JP7207142B2 - 車両、運行管理装置、運行管理方法、およびプログラム - Google Patents

車両、運行管理装置、運行管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7207142B2
JP7207142B2 JP2019088389A JP2019088389A JP7207142B2 JP 7207142 B2 JP7207142 B2 JP 7207142B2 JP 2019088389 A JP2019088389 A JP 2019088389A JP 2019088389 A JP2019088389 A JP 2019088389A JP 7207142 B2 JP7207142 B2 JP 7207142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
unit
operation management
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019088389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183184A (ja
Inventor
和晃 竹村
真人 松下
多恵 杉村
英男 長谷川
智光 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019088389A priority Critical patent/JP7207142B2/ja
Priority to CN202010344376.XA priority patent/CN111915912A/zh
Priority to US16/858,923 priority patent/US11454986B2/en
Publication of JP2020183184A publication Critical patent/JP2020183184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207142B2 publication Critical patent/JP7207142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両、運行管理装置、運行管理方法、およびプログラムに関する。
特許文献1には、車両の隊列編成可能な専用道路にそって駅が設けられ、当該専用道路と一般道路との間に車両の相互乗り入れおよび駅を介して乗客の乗り換えを行う車両運行システムにおいて、乗客数が定員数を越えるか否かに応じて隊列走行を決定する隊列走行判断手段と、隊列走行を決定すると、乗客の乗降駅人数から前記隊列走行を編成する各車両の行先駅および必要車両台数を決定する行先決定手段と、前記隊列走行車両の行先駅到着後および一般道路からの車両が前記駅に到着後、専用道路の乗客数と一般道路の乗客数とに基づいて駅到着車両の走行路として前記専用道路または一般道路の走行を決定する走行路決定手段とを有する中央運行管制装置を備えた車両運行システムが開示されている。
特開2001-266286号公報
しかしながら、上述した背景技術においては、バスなどの車両において、乗員などの利用者の安全を確保することについては検討されていなかった。特に、バスなどにおいては、利用者がバスを降車した後に、バスの後ろから走行してきた別の車両との事故が懸念される。そのため、車両を利用する利用者の安全性を向上できる技術が求められていた。また、バスなどの車両を利用する際においても、一般道路をフレキシブルに運行させることができて利用者が所望する目的地に到達でき、利用者にとっての利便性を向上させる技術が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両を利用する利用者の安全性を向上できる車両を提供することにある。本発明のさらなる目的は、車両の利用者の安全性が向上された車両を、一般道路でフレキシブルに運行させることができ、利用者にとっての車両の利便性をも向上させる運行管理装置、運行管理方法、およびプログラムを提供することにある。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る車両は、道路を走行可能に構成された車両であって、前記車両を構成する各部を制御する制御部と、前記制御部の制御によって、前記道路上に道路標示を投影可能な投影部と、を備える。
また、前記道路標示が横断歩道または特定の車両の走行のための標示であっても良い。特定の車両の走行のための標示とは、例えばバス専用レーンやバス優先レーンなどである。これにより、車両が多くの乗員が乗車するバスである場合、バスの後方を走行している他の一般車両の運転者が、走行している車線がバス専用レーンやバス優先レーンであることを認識しやすくなるため、バスなどの車両が渋滞などに巻き込まれる可能性が低減する。また、道路標示を横断歩道にすることによって、他の一般車両の運転者が、バスなどの車両の近くに横断歩道が存在していると認識するので、車両を降車した利用者が車両の近くで道路を横断する場合などにおいても、後続の他の車両による衝突事故などの発生の可能性を大幅に低減できる。
また、前記車両は、前記制御部の制御によって、少なくとも異なる2色の色を選択的に出力する信号部をさらに備えても良い。これによれば、車両の後方を走行している他の一般車両の運転者が、車両の近くに歩行者がいることを認識しやすくなるため、後続の車両による衝突事故などの発生の可能性をさらに低減できる。
本発明の一態様に係る運行管理装置は、メモリと、ハードウェアを有するプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、上記の発明による車両を含む複数の車両からそれぞれ送信された前記複数の車両のそれぞれの位置情報を取得し、前記取得した位置情報に基づいて、前記複数の車両からなる隊列の編成と分離とを制御する合体指示信号を出力して、前記複数の車両にそれぞれ送信する。
本発明の一態様に係る運行管理方法は、運行管理装置が実行する運行管理方法であって、上記の発明による車両を含む複数の車両からそれぞれ送信された前記複数の車両のそれぞれの位置情報を取得し、前記取得した位置情報をメモリから読み出して、前記複数の車両からなる隊列の編成と分離とを制御する合体指示信号を出力して、前記複数の車両にそれぞれ送信する。
本発明の一態様に係るプログラムは、運行管理装置に実行させるプログラムであって、上記の発明による車両を含む複数の車両からそれぞれ送信された前記複数の車両のそれぞれの位置情報を取得し、前記取得した位置情報をメモリから読み出して、前記複数の車両からなる隊列の編成と分離とを制御する合体指示信号を出力して、前記複数の車両にそれぞれ送信する。
