JP5992529B2 - ポリペプチド、足場組成物、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物 - Google Patents

ポリペプチド、足場組成物、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5992529B2
JP5992529B2 JP2014538541A JP2014538541A JP5992529B2 JP 5992529 B2 JP5992529 B2 JP 5992529B2 JP 2014538541 A JP2014538541 A JP 2014538541A JP 2014538541 A JP2014538541 A JP 2014538541A JP 5992529 B2 JP5992529 B2 JP 5992529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
composition
sequence
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050908A1 (ja
Inventor
雄一 芳野
雄一 芳野
里江 半戸
里江 半戸
中村 健太郎
中村  健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2014050908A1 publication Critical patent/JPWO2014050908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992529B2 publication Critical patent/JP5992529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリペプチド、足場組成物、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物に関する。
現在、機能障害又は機能不全に陥った生体組織又は臓器の再生を計る再生医療の実用化が進められている。再生医療は、生体が持っている自然治癒能力だけでは回復できなくなった生体組織を、細胞、足場及び成長因子の三因子を使って元の組織と同じような形態又は機能を有するように、再び作り出す新たな医療技術である。
再生医療の分野では、細胞による組織の修復又は再生を補うなどの目的で、生体親和性の高いコラーゲン又はゼラチンを利用することがある。特に、骨又は皮膚などの三次元構造の組織の再生にコラーゲン又はゼラチンが用いられることがあり、より良好な組織の再生を目的として、コラーゲン又はゼラチンに対する種々の改良が行われている。
軟骨、例えば関節軟骨は、ごくわずか(2%程度)の軟骨細胞と、細胞外基質からなる組織であり、その細胞外基質は、約70%の水分、約20%のコラーゲン、約10%のプロテオグリカンで構成されていることが知られている。細胞外基質のうちプロテオグリカンは、約95%のグリコサミノグリカン(GAG)と呼ばれる多糖類と、約5%のタンパク質で構成された糖タンパク質である。このような軟骨では、軟骨細胞が、自ら産生したコラーゲン又はプロテオグリカンによって、周囲を取り囲まれて支持されている。特に、グリコサミノグリカンは、軟骨基質内に水分を保つ役割を持ち、軟骨の退化抑制又は修復に係わる物質であると考えられている。このため、軟骨細胞の足場材料として、軟骨細胞による基質産生が良好となる足場材料の開発が検討されている。
軟骨細胞の足場材料としては、従来、天然II型コラーゲンが使用されている。
また、特表2007−528699号公報には、細胞結合性を強化したRGDエンリッチゼラチン様タンパク質をコートしたセルサポートが開示されており、このようなセルサポートは、例えば皮膚移植、創傷治癒又は骨若しくは軟骨の成長(再生)を増強するときに使用できることが記載されている。
国際公開第2008/133196号には、細胞接着シグナルとしてRGD配列を有する遺伝子組換えゼラチンが開示されており、細胞接着性マトリックスとして利用可能であることが記載されている。また国際公開第2008/133196号では、細胞治療の場合には、一般に細胞の足場となる細胞接着性のマトリックス材料が好ましいと記載されているが、軟骨再生では、強度に耐えうるマトリックスが望ましいと記載されている。
しかしながら、上述の通り、細胞外基質のうちGAGは、軟骨細胞の代謝に大きく関与する基質物質であるが、現在使用されている天然II型コラーゲンでは、細胞外基質の産生促進の点で充分ではない。また、軟骨細胞による基質産生を促進させる足場材料については、従来、知られていない。更には、細胞外基質産生の観点から軟骨組織修復を促進させ得る軟骨組織修復用組成物及び軟骨細胞培養用組成物、並びに、細胞外基質の中でもグリコサミノグリカンの細胞における産生を良好に促進させ得る組成物についても、未だに提供されていない。
従って本発明は、軟骨細胞の細胞外基質産生促進に優れた足場組成物、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物、並びにそれらのための材料を提供することを課題とする。
本発明は以下のとおりである。
[1]
(A)配列番号1〜3のいずれかに示すアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(B)配列番号1〜3のいずれかに示すアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつグリコサミノグリカン産生促進能を有するポリペプチド、
(C)配列番号1〜3のいずれかに示すアミノ酸配列との配列同一性が95%以上のアミノ酸配列からなり、かつグリコサミノグリカン産生促進能を有するポリペプチド、又は
(D)配列番号1〜3のいずれかに示すアミノ酸配列との配列同一性が90%以上のアミノ酸配列からなり、分子量10kDaあたりのRGD配列の含有数が0.30個以上であり、分子量10kDaあたりのGFPGER配列の含有数が0.20個以上であり、分子量10kDaあたりのGVMGFP配列の含有数が0.30個未満であり、かつグリコサミノグリカン産生促進能を有するポリペプチド。
[2] 前記(D)のポリペプチドが、配列番号1〜3のいずれかに示すアミノ酸配列との配列同一性が95%以上のアミノ酸配列からなる、[1]に記載のポリペプチド。
[3] [1]又は[2]に記載のポリペプチドを含む足場組成物。
[4] [1]又は[2]に記載のポリペプチドを含む軟骨組織修復用組成物。
[5] [1]又は[2]に記載のポリペプチドを含む軟骨細胞培養用組成物。
[6] [1]又は[2]に記載のポリペプチドを含むグリコサミノグリカン産生促進用組成物。
本発明によれば、軟骨細胞の細胞外基質産生促進に優れた足場組成物、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物、並びにそれらのための材料を提供することができる。
実施例及び比較例の各ポリペプチドによるGAG産生促進能評価の結果を示すグラフである。
本発明におけるポリペプチドは、分子量10kDaあたりのRGD配列の含有数が0.30個以上であり、分子量10kDaあたりのGFPGER配列の含有数が0.15個以上であり、分子量10kDaあたりのGVMGFP配列の含有数が0.30個未満であるアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
本発明では、上記構成とすることにより、軟骨細胞が本発明に係るポリペプチドと接触したときに軟骨細胞による細胞外基質、特にグリコサミノグリカン(以下、GAGを称する場合がある。)の産生が促進される。
即ち、GAGの産生を、例えば天然II型コラーゲンよりも促進させるには、RGD配列及びGFPGER配列がそれぞれ上述した所定の含有数以上存在することが必要であり、その一方で、GVMGFP配列は、ポリペプチドの全体において分子量10kDaあたり0又は0.30個を超えないことが必要である。また、本発明では、RGD配列、GFPGER配列及びGVMGFP配列の含有数の上述した関係が満たされることにより、軟骨細胞によるGAG産生が促進される。また、本発明に係るポリペプチドと接触後の軟骨細胞の周辺にはGAGが豊富に存在することとなり、軟骨細胞の優れた増殖又は成長も得られると推測される。ただし、本発明は、これらの理論に拘束されない。
本発明に係るポリペプチドを、以下、「特定ポリペプチド」と称する場合がある。
以下、本発明について説明する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
また本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示すものとする。
さらに本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本発明において、アミノ酸配列におけるアミノ酸残基を、当技術分野で周知の一文字表記(例えば、グリシン残基の場合は「G」)又は三文字表記(例えば、グリシン残基の場合は「Gly」)を用いて表現する場合がある。
本発明において、ポリペプチドのアミノ酸配列に関する「%」は、特に断らない限り、アミノ酸(又はイミノ酸)残基の個数を基準とする。
本明細書において、アミノ酸配列の特定のアミノ酸残基について使用される「対応するアミノ酸残基」等の表現は、対比する2つ以上のアミノ酸配列を、当該技術分野で周知のやり方で、挿入、欠失、及び置換を考慮に入れたうえで、同一となるアミノ酸残基が最も多くなるように整列(アライメント)させたときに、基準となるアミノ酸配列における特定のアミノ酸残基の位置に一致する、他方のアミノ酸配列におけるアミノ酸残基を示すことを意味する。
本発明において、対比される2種のポリペプチドのアミノ酸配列に関する「同一性」とは、以下の式で計算される値を指す。なお、複数のポリペプチドの対比(アライメント)は、同一となるアミノ酸残基の数が最も多くなるように常法に従って行うものとする。
なお、リコンビナントのポリペプチドについての同一性の判断としては、同一性が最も高くなるように、対比される2種類のポリペプチドを、10アミノ酸残基以上となる任意のフラグメントにそれぞれ分けて、一方のポリペプチドに由来するフラグメントと、対比される他方のポリペプチドに由来するフラグメントの間で対応付けを行い、対応付けされたフラグメント間でアミノ酸配列を比較し、総合して、同一性を求めるものとする。また、繰り返し配列(10アミノ酸残基以上の配列)を複数含むものは、2つ目以上の繰り返しの部分を除いて、対応する部分の同一性(%)を求めるものとする。
同一性(%)
=[(同一となるアミノ酸残基の数)/(アラインメント長)]×100
[特定ポリペプチド]
本発明に係る特定ポリペプチドは、分子量10kDaあたりのRGD配列の含有数が0.30個以上であり、分子量10kDaあたりのGFPGER配列の含有数が0.15個以上であり、分子量10kDaあたりのGVMGFP配列の含有数が0.30個未満であるアミノ酸配列を有する。
特定ポリペプチドは、RGD配列、GFPGER配列及びGVBMGFP配列がそれぞれ所定の含有数となるアミノ酸配列を有するので、軟骨細胞による基質の産生を促進させる良好な足場として作用することができる。
RGD配列は、インテグリンの結合部位又は細胞接着機能を有する配列(モチーフ)として既知の配列である。特定ポリペプチドにおけるRGD配列の含有数は、特定ポリペプチドの分子量10kDaあたり0.30個以上であり、0.30個未満では、軟骨細胞の基質産生の促進が充分ではない。特定ポリペプチド中のRGD配列の含有数は、0.35個以上としてもよく、0.40個以上としてもよい。また、特定ポリペプチドにおけるRGD配列の含有数の上限は、特定ポリペプチドの全長によって異なるが、例えば、10kDaあたり2.0個以下とすることが好ましく、1.0個以下とすることがより好ましく、0.5以下とすることが更に好ましい。
特定ポリペプチド中にRGD配列を複数有する場合には、特定ポリペプチドの全体の長さによっても異なるが、RGD間のアミノ酸残基数が0〜100であることが好ましく、25〜60であることが更に好ましい。また、RGD配列は、このようなアミノ酸残基数の範囲内で、特定ポリペプチド中に不均一に配置されていることが好ましい。
GFPGER配列は、インテグリンのα2β1の結合部位又は細胞接着機能を有する配列として既知の配列である。特定ポリペプチドにおけるGFPGER配列の含有数は、特定ポリペプチドの分子量10kDaあたり0.15個以上であり、0.15個未満では、軟骨細胞の基質産生の促進が充分ではない。特定ポリペプチド中のGFPGER配列の含有数は、0.20個以上としてもよく、0.30個以上としてもよい。また、特定ポリペプチドにおけるGFPGER配列の含有数の上限は、特定ポリペプチドの全長によって異なるが、例えば、10kDaあたり1.0個以下とすることが好ましく、0.5個以下とすることがより好ましい。
GFPGER配列における「P」(プロリン残基)は、オキシプロリン残基であってもよい。
GVMGFP配列は、繊維性コラーゲンに共通して見いだされる配列であり、DDR−2(Discoidin domain receptor-2)の認識部位として既知の配列である。また、GVMGFP配列は細胞の増殖に関与していることも知られている。特定ポリペプチドにおけるGVMGFP配列の含有数は、特定ポリペプチドの分子量10kDaあたり0.30個未満であり、0.30個以上では、軟骨細胞の基質産生の促進が充分ではない。特定ポリペプチド中のGVMGFP配列の含有数は、存在する場合、当該ポリペプチドの分子量10kDaあたり、0.28個以下としてもよく、0.25個以下としてもよい。また特定ポリペプチド中、GVMGFP配列の含有数の下限値は、当該ポリペプチドの分子量10kDaあたり、例えば、0.2個以上であってもよく、0個であってもよい。
また、基質産生促進の点で、GFPGER配列及びGVMGFP配列の含有数の合計に対するRGD配列の含有数の比、即ち、[RGD配列の含有数/(GFPGER配列及びGVMGFP配列の含有数の合計)]が、0.8〜1.2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
RGD配列、GFPGER配列、及びGVMGFP配列は、それぞれの前述した所定の割合でポリペプチド中に存在していれば、ポリペプチド全体中での互いの配置関係について特に制限はない。例えば、GVMGFP配列は、GFPGER配列よりもN末端側に配置されていてもよく、C末端側に配置されていてもよい。RGD配列は、複数存在する場合に、GVMGFP配列とポリペプチドのC末端との間にすべてのRGD配列が配置されていてもよく、GFPGER配列が複数存在する場合に、最もN末端側のGFPGER配列と最もC末端側のGFPGER配列との間にすべてのRGD配列が配置されていてもよく、最もN末端側のGFPGER配列よりもN末端側又は最もC末端側のGFPGER配列よりもC末端側に少なくとも1つのRGD配列が配置されていてもよい。
特定ポリペプチドは、RGD配列、GFPGER配列及びGVMGFP配列に加えて、他の既知の配列(モチーフ)を含むことができる。
例えば、特定ポリペプチドは、Gly−X−Yで示される配列の繰り返しを有していてもよい。Gly−X−Yが複数個存在する場合、複数個のGly−X−Yは、それぞれ同一であってもよく、異なってもよい。Gly−X−YにおいてGlyはグリシン残基、X及びYは、グリシン残基以外の任意のアミノ酸残基を表す。X及びYとしては、イミノ酸残基、即ちプロリン残基又はオキシプロリン残基が多く含まれることが好ましい。このようなイミノ酸残基の含有率は、特定ポリペプチド全体の10%〜45%を占めることが好ましい。特定ポリペプチド中のGly−X−Yの含有率としては、全体の80%以上であることが好ましく、95%以上であることが更に好ましく、99%以上であることが最も好ましい。
特定ポリペプチドは、生体親和性の点で、他の細胞接着シグナルを含んでいてもよい。このような細胞接着シグナルとしては、例えば、LDV配列、REDV配列、YIGSR配列、PDSGR配列、RYVVLPR配列、LGTIPG配列、RNIAEIIKDI配列、IKVAV配列、LRE配列、DGEA配列、及びHAV配列の各配列を挙げることができ、好ましくは、YIGSR配列、PDSGR配列、LGTIPG配列、IKVAV配列及びHAV配列を挙げることができる。他の細胞接着シグナルは1種単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
特定ポリペプチドは、上述した3種の配列を所定の割合で含むものであれば、その全長のアミノ酸残基数には制限はない。特定ポリペプチドの全長のアミノ酸残基数としては、300〜1400であることが好ましく、400〜1000であることがより好ましく、500〜800であることが更に好ましい。アミノ酸残基数が300以上であれば軟骨細胞による基質産生促進効果がより確実に発揮される傾向があり、1400以下であれば、ポリペプチドの水への溶解性を大きく損なうことがなく、取り扱いに優れる傾向がある。
特定ポリペプチドの分子量は、30kDa〜80kDaであることが好ましく、40kDa〜70kDaであることがより好ましい。分子量を30kD以上とすることにより、軟骨細胞による基質産生促進効果がより確実に発揮される傾向があり、80kDa以下とすることにより、ポリペプチドの水溶性を大きく損なうことがなく、取り扱いにより優れる傾向がある。なお、本発明において、特定ポリペプチドの分子量は、常法に従って、エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)(Waters製Q−TOF Premier機)によって測定した値とする。
特定ポリペプチドは、RGD配列、GFPGER配列及びGVMGFP配列の含有数がそれぞれ所定の含有数となるアミノ酸配列を有するものであれば、その他の部分のアミノ酸配列については特に制限はない。軟骨細胞の増殖促進等の観点から、天然コラーゲンのアミノ酸配列に対する同一性が、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましく、98%以上であることが更により好ましい。
なお、同一性の基準となる天然コラーゲンとしては、I型、II型、III型、IV型及びV型が挙げられる。軟骨基質産生促進の観点から、好ましくは、天然ヒトII型コラーゲンのアミノ酸配列に対する同一性が85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましく、98%以上であることが更により好ましいとすることができる。
また、ここでの同一性の基準となる天然コラーゲンの由来としては、好ましくは、ヒト、ウマ、ブタ、マウス、ラット等を挙げることができ、ヒトであることがより好ましい。
同一性の基準となる天然コラーゲンとしては、天然ヒトII型コラーゲンであることが更に好ましい。例えば、天然ヒトII型コラーゲンの配列は、以下の配列番号4に示すアミノ酸配列を有するものとして既知である。天然ヒトII型コラーゲンのアミノ酸配列を表1に示す。表1においてRGD配列、GFPGER配列及びGVMGFP配列については太字で示す

特定ポリペプチドの等電点(pI)については、特に制限はなく、例えば10.0以下とすることができ、軟骨細胞の増殖促進の観点から、9.2以下であることが好ましく、7.0以下であることがより好ましく、6.0以下であることが更に好ましい。等電点の下限値は、例えば、5.0以上とすることができる。ポリペプチドのpIの調整方法は、常法によって行うことができ、例えば、ポリペプチドのアミノ酸配列におけるアミノ酸残基として、中性アミノ酸残基(例えば、グリシン残基、アラニン残基等)又は酸性アミノ酸残基(グルタミン酸残基、アスパラギン酸残基)の含有率を上げる、あるいは、塩基性アミノ酸残基(リジン残基、アルギニン残基、ヒスチジン残基)の含有率を下げることにより、pIを下げることができる。なお、本発明において、特定ポリペプチドのpIは、常法に従って、等電点電気泳動法によって測定した値とする。
特定ポリペプチドの抗原性の観点から、セリン残基又はスレオニン残基を他のアミノ残基に置換することが好ましい。セリン残基又はスレオニン残基と置換される他のアミノ酸残基としては、リジン残基を用いることができる。リジン残基をセリン残基又はスレオニン残基に代えて用いることにより、例えば、特定ポリペプチドにアミノ基が導入されて、架橋点を増やすことができる。これにより、ポリペプチドの安定性が向上して分解しにくくなり、製剤適正が高くなる傾向がある。
特定ポリペプチドは、抗原性の低減、大量製造、安全性などの観点から、リコンビナントペプチドであることが好ましい。本明細書において、「リコンビナントペプチド」とは、大腸菌、酵母、培養細胞などを宿主として、遺伝子組換え技術を用いて人工的に作製したポリペプチドを意味する。
特定ポリペプチドは、製剤適性の観点から、水への溶解性が2質量%以上であることが好ましい。本発明における水への溶解性は、常圧下かつ25℃の水に対する溶解性を意味する。
特定ポリペプチドは、軟骨細胞における基質産生促進能の観点から、例えば、以下のものを挙げることができる。
(1) 分子量10kDaあたりのRGD配列の含有数が0.30個以上であり、分子量10kDaあたりのGFPGER配列の含有数が0.15個以上であり、分子量10kDaあたりのGVMGFP配列の含有数が0.30個未満であるアミノ酸配列を有し、分子量が30kDa〜80kDaであり、pIが5.0〜10.0であるポリペプチド:
(2)分子量10kDaあたりのRGD配列の含有数が0.30個以上であり、分子量10kDaあたりのGFPGER配列の含有数が0.15個以上であり、分子量10kDaあたりのGVMGFP配列の含有数が0.30個未満であり、300〜1400のアミノ酸残基数からなるアミノ酸配列を有し、pIが5.0〜10.0であるポリペプチド:
(3)分子量10kDaあたりのRGD配列の含有数が0.30個以上であり、分子量10kDaあたりのGFPGER配列の含有数が0.15個以上であり、GVMGFP配列を含まないアミノ酸配列を有し、分子量が30kDa〜80kDaであり、pIが5.0〜10.0であるポリペプチド:
(4) 分子量10kDaあたりのRGD配列の含有数が0.35個以上であり、分子量10kDaあたりのGFPGER配列の含有数が0.20個以上であり、分子量10kDaあたりのGVMGFP配列の含有数が0.30個未満であるアミノ酸配列を有し、分子量が40kDa〜70kDaであり、pIが5.0〜10.0であるポリペプチド。
(5) 分子量10kDaあたりのRGD配列の含有数が0.35個以上であり、分子量10kDaあたりのGFPGER配列の含有数が0.20個以上であり、分子量10kDaあたりのGVMGFP配列の含有数が0.30個未満であり、300〜1400のアミノ酸残基数からなるアミノ酸配列を有し、pIが5.0〜10.0であるポリペプチド。
本発明における特定ポリペプチドは、GAGの産生促進能の高さから、下記配列番号1〜3に示すポリペプチドであることが好ましい。各配列においてRGD配列、GFPGER配列及びGVMGFP配列はそれぞれ太字で示す。なお、配列番号1〜3では、天然ヒトII型コラーゲンのアミノ酸配列と対比した場合にすべてのセリン残基又はスレオニン残基に対応する塩基は、グリシン残基、アラニン残基又はリジン残基等に置換されている。

なお、本発明のポリペプチドは、好ましくは、(A)配列番号1〜3に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド、(B)配列番号1〜3に示すアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつGAG産生促進能を有するポリペプチド、又は、(C)配列番号1〜3に示すアミノ酸配列との配列同一性が80%以上のアミノ酸配列を有し、かつGAG産生促進能を有するポリペプチドである。(C)のポリペプチドは、より好ましくは、配列番号1〜3に示すアミノ酸配列との配列同一性が90%以上のアミノ酸配列を有し、かつGAG産生促進能を有するポリペプチドであり、更に好ましくは、配列番号1〜3に示すアミノ酸配列との配列同一性が95%以上のアミノ酸配列を有し、かつGAG産生促進能を有するポリペプチドである。
また、本発明のポリペプチドは、好ましくは、(A1)配列番号1〜3に示すアミノ酸配列からなるポリペプチド、(B1)配列番号1〜3に示すアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつGAG産生促進能を有するポリペプチド、(C1)配列番号1〜3に示すアミノ酸配列との配列同一性が80%以上のアミノ酸配列からなり、かつGAG産生促進能を有するポリペプチドである。(C1)のポリペプチドは、より好ましくは、配列番号1〜3に示すアミノ酸配列との配列同一性が90%以上のアミノ酸配列からなり、かつGAG産生促進能を有するポリペプチドであり、更に好ましくは、配列番号1〜3に示すアミノ酸配列との配列同一性が95%以上のアミノ酸配列からなり、かつGAG産生促進能を有するポリペプチドである。
ここで、(B)のポリペプチドおよび(B1)のポリペプチドのアミノ酸配列において、欠失、置換若しくは付加されるアミノ酸残基数としては、1個又は数個であればよく、特定ポリペプチドの総アミノ酸残基数によって異なるが、例えば、2個〜15個、好ましくは2個〜5個とすることができる。
特定ポリペプチドは、当業者に公知の遺伝子組換え技術によって製造することができ、例えば、EP0926543A1、EP1014176A2、US6992172、WO01/34646、WO2004/85473、WO2008/103041等記載の方法に準じて製造することができる。具体的には、目的とするポリペプチドのアミノ酸配列をコードする遺伝子を取得し、これを発現ベクターに組み込んで、組み換え発現ベクターを作製し、これを適当な宿主に導入して形質転換体を作製する。得られた形質転換体を適当な培地で培養することにより、目的とするポリペプチドが産生されるので、培養物から産生されたポリペプチドを回収することにより、本発明にかかる特定ポリペプチドを得ることができる。
GAGの産生促進能の評価は、軟骨細胞にポリペプチドを接触させて所定時間後にGAGの産生を測定することにより評価することができる。
具体的な評価方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
対象となるポリペプチドを、所定量、例えば、0μg/ml、0.2μg/ml、及び20μg/mlとなるように、注射用水(ポリペプチド溶解用)に溶解させて試料液を調製する。得られた各試料液を、24ウェルプレート(24 well non-treated plate, BD社)の各ウェルに625μlずつ添加し、25℃で風乾させてウェル内に固定し、試験用プレートを準備する。
試験用プレートに、日本白色家兎軟骨細胞を、20000cell/wellとなるように播種し、37℃、5%(v/v)COという条件で培養を行い、2時間、1日、2日、3日及び7日に培養上清を回収し、培養上清中のGAGの定量を行う。
GAGの定量は、「硫酸化グリコサミノグリカン定量キット」(生化学バイオビジネス株式会社)を用いて行う。
定量は、試験用プレートのウェル内の培地を捨て、1ウェルあたり1mlのリン酸緩衝食塩水(PBS)で1回洗浄を行う。洗浄後のウェルに対して、キットに付属のプロテアーゼ液150μlを添加し、プレートシェーカーにて攪拌し、その後、50℃、2時間処理し、さらに100℃、10分処理を行う。各試料50μlに対して、キットに付属されている反応緩衝液IIを50μl添加、混合し、さらに、150μlのDMMB(ジメチルメチレンブルー)色素液を添加する。GAG標準液についても同様の操作を行う。5分間の反応後に、プレートリーダーにて、波長530nmでの吸光度を測定し、GAGの定量を行う。同様の操作を天然II型コラーゲンについても行う。対象となるポリペプチドを用いた場合のGAGの量と、天然II型コラーゲンを用いた場合のGAGの量とを比較し、天然II型コラーゲンを用いた場合のGAGの量よりも多い場合に、GAG産生促進能があると評価する。なお、GAGの定量には、上記の定量キットと同等品を使用することができ、例えば、Blyscan Glycosaminoglycan Assay Kit (120 assays)(Biocolor社、B1000)を同等品として挙げることができる。
[足場組成物]
本発明に係る足場組成物は、上述した特定ポリペプチドを含むものである。上述したように足場組成物に含まれる特定ポリペプチドは、軟骨細胞と接触することにより軟骨細胞による基質産生を促進することができるので、足場組成物は、軟骨細胞による基質産生を促進することができる。
足場組成物は、特定ポリペプチドに加えて、基質産生を促進することが既知の他の因子等を含んでもよい。このような他の因子としては、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、副甲状腺ホルモン、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)、インスリン様増殖因子I(IGF−I)、インスリン様増殖因子II(IGF−II)等を挙げることができる。他の因子は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[GAG産生促進用組成物]
本発明に係るGAG産生促進用組成物は、上述した特定ポリペプチドを含むものである。上述したように、特定ポリペプチドは、細胞と接触することにより細胞によるGAGの産生を促進することができるため、GAGの産生促進が求められる用途にGAG産生促進用組成物として好適に用いることができる。
本発明に係るGAG産生促進用組成物によりGAGの産生が促進されうる細胞としては、軟骨細胞、血管内皮細胞、角膜内皮細胞等を挙げることができる。なかでも、軟骨細胞に対してGAG産生促進用組成物を用いることが好ましい。
GAG産生促進用組成物は、特定ポリペプチドに加えて、基質産生を促進することが既知の他の因子等を含んでもよい。このような他の因子としては、bFGF、副甲状腺ホルモン、TGFβ、IGF−I、IGF−II等を挙げることができる。他の因子は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[軟骨組織修復用組成物及び軟骨細胞培養用組成物]
本発明に係る特定ポリペプチド、足場組成物及びGAG産生促進用組成物は、上述したように、特定の細胞と接触させることにより当該細胞による所定の基質の産生を促進させるため、種々の用途への適用が可能である。このような用途としては、例えば、組織、例えば軟骨の損傷の修復又は再生が挙げられる。
即ち、本発明では、特定ポリペプチドを含む軟骨組織修復用組成物及び軟骨細胞培養用組成物も包含する。この場合の軟骨としては、関節軟骨(膝、肩、又は股)、脊椎軟骨、耳介軟骨、鼻中隔軟骨等を挙げることができる。なかでも、特定ポリペプチドを含む軟骨組織修復用組成物及び軟骨細胞培養用組成物は、関節における軟骨の損傷修復又は再生用の組成物として用いられることが特に好ましい。これにより、軟骨細胞を増殖させ、又は軟骨組織を良好に修復することが可能となる。また、本発明は、軟骨組織修復用組成物を、軟骨の損傷部位に投与することを含む軟骨の損傷の修復又は再生方法も包含する。
[その他用途]
更には、本発明は、特定基質産生ポリペプチドの、足場組成物、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物、又は、グリコサミノグリカン産生促進用組成物の各製造における使用も包含する。
また、GAG産生能を有する細胞、例えば軟骨細胞の機能、性状を解析するため、又はこれらの細胞の機能又は性状を利用した試験研究を行うために、GAG産生促進ポリペプチド、足場組成物及びGAG産生促進用組成物を使用することもできる。
以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。しかしながら、本発明はそれらに何ら限定されるものではない。
[実施例1〜3]
配列番号1〜配列番号3に示すアミノ酸配列を有するGAG産生促進ポリペプチドRCP#4〜RCP#6を製造するために、配列番号1〜配列番号3のアミノ酸配列に対応する塩基配列を有するポリヌクレオチド(配列番号5〜配列番号7)を、常法によって合成した。得られた各ポリヌクレオチドをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅し、得られた増幅産物を、In−fusion HD Cloning Kit(Clontech社)を用いて、タンパク質を分泌するためのα−factorシグナルと選別用のゼオシン耐性遺伝子を含むプラスミドpPICZαA(Invitrogen社)にそれぞれ導入した。
得られたプラスミドをエレクトロポレーション法により、Pichia Pastoris細胞に形質転換し、抗生物質ゼオシンに対する耐性により、形質転換した酵母株を選択した。
導入したポリヌクレオチドに基づくポリペプチドの製造は、EP−A−0926543、EP−A−1014176及びWO01/34646に開示された方法に準拠して行った。
具体的には、上記で得られた酵母株を、YNB(Yeast Nitrogen Base w/o amino acids)培地(BD社)を用いて増殖させた後、3Lのジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ社)で培養を行った。具体的には、はじめに炭素源としてグリセロールを含む培地で酵母株を増殖させ、グリセロールの添加の終了1時間前から、炭素源のメタノールを加えて培養する。96時間培養後に、培養上清を回収し、回収後の培養上清を用いてSDS−PAGEを行うことで、目的とするポリペプチドの発現を確認した。
目的とするポリペプチドの発現が確認された培養上清から、Capto−S;陽イオン交換クロマトグラフィー(GEヘルスケア)とCapto−Q;陰イオン交換クロマトグラフィー(GEヘルスケア)を使用し、AKTA explorer(GEヘルスケア)により精製を行い、目的とするポリペプチドRCP#4〜RCP#6を得た。
各ポリペプチドの性状を表4に示す。なお、等電点(pI)は、計算値である。分子量は、ESI−MS(Waters製Q-TOF Premier機)により測定した。また各ポリペプチドの水への溶解性は、常圧下かつ25℃において2質量%以上であった。
表4中、リジン量に関する「normal」とは、天然ヒトII型コラーゲンのアミノ酸配列と対比したときに対応するセリン残基又はスレオニン残基をグリシン残基又はアラニン残基と置換していることを意味し、「high」とは、天然ヒトII型コラーゲンのアミノ酸配列と対比したときに対応するセリン残基又はスレオニン残基をリジン残基に置換していることを意味する。
同一性は、天然ヒトII型コラーゲンのアミノ酸配列に対する同一性を示す。また表4中「*」は、繰り返し配列を含むものは、繰り返しの部分を除いた残りの配列について、対応する部分の同一性(%)を求めたものであることを意味する。
[比較例1〜4]
比較用のポリペプチドとして、ポリペプチドRCP#7、RCP#2、R−IIコラーゲン及び天然ヒトII型コラーゲンを準備した(比較例1〜4)。
表3及び表4に示すように、ポリペプチドRCP#7(配列番号8)は、GVMGFP配列が10kDaあたり0.3個以上となるアミノ酸配列を有する。また表3及び表4に示すように、ポリペプチドRCP#2(配列番号9)は、GFPGER配列を含まないアミノ酸配列を有する。R−IIコラーゲン及び天然ヒトII型コラーゲン(配列番号4)は、GFPGER配列が10kDaあたり0.15個以下となるアミノ酸配列を有する。
ポリペプチドRCP#7及びRCP#2は、それぞれ、対応するポリヌクレオチド(配列番号10及び11)を用いた以外は、実施例1〜3と同様にして得た。
R−IIコラーゲンは、配列番号4に示すアミノ酸配列に対応する塩基配列を有するポリヌクレオチドを準備し、実施例1〜3と同様にして得た。ただし、セリン残基とスレオニン残基は他のアミノ酸残基に変更しておらず、天然のヒトII型コラーゲンとの同一性は100%である。
各ポリペプチドの性状を表3及び表4に示す。表4中「R−II」はR−IIコラーゲンを意味する。また表4中「*」は、繰り返し配列を含むものは、繰り返しの部分を除いた残りの配列について、対応する部分の同一性(%)を求めたものであることを意味する。表4中「天然II型コラーゲン」は、天然ヒトII型コラーゲンであることを意味する。

<評価>
上記で得られた各ポリペプチドの軟骨細胞増殖能及び細胞外基質産生能について以下のように評価した。また、評価に先立ち、試験用のプレートを以下のようにして作製した。
(1) GAG産生促進ポリペプチドコーティングプレートの作製
本発明の実施例に相当するRCP#4〜#6と、本発明の比較例に相当するRCP#7、RCP#2、R−IIコラーゲン及び天然ヒトII型コラーゲンの各ポリペプチドを、0.2μg/ml、2μg/ml、及び20μg/mlとなるように、RCP#4〜#7、#2、R−IIコラーゲン溶解用液(注射用水)又は、天然ヒトII型コラーゲン溶解用液(蒸留水を1MのHClを用いてpH3に調整した酸性液)にそれぞれ溶解させて試料液を調製した。得られた各試料液を、24ウェルプレート(24 well non-treated plate, BD社)の各ウェルに625μlずつ添加し、25℃で風乾させてウェル内に固定し、試験用プレートを作製した。
(2) 軟骨細胞増殖評価
軟骨細胞増殖評価には、株式会社プライマリーセルから購入した軟骨細胞培養キット(コード:CHC02)を使用した。
上記で作製した各試験用プレートに、キットに含まれる日本白色家兎軟骨細胞を、20000cell/ウェルとなるように播種し、37℃、5%(v/v)COという条件で培養を行った。培養には、キット付属の培地「分化用メディウム」(RPMI1640、血清、アスコルビン酸、その他)を用いた。培養開始後2時間、1日、2日、3日、及び7日に、ウェル内の軟骨細胞を回収し、軟骨細胞数の定量を行った。
具体的には、各試験用プレートに入っている培地を捨て、1ウェルあたり1mlのPBSで1回洗浄した後、150μlのトリプシン−EDTAを添加し、1分間静置することにより、試験用プレートに接着した細胞をはがした。ウェル内に、上述した培地を150μl加え、細胞懸濁液を作製し、トリパンブルー液を加え、血球計算盤にて生細胞数をカウントした。得られた生細胞数に基づいて軟骨細胞増殖促進能を、以下のように評価した。結果を表4に示す。なお、表4中、軟骨細胞増殖評価欄の「−」は、未実施であることを意味する。
S:細胞数が、天然ヒトII型コラーゲンを添加して培養した場合の細胞数に対して125%を超える
A:細胞数が、天然ヒトII型コラーゲンを添加した培養した場合の細胞数に対して100%を超え125%以下
B:細胞数が、天然ヒトII型コラーゲンを添加した培養した場合の細胞数に対して75%を超え、100%以下
C:細胞数が、天然ヒトII型コラーゲンを添加した培養した場合の細胞数に対して75%以下
(3)軟骨基質産生評価
上記(2)と同様に、上記(1)で作製した各試験用プレートにて日本白色家兎軟骨細胞と共に、各ポリペプチドを培養し、培養開始後、2時間、1日、2日、3日、及び7日に、基質であるGAGの定量を行った。GAGの定量は、「硫酸化グリコサミノグリカン定量キット」(生化学バイオビジネス株式会社)を用いて行った。
具体的には、試験用プレートのウェル内の培地を捨て、1ウェルあたり1mlのPBSで1回洗浄を行った後、キットに付属のプロテアーゼ液150μlを添加し、プレートシェーカーにて攪拌した。次いで、50℃、2時間反応させ、更に100℃、10分反応させた。各試料50μlに対して、キットに付属されている反応緩衝液IIを、50μl添加、混合し、更に、150μlのDMMB色素液を添加した。キットに付属のGAG標準液についても同様の操作を行った。それぞれ5分間の反応後に、プレートリーダー(Sunrise(商品名)サンライズ レインボーサーモRC[型番]、TECAN社製)を用いて、波長530nmでの吸光度を測定し、GAGの定量を行った。結果を図1に示す。またGAG量に基づいて軟骨基質産生促進能を、以下のように評価した。結果を表4に示す。
S:GAG産生量が、天然ヒトII型コラーゲンを添加して培養した場合のGAG産生量の125%を超える
A:GAG産生量が、天然ヒトII型コラーゲンを添加して培養した場合のGAG産生量の100%を超え、125%以下
B:GAG産生量が、天然ヒトII型コラーゲンを添加して培養した場合のGAG産生量の75%を超え、100%以下
C:GAG産生量が、天然ヒトII型コラーゲンを添加して培養した場合のGAG産生量の75%以下

表4及び図1に示されるように、本発明の実施例であるRCP#4〜#6のポリペプチドはいずれも、天然のヒトII型コラーゲンよりも、有意にGAGの産生を促進させていることがわかった。また、本発明の実施例であるRCP#4〜#6のポリペプチドはいずれも、比較例1〜3となる各ポリペプチドと同等又はそれよりも、軟骨細胞を増殖させることができる。
このことから、RCP#4〜#6のポリペプチドは、軟骨基質の産生促進に優れ、軟骨細胞の増殖促進にも優れた足場組成物であることがわかった。
また、pIが6.0以下の場合には、細胞増殖能が更に向上することがわかった(RCP#4参照)。
更に、RCP#4〜#6のポリペプチドは、グリコサミノグリカンの産生に優れ、軟骨細胞を増殖させることから、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物として使用できることもわかった。
従って、本発明によれば、軟骨細胞の細胞外基質産生促進に優れた足場組成物、軟骨組織修復用組成物、グリコサミノグリカン産生促進用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びそのための材料を提供することができる。
2012年9月26日に出願された日本国特許出願第2012−213110号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に援用されて取り込まれる。

Claims (6)

  1. (A)配列番号1〜3のいずれかに示すアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (B)配列番号1〜3のいずれかに示すアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつグリコサミノグリカン産生促進能を有するポリペプチド、
    (C)配列番号1〜3のいずれかに示すアミノ酸配列との配列同一性が95%以上のアミノ酸配列からなり、かつグリコサミノグリカン産生促進能を有するポリペプチド、又は
    (D)配列番号1〜3のいずれかに示すアミノ酸配列との配列同一性が90%以上のアミノ酸配列からなり、分子量10kDaあたりのRGD配列の含有数が0.30個以上であり、分子量10kDaあたりのGFPGER配列の含有数が0.20個以上であり、分子量10kDaあたりのGVMGFP配列の含有数が0.30個未満であり、かつグリコサミノグリカン産生促進能を有するポリペプチド。
  2. 前記(D)のポリペプチドが、配列番号1〜3のいずれかに示すアミノ酸配列との配列同一性が95%以上のアミノ酸配列からなる、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 請求項1又は請求項2記載のポリペプチドを含む足場組成物。
  4. 請求項1又は請求項2記載のポリペプチドを含む軟骨組織修復用組成物。
  5. 請求項1又は請求項2記載のポリペプチドを含む軟骨細胞培養用組成物。
  6. 請求項1又は請求項2記載のポリペプチドを含むグリコサミノグリカン産生促進用組成物。
JP2014538541A 2012-09-26 2013-09-25 ポリペプチド、足場組成物、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物 Active JP5992529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213110 2012-09-26
JP2012213110 2012-09-26
PCT/JP2013/075946 WO2014050908A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-25 ポリペプチド、足場組成物、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050908A1 JPWO2014050908A1 (ja) 2016-08-22
JP5992529B2 true JP5992529B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50388303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538541A Active JP5992529B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-25 ポリペプチド、足場組成物、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9932557B2 (ja)
EP (1) EP2902413B1 (ja)
JP (1) JP5992529B2 (ja)
CN (1) CN104662040B (ja)
WO (1) WO2014050908A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110029111A (zh) * 2019-01-30 2019-07-19 江苏悦智生物医药有限公司 毕赤酵母生产重组人源ⅱ型胶原蛋白单链的方法
CN115298212A (zh) 2020-01-24 2022-11-04 格尔托公司 无动物膳食胶原蛋白
CN113717290B (zh) * 2021-09-09 2023-10-13 北京添易医学研究院 一种复合透皮重组纤连蛋白及其应用
CN115991763B (zh) * 2022-09-05 2023-06-09 西北大学 一种重组人iii型胶原蛋白及其制备方法和应用
CN116102637B (zh) * 2022-09-26 2023-09-26 西北大学 一种稳定的i型重组胶原蛋白及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0829724A1 (en) * 1996-09-17 1998-03-18 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Assay for detecting collagen degradation
NL1007908C2 (nl) 1997-12-24 1999-06-25 Fuji Photo Film Bv Zilverhalide-emulsies met recombinant collageen die geschikt zijn voor fotografische toediening alsmede de bereiding daarvan.
DE69940802D1 (de) 1998-12-23 2009-06-10 Fujifilm Mfg Europe Bv Silberhalogenidemulsionen, die rekombinante gelatineartige Proteine enthalten
KR20020059719A (ko) * 1999-11-12 2002-07-13 추후보정 재조합 젤라틴
US6992172B1 (en) 1999-11-12 2006-01-31 Fibrogen, Inc. Recombinant gelatins
US20020131958A1 (en) * 2001-01-22 2002-09-19 John Chapman Method for purifying a biological composition
MXPA03011386A (es) * 2001-06-08 2004-05-27 Smith & Dephew Plc Proteina de union para su uso en la regeneracion de hueso o cartilago.
CA2412012C (en) 2001-11-20 2011-08-02 Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie Resorbable extracellular matrix containing collagen i and collagen ii for reconstruction of cartilage
US20030219843A1 (en) * 2001-12-20 2003-11-27 Welsch Dean J. Methods of diagnosing and treating abnormal growth
AU2003277537A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-25 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. REGULATION OF INTERACTION BETWEEN RAPL AND Rap1
EP1918301A1 (en) 2003-03-28 2008-05-07 Fuji Film Manufacturing Europe B.V. RGD-enriched gelatine-like proteins for inhibition of cancer metastasis
US20050058703A1 (en) * 2003-08-01 2005-03-17 Chang Robert C. Gelatin capsules
DE602006015289D1 (de) * 2005-02-23 2010-08-19 Fujifilm Mfg Europe Bv Nicht-glycosylierte rekombinante collagen-ähnliche polypeptide
WO2008046543A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Bayer Healthcare Ag Cell protective genes
ATE551364T1 (de) 2007-02-21 2012-04-15 Fujifilm Mfg Europe Bv Nicht natürliche rekombinante gelatinen mit erweiterter funktionalität
WO2008133196A1 (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Fujifilm Corporation 再生医療用材料
WO2011115420A2 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Kollodis Biosciences, Inc. Adhesive extracellular matrix mimetic

Also Published As

Publication number Publication date
US20150175969A1 (en) 2015-06-25
JPWO2014050908A1 (ja) 2016-08-22
EP2902413B1 (en) 2019-07-17
EP2902413A1 (en) 2015-08-05
CN104662040B (zh) 2018-01-30
EP2902413A4 (en) 2016-10-19
US9932557B2 (en) 2018-04-03
WO2014050908A1 (ja) 2014-04-03
CN104662040A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992529B2 (ja) ポリペプチド、足場組成物、軟骨組織修復用組成物、軟骨細胞培養用組成物及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物
CN103068842B (zh) 对胰岛素受体具有高活性的单链胰岛素激动剂
Luo et al. Collagen-like peptide bioconjugates
CN111944057B (zh) 一种重组人胶原蛋白肽及其应用
CN105324397A (zh) 胰岛素-肠促胰岛素缀合物
JP5752033B2 (ja) 遺伝子組み換えゼラチンを含む血管新生誘導剤
JPH06507304A (ja) 合成生物接着性ポリペプチド
JP2013518115A5 (ja)
WO2012045824A1 (en) A bioactive amino acid sequence and use therefrom
EP1173568A2 (en) Laminin 2 and methods for its use
RU2016152151A (ru) Препарат, содержащий фактор viii и пептиды фактора фон виллебранда
US9157078B2 (en) Cell-adhesive protein
CN101914561B (zh) 一种具有抗菌和修复功能的融合蛋白及其生产方法和应用
WO2010007144A3 (en) Mutated netrin-4 proteins, fragments thereof and their uses as drugs
KR101831977B1 (ko) 상피세포 성장인자의 활성을 가지는 펩타이드 및 그의 용도
KR101348096B1 (ko) 줄기세포의 연골 분화 유도 활성을 가지는 폴리펩타이드
CA2763466A1 (en) Fibromodulin peptide
JP4729740B2 (ja) 受容体特異性を変化させたミュータント増殖因子およびそれを含有する医薬組成物
KR100885071B1 (ko) 세포에 부착하는 올리고펩타이드
US11661439B2 (en) Peptide hydrogels and use thereof
KR20160010212A (ko) 항노화 및 창상 치료용 펩티드 및 이를 포함하는 조성물
EP3505529A1 (en) Peptide for promoting osteoanagenesis or osteogenesis and use of same
Guo et al. Functionalization of biomedical materials using fusion peptides for tissue regeneration
Hao et al. A parathyroid hormone related supramolecular peptide for multi-functionalized osteoregeneration
KR102077984B1 (ko) 피부 주름 예방 및 개선용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250