JP7468474B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7468474B2
JP7468474B2 JP2021113860A JP2021113860A JP7468474B2 JP 7468474 B2 JP7468474 B2 JP 7468474B2 JP 2021113860 A JP2021113860 A JP 2021113860A JP 2021113860 A JP2021113860 A JP 2021113860A JP 7468474 B2 JP7468474 B2 JP 7468474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
information processing
information
wheels
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021113860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023010060A (ja
Inventor
伸 桜田
和也 西村
裕子 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021113860A priority Critical patent/JP7468474B2/ja
Priority to US17/660,282 priority patent/US20230010783A1/en
Priority to CN202210444730.5A priority patent/CN115597615A/zh
Publication of JP2023010060A publication Critical patent/JP2023010060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468474B2 publication Critical patent/JP7468474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/06Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs with obstacle mounting facilities, e.g. for climbing stairs, kerbs or steps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • A61G2203/22General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering for automatically guiding movable devices, e.g. stretchers or wheelchairs in a hospital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置に関する。
従来、歩行者が道路の任意の場所を横断し始めると周辺車両に横断者が存在する旨を通知する構成が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2014-225151号公報
道路の状態によって車いすが走行しにくいことがある。車いすを走行しやすくすることが求められる。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、車いすの走行の利便性を向上することにある。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、車いすの走行経路を決定する制御部を備える。前記制御部は、前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と、前記車いすの車輪に関する情報とに基づいて、前記車いすの走行経路を決定する。
本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、車いすの走行経路を決定する。前記情報処理方法は、前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と、前記車いすの車輪に関する情報とに基づいて、前記車いすの走行経路を決定することを含む。
本開示の一実施形態に係る端末装置は、車いすに搭載されている又は前記車いすの利用者に所持されている。前記端末装置は、前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と前記車いすの車輪の形状とに基づいて情報処理装置が決定した前記車いすの走行経路を前記情報処理装置から取得する。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置によれば、車いすの走行の利便性が向上され得る。
一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示すブロック図である。 路面の段差の上を走行する車いすの走行経路の一例を示す図である。 走行禁止エリアを避けて走行する車いすの走行経路の一例を示す図である。 車いすの一例を示す側面図である。 車いすの車輪が段差に入る高さの算出例を示す図である。 車いすの車輪が溝をまたぐ構成例を示す図である。 車いすの車輪の半径と段差の高さとの関係を示す図である。 一実施形態に係る情報処理方法の手順例を示すフローチャートである。
(情報処理システム1の構成例)
図1に示されるように、一実施形態に係る情報処理システム1は、情報処理装置10と、端末装置20とを備える。情報処理装置10は、図2及び図3に例示されるように、道路40を横断する車いす70の走行経路80を決定する。情報処理装置10は、道路40の路面に存在する段差に関する情報と、車いす70の車輪に関する情報とに基づいて車いす70の走行経路80を決定する。情報処理装置10は、決定した走行経路80を車いす70又は車いす70の利用者74に対して端末装置20を用いて通知する。端末装置20は、車いす70に搭載されてよい。端末装置20は、利用者74によって所持されてよい。端末装置20は、情報処理装置10から車いす70の走行経路80を取得し、利用者74に走行経路80を通知したり車いす70を走行経路80に沿って走行させるように制御したりする。情報処理システム1は、必須ではないが表示装置84を更に備える。表示装置84は、道路40に車いす70の走行経路80を表示するように構成されてよい。表示装置84は、車両60が走行する道路40に横断歩道82を表示するように構成されてよい。以下、情報処理システム1の構成例が説明される。