本発明に係る車両によれば、車両が投影部から道路上に道路標示を投影させることができるので、車両を利用する利用者の安全性を向上できる。さらに、本発明に係る運行管理装置、運行管理方法、およびプログラムによれば、車両の利用者の安全性が向上された車両を、一般道路でフレキシブルに運行させることができ、利用者にとっての車両の利便性をも向上させることが可能となる。
図1は、一実施形態による車両の運行管理システムを示すブロック図である。 図2は、一実施形態による車両の運行管理システムにおける運行管理サーバの構成を示すブロック図である。 図3は、一実施形態による車両の運行管理システムにおける標示管理サーバの構成を示すブロック図である。 図4は、一実施形態による車両の運行管理システムにおける車両の構成を示すブロック図である。 図5は、一実施形態による車両の正面図(a)および背面図(b)である。 図6は、一実施形態による車両の運行管理システムにおけるユーザ端末装置の構成を示すブロック図である。 図7は、一実施形態による車両の運行管理方法を説明するためのフロー図である。 図8は、一実施形態による運行管理方法による標示部の標示方法を説明するための図である。 図9は、一実施形態による車両の隊列編成に関する運行管理方法における隊列分離(a)および隊列編成(b)を説明するための図である。 図10は、一実施形態における車両によるバス専用レーンの投影方法を示す図である。 図11は、一実施形態における車両による横断歩道の投影方法の一例を示す図である。 図12は、一実施形態の変形例による道路標示の切替方法を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の一実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する一実施形態によって限定されるものではない。
(運行管理システム)
まず、本発明の一実施形態による運行管理装置を適用可能な運行管理システムについて説明する。図1は、本実施形態による信用評価装置を適用可能な運行管理システム1を示す概略図である。図1に示すように、一実施形態による運行管理システム1は、ネットワーク10を介して互いに通信可能な、運行管理サーバ20、標示管理サーバ30、複数の車両50、およびユーザ端末装置70を有する。
ネットワーク10は、インターネット回線網や携帯電話回線網などから構成される。ネットワーク10は、例えば、インターネットなどの公衆通信網であって、WAN(Wide Area Network)や、携帯電話などの電話通信網や、WiFiなどの無線通信網などのその他の通信網を含んでも良い。
(運行管理サーバ)
運行管理装置としての運行管理サーバ20は、車両50の走行を管理する。本実施形態において運行管理サーバ20には、それぞれの車両50から所定のタイミングで、各種の運行情報や車両情報が供給される。運行情報は、位置情報、速度情報、および加速度情報などの車両50の運行に関する種々の情報を含むが、必ずしもこれらの情報に限定されない。車両情報は、バッテリ充電量(SOC)、燃料残量、車内状態、および外装状況などの車両50の状況に関する種々の情報を含むが、必ずしもこれらの情報に限定されない。
図2は、運行管理サーバ20の構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、運行管理サーバ20は、ネットワーク10を介して通信可能な、一般的なコンピュータの構成を有する。運行管理サーバ20は、通信部21、運行管理制御部22、および運行管理データベース23aを格納した記憶部23を備える。通信部21は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネットなどのネットワーク10に接続される。通信部21は、ネットワーク10に接続して、標示管理サーバ30、車両50、およびユーザ端末装置70との間で通信を行う。通信部21は、それぞれの車両50との間で、車両50に固有の車両識別情報や運行状況情報を受信したり、車両50に対する指示信号を送信したりする。なお、車両識別情報は、それぞれの車両50を個々に識別可能にするための情報を含む。また、通信部21は、ユーザ端末装置70との間で、車両50の利用に際してユーザが所有するユーザ端末装置70に情報を送信したり、ユーザ端末装置70からユーザを識別するためのユーザ識別情報や各種情報を受信したりする。
運行管理制御部22は、具体的に、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのプロセッサ、およびRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの主記憶部(いずれも図示せず)などのハードウェアを備える。メモリとしての記憶部23は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、およびリムーバブルメディアなどから選ばれた記憶媒体から構成される。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、または、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、またはBD(Blu-ray(登録商標) Disc)のようなディスク記録媒体である。記憶部23には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル、各種データベースなどが格納可能である。運行管理制御部22は、記憶部23に格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部などを制御することで、所定の目的に合致した機能を実現できる。
記憶部23は、各種のデータが検索可能に格納された運行管理データベース23aを備える。運行管理データベース23aは、例えばリレーショナルデータベース(RDB)である。なお、以下に説明するデータベース(DB)は、上述したプロセッサによって実行されるデータベース管理システム(Database Management System:DBMS)のプログラムが、記憶部23に記憶されるデータを管理することによって構築される。運行管理データベース23aには、車両識別情報と、車両50の走行に必要な運行情報(以下、ナビデータともいう)などとが互いに関連付けされて、検索可能に格納されている。
車両識別情報は、車両50に割り当てられた際に検索可能な状態で運行管理データベース23aに格納される。車両識別情報は、個々の車両50を互いに識別するための種々の情報を含む。車両50が、車両識別情報とともに位置情報や車両情報などの所定の情報を運行管理サーバ20に送信すると、運行管理サーバ20は、運行管理データベース23a内に検索可能な状態で、所定の情報を車両識別情報と関連付けて格納する。
