JP5992576B2 - 複合保護素子 - Google Patents

複合保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5992576B2
JP5992576B2 JP2015114168A JP2015114168A JP5992576B2 JP 5992576 B2 JP5992576 B2 JP 5992576B2 JP 2015114168 A JP2015114168 A JP 2015114168A JP 2015114168 A JP2015114168 A JP 2015114168A JP 5992576 B2 JP5992576 B2 JP 5992576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
terminal
fusible element
connection
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004783A (ja
Inventor
ドゥウォン カン
ドゥウォン カン
ヒョンチャン キム
ヒョンチャン キム
グァンボム キム
グァンボム キム
センス ユン
センス ユン
ヒョクジェ クォン
ヒョクジェ クォン
Original Assignee
スマート エレクトロニクス インク
スマート エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR20140072029A external-priority patent/KR101508098B1/ko
Priority claimed from KR1020140072032A external-priority patent/KR101547427B1/ko
Priority claimed from KR1020140132443A external-priority patent/KR101529829B1/ko
Application filed by スマート エレクトロニクス インク, スマート エレクトロニクス インク filed Critical スマート エレクトロニクス インク
Publication of JP2016004783A publication Critical patent/JP2016004783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992576B2 publication Critical patent/JP5992576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • H01H37/043Mountings on controlled apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H85/463Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with printed circuit fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • H02H3/023Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/041Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H2085/466Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with remote controlled forced fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H61/02Electrothermal relays wherein the thermally-sensitive member is heated indirectly, e.g. resistively, inductively
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/041Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature additionally responsive to excess current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本発明は、複合保護素子に関し、より詳細には、過電流及び過電圧に対して回路及び該回路に設置された回路素子を保護することができ、ヒュージブルエレメントの両側又は直下方に設置された薄膜形態の印刷型抵抗素子で発熱するので熱的特性が向上し、製品を超小型に設計することができ、製造工程を簡素化できる複合保護素子に関する。
被保護機器の過電流によって生じる過大発熱又は周囲温度に感応して作動する非復帰型保護素子は、機器の安全を図るために、所定の動作温度で作動して電気回路を遮断する。その一つの例として、機器に生じる異常を検知する信号電流によって抵抗を発熱させ、その発熱でヒューズ素子を作動させる保護素子がある。
特許文献1には、保護素子基板上に低融点金属体用電極及び発熱体を有し、これら低融点金属体用電極及び発熱体上に低融点金属体が直接形成され、低融点金属体上には、その表面酸化を防止するために固形フラックスなどからなる内側密封部が設置され、その外側には、低融点金属体の溶断時に溶融物が素子の外側に流出することを防止する外側密封部やキャップが設置される保護素子が開示されている。
一方、特許文献2には、回路上に形成された第1及び第2の端子に接続され、前記メイン回路に過電流が印加される場合に溶断されるヒュージブルエレメント;前記ヒュージブルエレメントと接続される抵抗端子に接続される抵抗素子;及び基準電圧を逸脱する電圧が印加される場合は、前記抵抗端子に電流が流れるように制御するスイッチング素子;を含み、前記第1及び第2の端子と抵抗端子は、互いに同一の平面上で離隔して併設され、前記ヒュージブルエレメントは、基準電圧を逸脱する電圧が印加される場合に前記抵抗素子で発生する熱によって溶断される複合保護素子が開示されている。
前記特許文献2に開示されたチップタイプの抵抗素子は、印刷型抵抗素子に比べて相対的に設置費用及び単価が高いという短所を有する。そして、抵抗素子の発熱によってヒュージブルエレメントが溶断される場合、ヒュージブルエレメントの中央領域が十分に凝集されていない状態で溶断されたり、又は、中央領域が前端領域又は後端領域と完全に離隔しなくなると、電流が遮断されないので、回路及び回路に設置された回路素子を保護できなくなる。
したがって、ヒュージブルエレメントの溶断時、中央領域の凝集が効率的に行われ、電流を確実に遮断できる構造の複合保護素子を開発することが必要な実情にある。
大韓民国公開特許10―2001―0006916号公報 大韓民国登録特許第10―1388354号公報
そこで、本発明は、前記のような問題を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、薄膜形態の印刷型抵抗素子を基板上に直接印刷するので自動化に適しており、製造単価を節減することができ、チップタイプの抵抗素子に比べて超小型に設計できる複合保護素子を提供することにある。
また、本発明の目的は、ヒュージブルエレメントの両側及び直下方に設置された印刷型抵抗素子で発熱するので、熱的特性を向上させ得る複合保護素子を提供することにある。
また、本発明の目的は、少なくとも2個の印刷型抵抗素子で発熱量を分配して発熱するので、耐久性が向上し、高容量の製品にも使用できる複合保護素子を提供することにある。
また、本発明の目的は、円形又は楕円形のヒューズ端子によってヒュージブルエレメントの凝集を誘導するので、溶断効率が向上した複合保護素子を提供することにある。
このために、本発明に係る複合保護素子は、上面には、一対のヒューズ端子と、第1及び第2の抵抗端子と、前記第1及び第2の抵抗端子を連結する第1及び第2の連結端子とが設けられ、下面には第3の抵抗端子が設けられる基板;前記第1及び第2の連結端子上に形成される絶縁層;前記絶縁層上に形成され、前記ヒューズ端子に接続されるヒュージブルエレメント;前記第1及び第2の抵抗端子にそれぞれ接続される第1及び第2の印刷型抵抗素子;前記第3の抵抗端子に接続される第3の印刷型抵抗素子;及び過電圧が印加されると、電流が前記第1及び第2の抵抗素子に流れるように制御するスイッチング素子;を含み、前記第1及び第2の印刷型抵抗素子は前記ヒュージブルエレメントと離隔して併設されることを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の基板の下面には第3の抵抗端子が設けられ、前記第3の抵抗端子に接続され、前記基板を挟んで前記ヒュージブルエレメントの直下方に配置される第3の印刷型抵抗素子;をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の第1の連結端子又は第2の連結端子には、前記ヒュージブルエレメントと接続される接続部が設けられ、前記接続部の一側は前記ヒュージブルエレメントの中央領域の直下方に配置され、前記ヒュージブルエレメントから流れ出た電流は前記接続部から分岐されて前記第1及び第2の印刷型抵抗素子に流れ、前記第1及び第2の印刷型抵抗素子の発熱は、前記接続部を経て前記ヒュージブルエレメントに伝達されることを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の第1の連結端子と第2の連結端子との間には、前記ヒュージブルエレメントに接続可能な自由端と、前記第1の抵抗端子又は第2の抵抗端子に連結される固定端とを有する第3の連結端子が設けられ、前記第3の連結端子の自由端は前記ヒュージブルエレメントの中央領域の直下方に配置され、前記ヒュージブルエレメントから流れ出た電流は、前記第3の連結端子から分岐されて前記第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子に流れ、前記第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子の発熱は、前記第3の連結端子を経て前記ヒュージブルエレメントに伝達されることを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の一対のヒューズ端子の対向する面は、半円状又は半楕円状からなることを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子のヒュージブルエレメントは、板状の合金部と、前記合金部内に挿入されるフラックス部とからなることを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の前記第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子上絶縁素材からなる保護膜を有することを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の前記基板の下面に抵抗素子収容溝を有し、前記抵抗素子収容溝に前記第3の抵抗端子及び第3の印刷型抵抗素子が設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の前記抵抗素子収容溝内に設けられた前記第3の印刷型抵抗素子上に保護膜を有し、前記基板内に前記第3の印刷型抵抗素子を有することを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の前記基板には、前記ヒュージブルエレメントの直下方で、かつ、前記第3の印刷型抵抗素子に対応する位置にビアホールが形成されていことを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の第3の抵抗端子は、前記基板に貫通して形成され、前記ヒュージブルエレメントの直下方に設けられるビアホールを介して第1の連結端子又は第2の連結端子と接続されることを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の前記ヒュージブルエレメントの中央領域の直下方に配置され、前記第1及び第2の印刷型抵抗素子の発熱時に前記ヒュージブルエレメントに熱を集中させる溶断誘導部;をさらに含み、前記溶断誘導部は、前記ヒュージブルエレメントの溶融時、前記の溶融されたヒュージブルエレメントがその中心方向に凝集されるように円形又は楕円形からなることを特徴とする。
前記溶断誘導部は、前記ヒュージブルエレメントの溶融時、前記の溶融されたヒュージブルエレメントがその中心方向に凝集されるように円形又は楕円形からなることを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の第1の連結端子又は第2の連結端子には、前記溶断誘導部の直下方に配置される接続部が設けられ、前記溶断誘導部と前記第1及び第2の連結端子との間には、前記溶断誘導部及び前記接続部がソルダリングによって接続できるように中央にホールが形成される絶縁層が形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る複合保護素子の第1の連結端子又は第2の連結端子は、前記溶断誘導部と、一端が前記溶断誘導部に連結され、他端が前記第1及び第2の抵抗端子に連結される一対の連結部とからなり、前記溶断誘導部は、前記連結部より大きい幅を有する円形又は楕円形からなり、前記溶断誘導部と前記ヒュージブルエレメントとの間には、前記溶断誘導部及び前記ヒュージブルエレメントがソルダリングによって接続できるように中央にホールが形成される絶縁層が形成されることを特徴とする。
以上のような構成の本発明に係る複合保護素子によると、薄膜形態の印刷型抵抗素子を基板上に直接印刷するので自動化に適しており、製造単価を節減することができ、チップタイプの抵抗素子に比べて超小型に設計できるという効果がある。
また、本発明に係る複合保護素子によると、ヒュージブルエレメントの両側及び直下方に設置された印刷型抵抗素子で発熱するので、熱的特性を向上させ得るという効果がある。
また、本発明に係る複合保護素子によると、少なくとも2個の印刷型抵抗素子で発熱量を分配して発熱するので、耐久性が向上し、高容量の製品にも使用できるという効果がある。
また、本発明に係る複合保護素子によると、円形又は楕円形のヒューズ端子によってヒュージブルエレメントの凝集を誘導するので、溶断効率が向上する。
本発明に係る複合保護素子の使用状態を説明するための回路図である。 本発明に係る複合保護素子の第1の実施例を示す平面図である。 本発明に係る複合保護素子の第1の実施例を示す底面図である。 本発明に係る複合保護素子の第1の実施例を示す斜視図である。 本発明に係る複合保護素子の第1の実施例を示す分解斜視図である。 図2aのA―A線断面図である。 図2aのB―B線断面図である。 本発明のヒュージブルエレメントの断面図である。 メイン回路に過電流が印加される場合、ヒュージブルエレメントが溶断される状態を示す回路図である。 メイン回路に過電圧が印加される場合、ヒュージブルエレメントが溶断される状態を示す回路図である。 メイン回路に過電圧が印加される場合、ヒュージブルエレメントが溶断される状態を示す平面図である。 図4aに対応するものであって、基板の下面に抵抗素子収容溝が形成された状態を示す縦断面図である。 図3bに対応するものであって、第3の連結端子が形成された本発明の第2の実施例を示す分解斜視図である。 図3aに対応するものであって、本発明に係る複合保護素子の第3の実施例を示す斜視図である。 図3bに対応するものであって、本発明に係る複合保護素子の第3の実施例を示す分解斜視図である。 図4aに対応するものであって、A―A線縦断面図である。 図4bに対応するものであって、B―B線縦断面図である。 図3aに対応するものであって、本発明に係る複合保護素子の第4の実施例を示す斜視図である。 図3bに対応するものであって、本発明に係る複合保護素子の第4の実施例を示す分解斜視図である。 図4aに対応するものであって、A―A線断面図である。 図4bに対応するものであって、B―B線断面図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明に係る複合保護素子は、メイン回路上に接続されたヒュージブルエレメント10の溶断により、非正常状態でメイン回路に接続された回路及び素子を保護する役割をする。
本発明に係る複合保護素子が適用されるメイン回路は、その種類に特別な制限はなく、バッテリーの充電が行われる充電回路である場合を例示することができる。
前記メイン回路上には、ヒュージブルエレメント10、バッテリー及び充電器が互いに接続されている。具体的に、前記メイン回路上には、ヒュージブルエレメント10と接続された複数の抵抗素子20、20a、20bと、前記複数の抵抗素子と接続されたスイッチング素子30とを含むことができる。
前記スイッチング素子30は、ダイオード32と、トランジスタ31と、過電圧が印加される場合に前記トランジスタ31をターンオンさせる制御信号を印加し、抵抗素子に電流が流れるように制御する制御部33とを含む場合を例示することができる。
まず、前記メイン回路に過電流が印加される場合、前記ヒュージブルエレメント10は、その過電流による熱によって溶断され、回路及び回路素子を保護する。
次に、前記メイン回路に過電圧が印加される場合、前記ヒュージブルエレメント10は、抵抗素子20、20aの熱によって溶断され、回路及び回路素子を保護する。
図2a〜図4bを参照すると、本発明の第1の実施例に係る複合保護素子は、基板Sを備えており、前記基板Sには、前記ヒュージブルエレメント10と、第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子20、20a、20bとが設置される。
前記基板Sの上面には、前記ヒュージブルエレメント10が接続されるヒューズ端子50、50aと、第1の印刷型抵抗素子20が接続される第1の抵抗端子60a、60bと、第2の印刷型抵抗素子20aが接続される第2の抵抗端子60c、60dと、前記第1及び第2の抵抗端子60a、60b、60c、60dを連結する第1及び第2の連結端子70、70aと、端子55、55aとが形成される。
前記基板Sの下面には、第3の印刷型抵抗素子20bが接続される第3の抵抗端子60e、60fが設けられる。このとき、前記基板Sには、前記第3の抵抗端子60e、60fと第1及び第2の連結端子70、70aとを上下に接続させる一対のビアホール61を設けることができる。また、前記第3の抵抗端子60e、60fと第1及び第2の連結端子70、70aは、図面には示していないが、ビアホールの代わりに、基板の上面、側面及び下面に形成される回路パターンを通じて接続することもできる。
前記基板Sの端部には端子ホールHが形成され、この端子ホールHがメイン回路と複合保護素子とを電気的に連結する。
前記第1の連結端子70は、第1の抵抗端子60aと第2の抵抗端子60cとを電気的に接続させる。
前記第2の連結端子70aは、中央に配置されてヒュージブルエレメント10と接続される接続部71と、第1の抵抗端子60bと第2の抵抗端子60dとを連結するように前記接続部71の両側から延長される一対の連結部73とからなり得る。
そして、前記接続部71は、ヒュージブルエレメント10の直下方に配置され、前記抵抗素子20、20aで発生した熱の一部を前記ヒュージブルエレメント10に伝導させる。
前記第1及び第2の連結端子70、70aと前記ヒュージブルエレメント10との間には絶縁層41が配置され、この絶縁層41は、前記第1及び第2の連結端子70、70aと前記ヒュージブルエレメント10とを電気的に遮断する。
前記絶縁層41は、板状の絶縁部42と、前記絶縁部42の中央に貫通して形成されるホール43とからなる。
前記絶縁部42は、前記ヒュージブルエレメント10が前記連結端子70、70aと接続されることを防止し、前記ホール43の内部にはソルダー43aが充填され、このソルダー43aは、前記ヒュージブルエレメント10と接続部71とを電気的に連結する。
このとき、前記絶縁部の両端部42a、42bは、ヒューズ端子50、50aの端部50’、50a’に対応する円形又は楕円形で構成することができる。
図4cを参照すると、前記ヒュージブルエレメント10は、板状の合金部10aと、前記合金部10a内に挿入されるフラックス部10bとからなる場合を例示することができる。
前記合金部10aは、120℃〜300℃の融点を有するスズ又はスズ合金である場合を例示することができ、加熱時に溶断されて電気接続を遮断する。
前記フラックス部10bは、溶融された合金部10aを凝集させる役割をするものであって、塩化物、フッ化物、樹脂などからなる場合を例示することができる。
そして、前記ヒュージブルエレメント10は、前記絶縁層上に積層された状態でヒューズ端子50、50aに接続され、前記ヒューズ端子50、50a上には、ヒュージブルエレメント10とヒューズ端子50、50aとの間に形成される段差をなくすために接続片51が形成されることが好ましい。
前記第1の抵抗端子60a、60b及び第2の抵抗端子60c、60dは、前記ヒューズ端子50、50aを基準にして両側に併設され、第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aはヒュージブルエレメント10の両側で発熱する。
前記第3の抵抗端子60e、60fは、前記基板Sを挟んで前記ヒューズ端子50、50aの直下方に配置され、第3の印刷型抵抗素子20bは前記ヒュージブルエレメント10の下側で発熱する。
このように、本発明では、第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aをヒュージブルエレメント10の左右に配置し、第3の印刷型抵抗素子20bを基板Sを挟んでヒュージブルエレメント10の直下方に配置することによって、抵抗値及び発熱量を分配することができる。
そして、前記第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子20、20a、20bは、薄膜形態からなるので、リードワイヤなしで基板上に直接印刷され、自動化工程に適用しやすく、表面実装型抵抗に比べて小型化することができ、製造単価を節減することができる。
図3bと図4aと共に参照すると、ヒュージブルエレメント10に印加された電流は接続部71に流れ、前記接続部71から連結部73を経由して第1の抵抗端子60a、60b、第2の抵抗端子60c、60d及び第3の抵抗端子60e、60fに分岐されて前記端子55で合流するようになる。
そして、第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aは、前記ヒュージブルエレメント10の両側で発熱し、この熱は、輻射熱及び接続部71を通じた伝導熱の形態で前記ヒュージブルエレメント10を加熱して溶断する。
図1と図5を共に参照すると、前記ヒュージブルエレメント10は、前記メイン回路に瞬間的にサージ電流(surge current)が印加されたり、過電流が持続的に印加されると、自体発熱によって溶断される。
このとき、前記ヒュージブルエレメント10は、前端部11領域で溶断が行われ、メイン回路は遮断されるので、回路及び回路素子の損傷及び爆発を防止する。
図1、図6及び図7を共に参照すると、メイン回路に基準電圧を逸脱する過電圧が印加される場合、スイッチング素子30で第1、第2及び第3の抵抗素子20、20a、20bに電流が流れるように制御するようになる。
前記ヒュージブルエレメント10は、前記接続部71と接触する中間部12と、前記中間部12の前後に延長形成される前端部11及び後端部13とからなり、前記第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子20、20a、20bに電流が流入して発生する熱によって前端部11領域及び後端部13領域の少なくとも一つで溶断が行われ、回路を保護するようになる。
すなわち、前記ヒュージブルエレメント10は、第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子20、20a、20bによる発熱で溶融するとき、ヒューズ端子との表面張力によって凝集されながら前記前端部11、中間部12及び後端部13が互いに分離される。
したがって、前記ヒュージブルエレメント10の前端部11と接するヒューズ端子50の端部50’と後端部13と接するヒューズ端子50aの端部50a’は、それぞれ半円状又は半楕円状からなることが好ましい。これは、前記ヒューズ端子50、50aの各端部50’、50a’を半円又は半楕円に構成することによって、前端部11と後端部13は、端部50’、50a’のそれぞれの中心方向に均一な分子力が作用して凝集力が大きくなり、中間部12と確実に分離されるためである。
図8を参照すると、基板Sの下面には抵抗素子収容溝65を形成することができる。
前記抵抗素子収容溝65には前記第3の抵抗端子60e、60f及び第3の印刷型抵抗素子20bが設置されるので、複合保護素子の全体的な厚さを減少させることができる。
一方、図示したように、前記第3の印刷型抵抗素子20bの表面には、湿気に強く、且つ絶縁素材であるポリマーからなる保護膜21が形成されることが好ましい。その理由は、印刷型抵抗素子は、湿気に露出すると酸化され、本来の機能を行えずに寿命が短くなるが、印刷型抵抗素子を保護膜で遮蔽すると、このような問題を解決できるためである。第3の印刷型抵抗素子20bと同様に、第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aにも保護膜が形成され得ることは当然である。
このように、本実施例では、基板Sの上面と下面にそれぞれ印刷型抵抗素子を配置することによって、製品の小型化を実現することができ、ヒュージブルエレメントの溶断効率を向上させ得るという長所がある。
以下では、本発明の第2の実施例を図面を参照して説明する。
図9を参照すると、本実施例は、第1の実施例のように、基板Sの上面では第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aがヒュージブルエレメント10の両側に併設され、基板Sの下面には第3の印刷型抵抗素子20bが配置される。
但し、本実施例では、第1の実施例の接続部71の代わりに、第1及び第2の連結端子70、70aの間に配置される第3の連結端子70bが設けられ、絶縁層が第1、第2及び第3の絶縁部41a、41b、41cに分割してなる点において第1の実施例と異なる。
前記第3の連結端子70bは、一端がヒュージブルエレメント10と連結され得る自由端で、他端が前記第1の抵抗端子60bに連結される固定端である。
そして、第3の連結端子70bの自由端は、楕円形からなり、前記ヒュージブルエレメント10の直下方に配置されることによって、ヒュージブルエレメント10と抵抗素子とを接続させ、溶断を誘導する役割をする。
そして、第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子20、20a、20bで発生した熱は、第3連結端子70bを経由してヒュージブルエレメント10に伝導される。
そして、ヒュージブルエレメント10に印加された電流は、第3の連結端子70bを介して第1の抵抗端子60a、60b、第2の抵抗端子60c、60d及び第3の抵抗端子60e、60fに分岐されて前記端子55で合流するようになる。
このように、本発明の第2の実施例は、連結端子と絶縁層を多様な構造で設計することができ、ヒュージブルエレメント10の直下方に第3の連結端子を配置することによって、ヒュージブルエレメント10の溶融と凝集を効果的に誘導することができる。
以下では、本発明の第3の実施例を図面を参照して説明する。
図10a〜図11bを参照すると、本発明に係る複合保護素子は、基板Sを備えており、前記基板Sには、前記ヒュージブルエレメント10と第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aが設置される。
そして、前記基板Sには、前記ヒュージブルエレメント10が接続されるヒューズ端子50、50aと、第1の印刷型抵抗素子が接続される第1の抵抗端子60a、60bと、第2の印刷型抵抗素子が接続される第2の抵抗端子60c、60dと、前記第1及び第2の抵抗端子60a、60b、60c、60dを連結する第1及び第2の連結端子70、70aと、端子55と、端子ホールHとが形成される。そして、前記第1及び第2の連結端子70、70a上には、絶縁層41、溶断誘導部45及びヒュージブルエレメント10が順次積層される。前記端子ホールHは、メイン回路と複合保護素子とを電気的に連結する役割をする。
前記ヒューズ端子50上には接続片51が形成されることが好ましい。その理由は、前記ヒュージブルエレメント10が前記絶縁層41及び前記溶断誘導部45上に配置されるので、前記ヒュージブルエレメント10とヒューズ端子50、50aとの間には段差が形成されるが、前記ヒューズ端子上に接続片を設けることによって、前記ヒュージブルエレメント10とヒューズ端子50、50aとが同一の平面上で接続し得るためである。
前記ヒューズ端子50、50a、第1の抵抗端子60a、60b及び第2の抵抗端子60c、60dは、同一の平面上で離隔して併設される。
前記第1の連結端子70は、第1の抵抗端子60aと第2の抵抗端子60cとを電気的に接続させる役割をする。
前記第2の連結端子70aは、中央に配置され、ヒュージブルエレメントと抵抗素子とを接続させる円形又は楕円形の接続部71’と、第1の抵抗端子60bと第2の抵抗端子60dとを連結するように前記接続部71’の両側に形成された一対の連結部73とからなり得る。
そして、前記接続部71’は、前記溶断誘導部45の直下方に配置され、抵抗素子20、20aで発生した熱の一部を前記ヒュージブルエレメント10に伝導させる役割をする。
そして、前記連結部73は、前記抵抗端子60b、60dから前記接続部側に曲がった構造で構成し、2個の連結部の間の空間にヒューズ端子50aを配置させることによって、小型化に寄与することができる。すなわち、ヒューズ端子50、50aの間に第1の連結端子70と第2の連結端子70aが配置され、一対の連結部73は各抵抗端子60b、60dから中央側に曲がった形態で配置されることによって、ヒューズ端子の間の間隔を減少させ、小型化を実現することができる。そして、前記第2の連結端子70aには、溶断誘導部45の直下方に配置される接続部71’を設け、溶断誘導部45に対応する形状と面積を有して抵抗素子の発熱を効果的に溶断誘導部45に伝達する構造からなる。
前記第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aは、過電圧の印加時に発熱し、前記ヒュージブルエレメント10を溶断させる役割をするものであって、前記ヒュージブルエレメント10の両側に配置されることが好ましい。
そして、前記第1及び第2の連結端子70、70a上には、絶縁層41、溶断誘導部45及びヒュージブルエレメント10が順次積層される。
前記絶縁層41は、板状の絶縁部42及び第1の遮断膜44からなり得る。
前記絶縁部42は、前記ヒュージブルエレメント10が前記連結端子70、70aと接続されることを防止する役割をし、前記溶断誘導部45と接続部71’とがソルダリングによって接続できるようにホール43が形成される。
前記ホール43は、前記溶断誘導部45の直下方に配置され、円形又は楕円形からなり得る。また、ホール43の内部にはソルダー43aが充填され、前記溶断誘導部45と接続部71’とを電気的に連結するようになる。
前記第1の遮断膜44は、ヒュージブルエレメントのソルダリング時に溶融されたソルダーが左右に移動することを遮断するものであって、前記絶縁部42の前端と後端の左右にそれぞれ一対ずつ形成することができる。
第1の遮断膜44と同様に、ヒューズ端子上には、ヒュージブルエレメントのソルダリング時に溶融されたソルダー43aが移動することを遮断する一対の第2の遮断膜44aを形成することができる。
前記ヒュージブルエレメント10のソルダリング時、ヒューズ端子50上に塗布されたソルダー43aが溶融して移動すると、ソルダー上に載せられたヒュージブルエレメントも共に移動するので、不良が発生するようになる。このとき、前記第1及び第2の遮断膜44、44aをヒュージブルエレメントの周辺に設置することによって、ソルダー43aの移動を遮断し、前記ヒュージブルエレメント10の位置を固定するようになる。また、図面には示していないが、第1及び第2の遮断膜を前記ヒュージブルエレメントの下面より高く構成することによって、ソルダーの移動有無に関係なく、ヒュージブルエレメントを固定するように構成することもできる。
一方、前記溶断誘導部45は、ヒュージブルエレメント10の溶融及び凝集を誘導し、溶断が円滑に行われるように円形又は楕円形からなることが好ましい。
具体的に、前記溶断誘導部45は、ヒュージブルエレメント10と接続部71’との間に配置され、これらを電気的に連結し、接続部71’を介して伝導された熱をヒュージブルエレメント10に伝達する役割をするものであって、前記ヒュージブルエレメント10の幅に対応する長さ(直径)からなり得る。
前記ヒュージブルエレメント10は、前記ヒューズ端子50、50aに接続され、前記メイン回路に過電流が印加される場合に溶断され、回路及び回路素子を保護する。
前記ヒュージブルエレメント10に印加された電流は、溶断誘導部45を経由して接続部71’に流れ、前記接続部71’で第1の抵抗端子60a、60b及び第2の抵抗端子60c、60dに分岐されて前記端子55で合流するようになる。
そして、第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aは、前記ヒュージブルエレメント10の両側で発熱し、この熱は、輻射熱の形態で前記ヒュージブルエレメント10を加熱するだけでなく、接続部71’と溶断誘導部45を通じて伝導熱の形態で前記ヒュージブルエレメント10を加熱して溶断する。
以上のように、本発明の第3の実施例は、円形又は楕円形の溶断誘導部45をヒュージブルエレメント10の直下方に配置することによって、ヒュージブルエレメントの凝集及び溶断を効率的に行うことができる。
以下では、本発明の第4の実施例を図面を参照して説明する。
図12a〜図13bを参照すると、本実施例に係る複合保護素子は、基板Sを備えており、前記基板Sには、前記ヒュージブルエレメント10と、第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aとが設置される。
そして、前記基板Sには、前記ヒュージブルエレメント10が接続されるヒューズ端子50、50aと、第1の印刷型抵抗素子が接続される第1の抵抗端子60a、60bと、第2の印刷型抵抗素子が接続される第2の抵抗端子60c、60dと、前記第1及び第2の抵抗端子60a、60b、60c、60dを連結する第1及び第2の連結端子70、70aと、端子55と、端子ホールHとが形成される。そして、前記第1及び第2の連結端子70、70a上には絶縁層41及びヒュージブルエレメント10が順次積層される。前記端子ホールHは、メイン回路と複合保護素子とを電気的に連結する役割をする。
前記ヒューズ端子50上には接続片51が形成されることが好ましい。
前記ヒューズ端子50、50a、第1の抵抗端子60a、60b及び第2の抵抗端子60c、60dは、同一の平面上で離隔して併設される。
前記第1の連結端子70は、第1の抵抗端子60aと第2の抵抗端子60cとを電気的に接続させる役割をする。
前記第2の連結端子70aは、中央に配置された円形又は楕円形の接続部71”と、第1の抵抗端子60bと第2の抵抗端子60dとを連結するように前記接続部71”の両側に形成された一対の連結部73とからなり得る。
そして、前記接続部71”は、ヒュージブルエレメント10の中間部12及び後述するホール43の直下方に配置され、抵抗素子20、20aで発生した熱の一部を前記ヒュージブルエレメント10に伝導させる役割と、ヒュージブルエレメント10の溶融及び凝集を誘導する役割をするものであって、溶断が円滑に行われるように円形又は楕円形からなることが好ましい。
そして、前記連結部73は、前記抵抗端子60b、60dから前記接続部71”側に曲がった構造で構成し、2個の連結部の間の空間にヒューズ端子50aが配置される。すなわち、ヒューズ端子50、50aの間に第1の連結端子70と第2の連結端子70aが配置され、一対の連結部73は、各抵抗端子60b、60dから中央側に曲がった形態で配置されることによって、ヒューズ端子の間の間隔を減少させ、製品を小型化することができる。
前記第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aは、過電圧の印加時に発熱し、前記ヒュージブルエレメント10を溶断させる役割をするものであって、前記ヒュージブルエレメント10の両側に配置されることが好ましい。
そして、前記第1及び第2の連結端子70、70a上には、絶縁層41及びヒュージブルエレメント10が順次積層される。
前記絶縁層41は、板状の絶縁部42及び第1の遮断膜44からなり得る。
前記絶縁部42は、前記ヒュージブルエレメント10が前記連結端子70、70aと接続されることを防止する役割をし、前記ヒュージブルエレメント10と接続部71”とがソルダリングによって接続できるようにホール43が形成される。
一方、ヒュージブルエレメント10に印加された電流は接続部71”に流れ、前記接続部71”から連結部73を経由して第1の抵抗端子60a、60b及び第2の抵抗端子60c、60dに分岐されて前記端子55で合流するようになる。
そして、第1及び第2の印刷型抵抗素子20、20aは、前記ヒュージブルエレメント10の両側で発熱し、この熱は、輻射熱の形態で前記ヒュージブルエレメント10を加熱するだけでなく、接続部71”を通じて伝導熱の形態で前記ヒュージブルエレメント10を加熱して溶断する。
以上のように、本発明の第4の実施例は、別途の接続部71”を円形又は楕円形で構成し、ヒュージブルエレメント10の溶断を誘導することができる。
一方、本発明の詳細な説明及び添付の図面では具体的な実施例に関して説明したが、本発明は、開示した実施例に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様な置換、変形及び変更が可能である。したがって、本発明の範囲は、説明した実施例に限定して定めてはならなく、後述する特許請求の範囲のみならず、この特許請求の範囲と均等なものを含むものと解釈すべきであろう。
10 ヒュージブルエレメント
20 抵抗素子
30 スイッチング素子
50 ヒューズ端子
60 抵抗端子

Claims (14)

  1. 上面には、一対のヒューズ端子と、第1及び第2の抵抗端子と、前記第1及び第2の抵抗端子を連結する第1及び第2の連結端子と、が設けられる基板;
    前記第1及び第2の連結端子上に形成される絶縁層;
    前記絶縁層上に形成され、前記ヒューズ端子に接続されるヒュージブルエレメント;
    前記第1及び第2の抵抗端子にそれぞれ接続される第1及び第2の印刷型抵抗素子; 及び、過電圧が印加されると、電流が前記第1及び第2の抵抗素子に流れるように制御するスイッチング素子;を含み、
    前記第1及び第2の印刷型抵抗素子は、前記ヒュージブルエレメントの両側に離隔して併設される、
    ことを特徴とする複合保護素子。
  2. 前記基板の下面には第3の抵抗端子が設けられ、
    前記第3の抵抗端子に接続され、前記基板を挟んで前記ヒュージブルエレメントの直下方に配置される第3の印刷型抵抗素子;をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合保護素子。
  3. 前記第1の連結端子又は第2の連結端子には、前記ヒュージブルエレメントと接続される接続部が設けられ、
    前記接続部の一側は前記ヒュージブルエレメントの中央領域の直下方に配置され、
    前記ヒュージブルエレメントから流れ出た電流は、前記接続部から分岐されて前記第1及び第2の印刷型抵抗素子に流れ、前記第1及び第2の印刷型抵抗素子の発熱は、前記接続部を経て前記ヒュージブルエレメントに伝達される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の複合保護素子。
  4. 前記第1の連結端子と第2の連結端子との間には、前記ヒュージブルエレメントに接続可能な自由端と、前記第1の抵抗端子又は第2の抵抗端子に連結される固定端と、を有する第3の連結端子が設けられ、
    前記第3の連結端子の自由端は、前記ヒュージブルエレメントの中央領域の直下方に配置され、
    前記ヒュージブルエレメントから流れ出た電流は、前記第3の連結端子から分岐されて前記第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子に流れ、前記第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子の発熱は、前記第3の連結端子を経て前記ヒュージブルエレメントに伝達される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の複合保護素子。
  5. 前記一対のヒューズ端子の対向する面は、半円状又は半楕円状からなる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の複合保護素子。
  6. 前記ヒュージブルエレメントは、板状の合金部と、前記合金部内に挿入されるフラックス部とからなる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の複合保護素子。
  7. 前記第1、第2及び第3の印刷型抵抗素子上絶縁素材からなる保護膜を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の複合保護素子。
  8. 前記基板の下面に抵抗素子収容溝を有し、前記抵抗素子収容溝に前記第3の抵抗端子及び第3の印刷型抵抗素子が設けられている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の複合保護素子。
  9. 前記抵抗素子収容溝内に設けられた前記第3の印刷型抵抗素子上に保護膜を有し、前記基板内に前記第3の印刷型抵抗素子を有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の複合保護素子。
  10. 前記基板には、前記ヒュージブルエレメントの直下方で、かつ、前記第3の印刷型抵抗素子に対応する位置にビアホールが形成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の複合保護素子。
  11. 前記第3の抵抗端子は、前記基板に貫通して形成され、前記ヒュージブルエレメントの直下方に設けられるビアホールを介して第1の連結端子又は第2の連結端子と接続される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の複合保護素子。
  12. 前記ヒュージブルエレメントの中央領域の直下方に配置され、前記第1及び第2の印刷型抵抗素子の発熱時に前記ヒュージブルエレメントに熱を集中させる溶断誘導部;をさらに含み、
    前記溶断誘導部は、前記ヒュージブルエレメントの溶融時、前記の溶融されたヒュージブルエレメントがその中心方向に凝集されるように円形又は楕円形からなる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の複合保護素子。
  13. 前記第1の連結端子又は第2の連結端子には、前記溶断誘導部の直下方に配置される接続部が設けられ、
    前記溶断誘導部と前記第1及び第2の連結端子との間には、前記溶断誘導部及び前記接続部がソルダリングによって接続できるように中央にホールが形成される絶縁層が形成される、
    ことを特徴とする請求項12に記載の複合保護素子。
  14. 前記第1の連結端子又は第2の連結端子は、前記接続部と、一端が前記接続部に連結され、他端が前記第1及び第2の抵抗端子に連結される一対の連結部と、からなり、
    前記接続部は、前記連結部より大きい幅を有する円形又は楕円形からなり、
    前記接続部と前記ヒュージブルエレメントとの間には、前記接続部及び前記ヒュージブルエレメントがソルダリングによって接続できるように中央にホールが形成される絶縁層が形成される、
    ことを特徴とする請求項に記載の複合保護素子。
JP2015114168A 2014-06-13 2015-06-04 複合保護素子 Active JP5992576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0072029 2014-06-13
KR20140072029A KR101508098B1 (ko) 2014-06-13 2014-06-13 복합보호소자
KR10-2014-0072032 2014-06-13
KR1020140072032A KR101547427B1 (ko) 2014-06-13 2014-06-13 복합보호소자
KR10-2014-0132443 2014-10-01
KR1020140132443A KR101529829B1 (ko) 2014-10-01 2014-10-01 복합보호소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004783A JP2016004783A (ja) 2016-01-12
JP5992576B2 true JP5992576B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=54706908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114168A Active JP5992576B2 (ja) 2014-06-13 2015-06-04 複合保護素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150364286A1 (ja)
JP (1) JP5992576B2 (ja)
CN (1) CN105206479A (ja)
DE (1) DE102015108758A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249600B2 (ja) 2012-03-29 2017-12-20 デクセリアルズ株式会社 保護素子
FR3053174B1 (fr) * 2016-06-28 2018-07-27 Socomec Procede de generation d'un courant de court-circuit pour le declenchement d'un element de protection electrique
JP6544805B2 (ja) * 2016-10-05 2019-07-17 ショット日本株式会社 保護回路
US10283296B2 (en) * 2016-10-05 2019-05-07 Chin-Chi Yang Controllable circuit protector for power supplies with different voltages
JP7281274B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-25 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック
TWI820279B (zh) * 2019-12-26 2023-11-01 日商迪睿合股份有限公司 保護元件及電池組
EP4068330A1 (de) * 2021-03-31 2022-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur kompensation von widerstandstoleranzen einer sicherung für einen stromkreis und leitungstreiber für einen anschluss eines kommunikationsgeräts
KR102573099B1 (ko) * 2021-07-08 2023-08-31 엘에스일렉트릭(주) 반도체 회로 차단기 및 그 반도체 회로 차단기의 과전압 억제부
FR3130727B1 (fr) * 2021-12-20 2023-12-08 Continental Automotive Gmbh Unité de contrôle électronique pour véhicule à coupure intégrée

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2741687A (en) * 1953-08-21 1956-04-10 Erie Resistor Corp Pyrolytic carbon resistors
DE1066654B (ja) * 1955-09-30 1959-10-08
US5712610C1 (en) * 1994-08-19 2002-06-25 Sony Chemicals Corp Protective device
US5776371A (en) * 1996-04-16 1998-07-07 Avery Dennison Corporation Conductive composition for fuse state indicator
US5914649A (en) * 1997-03-28 1999-06-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Chip fuse and process for production thereof
US5939969A (en) * 1997-08-29 1999-08-17 Microelectronic Modules Corporation Preformed thermal fuse
US6373371B1 (en) * 1997-08-29 2002-04-16 Microelectronic Modules Corp. Preformed thermal fuse
DE19809149C2 (de) * 1998-03-04 2001-09-27 Trw Automotive Electron & Comp Sicherung, insbesondere für die Kraftfahrzeugtechnik
JP2000260279A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Nec Kansai Ltd 表面実装型保護素子
JP3640146B2 (ja) * 1999-03-31 2005-04-20 ソニーケミカル株式会社 保護素子
JP2000306477A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sony Chem Corp 保護素子
JP2000323308A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nec Kansai Ltd 表面実装型デバイスおよびその実装方法
JP2001325869A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Chem Corp 保護素子
JP2004214033A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Chem Corp 保護素子
TW200539196A (en) * 2004-05-18 2005-12-01 Mitsubishi Materials Corp Compound device
JP2009146799A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 抵抗付き温度ヒューズ
US8289122B2 (en) * 2009-03-24 2012-10-16 Tyco Electronics Corporation Reflowable thermal fuse
KR101388354B1 (ko) 2012-11-26 2014-04-24 스마트전자 주식회사 비정상상태의 전류 및 전압을 차단하는 복합보호소자
DE102015102292A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Smart Electronics Inc. Komplexe Schutzvorrichtung zum Blockieren eines abnormalen Zustands von Strom und Spannung

Also Published As

Publication number Publication date
CN105206479A (zh) 2015-12-30
DE102015108758A1 (de) 2015-12-17
US20150364286A1 (en) 2015-12-17
JP2016004783A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992576B2 (ja) 複合保護素子
TWI390568B (zh) Protection element
JP6100391B2 (ja) 異常状態の電流及び電圧を遮断する複合保護素子
JP5992596B2 (ja) 回路保護装置
KR102232981B1 (ko) 실장체의 제조 방법, 온도 퓨즈 소자의 실장 방법 및 온도 퓨즈 소자
JP6017603B2 (ja) 複合保護素子
JP2016504718A (ja) 異常状態の電流及び電圧を遮断する複合保護素子
TW201246252A (en) Three-function reflowable circuit protection device
JP2015165498A (ja) 複合保護素子
JP2011034755A5 (ja)
US20150303018A1 (en) Fuse
JP4663760B2 (ja) 二次電池用保護回路
JP2010165685A (ja) 保護素子及びバッテリーパック
TWI493588B (zh) fuse
KR20160046762A (ko) 차단 소자 및 차단 소자 회로
KR101529829B1 (ko) 복합보호소자
TWI715228B (zh) 保護電路
TWI547967B (zh) 複合保護裝置
JP6102266B2 (ja) ヒューズ
KR101547439B1 (ko) 복합보호소자
JP5494165B2 (ja) 過電流検出用複合素子及び過電流検出用複合素子を備えた過電流遮断装置
KR101508098B1 (ko) 복합보호소자
JP2014044955A (ja) 保護素子及びバッテリーパック
JP2014203624A (ja) ヒューズ
TW201546854A (zh) 阻止電流及電壓異常狀態的複合保護裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250