JP5994948B2 - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5994948B2
JP5994948B2 JP2015546689A JP2015546689A JP5994948B2 JP 5994948 B2 JP5994948 B2 JP 5994948B2 JP 2015546689 A JP2015546689 A JP 2015546689A JP 2015546689 A JP2015546689 A JP 2015546689A JP 5994948 B2 JP5994948 B2 JP 5994948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting tool
aluminum oxide
coated cutting
type aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068792A1 (ja
Inventor
高橋 欣也
欣也 高橋
佐藤 博之
博之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53041567&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5994948(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5994948B2 publication Critical patent/JP5994948B2/ja
Publication of JPWO2015068792A1 publication Critical patent/JPWO2015068792A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/16Cermet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/12Boron nitride
    • B23B2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/18Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/04Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by chemical vapour deposition [CVD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/10Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、被覆切削工具に関する。
従来、超硬合金からなる基材と、基材の表面に形成された被覆層とを備えた被覆切削工具が知られている。被覆層は、例えば、Tiの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物および炭窒酸化物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。被覆層は、酸化アルミニウムを含んでもよい。被覆層は、単層でもよく、2以上の層を含んでもよい。被覆層は、基材の表面に化学蒸着法によって形成される。被覆層の全体の厚さは、3〜20μmである。このような被覆層を備えた被覆切削工具は、鋼や鋳鉄などの切削加工に用いられる。
通常、炭化タングステン基超硬合金の表面に形成された被膜には、引張応力が残留する。被膜に引張応力が残留した場合、被覆切削工具の破壊強度が低下するとともに、被覆切削工具が欠損に至り易くなる。
被膜に残留する引張応力を開放するための技術として、被膜にショットピーニングによってクラックを発生させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
基材と、基材上に形成された被膜とを備え、被膜は、引張応力を有するTiCN被膜と、圧縮応力を有するα型Al被膜とを含み、TiCN被膜は、基材とα型Al被膜との間に位置する被覆切削工具が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−116003号公報 国際公開第2006/064724号公報
近年の切削加工は、高速化、高送り化および深切込み化が顕著となっており、工具寿命が従来よりも短くなる傾向がある。
上記特許文献1に開示された工具において、被膜に残留する引張応力を開放した場合、工具の耐欠損性は向上するが、工具の耐摩耗性が低下するという問題があった。その理由は、被膜に発生したクラックを起点として、被膜の一部が剥離するためであると考えられる。
上記特許文献2に開示された工具は、α型Al被膜の全体が圧縮応力を有する。このため、上記特許文献2に開示された工具は、耐摩耗性が低いという問題があった。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、被覆切削工具の応力分布を制御することにより、被覆切削工具の耐摩耗性および耐欠損性を向上させることを目的とする。また、本発明は、工具の寿命を長くすることを目的とする。
本発明者らは、上述の観点から、被覆切削工具について研究を行い、以下の発明を完成させた。本発明によれば、工具の耐摩耗性及び耐欠損性を向上させることができる。また、本発明によれば、工具寿命を延長することができる。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)基材と、基材の表面に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、
前記被覆層は、α型酸化アルミニウム層を含み、
前記α型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力値は、0より大きく、
前記α型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力値は、0より小さい、被覆切削工具。
(2)前記α型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力値をAとすると、20≦A≦500MPaであり、
前記α型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力値をBとすると、−800≦B≦−100MPaである、(1)の被覆切削工具。
(3)前記残留応力値は、sinψ法により測定された値である、(1)または(2)の被覆切削工具。
(4)前記α型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1〜15μmである、(1)〜(3)のいずれかの記載の被覆切削工具。
(5)Ti元素と、C、N、OおよびBから成る群より選ばれる少なくとも1種の元素との化合物を含むTi化合物層をさらに備え、
前記Ti化合物層は、前記基材と前記α型酸化アルミニウム層との間に形成されている、(1)〜(4)のいずれかの被覆切削工具。
(6)前記Ti化合物層は、TiCN層を含み、
前記TiCN層に含まれるCとNの合計に対するCの原子比[C/(C+N)]は、0.7≦C/(C+N)≦0.9である、(1)〜(5)のいずれかの被覆切削工具。
(7)前記被覆層の平均厚さは、3〜30μmであり、
前記Ti化合物層の平均厚さは、2〜15μmである(1)〜(6)のいずれかの被覆切削工具。
(8)前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックスまたは立方晶窒化硼素焼結体である、(1)〜(7)のいずれかの被覆切削工具。
<被覆切削工具>
本発明の被覆切削工具は、基材と、その基材の表面に形成された被覆層を含む。被覆切削工具は、例えば、フライス加工用インサート、旋削加工用インサート、ドリル、またはエンドミルなどである。
<基材>
本発明の基材は、例えば、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、または高速度鋼である。これらの中では、耐摩耗性および耐欠損性が優れているため、超硬合金、サーメット、セラミックスまたは立方晶窒化硼素焼結体が好ましい。
なお、基材の表面は、改質されていてもよい。例えば、基材が超硬合金の場合、基材の表面に脱β層が形成されていてもよい。基材がサーメットの場合、基材の表面に硬化層が形成されていてもよい。
<被覆層>
本発明の被覆層の平均の厚さは、3〜30μmであることが好ましい。被覆層の厚さが3μm未満の場合、被覆層の耐摩耗性が低下する場合がある。被覆層の厚さが30μmを超える場合、被覆層と基材との密着性、および、被覆層の耐欠損性が低下する場合がある。被覆層の平均の厚さは、さらに好ましくは、3〜20μmである。
<α型酸化アルミニウム層>
本発明の被覆層は、酸化アルミニウム層を含む。酸化アルミニウム層は、1層でもよく、複数の層でもよい。酸化アルミニウム層の結晶型は、α型である。
本発明のα型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力値は、0(MPa)よりも大きい。すなわち、本発明のα型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力は、引張応力である。
本発明のα型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力値は、0(MPa)よりも小さい。すなわち、本発明のα型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力は、圧縮応力である。
α型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力が引張応力であり、かつ、α型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力も引張応力である場合、切削加工時に被覆層に亀裂が生じやすく、被覆切削工具の耐欠損性が低下する。
α型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力が圧縮応力であり、かつ、α型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力も圧縮応力である場合、被覆層に対する乾式ショットブラストなどの機械的処理に必要なエネルギーが高くなる。機械的処理のエネルギーが高い場合、被覆層に亀裂が発生しやすくなる。被覆層に亀裂が発生した場合、切削加工時の衝撃によって被覆層の一部が容易に剥離する。そのため、被覆層の本来の性能が十分に発揮されず、被覆切削工具の耐摩耗性が低下する。
ここでいう圧縮応力とは、被覆層の内部応力(固有ひずみ)の一種であって、「−」(マイナス)の数値で表される応力である。圧縮応力が大きいとは、圧縮応力の絶対値が大きいことを意味する。圧縮応力が小さいとは、圧縮応力の絶対値が小さいことを意味する。
ここでいう引張応力とは、被覆層の内部応力(固有ひずみ)の一種であって、「+」(プラス)の数値で表される応力である。本明細書において、単に残留応力という場合は、圧縮応力と引張応力の両者を含む。
本発明のα型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力値をAとすると、20≦A≦500MPaであると好ましい。α型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力値Aが20MPa未満である場合、被覆層の耐摩耗性が低下する傾向がある。α型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力値Aが500MPaを超える場合、被覆層の耐欠損性が低下する傾向がある。
本発明のα型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力値をBとすると、−800≦B≦−100MPaであると好ましい。α型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力値Bが−800MPa未満である場合、被覆層に亀裂や剥離が発生しやすくなるため、被覆層の耐摩耗性が低下する。α型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力値Bが−100MPaを超える場合、被覆層に圧縮応力を付与して得られる効果が小さくなるため、被覆層の耐欠損性が低下する。
残留応力値(A、B)は、X線応力測定装置を用いたsinψ法により測定することができる。被覆層中の任意の10点における残留応力値をsinψ法により測定し、これら10点の残留応力値の平均値を求めることが好ましい。測定箇所となる被覆層中の任意の10点は、互いに0.1mm以上離れるように選択されることが好ましい。
α型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力値を測定するためには、α型酸化アルミニウム層の(012)面を選択する。具体的には、α型酸化アルミニウム層が形成された試料を、X線回折装置によって分析する。そして、試料面法線と格子面法線のなす角度ψを変えた時の(012)面の回折角の変化を調べる。
α型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力値を測定するためには、α型酸化アルミニウム層の(116)面を選択する。具体的には、α型酸化アルミニウム層が形成された試料を、X線回折装置によって分析する。そして、試料面法線と格子面法線のなす角度ψを変えた時の(116)面の回折角の変化を調べる。
α型酸化アルミニウム層の結晶の面によって、X線の入射角が異なる。
α型酸化アルミニウム層の(012)面を選択して測定した時の残留応力値Bは、相対的にα型酸化アルミニウム層の表面側の残留応力を示していると思われる。
α型酸化アルミニウム層の(116)面を選択して測定した時の残留応力値Aは、相対的にα型酸化アルミニウム層の内部側の残留応力を示していると思われる。
本発明のα型酸化アルミニウム層の平均の厚さは、1〜15μmであることが好ましい。α型酸化アルミニウム層の平均の厚さが1μm未満である場合、すくい面における耐クレータ摩耗性が低下する場合がある。α型酸化アルミニウム層の平均の厚さが15μmを超える場合、被覆層に剥離が生じやすくなり、被覆層の耐欠損性が低下する場合がある。
<Ti化合物層>
本発明の被覆層は、Ti化合物層を含むことが好ましい。被覆層がTi化合物層を含む場合、被覆層の耐摩耗性が向上する。Ti化合物層は、1層でもよく、複数の層でもよい。
本発明のTi化合物層は、基材とα型酸化アルミニウム層との間に形成されてもよく、α型酸化アルミニウム層よりも外側に形成されてもよい。
本発明のTi化合物層は、基材の表面に形成されることが好ましい。Ti化合物層が基材の表面に形成された場合、基材と被覆層との密着性が向上する。
本発明のTi化合物層は、被覆層の最も外側に形成されてもよい。Ti化合物層が被覆層の最も外側に形成された場合、被覆切削工具の使用済みコーナーの識別が容易になる。
Ti化合物層は、Ti化合物を含む。Ti化合物は、Tiを必須元素として含むとともに、C、N、OおよびBから成る群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む。Ti化合物層は、さらに、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、AlおよびSiから成る群より選ばれる少なくとも1種の元素を含んでもよい。Ti化合物層は、例えば、TiN層、TiCN層、TiC層、TiAlCNO層、TiAlCO層、TiCNO層、及びTiCO層からなる群から選択される少なくとも1つを含む。
本発明のTi化合物層の平均厚さは、2〜15μmであることが好ましい。Ti化合物層の平均厚さが2μm未満の場合、被覆層の耐摩耗性が低下する傾向がある。Ti化合物層の平均厚さが15μmを超える場合、被覆層の耐欠損性が低下する傾向がある。
本発明のTi化合物層は、TiCN層を含むことが好ましい。Ti化合物層がTiCN層を含む場合、Ti化合物層の耐摩耗性が向上する。TiCN層に含まれるCとNの合計に対するCの原子比[C/(C+N)]は、0.7≦C/(C+N)≦0.9であることが好ましい。C/(C+N)が0.7未満である場合、被覆層の硬度が低下することにより、被覆層の耐摩耗性が低下する場合がある。C/(C+N)が0.9を超える場合、被覆層の靱性が低下することにより、被覆層の耐チッピング性が低下する場合がある。
本発明のTiCN層に含まれるCとNの合計に対するCの原子比[C/(C+N)]は、例えばEPMAによって測定することができる。具体的には、EPMAによってTiCN層中のCとNの量を定量し、C/(C+N)を算出することができる。
〔被覆層の形成方法〕
本発明の被覆切削工具の被覆層を構成する各層は、例えば、以下の方法によって形成することができる。
例えば、TiN層は、原料ガス組成をTiCl:1.0〜5.0mol%、N:20〜60mol%、H:残りとし、温度:850〜920℃、圧力:100〜350hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
例えば、TiCN層は、原料ガス組成をTiCl:1.0〜4.0mol%、C:1.0〜4.0mol%、N:10〜50mol%、H:残りとし、温度:700〜900℃、圧力:50〜100hPaとする化学蒸着法で形成することができる。これにより、C/(C+N)=0.7〜0.9のTiCN層を形成することができる。
TiC層は、原料ガス組成をTiCl:1.0〜3.0mol%、CH:4.0〜6.0mol%、H:残りとし、温度:990〜1030℃、圧力:50〜100hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
α型酸化アルミニウム(Al)層は、原料ガス組成をAlCl:1.0〜5.0mol%、CO:2.5〜4.0mol%、HCl:2.0〜3.0mol%、HS:0.28〜0.45mol%、H:残りとし、温度:900〜1000℃、圧力:60〜80hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
TiAlCNO層は、原料ガス組成をTiCl:1.0〜5.0mol%、AlCl:1.0〜2.0mol%、CO:0.4〜1.0mol%、N:30〜40mol%、H:残りとし、温度:975〜1025℃、圧力:90〜110hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
TiAlCO層は、原料ガス組成をTiCl:0.5〜1.5mol%、AlCl:1.0〜5.0mol%、CO:2.0〜4.0mol%、H:残りとし、温度:975〜1025℃、圧力:60〜100hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
TiCNO層は、原料ガス組成をTiCl:1.0〜5.0mol%、CO:0.4〜1.0mol%、N:30〜40mol%、H:残りとし、温度:975〜1025℃、圧力:90〜110hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
TiCO層は、原料ガス組成をTiCl:0.5〜3.0mol%、CO:2.0〜4.0mol%、H:残りとし、温度:975〜1025℃、圧力:60〜100hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
被覆層の残留応力を制御した被覆切削工具は、例えば以下の方法によって得られる。
基材に被覆層を形成した後、乾式ショットブラストまたはショットピーニングを用いて、被覆層の表面に対して投射材を投射する。投射材の投射角度は、2〜10°であることが好ましい。投射材は、立方晶窒化硼素(cBN)であることが好ましい。すくい面に乾式ショットブラストまたはショットピーニング処理を施す場合には、逃げ面に投射材が当たらないようにマスキングすることが好ましい。反対に、逃げ面に乾式ショットブラストまたはショットピーニング処理を施す場合には、すくい面にマスキングすることが好ましい。投射材の平均粒径は、100〜150μmであることが好ましい。投射材の投射速度は、85〜150m/secであることが好ましい。
被覆層に含まれる各層の厚さは、例えば、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、または電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて測定することができる。具体的には、被覆切削工具の断面組織を、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、または電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて観察する。なお、被覆層に含まれる各層の厚さは、刃先からすくい面に向かって50μmの位置の近傍で測定することが好ましい。被覆層に含まれる各層の厚さは、3箇所以上で測定し、測定した3箇所の厚さの平均値を求めることが好ましい。
被覆層に含まれる各層の組成は、エネルギー分散型X線分光器(EDS)、波長分散型X線分光器(WDS)、または電子プローブ微小分析器(EPMA)を用いて測定することができる。例えば、被覆切削工具の断面組織を、これらの機器によって分析することにより、各層の組成を測定することができる。
TiCN層の組成は、エネルギー分散型X線分光器(EDS)、波長分散型X線分光器(WDS)、または電子プローブ微小分析器(EPMA)を用いて測定することができる。例えば、被覆切削工具の断面組織を、これらの機器によって分析することにより、TiCN層の組成を測定することができる。
本発明の被覆切削工具は、耐摩耗性が高く、耐欠損性に優れている。したがって、本発明の被覆切削工具は、従来の工具よりも寿命が長い。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の手順により、基材と、基材の表面に形成された被覆層を備える被覆切削工具(試料)を作製した。作製した試料の刃先からすくい面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、試料の断面をSEMで観察した。被覆切削工具(試料)の被覆層の厚さを3箇所において測定し、測定した3箇所の厚さの平均値を求めた。
被覆層に含まれるα型酸化アルミニウム層の残留応力を、X線応力測定装置を用いたsinψ法により測定した。被覆層中の任意の10点において、α型酸化アルミニウム層の残留応力を測定し、その測定した残留応力の平均値を求めた。
基材として、JIS規格CNMA120408形状の93.6WC−6.0Co―0.4Cr(質量%)組成の超硬合金製切削インサートを用いた。この基材の切れ刃稜線部に、SiCブラシにより丸ホーニングを施した後、基材の表面を洗浄した。
基材の表面を洗浄した後、基材を外熱式化学蒸着装置に運搬した。外熱式化学蒸着装置の内部において、基材の表面に、被覆層を形成した。被覆層の形成条件を、表1に示す。被覆層の構成と平均厚さを、表2に示す。
Figure 0005994948
Figure 0005994948
発明品1〜14については、被覆層を形成した後、表3に示す条件ですくい面と逃げ面にそれぞれ乾式ショットブラストを施した。この時、すくい面に処理を施す場合、逃げ面には投射材が当たらないようにマスキングした。逃げ面に処理を施す場合には、すくい面にマスキングした。
比較品1〜9については、被覆層を形成した後、表4に示す条件で乾式ショットブラストまたは湿式ショットブラストを施した。比較品10については、乾式ショットブラストおよび湿式ショットブラストのいずれも施さなかった。
Figure 0005994948
Figure 0005994948
α型酸化アルミニウム層の残留応力を、X線応力測定装置を用いたsinψ法により測定した。α型酸化アルミニウム層の残留応力の測定結果を、表5に示す。
Figure 0005994948
TiCN層に含まれるCとNの合計に対するCの原子比[C/(C+N)]を、EPMAを用いて測定した。具体的には、被覆切削工具の刃先からすくい面の中心部に向かって50μmの位置における原子比を、EPMAによって測定した。
Figure 0005994948
得られた試料(工具)を用いて、切削試験1および切削試験2を行った。切削試験1は、工具の耐摩耗性を評価する試験である。切削試験2は、工具の耐欠損性を評価する試験である。
[切削試験1]
被削材:FCD600
被削材の形状:円盤φ180mm×L20mm(円盤の中心にφ75mmの四角形の穴)
切削速度:150m/min
送り:0.35mm/rev
切り込み:2.0mm
クーラント:有り
切削試験1では、試料を用いて被削材を切削し、試料(工具)の寿命を測定した。具体的には、試料の逃げ面の最大の摩耗幅が0.3mmに至るまでの加工時間を測定した。
[切削試験2]
被削材:FC200
被削材の形状:15mm幅の溝2本入り円盤φ180mm×L20mm(円盤の中心にφ65mmの穴)
切削速度:400m/min
送り:0.35mm/rev
切り込み:2.0mm
クーラント:有り
切削試験2では、試料を用いて被削材を切削し、試料(工具)の寿命を測定した。具体的には、試料が欠損に至るまで、または、試料の逃げ面の最大の摩耗幅が0.3mmに至るまでの衝撃回数を測定した。衝撃回数とは、試料と被削材とが接触した回数を意味する。衝撃回数が20000回に到達した場合、試験を終了した。各試料は、5個ずつ用意した。各試料について、衝撃回数を5回測定した。測定された5回の衝撃回数の平均値を求めた。
Figure 0005994948
表7に示されるように、発明品の耐摩耗性および耐欠損性が向上していた。発明品は比較品よりも工具寿命に至るまでの加工時間が長く、衝撃回数が多かった。この結果より、発明品の工具寿命が比較品よりも大幅に長いことが分かる。
本発明の被覆切削工具は、耐摩耗性が高く、耐欠損性に優れている。本発明の被覆切削工具は、従来の工具よりも寿命が長いため、産業上の利用可能性が高い。

Claims (8)

  1. 基材と、基材の表面に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、
    前記被覆層は、α型酸化アルミニウム層を含み、
    前記α型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力値は、0より大きく、
    前記α型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力値は、0より小さい、被覆切削工具。
  2. 前記α型酸化アルミニウム層の(116)面における残留応力値をAとすると、20≦A≦500MPaであり、
    前記α型酸化アルミニウム層の(012)面における残留応力値をBとすると、−800≦B≦−100MPaである、請求項1に記載の被覆切削工具。
  3. 前記残留応力値は、sinψ法により測定された値である請求項1または2に記載の被覆切削工具。
  4. 前記α型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1〜15μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  5. Ti元素と、C、N、OおよびBから成る群より選ばれる少なくとも1種の元素との化合物を含むTi化合物層をさらに備え、
    前記Ti化合物層は、前記基材と前記α型酸化アルミニウム層との間に形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  6. 前記Ti化合物層は、TiCN層を含み、
    前記TiCN層に含まれるCとNの合計に対するCの原子比[C/(C+N)]は、0.7≦C/(C+N)≦0.9である請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  7. 前記被覆層の平均厚さは、3〜30μmであり、
    前記Ti化合物層の平均厚さは、2〜15μmである請求項1〜6のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  8. 前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックスまたは立方晶窒化硼素焼結体である請求項1〜7のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
JP2015546689A 2013-11-08 2014-11-07 被覆切削工具 Active JP5994948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232520 2013-11-08
JP2013232520 2013-11-08
PCT/JP2014/079548 WO2015068792A1 (ja) 2013-11-08 2014-11-07 被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5994948B2 true JP5994948B2 (ja) 2016-09-21
JPWO2015068792A1 JPWO2015068792A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53041567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546689A Active JP5994948B2 (ja) 2013-11-08 2014-11-07 被覆切削工具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9993878B2 (ja)
EP (1) EP3067133B1 (ja)
JP (1) JP5994948B2 (ja)
KR (1) KR101713884B1 (ja)
CN (1) CN105705281B (ja)
BR (1) BR112016009492B1 (ja)
CA (1) CA2929731C (ja)
RU (1) RU2643754C2 (ja)
WO (1) WO2015068792A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229912B1 (ja) * 2016-10-21 2017-11-15 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
EP3533544B1 (en) * 2016-10-25 2023-08-09 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
JP6210346B1 (ja) * 2016-11-02 2017-10-11 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6210347B1 (ja) * 2016-11-04 2017-10-11 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
WO2018088114A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
US10502550B2 (en) * 2016-12-21 2019-12-10 Kennametal Inc. Method of non-destructive testing a cutting insert to determine coating thickness
JP6973026B2 (ja) * 2017-02-20 2021-11-24 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6521127B2 (ja) * 2017-04-21 2019-05-29 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6521130B2 (ja) * 2017-04-21 2019-05-29 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
EP3736358A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-11 Walter Ag A coated cutting tool
JP7167965B2 (ja) * 2020-07-08 2022-11-09 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
EP4098770A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-07 Pramet Tools, S.R.O. A coated cutting tool

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370105A (ja) * 2001-06-19 2002-12-24 Toshiba Tungaloy Co Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
WO2006064724A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具
JP2007331102A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sandvik Intellectual Property Ab 被覆切削工具インサート
WO2009107648A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 表面被覆部材および切削工具
US20130149527A1 (en) * 2011-06-03 2013-06-13 Korloy Inc. Coating layer for cutting tools
JP2013132717A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821295B2 (ja) 1991-10-30 1998-11-05 東芝タンガロイ株式会社 耐欠損性に優れた工具用部材
SE501527C2 (sv) * 1992-12-18 1995-03-06 Sandvik Ab Sätt och alster vid beläggning av ett skärande verktyg med ett aluminiumoxidskikt
JP3087504B2 (ja) * 1993-02-26 2000-09-11 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
SE502174C2 (sv) 1993-12-23 1995-09-04 Sandvik Ab Sätt och alster vid beläggning av ett skärande verktyg med ett aluminiumoxidskikt
SE502223C2 (sv) * 1994-01-14 1995-09-18 Sandvik Ab Sätt och alster vid beläggning av ett skärande verktyg med ett aluminiumoxidskikt
DE4425634C1 (de) 1994-07-20 1995-10-26 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum dosierten Zuführen von flüssigen Reaktanden zu einem Brennstoffzellensystem
JP2003025114A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Toshiba Tungaloy Co Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
CN101090789B (zh) * 2004-12-27 2010-08-25 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆切削工具
US20060219325A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Method for producing alpha-alumina layer-formed member and surface treatment
EP1897970B2 (en) * 2006-09-05 2016-06-15 Tungaloy Corporation Coated cutting tool and method for producing the same
US8080323B2 (en) 2007-06-28 2011-12-20 Kennametal Inc. Cutting insert with a wear-resistant coating scheme exhibiting wear indication and method of making the same
DE102008009487B4 (de) * 2008-02-15 2022-09-22 Walter Ag Strahlbehandelter Schneideinsatz und Verfahren
KR101057106B1 (ko) * 2008-10-21 2011-08-16 대구텍 유한회사 절삭 공구 및 이의 표면 처리방법
JP2012206223A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
DE102011053705A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Walter Ag Schneideinsatz und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370105A (ja) * 2001-06-19 2002-12-24 Toshiba Tungaloy Co Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
WO2006064724A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具
JP2007331102A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sandvik Intellectual Property Ab 被覆切削工具インサート
WO2009107648A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 表面被覆部材および切削工具
US20130149527A1 (en) * 2011-06-03 2013-06-13 Korloy Inc. Coating layer for cutting tools
JP2013132717A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067133A1 (en) 2016-09-14
KR101713884B1 (ko) 2017-03-09
EP3067133B1 (en) 2020-05-20
RU2016122446A (ru) 2017-12-11
EP3067133A9 (en) 2017-04-19
KR20160070833A (ko) 2016-06-20
US20160263659A1 (en) 2016-09-15
BR112016009492B1 (pt) 2020-12-01
CA2929731C (en) 2018-05-01
CN105705281A (zh) 2016-06-22
CN105705281B (zh) 2017-08-15
JPWO2015068792A1 (ja) 2017-03-09
RU2643754C2 (ru) 2018-02-05
EP3067133A4 (en) 2017-01-18
WO2015068792A1 (ja) 2015-05-14
US9993878B2 (en) 2018-06-12
CA2929731A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994948B2 (ja) 被覆切削工具
KR102033188B1 (ko) 경질 피복층이 우수한 내치핑성과 내마모성을 발휘하는 표면 피복 절삭 공구
JP6139531B2 (ja) 切削インサート及びその製造方法
JP6521127B2 (ja) 被覆切削工具
KR101722009B1 (ko) 피복 절삭 공구
JP6973026B2 (ja) 被覆切削工具
JP2009095907A (ja) 刃先交換型切削チップ
JP5736600B2 (ja) 被覆切削工具
JP6736032B2 (ja) 被覆切削工具
CN108723400B (zh) 被覆切削工具
CN109475945B (zh) 被覆切削工具
JP6296058B2 (ja) 被覆切削工具
CN108018537B (zh) 被覆切削工具
CN109952169B (zh) 被覆切削工具
KR20100126357A (ko) 산화물 코팅된 절삭 인서트
JP2018065220A (ja) 被覆切削工具
JP2018065234A (ja) 被覆切削工具
JPH05177411A (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP7137143B2 (ja) 被覆切削工具
JP7137141B2 (ja) 被覆切削工具
JP2019107720A (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250