JP5991398B1 - コンピュータ、サーバー、コネクターセット、組立方法、制御方法、開通制御プログラム - Google Patents

コンピュータ、サーバー、コネクターセット、組立方法、制御方法、開通制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5991398B1
JP5991398B1 JP2015068247A JP2015068247A JP5991398B1 JP 5991398 B1 JP5991398 B1 JP 5991398B1 JP 2015068247 A JP2015068247 A JP 2015068247A JP 2015068247 A JP2015068247 A JP 2015068247A JP 5991398 B1 JP5991398 B1 JP 5991398B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
connector
attached
data transmission
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015068247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189066A (ja
Inventor
内田 一也
一也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015068247A priority Critical patent/JP5991398B1/ja
Priority to US15/077,357 priority patent/US10489329B2/en
Priority to CN201610184516.5A priority patent/CN106020372B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5991398B1 publication Critical patent/JP5991398B1/ja
Publication of JP2016189066A publication Critical patent/JP2016189066A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】サーバーの拡張性を向上するとともに、設計が複雑化したり、コストが上昇したりすることを抑制することができるコンピュータ、サーバー、モジュール、コネクターセット、コンピュータの組立方法、コンピュータの制御方法、および、開通制御プログラムを提供する。【解決手段】コンピュータは、第一モジュール2aと、第二モジュール2bと、第一コネクター3aと、第二コネクター3bと、第一コネクター3aと第二コネクター3bとを接続するデータ伝送路4と、を備え、第一モジュール2aが第一コネクター3aに取り付けられた場合に、第一モジュール2aとデータ伝送路4とを電気的に接続する一方で、第一モジュール2aが第二コネクター3bに取り付けられた場合に、第一モジュール2aとデータ伝送路4との電気的な接続を絶つスイッチ8を備える。【選択図】図1

Description

この発明は、コンピュータ、サーバー、コネクターセット、コンピュータの組立方法、コンピュータの制御方法、および、開通制御プログラムに関する。
一つの筐体に複数のモジュールを搭載可能なコンピュータにおいては、CPUモジュールを接続可能なスロット、ストレージモジュールを接続可能なスロット、および、I/Oモジュールを接続可能なスロットなど、モジュールの種類に対応した複数種のスロットが設けられている場合がある。
特許文献1には、CPUモジュールを接続するCPUモジュール用コネクターと、IOモジュールを接続するIOモジュール用コネクターと、CPUモジュールとIOモジュールとを択一的に接続するCPU/IOモジュール兼用コネクターとを備えたサーバー装置が開示されている。この特許文献1のサーバー装置のCPU/IOモジュール兼用コネクターは、CPUモジュール用コネクターと、IOモジュール用コネクターとが一体化され、CPUモジュールとIOモジュールとが刺さる個所がそれぞれ個別に設けられている。
特開2009−187172号公報
ところで、複数のスロットを備えるマイクロサーバーなどのコンピュータにあっては、クライアントの仕様に応じてCPUモジュールや拡張モジュールを搭載可能に設計する。
しかし、特許文献1のように、これらモジュールの種類に応じた専用のスロットを設置しようとした場合、クライアントの仕様ごとに設計変更が必要となり、設計が複雑化してコストが上昇してしまう。
この発明は、サーバーの拡張性を向上するとともに、設計が複雑化したり、コストが上昇したりすることを抑制することができるコンピュータ、サーバー、コネクターセット、コンピュータの組立方法、コンピュータの制御方法、および、開通制御プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を採用する。
この発明のコンピュータは、第一モジュールと、前記第一モジュールにより制御される第二モジュールと、少なくとも前記第一モジュールを取り付け可能な第一コネクターと、少なくとも前記第一モジュール、および、前記第二モジュールを択一的に取り付け可能な第二コネクターと、前記第一コネクターと前記第二コネクターとを接続するデータ伝送路と、を備え、前記第一モジュールが前記第一コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路とを電気的に接続し、前記第一モジュールが前記第二コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路との電気的な接続を絶つスイッチを備える。
この発明のサーバーは、上記コンピュータを備え、前記第一モジュールが制御ユニットを有し、前記第二モジュールが前記制御ユニットの機能を拡張する拡張ユニットを具備している。
この発明のコネクターセットは、第一モジュールと、前記第一モジュールにより制御される第二モジュールと、が着脱可能に取り付けられるコネクターセットであって、少なくとも前記第一モジュールを取り付け可能な第一コネクターと、少なくとも前記第一モジュール、および、前記第二モジュールを択一的に取り付け可能な第二コネクターと、前記第一コネクター、および、前記第二コネクターの間を繋ぐデータ伝送路と、を備え、前記第二コネクターは、前記第一モジュールが取り付けられた場合に、前記第一モジュールに対して、第二コネクターに取り付けられたことを識別させる識別装置を備える。
この発明のコンピュータの組立方法は、第一モジュールと、前記第一モジュールにより制御される第二モジュールと、少なくとも第一モジュールを接続可能な第一コネクターと、少なくとも第一モジュール、および、第二モジュールを択一的に接続可能な第二コネクターと、前記第一コネクターと前記第二コネクターとを接続するデータ伝送路と、を備え、前記第一コネクターが、前記データ伝送路の第一端部が接続され、前記第一モジュールと電気的に接続される第一電極部を備え、前記第二コネクターが、前記データ伝送路の第二端部が接続されて前記第二モジュールと電気的に接続される第二電極部を備え、前記第一コネクター内における前記第一電極部の配置と、前記第二コネクター内における前記第二電極部の配置と、が異なるコンピュータの組立方法であって、前記第一モジュールを前記第一コネクターに取り付ける工程と、前記第一モジュールと前記第二モジュールとの一方を第二コネクターに取り付ける工程と、を含む。
