1 (en) 2007-10-04 2009-04-09 Moshe Konforty Alerting a driver to the presence of a pedestrian on a road
US20170306577A1 (en) 2014-11-20 2017-10-26 Adrian-Ionut TRIFAN Automatic lighting system of the transversal marking for crossing of the pedestrian walkways
JP2020510766A (ja) 2017-02-17 2020-04-09 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ シグナリングシステム
JP2019204241A (ja) 2018-05-22 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230386321A1 (en) 2023-11-30
US11763667B2 (en) 2023-09-19
CN115620538A (zh) 2023-01-17
JP2023012370A (ja) 2023-01-25
US20230019735A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11609101B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program and computer readable recording medium
KR102100051B1 (ko) 색 선별 거울을 이용하는 자율 주행 차량용 3d lidar 시스템
JP6771566B2 (ja) 操作権限管理装置
US9679196B2 (en) Object sensing device
KR102223346B1 (ko) 자율 주행 차량을 위한 보행자 확률 예측 시스템
JP7452455B2 (ja) 制御装置、方法、及びプログラム
JP2009509085A (ja) センサに基づく車両の始動制御方法及び運転者支援システム
US11971536B2 (en) Dynamic matrix filter for vehicle image sensor
JP7019239B2 (ja) 車両用表示方法及び車両用表示装置
WO2019077730A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および表示システム
US20240142254A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program and computer readable recording medium
JP7444142B2 (ja) 制御装置、システム、及び歩行者支援方法
EP3835128A1 (en) Vehicle display system and vehicle
US20180253611A1 (en) Display controller, display control method, and recording medium storing program
JPWO2019123976A1 (ja) 表示制御方法、表示制御装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP7480752B2 (ja) 方法、標示装置、及びシステム
JP7468401B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び表示装置
JP2010009491A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP7468480B2 (ja) 制御装置及び歩行者支援方法
WO2024089834A1 (ja) 画像生成システム、画像生成方法及びプログラムを記録する記録媒体
US20240153263A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and recording medium
WO2021214889A1 (ja) 前照灯制御装置、前照灯制御方法及び前照灯制御プログラム
JP2023094087A (ja) インフラセンサ
KR101061547B1 (ko) 높이 정보를 반영하여 3차원 지도 데이터를 생성하는 장치 및 방법
JP2020148860A (ja) 移動体による画像表示システム、方法、コンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151