(標示管理サーバ)
図3は、本実施形態による運行管理システム1における標示管理サーバ30の構成を示すブロック図である。図3に示すように、標示管理サーバ30は、標示制御部31、記憶部32、通信部33、および入出力部34を備える。標示管理サーバ30は、各所の道路に設けられた標示部40を制御する。標示部40は、標示切替制御部41を備える。標示切替制御部41は、道路42に設置された標示領域43の道路標示を切り替える。ここで、本明細書において道路標示とは、道路交通における規制(規制標示)や指示(指示標示)を路面に現出させたものであり、路面標示ともいう。
標示管理サーバ30は、ネットワーク10を介して各所の道路42に設置された標示領域43の標示を切り替える制御を行うサーバである。また、標示領域43に道路標示を現出させる方法としては、種々の方法を採用することができる。具体的に例えば、道路42に複数のLEDなどの発光体を埋め込み、これらの発光体の点灯と消灯とを組み合わせることによって、道路42上に道路標示の形状を現出できる。他の具体例としては、道路の脇に投影装置を設け、道路42に向けて道路標示を投影させることによって、道路標示を現出させることも可能である。
標示制御手段としての標示制御部31は、標示管理サーバ30内における各種の情報を統括および管理し、さらに標示部40に対して指令信号を送信する動作を統括的に制御する。標示制御部31および記憶部32はそれぞれ、物理的には上述した運行管理制御部22および記憶部23と同様である。標示制御部31は、標示切替指示部31aを有する。記憶部32には、標示情報データベース32aが格納されている。標示情報データベース32aには、位置情報と道路標示の画像情報を含む標示情報とが互いに関連付けされて、検索可能に格納されている。標示情報は、道路42が新設されたり道路42における車両50に対する制限が変更されたりした場合に、入出力部34から入力されたり、他のサーバ(図示せず)から受信したりして、位置情報とともに標示情報データベース32aに格納されることで更新される。
情報取得部としての通信部33は、物理的には上述した通信部21と同様に構成されてネットワーク10に接続され、少なくとも運行管理サーバ20および標示部40との間で通信を行う。なお、通信部33は、必要に応じて車両50およびユーザ端末装置70との間で通信可能に構成しても良い。通信部33は、運行管理サーバ20との間において、上述した車両情報および運行情報のうちの少なくとも一部を送受信する。
入出力部34は、タッチパネルディスプレイやスピーカマイクロホンなどから構成される。出力手段としての入出力部34は、標示制御部31による制御に従って、タッチパネルディスプレイの画面上に文字や図形などを表示したり、スピーカマイクロホンから音声を出力したりして、所定の情報を外部に通知可能に構成される。また、入力手段としての入出力部34は、ユーザなどがタッチパネルディスプレイを操作したり、スピーカマイクロホンに向けて音声を発したりすることによって、標示制御部31に所定の情報を入力するように構成される。
(車両)
移動体としての車両50は、運転者による運転によって走行する車両や、与えられた運行指令に従って自律走行可能に構成された自律走行車両である。車両50は、従来公知の隊列走行可能な自動追尾の走行に必要な各種機能を備える。図4は、車両50の構成を概略的に示すブロック図である。図5(a)は、車両50を前方から見た正面図であり、図5(b)は、車両50を後方から見た背面図である。
図4に示すように、車両50は、走行を行うための駆動部51を備える。駆動部51は、車両50の走行に必要な従来公知の駆動部である。具体的には、車両50は、駆動源としてのエンジンを備え、エンジンは燃料の燃焼による駆動によって電動機などを用いて発電可能に構成される。発電された電力は充電可能なバッテリに充電される。さらに、車両50は、エンジンの駆動力を伝達する駆動伝達機構、および走行するための駆動輪などを備える。
車両50はさらに、車両制御部52、記憶部53、GPS(Global Positioning System)部54、通信部55、ナビゲーション部56、センサ群57、撮像部58、および操作端末59を備える。通信部55は、ネットワーク通信部551および車間通信部552を備える。センサ群57は、車速センサ571およびジャイロセンサ572を備える。操作端末59は、表示部591および入力部592を備える。車両50の外部には、投影部61,62および信号部63が設置されている。
車両制御部52および記憶部53はそれぞれ、物理的には上述した運行管理制御部22および記憶部24と同様である。車両制御部52は、車両50に搭載される各種構成要素の動作を統括的に制御する。具体的に、車両制御部52は、車両50におけるエンジン、電動機、および操舵装置などの各構成部を制御するECU(Electronic Control Unit)などから構成され、車両50の車速および操舵角を制御可能に構成される。車両制御部52は、エンジンのスロットル開度やブレーキの制動力を調整することによって車速を制御する。車両制御部52は、走行時に回転する車輪の操舵角を調整することによって、車両50を操舵する。
車両制御部52は、GPS部54、通信部55、ナビゲーション部56、センサ群57、撮像部58、表示部591、および入力部592との間で、所定の信号を入出力可能に構成されている。車両制御部52は、センサ群57における車速センサ571やジャイロセンサ572、GPS部54、およびナビゲーション部56などから出力される出力信号に基づいて、車両50の走行経路を取得するとともに、車両50における各種情報を取得する。
記憶部53は、車両情報データベース53aおよび運行情報データベース53bを備える。車両情報データベース53aには、バッテリ充電量、燃料残量、現在位置などを含む各種情報が、更新可能に格納されている。運行情報データベース53bには、運行管理サーバ20から提供される運行情報を含む各種データが、更新可能に格納されている。運行情報データベース53bには、地図情報などの自動追尾走行に必要とされる種々の情報が読み出し可能に格納されている。地図情報には、例えば、車両50が走行する道路上に設定された交差点、インターチェンジ、またはジャンクションなどのノードの位置を示すノードデータが含まれている。また、地図情報には、ノード間の道路区間の形状を特定するための形状補間点の位置などを示す形状補間データや、道路区間における所要時間や区間長などの各種情報を示すリンクデータなどが含まれている。
GPS部54は、GPS衛星(図示せず)からの電波を受信し、所定のインタフェース(図示せず)を介して車両50の現在位置を導出するための情報を、車両制御部52に出力する。検出された位置は、車両情報における位置情報として、車両情報データベース53aに検索可能に格納される。なお、走行経路とともに、地図情報のノードデータやリンクデータに基づいて走行区間の形状を取得しても良い。車両制御部52は、GPS部54から取得した情報に基づいて、車両50の走行経路と符合する位置を走行区間として特定し、車両50の現在位置を特定する。なお、車両50の位置を検出する方法として、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)と3次元デジタル地図とを組み合わせた方法を採用しても良い。
通信部55は、ネットワーク10を介した無線通信によって、少なくとも運行管理サーバ20との間で通信を行う、例えばDCM(Data Communication Module)などからなる。通信部55のネットワーク通信部551は、外部のネットワーク10と無線通信などによって接続されている。ネットワーク通信部551によって、車両50は、運行管理サーバ20やユーザ端末装置70との間で、各種情報を送受信可能に構成される。通信部55の車間通信部552は、外部の他の車両50の車間通信部552と無線通信などによって接続可能に構成されている。車両制御部52は、車間通信部552を制御することにより、他の車両50と通信する。
ナビゲーション部56は、車両制御部52との間で、地図情報や走行経路情報などのデータ、およびナビゲーションプログラムなどを入出力する。これにより、車両制御部52は、車両50を構成する各構成要素に対して各種指令信号を供給することによって、車両50を走行させる。なお、ナビゲーション部56自体が、CPU、RAM、およびROMなどの、制御部および記録媒体を備えていても良い。
センサ群57の車速センサ571は、車両50の走行時に駆動する車輪の回転速度に対応した信号を車両制御部52に出力する。車両制御部52は、車速センサ571から供給された信号を取得して、車両50の車速を取得する。センサ群57におけるジャイロセンサ572は、車両50の水平面内の旋回についての角加速度を検出して、車両50の向きに対応した信号を出力する。車両制御部52は、ジャイロセンサ572から供給された信号を取得して、車両50の進行方向を取得する。センサ群57はさらに、車室内の種々の状況を検知可能な車室内センサや、例えば撮像カメラなどの撮像装置などを備えていても良い。
撮像部58は、車両50の周辺を撮影する撮像素子から構成される。撮像部58は、撮像した周辺画像のデータを車両制御部52に供給する。車両制御部52は、周辺画像の画像認識を行って、自車両、他車両、および自車両と他車両との相対的な位置関係を取得する。
操作端末59は、運転者の操作を入力したり、運転者に走行予定経路を案内したりするためのインタフェース部である。操作端末59は、少なくとも表示部591および入力部592を有する。表示部591および入力部592は、一体化させてタッチパネルディスプレイなどから構成しても良い。また、表示部591は、さらにスピーカーなどの出力音の出力部を備えても良い。走行予定経路とは、車両50が走行する予定の道路区間である複数の構成道路区間によって構成された経路である。車両制御部52は、ナビゲーション部56におけるナビゲーションプログラムの実行によって、表示部591に走行予定経路が重畳された地図を表示する。なお、ナビゲーションプログラムは、従来公知のナビゲーションプログラムを採用することが可能である。
図5(a)に示すように、投影部61は車両50の前方の上部に設置されている。一方、図5(b)に示すように、投影部62は車両50の後方の上部に設置されている。投影部61,62は、従来公知のLEDなどを光源とした例えばイメージプロジェクタなどから構成される。投影部61,62は、車両制御部52によって制御されて道路42上に横断歩道や道路標示などを投影可能に構成されている。
図5(b)に示すように、信号部63は、車両50の後方の上部に設置されている。信号部63は、進行許可や停止指示などの信号を示す装置である。信号部63は、灯色が左から緑色(青色ともいう)、黄色、および赤色の順に並べられ、適宜選択的に点灯する信号灯機と同様に構成される。信号部63は、車両制御部52によって制御されて、緑色、黄色、または赤色が適宜選択的に点灯するように構成される。なお、信号部63は、緑色および赤色の2色の信号灯機にしても良い。
(ユーザ端末装置)
利用端末としてのユーザ端末装置70は、ユーザによって操作される。ユーザ端末装置70は、例えば、通信アプリケーションによる各種データや音声を用いた通話によって、ユーザ識別情報およびユーザ選択情報を含むユーザ情報などの各種情報を運行管理サーバ20に送信可能である。図6は、ユーザ端末装置70の構成を概略的に示すブロック図である。
図6に示すように、ユーザ端末装置70は、互いに通信可能に接続された、電子制御部71、入力部72、表示部73、通信部74、および記憶部75を備える。電子制御部71、通信部74、および記憶部75はそれぞれ、物理的には上述した運行管理制御部22、通信部21、および記憶部24と同様である。電子制御部71は、各種アプリケーションプログラムの実行により、入力部72、表示部73、通信部74、および記憶部75の動作を統括的に制御する。通信部74は、ネットワーク10を介して、ユーザ識別情報、ユーザ選択情報、運行プラン情報、および音声データなどの各種情報を、運行管理サーバ20などの外部のサーバとの間で送受信する。記憶部75は、ユーザ識別情報を記憶可能に構成されている。
入力部72は、例えば、キーボードや表示部73の内部に組み込まれて表示パネルのタッチ操作を検出するタッチパネル式キーボード、または外部との間の通話を可能とする音声入力デバイスなどから構成される。表示部73は、例えば、有機ELパネルや液晶表示パネルなどからなり、文字や図形などを表示パネルに表示することによって、情報を外部に報知する。
上述したユーザ端末装置70は、具体的に、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット型などの情報端末、またはパーソナルコンピュータなどを採用することができる。なお、自宅などに設置されたデスクトップ型のパーソナルコンピュータや、自宅などに設置された固定電話なども利用可能である。
(運行管理方法)
次に、上述した運行管理システム1の運行管理サーバ20および標示管理サーバ30によって車両50に対して実行される運行管理方法について説明する。図7は、本実施形態による運行管理方法を説明するためのフロー図である。図8、図9、図10、および図11はそれぞれ、本実施形態による運行管理方法の具体例を説明するための図である。本実施形態による運行管理方法においては、3台のバスである車両50A,50B,50Cが隊列走行する場合を例に説明する。なお、以下の説明において、情報の送受信はネットワーク10を介して行われるが、この点についての都度の説明は省略する。
図7に示すように、バスなどの大型車両である車両50A,50B,50Cは、車両識別情報および位置情報を含む情報を定期的に運行管理サーバ20に送信する。なお、車両情報も併せて送信しても良い。位置情報を受信した運行管理サーバ20は、車両識別情報と位置情報を含む情報とを関連付けて記憶部23の運行管理データベース23aに格納する。
続いて、ステップST1において運行管理サーバ20の運行管理制御部22は、車両50A,50B,50Cの運行に関する出発時刻、到着時刻、走行時間、および走行予定経路を含む運行プランを設定することによって、ナビデータを生成する。生成されたナビデータは、運行管理制御部22によって、記憶部23の運行管理データベース23aに格納される。
次に、運行管理サーバ20は、生成したナビデータを記憶部23から読み出し、ナビデータに基づいて車両50A,50B,50Cの走行予定経路に沿った道路標示の変更指示信号、および変更後の道路標示に関する情報(標示情報)を標示管理サーバ30に送信する。標示管理サーバ30の標示制御部31は、受信した標示情報を記憶部32の標示情報データベース32aに格納する。
その後、ステップST2において標示切替指示部31aは、変更指示信号に基づいて標示部40を制御する。すなわち、標示切替指示部31aは標示情報データベース32aから標示情報を読み出し、標示部40に対して、当該標示情報に切り替える指示信号を送信する。続いて、ステップST3において標示切替制御部41は、受信した指示信号に基づいて標示領域43の道路標示を受信した指示された道路標示に切り替える。これにより、道路42の標示領域43に標示管理サーバ30から指示された道路標示が現出する。
本実施形態において例えば、図8に示すように、バスである車両50A,50B,50Cの走行予定経路に基づいて、道路42の標示領域43に「バス専用」という道路標示が現出される。図8に示す例では、標示領域43a,43b,43c,43dに「バス専用」の道路標示が現出される。これにより、道路42にバスのみが走行可能なバス専用レーンが現出する。一方、バスの走行予定経路ではない標示領域43は、交差点を直進した位置に設置されている標示領域43eや、右折した位置に設置されている標示領域43fには、「バス専用」の道路標示は現出させない。この場合、これらの標示領域43e,43fが設置されている道路は、一般車両も走行可能になる。
次に、図7に示すように、運行管理サーバ20の運行管理制御部22は、運行管理データベース23aからナビデータを読み出して、車両50A,50B,50Cに対して、運行の制御を行う。具体的に、図9(a)に示すように、車両50A,50B,50Cは、車両50Aが先頭車両として車両50B,50Cが後続する隊列走行を行っている。その後、ステップST4において運行管理制御部22は、ナビデータに基づいて、例えば車両50A,50Bと車両50Cとを分離させる分離指示信号を送信する。分離指示信号を受信した車両50A,50B,50Cは互いに、車間通信部552による通信を行って、車両50A,50Bと車両50Cとを分離する分離処理を実行する。これにより、図9(a)の下部に示すように、車両50A,50Bと車両50Cとは、互いに別の走行経路を走行する。ここでは、ステップST5において車両50A,50BがAコースを走行する一方、ステップST6において車両50CがBコースを走行するものとする。車両50A,50B,50Cは、AコースやBコースを走行している間においても、運行管理サーバ20に位置情報を含む情報を定期的に送信する。なお、図9(a)の上部に示すように、ステップST4を繰り返し行って、車両50Aと車両50Bとをさらに分離させても良い。
次に、Aコースを走行している車両50A,50Bがバス停などの所定の目的地や経由地に近づいたり到着したりすると、ステップST7に移行する。ステップST7において車両50(車両50A,50B)は、図10に示すように、車両制御部52の制御によって車両50の後方の投影部62から道路42上に、道路標示を投影する。図10に示す例においては、バス専用レーンであることを示す「バス専用」の道路標示(バス専用標示83)を投影する。なお、図10では1台の車両50のみ記載している。これにより、バスである車両50の後方を走行している他の一般車両(図示せず)の運転者が、走行している車線がバス専用レーンであることを認識しやすくなるため、車両50(車両50A,50B)が渋滞などに巻き込まれる可能性を低減できる。すなわち、車両50によって特定の車両の走行のための道路標示を投影することにより、他の一般車両の運転者に対して注意を喚起できる。なお、投影部62が投影する道路標示は特定の車両の走行のための道路標示であれば、「バス専用」に限定されず、例えば「バス優先」などの他の道路標示であっても良い。また、投影部62が投影する道路標示は、直進禁止または進入禁止などの他の道路標示であっても良い。
一方、Bコースを走行している車両50Cがバス停などの所定の目的地や経由地に到着すると、ステップST8に移行する。ステップST8において車両50(車両50C)は、図11に示すように、車両制御部52の制御によって、車両50の前方の投影部61および後方の投影部62の少なくとも一方から、道路42上に道路標示を投影する。図11に示す例においては、前方の投影部61から、道路42の全幅に亘って横断歩道81を投影し、後方の投影部61から、道路42の幅の途中まで横断歩道82を投影している。これにより、バスである車両50の後方を走行している他の一般車両(図示せず)の運転者は、車両50の前方または後方に横断歩道81,82が存在していると認識することができる。すなわち、車両50による横断歩道81,82の投影によって他の一般車両の運転者に対して注意を喚起できる。これにより、車両50を降車した利用者が、車両50の前方や後方で道路42を横断する場合でも、後続の車両による衝突事故などの可能性が大幅に低減する。
さらに、車両50(車両50A~50C)が道路標示を道路42上に投影している間において、車両制御部52の制御によって信号部63の赤色、黄色、または緑色を点灯させるようにしても良い。この場合、例えば、車両50を降車した歩行者などが道路42上に投影された横断歩道81,82を渡っている間、信号部63において赤色を点灯させる。これにより、バスである車両50の後方を走行している他の一般車両(図示せず)の運転者は、車両50の前方または後方の横断歩道81,82を歩行者が渡っていることを認識しやすくなり、後続の車両による衝突事故などの可能性をさらに低減できる。
次に、図7に示すように、運行管理サーバ20が、車両50A,50B,50Cに対して、合流を行って隊列編成の実行を指示する合体指示信号を送信する。これにより、ステップST9に移行する。ステップST9においては、図9(b)の下部に示すように、車両50A,50Bと車両50Cとが互いに近距離に到着した際に、車両50A,50Bと車両50Cとのそれぞれの間で車間通信部552による通信を実行することにより、互いに認識を行う隊列認識処理が実行される。例えば、後続する車両50Cに対して、車両50A,50Bに続いて自動で追尾可能な情報が設定または付与される。車両50Cは、車両50Bの後ろに連なる後続の車両として、車両50A,50Bに認識される。その後、車両50A,50B,50Cは隊列車両として、ナビデータに基づいた走行予定経路を走行する。なお、車両50Aと車両50Bとが分離されていた場合には、図9(b)の上部に示すように、車両50Aと車両50Bとの間で隊列認識処理を実行して隊列編成を行う。車両50A,50B,50Cの相互の隊列認識処理および隊列編成については、従来公知の種々の方法を採用することができる。以上のようにして、本実施形態による運行管理が実行される。
(変形例)
次に、上述した一実施形態による標示部の標示方法の変形例について説明する。図12は、変形例による標示部40の標示領域43に対する道路標示の切替の例を示す図である。図12(a)に示すように、例えば3車線の道路42において、左側の車線の標示領域43jに左折指示の道路標示、中央の車線に直進指示の道路標示、および右側の車線の標示領域43kに右折指示の道路標示が現出している。なお、中央の直進指示の道路標示は通常の塗料を用いた道路標示であっても良い。
標示管理サーバ30の標示切替指示部31aは、例えば平日と休日との違いや、曜日や時間帯に応じて、標示部40の標示切替制御部41に切替の指示信号を送信する。なお、標示切替指示部31aはさらに、標示情報を送信しても良い。指示信号を受信した標示切替制御部41は、標示領域43j,43kを制御することにより、道路標示を切り替える。
例えば、図12(b)に示すように、左側の車線の標示領域43jに現出させる道路標示を、左折指示の道路標示から左折直進可の道路標示に切り替える。これにより、渋滞が発生しやすい時間帯において、直進可能な車線を1車線から2車線に増加させることができるので、渋滞の発生を抑制したり渋滞を緩和させたりできる。
また、右側の車線の標示領域43kに現出させる道路標示を、右折指示の道路標示から直進指示の道路標示に切り替える。これにより、例えば図9中右側の横断歩道において、幼児などの歩行者が多い時間帯において、右折を禁止することができるので、車両50が右折して横断歩道を渡っている幼児などの歩行者への接触事故などの発生を抑制できる。さらに、直進可能な車線をさらに1車線増加できるので、渋滞の発生をさらに抑制したり渋滞をより一層緩和させたりできる。
以上説明した一実施形態によれば、車両50が投影部61,62から道路42上に、後続の他の車両の運転者に認識可能な標示として、横断歩道81、82や道路標示を投影させることができるので、車両を利用する利用者の安全性を向上できる。さらに、利用者の安全性が向上された車両を、運行管理サーバ20によるナビデータに基づいて、一般道路でフレキシブルに運行させることができるので、利用者にとっての車両の利便性をも向上させることが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いても良い。
(記録媒体)
上述の一実施形態において、運行管理方法を実行可能なプログラムを、コンピュータその他の機械や装置(以下、コンピュータなど、という)が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータなどに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、当該コンピュータなどが運行管理サーバ20として機能する。ここで、コンピュータなどが読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラムなどの情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータなどから読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちのコンピュータなどから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、BD、DAT、磁気テープ、フラッシュメモリなどのメモリカードなどがある。また、コンピュータなどに固定された記録媒体としてハードディスク、ROMなどがある。さらに、SSDは、コンピュータなどから取り外し可能な記録媒体としても、コンピュータなどに固定された記録媒体としても利用可能である。
(その他の実施形態)
また、一実施形態に係る運行管理サーバ20、標示管理サーバ30、標示部40、車両50、およびユーザ端末装置70では、上述した「部」は「回路」などに読み替えることができる。例えば、通信部は、通信回路に読み替えることができる。
また、一実施形態に係る運転支援装置に実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、一実施形態に係る運転支援装置に実行させるプログラムは、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」などの表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本実施形態を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 運行管理システム
10 ネットワーク
20 運行管理サーバ
23a 運行管理データベース
30 標示管理サーバ
31 標示制御部
31a 標示切替指示部
32a 標示情報データベース
40 標示部
41 標示切替制御部
42 道路
43,43a,43b,43c,43d,43e,43f,43j,43k 標示領域
50,50A,50B,50C 車両
53a 車両情報データベース
53b 運行情報データベース
61,62 投影部
63 信号部
81,82 横断歩道
83 バス専用標示

Claims (7)

  1. 道路を走行可能に構成された車両であって、
    前記車両を構成する各部を制御する制御部と、
    前記制御部の制御によって、前記道路上に道路標示を投影可能な投影部と、を備え
    前記車両は、所定の運行プランに基づいて走行予定経路を走行する大型車両であって、
    前記制御部は、前記投影部によって、
    前記大型車両が所定の目的地または経由地に近づいた場合または到着した場合に、前記道路標示を前記道路上に標示させるように構成され
    車両。
  2. 前記道路標示は、大型車両専用または大型車両優先の標示である
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御部の制御によって、少なくとも異なる2色の色を選択的に出力する信号部をさらに備え、
    前記投影部によって前記道路上に前記道路標示が標示されている間に、前記信号部を点灯させるように構成され
    請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記投影部が、前記大型車両の前方および後方に設けられ、
    前記前方の投影部から、前記道路の全幅に亘って横断歩道を投影し、前記後方の投影部から、前記道路の幅の途中まで横断歩道を投影可能に構成される
    請求項1~3のいずれか1項に記載の車両。
  5. メモリと、
    ハードウェアを有するプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    請求項1~のいずれか1項に記載の車両を含む複数の大型車両からそれぞれ送信された前記複数の大型車両のそれぞれの位置情報を含む運行情報を取得し、
    前記取得した運行情報に基づいて、前記複数の大型車両からなる隊列の編成と分離とを制御する合体指示信号を出力して、前記複数の大型車両にそれぞれ送信する
    運行管理装置。
  6. 運行管理装置が実行する運行管理方法であって、
    請求項1~のいずれか1項に記載の車両を含む複数の大型車両からそれぞれ送信された前記複数の大型車両のそれぞれの位置情報を含む運行情報を取得し、
    前記取得した運行情報をメモリから読み出して、前記複数の大型車両からなる隊列の編成と分離とを制御する合体指示信号を出力して、前記複数の大型車両にそれぞれ送信する
    運行管理方法。
  7. 運行管理装置に実行させるプログラムであって、
    請求項1~のいずれか1項に記載の車両を含む複数の大型車両からそれぞれ送信された前記複数の大型車両のそれぞれの位置情報を含む運行情報を取得し、
    前記取得した運行情報をメモリから読み出して、前記複数の大型車両からなる隊列の編成と分離とを制御する合体指示信号を出力して、前記複数の大型車両にそれぞれ送信する
    プログラム。
JP2019088389A 2019-05-08 2019-05-08 車両、運行管理装置、運行管理方法、およびプログラム Active JP7207142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088389A JP7207142B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両、運行管理装置、運行管理方法、およびプログラム
CN202010344376.XA CN111915912A (zh) 2019-05-08 2020-04-27 车辆、操作管理装置、操作管理方法和计算机可读记录介质
US16/858,923 US11454986B2 (en) 2019-05-08 2020-04-27 Vehicle, operation management device, operation management method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088389A JP7207142B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両、運行管理装置、運行管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183184A JP2020183184A (ja) 2020-11-12
JP7207142B2 true JP7207142B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=73045055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088389A Active JP7207142B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両、運行管理装置、運行管理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11454986B2 (ja)
JP (1) JP7207142B2 (ja)
CN (1) CN111915912A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480752B2 (ja) * 2021-06-11 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 方法、標示装置、及びシステム
JP7444142B2 (ja) * 2021-07-13 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 制御装置、システム、及び歩行者支援方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265031A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Yazaki Corp 巡回バスの運行ルート取得システム及び到着通知システム
JP2008007079A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 路面投影装置及び路面投影方法
JP2009157794A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 隊列走行システム
JP2009298360A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558218A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Goji Furuya 追突防止システム
JP3656291B2 (ja) 1995-09-25 2005-06-08 株式会社日立製作所 可変型標識装置
US6198386B1 (en) * 1998-10-02 2001-03-06 White, Ii Locke Vehicle guidance assembly and method
JP2001266286A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 車両運行方法および車両運行システム
US20060187010A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Herbert Berman Vehicle motion warning device
US8676466B2 (en) * 2009-04-06 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
DE102010034853A1 (de) 2010-08-18 2012-02-23 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Digitalprojektoren
CN104071074A (zh) 2014-06-17 2014-10-01 张亦卫 能为后车提供视野的汽车
CN204375173U (zh) * 2015-01-29 2015-06-03 张晶 一种大型车辆尾部红绿灯警示装置
EP3329420A1 (en) * 2015-07-28 2018-06-06 Apple Inc. System and method for light and image projection
CN106696962B (zh) 2016-12-12 2020-04-14 东莞前沿技术研究院 交通系统、车辆及其控制方法
US10328973B2 (en) * 2017-03-06 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Assisting drivers with roadway lane changes
CN108877199A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 华为技术有限公司 车队的控制方法、设备及车联网系统
US20200001779A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 drive.ai Inc. Method for communicating intent of an autonomous vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265031A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Yazaki Corp 巡回バスの運行ルート取得システム及び到着通知システム
JP2008007079A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 路面投影装置及び路面投影方法
JP2009157794A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 隊列走行システム
JP2009298360A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111915912A (zh) 2020-11-10
US11454986B2 (en) 2022-09-27
US20200356111A1 (en) 2020-11-12
JP2020183184A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11269352B2 (en) System for building a vehicle-to-cloud real-time traffic map for autonomous driving vehicles (ADVS)
CN110347145B (zh) 用于自动驾驶车辆的感知辅助
KR102279078B1 (ko) 자율 주행 차량의 v2x 통신 기반의 차량 차로 시스템
US10160378B2 (en) Light output system for a self-driving vehicle
US11130492B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6375568B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6355111B2 (ja) 車両制御システム
US11597387B2 (en) Vehicle controller, vehicle, and vehicle control method
JP6493545B2 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
CN111076732A (zh) 基于车辆行驶的轨迹标记和生成高清地图的标记方案
CN112437951B (zh) 减少交叉路口处的车辆拥堵
WO2016035485A1 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2016035486A1 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
CN110349416B (zh) 用于自动驾驶车辆(adv)的基于密度的交通灯控制系统
JP2020502632A (ja) 自律走行車の動的ルート決定
WO2016035118A1 (ja) 車両用照射制御システムおよび画像照射の制御方法
CN111061261A (zh) 使用标准导航地图与基于车辆的先前轨迹确定的车道配置的自动驾驶
CN111857118B (zh) 对停车轨迹分段以控制自动驾驶车辆停车
SG187085A1 (en) Methods and systems for coordinating vehicular traffic using in-vehicle virtual traffic control signals enabled by vehicle-to-vehicle communications
WO2020090306A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US11541892B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
CN114194105B (zh) 自动驾驶车用信息提示装置
JP7207142B2 (ja) 車両、運行管理装置、運行管理方法、およびプログラム
CN111583697A (zh) 驾驶支持系统和服务器装置
JP7359097B2 (ja) 車両管理システム、管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151