この発明のコンピュータの制御方法は、第一モジュールと、前記第一モジュールにより制御される第二モジュールと、少なくとも前記第一モジュールを取り付け可能な第一コネクターと、少なくとも前記第一モジュール、および、前記第二モジュールを択一的に取り付け可能な第二コネクターと、前記第一コネクターと前記第二コネクターとを接続するデータ伝送路と、を備え、前記第一モジュールが前記第一コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路とを電気的に接続し、前記第一モジュールが前記第二コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路との電気的な接続を絶つスイッチを備えるコンピュータの制御方法であって、前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識可能か否かを判定する判定工程と、前記判定工程によって前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識されたと判定された場合に、前記第一モジュールによって前記第二モジュールを制御する拡張制御工程と、前記判定工程によって前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識されないと判定された場合に前記第一モジュール単独で動作する単独動作工程と、を含む。
この発明の開通制御プログラムは、第一モジュールと、前記第一モジュールにより制御される第二モジュールと、少なくとも前記第一モジュールを取り付け可能な第一コネクターと、少なくとも前記第一モジュール、および、前記第二モジュールを択一的に取り付け可能な第二コネクターと、前記第一コネクターと前記第二コネクターとを接続するデータ伝送路と、を備え、前記第一モジュールが前記第一コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路とを電気的に接続し、前記第一モジュールが前記第二コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路との電気的な接続を絶つスイッチを備えるコンピュータの前記第一モジュールに実行させる開通制御プログラムであって、前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識可能か否かを判定する判定工程と、前記判定工程によって前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識されたと判定された場合に、前記第一モジュールによって前記第二モジュールを制御する拡張制御工程と、前記判定工程によって前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識されないと判定された場合に前記第一モジュール単独で動作する単独動作工程と、を前記第一モジュールに実行させる。
上記コンピュータによれば、サーバーの拡張性を向上するとともに、設計が複雑化したり、コストが上昇したりすることを抑制することができる。
この発明の第一実施形態におけるコンピュータの斜視図である。 この発明の第一実施形態における第一コネクターに第一モジュールを接続し、第二コネクターに第二モジュールを接続した状態を示す図である。 この発明の第一実施形態における第一コネクターと第二コネクターとの両方に第一モジュールを接続した状態を示す図である。 この発明の第二実施形態における図2に相当する図である。 この発明の第二実施形態における図3に相当する図である。 この発明の第三実施形態におけるコンピュータの平面図である。 この発明の第四実施形態における図2に相当する図である。 この発明の第四実施形態における図3に相当する図である。 この発明の第四実施形態におけるコンピュータの組立方法のフローである。 この発明の第四実施形態における第一モジュールで実行する開通制御の処理フローである。
次に、この発明の第一実施形態に係るコンピュータ、モジュール、および、コネクターセットを図面に基づき説明する。
図1は、この発明の第一実施形態におけるコンピュータの斜視図である。
図1に示すように、コンピュータ101は、モジュール2と、コネクター3と、データ伝送路4と、を備えている。このコンピュータ101は、例えば、複数のサーバーユニットを実装可能な複合型の高密度サーバーなどに適用可能である。
モジュール2は、様々な機能を実現するためのハードウェアやプログラムなどを具備している。モジュール2としては、機能の異なる第一モジュール(モジュール)2aと、第二モジュール2bと、の少なくとも二種類のモジュールを備えている。第一モジュール2aは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を備え、様々な演算処理や制御処理等を行う。第二モジュール2bは、第一モジュール2aによって制御される。この第二モジュール2bは、第一モジュール2aの機能を拡張する、いわゆる拡張モジュールである。第二モジュール2bとしては、例えば、ネットワークインターフェースを有する拡張モジュールが例示できる。これら第一モジュール2aと第二モジュール2bとは、それぞれコネクター3に取り付け可能とされている。この実施形態においては、複数のモジュール2として第一モジュール2aと第二モジュール2bとの少なくとも二種類を含んでモジュールセットが構成されている。
コネクター3は、第一コネクター3aと、第二コネクター3bと、を備えている。第一コネクター3aは、第一モジュール2aが取り付けられる。第二コネクター3bは、第一モジュール2aと第二モジュール2bとが択一的に取り付けられる。ここで、この第一実施形態における第一コネクター3aは、コンピュータ101の運用上、第二モジュール2bが取り付けられないようになっている。しかし、第一コネクター3aは、第二コネクター3bと同様に、第一モジュール2aと第二モジュール2bとの両方を、それぞれ着脱可能な形状とされている。
データ伝送路4は、第一コネクター3aと、第二コネクター3bとを繋ぐ。このデータ伝送路4により、第一コネクター3aと第二コネクター3bとの間でデータ伝送が可能となっている。このデータ伝送路4は、例えば、「PCI Express」(Peripheral Components Interconnect Express)の規格で形成されたデータ伝送路を用いることができる。上述した第一コネクター3aと、第二コネクター3bと、データ伝送路4とによって、この発明のコネクターセットが構成される。
上述した第一モジュール2aは、コネクター3との電気的な接続、および、切断状態を切り替え可能なスイッチ8を有している。一方で、第二モジュール2bは、スイッチ8を有していない。この実施形態におけるスイッチ8は、例えば、第一モジュール2aの内部に設けられている。スイッチ8は、制御ユニット等の第一モジュール2aの内部回路と、コネクター3とを繋ぐ配線の途中に設けることができる。
スイッチ8は、第一モジュール2aが第一コネクター3aに取り付けられた場合に、第一モジュール2aと第一コネクター3aとの電気的接続、言い換えれば、第一モジュール2aとデータ伝送路4とを電気的に接続する。つまり、スイッチ8は、ノーマリーオープンタイプのスイッチであって第一モジュール2aが第一コネクター3aに取り付けられると、閉塞(ON)されて、第一モジュール2aと第一コネクター3aとを電気的に接続する。スイッチ8としては、例えば、アナログスイッチ等の半導体スイッチを用いることができる。スイッチ8の配置は、第一モジュール2aの内部に限られない。
一方で、スイッチ8は、第一モジュール2aが第二コネクター3bに取り付けられた場合に、第一モジュール2aと第二コネクター3bとの電気的接続、言い換えれば、第一モジュール2aとデータ伝送路4との電気的な接続を絶つ。つまり、スイッチ8は、第一モジュール2aが第二コネクター3bに取り付けられると開放(OFF)状態が維持されて、第一モジュール2aと第二コネクター3bとを電気的に遮断する。
ここで、スイッチ8の開放、および、閉塞は、例えば、第一コネクター3aに、固定電位を設け、この固定電位に基づきスイッチ8を閉塞するようにすることができる。また、ユーザが手動で切り替えることが可能な操作部(図示せず)を設けて、第一モジュール2aを第二コネクター3bに取り付ける際に、操作部(図示せず)によってスイッチ8を開放側に変位させるようにしても良い。この実施形態においては、スイッチ8がノーマリーオープンタイプである場合を一例にして説明した。しかし、スイッチ8は、ノーマリークローズタイプであってもよい。この場合、第一モジュール2aが第二コネクター3bに取り付けられたときに、この第一モジュール2aのスイッチ8を開放して、第一モジュール2aと第二コネクター3bとを電気的に遮断すればよい。
図2は、この発明の第一実施形態における第一コネクターに第一モジュールを接続し、第二コネクターに第二モジュールを接続した状態を示す図である。図3は、この発明の第一実施形態における第一コネクターと第二コネクターとの両方に第一モジュールを接続した状態を示す図である。
上述した第一実施形態によれば、図2に示すように、第一コネクター3aに第一モジュール2aを取り付けるとともに、第二コネクター3bに第二モジュール2bを取り付けた場合、データ伝送路4を介して第一モジュール2aと第二モジュール2bとが接続されてデータ伝送が可能となる。つまり、第一モジュール2aによる第二モジュール2bの制御が可能となる。
一方で、第一コネクター3aと、第二コネクター3bとの両方に第一モジュール2aを取り付けた場合、第一モジュール2aが第二コネクター3bに電気的に接続されない。そのため、第一モジュール2a同士の間で、何らの識別処理を行うことなしに、第一モジュール2aをそれぞれ個別に動作させることができる。
その結果、第一モジュール2a専用のコネクターと、第二モジュール2b専用のコネクターとをそれぞれ設ける必要がない。そのため、クライアントの仕様に応じた設計変更などにより、設計が複雑化することを抑制できる。さらに、簡易な構成で第一コネクター3aに接続された第一モジュール2aから、第二コネクター3bに接続されたモジュール2の種類を判別できるため、コストが上昇することを抑制できる。
さらに、第一コネクター3aと、第二コネクター3bとは、同一形状のものを使用できるため、部品の種類が増加することを抑制できる。また、第二モジュール2bは、スイッチ8を必要としないため、部品点数の増加を抑制できる。
次に、この発明の第二実施形態を図面に基づき説明する。この第二実施形態の説明においては、上述した第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明する。また、重複する説明を省略する。
図4は、この発明の第二実施形態における図2に相当する図である。図5は、この発明の第二実施形態における図3に相当する図である。
図4に示すように、この実施形態におけるコンピュータ201は、モジュール2と、コネクター3と、データ伝送路4と、を備えている。この実施形態におけるコンピュータ201も、第一実施形態と同様に、複数のサーバーユニットを実装可能な複合型の高密度サーバーなどに適用可能である。
モジュール2は、第一モジュール2aと、第二モジュール2bと、を備えている。コネクター3は、第一コネクター3aと、第二コネクター3bと、を備えている。データ伝送路4は、第一コネクター3aと第二コネクター3bとを接続する。
第一コネクター3aは、データ伝送路4の第一端部6aが接続される第一電極部5aを有している。この第一電極部5aは、第一モジュール2aが第一コネクター3aに取り付けられた場合に、第一モジュール2aと電気的に接続される。
さらに、第二コネクター3bは、データ伝送路4の第二端部6bが接続される第二電極部5bを有している。この第二電極部5bは、第二モジュール2bが第二コネクター3bに取り付けられた場合に、第二モジュール2bと電気的に接続される。
第一コネクター3aは、その内部に第一電極部5aを備えている。同様に、第二コネクター3bは、その内部に第二電極部5bを備えている。第一コネクター3a内における第一電極部5aの配置と、第二コネクター3b内における第二電極部5bの配置とは、互いに同一位置となっている。言い換えれば、第一コネクター3aと、第二コネクター3bとは、少なくともそのモジュール2の取付構造が同一になっている。図2では、第一電極部5aと第二電極部5bとをそれぞれ一つずつ図示しているが、例えば、データ伝送路4の規格が「PCI Express」の場合、第一電極部5aと第二電極部5bとはそれぞれ複数の電極で構成される。
上述した第一モジュール2aには、第二モジュール2bとデータ伝送を行うための電極部7aが設けられている。さらに、第二モジュール2bには、第一モジュール2aとデータ伝送を行うための電極部7bが設けられている。電極部7aは、第一モジュール2aが第一コネクター3aに取り付けられた場合に、第一電極部5aと接続される。また、電極部7aは、第一モジュールが第二コネクター3bに取り付けられた場合に、第二電極部5bと接続される。電極部7bは、第二モジュール2bが第二コネクター3bに取り付けられた場合に、第二電極部5bと接続される。
第一モジュール2aは、電気的な接続、および、切断状態を切り替え可能なスイッチ8を有している。一方で、第二モジュール2bは、スイッチ8を有していない。
スイッチ8は、第一実施形態と同様の構成であり、第一モジュール2aの内部に設けられ、電極部7aと、制御ユニット等の第一モジュール2aの内部回路(図示せず)とを繋ぐ配線の途中に設けられている。つまり、スイッチ8によって、第一モジュール2aの内部回路と、電極部7aとが電気的に接続、および、切断可能になっている。ここで、この第二実施形態においては、第一モジュール2aが第二コネクター3bに取り付けられた場合、第二コネクター3bの第二電極部5bが、第一モジュール2aの電極部7aと接触して導通状態となるが、電極部7aと、第一モジュール2aの内部回路とは導通状態にはないため、実質的に、第一モジュール2aと第二コネクター3bとは電気的に接続されていない状態となる。
したがって、上述した第二実施形態によれば、第一実施形態と同様に、第一モジュール2a専用のコネクターと、第二モジュール2b専用のコネクターとをそれぞれ設ける必要がない。そのため、クライアントの仕様に応じた設計変更などにより、設計が複雑化することを抑制できる。さらに、簡易な構成で第一コネクター3aに接続された第一モジュール2aから、第二コネクター3bに接続されたモジュール2の種類を判別できるため、コストが上昇することを抑制できる。また、第一コネクター3aと、第二コネクター3bとは、同一形状のものを使用できるため、部品の種類が増加することを抑制できる。さらに、第二モジュール2bは、スイッチ8を必要としないため、部品点数の増加を抑制できる。
次に、この発明の第三実施形態を図面に基づき説明する。この第三実施形態は、コネクターを、基板上に複数配列して設けている点で異なる。そのため、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図6は、この発明の第三実施形態におけるコンピュータの平面図である。
図6に示すように、この第三実施形態のコンピュータ301は、モジュール2(図示せず)と、コネクター3と、データ伝送路4と、基板10と、を備えている。
コネクター3は、基板10上に固定されている。コネクター3は、第1の方向D1に複数配列されている。コネクター3は、さらに第1の方向D1と交差する基板10の面に沿う第2の方向D2にも複数配列されている。この第二実施形態においては、第2の方向D2が第1の方向D1と直交する場合を一例に説明するが、第2の方向D2は第1の方向D1と直交する場合に限られない。また、図4に示す第1の方向D1および第2の方向D2にそれぞれ配列される各コネクター3の個数は一例であり、この個数に限られるものではない。図4中、この第2実施形態における第1の方向D1および第2の方向D2を矢印で示している。
コネクター3は、上述した各実施形態と同様に、第一コネクター3aと、第二コネクター3bとを備えている。この実施形態における第一コネクター3aは、奇数列11aに配置されている。一方で、第二コネクター3bは、偶数列11bに配置されている。奇数列11aに配置されている第一コネクター3aは、奇数列をN列とした場合、N+1列の偶数列11bに配置されている第二コネクター3bのうち、第1の方向D1で隣り合う第二コネクター3bとデータ伝送路4を介して接続されている。
基板10は、例えば、PCB(Printed Circuit Board)などからなる。この基板10は、筐体(図示せず)などに収容されて用いられる。この基板10に、データ伝送路4が形成されている。この基板10としては、例えば、多層プリント基板を用いてもよい。
したがって、上述した第三実施形態によれば、第一モジュール2aと第二モジュール2bとを連係させて動作させたい場合には、偶数列であるN列の第一コネクター3aに第一モジュール2aを接続して、この第一モジュール2aが取り付けられる第一コネクター3aと第1の方向D1で隣り合う第二コネクター3bに第二モジュール2bを取り付けるだけでよい。
これにより、基板10に形成されるデータ伝送路4を介して第一モジュール2aによって第二モジュール2bを制御することができる。一方で、第一モジュール2aを第二モジュール2bとの接続無しに単独で動作させたい場合には、第一モジュール2aを複数のコネクター3の何れに接続しても動作させることができる。そのため、基板10上にコネクター3が複数配列されている場合であっても、第一モジュールを2aと第二モジュール2bとの接続状態を第1の方向D1に基づいて容易に把握することができる。
また、この第三実施形態にあっては、コネクター3の長手方向が第1の方向D1を向くように配置されているため、コネクター3の長手方向に基づき第1の方向D1を容易に把握することができる。
ここで、上述した第三実施形態のコンピュータ301では、コネクター3の長手方向が第1の方向D1を向く場合を例示した。しかし、この構成に限られない。例えば、コネクター3の短手方向が第1の方向D1を向くようにしても良い。このようにコネクター3の短手方向が第1の方向D1を向くようにした場合、第一コネクター3aと第二コネクター3bとを最短距離で接続できる。そのため、データ伝送路4の配線インピーダンスを低減できる点で有利となる。
次に、この発明の第四実施形態を図面に基づき説明する。この第四実施形態は、上述した各実施形態の構成を、複数のサーバーユニットを搭載可能な高密度サーバーに適用したものである。そのため、この第四実施形態では、上述した各実施形態と同一部分に同一符号を付して説明する。また、重複する説明を省略する。また、この実施形態の説明においては、複数のコネクターセットのうち、一組のコネクターセットを代表例として説明する。
図7は、この発明の第四実施形態における図2に相当する図である。図8は、この発明の第四実施形態における図3に相当する図である。
図7に示すように、この第四実施形態におけるコンピュータ401は、第一モジュール2aと、第二モジュール2bと、第一コネクター3aと、第二コネクター3bと、データ伝送路4と、基板10と、筐体14と、を備えている。
第一モジュール2aは、制御ユニット(CPU)12を有している。一方で、第二モジュール2bは、拡張ユニット(LAN)13を有している。この第二モジュール2bは、第一モジュール2aの通信機能を拡張する。
第一モジュール2aは、上述したN列に配される第一コネクター3aに取り付けられると、その制御ユニット12が、第一コネクター3aの第一電極部5aに電気的に接続される。一方で、第一モジュール2aは、上述したN+1列に配される第二コネクター3bに取り付けられた場合には(図8参照)、スイッチ8が開放(OFF)された状態となるため、その制御ユニット12が、第二コネクター3bの第二電極部5bに電気的に接続されない。
第二モジュール2bは、上記第二コネクター3bに取り付けられると、その拡張ユニット13が、第二コネクター3bの第二電極部5bに電気的に接続される。この実施形態における第二モジュール2bも、運用上、第一コネクター3aに取り付けられないようになっている。つまり、第一モジュール2aが第一コネクター3aに取り付けられ、第二モジュール2bが第二コネクター3bに取り付けられることで、拡張ユニット13は、制御ユニット12との間でデータ伝送が可能になる。これにより、拡張ユニット13は、制御ユニット12によってその動作が制御される状態となる。つまり、第一モジュール2aの通信機能が拡張されて、第一モジュール2aと第二モジュール2bとの組み合わせが一つのサーバーとして動作する状態となる。
図7、図8に示すように、この第四実施形態における第一コネクター3a、および、第二コネクター3bは、それぞれ第三電極部5cを備えている。これら第三電極部5cは、LAN(Local Area Network)等のネットワーク(Net)に接続されている。第一コネクター3a、および、第二コネクター3bに設けられた各第三電極部5cは、第一コネクター3a内における配置と、第二コネクター3b内における配置とが、それぞれ同一配置となっている。
一方で、第一モジュール2a、および、第二モジュール2bは、第一コネクター3aに取り付けられた場合、および、第二コネクター3bに取り付けられた場合の、何れの場合においても第三電極部5cに電気的に接続される電極部7cをそれぞれ備えている。つまり、第一モジュール2aは、第一コネクター3aと、第二コネクター3bとの何れに取り付けられた場合であっても、各々独立して動作することが可能となっている。
この実施形態における第一コネクター3aは、更に、第四電極部5dと、クランプ部Cと、を有している。また、この実施形態における第一モジュール2aは、電極部7dを備えている。この電極部7dは、第一モジュール2aが第一コネクター3aに取り付けられた場合に、第四電極部5dと電気的に接続される。電極部7dは、スイッチ8に接続されている。スイッチ8は、電極部7dに所定の固定電位が印加されると閉成される。
クランプ部Cは、第四電極部5dに接続されている。このクランプ部Cは、例えば、第一コネクター3aの外部から電力が供給され、基準電位よりも十分に高い所定の固定電位(H)を生成する。この固定電位は、第四電極部5dに印加される。
一方で、第二コネクター3bは、第一コネクター3aと同様に、第四電極部5dを有している。この第二コネクター3bの第四電極部5dは、例えば、シグナルグラウンド(SG)などに接続され、基準電位(L)に保持されている。つまり、第二コネクター3bに第一モジュール2aが取り付けられると、電極部7dが基準電位とされる。これによりスイッチ8は、安定して開放状態を維持することができる。言い換えれば、第一モジュール2aのスイッチ8は、第四電極部5dの電位によって、コネクター3の種類を識別することができる。つまり、この第四電極部5dが、この発明の識別装置を構成する。
この実施形態においては、スイッチ8がノーマリーオープンタイプであることから、第一コネクター3aの第四電極部5dが固定電位「H」となり、第二コネクター3bの第四電極部5dが基準電位「L」となる場合を例示した。しかし、この構成に限られない。例えば、ノーマリークローズタイプのスイッチ8を用いる場合には、第一コネクター3aの第四電極部5dが基準電位「L」、第二コネクター3bの第四電極部5dが固定電位「H」となるように、上述した第一コネクター3aに基準電位を設け、第二コネクター3bに固定電位を設ければ良い。このようにすることで、第一モジュール2aを第二コネクター3bに取り付けた際に、第二コネクター3bの第四電極部5dによってスイッチ8を自動的に開放(遮断)操作することができる。
次に、上述した第四実施形態におけるコンピュータの組立方法について図面を参照しながら説明する。
図9は、この発明の第四実施形態におけるコンピュータの組立方法のフローである。
図9に示すように、まず、第一コネクター3aに第一モジュール2aを取り付ける(ステップS01)。次いで、第二コネクター3bに第一モジュール2aと第二モジュール2bとの一方を取り付ける(ステップS02)。
ここで、図8に示すように、第一コネクター3aと第二コネクター3bとの両方に第一モジュール2aを取り付けた場合、スイッチ8が閉塞(ON)状態となるため、第一コネクター3aに取り付けられた第一モジュール2aの制御ユニット12は、第一コネクター3aの第一電極部5aに接続される。しかし、第二コネクター3bに取り付けられた第一モジュール2aの制御ユニット12は、スイッチ8が開放(OFF)状態を維持するため、第二コネクター3bの第二電極部5bに接続されない。これにより、これら制御ユニット12同士はデータ伝送路4を介して互いに認識されない状態となる。つまり、2つの第一モジュール2aは、それぞれ独立したサーバーとして動作可能な状態となる。
一方で、上述した図7に示すように、第一モジュール2aを第一コネクター3aに取り付けて、第二モジュール2bを第二コネクター3bに取り付けた場合、第一モジュールのスイッチ8が閉塞(ON)状態となる。一方で、拡張ユニット13は、スイッチ8が設けられていないため、データ伝送路4に接続される。そのため、拡張ユニット13は、制御ユニット12との間でデータ伝送が可能になる。これにより、拡張ユニット13の動作が、制御ユニット12によって制御される状態となる。言い換えれば、第一モジュール2aの通信機能が拡張されて、第一モジュール2aと第二モジュール2bとの組み合わせが一つのサーバーとして動作する状態となる。
ここで、上述した第一コネクター3aに取り付けられた第一モジュール2aにおいては、第二コネクター3bに対する第二モジュール2bの取り付けの有無を判定するために、所定のタイミングで第二モジュール2bの認識動作を行うようにしても良い。ここで、この実施形態においては、第一モジュール2aと第二モジュール2bとを一組だけ図示したが、図4に示すように複数のコネクター3を基板10上に配列している場合も同様である。
次に、上述した第四実施形態のコンピュータ401の第一モジュール2aの、データ伝送路4を介する通信回線を自動的に開通する開通制御について、図10の処理フローを参照しながら説明する。
図10は、この発明の第四実施形態における第一モジュールで実行する開通制御の処理フローである。
まず、第一コネクター3aに対して第一モジュール2aを取り付ける。ここで、第一コネクター3aから第一モジュール2aには、電力が供給されるようになっている。すると、第一モジュール2aの制御ユニット12は、データ伝送路4を介して第二モジュール2bが認識されるか否か、より具体的には、第二モジュール2bの拡張ユニット13が認識されるか否かを判定する(ステップS11;判定工程)。
第一モジュール2aの制御ユニット12は、上記の判定の結果、第二モジュール2bの拡張ユニット13が認識される場合には(ステップS11にて「Yes」)、第二モジュール2bとの間の双方向通信の開始制御(図示せず)を行い、第二モジュール2bの拡張ユニット13の制御を開始する(ステップS12;拡張制御工程)。
一方で、第一モジュール2aの制御ユニット12は、上記の判定の結果、第二モジュール2bの拡張ユニット13が認識されない場合には(ステップS11にて「No」)、機能拡張を行わずに、第一モジュール2a単独で独立したサーバーとしての動作を開始する(ステップS13;単独動作工程)。
したがって、上述した第四実施形態によれば、第一モジュール2aのサーバー機能を拡張する第二モジュール2bを取り付けるための専用のコネクターを設ける必要がない。また、第一モジュール2aのサーバー機能を拡張したい場合には、機能を拡張したい第一モジュール2aをN列の第一コネクター3aに取り付け、この第一コネクター3aと第1の方向D1で隣り合うN+1列の第二コネクター3bに第二モジュール2bを取り付ければよい。そのため、クライアントの仕様に応じて柔軟且つ容易にサーバー機能の拡張を行うことができる。
さらに、N+1列の第二コネクター3bに第一モジュール2aを取り付けることで、N列の第一コネクター3aに取り付けられた第一モジュール2aと、N+1列の第二コネクター3bに取り付けられた第一モジュール2aとを、それぞれ独立したサーバーとして動作させることもできる。
その結果、高密度サーバーなどのサーバーの拡張性を向上するとともに、サーバーの設計が複雑化したり、コストが上昇したりすることを抑制することができる。
また、上述したコンピュータ401を組み立てる際には、第二コネクター3bに対して第一モジュール2a、又は、第二モジュール2bを取り付けるだけで、第一コネクター3aに取り付けられた第一モジュール2aの機能を拡張させるか、個別に動作させるか、をデータ伝送路4の切替等の操作を何ら行うことなく選択することができる。その結果、組み立て作業の複雑化を抑制して、作業者の負担を軽減できる。
また、第一コネクター3aと第二コネクター3bとの両方に第一モジュール2aが取り付けられた場合には、双方向通信の開始制御(Ack応答等)を行うことなく、各第一モジュール2aを独立したサーバーとして動作開始させることができる。そのため、迅速にサーバーとしての動作を開始させることができる。
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した各実施形態においては、第一コネクター3a内における第一電極部5aの配置と、第二コネクター3b内における第二電極部5bの配置とが、第一コネクター3a、および、第二コネクター3bの各コネクター3の長手方向で互いに異なる場合を例示した。しかし、これら第一電極部5a、および、第二電極部5bとの配置は、各コネクター3の長手方向で異なる場合に限られない。
さらに、第一コネクター3a、および、第二コネクター3bの形状は、各実施形態で例示した形状に限られない。
また、上述した第三実施形態では、第二モジュール2bが拡張ユニットを有し、通信(LAN)機能の拡張を行う場合を例示したが、サーバーの拡張機能としては、通信機能に限られない。
さらに、上述した各実施形態においては、スイッチ8が第一モジュール2aに設けられる場合について説明した。しかし、スイッチ8は、コネクター3側、より具体的には、第一コネクター3a、第二コネクター3bに設けるようにしても良い。
また、上述した第三実施形態では、コネクター3側に設けたクランプ部Cの固定電位に基づきスイッチ8を「ON」する場合について説明した。しかし、スイッチ8のON、OFFは、制御ユニット(CPU)11によって行うようにしても良い。この場合、例えば、第二コネクター3bに取り付けられた第一モジュール2aの制御ユニット12から、第一コネクター3aに取り付けられた第一モジュール2aの制御ユニット12のレジスタを見て、データ伝送路4で接続された第一コネクター3aと第二コネクター3bとに取り付けられた各第一モジュール2aのうち、少なくとも一方を「OFF」するようにしても良い。
上述のコンピュータにおける第一モジュール2aの動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体D(図7、図8参照)に記録して、このプログラムを第一モジュール2aの制御ユニット12の制御用のコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行っても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このプログラムを通信回線によってコンピュータシステムに配信し、この配信を受けたコンピュータシステムが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
2 モジュール
2a 第一モジュール
2b 第二モジュール
3 コネクター
3a 第一コネクター
3b 第二コネクター
4 データ伝送路
5a 第一電極部
5b 第二電極部
5c 第三電極部
5d 第四電極部
6a 第一端部
6b 第二端部
7a 電極部
7b 電極部
7c 電極部
7d 電極部
10 基板
11a 奇数列
11b 偶数列
12 制御ユニット
13 拡張ユニット
14 筐体
101,201,301,401 コンピュータ
C クランプ部

Claims (12)

  1. 第一モジュールと、
    前記第一モジュールにより制御される第二モジュールと、
    少なくとも前記第一モジュールを取り付け可能な第一コネクターと、
    少なくとも前記第一モジュール、および、前記第二モジュールを択一的に取り付け可能な第二コネクターと、
    前記第一コネクターと前記第二コネクターとを接続するデータ伝送路と、を備え、
    前記第一モジュールが前記第一コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路とを電気的に接続し、前記第一モジュールが前記第二コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路との電気的な接続を絶つスイッチを備えるコンピュータ。
  2. 前記第一コネクターは、
    前記データ伝送路の第一端部が接続され、前記第一モジュールが取り付けられた場合に、前記第一モジュールと電気的に接続される第一電極部を備え、
    前記第二コネクターは、
    前記データ伝送路の第二端部が接続され、前記第二モジュールが取り付けられた場合に、前記第二モジュールと電気的に接続される第二電極部を備え、
    前記第一モジュール内における前記第一電極部の配置と、前記第二コネクター内における前記第二電極部の配置と、が一致する請求項1に記載のコンピュータ。
  3. 前記スイッチは、
    前記第一モジュールと前記第二モジュールとのうち、前記第一モジュールにのみ設けられている請求項1又は2に記載のコンピュータ。
  4. 前記第一コネクターと、前記第二コネクターとを、第1の方向で交互に備える請求項1から3の何れか一項に記載のコンピュータ。
  5. 前記第一コネクターと、前記第二コネクターとは、前記第1の方向と交差する第2の方向にそれぞれ複数配列されている請求項4に記載のコンピュータ。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載のコンピュータを備え、
    前記第一モジュールは、制御ユニットを有し、
    前記第二モジュールは、前記制御ユニットの機能を拡張する拡張ユニットを具備するサーバー。
  7. 前記第一コネクターと前記第二コネクターとが固定される基板を備え、前記データ伝送路は、前記基板に形成されている請求項6に記載のサーバー。
  8. 第一モジュールと、
    前記第一モジュールにより制御される第二モジュールと、が着脱可能に取り付けられるコネクターセットであって、
    少なくとも前記第一モジュールを取り付け可能な第一コネクターと、
    少なくとも前記第一モジュール、および、前記第二モジュールを択一的に取り付け可能な第二コネクターと、
    前記第一コネクター、および、前記第二コネクターの間を繋ぐデータ伝送路と、を備え、
    前記第二コネクターは、
    前記第一モジュールが取り付けられた場合に、前記第一モジュールに対して、第二コネクターに取り付けられたことを識別させる識別装置を備えるコネクターセット。
  9. 前記第一コネクターは、前記第一モジュールが接続された場合に前記第一モジュールと電気的に接続される第一電極部を備え、
    前記第二コネクターは、前記第二モジュールが接続された場合に前記第二モジュールと電気的に接続される第二電極部を備え、
    前記第一コネクター内における前記第一電極部の配置と、前記第一コネクター内における前記第二電極部の配置とが同一配置とされ、
    前記識別装置は、
    前記第一モジュールが前記第二コネクターに取り付けられたときに、前記第一モジュールに対して、前記第一モジュールと前記第二電極部との電気的な接続を遮断させる請求項に記載のコネクターセット。
  10. 第一モジュールと、
    前記第一モジュールにより制御される第二モジュールと、
    少なくとも前記第一モジュールを取り付け可能な第一コネクターと、
    少なくとも前記第一モジュール、および、前記第二モジュールを択一的に取り付け可能な第二コネクターと、
    前記第一コネクターと前記第二コネクターとを接続するデータ伝送路と、を備え、
    前記第一モジュールが前記第一コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路とを電気的に接続し、前記第一モジュールが前記第二コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路との電気的な接続を絶つスイッチを備えるコンピュータの組立方法であって、
    前記第一モジュールを前記第一コネクターに取り付ける工程と、
    前記第一モジュールと前記第二モジュールとの一方を第二コネクターに取り付ける工程と、を含むコンピュータの組立方法。
  11. 第一モジュールと、
    前記第一モジュールにより制御される第二モジュールと、
    少なくとも前記第一モジュールを取り付け可能な第一コネクターと、
    少なくとも前記第一モジュール、および、前記第二モジュールを択一的に取り付け可能な第二コネクターと、
    前記第一コネクターと前記第二コネクターとを接続するデータ伝送路と、を備え、
    前記第一モジュールが前記第一コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路とを電気的に接続し、前記第一モジュールが前記第二コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路との電気的な接続を絶つスイッチを備えるコンピュータの制御方法であって、
    前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識可能か否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識されたと判定された場合に、前記第一モジュールによって前記第二モジュールを制御する拡張制御工程と、
    前記判定工程によって前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識されないと判定された場合に前記第一モジュール単独で動作する単独動作工程と、を含むコンピュータの制御方法。
  12. 第一モジュールと、
    前記第一モジュールにより制御される第二モジュールと、
    少なくとも前記第一モジュールを取り付け可能な第一コネクターと、
    少なくとも前記第一モジュール、および、前記第二モジュールを択一的に取り付け可能な第二コネクターと、
    前記第一コネクターと前記第二コネクターとを接続するデータ伝送路と、を備え、
    前記第一モジュールが前記第一コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路とを電気的に接続し、前記第一モジュールが前記第二コネクターに取り付けられた場合に、前記第一モジュールと前記データ伝送路との電気的な接続を絶つスイッチを備えるコンピュータの前記第一モジュールに実行させる開通制御プログラムであって、
    前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識可能か否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識されたと判定された場合に、前記第一モジュールによって前記第二モジュールを制御する拡張制御工程と、
    前記判定工程によって前記第一モジュールから前記第二モジュールが認識されないと判定された場合に前記第一モジュール単独で動作する単独動作工程と、を前記第一モジュールに実行させる開通制御プログラム。
JP2015068247A 2015-03-30 2015-03-30 コンピュータ、サーバー、コネクターセット、組立方法、制御方法、開通制御プログラム Active JP5991398B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068247A JP5991398B1 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 コンピュータ、サーバー、コネクターセット、組立方法、制御方法、開通制御プログラム
US15/077,357 US10489329B2 (en) 2015-03-30 2016-03-22 Computer mounting multiple modules facilitating opening/expansion control process with connectors
CN201610184516.5A CN106020372B (zh) 2015-03-30 2016-03-28 用接插件安装便于开通/扩展控制处理的多模块的计算机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068247A JP5991398B1 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 コンピュータ、サーバー、コネクターセット、組立方法、制御方法、開通制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5991398B1 true JP5991398B1 (ja) 2016-09-14
JP2016189066A JP2016189066A (ja) 2016-11-04

Family

ID=56920988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068247A Active JP5991398B1 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 コンピュータ、サーバー、コネクターセット、組立方法、制御方法、開通制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10489329B2 (ja)
JP (1) JP5991398B1 (ja)
CN (1) CN106020372B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225640A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント板共用化回路
JP2004030315A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Seiko Epson Corp インターフェース拡張装置、これを備えたpos端末およびposシステム
JP2004206462A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 入出力制御装置の拡張モジュール増設方法及び入出力制御装置
JP2009187172A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nec Corp サーバ装置及びその筐体
JP2012022463A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 通信ユニット、情報機器および情報システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141769A (en) * 1996-05-16 2000-10-31 Resilience Corporation Triple modular redundant computer system and associated method
US6025924A (en) * 1996-09-05 2000-02-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a first printer connected to a host computer and a second printer connected to the host computer via a switching device provided in the first printer
US6484215B1 (en) * 1998-11-16 2002-11-19 Rockwell Technologies, Llc System having I/O module number assignment utilizing module number signal line having pair of inputs adapted for receiving module number signal and propagation of module number signal down stream
DE60011443T2 (de) * 1999-07-28 2005-06-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Vorrichtung zum Anzeigen der Drahteinführung
EP1293876B1 (en) * 2001-09-13 2004-08-04 STMicroelectronics S.r.l. A modular data processing system
US7769940B2 (en) * 2008-02-13 2010-08-03 Belkin International, Inc. Switching device configured to couple a first computer to a first peripheral device and one or more second peripheral devices and method of manufacturing same
US7599183B2 (en) * 2008-02-27 2009-10-06 International Business Machines Corporation Variable position dampers for controlling air flow to multiple modules in a common chassis
CN101446935B (zh) 2008-10-23 2011-03-30 楼利波 一种总线插口结构及其扩展方法
US8742814B2 (en) * 2009-07-15 2014-06-03 Yehuda Binder Sequentially operated modules
US8576570B2 (en) * 2011-03-21 2013-11-05 NCS Technologies, Inc. Adaptive computing system with modular control, switching, and power supply architecture
KR20140027859A (ko) * 2012-08-27 2014-03-07 삼성전자주식회사 호스트 장치 및 이를 포함하는 시스템
CN104572547A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置连接系统
US9917936B2 (en) * 2013-10-28 2018-03-13 Google Llc Modular devices and systems configured to receive a plurality of removable modules and to enable data transfer between the modules
CN204205157U (zh) * 2014-10-10 2015-03-11 东莞讯滔电子有限公司 电连接器
US9361046B1 (en) * 2015-05-11 2016-06-07 Igneous Systems, Inc. Wireless data storage chassis
US10149401B2 (en) * 2015-05-29 2018-12-04 Quanta Computer Inc. Interchangeable modules for cable management

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225640A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント板共用化回路
JP2004030315A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Seiko Epson Corp インターフェース拡張装置、これを備えたpos端末およびposシステム
JP2004206462A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 入出力制御装置の拡張モジュール増設方法及び入出力制御装置
JP2009187172A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nec Corp サーバ装置及びその筐体
JP2012022463A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 通信ユニット、情報機器および情報システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10489329B2 (en) 2019-11-26
CN106020372A (zh) 2016-10-12
CN106020372B (zh) 2020-05-05
US20160292114A1 (en) 2016-10-06
JP2016189066A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9125319B2 (en) Rack server system
JP2008243673A (ja) 電子機器
CN105430898A (zh) 焊盘结构及应用该焊盘结构的电路板和移动终端
US8872052B2 (en) Jumper with integrated switch
JP5991398B1 (ja) コンピュータ、サーバー、コネクターセット、組立方法、制御方法、開通制御プログラム
JP5991397B1 (ja) コンピュータ、サーバー、コネクターセット、組立方法、制御方法、開通制御プログラム
JP2007316722A (ja) 回路ボード
US8255608B2 (en) Motherboard used in server computer
JP6028824B2 (ja) コンピュータ、サーバー、モジュール、コネクターセット、組立方法、制御方法、開通制御プログラム
WO2010125764A1 (ja) カード装置及びその電力供給方法
JP5880620B2 (ja) コンピュータ、サーバー、モジュール、コンピュータの制御方法、および、開通制御プログラム
JP5169048B2 (ja) インバータ装置
JP5538562B2 (ja) 一列の筐体を接続部材に接続するための接続機構
JP2017174693A (ja) 電子機器
US20180109021A1 (en) Interface card adapting device structure
JP2007311517A (ja) 電子機器用回路基板
US20070066095A1 (en) Switch device
JP5064551B2 (ja) Hdd取付基板および電子機器
JP2014067996A (ja) マルチコネクタ相互接続システム
JP2010066906A (ja) 情報処理装置
US20170229800A1 (en) Midplane communication system
JP2003037379A (ja) プリント基板の接続構造
CN112349314A (zh) 具金手指连接接口及电连接器的储存装置
JP2002232097A (ja) 回路接続装置
JP2018063664A (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150