JP5991198B2 - カードエッジコネクタ - Google Patents

カードエッジコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5991198B2
JP5991198B2 JP2012287421A JP2012287421A JP5991198B2 JP 5991198 B2 JP5991198 B2 JP 5991198B2 JP 2012287421 A JP2012287421 A JP 2012287421A JP 2012287421 A JP2012287421 A JP 2012287421A JP 5991198 B2 JP5991198 B2 JP 5991198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
board
terminal
side housing
harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012287421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130720A (ja
Inventor
明洋 西尾
明洋 西尾
田端 正明
正明 田端
聖典 守安
聖典 守安
康雄 大森
康雄 大森
元 松井
元 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012287421A priority Critical patent/JP5991198B2/ja
Priority to PCT/JP2013/065887 priority patent/WO2014103403A1/ja
Priority to CN201380068717.3A priority patent/CN104885307B/zh
Priority to US14/652,498 priority patent/US9362640B2/en
Priority to DE112013006255.0T priority patent/DE112013006255T5/de
Publication of JP2014130720A publication Critical patent/JP2014130720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991198B2 publication Critical patent/JP5991198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/975Holders with resilient means for protecting apparatus against vibrations or shocks

Description

本発明は、カードエッジコネクタに関するものである。
特許文献1には、ハーネス側ハウジングに複数の端子金具を並列配置したハーネス側コネクタと、基板側ハウジングに回路基板を取り付けた基板側コネクタとを嵌合して構成されるカードエッジコネクタが開示されている。両ハウジングを嵌合すると、複数の端子金具が、回路基板のエッジ部に並列配置された複数の接点部に弾性接触するようになっている。
特開2008−091047号公報
上記のようなカードエッジコネクタに振動が作用すると、ハーネス側ハウジングと基板側ハウジングが嵌合方向に相対変位して、端子金具と接点部との間で振動による位置ズレが生じる。そのため、振動を長期間に亘って断続的に受けると、端子金具と接点部との間で接触不良を来すことが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、回路基板とハーネス側の端子金具との接触信頼性の向上を図ることを目的とする。
本発明のカードエッジコネクタは、
ハーネス側ハウジングに複数の端子金具を並列配置したハーネス側コネクタと、基板側ハウジングの正面から回路基板の接続縁部を突出させた基板側コネクタとを備え、前記基板側ハウジングを前記ハーネス側ハウジングに対しその前方から嵌合すると、前記複数の端子金具が、前記接続縁部に並列配置された複数の接点部に弾性接触するカードエッジコネクタであって、
前記ハーネス側ハウジングを構成し、前記複数の端子金具を収容する端子収容部と、
前記ハーネス側ハウジングを構成し、前記端子収容部の前面に臨むように配されて、前記ハーネス側ハウジングに嵌合されている前記基板側ハウジングを収容するハウジング収容部と、
前記ハウジング収容部内に設けられ、前記端子収容部と前記基板側ハウジングを嵌合方向と平行に接近させる方向へ付勢する弾性部材とを備えているところに特徴を有する。
この構成によれば、基板側ハウジングをハーネス側ハウジングと嵌合してハウジング収容部内に収容すると、弾性部材の付勢力により、基板側ハウジングと端子収容部の相対変位が規制される。これにより、両ハウジングの相対変位に起因する端子金具と回路基板との間の振動による位置ズレが防止されるので、端子金具と回路基板の接触信頼性に優れている。
実施例1のカードエッジコネクタの斜視図 カードエッジコネクタの側断面図 カードエッジコネクタの平断面図 ハーネス側コネクタと基板側コネクタを離脱させた状態をあらわす平断面図 ハーネス側コネクタの正面図 図5のX−X線断面図 図5のY−Y線断面図
本発明のカードエッジコネクタは、
前記ハウジング収容部が、前記端子収容部と一体をなして前記端子収容部の前方へ突出するフード部と、前記フード部に対しその前端の開口を塞ぐように組み付けられるキャップとを備えて構成されていてもよい。
この構成によれば、基板側ハウジングをハーネス側ハウジングに嵌合すると、基板側ハウジングはフード部内に収容されるので、キャップを組み付けるまでの間、基板側ハウジングをハーネス側ハウジングに対して相対変位しないように位置決めすることができる。
本発明のカードエッジコネクタは、
前記弾性部材が、前記フード部内の前記基板側ハウジングの背面と、前記キャップの内面との間に配置されていてもよい。
この構成によれば、基板側ハウジングは、その背面側からの弾性部材による付勢によって端子収容部側へ押圧され、この押圧作用によって、ハーネス側ハウジングと基板側ハウジングの相対変位が規制される。ハーネス側ハウジングの前面と基板側ハウジングの正面との間に弾性部材を介在させる場合に比べると、回路基板の基板側ハウジングからの突出寸法を短くできる。
本発明のカードエッジコネクタは、
前記弾性部材が、前記ハウジング収容部とは別体の部品であって、前記ハウジング収容部内に収容されていてもよい。
この構成によれば、ハウジング収容部を構成する部品と弾性部材とを一体に形成する場合は、型抜きの可否や弾性強度等の制約があるため、設計上の自由度が低い。これに対し、本発明では、弾性部材をハウジング収容部とは別体部品としたので、ハウジング収容部と弾性部材を設計するに際して、自由度が高い。
本発明のカードエッジコネクタは、
前記基板側ハウジングと前記回路基板とが一体成形品となっていてもよい。
この構成によれば、基板側ハウジングと回路基板との間で相対変位が生じないので、基板側ハウジングとハーネス側ハウジングとの相対変位を規制すれば、端子金具に対する回路基板の相対変位を確実に規制できる。
本発明のカードエッジコネクタは、
前記ハウジング収容部が、前記端子収容部と一体をなして前記端子収容部の前方へ突出するフード部を備え、
前記ハーネス側コネクタと前記基板側コネクタが正規嵌合した状態では、前記基板側ハウジングの全体が前記フード部内に収容されるようになっていてもよい。
この構成によれば、ハーネス側コネクタと基板側コネクタを正規嵌合した後、基板側ハウジングを異物の干渉から保護することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図7を参照して説明する。本実施例のカードエッジコネクタは、図2,3に示すように、ハーネス側コネクタHと、基板側コネクタPとを備えて構成されている。基板側コネクタPは、ハーネス側コネクタHに対しその前方から嵌合される。以下の説明において、前方と後方の向きに関しては、ハーネス側コネクタHを基準とする。また、前後方向と両コネクタH,Pの嵌合方向は、同義で用いる。
<ハーネス側コネクタH>
ハーネス側コネクタHは、ハーネス側ハウジング10と、複数の端子金具50と、端子金具50と同数の電線53とを備えて構成されている。ハーネス側ハウジング10内には、複数の端子金具50が左右方向(幅方向)に所定のピッチで並列配置された状態で収容されている。各端子金具50の後端部には電線53が接続され、これらの電線53は、ハーネス側ハウジング10の後方へ導出されている。
<ハーネス側ハウジング10>
ハーネス側ハウジング10は、ハウジング本体11と、一括ゴム栓23と、リヤホルダ25と、端子保持部材30と、シールリング45と、キャップ46と、弾性部材49とを備え、これらの部品11,23,25,30,45,46を組み付けて構成されている。
ハウジング本体11は、後述する弾性撓み可能なランス18を形成するために、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート)材料からなる。PBT樹脂の線膨張係数は、概ね100ppm/℃である。ハウジング本体11の外形は、全体として、高さ寸法(上下寸法)が幅寸法及び前後寸法に比べて小さく設定された扁平な形状をなす。ハウジング本体11は、本体部12と、本体部12の前端外周縁から前方へ片持ち状に突出した形態のフード部13とを一体に形成して構成されている。図6,7に示すように、本体部12の内部には、その前端面のほぼ全領域を凹ませた単一形態の前部空間14と、後端面のほぼ全領域を凹ませた単一形態の後部空間15が形成されている。前部空間14内には、端子保持部材30が収容される。
図2に示すように、本体部12のうち前部空間14と後部空間15との間には、両空間14,15を連通させた形態であって、上下2段に分かれた複数の後部キャビティ16が、幅方向に所定ピッチで並列配置された状態で形成されている。上段の後部キャビティ16と下段の後部キャビティ16は、隔壁17によって区画されている。また、本体部12内には、各後部キャビティ16の前端から斜め前方へ片持ち状に延出して前部空間14内に位置するランス18が形成されている。ランス18は、上下方向(ハーネス側ハウジング10に対する端子金具50の挿入方向と交差する方向)へ弾性撓みし得るようになっている。
フード部13の内部空間は、本体部12の前部空間14と連通している。フード部13内には、その前方から基板側コネクタPが収容されるようになっている。フード部13を構成する上壁部19には、ロックアーム20が形成されている。ロックアーム20は上下方向(両コネクタH,Pの嵌合方向と交差する方向)へ弾性撓みし得るようになっている。また、フード部13を構成する上壁部19と下壁部21には、その前端部外面を段差状に凹ませた形態の係止凹部22が形成されている。
図2に示すように、後部空間15内には、一括ゴム栓23とリヤホルダ25が収容されている。一括ゴム栓23には、上下2段に分かれた複数のシール孔24が、前後に貫通して形成されている。一括ゴム栓23は、後部空間15の内周面に液密状に密着してシールする。リヤホルダ25は、一括ゴム栓23の後方に近接して配置された状態で、ハウジング本体11に組み付けられる。リヤホルダ25は、一括ゴム栓23の後方への離脱を規制する。リヤホルダ25には、各シール孔24と対応する複数の貫通孔26が形成されている。
<端子保持部材30>
端子保持部材30は、回路基板62と同程度の線膨張係数とするため、ガラス入りのPPS樹脂(ポリフェニレンスルファイド)材料からなる。ガラス入りPPS樹脂の線膨張係数は、概ね10〜30ppm/℃(例えば、東レ株式会社のPPS樹脂であるトレリナ(登録商標)は、流れ方向が23ppm/℃、直角方向が31ppm/℃)であり、ハウジング本体11のPBT樹脂の約1/10〜3/10である。端子保持部材30は、全体として、高さ寸法(上下寸法)が幅寸法に比べて小さく設定された扁平な形状をなす。図2,3に示すように、端子保持部材30は、上下一対の支持壁部31と、上下両支持壁部31の左右両端縁同士を連結する左右一対の側壁部32と、両支持壁部31の前端縁同士を連結した形態であって側壁部32の前端に連なる前壁部33とを有する単一部品である。これらの壁部31,32,33は、いずれも、端子保持部材30の外壁面を構成する。
端子保持部材30は、前部空間14内に収容されている。図3に示すように、端子保持部材30の左右両側壁部32の外面に形成した弾性係止片34が、前部空間14の左右両内側面に形成した係止段部27に係止され、この係止作用により、端子保持部材30は前部空間14内に保持されている。図2,3に示すように、端子保持部材30の前端部外周にはフランジ部35が形成され、このフランジ部35には、ゴム製のシールリング45の後端部が係止されている。この係止作用により、シールリング45は、その外周をフード部13の後端部内周に密着させ、端子保持部材30よりも前方に配置された状態でハウジング本体11に組み付けられる。
図6に示すように、端子保持部材30の内部には、両支持壁部31の内面から、夫々、上下方向中央に向かってリブ状に突出する複数の仕切壁36が形成されている。仕切壁36は、前後方向に細長く、左右方向に並列配置されている。支持壁部31と仕切壁36とで区画された空間は、前部キャビティ37となっている。したがって、端子保持部材30の内部には、上下2段に分かれた複数(後部キャビティ16と同数)の前部キャビティ37が、幅方向に所定ピッチ(後部キャビティ16と同じピッチ)で並列配置されて形成されている。上記支持壁部31の内面と仕切壁36の側面は、前部キャビティ37に、直接臨んでいる。複数の前部キャビティ37と複数の後部キャビティ16は、夫々、1対1で前後に並ぶように対応配置されて端子収容室38を構成する。そして、ハウジング本体11の本体部12と端子保持部材30は、複数の端子金具50を並列配置して収容するための端子収容部39を構成する。
図2に示すように、端子保持部材30の内部空間のうち、上段の前部キャビティ37と下段の前部キャビティ37との間の空間は、上下寸法が左右方向に比べて小さく設定された単一の基板収容空間40となっている。基板収容空間40には、上段の前部キャビティ37と下段の前部キャビティ37が、直接、臨んでいる。前壁部33には、左右方向に細長くスリット状に開口する基板挿入口41が前後に貫通して形成されている。基板収容空間40の前端は基板挿入口41に連通している。
また、前壁部33には、前部キャビティ37に収容された端子金具50の箱部51の前端部を支えるための上下一対の受け板部42が形成されている。受け板部42は、基板挿入口41の開口縁のうち左右方向(基板挿入口41の長さ方向)に沿った上下一対の長辺側開口縁43から、後方へ片持ち状に突出した形態である。前部キャビティ37内に端子金具50の箱部51が収容された状態では、箱部51の前端部が受け板部42により、基板収容空間40側へ変位することを規制される。これにより、端子金具50は、上下方向へ姿勢が傾かないように保持される。
支持壁部31の前端は前壁部33に連なっているため、支持壁部31が端子保持部材30の外面側(上方又は下方)へ膨らむような変形を生じた場合、前壁部33が上下に拡開するように変形し、これに伴って、基板挿入口41の上下両長辺側開口縁43が離間するように相対変位する。本実施例1では、基板挿入口41の上下の拡開変形を防止するための手段として、前壁部33には、図3,5,6に示すように、長辺側開口縁43同士を連結する形態の1つの連結部44が形成されている。
連結部44の前端縁は前壁部に連なり、連結部44の上端縁は上側の上壁部31に連なり、連結部44の下端縁は下側の上壁部31に連なり、連結部44の後端縁は隔壁17の前端に連なっている。つまり、連結部44は、上下一対の支持壁部31の前端から後端に至る全領域に亘って連なっている。したがって、この連結部44により、上側の支持壁部31と下側の支持壁部31は、互いに離間するように変形することが規制されている。
また、基板挿入口41に連結部44を形成したことにより、図5,6に示すように、基板挿入口41は左右2つの開口領域41L,41Rに区画されている。したがって、単一空間である基板収容空間40に対して、2つ(複数の)の開口領域41L,41Rが対応している。連結部44は、長辺側開口縁43の長さ方向中央位置から左右方向に外れた位置に配置されている。つまり、連結部44は、左右方向において非対称な配置であり、2つの開口領域41L,41Rの形状と大きさは、左右方向において非対称である。
図2に示すように、フード部13には、その前端の開口部を前方から塞ぐ合成樹脂製のキャップ46が取り付けられている。フード部13内には、両コネクタH,Pが正規嵌合した状態で基板側ハウジング60の全体が収容されるようになっている。したがって、キャップ46は、全体として平板状をなす。キャップ46の上端縁と下端縁には、夫々、係止アーム47が形成されている。フード部13に取り付けられたキャップ46は、係止アーム47をフード部13の係止凹部22に係止させることにより、フード部13から前方へ離脱しないように保持される。このキャップ46とフード部13は、基板側ハウジング60を収容するためのハウジング収容部48を構成する。
ハウジング収容部48は、端子収容部39の前方に隣接するように配置されている。また、ハウジング収容部48の内部空間は、基板挿入口41を介して基板収容空間40に連通している。ハウジング収容部48内には、ゴム材料からなる弾性部材49が収容されている。弾性部材49は、キャップ46の内面(後面)に対し、そのほぼ全領域に亘って密着するように配置される。弾性部材49の後面は、基板側ハウジング60の背面60Rに対し、そのほぼ全領域に亘って密着する。キャップ46をフード部13に組み付けると、弾性部材49は、キャップ46と基板側ハウジング60との間で弾性的に潰れ変形した状態で挟み付けられる。
<端子金具50>
端子金具50は、所定形状に打ち抜いた2枚の金属板材を曲げ加工して組み付けることにより、全体として前後方向(端子金具50の並列方向と直交する方向)に細長い形状に成形されたものである。図2に示すように、端子金具50の前端側領域は、周知形態の箱部51となっている。端子金具50の後端側領域は、周知形態の圧着部52となっており、圧着部52には、ワイヤーハーネスを構成する電線53の前端部が圧着により接続されている。箱部51には、弾性接触片54が設けられている。弾性接触片54の一部は、箱部51から外方へ突出している。
端子金具50は、リヤホルダ25の貫通孔26と一括ゴム栓23のシール孔24を順に通過させて、端子収容室38内に挿入されている。挿入された端子金具50は、箱部51の後端をランス18に係止されることにより、抜止め状態に保持されている。端子金具50が挿入された状態では、箱部51と弾性接触片54が前部キャビティ37内に配置され、圧着部52が後部キャビティ16内に配置される。つまり、箱部51(端子金具50の前端側部分)は、その前端から後端に至る全長に亘り、端子保持部材30によって保持される。また、圧着部52(端子金具50の後端側部分)は、その全長に亘りハウジング本体11内に配置される。
各端子収容室38に端子金具50を挿入した状態では、弾性接触片54の一部が、支持壁部31とは反対側に突出して、基板収容空間40内に臨んでいる。また、各端子金具50は、仕切壁36によって左右から挟まれることにより、左右方向(並列方向)に大きくガタ付かないように、端子保持部材30に対して位置決めされる。
<基板側コネクタP>
図2〜4に示すように、基板側コネクタPは、合成樹脂製の基板側ハウジング60と、回路基板62とをモールド成形によって一体化させたものである。基板側ハウジング60は、全体として、高さ寸法(上下寸法)が幅寸法に比べて小さく設定された扁平な形状をなす。図2に示すように、基板側ハウジング60の上面(外面)には、ロック突起61が形成されている。回路基板62の上下両面(表裏両面)には、電子部品等(図示省略)が実装されているともに、回路が印刷により形成されている。回路基板62のうちハーネス側コネクタH側の端縁部は、端子金具50との接続手段としての接続縁部63となっている。
回路基板62は、ガラスエポキシ樹脂材料からなる。ガラスエポキシ樹脂材料の線膨張係数は、端子保持部材30の材料であるガラス入りPPS樹脂とほぼ同等の概ね10〜15ppm/℃である。回路基板62のうち接続縁部63を除いた全領域は、基板側ハウジング60内に埋設されている。したがって、回路基板62の接続縁部63は、基板側ハウジング60の正面60Fからハーネス側ハウジング10側へ突出した状態となっている。図3,4に示すように、この接続縁部63の上下両面には、夫々、回路を構成する複数の接点部64が、端子金具50と同じピッチで並列配置されている。また、接続縁部63には、ハーネス側ハウジング10の連結部44と対応する切欠部65が形成されている。
<作用及び効果>
ハーネス側コネクタHと基板側コネクタPを嵌合する際には、キャップ46をフード部13から外した状態で、基板側コネクタPをフード部13内に挿入する。挿入過程で、回路基板62の接続縁部63が基板挿入口41を通過して基板収容空間40内に進入する。このとき、切欠部65と連結部44とが圧入状態となって嵌合する。両コネクタH,Pが正規嵌合されると、ロックアーム20とロック突起61の係止により、両コネクタH,Pが嵌合状態にロックされる。また、接続縁部63の上面の接点部64と下面の接点部64に対し、上段の端子金具50と下段の端子金具50の弾性接触片54が、夫々、弾性的に当接し、回路基板62と端子金具50とが導通可能に接続される。また、フード部13の内面と基板側ハウジング60の外面との間がシールリング45によりシールされる。
基板側コネクタPをフード部13に挿入した後は、弾性部材49を基板側ハウジング60の背面60Rに密着させるとともに、弾性部材49の前面にキャップ46を当接させ、そのキャップ46をフード部13に組み付ける。すると、弾性部材49が前後方向に潰されるように弾性変形し、この弾性部材49の弾性復元力により、基板側ハウジング60の正面60Fが端子収容部39(端子保持部材30)の前面39Fに弾性的に押圧される。この弾性的な押圧作用により、両ハウジング10,60の前後方向への相対変位が規制される。また、弾性的な押圧に起因して両ハウジング10,60の間に生じる摩擦力により、両ハウジング10,60の嵌合方向と交差する方向(上下方向及び左右方向)への相対変位も規制される。以上により、両コネクタH,Pの嵌合が完了する。
本実施例1のカードエッジコネクタは、ハーネス側ハウジング10に、複数の端子金具50を収容する端子収容部39と、端子収容部39の前面39Fに臨むように配されて基板側ハウジング60を収容するハウジング収容部48を設け、ハウジング収容部48内に、端子収容部39と基板側ハウジング60を嵌合方向と平行に接近する方向へ付勢する弾性部材49を設けた構成である。
この構成によれば、弾性部材49の付勢力により、基板側ハウジング60と端子収容部39の相対変位が規制されるので、両ハウジング10,60の相対変位に起因する端子金具50と回路基板62との間の振動による位置ズレが防止される。したがって、本実施例のカードエッジコネクタは、端子金具50と回路基板62の接触信頼性に優れている。
また、本実施例1のカードエッジコネクタは、ハウジング収容部48が、端子収容部39と一体をなして端子収容部39の前方へ突出するフード部13と、フード部13に対しその前端の開口を塞ぐように組み付けられるキャップ46とを備えて構成されている。この構成によれば、両ハウジング10,60を嵌合すると、基板側ハウジング60はフード部13内に収容されるので、キャップ46を組み付けるまでの間、両ハウジング10,60を相対変位しないように位置決めすることができる。
また、両コネクタH,Pが正規嵌合した状態では、基板側ハウジング60の全体がフード部13内に収容されるようになっている。したがって、両コネクタH,Pの嵌合後、弾性部材49とキャップ46を組み付けるまでの間、基板側ハウジング60を異物の干渉から保護することができる。
また、本実施例1のカードエッジコネクタは、弾性部材49が、フード部13内の基板側ハウジング60の背面60Rと、キャップ46の内面との間に配置されている。この構成によれば、基板側ハウジング60は、その背面60R側からの弾性部材49による付勢によって端子収容部39側へ押圧され、この押圧作用によって、ハーネス側ハウジング10と基板側ハウジング60の相対変位が規制される。端子収容室39の前面39Fと基板側ハウジング60の正面60Fとの間に弾性部材49を介在させる場合に比べると、回路基板62の基板側ハウジング60からの突出寸法を短くできる。
本実施例1のカードエッジコネクタは、弾性部材49が、ハウジング収容部48とは別体の部品であって、ハウジング収容部48の内部に収容されている。もし、ハウジング収容部48を構成する部品と弾性部材49とを一体に形成しようとする場合、型抜きの可否や弾性強度等の制約が生じるため、設計上の自由度が低い。これに対し、本実施例1では、弾性部材49をハウジング収容部48とは別体部品としたので、ハウジング収容部48と弾性部材49を設計するに際して、自由度が高い。
本実施例1のカードエッジコネクタは、基板側ハウジング60が、モールド成形によって回路基板62と一体化されているので、基板側ハウジング60と回路基板62との間で相対変位が生じない。そして、基板側ハウジング60とハーネス側ハウジング10との相対変位は、弾性部材49によって規制されているので、端子金具50に対する回路基板62の相対変位が確実に規制される。
また、端子金具50と回路基板62を接続した状態では、端子金具50の弾性接触片54が回路基板62に対して弾性的に当接するため、この弾性接触片54の弾性復元力に起因する反力が、回路基板62側から端子金具50側に付与される。この反力は、端子金具50を挟んで回路基板62とは反対側に位置する支持壁部31で受け止められる。ところが、支持壁部31は、並列配置された前記複数の端子金具50に沿うように設けられているため、端子金具50の並列数が多くて支持壁部31の幅寸法が大きくなると、支持壁部31の剛性が低下する。この場合、支持壁部31は、回路基板62側からの反力を受け止めることができず、回路基板62から遠ざかる方向(上方又は下方へ)へ膨らむように湾曲変形してしまう虞がある。このような変形が生じると、端子金具50と回路基板62との間の接触圧が低下することが懸念される。
そこで、本実施例1では、支持壁部31の前端縁に連なる前壁部33の基板挿入口41に着眼し、基板挿入口41の開口縁のうち支持壁部31と略平行な一対の長辺側開口縁43同士を、連結部44で連結した。これにより、基板挿入口41が上下に拡開することを規制できるので、前壁部33の上縁部と下縁部が外側へ膨らむように変形することも規制され、ひいては、上下両支持壁部31の湾曲変形が防止される。これにより、支持壁部31は、弾性接触片54の弾性押圧作用に起因する反力を確実に受け止めることができるので、端子金具50と回路基板62との間の接触圧が所定値に保たれる。
また、基板挿入口41には、回路基板62の接続縁部63が挿入されるため、回路基板62が連結部44と干渉して両コネクタH,Pの嵌合に支障を来すことが懸念される。しかし、回路基板62の接続縁部63には、基板収容空間40への挿入過程で連結部44との干渉を回避する切欠部65が形成されているので、両コネクタH,Pの嵌合に支障はない。
本実施例1のカードエッジコネクタは、前壁部33が、複数の端子金具50を収容する端子収容室38を構成し、連結部44と切欠部65が、端子金具50の並列方向に当接した状態で嵌合されるようになっている。この構成によれば、連結部44と切欠部65との嵌合により、回路基板62の複数の接点部64と複数の端子金具50の弾性接触片54が、端子金具50の並列方向に位置決めされるので、接触信頼性に優れている。しかも、連結部44と切欠部65は圧入状態で嵌合されるので、回路基板62と端子金具50の相対変位が、左右方向だけでなく、前後方向及び上下方向においても規制される。したがって、カードエッジコネクタが振動を受けても、端子金具50と回路基板62の接触圧が安定する。
本実施例1のカードエッジコネクタは、連結部44と切欠部65が、長辺側開口縁43の長さ方向中央位置から外れた位置に配置されている。この構成によれば、回路基板62を左右に反転した不正な姿勢で基板挿入口41に挿入しようとすると、回路基板62が連結部44と干渉するので、回路基板62の不正な向きでの挿入を防止できる。
本実施例1のカードエッジコネクタは、ハーネス側ハウジング10が、複数の端子金具50を並列方向において位置決めした状態で収容する端子収容部39を備えており、端子収容部39の少なくとも一部(端子保持部材30)が、回路基板62の材料(ガラスエポキシ樹脂)と線膨張係数が概ね同じ材料(PPS樹脂)で構成されている。この構成によれば、カードエッジコネクタが高温になったときに、端子金具50の並列ピッチと、回路基板62の接点部64の並列ピッチとの間にずれが生じ難い。したがって、本実施例1のカードエッジコネクタは接触信頼性に優れている。
本実施例1のカードエッジコネクタは、端子収容部39が、端子金具50を抜止めするための弾性撓み可能なランス18が形成されたハウジング本体11と、ハウジング本体11とは別体をなし、線膨張係数が回路基板62と概ね同じ材料からなる端子保持部材30とを備えて構成されている。この構成によれば、熱伸縮時における回路基板62の接点部64と端子金具50との並列ピッチのずれを抑制しながら、弾性撓み可能なランス18によって端子金具50を確実に抜止することが可能である。
本実施例1のカードエッジコネクタは、端子金具50が、回路基板62の接点部64に弾性接触する弾性接触片54を備えており、端子保持部材30が、端子金具50のうち少なくとも弾性接触片54と対応する部分を並列方向に位置決めして保持するようになっている。この構成によれば、熱伸縮時における弾性接触片54と接点部64とのピッチずれを、効果的に抑制できる。
また、端子収容部39の前端を構成する端子保持部材30と、端子収容部39の後端側を構成する本体部12は、線膨張係数が異なるため、熱伸縮の過程で、端子金具50の前端側と後端側との間で左右方向への変位量に違いが生じ、その結果、端子金具50の姿勢が左右方向に傾くことが懸念される。しかし、本実施例1では、端子金具50の前端側部分が、弾性接触片54を保持する箱部51となっていて、この箱部51が、その全長に亘り、端子保持部材30によって並列方向に位置決めされた状態で保持されている。したがって、熱伸縮の過程では、端子金具50の向きが端子保持部材30によって一定に保たれる。
また、本実施例1のカードエッジコネクタは、次のような形態で使用することも可能である。本実施例1では、ハーネス側コネクタHと基板側コネクタPが正規嵌合した状態で、基板側ハウジング60がその全長に亘ってフード部13内に収容される。つまり、基板側ハウジング60の全体がフード部13内に収容される。この構造は、フード部13の突出寸法が短くて基板側ハウジング60の一部だけがフード部13に収容される場合に比べると、キャップ46と弾性部材49を組み付けない状態においても、ハウジング10,60間の振動に起因する位置ズレが抑制される。
さらに、ハーネス側コネクタHと基板側コネクタPを嵌合した状態で、キャップ46と弾性部材49を組み付けず、ハーネス側ハウジング10と基板側ハウジング60にゴム製の固定部材(図示省略)を被せる等して、両ハウジング10,60を相対移動しないように固定すれば、振動に起因するハウジング10,60間の位置ズレを、より効果的に抑制又は確実に防止できる。また、キャップ46と弾性部材49を組み付けずに、ハウジング10,60間の位置ズレを確実に防止する手段としては、両ハウジング10,60を共通のボルト(図示省略)によって車両のボディ(図示省略)に固定してもよい。このように、本実施例1のカードエッジコネクタは、キャップ46と弾性部材49に変えて別の手段を組み合わせるとにより、両ハウジング10,60間の振動に起因する位置ズレを抑制又は防止することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、ハウジング収容部を、端子収容部と一体に形成したフード部と、フード部の開口を塞ぐキャップとで構成したが、ハウジング収容部は、実施例1におけるフード部を端子収容部とは別体した上で、そのフード部とキャップとを一体部品化した有底筒状のものとしてもよい。
(2)上記実施例1では、弾性部材を、フード部内の基板側ハウジングの背面とキャップの内面との間に配置したが、弾性部材は、端子収容部の前面と、基板側ハウジングの正面(端子収容部と対向する面)との間に配置してもよい。
(3)上記実施例1では、弾性部材をハウジング収容部とは別体の部品としたが、弾性部材は、ハウジング収容部を構成する部品(例えば、キャップ)と一体に形成してもよい。
(4)上記実施例1では、基板側ハウジングをモールド成形によって回路基板と一体化させたが、成形済みの基板側ハウジングと、成形済みの回路基板とを組み付けてもよい。
(5)上記実施例1では、端子金具が回路基板の表裏両面に接触するようにしたが、本発明は、端子金具が回路基板における表裏いずれか一方の面だけに接触するカードエッジコネクタにも適用できる。
(6)上記実施例1では、連結部を、長辺側開口縁の長さ方向中央位置から外れた位置に配置し、連結部によって区画される2つの開口領域を左右非対称としたが、連結部を、長辺側開口縁の長さ方向中央位置に配置し、連結部によって区画される2つの開口領域を左右対称としてもよい。
H…ハーネス側コネクタ
P…基板側コネクタ
10…ハーネス側ハウジング
13…フード部
39…端子収容部
39F…端子収容部の前面
46…キャップ
48…ハウジング収容部
49…弾性部材
50…端子金具
60…基板側ハウジング
60F…基板側ハウジングの正面
60R…基板側ハウジングの背面
62…回路基板
63…接続縁部
64…接点部

Claims (6)

  1. ハーネス側ハウジングに複数の端子金具を並列配置したハーネス側コネクタと、基板側ハウジングの正面から回路基板の接続縁部を突出させた基板側コネクタとを備え、前記基板側ハウジングを前記ハーネス側ハウジングに対しその前方から嵌合すると、前記複数の端子金具が、前記接続縁部に並列配置された複数の接点部に弾性接触するカードエッジコネクタであって、
    前記ハーネス側ハウジングを構成し、前記複数の端子金具を収容する端子収容部と、
    前記ハーネス側ハウジングを構成し、前記端子収容部の前面に臨むように配されて、前記ハーネス側ハウジングに嵌合されている前記基板側ハウジングを収容するハウジング収容部と、
    前記ハウジング収容部内に設けられ、前記端子収容部と前記基板側ハウジングを嵌合方向と平行に接近させる方向へ付勢する弾性部材とを備えていることを特徴とするカードエッジコネクタ。
  2. 前記ハウジング収容部が、前記端子収容部と一体をなして前記端子収容部の前方へ突出するフード部と、前記フード部に対しその前端の開口を塞ぐように組み付けられるキャップとを備えて構成されていることを特徴とする請求項1記載のカードエッジコネクタ。
  3. 前記弾性部材が、前記フード部内の前記基板側ハウジングの背面と、前記キャップの内面との間に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のカードエッジコネクタ。
  4. 前記弾性部材が、前記ハウジング収容部とは別体の部品であって、前記ハウジング収容部内に収容されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のカードエッジコネクタ。
  5. 前記基板側ハウジングと前記回路基板とが一体成形品となっていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のカードエッジコネクタ。
  6. 前記ハウジング収容部が、前記端子収容部と一体をなして前記端子収容部の前方へ突出するフード部を備え、
    前記ハーネス側コネクタと前記基板側コネクタが正規嵌合した状態では、前記基板側ハウジングの全体が前記フード部内に収容されるようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のカードエッジコネクタ。
JP2012287421A 2012-12-28 2012-12-28 カードエッジコネクタ Expired - Fee Related JP5991198B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287421A JP5991198B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 カードエッジコネクタ
PCT/JP2013/065887 WO2014103403A1 (ja) 2012-12-28 2013-06-07 カードエッジコネクタ
CN201380068717.3A CN104885307B (zh) 2012-12-28 2013-06-07 卡缘连接器
US14/652,498 US9362640B2 (en) 2012-12-28 2013-06-07 Card edge connector
DE112013006255.0T DE112013006255T5 (de) 2012-12-28 2013-06-07 Kartenrandverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287421A JP5991198B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 カードエッジコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130720A JP2014130720A (ja) 2014-07-10
JP5991198B2 true JP5991198B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51020511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287421A Expired - Fee Related JP5991198B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 カードエッジコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9362640B2 (ja)
JP (1) JP5991198B2 (ja)
CN (1) CN104885307B (ja)
DE (1) DE112013006255T5 (ja)
WO (1) WO2014103403A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319665B2 (ja) * 2014-08-08 2018-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ
JP6311995B2 (ja) * 2015-03-31 2018-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ
EP3232751B1 (de) * 2016-04-12 2018-07-18 MD Elektronik GmbH Elektrische steckkupplungsvorrichtung
JP6813181B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-13 日本圧着端子製造株式会社 カバー部材、カバーユニット及びコネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784963A (en) * 1971-08-20 1974-01-08 H Decenzo Connector assembly for terminal junction system
JPH07245155A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Kansei Corp 電子ユニット配設構造
JPH08185920A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Nippondenso Co Ltd 回路基板の電気的接続構造
JP3564655B2 (ja) * 1998-12-28 2004-09-15 日本電気エンジニアリング株式会社 カバー構造
JP2001101347A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Aiwa Co Ltd 電子部品接続補助具
JP2001145233A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Fujitsu Ten Ltd 車載用ecu
ES1050900Y (es) * 2001-12-31 2003-03-16 Lear Automotive Eeds Spain Caja de distribucion electrica con sistema de compactacion para sus elementos integrantes.
JP2008091047A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd カードエッジコネクタ
JP2012231004A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Honda Elesys Co Ltd 導通端子半田ストレス防止構造
JP5672158B2 (ja) 2011-06-03 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタの製造方法
JP5708424B2 (ja) * 2011-10-05 2015-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 外部接続が可能な電子回路ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006255T5 (de) 2015-10-08
US20150340786A1 (en) 2015-11-26
WO2014103403A1 (ja) 2014-07-03
JP2014130720A (ja) 2014-07-10
US9362640B2 (en) 2016-06-07
CN104885307A (zh) 2015-09-02
CN104885307B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880428B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP5880427B2 (ja) カードエッジコネクタ
US9502815B2 (en) Electrical connector
JP4761397B2 (ja) 組合せコネクタ
JP5513232B2 (ja) 電子部品
CN110582896B (zh) 基板用连接器
JP5991198B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP2020047369A (ja) コネクタ
TW201334295A (zh) 連接器
CN110574239A (zh) 基板用连接器
JP5757892B2 (ja) 電気接続箱
JP5999509B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP2018166046A (ja) 電気コネクタ
JP2013143286A (ja) 基板用コネクタ
JP2002367696A (ja) カードエッジコネクタ
JP5995781B2 (ja) コネクタ
JP5573695B2 (ja) コネクタ
WO2022070580A1 (ja) コネクタ
WO2021084865A1 (ja) コネクタ
JP2018160361A (ja) コネクタ
WO2017051693A1 (ja) カードエッジコネクタ
WO2017051691A1 (ja) カードエッジコネクタ
JP2023168192A (ja) コネクタ
JP2008171697A (ja) コネクタのキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees