JP5993548B2 - 液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5993548B2
JP5993548B2 JP2010288452A JP2010288452A JP5993548B2 JP 5993548 B2 JP5993548 B2 JP 5993548B2 JP 2010288452 A JP2010288452 A JP 2010288452A JP 2010288452 A JP2010288452 A JP 2010288452A JP 5993548 B2 JP5993548 B2 JP 5993548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010288452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197643A (ja
Inventor
丞 珪 李
丞 珪 李
東 ▲いく▼ 金
東 ▲いく▼ 金
▲てつ▼ 鎬 金
▲てつ▼ 鎬 金
東 勳 李
東 勳 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011197643A publication Critical patent/JP2011197643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993548B2 publication Critical patent/JP5993548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板及びその製造方法に関する。
一般的に、液晶表示装置は、各画素領域を駆動するためのスイッチング素子が形成された第1基板と、第1基板と対向する第2基板と、第1、2基板に介されて形成された液晶層と、を備える。液晶表示装置は、液晶層に電圧を印加して光の透過率を制御する方式で画像を表示する。
ところで、VA(Vertical Alignment)モード液晶表示装置の一種であるPVA(Patterned Vertical Alignment)モード液晶表示装置は、パターニングされた透明電極を利用して、液晶分子を異なる方向に配列させて液晶ドメインを形成することによって、液晶表示装置の視野角を向上させる構造を有する。したがって、PVAモードの液晶表示装置を製造するためには、パターニングされた透明電極を形成する工程が伴わなくてはならない。
前記のように、液晶表示装置の液晶ドメインを形成するためには、透明電極をパターニングする工程をさらに行わなくてはならないので、液晶表示装置の製造工程数が増加する。また、第1基板及び第2基板のアセンブリ工程で第1、2基板のミスアラインは、第1基板の画素電極と第2基板の共通電極とのパターンのミスアラインにつながって、正常的な液晶ドメインを形成できなくなる原因となる。したがって、可能な限り電極にパターンを形成せずとも、液晶ドメインを形成できる方案が要求される。
また、最近は、このような液晶表示装置の生産性の向上のために、例えば、携帯電話画面一つのような製品セル単位で製造せず、複数個の製品セルが含まれたマザー基板単位で先に製造した後、後で各製品セル単位で切断する方式が好まれている。しかし、このように、複数個の製品セルが含まれたマザー基板単位で製造すれば、各製品セル間の切断領域でショートが発生する恐れがある。すなわち、この切断領域は、後で切断する領域であるので液晶層はないが、画素電極層と共通電極層は、セル領域と同様に形成されているため、もし、切断時に二つの電極が電界印加状態で接触すれば、ショートが発生する恐れがある。このように、いずれか一つの切断領域でショートが発生すれば、その周辺の製品セルは、いずれも不良品となりうるため、このような事象に対する対策も必要である。
本発明が解決しようとする課題は、電極にパターンを形成せずに液晶ドメインを形成できると同時に、切断領域でのショートの発生危険も抑制できるように改善された液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板及びその製造方法を提供することである。
前記課題を達成するために、本発明の実施形態による液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板は、画素電極が備えられるとともに前記画素電極を覆う導電体の第1配向膜が全面に備えられた第1基板、共通電極が全面に備えられた第2基板、前記第1、2基板に介された液晶層、及び前記第1、2基板の間に介されることにより前記第1、2基板の間隔を維持するセルスペーサを備えた複数のセル領域;前記複数のセル領域の間に位置し、そのセル領域から延びた前記第1基板と第2基板、及び前記第1基板と第2基板との間で、前記第1、2基板のいずれか一方に接し前記セルスペーサより長さの短い、少なくとも一つの周辺スペーサを備えた切断領域;を備え、前記セルスペーサと前記周辺スペーサとは、絶縁剤から形成される。
前記液晶層は、前記画素電極と前記共通電極との間に電圧差が発生した状態で紫外線処理されうる。
前記液晶層は、紫外線反応性物質またはその結合体を含み、前記紫外線反応性物質は、反応性メゲンでありうる。
前記周辺スペーサは、前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つに接しうる。
前記第基板前記第基板と対向する面には、前記セル領域と前記切断領域とにわたって前記共通電極を覆う導電性の第2配向膜を有しうる。
前記第1基板は、前記画素電極に備えられた陥没パターンを含みうる。
前記液晶層は、液晶分子、及び反応性メゲンポリマーを含みうる。
前記共通電極には、前記液晶ドメインの形成のためのパターンがない。
前記セル領域にセルスペーサを有する。
また、本発明の実施形態による液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法は、画素電極を含むとともに前記画素電極を覆う導電体の第1配向膜を全面に有する第1基板を製造する工程と、前記画素電極と対向する共通電極を全面に有する第2基板を製造する工程と、前記第1基板と前記第2基板との間にシーラントで密封された複数のセル領域を設け、その内部に液晶層を形成する工程と、前記複数のセル領域に、前記第1基板と第2基板との間に介された前記第1、2基板の間隔を維持するセルスペーサを形成するとともに、前記複数のセル領域間の、前記セル領域を切り出す際に切断されるための切断領域に、前記第1基板と第2基板との間で、前記第1、2基板のいずれか一方に接し前記セルスペーサより長さの短い、少なくとも一つの周辺スペーサを形成する工程と、を含み、前記セルスペーサと前記周辺スペーサとは、絶縁剤から形成される
前記周辺スペーサは、前記切断領域で、前記第1基板と前記第2基板とのセルギャップを維持して、前記画素電極及び前記共通電極の電気的なショートを防止できる。
前記液晶層は、前記画素電極と前記共通電極との間に電圧差が発生した状態で紫外線処理されうる。
前記液晶層は、紫外線反応性物質またはその結合体を含みうる。
前記紫外線反応性物質は、反応性メゲンでありうる。
前記周辺スペーサは、前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つに接しうる。
