JP5996226B2 - 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法 - Google Patents

使用済み高吸水性ポリマーの再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5996226B2
JP5996226B2 JP2012068436A JP2012068436A JP5996226B2 JP 5996226 B2 JP5996226 B2 JP 5996226B2 JP 2012068436 A JP2012068436 A JP 2012068436A JP 2012068436 A JP2012068436 A JP 2012068436A JP 5996226 B2 JP5996226 B2 JP 5996226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabsorbent polymer
metal salt
polyvalent metal
water
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198862A (ja
Inventor
尚行 船水
尚行 船水
健 牛島
健 牛島
野分 土方
野分 土方
宙希 吉川
宙希 吉川
孝義 小西
孝義 小西
徹 大庭
徹 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Uni Charm Corp
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49222805&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5996226(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hokkaido University NUC, Uni Charm Corp filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2012068436A priority Critical patent/JP5996226B2/ja
Priority to EP13764449.8A priority patent/EP2829320B1/en
Priority to US14/386,910 priority patent/US9777131B2/en
Priority to CN201380015510.XA priority patent/CN104245119B/zh
Priority to PCT/JP2013/058288 priority patent/WO2013141357A1/ja
Publication of JP2013198862A publication Critical patent/JP2013198862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996226B2 publication Critical patent/JP5996226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、使用済み高吸水性ポリマー(以下「SAP」ともいう。)の再生方法(水分吸収能力回復方法)に関する。また、本発明は、使用済み吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収再生する方法に関する。
紙おむつ、失禁パッド、失禁ライナー、生理用ナプキン、パンティーライナー等の吸収性物品においては、多くの場合、その吸収体に、パルプと高吸水性ポリマーを混合したものが使用されている。使用済みの吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収し、再生しすなわち水分吸収能力を回復させ、再利用することが検討されている。
たとえば、特許文献1には、使用済み吸収性物品に含有される、パルプ成分と高吸水性ポリマーとのゲル状混合物に、遷移金属塩単独または遷移金属塩とアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩との混合物を添加して、高吸水性ポリマーに含まれる水分を脱水し、高吸水性ポリマーを収縮・固化するとともに、遷移金属塩により高吸水性ポリマーを着色した後、パルプ成分および高吸水性ポリマーをそれぞれ分離回収し、分離に使用した遷移金属塩、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を、分離した高吸水性ポリマーから酸処理により回収し、酸処理後の高吸水性ポリマーをアルカリ処理して、高吸水性ポリマーの水分吸収能力を回復させる方法が開示されている。
特開2003−225645
特許文献1に記載の方法は、酸処理やアルカリ処理の工程を含む。酸やアルカリは装置を腐食するので、酸処理やアルカリ処理の工程を含まない方法が望まれる。また、酸やアルカリは人の肌を荒す。酸処理後のアルカリ処理で完全に中和されなかった場合、再生した高吸水性ポリマーに酸またはアルカリが残留する虞がある。酸またはアルカリが残留した再生高吸水性ポリマーを紙おむつ等の吸収性物品に再利用した場合、酸またはアルカリが人の肌を荒す虞があるという問題がある。
本発明は、酸やアルカリを使用せずに、簡単かつ安価に、使用済みの高吸水性ポリマーを再生する方法、すなわち使用済みの高吸水性ポリマーの水分吸収能力を回復させる方法を提供する。
本発明者は、多価金属塩水溶液で処理することにより脱水された高吸水性ポリマーが、意外にも、酸やアルカリを使用せずとも、アルカリ金属塩水溶液で処理するだけで、水分吸収能力を回復することを見いだし、本発明を完成した。
本発明は、使用済み高吸水性ポリマーの再生方法であって、使用済みの高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程および多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理する工程を含む。
