JP5994276B2 - 画像処理装置、表示装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、表示装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5994276B2
JP5994276B2 JP2012031741A JP2012031741A JP5994276B2 JP 5994276 B2 JP5994276 B2 JP 5994276B2 JP 2012031741 A JP2012031741 A JP 2012031741A JP 2012031741 A JP2012031741 A JP 2012031741A JP 5994276 B2 JP5994276 B2 JP 5994276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
value
pixel
pixels
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168860A (ja
Inventor
角谷 繁明
繁明 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012031741A priority Critical patent/JP5994276B2/ja
Priority to US13/762,189 priority patent/US9036204B2/en
Priority to CN201310049738.2A priority patent/CN103258493B/zh
Publication of JP2013168860A publication Critical patent/JP2013168860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994276B2 publication Critical patent/JP5994276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像を示すa階調のデータをb階調(b<a)のデータに変換する減色処理に関する。
記憶性表示装置において、高画質化の一つの手法として、ハーフトーン処理を用いる技術が知られている。例えば特許文献1には、記憶性表示装置の一種であるEPD(電気泳動ディスプレイ)において、ハーフトーン処理された画像を表示する技術が記載されている。
特表2010−515926号公報
記憶性表示装置においては、ある特定のパターンが表示される場合に、そのパターン全体としての階調が理想的な状態からずれてしまうという問題がある。
これに対し本発明は、特定パターンの発生を抑制する技術を提供する。
本発明は、第1方向および第2方向に沿って配置された複数の画素を含む表示領域に表示される画像を示すa階調のデータをb階調(b<a)のデータに変換する減色処理を行い、前記表示領域において第1階調の画素数を50%にさせるデータが入力されたときに、前記減色処理により、前記表示領域において前記第1階調の画素の配置がブルーノイズ特性を有し、かつ前記表示領域における特定パターンの発生率の最大値が7.0%以下である結果を生成する処理手段を有し、前記特定パターンは、第1画素の階調値が前記第1階調であり、前記第1画素と前記第1方向および前記第2方向において隣り合う4つの画素の階調値が前記第1階調以外の階調値であり、前記4つの画素について、各画素の階調値と前記第1階調との差の符号が等しい画素のパターンであることを特徴とする画像処理装置を提供する。
この映像処理装置によれば、特定パターンの発生率の最大値が7.0%を超える場合と比較して、濃度むら(理想状態からの濃度ずれ)の発生を抑制することができる。
好ましい態様において、前記発生率の最大値が5.0%以下であってもよい。
この映像処理装置によれば、特定パターンの発生率の最大値が5.0%を超える場合と比較して、濃度むらの発生を抑制することができる。
別の好ましい態様において、前記発生率の最大値が3.1%以下であってもよい。
この映像処理装置によれば、特定パターンの発生率の最大値が3.1%を超える場合と比較して、濃度むらの発生を抑制することができる。
さらに別の好ましい態様において、前記処理手段による前記減色処理は、誤差拡散処理、並びに前記変換処理前の対象画素の階調値および前記誤差拡散処理により他の画素から拡散された誤差に基づいて得られる補正値と閾値との比較に基づいて対象画素の変換後の階調値を決定する変換処理を含み、前記変換処理において、前記対象画素と所定の位置関係を有する他の画素の階調値が前記特定パターンに相当する条件を満たした場合、前記処理手段は、前記対象画素の変換後の階調値を決定する際に用いられる前記閾値の値を、前記対象画素の階調値が前記第1階調になる確率を減少させるように変化させてもよい。
この映像処理装置によれば、誤差拡散法による減色処理が行われる場合において、濃度むらの発生を抑制することができる。
さらに別の好ましい態様において、前記処理手段による前記減色処理は、ディザマトリクスに含まれるディザ値と各画素の階調値との比較に基づいて対象画素の変換後の階調値を決定する変換処理を含み、前記ディザマトリクスは、第(t−1)番までのディザ値の位置が決定済みであり、第t番のディザ値の位置を決定する際に、ディザ値が未決定のすべての位置において、粒状性評価値を算出し、前記算出された評価値が最良の位置において、第t番のディザ値を設定する処理によって作成され、前記粒状性評価値の算出に際し、対象位置と所定の位置関係を有する位置においてディザ値が設定済みである位置が前記特定パターンに相当する条件を満たした場合、前記処理手段は、前記対象位置にディザ値が設定される確率を減少させるように前記評価値を変化させてもよい。
この映像処理装置によれば、ディザ法による減色処理が行われる場合において、濃度むらの発生を抑制することができる。
また、本発明は、上記いずれかの画像処理装置と、前記表示領域を有する表示部とを有する表示装置を提供する。
この表示装置によれば、特定パターンの発生率の最大値が7.0%を超える場合と比較して、濃度むらの発生を抑制することができる。
さらに、本発明は、第1方向および第2方向に沿って配置された複数の画素を含む表示領域に表示される画像を示すa階調のデータをb階調(b<a)のデータに変換する画像処理方法であって、前記表示領域において第1階調の画素数を50%にさせるデータが入力されたときに、前記表示領域において前記第1階調の画素の配置がブルーノイズ特性を有し、かつ前記表示領域における特定パターンの発生率の最大値が7.0%以下である結果を生成するステップを有し、前記特定パターンは、第1画素の階調値が前記第1階調であり、前記第1画素と前記第1方向および前記第2方向において隣り合う4つの画素の階調値が前記第1階調以外の階調値であり、前記4つの画素について、各画素の階調値と前記第1階調との差の符号が等しい画素のパターンであることを特徴とする画像処理方法を提供する。
この画像処理方法によれば、特定パターンの発生率の最大値が7.0%を超える場合と比較して、濃度むらの発生を抑制することができる。
電子機器1のハードウェア構成を示すブロック図。 表示部10の断面構造を示す模式図。 表示部10の回路の構成を示す図。 画素14の等価回路を示す図。 コントローラー20の機能構成を示す図。 電子機器1の動作の概要を示すフローチャート。 減色処理されたデータの表示に係る問題点を説明する図。 市松模様の発生率を例示する図。 ステップS12における減色処理の詳細の例を示すフローチャート。 ステップS120における処理の詳細を示すフローチャート。 ディザマトリクスの作成方法を示すフローチャート。 電子機器1における市松模様の発生率を例示する図。 特定パターンの定義を例示する図。
1.構成
図1は、電子機器1のハードウェア構成を示すブロック図である。電子機器1は、画像を表示する表示装置である。この例で、電子機器1は、電子書籍(文書の一例)を閲覧するための装置、いわゆる電子ブックリーダーである。電子機器1は、表示部10と、コントローラー20と、CPU30と、VRAM40と、RAM50と、記憶部60と、入力部70とを有する。表示部10は、画像を表示する表示素子を含むディスプレイパネルを有する。この例で、表示素子は、電圧の印加等によりエネルギーを与えなくても表示を保持するメモリー性の表示素子として、電気泳動粒子を用いた表示素子を有する。この表示素子により、表示部10は、モノクロ複数階調(この例では白黒2階調)の像を表示する。コントローラー20は、表示部10を制御する制御装置である。CPU30は、電子機器1の各部を制御する装置である。CPU30は、RAM50をワークエリアとして、ROM(図示略)または記憶部60に記憶されているプログラムを実行する。VRAM40は、表示部10に表示させる画像を示す画像データを記憶するメモリーである。RAM50は、データを記憶する揮発性のメモリーである。記憶部60は、電子書籍のデータ(書籍データ)に加え、各種のデータおよびアプリケーションプログラムを記憶する記憶装置であり、HDDまたはフラッシュメモリーなど不揮発性のメモリーを有する。記憶部60は、複数の電子書籍のデータを記憶することができる。入力部70は、ユーザーの指示を入力するための入力装置であり、例えば、タッチスクリーン、キーパッド、またはボタンを含む。以上の要素は、バスにより接続されている。
図2は、表示部10の断面構造を示す模式図である。表示部10は、第1基板11と、電気泳動層12と、第2基板13とを有する。第1基板11および第2基板13は、電気泳動層12を挟持するための基板である。
第1基板11は、基板111と、接着層112と、回路層113とを有する。基板111は、絶縁性及び可撓性を有する材料、例えばポリカーボネートで形成されている。基板111は、軽量性、可撓性、弾性及び絶縁性を有するものであれば、ポリカーボネート以外の樹脂材料により形成されてもよい。別の例で、基板111は、可撓性を有しないガラスにより形成されていてもよい。接着層112は、基板111と回路層113とを接着する層である。回路層113は、電気泳動層12を駆動するための回路を有する層である。回路層113は、画素電極114を有する。
電気泳動層12は、マイクロカプセル121と、バインダー122とを有する。マイクロカプセル121は、バインダー122によって固定されている。バインダー122としては、マイクロカプセル121との親和性が良好で電極との密着性が優れ、かつ絶縁性を有する材料が用いられる。マイクロカプセル121は、内部に分散媒および電気泳動粒子が格納されたカプセルである。マイクロカプセル121は、柔軟性を有する材料、例えばアラビアゴム・ゼラチン系の化合物またはウレタン系の化合物等が用いられる。なお、マイクロカプセル121と画素電極114との間には、接着剤により形成された接着層が設けられてもよい。
分散媒は、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、またはカルボン酸塩である。別の例で、分散媒は、その他の油類であってもよい。また、分散媒は、これらの物質が混合されたものでもよい。さらに別の例で、分散媒には、界面活性剤などが配合されてもよい。
電気泳動粒子は、分散媒中で電界によって移動する性質を有する粒子(高分子またはコロイド)である。本実施形態においては白の電気泳動粒子と黒の電気泳動粒子がマイクロカプセル121内に格納されている。黒の電気泳動粒子は、例えば、アニリンブラックやカーボンブラック等の黒色顔料を含む粒子であり、本実施形態では正に帯電されている。白の電気泳動粒子は、例えば、二酸化チタンや酸化アルミニウム等の白色顔料を含む粒子であり、本実施形態では負に帯電されている。
第2基板13は、共通電極131と、フィルム132とを有する。フィルム132は、電気泳動層12の封止および保護をするものである。フィルム132は、透明で絶縁性を有する材料、例えばポリエチレンテレフタレートにより形成される。共通電極131は、透明で導電性を有する材料、例えば酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide、ITO)により形成される。
図3は、表示部10の回路の構成を示す図である。表示部10は、m本の走査線115と、n本のデータ線116と、m×n個の画素14と、走査線駆動回路16と、データ線駆動回路17とを有する。走査線駆動回路16およびデータ線駆動回路17は、コントローラー20により制御される。走査線115は、行方向(x方向)に沿って配置されており、走査信号を伝達する。走査信号は、m本の走査線115の中から一の走査線115を順次排他的に選択する信号である。データ線116は、列方向(y方向)に沿って配置されており、データ信号を伝達する。データ信号は、各画素の階調を示す信号である。走査線115とデータ線116とは絶縁されている。画素14は、走査線115およびデータ線116の交差に対応して設けられており、データ信号に応じた階調を示す。なお、複数の走査線115のうち一の走査線115を他と区別する必要があるときは、第1行、第2行、・・・、第m行の走査線115という。データ線116についても同様である。m×n個の画素14により、表示領域15が形成される。表示領域15のうち、第i行第j列の画素14を区別するときは、画素(j,i)という。階調値等、画素14と一対一に対応するパラメーターについても同様である。
走査線駆動回路16は、m本の走査線115の中から、一の走査線115を順次排他的に選択するための走査信号Yを出力する。走査信号Yは、順次排他的にH(High)レベルとなる信号である。データ線駆動回路17は、データ信号Xを出力する。データ信号Xは、画素の階調値に応じたデータ電圧を示す信号である。データ線駆動回路17は、走査信号により選択されている行の画素に対応するデータ電圧を示すデータ信号を出力する。走査線駆動回路16およびデータ線駆動回路17は、コントローラー20により制御される。
図4は、画素14の等価回路を示す図である。画素14は、トランジスター141と、容量142と、画素電極114と、電気泳動層12と、共通電極131とを有する。トランジスター141は、画素電極114へのデータの書き込みを制御するスイッチング素子、例えばnチャネルのTFT(Thin Film Transistor)である。トランジスター141のゲート、ソース、およびドレインはそれぞれ、走査線115、データ線116、および画素電極114に接続されている。L(Low)レベルの走査信号(非選択信号)がゲートに入力されているとき、トランジスター141のソースとドレインは絶縁する。Hレベルの走査信号(選択信号)がゲートに入力されると、トランジスター141のソースとドレインは導通し、画素電極114にデータ電圧が書き込まれる。また、トランジスター141のドレインには容量142も接続されている。容量142は、データ電圧に応じた電荷を保持する。画素電極114は、画素14に一つずつ設けられており、共通電極131と対向している。共通電極131は、すべての画素14に共通であり、電位EPcomが与えられる。画素電極114と共通電極131との間には電気泳動層12が挟まれている。画素電極114、電気泳動層12、および共通電極131により、電気泳動素子143が形成される。電気泳動層12には、画素電極114と共通電極131との電位差に相当する電圧が印加される。マイクロカプセル121において、電気泳動層12に印加されている電圧に応じて電気泳動粒子が移動し、階調表現をする。共通電極131の電位EPcomに対して画素電極114の電位が正(例えば+15V)である場合、負に帯電している白の電気泳動粒子が画素電極114側に移動し、正に帯電している黒の電気泳動粒子が共通電極131側に移動する。このとき第2基板13側から表示部10を見ると、画素が黒に見える。共通電極131の電位EPcomに対して画素電極114の電位が負(例えば−15V)である場合、正に帯電している黒の電気泳動粒子が画素電極114側に移動し、負に帯電している白の電気泳動粒子が共通電極131側に移動する。このとき、画素が白に見える。
なお、以下の説明においては、走査線駆動回路16が第1行の走査線を選択してから第m行の走査線の選択が終了するまでの期間を「フレーム期間」または単に「フレーム」という。各走査線115は、1フレームに一回づつ選択され、各画素14には1フレームに一回づつデータ信号が供給される。
図5は、コントローラー20の機能構成を示す図である。コントローラー20は、入力手段21、処理手段22、および出力手段23を有する。入力手段21は、画像データを処理手段に入力する。画像データは、第1方向および第2方向に沿って配置された複数の画素を含む表示領域に表示される画像を示すa階調のデータである。処理手段22は、入力された画像データをb階調(b<a)のデータに変換する減色処理を行う。ここで、処理手段22は、表示領域において第1階調の画素数の割合を50%にさせるデータが入力されたときに、減色処理により、表示領域において第1階調の画素の配置がブルーノイズ特性を有し、かつ表示領域における特定パターンの発生率の最大値が7.0%以下である結果を生成する。なお、ブルーノイズ特性とは、スペクトル強度のピーク(最大値)が、高周波数側(例えば1サイクル/mm以上)である特性をいう。出力手段23は、減色処理の結果に応じた制御信号を、走査線駆動回路16およびデータ線駆動回路17に出力する。
2.動作
2−1.動作の概要
図6は、電子機器1の動作の概要を示すフローチャートである。ステップS10において、CPU30は、書き換え指示があったか判断する。書き換え指示とは、表示部10に表示されている画像を書き換えさせる指示である。書き換え指示は、例えば、ユーザーにより入力部70を介して入力される。書き換え指示がなかったと判断された場合(S10:NO)、CPU30は、書き換え指示が入力されるまで待機する。書き換え指示があったと判断された場合(S10:YES)、CPU30は、処理をステップS11に移行する。
ステップS11において、CPU30は、書き換え後の画像を示すデータをVRAM40に書き込む。ここでVRAM40に書き込まれるデータは、a階調のデータである。ステップS12において、コントローラー20は、書き換え後の画像を示すデータに対して、減色処理を行う。減色処理とは、a階調のデータをb階調(b<a)のデータに変換する処理をいう。ステップS13において、コントローラー20は、減色処理されたデータを用いて、表示部10を駆動する。
図7は、減色処理されたデータの表示に係る問題点を説明する図である。以下、a=16かつb=2である例、すなわち、画像データが16階調で表され、減色処理によりそれが2階調に変換される例を用いて説明する。この例では、階調値0が白に相当し、階調値15が黒に相当する。図7(a)および(b)は画像データ(すなわち減色処理前の状態)を、図7(c)および(d)は表示部10の表示状態(すなわち減色処理後の状態)を、それぞれ示している。図7(a)は、書き換え前の画像データを例示している。この例で、4行4列の画素はすべて階調値0(すなわち白)である。図7(b)は、書き換え後の画像データを例示している。この例で、4行4列の画素はすべて階調値8(すなわちグレー)である。図7(c)は、図7(b)の画像データに基づく、理想的な表示状態を示している。4行4列の画素の階調値は、減色処理により、白または黒のいずれかに変換される。個々の画素の階調値は白または黒のいずれかであるが、4行4列の画素群全体としては図7(b)の画像データに相当する階調を示している。
表示状態は、図7(c)のようになるのが理想であるが、実際にはいわゆる「にじみ」(または階調の「しみ出し」あるいは「しみ込み」)が発生する場合がある。「にじみ」とは、ある画素の階調が、隣り合う他の画素の階調の影響を受けて理想的な状態から変動することをいう。図7の例では書き換え前は全画素が白の状態となっているが、このうちいくつかの画素が白から黒に書き換えられる。このとき、白から黒に書き換えられる画素に印加される電圧の影響で、その画素と隣り合う他の画素(階調は白のまま)の境界近傍の電気泳動粒子が移動してしまい、階調が黒っぽくなってしまう。これが「にじみ」の例である。
図7(d)は、書き換え後の表示状態を例示する図である。白から黒に書き換えられた画素と隣り合う白画素に、にじみが発生している様子が模式的に示されている。にじみの発生により、図7(c)の理想的な状態と比較すると、4行4列の画素群全体として階調が黒っぽくなっていることがわかる。すなわち、画像データで指定される階調と、実際に表示部10に表示される階調とが異なってしまう。
にじみによる階調値のずれの大きさは、白画素と黒画素の配置パターンに依存している。例えば、黒画素と黒画素とが隣り合う場合、または白画素と白画素とが隣り合う場合は、にじみは発生しない。にじみによる階調値のずれが最も顕著なのは、白画素と黒画素が交互に配置される、いわゆる市松模様(Checker Pattern)の場合である。
図8は、市松模様の発生率を例示する図である。この例で、減色処理としては、誤差拡散法による2値化処理が用いられている。横軸は黒画素のデューティ比を、縦軸は市松模様の発生率を示している。黒画素のデューティ比とは、全画素数に対する黒画素数の割合をいう。この例では、市松模様は、「注目画素の上、下、左、および右の画素の階調が、注目画素の階調と異なっている」パターンとして定義される。例えば、注目画素が黒画素である場合、注目画素の上、下、左、および右の画素がすべて白画素であれば、注目画素は市松模様になっていると判断される。また、注目画素が白画素である場合、注目画素の上、下、左、および右の画素がすべて黒画素であれば、注目画素は市松模様になっていると判断される。市松模様の発生率とは、全画素数に対する、市松模様になっている画素画素の数の割合をいう。図8では、注目画素が黒画素の場合の発生率曲線(実線)と、注目画素が白画素の場合の発生率曲線(破線)とが示されている。
一般に、白黒の2値で中間階調を表現するには、ブルーノイズ特性を有するドット分散型のハーフトーン(例えば誤差拡散法やブルーノイズマスク法による2値化処理によるもの)を用いると最も高画質が得られることが知られている。しかし、これらの2値化処理を用いると、市松模様が発生しやすくなる。これは、黒画素のデューティ比が50%の場合は、粒状性の観点から市松模様が最良の配置であるからである。しかし、例えば、黒画素のデューティ比が50%の場合に市松模様の発生率が100%(全面が均一な市松模様)であるような2値化処理を用いると、階調の変化に対する出力結果の滑らかさが失われてしまう。すなわち、この場合に黒画素のデューティ比が50%から少しずれると、全面を市松模様で埋めることが不可能になり、市松模様が崩れる部分が発生する。そうすると、均一な市松模様の部分に対し、それが崩れた部分の粒状性が急激に悪化することになる。2値化前のデータでは階調値が中間階調からごくわずかしか変化していないにもかかわらず、2値化後の粒状性は急激に悪化してしまう。すなわち、黒画素のデューティ比が50%のときに例外的に粒状性が最高になるような2値化処理を用いると、黒画素のデューティ比が50%のときとの比較で、それ以外の場合にかえって画質が悪化したように感じられる。これを避けるため、誤差拡散法やブルーノイズマスク法においては、黒画素のデューティ比が50%近傍であっても市松模様が広い範囲にわたって連続しないように最適化されている。このような理由により、市松模様の発生率曲線は、図8に示す特性を有している。
黒画素のデューティ比が50%の近傍で問題になるのは、ディーティ比が50%以下の領域では注目画素が白画素の市松模様の発生率であり、デューティ比が50%以上の領域では注目画素が黒画素の市松模様の発生率である。図8の例では、この曲線(ディーティ比が50%以下では破線、50%以上では実線)における発生率の最大値は約10%弱である。以下、「市松模様の発生率の最大値」といった場合、ディーティ比が50%以下の領域では注目画素が白画素の市松模様の発生率を示し、デューティ比が50%以上の領域では注目画素が黒画素の市松模様の発生率を示す曲線の最大値をいう。電気泳動素子以外の表示素子を用いた表示装置や、インクジェット方式の画像形成装置においては、この程度の発生率の市松模様は問題にならない。
しかし、電気泳動素子を用いた表示装置においては、前述のにじみにより、例えば全面ベタの中間階調を表示しても、市松模様が発生した部分は市松模様が発生していない部分よりも濃く見えてしまい、濃度むらとして視認される場合がある。電子機器1においては、電気泳動素子の特性を考慮し、図8の例よりも市松模様の発生率の最大値が低い2値化処理が提供される。
なお、隣接する黒画素からの侵食により白画素の面積が小さくなる現象自体は、電気泳動素子を用いた表示装置以外でも、例えばインクジェットプリンターにおいても発生するが、インクジェットプリンターではこの現象は電気泳動素子を用いた表示装置ほど大きな問題となっていない。これは、インクジェットプリンターにおいては、インク滴の「着弾位置ずれ」がある程度必ず発生するためである。そのため、
(1)実出力は、表示装置のように規則正しく敷き詰めた市松模様にならない。
(2)インクジェットのドット形状は矩形ではなく円形であり、しかも着弾位置ずれに起因するスジの発生を緩和するため、ドットサイズは画素サイズより大きく設定されている。すなわち、ディーティ比50%以上では明確なドットはほとんど視認できず、面積階調というよりは、ディーティ比の増加に応じて濃度が増加する濃度階調的な出力結果となっている。
という事情があり、図8に例示したような市松模様の発生率の特性でも問題にならない。
2−2.処理例1(誤差拡散法)
図9は、ステップS12における減色処理の詳細の例を示すフローチャートである。この例では、減色処理として、誤差拡散法による2値化処理が用いられる。
ステップS100において、コントローラー20は、対象画素を特定する。m行n列の画素のうち、第i行第j列の画素が対象画素として特定される。初期条件は例えばi=j=1である。
ステップS110において、コントローラー20は、データに誤差を加算し、補正データを計算する。具体的には、コントローラー20は、次式(1)により第i行第j列の補正データdata_x[i][j]を計算する。
data_x[i][j] = data[i][j] + error_buffer[i][j] …(1)
ここで、data_x[i][j]は、第i行第j列の画素の補正データを、data[i][j]は、第i行第j列の画素のデータを、error_buffer[i][j]は、第i行第j列の画素の近傍の2値化処理済みの画素から拡散された誤差を、それぞれ示す。また、「=」は代入を意味する演算子である。data[i][j]は、階調値(16階調)を示すデータであり、最小値0が白、最大値15が黒に対応する。data_x[i][j]、data[i][j]、およびerror_buffer[i][j]は、例えばVRAM40に記憶されている。すなわち、VRAM40は、data_x[i][j]、data[i][j]、およびerror_buffer[i][j]を記憶する記憶領域を有する。コントローラー20は、VRAM40からデータdata[i][j]および誤差error_buffer[i][j]を読み出し、式(1)により得られた補正データdata_x[i][j]をVRAM40に書き込む。
ステップS120において、コントローラー20は、近傍の画素の2値化結果を参照して、閾値thresholdを補正する。より具体的には、コントローラー20は、対象画素と所定の位置関係を有する他の画素の階調値が特定パターンに相当する条件を満たした場合、対象画素の変換後の階調値を決定する際に用いられる閾値の値を、対象画素の階調値が特定パターンに相当する階調になる確率を減少させるように変化させる。
図10は、ステップS120における処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS121において、コントローラー20は、近傍の画素の2値化結果が、特定パターン(市松模様)に相当する条件を満たすか判断する。この例では、対象画素の近傍の画素として、対象画素の処理時点で2値化結果が確定している5つの画素が用いられる。対象画素の近傍の画素の2値化結果が特定パターンに相当する条件を満たすと判断された場合(S121:YES)、コントローラー20は、処理をステップS122に移行する。対象画素の近傍の画素の2値化結果が特定パターンに相当する条件を満たすと判断されなかった場合(S121:NO)、コントローラー20は、閾値の補正をせず処理をステップS130に移行する。
この例では、ステップS121において、コントローラー20は、次式(2)〜(6)のすべてが満たされているか判断する。
result[i-1][j-1] == Black_ON …(2)
result[i-1][j] == Black_OFF …(3)
result[i-1][j+1] == Black_ON …(4)
result[i][j-2] == Black_ON …(5)
result[i][j-1] == Black_OFF …(6)
ここで、result[i][j]は、第i行第j列の2値化結果を示す。Black_ONは2値化結果が黒画素であることを、Black_OFFは2値化結果が白画素であることを、それぞれ示す。具体的には、Black_ONは黒画素に相当する階調値(16階調の場合、Black_ON = 16)を、Black_OFFは白画素に相当する階調値(Black_OFF = 0)を、それぞれ示す。また、「==」は両辺の値が等しいかどうかの比較を意味する演算子である。
ステップS122において、コントローラー20は、対象画素が黒画素に2値化されにくくなるように、次式(7)によって閾値thresholdを大きくする補正をする。
threshold_X = threshold + thresh_add …(7)
ここで、threshold_Xは補正された閾値を示す。thresh_addは補正に用いられる加算値であり、あらかじめ決められた正の値を有する定数である。
再び図9を参照する。ステップS130において、コントローラー20は、対象画素の補正データを2値化する。具体的には、コントローラー20は、補正データdata_xと閾値threshold_Xとを比較し、以下のとおり、補正データをBlack_ON(黒画素)またはBlack_OFF(白画素)に2値化する。
data_x > threshold_Xの場合、result [i][j] = Black_ON …(8)
data_x > threshold_Xでない場合、result [i][j] = Black_OFF …(9)
ステップS140において、コントローラー20は、補正データおよび2値化結果に基づいて誤差を計算する。具体体には、コントローラー20は、次式(10)によって誤差error [i][j]を計算する。
error [i][j] = data_x [i][j] - result [i][j] …(10)
ここで、error [i][j]は、第i行第j列の誤差を示す。コントローラー20は、算出した誤差をメモリーに記憶する。
ステップS150において、コントローラー20は、対象画素の誤差を、周囲の画素に拡散する。この例では、コントローラー20は、次式(11)〜(14)によって、対象画素の右、左下、下、および右下の4つの画素に、同じ重みで誤差を拡散する。
error_buffer [i][j+1]= error_buffer [i][j+1] + error [i][j]/4 …(11)
error_buffer [i+1][j-1]= error_buffer [i+1][j-1] + error [i][j]/4 …(12)
error_buffer [i+1][j]= error_buffer [i+1][j] + error [i][j]/4 …(13)
error_buffer [i+1][j+1]= error_buffer [i+1][j+1] + error [i][j]/4 …(14)
ステップS160において、コントローラー20は、すべての画素について処理が完了したか判断する。まだ処理が完了していない画素があると判断された場合(S160:NO)、コントローラー20は、処理をステップS100に移行する。ステップS100において、コントローラー20は、対象画素を更新する。具体的には、列を特定するパラメーターjに1を加算する。j>nの場合、コントローラー20は、j=1とし、行を特定するパラメーターiに1を加算する。すべての画素について処理が完了したと判断された場合(S160:YES)、コントローラー20は、図9の処理を終了する。
上記の処理によれば、加算値thresh_addの値を大きくするほど、市松模様の発生率が小さくなる。したがって、あらかじめ加算値thresh_addを種々の値で変化させて上記の処理をすることにより、市松模様の発生率が所定の値より小さくなる加算値thresh_addを決定することができる。
2−2−1.処理例1の変形例1
ステップS120における閾値を補正する処理は、上記で説明したものに限定されない。上記で説明したものに代えて、例えば、黒画素のデューティ比50%の前後で対称になるような処理が行われてもよい。すなわち、対象画素が黒画素である市松模様が形成されそうな場合は対象画素が黒画素に2値化される確率を低下させ、対象画素が白画素である市松模様が形成されそうな場合は対称画素が白画素に2値化される確率を低下させるように、閾値が補正されてもよい。具体的には、次式(15)〜(18)のすべてが満たされた場合、コントローラー20は、対象画素が黒画素に2値化されにくくなるように、次式(19)によって閾値thresholdを大きくする補正をする。
result [i-1][j-1] == Black_ON …(15)
result [i-1][j] == Black_OFF …(16)
result [i-1][j+1] == Black_ON …(17)
result [i][j-1] == Black_OFF …(18)
threshold_X = threshold + thresh_add …(19)
また、次式(20)〜(23)のすべてが満たされた場合、コントローラー20は、対象画素が白画素に2値化されにくくなるように、次式(24)によって閾値thresholdを小さくする補正をする。
result [i-1][j-1]== Black_OFF …(20)
result [i-1][j]== Black_ON …(21)
result [i-1][j+1]== Black_OFF …(22)
result [i][j-1]== Black_ON …(23)
threshold_X = threshold - thresh_add …(24)
2−2−2.処理例1の変形例2
ステップS120における閾値を補正する処理として、黒画素のデューティ比が50%を境界として、閾値thresholdを大きくする処理と小さくする処理とが切り替えられてもよい。具体的には、デューティ比が50%以上の場合には閾値thresholdを大きくし、デューティ比が50%未満の場合には閾値thresholdを小さくする処理が行われてもよい。具体的には、次式(25)〜(29)のすべてが満たされた場合、コントローラー20は、対象画素が黒画素に2値化されにくくなるように、次式(30)によって閾値thresholdを大きくする補正をする。
data [i][j] >= Cmax/2 …(25)
result [i-1][j-1]== Black_ON …(26)
result [i-1][j]== Black_OFF …(27)
result [i-1][j+1]== Black_ON …(28)
result [i][j-1]== Black_OFF …(29)
threshold_X = threshold + thresh_add …(30)
ただし、Cmaxは最大階調値(16階調の場合Cmax=15)を示す。
また、次式(31)〜(35)のすべてが満たされた場合、コントローラー20は、対象画素が黒画素に2値化されにくくなるように、次式(36)によって閾値thresholdを大きくする補正をする。
data [i][j] < Cmax/2 …(31)
result [i-1][j-1] == Black_OFF …(32)
result [i-1][j] == Black_ON …(33)
result [i-1][j+1] == Black_OFF …(34)
result [i][j-1] == Black_ON …(35)
threshold_X = threshold - thresh_add …(36)
2−2−3.処理例1の変形例3
上記においては、加算値thresh_addが定数である例を説明した。しかし、thresh_addは、データdata [i][j]の関数であってもよい。関数thresh_add (data[i][j])は、黒画素のデューティ比が高いときは大きく、デューティ比が低いときは小さくなる関数である。
2−2−4.処理例1の変形例4
ステップS120における閾値の補正処理が行われる場合を、データに応じて限定してもよい。例えば、6 < data [i][j] < 10 (16階調の場合)など、黒画素のデューティ比50%を基準とする所定の範囲に限定して、閾値の補正処理が行われてもよい。
2−2−5.処理例1の変形例5
対象画素の周辺画素が市松模様になっているかの判断に用いられる条件は、上記で説明したものに限定されない。上記では、対象画素の周辺画素のうち5画素または4画素を参照して、対象画素の2値化の閾値が補正された。しかし、より少ない数の画素、例えば対象画素の周囲2画素の2値化結果を参照して、対象画素の2値化の閾値が補正されてもよい。ここでは、対象画素の左上および右上の画素の2値化結果を参照して閾値を補正する例を説明する。具体的には、次式(37)〜(39)のすべてが満たされた場合、コントローラー20は、対象画素が黒画素に2値化されにくくなるように、次式(40)によって閾値thresholdを大きくする補正をする。
data [i][j] < Cmax/2 …(37)
result [i-1][j-1] == Black_ON …(38)
result [i-1][j+1] == Black_ON …(39)
threshold_X = threshold + thresh_add …(40)
また、次式(41)〜(43)のすべてが満たされた場合、コントローラー20は、対象画素が黒画素に2値化されにくくなるように、次式(44)によって閾値thresholdを大きくする補正をする。
data [i][j] >= Cmax/2 …(41)
result [i-1][j-1] == Black_OFF …(42)
result [i-1][j+1] == Black_OFF …(43)
threshold_X = threshold - thresh_add …(44)
2−3.処理例2(ブルーノイズマスク法)
この例では、減色処理として、ブルーノイズマスク法による2値化処理が用いられる。ブルーノイズマスク法は、いわゆるディザ法の一種である。ディザ法は、ディザマトリクス(ディザマスク)を用いる。ディザマトリクスは、2次元配置された複数のセルを有する。各セルには、ディザ値が設定されている。ディザマトリクスと同じ大きさの画素群において、セルと画素とは一対一に対応する。セルのディザ値と画素のデータとの比較結果に応じて、画素のデータは2値化される。
図11は、ブルーノイズマスク法において用いられるディザマトリクスの作成方法を示すフローチャートである。ここでは、ディザマトリクスのサイズが4行4列である例、すなわち、ディザマトリクスが16個のセルを有する例を説明する。通常は、良好なブルーノイズ特性を得るため、128行128列などの巨大サイズのものが用いられるが、ここでは説明のためにごく小さいサイズを例に作成方法を示す。セルには、1番から16番までの順位が設定される。セルの順位に応じて、ディザ値が設定される。ここでは、第(t−1)番までのディザ値(順位)が設定済みで、次に第t番のディザ値を設定する場合を考える。また、ディザマトリクスは、電子機器1とは別のコンピューター装置により作成され、電子機器1の記憶部60に書き込まれる。したがって図11の説明では各ステップの動作主体を特に記載しないが、各ステップの動作主体は任意のコンピューター装置である。
ステップS200において、ディザ値未設定のすべてのセルについて、粒状性評価値が算出される。具体的には以下のとおりである。まず、ディザ値未設定のセルの中から、候補セルが1つ特定される。次に、ディザ値設定済みセルおよび候補セルがオンドット(黒画素)であり、候補セル以外のセルがオフドット(白画素)であるとの仮定の下、粒状性評価値が算出される。粒状性評価値としては、例えば、粒状性指数が用いられる。
粒状性指数は、以下のように求められる。
(1)ドット配置データに2次元フーリエ変換を行い、空間周波数データに変換する。
(2)空間周波数データに人間の視覚特性:VTF(Visual Transfer Function)に基づいたローパスフィルター処理を行い、人間の目に敏感な周波数成分のみを取り出す。
(3)取り出した周波数成分を積分し、粒状性指数とする。
粒状性指数は、人間の目にノイズとして感じられる成分を抽出したものであって、値が小さいほど粒状性が良好であることを示す。
ディザ値未設定のセルが順次一つずつ候補セルとして特定され、すべてのディザ値未設定のセルについて、粒状性評価値が算出される。
ステップS210において、粒状性評価値が最良のセルが特定パターンに相当する条件を満たすかが判断される。条件を満たすと判断された場合(ステップS210:YES)、粒状性評価値が補正される(ステップS220)。条件を満たさないと判断された場合(ステップS210:NO)、処理はステップS230に移行する。ステップS210における条件とステップS220における補正の組み合わせは、例えば以下の(a)〜(d)のとおりである。ここで、セル(j,i)が候補セルである。
(a)セル(j-1, i-1)がディザ値設定済みであれば、粒状性評価値をk倍する。
(b)セル(j+1, i-1)がディザ値設定済みであれば、粒状性評価値をk倍する。
(c)セル(j-1, i+1)がディザ値設定済みであれば、粒状性評価値をk倍する。
(d)セル(j+1, i+1)がディザ値設定済みであれば、粒状性評価値をk倍する。
ここで、kは1以上の実数(例えばk=1.01)である。例えば、(a)〜(d)の条件がすべて満たされた場合、粒状性評価値はk4倍される。このように粒状性評価値を補正することで、市松模様を発生させやすいディザ値の配置パターンが形成されそうなときには、そのセルの評価値を大きくする(すなわち粒状性が悪化する)方向に補正をすることで、市松模様の発生率を低減することができる。kの値は、ディザマトリクスを作成した後でそのディザマトリクスを用いて作成した2値化画像の市松模様の発生率を計測し、発生率が所定の値を超える場合にはkを大きくする(または所定の値を下回る場合にはkを小さくする)ことによって最適値を得てもよい。
ステップS230において、粒状性評価値が最良のセルに、ディザ値が設定される。
ステップS240において、すべてのセルにディザ値が設定されたかが判断される。すべてのセルにディザ値が設定されたと判断されなかった場合(S240:NO)、処理はステップS200に移行する。すべてのセルにディザ値が設定されたと判断された場合(S240:YES)、図11の処理は終了する。
以上のように作成されたディザマトリクスを用いたディザ法によれば、市松模様の発生率を所定の値以下に抑制することができる。
2−4.処理例3(誤差拡散法による3値化)
処理例1および処理例2では、b=2である例、すなわち減色処理が2値化処理である例を説明した。しかし、減色処理は2値化に限定されない。ここでは、b=3である例、すなわち3値化処理の例を説明する。この例では、データは、白画素(DOT_OFFまたはオフドット)、灰画素(midDotONまたは半オンドット)、および黒画素(fullDotOnまたは全オンドット)の3値のいずれかに変換される。3値化の具体的な手法としては誤差拡散法が用いられる。
データが3値であっても、市松模様抑制のための基本的な考え方は2値の場合と同様である。例えば、処理例1の白画素と黒画素との関係を、白画素と灰画素との関係に読み替えることで、白画素と灰画素とにより形成される市松模様を抑制することができる。また、処理例1の白画素と黒画素との関係を、灰画素と黒画素との関係に読み替えることで、灰画素と黒画素とにより形成される市松模様を抑制することができる。
以下、図9および図10を参照して、処理例3におけるコントローラー20の動作を説明する。なお、ここでは、図9および図10の「2値化」は「3値化」に読み替える。3値化処理であるので、第1閾値および第2閾値の2つの閾値が用いられる。
ステップS100において、コントローラー20は、対象画素を特定する。m行n列の画素のうち、第i行第j列の画素が対象画素として特定される。初期条件は例えばi=j=1である。
ステップS110において、コントローラー20は、データに誤差を加算し、補正データを計算する。具体的には、コントローラー20は、次式(45)により第i行第j列の補正データdata_x[i][j]を計算する。
data_x[i][j] = data[i][j] + error_buffer[i][j] …(45)
ステップS120において、コントローラー20は、近傍の画素の3値化結果を参照して、閾値threshold1または閾値threshold2を補正する。より具体的には、ステップS121において、コントローラー20は、近傍の画素の3値化結果が、特定パターン(市松模様)に相当する条件を満たすか判断する。この例では、対象画素の近傍の画素として、対象画素の処理時点で3値化結果が確定している4つの画素が用いられる。対象画素の近傍の画素の3値化結果が特定パターンに相当する条件を満たすと判断された場合(S121:YES)、コントローラー20は、処理をステップS122に移行する。対象画素の近傍の画素の2値化結果が特定パターンに相当する条件を満たすと判断されなかった場合(S121:NO)、コントローラー20は、閾値の補正をせず処理をステップS130に移行する。
まず白画素と灰画素とにより形成される市松模様を抑制する場合を考える。この場合、ステップS121において、コントローラー20は、次式(46)〜(49)のすべてが満たされているか判断する。
result [i-1][j-1] == midDotON …(46)
result [i-1][j] == DOT_OFF …(47)
result [i-1][j+1] == midDotON …(48)
result [i][j-1] == DOT_OFF …(49)
ここで、result[i][j]は、第i行第j列の3値化結果を示す。midDotONは3値化結果が灰画素であることを、DOT_OFFは3値化結果が白画素であることを、それぞれ示す。具体的には、midDotONは灰画素に相当する階調値(16階調の場合、midDotON = 8)を、DOT_OFFは白画素に相当する階調値(DOT_OFF = 0)を、それぞれ示す。
ステップS122において、コントローラー20は、対象画素が灰画素に2値化されにくくなるように、次式(50)によって閾値threshold1を大きくする補正をする。
Threshold1_X = threshold1 + thresh_add1 …(50)
ここで、threshold1_Xは補正された第1閾値を示す。thresh_add1は第1閾値の補正に用いられる加算値であり、あらかじめ決められた正の値を有する定数である。
次に、灰画素と黒画素とにより形成される市松模様を抑制する場合を考える。この場合、ステップS121において、コントローラー20は、次式(51)〜(54)のすべてが満たされているか判断する。
result [i-1][j-1] == fullDotON …(51)
result [i-1][j] == midDotON …(52)
result [i-1][j+1] == fullDotON …(53)
result [i][j-1] == midDotON …(54)
fullDotONは、黒画素に相当する階調値(16階調の場合、fullDotON = 15)を示す。
ステップS122において、コントローラー20は、対象画素が黒画素に2値化されにくくなるように、次式(55)によって閾値threshold1を大きくする補正をする。
Threshold2_X = threshold2 + thresh_add2 …(55)
ここで、threshold2_Xは補正された第2閾値を示す。thresh_add2は第2閾値の補正に用いられる加算値であり、あらかじめ決められた正の値を有する定数である。
ステップS130において、コントローラー20は、対象画素の補正データを3値化する。具体的には、以下のとおりである。
data_x > threshold2_Xの場合、result [i][j] = fullDotON …(56)
threshold2_X >= data_x > threshold1_Xの場合、result [i][j]= midDotON …(57)
threshold1_X >= data_xの場合、result [i][j]= Dot_OFF …(58)
ステップS140〜S160の処理は、処理例1で説明したとおりである。なお、処理例1の変形例は、処理例3にも適用可能である。
3.効果
図12は、電子機器1における市松模様の発生率を例示する図である。横軸は黒画素のデューティ比を、縦軸は市松模様の発生率を示している。図には、電子機器1における発生率に加え、比較例として、比較例1〜3が示されている。比較例1は、従来の誤差拡散法による処理例である。比較例2は、従来の別の誤差拡散法による処理例である。比較例3は、従来のブルーノイズマスク法による処理例である。なお、黒画素のデューティ比が50%以下の領域では注目画素が白画素である市松模様の発生率を、デューティ比が50%以上の領域では注目画素が黒画素である市松模様の発生率を示している。
比較例1〜3のうち、市松模様の発生率の最大値が最も低いのは比較例3であるが、それでも比較例3における発生率の最大値は8%弱である。比較例1における発生率の最大値は10%を超えている。これに対し、電子機器1によれば、発生率の最大値は2.3%であり、比較例1〜3と比較すると市松模様の発生確率は低減されている。このように、比較例1〜3との対比という観点においては、市松模様の発生率を少なくとも7.0%以下にすることにより、比較例1〜3よりも市松模様の発生率を低減できる。さらに、市松模様の発生率を5.0%以下にすることにより、比較例1〜3との差がより明確になる。また、対象画素の周囲4画素(上、下、左、および右)に白画素および黒画素をランダムに配置すると、市松模様は発生する確率は約3.1%(=1/32)であるので、市松模様の発生率を3.1%以下にすることにより、ランダム配置と比較しても市松模様の発生率を低減できる。
4.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
4−1.変形例1
図13は、特定パターンの定義を例示する図である。特定パターンの定義は実施形態で説明したものに限定されない。表示部10の表示素子がc階調表現可能な場合(c≧2)、特定パターンは例えば以下の条件(1)〜(3)のすべてを満たすパターンと定義される(図13(a))。なお、図13において「任意階調」とは階調値について特に条件がない状態をいう。
(1)対象画素の階調値が第1階調である。
(2)対象画素と列方向(第1方向の一例)および行方向(第2方向の一例)において隣り合う4つの画素(すなわち、対象画素の上、下、左、および右の画素)の階調値が第1階調以外の階調値である。
(3)(2)の4つの画素について、各画素の階調値と第1階調値との差の符号が等しい。例えばc1、c2、およびc3の3値表現可能な場合(c1<c2<c3)において、対象画素の階調値がc2であるときは、(2)の4つの画素の階調値はいずれもc3(またはいずれもc1)である。
条件(1)〜(3)にさらに以下の条件(4)が追加されてもよい(図13(b))。
(4)対象画素と斜め方向において隣り合う4つの画素(すなわち、対象画素の左上、右上、左下、および右下の画素)の階調値が第1階調である。
条件(4)に代わり以下の条件(4a)および(4b)が用いられてもよい。
(4a)対象画素と斜め方向において隣り合う4つの画素(すなわち、対象画素の左上、右上、左下、および右下の画素)の階調値が第1階調、または第1階調以外の階調値である。
(4b)(4a)の4つの画素のうち階調値が第1階調以外の画素について、各画素の階調値と第1階調値との差の符号が、(3)における符号と逆である。
4−2.変形例2
処理とハードウェア要素の対応関係は実施形態で説明したものに限定されない。例えば、減色処理を行う主体はコントローラー20ではなく、CPU30であってもよい。
4−3.他の変形例
電子機器1は、電子ブックリーダーに限定されない。電子機器1は、パーソナルコンピューター、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、または携帯ゲーム機であってもよい。
画素14の等価回路は、実施形態で説明されたものに限定されない。画素電極114と共通電極131との間に制御された電圧を印加できる構成であれば、スイッチング素子および容量素子はどのように組み合わせられてもよい。また、この画素を駆動する方法は、単一のフレームにおいて、印加電圧の極性が異なる電気泳動素子143が存在する両極駆動、または、単一のフレームにおいてはすべての電気泳動素子143において同一の極性の電圧が印加される片極駆動のいずれであってもよい。
画素14の構造は、実施形態で説明したものに限定されない。例えば、荷電粒子の極性は実施形態で説明したものに限定されない。黒の電気泳動粒子が負に帯電し、白の電気泳動粒子が正に帯電していてもよい。この場合は、画素に印加する電圧の極性は実施形態で説明したものと逆になる。また、表示素子は、マイクロカプセルを用いた電気泳動方式の表示素子に限定されない。液晶素子または有機EL(Electro Luminescence)素子など、他の表示素子が用いられてもよい。
実施形態で説明したパラメーター(例えば、階調数、画素数、電圧値、フレーム数など)はあくまで例示であり、本発明はこれに限定されない。
1…電子機器、10…表示部、11…第1基板、12…電気泳動層、13…第2基板、14…画素、16…走査線駆動回路、17…データ線駆動回路、20…コントローラー、30…CPU、40…VRAM、50…RAM、60…記憶部、70…入力部、111…基板、112…接着層、113…回路層、114…画素電極、115…走査線、116…データ線、121…マイクロカプセル、122…バインダー、131…共通電極、132…フィルム、141…トランジスター

Claims (7)

  1. 第1方向および第2方向に沿って配置された複数の画素を含む表示領域に表示される画像を示すa階調のデータをb階調(b<a)のデータに変換する減色処理を行い、前記表示領域において第1階調の画素数を50%にさせるデータが入力されたときに、前記減色処理により、前記表示領域において前記第1階調の画素の配置がブルーノイズ特性を有し、かつ前記表示領域における特定パターンの発生率の最大値が7.0%以下である結果を生成する処理手段
    を有し、
    前記特定パターンは、
    第1画素の階調値が前記第1階調であり、
    前記第1画素と前記第1方向および前記第2方向において隣り合う4つの画素の階調値が前記第1階調以外の階調値であり、
    前記4つの画素について、各画素の階調値と前記第1階調との差の符号が等しい
    画素のパターンである
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記発生率の最大値が5.0%以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記発生率の最大値が3.1%以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記処理手段による前記減色処理は、誤差拡散処理、並びに変換処理前の対象画素の階調値および前記誤差拡散処理により他の画素から拡散された誤差に基づいて得られる補正値と閾値との比較に基づいて対象画素の変換後の階調値を決定する変換処理を含み、
    前記変換処理において、前記対象画素と所定の位置関係を有する他の画素の階調値が前記特定パターンに相当する条件を満たした場合、前記処理手段は、前記対象画素の変換後の階調値を決定する際に用いられる前記閾値の値を、前記対象画素の階調値が前記第1階調になる確率を減少させるように変化させる
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記処理手段による前記減色処理は、ディザマトリクスに含まれるディザ値と各画素の階調値との比較に基づいて対象画素の変換後の階調値を決定する変換処理を含み、
    前記ディザマトリクスは、
    第(t−1)番までのディザ値の位置が決定済みであり、第t番のディザ値の位置を決定する際に、
    ディザ値が未決定のすべての位置において、粒状性評価値を算出し、
    前記算出された評価値が最良の位置において、第t番のディザ値を設定する
    処理によって作成され、
    前記粒状性評価値の算出に際し、対象位置と所定の位置関係を有する位置においてディザ値が設定済みである位置が前記特定パターンに相当する条件を満たした場合、前記処理手段は、前記対象位置にディザ値が設定される確率を減少させるように前記評価値を変化させる
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    前記表示領域を有する表示部と
    を有する表示装置。
  7. 第1方向および第2方向に沿って配置された複数の画素を含む表示領域に表示される画像を示すa階調のデータをb階調(b<a)のデータに変換する画像処理方法であって、
    前記表示領域において第1階調の画素数を50%にさせるデータが入力されたときに、前記表示領域において前記第1階調の画素の配置がブルーノイズ特性を有し、かつ前記表示領域における特定パターンの発生率の最大値が7.0%以下である結果を生成するステップ
    を有し、
    前記特定パターンは、
    第1画素の階調値が前記第1階調であり、
    前記第1画素と前記第1方向および前記第2方向において隣り合う4つの画素の階調値が前記第1階調以外の階調値であり、
    前記4つの画素について、各画素の階調値と前記第1階調との差の符号が等しい
    画素のパターンである
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2012031741A 2012-02-16 2012-02-16 画像処理装置、表示装置および画像処理方法 Active JP5994276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031741A JP5994276B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 画像処理装置、表示装置および画像処理方法
US13/762,189 US9036204B2 (en) 2012-02-16 2013-02-07 Image processing device, display device and image processing method
CN201310049738.2A CN103258493B (zh) 2012-02-16 2013-02-07 图像处理装置、显示装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031741A JP5994276B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 画像処理装置、表示装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168860A JP2013168860A (ja) 2013-08-29
JP5994276B2 true JP5994276B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48962372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031741A Active JP5994276B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 画像処理装置、表示装置および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9036204B2 (ja)
JP (1) JP5994276B2 (ja)
CN (1) CN103258493B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779695B2 (ja) * 2016-07-28 2020-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
JP2021135276A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 日本電産株式会社 音源可視化装置および音源可視化プログラム
CN112185312B (zh) * 2020-09-29 2021-11-16 珠海格力电器股份有限公司 图像数据的处理方法及装置
US11869451B2 (en) 2021-11-05 2024-01-09 E Ink Corporation Multi-primary display mask-based dithering with low blooming sensitivity
CN117037724B (zh) * 2023-08-11 2024-04-09 广州文石信息科技有限公司 墨水屏的画面显示方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438431A (en) * 1992-05-21 1995-08-01 Ostromoukhov; Victor B. Method and apparatus for generating digital halftone images using a rotated dispersed dither matrix
JP3423095B2 (ja) * 1995-01-20 2003-07-07 三洋電機株式会社 画像判別方法及び装置
US20020071140A1 (en) * 1998-06-03 2002-06-13 Takashi Suzuki Threshold matrix, and method and apparatus of reproducing gray levels using threshold matrix
JP2001083926A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Sharp Corp 動画偽輪郭補償方法およびその方法を用いた画像表示装置
JP2002156942A (ja) * 2000-08-23 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
WO2002029777A1 (fr) * 2000-10-03 2002-04-11 Seiko Epson Corporation Procédé de traitement d'image, appareil de traitement d'image, dispositif électronique, programme de traitement d'image, et support enregistré sur lequel est enregistré le programme
JP2008017255A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fujifilm Corp 画像処理装置及びその方法
JP4757210B2 (ja) * 2007-02-09 2011-08-24 大日本スクリーン製造株式会社 閾値マトリクス生成方法、閾値マトリクス生成装置および閾値マトリクス
US8130192B2 (en) 2007-06-15 2012-03-06 Ricoh Co., Ltd. Method for reducing image artifacts on electronic paper displays
JP5740831B2 (ja) * 2010-04-12 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103258493B (zh) 2016-03-16
US9036204B2 (en) 2015-05-19
US20130215159A1 (en) 2013-08-22
JP2013168860A (ja) 2013-08-29
CN103258493A (zh) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11030936B2 (en) Methods and apparatus for operating an electro-optic display in white mode
JP5994276B2 (ja) 画像処理装置、表示装置および画像処理方法
KR102250635B1 (ko) 화이트 모드에서 전기-광학 디스플레이를 동작시키기 위한 방법들 및 장치들
KR20170110657A (ko) 암 모드 및 명 모드에서 디스플레이하는 전기-광학 디스플레이들, 및 관련된 장치 및 방법들
US11935496B2 (en) Electro-optic displays, and methods for driving same
KR20090100301A (ko) 전기 영동 표시 장치의 구동 방법, 전기 영동 표시 장치 및전자 기기
CN107111990B (zh) 用于电光显示器的字体控制以及相关设备和方法
US9842548B2 (en) Device for controlling display device, method of controlling display device, display device, and electronic apparatus
JP5768592B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP5691707B2 (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および駆動方法
JP2013187846A (ja) 画像データの階調変換を行う装置、方法およびプログラム
JP2013200360A (ja) 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
US8786644B2 (en) Control device, display apparatus, and electronic apparatus
JP5115830B2 (ja) 電気泳動表示装置、コントローラ、および電子機器
JP5803352B2 (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
CN111615724A (zh) 电光显示器以及用于驱动电光显示器的方法
JP2013200476A (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
JP5910259B2 (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
JP2013190748A (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
JP2013231776A (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
JP2012194344A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置および電子機器
JP5509953B2 (ja) 表示装置
JP5024461B2 (ja) 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ
JP2013186415A (ja) 画像データの階調変換を行う装置、方法およびプログラム
JP2012194345A (ja) 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置および電子機器。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250