<情報処理装置10>
情報処理装置10は、制御部11と、サーバインタフェース12とを備える。サーバインタフェース12は、I/F12とも称される。
制御部11は、情報処理装置10の各構成部を制御する。制御部11は、1つ以上のプロセッサを含んで構成されてよい。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であるが、これらに限られない。制御部11は、1つ以上の専用回路を含んで構成されてもよい。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。制御部11は、プロセッサの代わりに専用回路を含んで構成されてもよいし、プロセッサとともに専用回路を含んで構成されてもよい。
情報処理装置10は、記憶部を更に備えてよい。記憶部は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部は、磁気ディスク等の電磁記憶媒体を含んでよい。記憶部は、情報処理装置10の動作に用いられる任意の情報を格納する。例えば、記憶部は、システムプログラム、又はアプリケーションプログラム等を格納してもよい。記憶部は、制御部11に含まれてもよい。
I/F12は、制御部11から情報又はデータ等を出力したり、制御部11に情報又はデータ等を入力したりする。I/F12は、単にインタフェース又はI/Fとも称される。
I/F12は、ネットワーク30を介して表示装置84等と通信可能に構成される通信モジュールを含んでよい。通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)又は5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでよいが、これらに限られない。I/F12は、通信モジュールに接続可能に構成されてもよい。
情報処理装置10は、1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置を含んでよい。
情報処理装置10は、必須ではないが検出部14を更に備える。検出部14は、車いす70が横断する道路40の路面に存在する段差に関する情報を検出する。路面に存在する段差は、路面の高さが単位長さ当たりに所定値以上変化する部分とされてよい。所定値は、適宜定められ得る。所定値は、例えば路面の勾配が45度以上となる値に設定されてよいがこれに限られず種々の値に設定されてよい。道路40の路面に存在する段差に関する情報は、段差情報とも称される。段差情報は、例えば、道路40の路面が段差になっている位置又は範囲を特定する情報を含んでよい。段差情報は、例えば、道路40の路面に設けられている、溝の長さ若しくは幅、又は、穴の径等を特定する情報を含んでよい。段差情報は、溝又は穴の深さを特定する情報を含んでもよい。段差情報は、例えば、道路40の路面に設けられている、線状の突出部の長さ若しくは幅、又は、島状の突出部の径等を特定する情報を含んでよい。段差情報は、突出部の高さを特定する情報を含んでもよい。
検出部14は、例えば、道路40の路面を撮影するカメラを含んで構成されてよい。検出部14は、道路40の路面の各地点までの距離を検出する距離センサを含んで構成されてもよい。検出部14は、検出した路面の情報に基づいて道路40の路面の各地点の座標又は高さを段差情報として算出してよい。検出部14は、検出した路面の情報に基づいて道路40の路面に存在する段差を検出し、段差情報として生成してよい。
検出部14は、段差情報を制御部11に出力してよい。検出部14は、検出した路面の情報を制御部11に出力してもよい。制御部11は、検出部14が検出した路面の情報に基づいて道路40の路面に存在する段差を検出し、段差情報として算出してよい。
<端末装置20>
図3に示されるように、端末装置20は、端末制御部21と、端末インタフェース22とを備える。端末インタフェース22は、端末I/F22とも称される。
端末制御部21は、端末装置20の各構成部を制御する。端末制御部21は、情報処理装置10の制御部11と同一又は類似に構成されてよい。端末制御部21は、1つ以上のプロセッサを含んで構成されてよい。端末制御部21は、1つ以上の専用回路を含んで構成されてもよい。専用回路は、例えば、FPGA又はASICを含んでよい。端末制御部21は、プロセッサの代わりに専用回路を含んで構成されてもよいし、プロセッサとともに専用回路を含んで構成されてもよい。
端末装置20は、記憶部を更に備えてよい。端末装置20の記憶部は、情報処理装置10の記憶部と同一又は類似に構成されてよい。記憶部は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部は、磁気ディスク等の電磁記憶媒体を含んでよい。記憶部は、端末装置20の動作に用いられる任意の情報を格納する。例えば、記憶部は、システムプログラム、又はアプリケーションプログラム等を格納してもよい。記憶部は、端末制御部21に含まれてもよい。
端末I/F22は、端末制御部21から出力される情報又はデータ等を情報処理装置10に送信する。端末I/F22は、ネットワーク30を介して情報処理装置10等の他の機器と通信可能に構成される通信モジュールを含んでよい。通信モジュールは、例えば4G又は5G等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでよいが、これらに限られない。
端末I/F22は、ユーザから情報又はデータ等の入力を受け付ける入力デバイスを含んで構成されてよい。入力デバイスは、例えば、タッチパネル若しくはタッチセンサ、又はマウス等のポインティングデバイスを含んで構成されてよい。入力デバイスは、物理キーを含んで構成されてもよい。入力デバイスは、マイク等の音声入力デバイスを含んで構成されてもよい。
端末I/F22は、ユーザに対して、例えば、画像又は文字若しくは図形等の視覚情報を出力する表示デバイスを含んでよい。表示デバイスは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ若しくは無機ELディスプレイ、又は、PDP(Plasma Display Panel)等を含んで構成されてよい。表示デバイスは、これらのディスプレイに限られず、他の種々の方式のディスプレイを含んで構成されてよい。表示デバイスは、LED(Light Emitting Diode)又はLD(Laser Diode)等の発光素子を含んで構成されてよい。表示デバイスは、他の種々のデバイスを含んで構成されてよい。