本発明は、また、使用済み吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収再生する方法であって、使用済みの吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収する工程、回収した高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程、多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理する工程、アルカリ金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーを水で洗浄する工程、および水で洗浄した高吸水性ポリマーを乾燥する工程を含む。
より詳しくは、本発明は、次のとおりである。
[1]使用済み高吸水性ポリマーの再生方法であって、使用済みの高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程および多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理する工程を含む方法。
[2]多価金属塩がアルカリ土類金属塩であることを特徴とする[1]に記載の方法。
[3]アルカリ土類金属塩水溶液が、乾燥質量1gの高吸水性ポリマーあたり、4.5〜10ミリモルのアルカリ土類金属塩を含むことを特徴とする[2]に記載の方法。
[4]アルカリ金属塩水溶液が、乾燥質量1gの高吸水性ポリマーあたり、30〜150ミリモルのアルカリ金属塩を含むことを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1つに記載の方法。
[5]アルカリ金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーを水で洗浄する工程をさらに含む[1]〜[4]のいずれか1つに記載の方法。
[6]使用済み吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収再生する方法であって、使用済みの吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収する工程、回収した高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程、多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理する工程、アルカリ金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーを水で洗浄する工程、および水で洗浄した高吸水性ポリマーを乾燥する工程を含む方法。
本発明によれば、使用済みの高吸水性ポリマーを、酸やアルカリを使用せずに、簡単かつ安価に、再生することができる。
図1は、CaCl水溶液処理後のSAPの水分吸収量を示す。 図2は、NaCl水溶液処理によるSAPからのCa放出量を示す。 図3は、KCl水溶液処理によるSAPからのCa放出量を示す。 図4は、NaClまたはKCl水溶液処理後のSAPの水分吸収量を示す。 図5は、酸処理によるSAPからのCa放出量を示す。 図6は、酸処理後のSAPの水分吸収量を示す。
本発明は、使用済み高吸水性ポリマーの再生方法であって、使用済みの高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程および多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理する工程を含む。
ここで、使用済み高吸水性ポリマーとは、高吸水性ポリマーの用途にかかわらず、水などの液体を吸収した後の高吸水性ポリマーをいうものとする。
本発明は、また、使用済み吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収再生する方法であって、使用済みの吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収する工程、回収した高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程、多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理する工程、アルカリ金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーを水で洗浄する工程、および水で洗浄した高吸水性ポリマーを乾燥する工程を含む。
まず、使用済みの高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程について説明する。
高吸水性ポリマーは、通常、液中でナトリウムを解離し、高吸水性ポリマー中のカルボキシル基の酸素がマイナスの電荷をもち、マイナスの電荷をもった酸素に水が引き寄せられることで吸水する。しかし、液中に、アルカリ土類金属や遷移金属の2価またはそれ以上の陽イオンが存在すると、高吸水性ポリマー中のカルボキシル基の酸素はその陽イオンと結合し吸水性を失う。すなわち、多価金属塩水溶液で処理することにより、高吸水性ポリマーから水を離脱させる、すなわち高吸水性ポリマーを脱水することができる。
多価金属塩としては、アルカリ土類金属塩、遷移金属塩等が使用できる。
アルカリ土類金属塩としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムの水溶性の塩が使用できる。好ましいアルカリ土類金属塩としては、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム等が挙げられ、なかでも塩化カルシウムが好ましい。
遷移金属塩としては、鉄、コバルト、ニッケル、銅等の水溶性の塩が挙げられ、吸水性ポリマーに取り込まれるものであれば、無機酸塩、有機酸塩、錯体等を問わず用いられるが、費用や入手容易性等の点から、無機酸塩または有機酸塩が好ましい。無機酸塩としては、たとえば、塩化鉄、硫酸鉄、燐酸鉄、硝酸鉄等の鉄塩、塩化コバルト、硫酸コバルト、燐酸コバルト、硝酸コバルト等のコバルト塩、塩化ニッケル、硫酸ニッケル等のニッケル塩、塩化銅、硫酸銅等の銅塩などが挙げられる。有機酸塩類としては、たとえば、乳酸鉄、酢酸コバルト、ステアリン酸コバルト、酢酸ニッケル、酢酸銅等が挙げられる。