前記第1基板と前記第2基板との相互対向する面に、前記セル領域と前記切断領域とにわたって配向膜を形成する工程をさらに含みうる。
前記第1基板は、液晶ドメインを形成するための陥没パターンを含みうる。
前記液晶層を形成する工程は、液晶分子と反応性メゲンモノマーとを含む液晶組成物を前記セル領域に介在させる工程と、前記液晶組成物を紫外線露光させる露光工程とを含みうる。
前記露光工程時、前記メゲンモノマーは、メゲンポリマーで重合され、前記液晶分子は、前記陥没パターンによって液晶ドメインを形成して配列されうる。
前記露光工程は、前記画素電極と前記共通電極とに電圧を印加した状態で露光させる電界露光工程と、電圧を印加しない状態で露光させる無電界露光工程とを含みうる。
前記共通電極には、液晶ドメインを形成するためのパターンがない。
前記セル領域にセルスペーサを形成できる。
前記セルスペーサと前記周辺スペーサとを同時に形成できる。
本発明の液晶表示装置によれば、共通電極にパターンを形成せずに液晶ドメインを形成でき、また、製造過程中に切断領域でのショートの発生危険も防止できる。
本発明の実施形態による液晶表示装置の平面図である。 図1のI−I’線に沿って切り取った断面図である。 図1のII−II’線に沿って切り取った断面図である。 図2Bに示された液晶表示装置に電圧が印加された状態の断面図である。 図2Bに示された液晶表示装置の製造過程を説明するための断面図である。 図3Aに後続する断面図である。 図3Bに後続する断面図である。 図3Cに後続する断面図である。 図3Dに後続する断面図である。 図2Aに示されたスペーサの変形可能な例を示す断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明すれば、次の通りである。
まず、共通電極にパターンを形成せずとも液晶ドメインを形成できる液晶表示装置のセル領域構造について説明し、次いで、切断領域でショートを防止できる構造を説明する。
図1は、本発明の実施形態による液晶表示装置のセル領域の一部を示した平面図である。そして、図2Aは、図1のI−I’線に沿って切り取った断面図であり、図2Bは、図1のII−II’線に沿って切り取った断面図である。
図2A及び図2Bにおける液晶層は、画素電極と共通電極との間に電圧が印加されていない無電界の液晶分子及び反応性メゲン(Reactive Mesogen:RM)の状態を表す。反応性メゲンは、紫外線反応性物質またはその結合体の一例であって、紫外線に露光されれば、重合反応を起こす。そして、図2Aでは、画素を形成するセル領域10及びそれに隣接した切断領域20も共に図示したが、複数の製品セルが含まれたマザー基板では、各製品セルに当たるセル領域10が複数個であり、その各セル領域10の間ごとに切断領域20があると見ればよい。図2Aの点線で示した部分は、切断領域20を挟んで前記セル領域10と隣接したさらに他のセル領域を一つ例示したものである。後に最終的に製品セルを作る時には、この切断領域20は切断し、これにより、複数の製品セル、すなわち、液晶表示装置がマザー基板から分離される。
まず、セル領域10について説明し、切断領域20は後に説明する。
図1、図2A及び図2Bを参照すれば、本実施形態による液晶表示装置のセル領域10は、第1基板100と第2基板200、及び液晶層300を備える。
第1基板100は、第1ベース基板110、第1及び第2ゲートラインGL1,GL2、ストレージラインSTL、ゲート絶縁層120、第1及び第2データラインDL1,DL2、スイッチング素子の薄膜トランジスタSW、パッシベーション層140、ドメイン形成層150、画素電極PE及び第1配向膜AL1を備える。
第1及び第2ゲートラインGL1,GL2は、第1ベース基板110上に第1方向D1に沿って延びうる。第1及び第2ゲートラインGL1,GL2は、第1方向D1と異なる第2方向D2に平行に配列されうる。第2方向D2は、例えば、第1方向D1と垂直な方向でありうる。ストレージラインSTLは、第1及び第2ゲートラインGL1,GL2の間に配され、第1方向D1に沿って延びうる。ゲート絶縁層120は、第1及び第2ゲートラインGL1,GL2と、ストレージラインSTLとを覆うように、第1ベース基板110上に形成される。第1及び第2データラインDL1,DL2は、ゲート絶縁層120上に第2方向D2に沿って延び、第1方向D1に相互平行に配列されうる。第1及び第2データラインDL1,DL2は、それぞれ第1及び第2ゲートラインGL1,GL2及びストレージラインSTLと交差しうる。第1基板100は、第1及び第2ゲートラインGL1,GL2と、第1及び第2データラインDL1,DL2とによって画素領域Pが区画され、画素領域Pに画素電極PEが形成されうる。
薄膜トランジスタSWは、第1ゲートラインGL1と連結されたゲート電極GE、ゲート電極GEと対応するようにゲート絶縁層120上に形成されたアクティブパターンAP、第1データラインDL1と連結され、アクティブパターンAPと重畳するソース電極SE、ソース電極SEと離隔され、アクティブパターンAPと重畳するドレイン電極DE、及びドレイン電極DEから延びて、画素領域Pに延びたコンタクト電極CNTを含みうる。アクティブパターンAPは、ゲート絶縁層120上に順次形成された半導体層130a、及びオーミックコンタクト層130bを備えうる。コンタクト電極CNTは、ドレイン電極DEから延びてストレージラインSTLまで延び、そのストレージラインSTLと重畳するように配される。
パッシベーション層140は、第1及び第2データラインDL1,DL2、ソース電極SE、ドレイン電極DE及びコンタクト電極CNTを覆うように、ゲート絶縁層120上に形成されうる。
ドメイン形成層150は、パッシベーション層140上に形成されうる。ドメイン形成層150は、第1基板100を平坦化させうる。また、ドメイン形成層150は、ドメイン形成層150の表面から下部方向に嵌め込まれて形成された陥没パターン152を含む。陥没パターン152は、画素領域Pに形成され、画素領域Pの液晶ドメインを形成できる。陥没パターン152は、ドット型にドメイン形成層150に形成されうる。陥没パターン152は、コンタクト電極CNTと対応するように、コンタクト電極CNT上に形成されうる。陥没パターン152は、コンタクト電極CNTの一部を露出させるドット型のホールに形成されうる。陥没パターン152がホール形状に形成されても、陥没パターン152の下部に形成されたストレージラインSTL及びコンタクト電極CNTによって、陥没パターン152が形成された領域の光漏れを防止できる。ドメイン形成層150は、有機物質または無機物質から形成されうる。または、ドメイン形成層が有機層及び無機層をいずれも含み、有機層または無機層に陥没パターン152が形成されることもある。
画素電極PEは、画素領域Pのドメイン形成層150上に形成される。画素電極PEは、透明で導電性のある物質から形成されうる。画素電極PEは、陥没パターン152を全体的に覆うように形成されうる。画素電極PEは、陥没パターン152を通じて、コンタクト電極CNTと接触することによって、薄膜トランジスタSWと電気的に連結されうる。平面的に同じ面積を有する領域において、陥没パターン152上の画素電極PEの面積が、ドメイン形成層150の平坦な領域上に形成された画素電極PEの面積に比べて、相対的に広い。これにより、第1基板100と第2基板200との間に電界が形成される場合、陥没パターン152を含むその近傍領域の電界の強度が、陥没パターン152が形成されていない平坦な領域の電界の強度に比べて、相対的に大きい。
第1配向膜AL1は、画素電極PEを含む第1基板100の前面に形成されうる。
第2基板200は、第1基板100と対向する第2ベース基板210、ブラックマトリックス220、第1、第2及び第3カラーフィルタ232,234,236、オーバーコーティング層240、共通電極250及び第2配向膜AL2を備える。第2基板200は、オーバーコーティング層240を備えないこともある。
ブラックマトリックス220は、第1及び第2ゲートラインGL1,GL2、第1及び第2データラインDL1,DL2及び薄膜トランジスタSWが形成された非画素領域と対応して第2ベース基板210上に形成されうる。第1、第2及び第3カラーフィルタ232,234,236は、ブラックマトリックス220によって区画される第2ベース基板210の領域に形成されうる。例えば、画素電極PEが形成された画素領域Pと対応する第2ベース基板210上の領域に、第1カラーフィルタ232が形成されうる。第1カラーフィルタ232の第1方向D1に第2カラーフィルタ234が形成され、第1カラーフィルタ232の第1方向D1と反対方向に第3カラーフィルタ236が形成されうる。オーバーコーティング層240は、ブラックマトリックス220、及び第1、第2及び第3カラーフィルタ232,234,236が形成された第2ベース基板210の上に形成され、第2基板200を平坦化させうる。
共通電極250は、オーバーコーティング層240上に形成されうる。共通電極250は、透明で導電性のある物質から形成されうる。共通電極250は、別途のパターンなしに、第2基板200の前面に形成されうる。すなわち、陥没パターン152によって電界の強度を変更できる画素電極PEと、パターンのない共通電極250とによって、液晶層300の液晶ドメインを形成できる。
図2Aの260aは、有機膜絶縁剤からなるセルスペーサを表し、共通電極250上にフォトリソグラフィ工程を通じて形成されうる。ここで、セルスペーサ260aは、共通電極250上に直接位置してもよく、セルスペーサ260aと共通電極250との間に他の部材が介在されてもよい。このセルスペーサ260aは、二枚の基板100,200間の間隔を維持する役割を行う。260bは、有機膜絶縁剤からなる、切断領域20に形成された周辺スペーサを表し、セル領域10のセルスペーサ260aと共に、フォトリソグラフィ工程を通じて同時に形成されうる。セルスペーサ260aと周辺スペーサ260bとは、実質的に同じ形態でありうる。この切断領域20の周辺スペーサ260bは、特に、製造過程中に切断領域20でのショートを防止する機能を行うが、これについては後述する。
第2配向膜AL2は、共通電極250が形成された第2ベース基板210上に形成され、第2基板200の第1基板100側である前面に形成されうる。
液晶層300は、第1基板100と第2基板200との間のシーラント350(図2A)で密封された空間内に介され、液晶分子310及び反応性メゲン(RM)ポリマー320(以下、RMポリマーという)を含む液晶組成物から形成される。
液晶分子310は、画素電極PEと共通電極250との間に形成される電界によって配列が変更されることによって、光の透過率を調節できる。液晶分子310は、例えば、負の誘電率異方性を有しうる。
画素電極PEと共通電極250との間に電圧が印加されていない場合、第1基板100及び/または第2基板200に接した液晶分子310は、液晶分子310の長軸が、第1ベース基板110及び/または第2ベース基板210の表面を基準に垂直な状態で配列されうる。陥没パターン152と隣接した液晶分子310の長軸は、陥没パターン152を形成するドメイン形成層150の側壁の表面を基準に、当該側壁の表面と垂直な方向に配列されうる。
RMポリマー320は、液晶分子310をその間に介在するように形成されうる。RMポリマー320は、画素電極PE及び/または共通電極250と接した液晶分子310を間に介在させうる。さらに具体的には、RMポリマー320は、第1配向膜AL1に接した液晶分子310を間に介在させうる。また、RMポリマー320は、第2配向膜AL2に接した液晶分子310を間に介在させうる。
RMポリマー320は、画素電極PEと共通電極250との間に電界が印加されていない場合でも、第1基板100及び/または第2基板200と接した液晶分子310が、第1ベース基板110及び/または第2ベース基板210の表面を基準にプレチルトされた状態を維持させうる。RMポリマー320は、液晶表示装置を製造する工程中に紫外線露光によってRMモノマー330(図3Eを参照)がRMポリマーに重合されて形成されうる。
すなわち、紫外線を照射すれば、RMモノマー330がRMポリマー320に重合されつつ、液晶分子310と共に画素電極PE側と共通電極250側とに付き、これにより、液晶分子310がプレチルトされた状態を維持する。このような紫外線照射は、前記二つの電極PEと共通電極250に電圧差が発生した状態で照射する電界露光工程と、電圧を印加していない状態でさらに高いエネルギーの紫外線を照射する無電界露光工程とにより進められる。しかし、電界露光工程では、二つの電極PE250に電圧が印加された状態であるので、この時、二つの電極PEと共通電極250が接触すれば、ショートが発生する恐れがある。特に、セル領域10は、後で最終製品の液晶表示装置に作られる領域であるので、二枚の基板100,200間の間隔を安定的に維持するためのセルスペーサ260aを一般的に設置するが、切断領域20の場合には、後で切断する領域であるので、周辺スペーサ260bを設置しなくてもよいと考えられる。しかし、前記のように、マザー基板単位で製造される場合には、最終的に切断領域20を切り出す前までは、切断領域20とセル領域10とが隣接しているため、この切断領域20でショートが発生すれば、隣接したセル領域10までも損傷される恐れがある。したがって、切断領域20にも周辺スペーサ260bを設置して、製造過程中の不意なショート事故を防止する。セルスペーサ260aと周辺スペーサ260bとの効果については、後で説明する。
図2Cは、図2Bに示された表示装置に電圧が印加された状態の断面図である。
図2Cを参照すれば、画素電極PEと共通電極250との間に電界が形成された場合、画素領域Pの内部での電界の方向は、第1基板100及び/または第2基板200の表面と垂直な方向である。
画素電極PEの端部と共通電極250との間では、電界の方向が曲がる。画素電極PEと隣接した他の画素電極の端部と共通電極250との間でも、電界の方向が曲がる。これにより、相互隣接した画素電極PE間では、液晶分子310が共通電極250の異なる地点に向かって発散されるように配列されることによって、相互隣接した画素領域P間を境界として液晶ドメインが分割されうる。
陥没パターン152と隣接した領域の電界の様子は、陥没パターン152の側壁によるプレチルトによって、共通電極250の一地点、例えば、陥没パターン152と対応する共通電極250の領域に向かって収斂する形状を有する。これにより、共通電極250にパターンを形成せずとも、液晶ドメインを形成したセル領域10が作られる。
次いで、切断領域20について説明する。当該切断領域20は、前述したように、液晶表示装置を製品セル単位で作らず、複数の製品セルを含むマザー基板単位で作るので、各セル領域10の間ごとに位置する臨時連結領域を称す。後に製品セル別に分離する時、当該切断領域20は切断される。しかし、問題は、製造過程中に、前述したように、電界露光工程のために画素電極PEと共通電極250とに電圧を印加する時、不意に当該切断領域20でショートが発生して、セル領域10まで損傷されることもあるという点である。すなわち、図2Aに示したように、切断領域20にもセル領域10と同様に、第1、2基板100,200が延びており、第2基板200には共通電極250が、第1基板100には画素電極PEが備えられている。もちろん、画素電極PEは、セル領域10内の画素領域に形成されているが、その上に形成された配向膜AL1が導電性部材であるため、電圧が印加される時、切断領域20で画素電極PE側と共通電極250側とが直接接触しうる。しかも、セル領域10では、二枚の基板100,200間に液晶層300があって、互いに直接接触する可能性は低いが、切断領域20では、二枚の基板100,200の間が空いているため、画素電極PE側と共通電極250側との直接接触によるショートの発生可能性が非常に高い。もし、ショートが発生すれば、そのショート発生部位に隣接したすべてのセル領域10の電気的構造に損傷を与える恐れがあり、損傷されたセル領域10は、後で切り出しても、製品セルとして使用できない不良品となってしまう。
したがって、このような問題を防止するために、図2Aに示したように、第1、2基板100,200の間に、絶縁剤であるセルスペーサ260aと周辺スペーサ260bとを介在させる。当該セルスペーサ260aと周辺スペーサ260bとは、共通電極250上にフォトリソグラフィ工程を通じて形成されうる。
当該セルスペーサ260aと周辺スペーサ260bとは、セル領域10と切断領域20とのいずれにも形成され、二つの基板100,200間のセルギャップを維持し、また、切断領域20でのショートも防止できる。
したがって、切断領域20に絶縁剤の周辺スペーサ260bを配置すれば、製造過程中のショートが防止され、結果的に、製品の不良率も減少する。
図3Aないし図3Eは、図2Bに示された液晶表示装置の製造過程を説明するための断面図である。
図3Aないし図3Eでは、表示装置の各製造工程での図1のII−II’線に沿って切り取った断面図を示したが、図3Aないし図3Eを説明する時、それぞれ図1ないし図2Cを共に参照して説明する。
図3Aないし図3Cは、図2Bに示された第1基板100の製造方法を説明するための断面図である。
図3Aを参照すれば、第1ベース基板110上にゲート金属層(図示せず)を形成し、ゲート金属層を写真エッチング工程を通じてパターニングして、第1及び第2ゲートラインGL1,GL2、ゲート電極GE及びストレージラインSTLを含むゲートパターンを形成する。
ゲートパターンが形成された第1ベース基板110上に、ゲート絶縁層120を形成する。ゲート絶縁層120を形成する物質の例としては、酸化シリコン、窒化シリコンが挙げられる。
ゲート絶縁層120が形成された第1ベース基板110上に、アクティブパターンAPを形成する。ゲート絶縁層120上に、半導体層130a及びオーミックコンタクト層130bを順次に形成できる。半導体層130aは、例えば、非晶質シリコンを含み、オーミックコンタクト層130bは、n型不純物が高濃度にドーピングされた非晶質シリコンを含みうる。
アクティブパターンAPが形成された第1ベース基板110上に、データ金属層(図示せず)を形成し、当該データ金属層を写真エッチング工程を通じてパターニングして、第1及び第2データラインDL1,DL2、ソース電極SE、ドレイン電極DE及びコンタクト電極CNTを含むソースパターンを形成できる。
ソースパターンが形成された第1ベース基板110上に、パッシベーション層140及びドメイン形成層150を順次に形成する。パッシベーション層140を形成する物質の例としては、酸化シリコン、窒化シリコンが挙げられる。ドメイン形成層150を形成する物質の例としては、ポジティブ型フォトレジスト組成物またはネガティブ型フォトレジスト組成物などの有機物質や、酸化シリコン、窒化シリコンなどの無機物質が挙げられる。
図3Bを参照すれば、ドメイン形成層150をパターニングして、陥没パターン152を形成する。陥没パターン152は、コンタクト電極CNT上に形成されうる。コンタクト電極CNTは、ストレージラインSTLと重畳されうる。陥没パターン152は、コンタクト電極CNT上のパッシベーション層140を露出させるホール形状に形成されうる。
次いで、陥没パターン152を通じて露出されるパッシベーション層140を除去して、パッシベーションホール142を形成する。パッシベーションホール142は、コンタクト電極CNT上に形成される。パッシベーションホール142及び陥没パターン152を通じて、コンタクト電極CNTの一部が露出されうる。
図3Cを参照すれば、陥没パターン152が形成されたドメイン形成層150を備える第1ベース基板110上に透明電極層(図示せず)を形成し、透明電極層をパターニングして、画素電極PEを形成する。透明電極層を形成する物質の例としては、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)が挙げられる。
画素電極PEが形成された第1ベース基板110上に、第1配向膜AL1を形成する。第1配向膜AL1は、液晶分子310を垂直配向できる垂直配向物質を含みうる。
これにより、ゲートパターン、ゲート絶縁層120、アクティブパターンAP、ソースパターン、パッシベーション層140、陥没パターン152を備えるドメイン形成層150、画素電極PE及び第1配向膜AL1を備える本実施形態による第1基板100を製造できる。
図3Dは、図2Bに示された第2基板200の製造方法を説明するための断面図である。
図3Dを参照すれば、第2ベース基板210上に、ブラックマトリックス220を形成する。ブラックマトリックス220は、有機インクを噴射して形成するか、または金属層を写真エッチング工程を通じてパターニングして形成できる。ブラックマトリックス220は、後述されるカラーフィルタ232,234,236間と、画面のエッジに相当する枠部に形成される。
ブラックマトリックス220が形成された第2ベース基板210上に、第1、第2及び第3カラーフィルタ232,234,236を形成する。例えば、第1カラーフィルタ232を形成し、第2カラーフィルタ234を第1カラーフィルタ232を備える第2ベース基板210上に形成し、第3カラーフィルタ236を、第1及び第2カラーフィルタ232,234を備える第2ベース基板210上に形成できる。第1ないし第3カラーフィルタ232,234,236は、カラーフォトレジスト層を写真エッチング工程を通じてパターニングして形成するか、またはカラーインクを噴射して形成できる。
ブラックマトリックス220及び第1ないし第3カラーフィルタ232,234,236を備える第2ベース基板210上に、オーバーコーティング層240を形成できる。オーバーコーティング層240を形成する物質の例としては、アクリル樹脂が挙げられる。