端末装置20は、必須ではないが道路40の路面の段差情報を検出する検出部24を更に備える。検出部24は、情報処理装置10の検出部14と同一又は類似に構成されてよい。端末装置20は、段差情報を情報処理装置10に出力してよい。検出部24は、路面の画像又は路面の各地点までの距離等の情報を、段差情報を生成するための情報として検出し、情報処理装置10に出力してよい。
端末装置20は、端末装置20自身の位置情報を取得する位置情報取得部を更に備えてもよい。位置情報取得部は、衛星測位システムに対応する受信機を含んで構成されてよい。衛星測位システムに対応する受信機は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機等を含んでもよい。
端末装置20は、車いす70に搭載されてよいし、車いす70の利用者74に所持されてもよい。端末装置20は、車いす70に搭載される場合、利用者74に車いす70の走行経路80を通知してもよいし車いす70の走行を制御してもよい。端末装置20は、利用者74に所持される場合、利用者74に車いす70の走行経路80を通知してよい。
情報処理システム1が備える端末装置20の数は、1つに限られず、2つ以上であってよい。端末装置20は、スマートフォン若しくはタブレット等の携帯端末、又は、ノートPC(Personal Computer)若しくはタブレットPC等のPCを含んで構成されてよい。端末装置20は、これらの例に限られず、種々の機器を含んで構成されてよい。
<表示装置84>
表示装置84は、1つ以上のプロセッサを含んで構成されてよい。表示装置84は、1つ以上の専用回路を含んで構成されてもよい。表示装置84は、記憶部を含んで構成されてよい。表示装置84の記憶部は、情報処理装置10の記憶部と同一又は類似に構成されてよい。記憶部は、表示装置84の動作に用いられる任意の情報を格納する。例えば、記憶部は、システムプログラム、又はアプリケーションプログラム等を格納してもよい。
表示装置84は、情報処理装置10から情報又はデータ等を取得するインタフェースを含んで構成されてよい。インタフェースは、情報処理装置10のI/F12と同一又は類似に構成されてよい。
表示装置84は、道路40の路面に横断歩道82を表示する表示デバイスを含んで構成される。表示デバイスは、例えば、道路40の路面に埋め込まれるように設置されている光源を含んで構成されてよい。光源は、例えばLED又はLD等の発光素子を含んで構成されてよい。光源は、例えば電球又は蛍光灯等を含んで構成されてもよい。表示デバイスは、例えば、道路40の路面に横断歩道82の画像を投影するように構成されてもよい。
情報処理システム1が備える表示装置84の数は、1つに限られず、2つ以上であってよい。
情報処理システム1は、道路40を横断する車いす70を検出した場合に、表示装置84によって道路40に横断歩道82を表示してよい。情報処理装置10は、道路40から所定距離以内に位置する車いす70、又は、道路40から所定距離以内に所定時間以上とどまっている車いす70を検出した場合、車いす70が道路40を横断できるように表示装置84に横断歩道82を表示させてよい。
情報処理システム1は、道路40から所定距離以内に位置する車いす70を検出する構成として、例えばカメラ又は人感センサ等の車いす70の存在を検出できるセンサを備えてもよい。表示装置84は、道路40の近傍に設置されることによって、車いす70の存在を検出可能に構成されてもよい。情報処理装置10又は表示装置84は、車いす70に搭載されている端末装置20又は車いす70の利用者74が所持する端末装置20から端末装置20自身の位置情報を取得することによって、道路40から所定距離以内に位置する車いす70を検出してもよい。
<車いす70>
車いす70は、情報処理システム1に含まれてもよいし含まれなくてもよい。車いす70は、図4に示されるように、駆動輪76とキャスタ78とを備える。駆動輪76の直径は、第1直径とも称され、D1で表されるとする。キャスタ78の直径は、第2直径とも称され、D2で表されるとする。
車いす70は、図1に示されるように、必須ではないが走行制御部72を更に備える。車いす70は、モータ等の駆動装置を更に備えてもよい。走行制御部72は、駆動装置を制御することによって車いす70の速度等を制御する。車いす70が端末装置20を搭載している場合、又は、車いす70の利用者74が端末装置20を所持している場合、走行制御部72は、端末装置20から車いす70の走行を制御する情報を取得して駆動装置を制御してよい。走行制御部72は、情報処理装置10から車いす70の走行を制御する情報を取得して駆動装置を制御してもよい。
車いす70は、道路40の路面の段差情報を検出するセンサを更に備えてもよい。車いす70のセンサは、検出した段差情報を情報処理装置10に出力してよい。車いす70のセンサは、路面の画像又は路面の各地点までの距離等の情報を、段差情報を生成するための情報として検出し、情報処理装置10に出力してよい。
車いす70は、車いす70自身の位置情報を取得する位置情報取得部を更に備えてもよい。位置情報取得部は、端末装置20の位置情報取得部と同一又は類似に構成されてよい。
車いす70は、情報処理装置10を搭載してもよい。この場合、情報処理装置10は、車いす70の走行を制御してもよい。
(情報処理システム1の動作例)
情報処理システム1において、情報処理装置10は、例えば以下に述べるように動作することによって、車いす70の走行経路80を決定する。
<車輪情報の取得>
制御部11は、車いす70の車輪に関する情報を取得する。車いす70の車輪に関する情報は、車輪情報とも称される。車輪情報は、駆動輪76の直径及び幅を含んでよい。車輪情報は、キャスタ78の直径及び幅を含んでよい。車輪情報は、左右の駆動輪76の間隔を含んでもよい。車輪情報は、左右のキャスタ78の間隔を含んでもよい。車輪情報は、駆動輪76とキャスタ78との間隔を含んでもよい。車輪情報は、路面に対する駆動輪76の角度を含んでもよい。車輪情報は、キャスタ78の可動範囲を含んでもよい。
<段差情報の取得>
制御部11は、車いす70の周囲の路面の段差情報を取得する。制御部11は、車いす70が道路40を横断する際に通過する可能性がある範囲の路面の段差情報を取得してよい。制御部11は、検出部14から段差情報を取得してよい。制御部11は、端末装置20又は車いす70から段差情報を取得してもよい。
制御部11は、段差情報として路面の形状を取得してよい。制御部11は、路面の形状に基づいて、路面に段差が存在するか判定してよい。段差は、路面に対して低くなっている溝又は穴を含む。段差は、路面に対して高くなっている線状又は島状の突出部を含む。例えば図2において、道路40の路面に、溝(開口)を含むグレーチング42が存在している。制御部11は、グレーチング42の開口の長さ若しくは幅、又は、グレーチング42が広がる領域等に関する情報を段差情報として取得してよい。図2において、グレーチング42の溝(開口)は、道路40を横断する方向(紙面において上下方向)に沿って延びている。道路40を横断する方向は、道路40の延伸方向(紙面において左右方向)に対して直交する方向に対応する。グレーチング42の溝(開口)は、道路40を横断する方向に沿う長手方向と、道路40の延伸方向に沿う短手方向とを有するともいえる。
<走行経路80の決定>
制御部11は、車いす70の車輪情報と路面の段差情報とに基づいて車いす70の走行経路80を決定する。制御部11は、例えば図2に示されるように、道路40の路面に存在するグレーチング42の溝(開口)の短手方向に交差する経路を走行経路80として決定してよい。制御部11は、グレーチング42が存在しない領域において道路40の横断方向に沿い、かつ、グレーチング42が存在する領域において道路40の横断方向に対して傾く方向に沿う経路を、走行経路80として決定してよい。また、制御部11は、例えば図3に示されるように、車いす70の車輪情報と路面の段差情報とに基づいて道路40の路面における走行禁止領域86を設定し、走行禁止領域86を避けるように車いす70の走行経路80を決定してもよい。以下、走行経路80を決定するための条件又は走行禁止領域86を設定するための条件の例が説明される。
<<車輪が段差に入る高さの算出>>
制御部11は、段差情報と車輪情報とに基づいて車いす70の走行時に車いす70の車輪が段差に入る高さを算出してよい。制御部11は、段差情報として、路面に存在する段差の形状又は位置に基づいて車いす70の車輪が段差に入る高さを算出してよい。段差の形状は、ステップ状又は溝状等の形状として特定されてよい。段差の形状は、ステップの高さ、又は、溝の深さ若しくは幅として特定されてよい。また、制御部11は、車輪情報として、車輪の直径又は幅に基づいて車いす70の車輪が段差に入る高さを算出してよい。
例えば図5及び図6に示されるように、車いす70のキャスタ78が溝状の段差の上に位置する場合について、車いす70の車輪が段差に入る高さを算出する例が説明される。キャスタ78は、駆動輪76又は他の車輪に置き換えられてもよい。
図5において、路面の段差として、車いす70が走行する第1面40aに対して低くなっている溝が仮定される。キャスタ78の進行方向に沿った溝の長さは、Lで表される。溝の深さは、Hで表される。溝は紙面の奥行方向又は手前方向に延在する。溝の上に位置するキャスタ78の一部は、溝に入る。キャスタ78の溝に入る部分の高さは、H2で表される。また、キャスタ78の中心は、Aで表される。キャスタ78が溝の開口の端部に接触する点は、Bで表される。第1面40aを溝の開口まで広げたと仮定した平面に対してキャスタ78の中心(A)からおろした水栓の足は、Cで表される。ここで、三角形ABCは、直角三角形である。辺ABの長さは、D2/2である。辺BCの長さは、L/2である。辺ACの長さは、辺ABの長さの二乗から辺BCの長さの二乗を引いた値の平方根として表される。つまり、辺ACの長さは、(D2/2)^2-(L/2)^2の平方根として算出される。そうすると、H2は、以下の式(1)で表される。
H2=D2/2-{(D2/2)^2-(L/2)^2}^(1/2) (1)
制御部11は、式(1)に基づいて、車いす70の車輪が段差に入る高さとしてH2を算出してよい。
図6において、路面の段差として、車いす70が走行する第1面40aに対して低くなっている溝が仮定される。キャスタ78の進行方向に直交する方向の溝の長さは、Wで表される。溝の深さは、Hで表される。キャスタ78の幅は、W2で表される。ここで、W2はWより長いとする。この場合、キャスタ78は、溝に入らない。したがって、制御部11は、車いす70の車輪が段差に入る高さを0として算出する。
図7において、路面の段差として、車いす70が走行する第1面40aに対して低くなっているステップが仮定される。ステップの高さは、Hで表される。キャスタ78は、ステップの下側の路面に接している。この場合、制御部11は、車いす70の車輪が段差に入る高さをHとして算出する。
<<車輪が段差に入る高さに基づく判定>>
制御部11は、車いす70の車輪が段差に入る高さとして算出した値に基づいて、車いす70の走行経路80を決定してよい。例えば、制御部11は、車いす70の車輪が段差に入る高さが第1閾値未満である場合に、その段差を通過する経路を含む走行経路80を決定してよい。つまり、制御部11は、車いす70の車輪が段差に入る高さが第1閾値未満となるように、車いす70の走行経路80を決定してよい。
第1閾値は、例えば車いす70が段差を越えることができる高さとして設定されてよい。具体的に、車いす70を利用者74が動かす場合、利用者74が車いす70に対して加えることができる力の大きさは限られる。また、車いす70が駆動装置によって走行する場合でも、モータ等が出力できる力の大きさは限られる。したがって、車いす70が段差を越えることができる高さは、車いす70に加えられる力の上限に基づいて定まる。以上のことから、第1閾値は、利用者74が車いす70に加えることができる力、又は、モータ等の駆動装置が出力できる力の上限に基づいて設定されてよい。以上のことから、車いす70の車輪が段差に入る高さが第1閾値未満となることによって、車いす70を動かすために必要な力が小さくて済む。その結果、車いす70が動けなくなったり動きにくくなったりする事態が避けられ得る。つまり、車いす70の走行の利便性が向上する。
制御部11は、段差が図5に例示されるように溝である場合、車いす70の車輪が溝の延在方向に交差する方向、又は、車いす70の車輪が溝の延在方向に直交する方向に溝を通過するように車いす70の走行経路80を決定してよい。車いす70の車輪が溝の延在方向に交差する方向に沿って溝に入る場合、車いす70の車輪が溝の延在方向に沿って溝に入る場合よりも、車いす70の車輪が段差に入る高さが小さくなる。また、車いす70の車輪が溝に入る方向が溝の延在方向に直交する方向に近づくほど、車いす70の車輪が段差に入る高さが小さくなる。
制御部11は、段差が図7に例示されるようにステップである場合、車いす70の車輪の直径又は半径とステップの高さとに基づいて車いす70がその段差を越えられるか判定してもよい。図7において、キャスタ78の半径がR2で表される。ステップの高さはHで表される。制御部11は、例えば、R2に対するHの比率が所定の比率未満である場合に車いす70がその段差を越えられると判定してよい。所定の比率は、車いす70を動かすために加えられる力の大きさの上限に基づいて設定されてよい。所定の比率は、例えば1/2以下の種々の値に設定されてよい。
また、車いす70の駆動輪76の直径とキャスタ78の直径とは異なる。制御部11は、駆動輪76が段差に入る高さと、キャスタ78が段差に入る高さとをそれぞれ算出してよい。制御部11は、駆動輪76が段差に入る高さが第2閾値未満となり、かつ、キャスタ78が段差に入る高さが第3閾値未満となるように、車いす70の走行経路80を決定してよい。駆動輪76の直径がキャスタ78の直径より大きい場合、第2閾値は、第3閾値よりも大きい値に設定されてよい。駆動輪76が段差に入る高さとキャスタ78が段差に入る高さとそれぞれに基づいて走行経路80を決定することによって、車いす70が動けなくなったり動きにくくなったりする事態が避けられつつ、走行経路80が決定される範囲が広げられ得る。その結果、車いす70の走行の利便性が向上する。
<<走行禁止領域86の設定>>
制御部11は、車いす70の車輪情報と路面の段差情報とに基づいて、車いす70が走行しにくい範囲を判定し、その範囲を走行禁止領域86として設定してもよい。制御部11は、車いす70の車輪が段差に入る高さが第4閾値以上になる範囲を、車いす70が走行しにくい範囲として判定してよい。第4閾値は、第1閾値、第2閾値又は第3閾値と同じ値に設定されてよいし異なる値に設定されてもよい。第4閾値は、車いす70が動けなくなったり動きにくくなったりする事態を避けられるように、第1閾値等よりも小さい値に設定されてもよい。制御部11は、走行禁止領域86を避けるように走行経路80を決定してもよい。制御部11は、走行経路80を決定した後、走行経路80から外れる領域を走行禁止領域86として設定してもよい。
<走行経路80の出力>
制御部11は、車いす70の走行経路80を決定した場合、決定した走行経路80をI/F12から端末装置20又は車いす70に出力してよい。端末装置20又は車いす70は、利用者74に走行経路80を通知してもよい。利用者74は、通知された走行経路80に基づいて車いす70を操作して移動してよい。車いす70は、情報処理装置10から取得した走行経路80に基づいて走行制御部72によって走行経路80に沿って走行してもよい。
制御部11は、決定した走行経路80を路面に表示させてもよい。制御部11は、表示装置84に、決定した走行経路80を路面に表示させてもよい。制御部11は、車いす70又は端末装置20からの投影によって、決定した走行経路80を路面に表示させてもよい。
制御部11は、車いす70の走行経路80を利用者74が認識できるように端末装置20に走行経路80を表示させたり、表示装置84によって走行経路80を道路40に表示させたりしてよい。
<情報処理方法の手順例>
制御部11は、図8に例示されるフローチャートの手順を含む情報処理方法を実行してもよい。情報処理方法は、制御部11を構成するプロセッサに実行させる情報処理プログラムとして実現されてもよい。情報処理プログラムは、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体に格納されてよい。
制御部11は、車いす70の車輪に関する情報(車輪情報)を取得する(ステップS1)。制御部11は、路面に存在する段差に関する情報(段差情報)を取得する(ステップS2)。制御部11は、車輪情報と段差情報とに基づいて、車いす70の走行経路80を決定する(ステップS3)。制御部11は、決定した走行経路80を出力する(ステップS4)。具体的に、制御部11は、決定した走行経路80を端末装置20又は車いす70に出力してよい。制御部11は、決定した走行経路80を表示装置84によって路面に表示させてもよい。制御部11は、ステップS4の手順の実行後、図8のフローチャートを終了する。
<小括>
以上説明してきたように、本実施形態に係る情報処理システム1及び情報処理装置10は、車いす70の走行経路80を、道路40の路面に存在する段差に関する情報と、車いす70の車輪に関する情報とに基づいて決定できる。このようにすることで、車いす70が走行しやすくなる。その結果、車いす70の走行の利便性が向上する。
(他の実施形態)
情報処理システム1は、上述してきた態様に限られず、他の種々の態様で実現されてよい。以下、他の実施形態が説明される。
<車いす70の操作に合わせた走行経路80>
車いす70の利用者74は、車いす70を操作する際に、左右の駆動輪76を片手で交互に動かすことがある。この場合、車いす70の走行経路80は、細かく曲がった経路、いわゆるジグザグの経路になる。制御部11は、利用者74が車いす70を操作する状況に合わせて、車いす70の走行経路80を決定してよい。例えば、制御部11は、利用者74が車いす70の左右の駆動輪76を交互に動かして進むように、車いす70の走行経路80を決定してよい。制御部11は、路面の段差に関する情報に基づいて左の駆動輪76を動かすか右の駆動輪76を動かすかを考慮した走行経路80を決定してよい。このようにすることで、利用者74が車いす70を操作しやすくなる。その結果、車いす70の走行の利便性が向上する。
<車いす70の検出>
情報処理装置10の制御部11は、道路40を横断する車いす70を検出する。制御部11は、道路40から所定距離以内に位置する車いす70、又は、道路40から所定距離以内に所定時間以上とどまっている車いす70を、道路40を横断する車いす70として検出してよい。制御部11は、例えば車いす70自身の位置情報、又は、車いす70に搭載されている端末装置20若しくは車いす70の利用者74が所持している端末装置20の位置情報に基づいて、道路40を横断する車いす70を検出してよい。制御部11は、例えば道路40及び道路40の周辺を撮影した画像に基づいて、道路40を横断する車いす70を検出してよい。制御部11は、例えば道路40及び道路40の周辺における車いす70の存在を検出するセンサの検出結果に基づいて、道路40を横断する車いす70を検出してよい。
<横断歩道82の表示>
制御部11は、表示装置84によって、車いす70が横断する道路40に横断歩道82を表示させてよい。つまり、制御部11は、車両60が走行する道路40に横断歩道82を表示させるように表示装置84を制御してよい。制御部11は、図3に例示されるように、道路40の路面のうち車いす70の走行経路80を含む範囲に横断歩道82を表示させてよい。制御部11は、車いす70の走行経路80に沿って走行する車いす70が横断歩道82の中を走行できるように、横断歩道82の幅を変更してもよい。
制御部11は、車いす70の走行経路80に沿って横断歩道82を表示させてもよい。制御部11は、横断歩道82の中に走行禁止領域86を表示させてよい。また、制御部11は、走行禁止領域86に横断歩道82を表示しないようにしてよい。このようにすることで、車いす70が走行しにくい走行禁止領域86に進入することが避けられ得る。その結果、車いす70の走行の利便性が向上する。制御部11は、車いす70の走行経路80に沿って横断歩道82を表示させてもよい。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び改変を行うことが可能であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び改変は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1 情報処理システム
10 情報処理装置(11:制御部、12:I/F、14:検出部)
20 端末装置(21:端末制御部、22:端末I/F、24:検出部)
30 ネットワーク
40 道路(40a:第1面、42:グレーチング)
60 車両
70 車いす(72:走行制御部、74:利用者、76:駆動輪、78:キャスタ)
80 走行経路
82 横断歩道
84 表示装置
86 走行禁止領域

Claims (20)

  1. 車いすの走行経路を決定する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報である前記段差の形状又は位置と、前記車いすの車輪に関する情報である前記車いすの車輪の直径又は幅とに基づいて、前記車いすの走行時に前記車いすの車輪が前記段差に入る高さを算出し、
    前記車いすの車輪が前記段差に入る高さが第1閾値未満となるように、前記車いすの走行経路を決定する、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記段差が溝である場合、前記車いすの車輪が前記溝の延在方向に交差する方向に前記溝を通過するように前記車いすの走行経路を決定する、請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記車いすは、前記車輪として、駆動輪と、前記駆動輪より小さい直径を有するキャスタとを備え、
    前記制御部は、前記駆動輪が前記段差に入る高さが第2閾値未満となり、かつ、前記キャスタが前記段差に入る高さが前記第2閾値より小さい第3閾値未満となるように、前記車いすの走行経路を決定する、請求項又はに記載の情報処理装置。
  4. 車いすの走行経路を決定する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と、前記車いすの車輪に関する情報とに基づいて、前記車いすの走行経路を決定し、
    前記車いすの走行経路を前記路面に表示させるように、前記路面に画像を表示する表示装置を制御する、
    情報処理装置。
  5. 車いすの走行経路を決定する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と、前記車いすの車輪に関する情報とに基づいて、前記車いすの走行経路を決定し、
    前記車いすが道路を横断する場合、前記道路の路面のうち前記車いすの走行経路に沿って横断歩道を表示させるように、前記路面に画像を表示する表示装置を制御する、
    情報処理装置。
  6. 車いすの走行経路を決定する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と、前記車いすの車輪に関する情報とに基づいて、前記車いすの走行経路を決定し、
    前記車いすが道路を横断する場合、前記道路の路面のうち前記車いすの走行経路に沿って横断歩道を表示させるように、前記路面に画像を表示する表示装置を制御し、
    前記車いすの車輪が前記段差に入る高さが第4閾値以上になる範囲を前記車いすの走行禁止領域として前記横断歩道の中に表示させるように、前記表示装置を制御する、
    情報処理装置。
  7. 車いすの走行経路を決定する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と、前記車いすの車輪に関する情報とに基づいて、前記車いすの左右の車輪を交互に動かして進むように前記車いすの走行経路を決定する、情報処理装置。
  8. 前記段差に関する情報を検出する検出部を更に備える、請求項1からまでのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記段差に関する情報を前記車いすから取得する、請求項1からまでのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置が車いすの走行経路を決定する情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報である前記段差の高さ又は幅と、前記車いすの車輪に関する情報である前記車いすの車輪の幅又は直径とに基づいて、前記車いすの走行時に前記車いすの車輪が前記段差に入る高さを算出することと、
    前記情報処理装置が、前記車いすの車輪が前記段差に入る高さが第1閾値未満となるように、前記車いすの走行経路を決定することを含む、情報処理方法。
  11. 前記情報処理装置が、前記段差が溝である場合、前記車いすの車輪が前記溝の延在方向に交差する方向に前記溝を通過するように前記車いすの走行経路を決定することを更に含む、請求項10に記載の情報処理方法。
  12. 前記情報処理装置が、前記車いすが前記車輪として備える駆動輪が前記段差に入る高さが第2閾値未満となり、かつ、前記車いすが前記車輪として備え、前記駆動輪より小さい直径を有するキャスタが前記段差に入る高さが前記第2閾値より小さい第3閾値未満となるように、前記車いすの走行経路を決定することを更に含む、請求項10又は11に記載の情報処理方法。
  13. 情報処理装置が車いすの走行経路を決定する情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と、前記車いすの車輪に関する情報とに基づいて、前記車いすの走行経路を決定することと、
    前記情報処理装置が、前記車いすの走行経路を前記路面に表示させるように、前記路面に画像を表示する表示装置を制御することと
    を含む、情報処理方法。
  14. 情報処理装置が車いすの走行経路を決定する情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と、前記車いすの車輪に関する情報とに基づいて、前記車いすの走行経路を決定することと、
    前記情報処理装置が、前記車いすが道路を横断する場合、前記道路の路面のうち前記車いすの走行経路に沿って横断歩道を表示させるように、前記路面に画像を表示する表示装置を制御することと
    を含む、情報処理方法。
  15. 情報処理装置が車いすの走行経路を決定する情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と、前記車いすの車輪に関する情報とに基づいて、前記車いすの走行経路を決定することと、
    前記情報処理装置が、前記車いすが道路を横断する場合、前記道路の路面のうち前記車いすの走行経路を含む範囲に横断歩道を表示させるように、前記路面に画像を表示する表示装置を制御することと、
    前記情報処理装置が、前記車いすの車輪が前記段差に入る高さが第4閾値以上になる範囲を前記車いすの走行禁止領域として前記横断歩道の中に表示させるように、前記路面に画像を表示する表示装置を制御することと
    を含む、情報処理方法。
  16. 情報処理装置が車いすの走行経路を決定する情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と、前記車いすの車輪に関する情報とに基づいて、前記車いすの左右の車輪を交互に動かして進むように前記車いすの走行経路を決定すること
    を含む、情報処理方法。
  17. 前記情報処理装置が、前記段差に関する情報を前記車いすから取得することを更に含む、請求項10から16までのいずれか一項に記載の情報処理方法。
  18. 車いすに搭載されている又は前記車いすの利用者に所持されている端末装置であって、
    前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報である前記段差の形状又は位置と前記車いすの車輪の形状を表す前記車いすの車輪の直径又は幅とに基づいて算出された前記車いすの走行時に前記車いすの車輪が前記段差に入る高さが第1閾値未満となるように情報処理装置が決定した前記車いすの走行経路を前記情報処理装置から取得し、
    前記車いすの走行経路に基づいて、前記車いすの走行を制御する、
    端末装置。
  19. 車いすに搭載されている又は前記車いすの利用者に所持されている端末装置であって、
    前記車いすが走行する路面に存在する段差に関する情報と前記車いすの車輪の形状とに基づいて、前記車いすの左右の車輪を交互に動かして進むように、情報処理装置が決定した前記車いすの走行経路を前記情報処理装置から取得し、
    前記車いすの走行経路に基づいて、前記車いすの走行を制御する、
    端末装置。
  20. 前記段差に関する情報を検出する検出部と、前記段差に関する情報を前記情報処理装置に出力するインタフェースとを備える、請求項18又は19に記載の端末装置。
JP2021113860A 2021-07-08 2021-07-08 情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置 Active JP7468474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113860A JP7468474B2 (ja) 2021-07-08 2021-07-08 情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置
US17/660,282 US20230010783A1 (en) 2021-07-08 2022-04-22 Information processing device, information processing method, and terminal device
CN202210444730.5A CN115597615A (zh) 2021-07-08 2022-04-26 信息处理装置、信息处理方法和终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113860A JP7468474B2 (ja) 2021-07-08 2021-07-08 情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023010060A JP2023010060A (ja) 2023-01-20
JP7468474B2 true JP7468474B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=84798973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021113860A Active JP7468474B2 (ja) 2021-07-08 2021-07-08 情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230010783A1 (ja)
JP (1) JP7468474B2 (ja)
CN (1) CN115597615A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109995A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Rabo Sufia Kk 敷設物認識表示システム及び横断歩道認識表示システム
JP2015105046A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 Idec株式会社 地上移動体、制御回路、計測装置及び設定プログラム
JP2019056674A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 アルパイン株式会社 表示システム、電子装置および地図情報の表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457257B1 (ko) * 2011-07-28 2014-11-12 이상범 계단을 이동할 수 있는 운송 시스템.
CN205951816U (zh) * 2016-08-26 2017-02-15 苏州新捷毅贸易有限公司 汽车引导辅助装置
EP3311786A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-25 Airbus Defence and Space Limited Vehicle wheel assembly
CA2985450A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-14 Redliner Inc. Automatically recommending changes to wheelchair setting based on usage data
US20200030167A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Andrea PALOMBO Motorized armchair for the movement of a person, particularly a person with motor impairments
WO2020054733A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 Whill株式会社 走行ルート作成システム
KR102278027B1 (ko) * 2019-01-29 2021-07-16 엘지전자 주식회사 전동 휠체어 및 그 제어방법
KR20200128883A (ko) * 2019-05-07 2020-11-17 건국대학교 글로컬산학협력단 자율주행 휠체어 및 제어 시스템
US11794641B2 (en) * 2021-05-26 2023-10-24 International Electronic Machines Corp. System and method for roadway user safety

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109995A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Rabo Sufia Kk 敷設物認識表示システム及び横断歩道認識表示システム
JP2015105046A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 Idec株式会社 地上移動体、制御回路、計測装置及び設定プログラム
JP2019056674A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 アルパイン株式会社 表示システム、電子装置および地図情報の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230010783A1 (en) 2023-01-12
JP2023010060A (ja) 2023-01-20
CN115597615A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125443B2 (ja) 視界遮断環境における自律移動体の操作方法
US11442460B2 (en) External control of an autonomous vehicle
JP6227211B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US11157001B2 (en) Device and method for assisting with driving of vehicle
US10139818B2 (en) Visual communication system for autonomous driving vehicles (ADV)
US8862389B2 (en) Display system, display method, and display program
JP6429413B2 (ja) 画像表示装置
JP2015099469A (ja) 車両情報投影システム
KR102354332B1 (ko) 차량의 주행을 보조하는 장치 및 방법
JP6545423B2 (ja) 調整装置、表示システム及び調整方法
KR20200085982A (ko) 차량의 주행을 보조하는 전자 장치 및 방법
JP2018103880A (ja) 表示装置
JP7468473B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置
JP7468474B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置
JP2008003880A (ja) 車両周辺監視システム、車両周辺監視プログラム、車両周辺監視システムの構築方法およびサーバ
WO2019058610A1 (ja) 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム
JP2015014948A (ja) 車両用運転支援装置
US11897503B2 (en) Method and apparatus for detecting unexpected control state in autonomous driving system
JP2019053489A (ja) 車両用投影制御装置、および、ヘッドアップディスプレイ装置
JP2022154810A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び車両
JP7464014B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び路面駆動装置
JP2017144820A (ja) 車両用照明装置
JP7452488B2 (ja) 標示装置、システム、及び制御方法
JP2020006743A (ja) 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム
KR102570056B1 (ko) 차량 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150