多価金属塩の量は、高吸水性ポリマー1g(乾燥質量)あたり、好ましくは4ミリモル以上、より好ましくは4.5〜10ミリモル、さらに好ましくは5〜8ミリモルである。多価金属塩の量が少なすぎると、高吸水性ポリマーの脱水が不十分となる。多価金属塩の量が多すぎると、余分の多価金属イオンが高吸水性ポリマーに取り込まれないまま処理液中に残るので、多価金属塩の浪費につながり、処理費用を増加させる。
多価金属塩水溶液中の多価金属塩の濃度は、多価金属イオンが高吸水性ポリマーに取り込まれる濃度であれば特に限定されないが、好ましくは4ミリモル/リットル以上、より好ましくは4.5〜10ミリモル/リットル、さらに好ましくは5〜8ミリモル/リットルである。濃度が低すぎると、高吸水性ポリマーの脱水が不十分となる。濃度が高すぎると、余分の多価金属イオンが高吸水性ポリマーに取り込まれないまま処理液中に残るので、多価金属塩の浪費につながり、処理費用を増加させる。
多価金属塩水溶液処理の時間は、多価金属イオンが高吸水性ポリマーに取り込まれるのに十分な時間であれば特に限定されないが、好ましくは10分以上、より好ましくは20分〜2時間、さらに好ましくは40分〜90分である。処理時間が短すぎると、高吸水性ポリマーの脱水が不十分となる。処理時間がある値を超えると、高吸水性ポリマーに取り込まれる多価金属イオンの量は飽和するので、その値を超える処理時間は無意味である。
多価金属塩水溶液の温度は、多価金属イオンが高吸水性ポリマーに取り込まれる温度であれば特に限定されないが、通常、0℃より高く、100℃より低い温度である。室温でも十分であるが、反応速度を速めるために加熱してもよい。加熱する場合は、室温〜60℃が好ましく、室温〜40℃がより好ましく、室温〜30℃がさらに好ましい。
次に、多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理する工程について説明する。
アルカリ金属塩水溶液で処理することにより、高吸水性ポリマーの水分吸収能力を回復させることができる。
なお、高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理した後、好ましくは高吸水性ポリマーを乾燥せずに、アルカリ金属塩水溶液で処理する工程に供する。アルカリ金属塩水溶液で処理する工程の前に、高吸水性ポリマーを乾燥すると、高吸水性ポリマーの水分吸収能力を回復しにくくなる虞がある。
アルカリ金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムの水溶性の塩が使用できる。好ましいアルカリ金属塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等が挙げられ、なかでも塩化ナトリウムおよび塩化カリウムが好ましい。
アルカリ金属塩の量は、高吸水性ポリマー1g(乾燥質量)あたり、好ましくは20ミリモル以上、より好ましくは30〜150ミリモル、さらに好ましくは40〜120ミリモルである。アルカリ金属塩の量が少なすぎると、高吸水性ポリマーの水分吸収能力の回復が不十分となる。アルカリ金属塩の量が多すぎると、余分のアルカリ金属イオンが高吸水性ポリマーに取り込まれないまま処理液中に残るので、アルカリ金属塩の浪費につながり、処理費用を増加させる。
アルカリ金属塩水溶液中のアルカリ金属塩の濃度は、高吸水性ポリマーから多価金属イオンを脱離させうる濃度であれば特に限定されないが、好ましくは20ミリモル/リットル以上、より好ましくは30〜150ミリモル/リットル、さらに好ましくは40〜120ミリモル/リットルである。濃度が低すぎると、高吸水性ポリマーの水分吸収能力の回復が不十分となる。濃度が高すぎると、余分のアルカリ金属イオンが高吸水性ポリマーに取り込まれないまま処理液中に残るので、アルカリ金属塩の浪費につながり、処理費用を増加させる。
アルカリ金属塩水溶液処理の時間は、高吸水性ポリマーから多価金属イオンを脱離させるのに十分な時間であれば特に限定されないが、好ましくは1時間以上、より好ましくは2〜10時間、さらに好ましくは4〜8時間である。処理時間が短すぎると、高吸水性ポリマーの水分吸収能力の回復が不十分となる。処理時間がある値を超えると、高吸水性ポリマーの水分吸収量は増加しないので、その値を超える処理時間は無意味である。
アルカリ金属塩水溶液の温度は、高吸水性ポリマーから多価金属イオンを脱離させうる温度であれば特に限定されないが、通常、0℃より高く、100℃より低い温度である。室温でも十分であるが、反応速度を速めるために加熱してもよい。加熱する場合は、室温〜60℃が好ましく、室温〜40℃がより好ましく、室温〜30℃がさらに好ましい。
本発明の方法は、さらに、アルカリ金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーを水で洗浄する工程を含むことができる。
洗浄は、アルカリ金属塩水溶液から高吸水性ポリマーを取り出し、多量の水の中に入れて撹拌することによって、行うことができる。洗浄は複数回行うことができる。洗浄に使用する水は、高吸水性ポリマーの水分吸収能力の回復を阻害する成分が含まれていない限り特に限定されないが、純水が好ましく、蒸留水やイオン交換水を好適に用いることができる。
1回の洗浄に使用する水の量、1回の洗浄の時間、洗浄回数は、洗浄後の高吸水性ポリマー中に残留するアルカリ金属塩の濃度を十分に下げることができる限り(再生された高吸水性ポリマーの用途において悪影響を及ぼさない程度の濃度である限り)、特に限定されないが、たとえば、1回の洗浄に使用する水の量は、高吸水性ポリマー1g(乾燥質量)あたり、好ましくは0.4L以上、より好ましくは0.6〜2.0L、さらに好ましくは0.8〜1.5Lである。1回の洗浄の時間は、好ましくは15分以上、より好ましくは30分〜2時間、さらに好ましくは45分〜1時間15分である。洗浄回数は、少なくとも1回、好ましくは2回、より好ましくは3回である。1回の洗浄に使用する水の量、1回の洗浄の時間、洗浄回数が少なすぎると、洗浄後の高吸水性ポリマー中に残留するアルカリ金属塩の濃度が十分に下げることができない。1回の洗浄に使用する水の量、1回の洗浄の時間、洗浄回数が多すぎると、不経済である。
洗浄に使用する水の温度は、洗浄後の高吸水性ポリマー中に残留するアルカリ金属塩の濃度を十分に下げることができる限り特に限定されないが、通常、0℃より高く、100℃より低い温度である。室温でも十分であるが、反応速度を速めるために加熱してもよい。加熱する場合は、室温〜60℃が好ましく、室温〜40℃がより好ましく、室温〜30℃がさらに好ましい。
以上、本発明の方法を、回分式装置を用いて実施した場合を例に挙げて説明してきたが、本発明の方法は流通式装置を用いて実施することもできる。流通式装置を用いて実施する場合は、たとえば、流通式処理槽に使用済みの高吸水性ポリマーを充填し、多価金属塩水溶液を流通式処理槽に流し、多価金属イオンが高吸水性ポリマーに十分取り込まれた後、多価金属塩水溶液の供給を止め、代わりにアルカリ金属塩水溶液を流し、高吸水性ポリマーから多価金属イオンの大部分を脱離させた後、アルカリ金属塩水溶液の供給を止め、代わりに洗浄のための水を流し、アルカリ金属塩濃度が十分に下がった後、水の供給を止め、代わりに乾燥のための温風を流し、十分に乾燥したら、温風の供給を止め、高吸水性ポリマーを流通式処理槽から取り出すことによって行うことができる。
高吸水性ポリマーとしては、親水性単量体を重合して得られる水膨潤性架橋重合体等が例示できる。その構造、組成としては特に限定されないが、具体的には、部分中和架橋ポリアクリル酸重合体、架橋され部分的に中和された澱粉−アクリル酸グラフトポリマー、イソブチレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体のケン化物、アクリルアミドや(共)重合体の加水分解物、アクリロニトリル重合体の加水分解物、(メタ)アクリルアミド誘導体、等が挙げられる。なかでも、ポリアクリル酸塩系架橋重合体が好ましい。ポリアクリル酸塩系架橋重合体としては、重合体中の酸基の50〜90モル%が中和されていることが好ましく、塩としてはアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などを例示することができる。
本発明の使用済み吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収再生する方法は、使用済みの吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収する工程を含む。
吸収性物品としては、紙おむつ、失禁パッド、失禁ライナー、生理用ナプキン、パンティーライナー等が挙げられるが、高吸水性ポリマーを含む吸収性物品であれば、これらに限定されない。これらの吸収性物品は、通常、高吸水性ポリマーとパルプの混合物を吸収体として含む。
使用済みの吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収するには、吸収性物品を解体し、高吸水性ポリマーを含む吸収体を取り出すことによって行うことができる。この時点で高吸水性ポリマーとパルプを分離してもよいが、高吸水性ポリマーとパルプの分離の手段は、特に限定されない。
本発明の使用済み吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収再生する方法は、回収した高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程を含む。使用済みの吸収性物品から回収・分離した高吸水性ポリマーのみを多価金属塩水溶液処理工程に供することもできるが、使用済みの吸収性物品から回収した高吸水性ポリマーを含む吸収体(すなわち高吸水性ポリマーとパルプの混合物)を多価金属塩水溶液処理工程に供してもよい。後者の場合は、多価金属塩水溶液中で、脱水した高吸水性ポリマーが沈殿するので、沈降分離等により、比較的容易にパルプから高吸水性ポリマーを分離することができる。この場合は、沈降分離により得られた高吸水性ポリマーを、次のアルカリ金属塩水溶液で処理する工程に供する。
再生した高吸水性ポリマーは、再度、吸収性物品の吸収体に使用することができる。再生した高吸水性ポリマーは、吸収性物品の吸収体以外の、高吸水性ポリマーが一般に使用される用途にも使用することができる。たとえば、農園芸保水材、土木用止水材や光ケーブル用止水材等の産業用吸収性物品、メディカルシーツ等の医療材料、食品用鮮度保持材、食品用ドリップ吸収材等の用途にも使用することができる。
[高吸水性ポリマーの塩化カルシウム水溶液処理]
乾燥質量1gの高吸水性ポリマー(住友精化株式会社製アクアキープ)を測り取り、メッシュケース(250メッシュナイロンネット(NBC工業株式会社のN−No.250HD)で200mm×200mmの袋状)に入れた。メッシュケースに入った高吸水性ポリマーを蒸留水1L中で10分間撹拌し、高吸水性ポリマーを吸水させた。蒸留水に塩化カルシウム(1、2、3、4、5、6、8、10ミリモル)を加え、1時間攪拌した。蒸留水からメッシュケースを取り出し、10分間吊るすことで水切りを行った。その後、高吸水性ポリマーの水分吸収量を測定した。
なお、高吸水性ポリマー(SAP)乾燥質量1gの水分吸収量は次式に従い算出した。
SAP乾燥質量1g中に含まれる水分量(g)=水切り後の全体の質量−(メッシュケ−スの質量+SAPの質量1g)
また、比較例および実施例において、試薬はすべて和光純薬工業株式会社製のもので特級(JIS規格)を使用した。
結果を表1および図1に示す。
Caの添加量とSAP水分吸収量はほぼ比例関係にあり、水分吸収量はCaの添加量を増やすことで減少した。また、乾燥重量1gのSAPあたり4.5ミリモルのCaを添加することで、SAPは完全に吸水性を喪失することが分かる。
乾燥重量1gのSAPあたり4.5ミリモル以上の塩化カルシウムを含む水溶液で処理し、吸水性を喪失させたSAPを、以下、「不活化SAP」と呼ぶ。
Figure 0005996226
[不活化SAPのアルカリ金属塩水溶液処理]
蒸留水1Lに塩化ナトリウム(10、20、30、40、50、60、70ミリモル)、塩化カリウム(10、20、30、40、50、60、70ミリモル)をそれぞれ添加した水溶液に、前記の塩化カルシウム水溶液処理において6ミリモルの塩化カルシウムで処理した不活化SAPの乾燥質量1gが入ったメッシュケースを入れ、撹拌した。1、2、4、8時間後に、水溶液をサンプリングし、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(IPC)を用いてCa量を測定した。8時間後、メッシュケースを取り出し、pH5.5の蒸留水1L中で1時間攪拌した。再度、pH5.5の蒸留水1L中で1時間攪拌した。メッシュケースを取り出し、10分間吊るし水切りを行った。その後、SAPの水分吸収量を測定した。
なお、水溶液中のカルシウムは、水溶液のサンプルを10倍希釈し、10規定のHClを100μL添加した後、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)を用いて分析した。
塩化ナトリウム水溶液処理によるSAPからのCa放出量を表2および図2に示す。
塩化カリウム水溶液処理によるSAPからのCa放出量を表3および図3に示す。
塩化ナトリウムまたは塩化カリウム水溶液処理後のSAPの水分吸収量を表4および図4に示す。
塩化ナトリウム、塩化カリウムのどちらを用いた場合も、中性条件下で添加するだけでCaの放出が見られた。Caの放出量は、加えたNaおよびKの量に応じて増加した。また、添加量とCa放出量の関係は、NaとKで違いはほとんど見られなかった。
塩化ナトリウム、塩化カリウムのどちらを用いた場合も、中性条件下で添加するだけで、SAPの水分吸収量は、加えたNaおよびKの量に応じて増加した。また、添加量とSAPの水分吸収量の関係は、NaとKで違いはほとんど見られなかった。添加量10ミリモルから20ミリモルにかけて急激に吸水量が増加した。20ミリモルから60ミリモルにかけて直線的に増加した。未使用のSAPの水分吸収量は280g/gなので、添加量70ミリモルでSAPの水分吸収量は元の約80%まで回復した。
Figure 0005996226
Figure 0005996226
Figure 0005996226
[不活化SAPの酸処理(比較例)]
蒸留水1Lに塩酸を添加してpHを1.5、3、4.5、6に調整した酸性水溶液に、前記の塩化カルシウム水溶液処理において6ミリモルの塩化カルシウムで処理した不活化SAPの乾燥質量1gが入ったメッシュケースを入れ、撹拌した。1、2、4時間後に、水溶液をサンプリングし、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)を用いてCa量を測定した。4時間後、メッシュケースを取り出し、pH5.5の蒸留水1L中で1時間攪拌した。再度、pH5.5の蒸留水1L中で1時間攪拌した。メッシュケースを取り出し、10分間吊るし水切りを行った。その後、SAPの水分吸収量を測定した。
酸処理によるSAPからのCa放出量を表5および図5に示す。
酸処理後のSAPの水分吸収量を表6および図6に示す。
pH1.5の場合のみ、すなわち強酸性下のみにおいてSAP中のCaは放出された。この試験に使用した不活化SAPは、乾燥質量1gのSAPあたり3.6ミリモルのCaを含んでいたが、強酸性下で放出されたCaは3.3ミリモルであり、大半のCaが放出されたことが分かる。水分吸収量について見てみると、pH1.5においてpH3、4.5、6より、水分吸収量が多くなり、水分吸収能力の回復が見られた。しかしながら、大半のCaが放出されたことから本来のSAPの水分吸収量280g付近まで回復することが見込まれたが、水分吸収量は25g程度と、大幅な回復には至らなかった。以上より、Caを放出させるだけでは、SAPの水分吸収能力は回復しないことが分かる。
Figure 0005996226
Figure 0005996226
再生した高吸水性ポリマーは、吸収性物品の吸収体をはじめ、農園芸保水材、土木用止水材や光ケーブル用止水材等の産業用吸収性物品、メディカルシーツ等の医療材料、食品用鮮度保持材、食品用ドリップ吸収材等の種々の用途に利用することができる。

Claims (4)

  1. 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法であって、該方法は、使用済みの高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程および多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理することにより、高吸水性ポリマーから多価金属イオンを脱離させて、高吸水性ポリマーの水分吸収能力を回復させる工程を含み、多価金属塩水溶液が乾燥質量1gの高吸水性ポリマーあたり4.5〜10ミリモルの多価金属塩を含み、アルカリ金属塩水溶液が乾燥質量1gの高吸水性ポリマーあたり30〜150ミリモルのアルカリ金属塩を含む、方法。
  2. 多価金属塩がアルカリ土類金属塩であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. アルカリ金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーを水で洗浄する工程をさらに含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 使用済み吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収再生する方法であって、該方法は、使用済みの吸収性物品から高吸水性ポリマーを回収する工程、回収した高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程、多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理することにより、高吸水性ポリマーから多価金属イオンを脱離させて、高吸水性ポリマーの水分吸収能力を回復させる工程、アルカリ金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーを水で洗浄する工程、および水で洗浄した高吸水性ポリマーを乾燥する工程を含み、多価金属塩水溶液が乾燥質量1gの高吸水性ポリマーあたり4.5〜10ミリモルの多価金属塩を含み、アルカリ金属塩水溶液が乾燥質量1gの高吸水性ポリマーあたり30〜150ミリモルのアルカリ金属塩を含む、方法。
JP2012068436A 2012-03-23 2012-03-23 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法 Active JP5996226B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068436A JP5996226B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法
EP13764449.8A EP2829320B1 (en) 2012-03-23 2013-03-22 Method for reclaiming used superabsorbent polymer
US14/386,910 US9777131B2 (en) 2012-03-23 2013-03-22 Method for reclaiming used superabsorbent polymer
CN201380015510.XA CN104245119B (zh) 2012-03-23 2013-03-22 使用后的高吸水性聚合物的再生方法
PCT/JP2013/058288 WO2013141357A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-22 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068436A JP5996226B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198862A JP2013198862A (ja) 2013-10-03
JP5996226B2 true JP5996226B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49222805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068436A Active JP5996226B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9777131B2 (ja)
EP (1) EP2829320B1 (ja)
JP (1) JP5996226B2 (ja)
CN (1) CN104245119B (ja)
WO (1) WO2013141357A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241025A1 (ja) 2019-05-30 2020-12-03 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー
WO2021044690A1 (ja) 2019-09-06 2021-03-11 ユニ・チャーム株式会社 再生高吸水性ポリマーを製造する方法、再生高吸水性ポリマーを用いて高吸水性ポリマーを製造する方法、及び、再生高吸水性ポリマー

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452273B2 (ja) * 2013-06-24 2019-01-16 株式会社リブドゥコーポレーション 吸水性樹脂の処理方法
WO2015006799A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Relivit Pty Ltd Recovery of super absorbent polymers
JP6219711B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-25 株式会社リブドゥコーポレーション 吸水性樹脂の処理方法
JP6203158B2 (ja) * 2014-10-15 2017-09-27 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
JP6324576B2 (ja) * 2016-08-05 2018-05-16 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
JP6698506B2 (ja) * 2016-12-02 2020-05-27 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品のリサイクル方法
CN108262327A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 清倍华再源技股份有限公司 吸收性物品回收方法、回收系统及水体存储系统
JP6667575B2 (ja) * 2017-11-01 2020-03-18 ユニ・チャーム株式会社 有機酸の回収方法、及びリサイクルパルプの製造方法
CN111556967B (zh) 2017-12-20 2023-04-04 尤妮佳股份有限公司 再循环浆粕纤维的制造方法
WO2019151538A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
JP7115933B2 (ja) * 2018-02-05 2022-08-09 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
EP3957679A4 (en) * 2019-04-16 2023-01-11 Sanyo Chemical Industries, Ltd. METHOD FOR PRODUCTION OF WATER-ABSORBENT RESIN PARTICLES
CN114599448A (zh) * 2019-10-18 2022-06-07 住友精化株式会社 吸水性树脂粒子的再生方法
JP7362886B2 (ja) * 2020-02-14 2023-10-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂をリサイクルする方法
IT202000005995A1 (it) * 2020-03-20 2021-09-20 Fater Spa Procedimento per quantificare il contenuto di polimeri super assorbenti in prodotti sanitari assorbenti post-consumo
JP7481151B2 (ja) * 2020-04-10 2024-05-10 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及び高吸水性リサイクルポリマー
IT202000009085A1 (it) * 2020-04-27 2021-10-27 Fater Spa Procedimento per quantificare il contenuto di polimeri super assorbenti in prodotti sanitari assorbenti
JP7055164B2 (ja) * 2020-04-28 2022-04-15 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品のリサイクル方法
JPWO2022091975A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05
WO2022093523A1 (en) 2020-11-02 2022-05-05 The Procter & Gamble Company Recycling a used absorbent hygiene product or its components using hydrothermal treatment
CN112718810B (zh) * 2021-01-07 2022-09-27 北京亿刻科技有限公司 一种膝关节支具挤压回收装置
TWI760260B (zh) * 2021-07-13 2022-04-01 臺灣塑膠工業股份有限公司 吸水性樹脂之再生方法及再生後吸水性樹脂
EP4357098A1 (en) * 2021-07-30 2024-04-24 Unicharm Corporation Method for producing secondarily dehydrated highly-water-absorbent polymer for highly-water-absorbent recycled polymer, and method for producing highly-water-absorbent recycled polymer
WO2023149573A1 (ja) 2022-02-04 2023-08-10 株式会社日本触媒 吸水性樹脂のリサイクル方法、および吸水性樹脂の製造方法
WO2023149576A1 (ja) 2022-02-04 2023-08-10 株式会社日本触媒 リサイクル吸水性樹脂を含む吸水性樹脂の製造方法、およびその利用
US12060462B2 (en) 2022-04-13 2024-08-13 The Procter & Gamble Company Recycling a used absorbent hygiene product or its components using hydrothermal treatment
US20230332053A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 The Procter & Gamble Company Absorbent Hygiene Product Comprising Recycled Material Made From Used Absorbent Hygiene Product Using Hydrothermal Treatment

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757233B2 (ja) * 1986-04-08 1995-06-21 三井東圧化学株式会社 尿の吸収・保持体
CA2095150C (en) * 1990-10-29 1997-10-07 Marlene Elizabeth Conway Treatment of absorbent sanitary paper products
DE19749039A1 (de) 1997-11-06 1999-07-29 Loebbert Johannes Verfahren und Vorrichtung zur Wertstoffgewinnung aus gebrauchten Wegwerfartikeln, insbesondere Inkontinenzartikeln
JP2002058998A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Sanyo Chem Ind Ltd 土のう代替品の回収方法
JP2002346333A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Fumakilla Ltd 除湿材
JP2003225645A (ja) 2002-02-05 2003-08-12 Tomio Wada 使用済み吸収性物品からのパルプ成分および吸水性ポリマーの分離回収法
JP2003326161A (ja) * 2002-03-06 2003-11-18 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の再生方法および吸水剤
WO2005082525A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Fujio Abe Humidity conditioner and humidity conditioning method using the same
JP4323417B2 (ja) * 2004-02-27 2009-09-02 富士男 阿部 調湿材とその調湿方法
US8318306B2 (en) 2008-01-30 2012-11-27 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having a triggering composition
US7977530B2 (en) * 2008-01-30 2011-07-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising absorbent materials exhibiting deswell/reswell
EP2361740B1 (en) * 2010-02-25 2013-12-18 The Procter and Gamble Company Method of separating suberabsorbent polymer particles from a solidified thermoplastic composition comprising polymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241025A1 (ja) 2019-05-30 2020-12-03 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品由来の高吸水性ポリマーを再生する方法及び使用済み吸収性物品由来のリサイクル高吸水性ポリマー
US11358123B2 (en) 2019-05-30 2022-06-14 Unicharm Corporation Method for recycling superabsorbent polymer derived from used absorbent article and recycled superabsorbent polymer derived from used absorbent article
WO2021044690A1 (ja) 2019-09-06 2021-03-11 ユニ・チャーム株式会社 再生高吸水性ポリマーを製造する方法、再生高吸水性ポリマーを用いて高吸水性ポリマーを製造する方法、及び、再生高吸水性ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2829320A4 (en) 2015-11-18
EP2829320A1 (en) 2015-01-28
CN104245119A (zh) 2014-12-24
CN104245119B (zh) 2017-12-01
JP2013198862A (ja) 2013-10-03
EP2829320B1 (en) 2019-05-08
US9777131B2 (en) 2017-10-03
US20150045461A1 (en) 2015-02-12
WO2013141357A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996226B2 (ja) 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法
KR101621702B1 (ko) 유발 조성물을 포함하는 고흡수성 중합체 조성물
JP6038001B2 (ja) 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
CN108884236B (zh) 用于制备超吸收性聚合物的方法和超吸收性聚合物
CN104163936B (zh) 吸水性树脂的处理方法
EP2340265B1 (en) Process for production of superabsorbent polymer gel with recycled superabsorbent polymer fines
US20210115198A1 (en) Water-absorbent resin powder and production method thereof
EP1878761A1 (en) Water absorbent and process for producing the same
RU2006129008A (ru) Водопоглощающий агент в виде частиц неправильной формы после измельчения
KR102565901B1 (ko) 신발 안창용 흡수성 중합체성 발포체
WO2021162082A1 (ja) 吸水性樹脂をリサイクルする方法
WO2015072536A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
US8252857B2 (en) Process for producing odor-inhibiting water-absorbing polymer particles
US20160074832A1 (en) Aminopolycarboxylic acids useful as processing aids in the manufacture of superabsorbents
WO2015006799A1 (en) Recovery of super absorbent polymers
EP4046706A1 (en) Method for regenerating water-absorbing resin particles
JP5067919B2 (ja) 吸収性複合体及びその製造方法
WO2024143213A1 (ja) 再生吸水性樹脂の製造方法および当該製造方法における製造条件の判定方法
KR101236345B1 (ko) 배설물 처리용 조성물
TWI760260B (zh) 吸水性樹脂之再生方法及再生後吸水性樹脂
JP2024095496A (ja) 再生吸水性樹脂の製造方法
JP2015080761A (ja) リンの除去回収材およびその吸着除去方法。
JP2016131902A (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法
JP6811764B2 (ja) 肥料用の栄養塩、及び肥料
WO2021105939A1 (en) Super absorbent polymer (sap) particles with reduced extractables and residual monomers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250