オーバーコーティング層240が形成された第2ベース基板210上に透明電極層(図示せず)を形成することによって、共通電極250を形成できる。共通電極250は、透明電極層をパターニングする工程なしに、第2ベース基板210の全面をカバーするように形成されうる。共通電極250を形成する物質の例としては、ITO、IZOが挙げられる。
共通電極250上には、前述した絶縁剤のセルスペーサ260aをフォトリソグラフィ工程を通じて形成できる。この時、切断領域20の周辺スペーサ260bも、同じ物質から同じ形状に同時に形成できる。
共通電極250が形成された第2ベース基板210上に、第2配向膜AL2を形成できる。第2配向膜AL2は、共通電極250が形成された第2ベース基板210の全面をカバーできる。
これにより、ブラックマトリックス220、第1ないし第3カラーフィルタ232,234,236、オーバーコーティング層240、共通電極250及び第2配向膜AL2を備える本実施形態による第2基板200を製造できる。
図3Eは、図2Bに示された液晶層を形成する露光工程を説明するための断面図である。
図3Eを参照すれば、第1基板100及び第2基板200をアセンブリする。第1基板100と第2基板200との間には、液晶分子310及びRMモノマー330を介在させうる。液晶分子310及びRMモノマー330は、第1基板100と第2基板200との間にランダムに配置されうる。
次いで、共通電極250に第1電圧Vcomを印加し、画素電極PEに第1電圧Vcomと異なる第2電圧Vdataを印加する。この場合、画素電極PEと共通電極250との間に電界が形成される。電界が形成されれば、液晶分子310は、その長軸が電界の方向であり垂直な方向に配向される。
第1電圧Vcomは、第2電圧Vdataより高いレベルを有しうる。具体的に、第1電圧Vcomは約0Vであり、第2電圧Vdataは負の値を有しうる。第2電圧Vdataは、例えば、約−5Vでありうる。
第1基板100と第2基板200との間に電界が形成されて、液晶分子310がプレチルトされた状態で、第1基板100及び第2基板200に光を照射する。すなわち、電界露光を進める。前記光は、例えば、紫外線(UV:Ultra Violetray)でありうる。前記光によって、RMモノマー330が光反応し、RMモノマー330が重合されることによって、液晶分子310が間に介されたRMポリマー320を形成できる。そして、重合されたRMポリマー320が液晶分子310と共に画素電極PE側と共通電極250側とに付き、これにより、液晶分子310がプレチルトされた状態を維持する。この時、二つの電極PE250に電圧が印加された状態であるので、もし、二つの電極PE250側が相互接触すれば、ショートが発生するが、セルスペーサ260aと周辺スペーサ260bとが、セル領域10及び切断領域20においていずれも二枚の基板100,200間の間隔を維持しているため、ショートは完全に防止される。次いで、電界を印加しない無電界露光を進めて、液晶ドメインが完全に定着するようにする。これにより、第1基板100と第2基板200との間に介された、本実施形態による液晶層300を形成できる。
前述したように、電圧を電極に印加する間に、セルスペーサ260aと周辺スペーサ260bとによって二枚の基板100,200間のギャップが維持されているので、従来特に切断領域20において頻発しうるショート事故が防止され、したがって、製品の不良も減少する。
したがって、本実施形態によれば、共通電極250に別途のパターンを形成することなく、ドメイン形成層150の陥没パターン152によって液晶ドメインを形成できる。したがって、共通電極250に別途のパターンがないので、第1基板100と第2基板200とのミスアラインの原因を根本的に除去でき、共通電極250をパターニングするための別途のパターニング工程を省略することによって、製造工程を単純化させうる。
また、切断領域20にも周辺スペーサ260bを設置してショートを防止することによって、製品の不良率を減らせる。
一方、前記実施形態では、切断領域20の周辺スペーサ260bがセル領域10のセルスペーサ260aと全く同じ形状に形成されて、両端が二枚の基板100,200にいずれも接している構造を例示したが、これと異なり、図4のように、第2基板200側にのみ達している形態に周辺スペーサ260cを構成することもできる。すなわち、切断領域20の周辺スペーサ260cは、電界露光工程で二枚の基板100,200間の接触を防止する機能のみ行えばよく、後で最終製品を作る時に切断する領域であるので、セル領域10のセルスペーサ260aのように、二枚の基板100,200間に一定の間隔を維持させなくてもよい。したがって、図4のように、セル領域10のセルスペーサ260aよりは長さが短くても、切断領域20で二枚の基板100,200間の接触のみ防止できるように作ればよい。
本発明は、表示装置関連の技術分野に好適に適用可能である。
10 セル領域、
20 切断領域、
100 第1基板、
110 第1ベース基板、
120 ゲート絶縁層、
130a 半導体層、
130b オーミックコンタクト層、
140 パッシベーション層、
150 ドメイン形成層、
152 陥没パターン、
200 第2基板、
210 第2ベース基板、
220 ブラックマトリックス、
232,234,236 第1、第2及び第3カラーフィルタ、
240 オーバーコーティング層、
250 共通電極、
260a セルスペーサ、
260b,260c 周辺スペーサ、
300 液晶層、
310 液晶分子、
320 メゲンポリマー、
350 シーラント、
AL1,AL2 第1及び第2配向膜、
PE 画素電極、
P 画素電極、
D1,D2 第1及び第2方向、
GL1,GL2 第1及び第2ゲートライン、
DL1,DL2 第1及び第2データライン、
AP アクティブパターン、
GE ゲート電極、
SE ソース電極、
DE ドレイン電極、
SW 薄膜トランジスタ、
CNT コンタクト電極、
STL ストレージライン。

Claims (23)

  1. 画素電極が備えられるとともに前記画素電極を覆う導電体の第1配向膜が全面に備えられた第1基板、共通電極が全面に備えられた第2基板、前記第1、2基板に介された液晶層、及び前記第1、2基板の間に介されることにより前記第1、2基板の間隔を維持するセルスペーサを備えた複数のセル領域と、
    前記複数のセル領域の間に位置し、そのセル領域から延びた前記第1基板と第2基板、及び前記第1基板と第2基板との間で、前記第1、2基板のいずれか一方に接し前記セルスペーサより長さの短い、少なくとも一つの周辺スペーサを備えた切断領域と、を備え、
    前記セルスペーサと前記周辺スペーサとは、絶縁剤から形成された、液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板
  2. 前記液晶層は、紫外線反応性物質またはその結合体を含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板
  3. 前記紫外線反応性物質は、反応性メゲンであることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板
  4. 前記周辺スペーサは、前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つに接することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板
  5. 前記第2基板の前記第1基板と対向する面には、前記セル領域と前記切断領域とにわたって前記共通電極を覆う導電性の第2配向膜を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板
  6. 前記第1基板は、前記画素電極に備えられた陥没パターンを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板
  7. 前記液晶層は、液晶分子及び反応性メゲンポリマーを含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板
  8. 前記共通電極には、液晶ドメイン形成のためのパターンがないことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板
  9. 前記セル領域にセルスペーサを有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板
  10. 画素電極を含むとともに前記画素電極を覆う導電体の第1配向膜を全面に有する第1基板を製造する工程と、
    前記画素電極と対向する共通電極を全面に有する第2基板を製造する工程と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に、シーラントで密封された複数のセル領域を設け、その内部に液晶層を形成する工程と、
    前記複数のセル領域に、前記第1、2基板との間に介された前記第1、2基板の間隔を維持するセルスペーサを形成するとともに、前記複数のセル領域間の、前記セル領域を切り出す際に切断されるための切断領域に、前記第1基板と第2基板との間で、前記第1、2基板のいずれか一方に接し前記セルスペーサより長さの短い、少なくとも一つの周辺スペーサを形成する工程と、を含み、
    前記セルスペーサと前記周辺スペーサとは、絶縁剤から形成される液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  11. 前記周辺スペーサは、前記切断領域において前記第1基板と前記第2基板とのセルギャップを維持して、前記画素電極及び前記共通電極の電気的ショートを防止することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  12. 前記液晶層は、前記画素電極と前記共通電極との間に電圧差が発生した状態で、紫外線処理されることを特徴とする請求項10または11に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  13. 前記液晶層は、紫外線反応性物質またはその結合体を含むことを特徴とする請求項1012のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  14. 前記紫外線反応性物質は、反応性メゲンであることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  15. 前記周辺スペーサは、前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つに接することを特徴とする請求項1014のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  16. 前記第1基板と前記第2基板との相互対向する面に、前記セル領域と前記切断領域とにわたって第2配向膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1015のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  17. 前記第1基板は、液晶ドメインを形成するための陥没パターンを含むことを特徴とする請求項1016のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  18. 前記液晶層を形成する工程は、液晶分子と反応性メゲンモノマーとを含む液晶組成物を前記セル領域に介在させる工程と、前記液晶組成物を紫外線露光させる露光工程とを含むことを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  19. 前記露光工程時、前記メゲンモノマーはメゲンポリマーに重合され、前記液晶分子は、前記陥没パターンによって液晶ドメインを形成して配列されることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  20. 前記露光工程は、前記画素電極と前記共通電極とに電圧を印加した状態で露光させる電界露光工程と、電圧を印加していない状態で露光させる無電界露光工程とを含むことを特徴とする請求項18または19に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  21. 前記共通電極には、液晶ドメインを形成するためのパターンがないことを特徴とする請求項1020のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  22. 前記セル領域にセルスペーサを形成することを特徴とする請求項1021のいずれか一項に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
  23. 前記セルスペーサと前記周辺スペーサとを同時に形成することを特徴とする請求項22に記載の液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板の製造方法。
JP2010288452A 2010-03-22 2010-12-24 液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5993548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0025306 2010-03-22
KR1020100025306A KR20110106082A (ko) 2010-03-22 2010-03-22 액정 표시 장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197643A JP2011197643A (ja) 2011-10-06
JP5993548B2 true JP5993548B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=44646987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288452A Expired - Fee Related JP5993548B2 (ja) 2010-03-22 2010-12-24 液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8537328B2 (ja)
JP (1) JP5993548B2 (ja)
KR (1) KR20110106082A (ja)
TW (1) TWI516833B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101545642B1 (ko) * 2009-02-09 2015-08-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20110106082A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP5840873B2 (ja) * 2011-06-14 2016-01-06 株式会社ジャパンディスプレイ マザー基板
KR20140062286A (ko) 2012-11-14 2014-05-23 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101960827B1 (ko) 2013-05-03 2019-03-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 조성물, 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치 제조 방법
TWI518409B (zh) 2014-04-29 2016-01-21 群創光電股份有限公司 顯示面板
CN104503169B (zh) * 2014-11-21 2018-03-06 深圳市华星光电技术有限公司 垂直配向型液晶显示器
CN104597661B (zh) * 2014-11-21 2017-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 垂直配向液晶显示器及其制作方法
CN104460152B (zh) * 2014-12-10 2017-09-15 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及显示装置
KR20160075936A (ko) * 2014-12-19 2016-06-30 삼성디스플레이 주식회사 배향막 형성 방법 및 표시 패널의 제조 방법
CN104483792B (zh) * 2014-12-26 2017-04-12 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及显示装置
CN109459891B (zh) * 2018-12-29 2022-05-03 成都中电熊猫显示科技有限公司 显示面板的光配向方法及显示面板和显示装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103956361A (zh) * 1995-10-03 2014-07-30 精工爱普生株式会社 有源矩阵基板的制造方法和薄膜元件的制造方法
TW493096B (en) * 1997-08-29 2002-07-01 Toshiba Corp Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3504159B2 (ja) * 1997-10-16 2004-03-08 株式会社東芝 液晶光学スイッチ素子
JP4051763B2 (ja) * 1998-05-28 2008-02-27 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2000029042A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP3503597B2 (ja) 1998-08-31 2004-03-08 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルおよびその製造方法
JP3636193B2 (ja) 1998-08-31 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JP4372260B2 (ja) * 1999-03-17 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法
KR100656906B1 (ko) * 2000-04-20 2006-12-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 패널의 제조 방법, 이를 위한 제조장치, 이를 포함하는 인라인 시스템 및 이를 이용한 액정표시 장치의 제조 방법
JP2002031806A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP3930284B2 (ja) * 2000-12-18 2007-06-13 株式会社東芝 平面表示素子の製造方法
KR100490048B1 (ko) * 2001-06-19 2005-05-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 제조용 인라인 시스템 및 이를 이용하는 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20040033414A (ko) 2002-10-14 2004-04-28 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치 제조에서의 정전기 방지방법
KR100951348B1 (ko) 2003-04-04 2010-04-08 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
US7133109B2 (en) * 2003-06-17 2006-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display comprising the spacers disposed near the liquid crystal inlet, wherein the spacers have prism shapes or elliptical column shapes
JP4127204B2 (ja) * 2003-12-17 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100767587B1 (ko) * 2003-12-30 2007-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 코팅형 보상필름을 적용한 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20060079710A (ko) * 2005-01-03 2006-07-06 삼성전자주식회사 셀 간격 측정 방법, 이를 포함하는 액정 표시 장치의 제조방법, 이를 위한 셀 간격 측정 장치 및 이를 포함하는인라인 시스템
KR101146457B1 (ko) 2005-01-31 2012-05-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4529932B2 (ja) * 2006-03-30 2010-08-25 カシオ計算機株式会社 液晶セル集合体
CN101427178B (zh) 2006-04-24 2010-12-01 夏普株式会社 液晶显示装置
JP2008015383A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR101279509B1 (ko) 2006-07-31 2013-06-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP4961271B2 (ja) * 2007-06-12 2012-06-27 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP2009053544A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sharp Corp 配向安定化方法、ならびにそれを用いた液晶表示パネルおよび液晶表示装置の製造方法
KR20090072391A (ko) 2007-12-28 2009-07-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2009192715A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2010038983A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
KR101499238B1 (ko) 2008-08-07 2015-03-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101494218B1 (ko) 2008-08-27 2015-02-17 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이의 제조방법
KR101560201B1 (ko) * 2008-08-27 2015-10-15 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이의 제조 방법
JP5235159B2 (ja) * 2009-04-20 2013-07-10 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR101644046B1 (ko) * 2009-05-07 2016-08-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20110106082A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8537328B2 (en) 2013-09-17
TW201137453A (en) 2011-11-01
KR20110106082A (ko) 2011-09-28
TWI516833B (zh) 2016-01-11
US20110228207A1 (en) 2011-09-22
JP2011197643A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993548B2 (ja) 液晶表示装置と切断領域を備えたマザー基板及びその製造方法
US7643112B2 (en) Color filter substrate and manufacturing method thereof
KR101201304B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101478333B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR102039682B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2004118200A (ja) 液晶表示装置用表示板及びその製造方法とこれを利用した液晶表示装置
US8902388B2 (en) Display device having a domain-forming layer with a depression pattern and method of manufacturing the same
JP2004295016A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法
JP2012103674A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007034218A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9726924B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US8772799B2 (en) Display substrate and method for manufacturing the same
US8665413B2 (en) Thin film transistor array panel, liquid crystal display, and manufacturing method thereof
US20090270007A1 (en) Method of manufacturing liquid crystal display
KR101937771B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5641899B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20080095663A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8896792B2 (en) Liquid crystal display device comprising a reactive mesogen that fixes liquid crystal molecules to form a liquid crystal domain
KR20030064300A (ko) 반사형 전기 광학 장치 및 전자기기
US9513513B2 (en) Liquid crystal device and method for manufacturing the same
KR20100003565A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
CN110703504A (zh) 显示装置、显示装置用基板及其制造方法
JP3747828B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
KR20150072827A (ko) 플렉서블 액정표시장치 및 이의 제조 방법
US8530291B2 (en) Method for manufacturing display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees