JP5994435B2 - 給電制御装置 - Google Patents

給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5994435B2
JP5994435B2 JP2012147667A JP2012147667A JP5994435B2 JP 5994435 B2 JP5994435 B2 JP 5994435B2 JP 2012147667 A JP2012147667 A JP 2012147667A JP 2012147667 A JP2012147667 A JP 2012147667A JP 5994435 B2 JP5994435 B2 JP 5994435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
supply control
notification
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012147667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011896A (ja
Inventor
鈴木 隆史
隆史 鈴木
鈴木 浩恭
浩恭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012147667A priority Critical patent/JP5994435B2/ja
Publication of JP2014011896A publication Critical patent/JP2014011896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994435B2 publication Critical patent/JP5994435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されている直流電源と接続されて直流電流を交流電流に変換して、接続機器に供給する電力供給装置の給電制御装置に関する。
車両となるハイブリッドカーあるいは電気自動車には、高電圧の直流電源となるバッテリーが搭載されている。これら車両の直流電源を交流電流に変換し、交流電源で作動する機器を接続するための電力供給装置が知られている。例えば、シガーソケットを介して直流電源を受けて交流電源に変換する、いわゆるDC/ACインバータが知られている。一般にはDC/ACインバータには、電源のオン/オフスイッチと、電流変換部と、機器のプラグを差し込むための単数あるいは複数のコンセントを備えていて、コンセントを介して機器に交流電流を給電している。
特許文献1には、車両の直流電源を建物用の電源として用いる電源システムが提案されている。この電源システムでは、車両のバッテリー残量が所定値よりも小さくなると、建物への給電を停止するように構成されている。
特開2009−278776号公報
従来のDC/ACインバータでは、接続した機器の電力消費量がインバータの出力容量を超えた場合や、バッテリィーの電圧が所定値以下になると、強制的にインバータの電源をオフにするため、コンセントに差し込まれたすべての機器が使用できなくなってしまい、不便である。
特許文献1においては、車両のバッテリー残量が所定値よりも小さくなると、建物への給電を停止してしまうので、車両のバッテリーを効率的に使用するという観点では改善の余地がある。
本発明は、車両に搭載された電源の直流電流を交流電流に変換して機器に供給する電力供給装置を、より効率よく使用して利便性の向上を図ることを、その目的とする。
本発明は、電気自動車の充電コネクタに接続された電源ケーブルを介して車両側から送電された電力を直流から交流に変換すると共に降圧する電力変換部と、直流から交流への変換および降圧された電力を外部に出力する複数の電力出力部とを備えた電力供給装置を制御する給電制御装置であって、各電力出力部に接続される機器に対する給電を維持する優先順位を設定する設定手段と、機器の使用電力量の合計が、電力供給装置の給電可能電力量を超えた場合には、設定手段で設定された優先順位のうち、少なくとも最も優先順位の低い機器が接続された電力出力部への給電を停止する給電制御手段と、給電制御手段によって給電停止がなされることを報知する報知手段と、電停止とされる電力出力部を使用者に識別可能とする識別手段とを有し、識別手段は、給電制御手段によって給電停止とされる電力出力部に接続された機器の電力消費量に応じて、報知手段による報知方法を変更することを特徴としている。
本発明によれば、各電力出力部に接続される機器に対する給電を維持する優先順位を設定する設定手段と、機器の使用電力量の合計が、電力供給装置の給電可能電力量を超えた場合には、設定手段で設定された優先順位のうち、少なくとも最も優先順位の低い機器が接続された電力出力部への給電を停止する給電制御手段と、給電制御手段によって給電停止がなされることを報知する報知手段と、給電停止とされる電力出力部を使用者に識別可能とする識別手段とを有するので、各電力出力部に接続された機器を使用することができるので利便性が高まるとともに、車両からの電力供給も停止しないので、車両側の直流電源を効率的に使用することができるとともに、装置使用者に対して事前に電力供給が停止される電力出力部を知らせることができ、使用者の利便性を高めることができる。
本発明に係る電力供給装置の給電制御装置の概略構成を示すブロック図。 給電制御装置の制御内容の一形態を示すフローチャート。 設定手段を備えた電力供給装置の給電制御装置の概略構成を示すブロック図。
以下、図面を用いて本発明に係る実施の形態について説明する。
図1に符号1で示す電力供給装置は、直流電源となる補機用バッテリー21とEV駆動用バッテリー22とを備えた車両20の急速充電コネクタ23に接続可能な接続プラグ24が設けられた電源ケーブル25を介して車両20と接続されることで、車両20側から送電されるように構成されている。本形態において、車両20は図示しない走行用の駆動モータをEV駆動用バッテリー22で駆動して走行する電気自動車である。車両20としては、電気自動車に限定されるものではなく、エンジンと走行用の駆動モータを備えたプラグインハイブリッドカーであってもよい。
EV駆動用バッテリー22は直流330Vの電流を供給する高電圧ユニットとして構成され、補機用バッテリー21は直流12Vの電流を供給する低電圧ユニットとして構成されたものである。車両20は、EV駆動用バッテリー22と急速充電コネクタ23とが急速充電コンタクタ26を介して直流330Vが流れる配線30で接続されている。急速充電コネクタ23と急速充電コンタクタ26とは、制御手段となるEV−ECU27と信号線31,32を介して接続されていて、EV−ECU27の制御下におかれている。EV−ECU27は、補機用バッテリー21と直流12Vの電流が流れる配線33で接続されていて、補機用バッテリー21から電力を供給されることで、起動して各部を制御する。急速充電コネクタ23と急速充電コンタクタ26とは、直流12Vの電流が流れる配線34で接続されている。
電力供給装置1は、そのケーシング内に充電式電源となる内蔵バッテリー2と、内蔵バッテリー2を充電するための内臓充電器3を備えていて、作業者が持ち運びできる可搬式とされている。電力供給装置1は、電力変換部となるDC/ACインバータ4、インターフェース5、複数のコンタクタ6、7、給電停止がなされることを報知する報知手段となる発生装置としてのスピーカ7と電力供給装置1の動作状態を表示するインジケータとしての通電ランプ8,9を備えている。内蔵バッテリー2は、直流12Vの電流を供給するものであり、配線36,37を介して内蔵充電器3とインターフェース5とに接続されている。内蔵バッテリー2は、内蔵充電器3によって充電可能とされている。DC/ACインバータ4は、車両20側から送電された直流330Vの電力を交流(AC)100Vの電力に変換すると共に降圧する機能を備えた周知のものである。
内臓充電器3とDC/ACインバータ4には、接続プラグ24が設けられた電源ケーブル25が、直流330Vが流れる配線35を介して接続されている。DC/ACインバータ4とコンタクタ5,6は、交流100Vが流れる配線38,39で接続されている。
コンタクタ5,6には、DC/ACインバータ4により直流から交流への変換および降圧された電力を外部に出力する複数の電力出力部となるコンセント10,11が接続されている。コンセント10,11には、信号線39,40を介して電流計測手段となる電流計測器12,13が接続されている。電流計測器12,13は、コンセント10,11に差し込まれる交流100Vで作動する機器で使用される消費電力量を計測するものである。通電ランプ8,9は、コンセント10,11毎に設けられていて、コンセント10,11に対して給電されているか否かを点灯により作業者に知らせるものである。
インターフェース5は、信号線41を介して接続プラグ24と双方向通信可能に接続されていて、接続プラグ24を介してして車両20側のEV−ECU27と通信可能とされている。DC/ACインバータ4とインターフェース5とは信号線42を介して双方向通信可能に接続されている。
スピーカ7と通電ランプ8,9は、信号線43,44,45を介してインターフェース5と接続されていて、インターフェース5を介して送信される駆動信号を受けることで、それぞれ作動するように構成されている。電流計測器12,13は、信号線46,47を介してインターフェース5と接続されている。インターフェース5は電流計測器12,13の計測結果を車両20のEV−ECU27に信号線41を介して送信する機能を備えている。
本形態において、電力供給装置1は、交流100Vを出力するコンセント10,11を2つ設けられたものとして説明するが、コンセントの数は2つに限定されるものではない。
本形態では、コンセント10,11に接続される交流100Vで作動する各種機器の使用電力量が、電力供給装置1の給電可能電力量(DC/ACインバータ4の変換効力であり定格出力)を超えた場合には、コンセント10,11のうち、少なくとも最も優先順位の低い給電先となるコンセントへの給電を停止する給電制御手段と、給電停止とされるコンセントを使用者に識別可能とする識別手段とを有している。本形態において、給電制御手段はEV−ECU27を用いている。識別手段は、給電を停止するコンセントに接続された機器の電力消費量に応じて、スピーカ7による音または音声の発する時間、音量または音色の種類を変えるものであり、本形態ではEV−ECU27がその機能を備えている。
給電制御手段となるEV−ECU27は、各コンセントに接続される機器の使用電力量が、電力供給装置1の給電可能電力量(定格出力)を超えた場合には、少なくとも予め設定された優先順位が最も低いコンセントへの給電を停止する機能を備えている。本形態において、コンセント10,11の優先順位とは、給電を維持する優先順位のことであり、EV−ECU27(設定手段)で予め設定されている。本形態ではコンセント10の優先順位が、コンセント11よりも高く設定されており、コンセント11から電力供給が断たれるように構成されている。
本形態において、給電制御装置60は、電力供給装置1とEV−ECU27で構成される。本形態では給電制御手段、識別手段として車両20側に設けたEV−ECU27を用いるようにしたが、電力供給装置1が給電制御手段と識別手段を備えた形態であってもよい。
このような構成の給電制御装置60による制御内容について図2に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本形態では、コンセント10,11には既にAC100Vで作動する機器のプラグが差し込まれているとともに、接続プラグ24が車両20の急速充電コネクタ23と接続されているものとする。
給電制御装置60は、図示しない起動スイッチが操作されると、ステップS1において、DC/ACインバータ4で車両20のEV駆動用バッテリー22の直流電流を交流100Vに変更して昇圧してコンセント10,11に供給する。このときコンセント10,11には既に機器が接続されているので給電運転中となる。
ステップS2では、コンセント10,11に接続された機器の使用電力が定格出力を超えたか否かを判断する。定格出力とは、安定して長時間給電運転可能な出力であり、予めEV−ECU27に設定されているものとする。機器の使用電力は、図1の電流測定器12,13の計測結果から得る。
ステップS2において、使用電力が定格出力を超えている場合には、ステップS3に進んで優先順位の低いコンセント11への電力供給を停止する報知動作を開始する。また、ここでは図示しないタイマーにより報知時間を計測する。これは過渡的な定格出力のオーバーによる電力供給の停止を防止するためである。報知動作とは、例えばスピーカ7によるアラーム音や、音声アナウンス、あるいは通電ランプ9を点滅させることにより、使用者にコンセント11に接続されている機器(電化製品)を操作して消費電力を低下させることを促すことである。
この報知動作としては、音声アナウンスと通電ランプ9の点滅により電力供給を停止するコンセントを作業者に知らせる機能も備えている。音声アナウンスの例としては、「使用電力が超過しています。使用電力を低下させてください。まもなくコンセント11の電力供給を停止します。」の音声アナウンスをスピーカ7から流すことが挙げられる。あるいは、電力供給を停止するまでの時間をアラーム音の間隔で伝えるようにしてもよい。アラーム音の例としては、鳴り始めで電力供給が止まるまでの時間があるときには、「ピーピーピー・・」と間隔が長く、電力供給が止まるときには「ピピピピピ・・」と間隔を狭くする。
また、給電停止とされるコンセントに接続された機器の消費電力量に応じて、報知手段による報知方法が変更する。例えば、給電を停止するコンセント10,11に接続された機器の電力消費量に応じて、スピーカ7による音または音声の発する時間、音量または音色の種類を変更したり、通電ランプ9の点滅の仕方、ランプの色などを変更したりする。具体的には、給電停止とされるコンセントに接続された機器の消費電力量が大きいほど、報知音(音声アナウンス、アラーム音)の大きさを大きくしたり、通電ランプの報知動作を強調したりする。また、給電停止とされるコンセントに接続された機器の消費電力量が大きいほど、報知音や通電ランプの報知動作を開始するタイミングを早めて報知時間を長くするようにしてもよい。
ステップS4では、報知開始から設定時間経過したか否かを判断する。この設定時間も予めEV−ECU27に設定されているものとする。なお、この設定時間は、使用電力が定格出力を超過した場合、超過した出力に応じて複数設定されているものとする。超過した出力は、コンセント11での使用電力と定格出力の差分で求めることができ、ステップS2の段階でこの差分を算出し、差分に応じた設定時間をEV−ECU27から読み出せばよい。
ステップS4において、報知開始から設定時間経過した場合には、ステップS5においてコンセント11への電力供給を停止するとともに、スピーカ7や通電ランプ9による報知動作を停止する。
ステップS6では、他のコンセント10に接続された機器の使用電力が定格出力を超えたか否かを判断し、定格出力を超えている場合には、ステップS7において、ステップS3と同様に、コンセント10への電力供給を停止する報知動作を開始するとともに、図示しないタイマーにより報知時間を計測する。ここでの報知動作とは、例えばスピーカ7によるアラーム音や、音声アナウンス、あるいは通電ランプ8を点滅させることにより、使用者にコンセント10に接続されている機器(電化製品)を操作して消費電力を低下させることを促す。
ステップS8では報知開始から設定時間経過したか否かを判断し、報知開始から設定時間経過した場合には、ステップS9においてコンセント10への電力供給を停止するとともに、スピーカ7や通電ランプ8による報知動作を停止する。
なお、電力供給装置1の出力が出力能力の限界である限界出力に達したときは、電力供給装置1に設けられた図示しないブレーカが作動することによって電力供給装置1内の回路が遮断され、報知することなく直ちに全てのコンセントに対する電力供給が停止される。
このように、複数のコンセント10,11を備えた電力供給装置1において、通電を維持すための優先順位をコンセント10,11に設定し、コンセント10,11での消費電力が電力供給装置1の定格出力を超えた場合には、優先順位の低いコンセント11に対する電力供給を停止するので、コンセント10に接続された機器を使用することができ、利便性が高まるとともに、車両20からの電力供給も停止しないので、車両20のEV用バッテリー22を効率的に使用することができる。
また、警告音や音声アナウンスを発するスピーカ7やコンセント10,11ごとに設けた通電ランプ8,9を備えているので、使用者にコンセント10、11に接続されている機器(電化製品)を操作して消費電力を低下させることを促すことができる。このため、コンセント10,11への電力供給停止を事前に防止することができるとともに、電力供給停止を受けたコンセントを知らせることができ、故障による電力供給停止なのか、消費電力超過による電力供給停止なのかを、使用者が視覚的、聴覚的に容易に判断することができる。
給電を停止するコンセント10,11に接続された機器の電力消費量に応じて、スピーカ7による音または音声の発する時間、音量または音色の種類を変更したり、通電ランプ9の点滅の仕方、ランプの色などを変更することで、どの機器に対する電力停止がなされるのかを使用者がより聴覚的・視覚的に判断することができる。具体的には、給電停止とされるコンセントに接続された機器の消費電力量が大きいほど、報知音(音声アナウンス、アラーム音)の大きさを大きくしたり、通電ランプの報知動作を強調したりし、また報知音や通電ランプの報知動作を開始するタイミングを早めて報知時間を長くするようにしたので、給電停止とされる機器の電力消費量が大きいほど、使用者への注意を促すことが可能となり、どの機器に対する電力停止がなされるのかの判断をより容易にする。
すべてのコンセント10,11での電力消費量が定格出力を超える場合には、外部給電装置となる車両20から電力供給装置1への全電力供給を停止することで、車両20側での無駄な電力消費を低減することができる。
上記形態では、報知手段としてスピーカ7と通電ランプ8,9を備えた形態としたが、報知手段としては、これら双方ではなく、何れか一方だけであってもよい。また、使用者に視覚的に報知する報知手段としては、通電ランプ8,9に限られず、電光板等、電力供給装置の動作状態を表示可能なインジケータであればよい。
上記形態では、コンセント10,11に対する給電を維持する優先順位を設定手段としてのEV−ECU27で予め設定したが、本発明は、このような形態に限定されるものではなく、例えば図3に示すように、コンセント10,11に対する給電を維持する優先順位を予め設定する設定手段となるスイッチ71,72をコンセント10,11の個数に対応させて同数配置し、インターフェース5と信号線で接続するようにしてもよい。この場合、スイッチ71はコンセント10に対応し、スイッチ72はコンセント11に対応する。このような対応関係のスイッチ71,72を操作すると、操作したスイッチに対応するコンセントへの通電を優先させるように、EV―ECU27に優先順位が設定されることになる。また、スイッチ以外にも、設定手段として、使用者が入力操作可能な図示しないタッチパネルを設け、タッチパネルへの入力操作により優先順位を設定するようにしてもよい。
このようにスイッチ71、72もしくは図示しないタッチパネルなどの設定手段により任意に給電を維持する優先順位を使用者が設定することができるので、使用者の使い勝手をより向上することができる。また、使用者による優先順位の設定が特にない場合には、EV−ECU27がコンセントに接続された機器の電力消費量に応じて自動的に優先順位を設定するようにしてもよい。
1 電力供給装置
4 電力変換部
7 発生装置(報知手段)
8,9 インジケータ(報知手段)
10,11 複数の電力出力部
20 車両
22 直流電源
23 充電コネクタ
24 接続プラグ
25 電源ケーブル
27 給電制御手段、識別手段
60 給電制御装置
71,72 設定手段

Claims (6)

  1. 電気自動車の充電コネクタに接続された電源ケーブルを介して前記車両側から送電された電力を直流から交流に変換すると共に降圧する電力変換部と、直流から交流への変換および降圧された電力を外部に出力する複数の電力出力部とを備えた電力供給装置を制御する給電制御装置であって、
    前記各電力出力部に接続される機器に対する給電を維持する優先順位を設定する設定手段と、
    前記機器の使用電力量の合計が、前記電力供給装置の給電可能電力量を超えた場合には、前記設定手段で設定された優先順位のうち、少なくとも最も優先順位の低い機器が接続された電力出力部への給電を停止する給電制御手段と、
    前記給電制御手段によって給電停止がなされることを報知する報知手段と、
    給電停止とされる前記電力出力部を使用者に識別可能とする識別手段とを有し、
    前記識別手段は、前記給電制御手段によって給電停止とされる前記電力出力部に接続された機器の電力消費量に応じて、前記報知手段による報知方法を変更することを特徴とする給電制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記優先順位を前記電力出力部毎に予め設定しておくことを特徴とする請求項1記載の給電制御装置。
  3. 前記報知手段は、報知音を発する発生装置あるいは前記電力供給装置の動作状態を表示するインジケータの少なくとも一方で構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の給電制御装置。
  4. 前記識別手段は、前記給電制御手段によって給電停止とされる前記電力出力部毎に前記報知音を変更することを特徴とする請求項3記載の給電制御装置。
  5. 前記インジケータは、前記各電力出力部の動作状況を表示しており、
    前記識別手段は、前記給電制御手段によって給電停止とされる前記電力出力部に対応したインジケータを報知動作させることを特徴とする請求項3または4記載の給電制御装置。
  6. 前記識別手段は、前記給電制御手段によって給電停止とされる前記電力出力部に接続された機器の電力消費量が大きいほど、前記報知音を大きくするか、或いは前記報知音もしくは前記インジケータの報知動作時間を長くすることを特徴とする請求項3、4又は5記載の給電制御装置。
JP2012147667A 2012-06-29 2012-06-29 給電制御装置 Expired - Fee Related JP5994435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147667A JP5994435B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 給電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147667A JP5994435B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011896A JP2014011896A (ja) 2014-01-20
JP5994435B2 true JP5994435B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50108128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147667A Expired - Fee Related JP5994435B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 給電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994435B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422247B2 (ja) * 2014-06-30 2018-11-14 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ
JP2020175254A (ja) 2020-08-05 2020-10-29 パラマウントベッド株式会社 寝台装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245743A (ja) * 1990-02-22 1991-11-01 Sony Corp ホームバスシステムの電力制御装置
JPH11178211A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Moriguchi Katsura タップ
JP4520959B2 (ja) * 2005-04-22 2010-08-11 アイシン精機株式会社 電力供給システム
JP4937826B2 (ja) * 2007-04-26 2012-05-23 パナソニック株式会社 配電システム
JP5336918B2 (ja) * 2009-04-23 2013-11-06 パナソニック株式会社 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014011896A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132011B2 (ja) 車両用電源装置
JP5126297B2 (ja) 電力管理システム及び車載電力管理装置
KR101679161B1 (ko) 차량용 전원 장치
JP2010213556A (ja) 充電装置、および情報提示方法
EP3012145A1 (en) Power supply device for auxiliary device battery
JP2015115979A (ja) 車両用補助給電装置
TWM449090U (zh) 複合型可攜式電源裝置
KR101836582B1 (ko) 전기충전 차량의 비상시동 시스템 및 그 제어방법
WO2014162882A1 (ja) 車両用電源装置
JP5994435B2 (ja) 給電制御装置
JP3185027U (ja) 可搬型補助給電装置用のブースタケーブル
JP6812771B2 (ja) 電源制御装置
KR100963127B1 (ko) 즉발시동 및 배터리 자동 충전을 위한 고효율 연동 시스템을 갖춘 이동식 충전장치
KR20140065209A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP6107550B2 (ja) 車載充電装置
JP2019170129A (ja) 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2004276672A (ja) 車両用電源装置
KR20140065208A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP4963904B2 (ja) 車載システム及び給電制御装置
KR101512896B1 (ko) 전기 자동차용 인버터-충전기 통합장치의 동작 방법
JPWO2017056685A1 (ja) 充電制御装置
JP2017093235A (ja) ハイブリッド電源システム
CN201240284Y (zh) 多功能汽车应急启动器
JP6609945B2 (ja) 車両用計器
JP2015122917A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees