JP5991139B2 - 情報管理装置及びプログラム - Google Patents

情報管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5991139B2
JP5991139B2 JP2012237260A JP2012237260A JP5991139B2 JP 5991139 B2 JP5991139 B2 JP 5991139B2 JP 2012237260 A JP2012237260 A JP 2012237260A JP 2012237260 A JP2012237260 A JP 2012237260A JP 5991139 B2 JP5991139 B2 JP 5991139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
character string
image file
stroke data
locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012237260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086049A (ja
Inventor
鈴木 雄一郎
雄一郎 鈴木
利隆 岩郷
利隆 岩郷
武彦 稲葉
武彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012237260A priority Critical patent/JP5991139B2/ja
Priority to US14/062,964 priority patent/US9064169B2/en
Priority to EP13190353.6A priority patent/EP2725462B1/en
Publication of JP2014086049A publication Critical patent/JP2014086049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991139B2 publication Critical patent/JP5991139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • G06V30/1423Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/1444Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/22Character recognition characterised by the type of writing
    • G06V30/224Character recognition characterised by the type of writing of printed characters having additional code marks or containing code marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、読取装置によって読み取られた手書きの情報を管理する情報管理装置及びプログラムに関する。
従来、手書き入力された線画のデータを管理する技術が知られている。例えば特許文献1に記載された電子カルテシステムでは、ユーザは、タッチスクリーンを介してイメージエリアに自由なフォーマットで線画を手書き入力する。又、ユーザは、キーボードを介してテキストエリアに文字列を入力する。電子カルテシステムは、手書き入力された線画と、キーボードを介して入力された文字列とを関連付ける。ユーザは、手書き入力された線画を検索する場合に用いるキーワードとして、キーボードを介して入力された文字列を使用することが可能となる。
特開2000−315241号公報
特許文献1に記載されたシステムでは、線画及び文字列の入力方法が異なる。このためユーザは、線画及び文字列を入力する場合に、入力方法を切り替える必要があり、操作が煩わしく効率的でないという問題点がある。
本発明の目的は、ユーザが簡易な操作で効率的に入力した線画、及び線画を検索するための情報を管理できる情報管理装置及びプログラムを提供することである。
本発明の第一態様に係る情報管理装置は、所定領域内を移動する筆記手段の軌跡を検出することが可能な検出手段によって検出される前記軌跡を示すデータであって、前記軌跡上の複数の位置の情報によって前記軌跡を特定するストロークデータを取得する第一取得手段と、前記第一取得手段によって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域である第一領域内の軌跡のストロークデータに基づき、前記軌跡によって形成される文字列である第一文字列を特定する第一特定手段と、前記第一取得手段によって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域であって前記第一領域以外の領域である第二領域内の軌跡のストロークデータに基づき、前記軌跡によって形成される文字列である第二文字列を特定する第二特定手段と、前記第一取得手段によって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域であって前記第一領域及び前記第二領域以外の領域である第三領域内の軌跡のストロークデータに基づき、画像によって前記軌跡を示すデータファイルである画像ファイルを作成する作成手段と、前記作成手段によって作成された前記画像ファイルを、前記第一特定手段によって特定された前記第一文字列を少なくとも含むファイル名のファイルとして記憶手段に記憶する第一記憶制御手段と、前記作成手段によって作成された前記画像ファイル、又は、前記画像ファイルの関連情報と、前記第二特定手段によって特定された前記第二文字列を示すデータとを関連付けて前記記憶手段に記憶する第二記憶制御手段とを備えている。
第一態様によれば、情報管理装置は、ユーザが第一領域に手書き入力した文字列を、第三領域に手書き入力した線画の画像ファイルのファイル名として設定することができる。また情報管理装置は、ユーザが第二領域に手書き入力した文字列を、第三領域に手書き入力した線画の画像ファイルに関連付けて記憶することができる。従ってユーザは、検出手段に対して手書き入力した線画の画像ファイルのファイル名を、線画の内容に関連付けて容易に設定することができる。画像ファイルのファイル名を設定する操作が不要となるので、ユーザの操作性は向上する。またユーザは、画像ファイルを検索するためのキーワードとして、第二領域に入力された文字列を使用することができる。ユーザは、画像ファイルの検索キーワードを設定する操作が不要となるばかりでなく、同一の入力方法(手書き入力)によって検索キーワードを入力することができるので、ユーザの操作性は更に向上する。
第一態様において、前記第一記憶制御手段によって前記記憶手段に記憶された前記画像ファイルを、対応する前記ファイル名に対応付けて表示手段にサムネイル表示する第一表示制御手段を備えてもよい。ユーザは、第三領域に手書き入力することによって作成された複数の画像ファイルを容易に認識できる。また、画像ファイルとファイル名とが対応付けられているので、第一領域に手書き入力した文字列と画像ファイルとの対応関係を容易に把握することができる。従ってユーザは、所望する画像ファイルを迅速に見つけることができる。
第一態様において、前記第二記憶制御手段によって、前記画像ファイルの関連情報に関連付けて前記記憶手段に記憶されたデータによって示される前記第二文字列を、表示手段に表示する第二表示制御手段を備えてもよい。ユーザは、第二領域に手書き入力した第二文字列を認識することができる。ユーザは、第三領域に手書き入力することによって作成された画像ファイルに、どのような文字列を関連付けたかを一見して容易に把握することが可能となる。
第一態様において、文字列を取得する第二取得手段と、前記第二取得手段によって取得された前記文字列を少なくとも含む前記第二文字列を示すデータに関連付けて前記記憶手段に記憶された前記画像ファイルの関連情報によって示される画像ファイルを通知する通知手段とを備えてもよい。ユーザは、第二領域に手書き入力することによって画像ファイルに関連付けられた第二文字列を、検索キーワードとして使用し、画像ファイルを検索して表示手段に表示させることが可能となる。このためユーザは、所望する画像ファイルを迅速に見つけることが可能となる。
本発明の第二態様に係るプログラムは、所定領域内を移動する筆記手段の軌跡を検出することが可能な検出手段によって検出される前記軌跡を示す情報を管理する情報管理装置のコンピュータに、前記軌跡上の複数の位置の情報によって前記軌跡を特定するストロークデータを取得する第一取得ステップと、前記第一取得ステップによって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域である第一領域内の軌跡のストロークデータに基づき、前記軌跡によって形成される文字列である第一文字列を特定する第一特定ステップと、前記第一取得ステップによって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域であって前記第一領域以外の領域である第二領域内の軌跡のストロークデータに基づき、前記軌跡によって形成される文字列である第二文字列を特定する第二特定ステップと、前記第一取得ステップによって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域であって前記第一領域及び前記第二領域以外の領域である第三領域内の軌跡のストロークデータに基づき、画像によって前記軌跡を示すデータファイルである画像ファイルを作成する作成ステップと、前記作成ステップによって作成された前記画像ファイルを、前記第一特定ステップによって特定された前記第一文字列を少なくとも含むファイル名のファイルとして記憶手段に記憶する第一記憶制御ステップと、前記作成ステップによって作成された前記画像ファイル、又は、前記画像ファイルの関連情報と、前記第二特定ステップによって特定された前記第二文字列を示すデータとを関連付けて前記記憶手段に記憶する第二記憶制御ステップとを実行させる。第二態様によれば、第一態様と同様の効果を奏することができる。
手書入力システム1の概要を示す図である。 用紙120を示す図である。 読取装置2及びPC4の電気的構成を示すブロック図である。 テーブル421を示す図である。 表示画面481を示す図である。 取り込み処理のフローチャートである。 表示処理のフローチャートである。 検索処理のフローチャートである。 用紙130を示す図である。 用紙140を示す図である。 表示画面481を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成、各種処理のフローチャート等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
図1を参照して、本実施形態に係る手書入力システム1の概要を説明する。以下の説明では、図1の左上側、右下側、上側、下側、右上側、左下側を、それぞれ、読取装置2の左側、右側、上側、下側、後側、前側と定義して説明する。
手書入力システム1は、読取装置2、電子ペン3、PC4などを含む。手書入力システム1では、ユーザが電子ペン3を用いて、読取装置2に固定された紙媒体100の用紙120に線画(文字、数値、記号、及び図形等)を記入する。読取装置2は、電子ペン3の軌跡を検出して、後述のストロークデータを取得する。PC4は、読取装置2で取得されたストロークデータに基づいて、用紙120に記入された線画を電子化した画像ファイルを作成し、管理する。
読取装置2は、左右一対のセンサ基板7L,7Rを主体とする。センサ基板7L,7Rは、同一の矩形薄板状であり、左右方向に見開き可能に配置されている。各センサ基板7L,7Rには、X軸方向およびY軸方向の各々に細長いループコイルが多数配列されている。読取装置2は、センサ基板7L,7Rを折り畳んで携行可能な、薄型軽量の手書き入力装置である。
電子ペン3は、公知の電磁誘導式の電子ペンであり、芯体31、コイル32、可変容量コンデンサ33、基板34、コンデンサ35、およびインク収納部36を備える。芯体31は、電子ペン3の先端部に設けられている。芯体31は図示外の弾性部材によって、電子ペン3の先端側に付勢されている。芯体31の先端部は、電子ペン3の外部に突出している。芯体31の後端側は、インクが収納されているインク収納部36に接続されている。インク収納部36は、芯体31にインクを供給する。ユーザが電子ペン3を用いて用紙120に記入すると、インクによって用紙120に線画が形成される。
コイル32は、インク収納部36の周囲に巻回された状態で、芯体31と可変容量コンデンサ33との間に保持されている。可変容量コンデンサ33は、基板34によって電子ペン3の内部に固定されている。基板34には、コンデンサ35が搭載されている。コンデンサ35および可変容量コンデンサ33はコイル32に並列に接続され、周知の共振(同調)回路を構成する。
紙媒体100は、左右方向に見開き可能な冊子状である。紙媒体100では、一対の表紙(表表紙110Lおよび裏表紙110R)と複数の用紙120が、各々の縁部の一部で綴じられている。一例として、紙媒体100はA5サイズのノートである。紙媒体100は表表紙110Lがセンサ基板7Lの上面に載置され、且つ、裏表紙110Rがセンサ基板7Rの上面に載置されるように、読取装置2上に装着される。ユーザは電子ペン3を用いて紙媒体100の用紙120に線画を記入できる。線画が記入された用紙120に対向するセンサ基板7L,7Rのいずれかによって、用紙120に線画を記入する電子ペン3の位置情報が検出される。
図2を参照し、用紙120の一例について説明する。なお、図2は一ページ分の用紙120を示しているので、読取装置2のセンサ基板7L、7R上に紙媒体100が見開いて置かれた状態では、用紙120が横方向に二つ並んで配置されることになる。図2に示すように、用紙120には予め複数の領域が設けられている。具体的には、用紙120には、タイトル領域121、タグ領域122、及びノート領域123が縦方向に並んで設けられている。ノート領域123は、ユーザが電子ペン3を用いて自由に線画を記入する領域である。タイトル領域121は、ノート領域123に記入された線画の表題を、ユーザが電子ペン3を用いて記入する領域である。タグ領域122は、ノート領域123に記入された線画を検索するためのキーワードを、タグとして、電子ペン3を用いて記入する領域である。
なお、用紙120に設けられる各種領域の種類、数、及び大きさは変更できる。各種領域の種類、数、及び大きさが異なる他の用紙(用紙130(図9参照)、用紙140(図10参照))の詳細については、後述する。
図3を参照して、手書入力システム1の電気的構成を説明する。まず、読取装置2の電気的構成を説明する。読取装置2は、センサ基板7L,7R、メイン基板20、およびセンサ制御基板28,29を備える。
メイン基板20は、CPU21、フラッシュROM22、および無線通信部23を備えている。フラッシュROM22および無線通信部23は、CPU21に電気的に接続されている。CPU21は、読取装置2の制御を行う。フラッシュROM22には、CPU21が読取装置2を制御するために実行する各種プログラムが記憶されている。また、フラッシュROM22には、センサ基板7L,7R上で電子ペン3によって用紙120に線画を記入する電子ペン3の軌跡を示すデータ(以下、ストロークデータという。)が記憶される。ストロークデータは、センサ基板7L,7Rによって経時的に検出された電子ペン3の複数の位置情報によって、紙媒体100の用紙120に線画を記入する電子ペン3の軌跡を特定する。ストロークデータには、軌跡上の複数の位置の夫々を示す座標情報が含まれる。無線通信部23は、外部の電子機器と近距離無線通信を実行するためのコントローラである。
センサ基板7Lは、センサ制御基板28のASIC28Aに電気的に接続されている。ASIC28Aは、電子ペン3による記入動作がセンサ基板7L上で行われた場合に、記入動作に基づいてストロークデータを作成する処理を実行するが、詳細は後述する。センサ基板7Rは、センサ制御基板29のASIC29Aに電気的に接続されている。ASIC29Aは、電子ペン3による記入動作がセンサ基板7R上で行われた場合に、記入動作に基づいてストロークデータを作成する処理を実行するが、詳細は後述する。ASIC28A,29Aのうち、マスター側のASIC28AはCPU21に直接接続され、スレーブ側のASIC29AはASIC28Aを介してCPU21に接続されている。
センサ基板7L,7R上で電子ペン3による記入動作が行われた場合にストロークデータが取得される原理を、概略的に説明する。CPU21はASIC28A,29Aを制御して、センサ基板7L,7Rの各々のループコイルに、一本ずつ特定の周波数の電流(励磁用送信電流)を流す。これにより、センサ基板7L,7Rの各々のループコイルから磁界が発生する。この状態で、例えばユーザが電子ペン3を用いて、読取装置2に固定された紙媒体100の用紙120に線画を記入する動作を行うと、電子ペン3はセンサ基板7L,7Rに近接する。そのため、電子ペン3の共振回路は電磁誘導によって共振し、誘導磁界を生じる。
次に、CPU21はASIC28A,29Aを制御して、センサ基板7L,7Rの各々のループコイルからの磁界の発生を停止させる。さらに、電子ペン3の共振回路から発せられる誘導磁界を、センサ基板7L,7Rの各々のループコイルで受信する。CPU21はASIC28A,29Aを制御して、センサ基板7L,7Rの各々のループコイルに流れる信号電流(受信電流)を検出させる。ASIC28A,29Aがこの動作を全てのループコイルについて一本ずつ実行することで、受信電流に基づいて電子ペン3の位置が座標情報として検出される。
さらに、電子ペン3を用いて用紙120に線画を記入する動作が行われている状態では、芯体31に筆圧が付与される。芯体31に付与される筆圧に応じて、コイル32のインダクタンスが変化する。これにより、電子ペン3の共振回路の共振周波数が変化する。CPU21はこの共振周波数の変化(位相変化)を検出して、電子ペン3に付与された筆圧を特定する。つまりCPU21は、電子ペン3から特定した筆圧によって、紙媒体100の用紙120に線画が記入されている状態であるか否かを判断できる。CPU21は、用紙120に線画が記入されていると判断した場合、電子ペン3の位置を示す座標情報を含むストロークデータを取得し、フラッシュROM22に保存する。
なお、読取装置2は他の方法で電子ペン3の位置を検出してもよい。例えば読取装置2はタッチパネルを備えてもよい。タッチパネルの駆動方式は、抵抗膜方式であることが好ましい。タッチパネル上に紙媒体100が置かれてもよい。CPU21は、電子ペン3によって紙媒体100の用紙120に線画を記入する動作が行われた場合、タッチパネルを介して筆圧が加えられた位置を検出してもよい。
次に、PC4の電気的構成を説明する。PC4は、PC4の制御を行うCPU41を備えている。CPU41は、ハードディスクドライブ(HDD)42、RAM43、無線通信部44、入力回路45、および出力回路46と電気的に接続している。HDD42には、CPU41が実行する各種プログラムが記憶される。またHDD42には、テーブル421(図4参照、後述)が記憶される。
PC4は、図示外の媒体読取装置(例えば、CD−ROMドライブ)を備える。PC4は、記憶媒体(例えば、CD−ROM)に記憶されているプログラムを、媒体読取装置で読み取ってHDD42にインストールできる。また、PC4に接続されている外部機器(図示外)またはネットワークからプログラムを受信して、HDD42にインストールしてもよい。
RAM43は、種々の一時データを記憶する。無線通信部44は、外部の電子機器と近距離無線通信を実行するためのコントローラである。入力回路45は、CPU41へ入力部47(例えば、マウス、キーボード、タッチパネルなど)からの指示を送る制御を行う。出力回路46は、CPU41からの指示に応じてディスプレイ48に画像を表示する制御を行う。
本実施形態において、読取装置2のCPU21は、電子ペン3によって紙媒体100の用紙120に記入された線画の軌跡を示すストロークデータを取得し、フラッシュROM22に記憶する。読取装置2の無線通信部23とPC4の無線通信部44との間で、近距離無線通信が実行される。フラッシュROM22に保存されているストロークデータは、読取装置2からPC4に転送される。PC4のCPU41は、読取装置2から転送されたストロークデータをRAM43に記憶する。なお、読取装置2からPC4に対してストロークデータが転送される場合の通信は、無線通信に限定されず有線通信であってもよい。
CPU41は、RAM43に記憶されたストロークデータによって示される軌跡のうち、用紙120のノート領域123(図2参照)に記入された線画の軌跡を切り出して電子化し、画像ファイルを作成する。画像ファイルは、線画の軌跡をデシタル画像によって示すデータファイルである。デジタル画像の例として、ベクター画像やラスター画像が挙げられる。画像ファイルとしてJPEGファイル、GIFファイル、PNGファイル、BMPファイルが挙げられる。
CPU41は、RAM43に記憶したストロークデータによって示される軌跡のうち、用紙120のタイトル領域121(図2参照)に記入された線画の軌跡によって形成される文字列を、Optical Character Recognition(OCR)処理によって特定する。なお文字列には、PC4が認識可能な文字コードによって示される文字、数値、記号、図形等が含まれる。複数の文字、数値、記号、図形等が特定される場合だけでなく、一の文字、数値、記号、図形等が特定される場合もある。CPU41は、ストロークデータによって示される軌跡を示す画像データを一旦作成し、作成した画像データに対してOCR処理を実行することで、文字列を特定する。なお、ストロークデータによって示される軌跡から文字列を特定する方法は変更できる。例えばCPU41は、周知のパターンマッチング技術を用いることによって、ストロークデータから文字列を直接特定してもよい。
CPU41は、特定した文字列を、作成した画像ファイルのファイル名として設定し、ユーザによって予め指定されたフォルダに記憶する。なお、画像ファイルが記憶されるフォルダは、ユーザが紙媒体100の用紙140(図10参照)に記入することで指定可能としてもよい。なお、ユーザが紙媒体100の用紙140に記入することでフォルダを指定する方法については、後述する。
CPU41は、RAM43に記憶したストロークデータによって示される軌跡のうち、用紙120のタグ領域122(図2参照)に記入された線画の軌跡によって形成される文字列を、OCR処理によって特定する。CPU41は、特定した文字列を、タグとして画像ファイルに関連付ける。なおタグは、一の画像ファイルに対して二以上関連付けることが可能である。画像ファイルに関連付けたタグは、画像ファイルを検索する場合のキーワードとして使用される。なお、タグは、画像ファイルを検索する場合のキーワードとしてだけでなく、例えば、データベースの属性として使用されてもよい。また、画像ファイルに関連付けるタグの特定方法は変更できる。例えば、複数のタグの候補と数字とを対応付けた対応テーブル(図示外)を、予めHDD42に記憶してもよい。CPU41は、タグ領域122に記入された線画の軌跡に基づいて数字を特定し、特定した数字に対応するタグを、対応テーブルを参照して特定してもよい。CPU41は、特定したタグを画像ファイルに関連付けてもよい。
CPU21は、画像ファイルのファイル名、画像ファイルを記憶したフォルダの場所、及びタグを、テーブル421に対応付けて記憶することで、画像ファイルとタグを関連付ける。図4は、HDD42に記憶されたテーブル421を示している。テーブル421には、画像ファイルのファイル名、画像ファイルが記憶されたフォルダの場所、及びタグが対応付けて記憶されている。
図5は、テーブル421(図4参照)に基づいてディスプレイ48に表示される表示画面481を示している。表示画面481は、フォルダ表示領域4811、タグ表示領域4812、及びサムネイル表示領域4813を含む。フォルダ表示領域4811は、画像ファイルが記憶された複数のフォルダの相互関係(階層構造)を示す。フォルダ表示領域4811には、テーブル421に場所として記憶された複数のフォルダが階層的に表示される。ユーザは、フォルダ表示領域4811に表示された複数のフォルダのうち一つを、入力部47を介して選択することができる。
タグ表示領域4812は、フォルダ表示領域4811に表示されたフォルダのうちユーザによって選択されたフォルダに記憶された画像ファイルに関連付けられたすべてのタグと、該タグが関連付けられた画像ファイルの数とが対応付けて表示されている。タグ表示領域4812には、テーブル421に記憶されたタグが表示される。
サムネイル表示領域4813は、フォルダ表示領域4811に表示されたフォルダのうちユーザによって選択されたフォルダに記憶されたすべての画像ファイルが、ファイル名とともにサムネイル表示される。
図6から図8を参照し、CPU41によって実行される各種処理(取り込み処理、表示処理、検索処理)について説明する。CPU41は、HDD42に記憶されたプログラムに基づいて動作することで、各種処理を実行する。
図6を参照し、取り込み処理について説明する。取り込み処理は、読取装置2からストロークデータを取り込む指示が、PC4の入力部47を介して入力された場合に、CPU41によって開始される。なおCPU41は、読取装置2との無線通信が可能となった場合に取り込み処理を開始してもよい。CPU41は、無線通信部44を制御して読取装置2の無線通信部23と通信を行い、読取装置2のフラッシュROM22に記憶されたストロークデータを取得する(S11)。CPU41は、取得したストロークデータをRAM43に記憶する。
CPU41は、RAM43に記憶したストロークデータのうち、用紙120のタイトル領域121(図2参照)に記入された線画の軌跡を示すストロークデータを抽出する(S13)。CPU41は、抽出したストロークデータによって示される軌跡に基づき、OCR処理によって文字列を特定する(S15)。CPU41は、特定した文字列をRAM43に記憶する。CPU41は、RAM43に記憶したストロークデータのうち、用紙120のタグ領域122(図2参照)に記入された線画の軌跡を示すストロークデータを抽出する(S17)。CPU41は、抽出したストロークデータによって示される軌跡に基づき、OCR処理によって文字列を特定する(S19)。CPU41は、特定した文字列をRAM43に記憶する。CPU41は、RAM43に記憶したストロークデータのうち、用紙120のノート領域123(図2参照)に記入された線画の軌跡を示すストロークデータを抽出する(S21)。CPU41は、抽出したストロークデータによって示される軌跡の線画に基づき、画像ファイルを作成する(S23)。
S13、S17、S21でストロークデータを抽出する処理の具体例は、次のとおりである。CPU41は、用紙120のタイトル領域121、タグ領域122、及びノート領域123(図2参照)に対応するセンサ基板7L、7R上の座標情報を、予めHDD42に記憶している。CPU41は、S11で取得してRAM43に記憶したストロークデータに含まれる座標情報のうち、タイトル領域121、タグ領域122、及びノート領域123に対応する夫々の領域に含まれる座標情報を抽出する。抽出された座標情報は、夫々、用紙120のうちタイトル領域121、タグ領域122、及びノート領域123に記入された線画の軌跡上の位置を示している。従って上述の処理を行うことによって、用紙120のうちタイトル領域121、タグ領域122、及びノート領域123に記入された線画と同一形状の線画の軌跡を示すストロークデータを抽出できる。
CPU41は、S23で作成した画像ファイルのファイル名として、S15で特定した文字列、即ち、タイトル領域121のストロークデータに基づいて特定された文字列を設定する。CPU41は、ファイル名を設定した画像ファイルを、指定されたフォルダに記憶する(S25)。CPU41は、S15で特定した文字列を、ファイル名としてテーブル421に記憶する。CPU41は、S19で特定した文字列、即ち、タグ領域122のストロークデータに基づいて特定された文字列を、タグとしてファイル名に対応付け、テーブル421(図4参照)に記憶する。CPU41は、S23で作成した画像ファイルを記憶したフォルダの場所を、ファイル名及びタグに対応付けてテーブル421に記憶する(S27)。これらによって、画像ファイル、ファイル名、及びタグが関連付けられる。取り込み処理は終了する。
図7を参照し、表示処理について説明する。表示処理は、表示画面481をディスプレイ48に表示させる指示がPC4の入力部47を介して入力された場合に、CPU41によって開始される。表示処理においてCPU41は、RAM43に記憶した変数Nを使用する。
CPU41は、表示画面481をディスプレイ48に表示し、テーブル421(図4参照)に場所として記憶されたフォルダを、フォルダ表示領域4811に階層的に表示する。CPU41はテーブル421(図4参照)を参照する。ユーザは、フォルダ表示領域4811に表示されたフォルダのうち何れかを選択する。CPU41は、ユーザによって選択されたフォルダに対応する場所に対応付けられたファイル名及びタグを、テーブル421から取得する(S31)。CPU41は、変数Nに1を記憶して初期化する(S33)。CPU41は、S31で取得したファイル名及びタグのうち、N番目のファイル名及びタグを抽出する(S35)。CPU41は、表示画面481のタグ表示領域4812に、抽出したタグを表示し、数として1を表示する(S37)。なお、既に同一のタグがタグ表示領域4812に表示されている場合、CPU41は、表示されている同一のタグに対応する数に1を加算して更新する。CPU41は、N番目のファイル名に対応する画像ファイルを取得する。CPU41は、取得した画像ファイルにファイル名を対応付け、サムネイル表示領域4813にサムネイル表示する(S39)。CPU41は、変数Nに1を加算する(S41)。
CPU41は、S31で取得したファイル名及びタグの全てに対して、S35〜S41の処理を行ったか判断する(S43)。S31で取得したファイル名及びタグの全てに対してS35〜S41の処理を行なっておらず、未処理のファイル名及びタグが残っている場合(S43:NO)、処理はS35に戻る。CPU41は、更新した変数Nに基づいてS35〜S43を繰り返す。一方、S31で取得したファイル名及びタグの全てに対してS35〜S41の処理を実行した場合(S43:YES)、CPU41は、表示画面481の表示を終了させる指示が、PC4の入力部47を介して入力されたか判断する(S47)。表示画面481の表示を終了させる指示が入力されていない場合(S47:NO)、処理はS31に戻る。一方、表示画面481の表示を終了させる指示が入力された場合(S47:YES)、CPU41は、表示画面481の表示を終了させる。表示処理は終了する。
図8を参照し、検索処理について説明する。検索処理は、表示画面481がディスプレイ48に表示された状態で、フォルダ表示領域4811に表示されたフォルダ、及び、タグ表示領域4812に表示されたタグを選択する操作が、PC4の入力部47を介して入力された場合に、CPU41によって開始される。
CPU41は、選択されたフォルダ及びタグを取得する(S51)。CPU41はテーブル421(図4参照)を参照する。CPU41は、取得したフォルダの場所及びタグにファイル名が対応付けて記憶されているか判断する(S53)。該当するファイル名がテーブル421に記憶されている場合(S53:YES)、CPU41は、表示画面481のサムネイル表示領域4813にサムネイル表示された複数の画像ファイルのうち、該当するファイル名の画像ファイルの周囲を所定の色(例えば黄色)で塗りつぶし、且つ、ファイル名を反転表示させることによって強調表示する(S55)。検索処理は終了する。一方、該当するファイル名がテーブル421に記憶されていない場合(S53:NO)、検索処理は終了する。
なお上述のS51において、選択されたフォルダ及びタグを取得する処理は変更できる。例えばCPU41は、フォルダ及びタグのうち何れか一方が選択された状態で、選択されたフォルダ又はタグをS51で取得してもよい。CPU41は、テーブル421を参照し、取得したフォルダ又はタグに対応付けられたファイル名の画像ファイルを強調表示してもよい。また、例えば表示画面481に、フォルダ及びタグを直接テキスト入力することが可能な入力部を設けてもよい。CPU41は、S51で、入力部に入力されたフォルダ及びタグを取得してもよい。また、S55で行う強調表示とは別の方法で、該当する画像ファイルをユーザに通知してもよい。例えばCPU41は、該当する画像ファイルを全画面表示させることによって、ユーザに通知してもよい。
以上説明したように、PC4のCPU41は、ユーザが電子ペン3を用いて用紙120のタイトル領域121(図4参照)及びタグ領域122(図4参照)に線画を記入した場合、電子ペン3の軌跡に基づいて文字列を特定する。またCPU41は、用紙120のノート領域123に記入された線画の画像ファイルを作成する。そしてCPU41は、作成した画像ファイルのファイル名として、タイトル領域121に記入された文字列を設定する。従ってユーザは、用紙120のノート領域123に記入した線画の画像ファイルのファイル名を、ノート領域123に記入した線画に関連付けて容易に設定できる。ユーザは、画像ファイルのファイル名を設定する操作が不要となるので、操作性は向上する。
またCPU41は、作成した画像ファイルのファイル名及び場所に、タグ領域122に記入された文字列をタグとして対応付け、テーブル421に記憶することで、双方を関連付ける。関連付けられたタグは、画像ファイルを検索するためのキーワードとして使用することが可能である。従ってユーザは、画像ファイルを検索するためのキーワードをタグとしてタグ領域122に記入することによって、所望する画像ファイルを容易に検索することが可能となる。またユーザは、画像ファイルの検索キーワードを設定する操作が不要となる。
さらにCPU41は、タイトル領域121、タグ領域122、及びノート領域123に対して、同一の入力方法(電子ペン3による手書き入力)によって線画を記入することができる。このため、画像ファイル、ファイル名、及びタグを効率的に入力することができるので、ユーザの操作性は更に向上する。
表示画面480のタグ表示領域4812には、電子ペン3によってタグ領域122に記入した文字列がタグとして表示される。タグは画像ファイルに関連付けられるので、ユーザは、画像ファイルにどのようなタグが関連付けられているかを、一見して容易に把握することが可能となる。従ってユーザは、検索用のキーワードとして用いるタグを、タグ表示領域4812に表示されたタグの中から選択して利用することができる。
表示画面480のサムネイル表示領域4813には、画像ファイル及びファイル名がサムネイル表示される。このためユーザは、電子ペン3によってノート領域123に記入した線画を含む複数の画像ファイルを、一度に認識できる。また、サムネイル表示領域4813では、画像ファイルとファイル名とが対応付けられているので、電子ペン3によってタイトル領域121に記入した文字列と画像ファイルとの対応関係を容易に把握できる。従ってユーザは、所望する画像ファイルを迅速に見つけることができる。
またCPU41は、画像ファイル(の場所)、ファイル名、及びタグを対応付けてテーブル421に記憶することで、これらの情報を管理する。このためCPU41は、ユーザによって指定されたタグに対応する画像ファイル及びこのファイル名を容易に検索することができる。
CPU41は、電子ペン3によってタグ領域122に記入された文字列に対応する画像ファイルを強調表示することによって、ユーザに通知する。このためユーザは、所望する画像ファイルを明確に認識することが可能となる。
尚、上記実施形態は一例であり、本発明は種々の変更が可能である。上記実施形態において、CPU41は、用紙120のタイトル領域121に記入された文字列を特定し、画像ファイルのファイル名として設定した。これに対してCPU41は、タイトル領域121に記入された文字列を一部に含む他の文字列を、画像ファイルのファイル名として設定してもよい。上述の実施形態において、CPU41は、テーブル421にファイル名、画像ファイルが記憶された場所、及びタグを対応付けて記憶することによって、画像ファイルにタグを対応付けていた。これに対してCPU41は、画像ファイルのヘッダ情報にタグを直接格納することによって、画像ファイルとタグとを関連付けてもよい。
上述の実施形態における取り込み処理(図6参照)の一部または全部は、読取装置2のCPU21によって実行されてもよい。PC4は、読取装置2のCPU21によって作成された画像ファイル及びテーブル421を取得してもよい。
上述の実施形態では、用紙120に設けられたノート領域123の大きさは固定されていた。これに対し、ユーザがノート領域123の大きさを変更できるようにしてもよい。図9は、変形例における用紙130を示している。用紙130には、四つのタイトル領域131(タイトル領域1311〜1314)、四つのタグ領域132(タグ領域1321〜1324)、及びノート領域133が設けられている。ノート領域133には四つの区切りチェックボックス134(1341〜1344)が設けられている。区切りチェックボックス1341〜1344は、ノート領域133内を上下方向に等間隔に並んでいる。ノート領域133は、区切りチェックボックス1341〜1344の夫々を通り左右方向に延びる線分によって四等分される。四等分されたノート領域133の夫々には、上から順に、タイトル領域1311及びタグ領域1321、タイトル領域1312及びタグ領域1322、タイトル領域1313及びタグ領域1323、及び、タイトル領域1314及びタグ領域1324に対応付けられている。
ユーザは、ノート領域133を分割して使用することができる。例えばユーザが、区切りチェックボックス1343、1344にチェックマークを記入する動作を電子ペン3によって行ったとする。CPU41は、チェックマークを示す線画の軌跡を示すストロークデータであって、チェックボックス1343、1344に対応するセンサ基板7L、7R上の位置を示す座標情報を含むストロークデータを抽出する。CPU41は、ノート領域133内のストロークデータから、パターンマッチングによってチェックマークのストロークデータを抽出してもよい。またCPU41は、予め区切りチェックボックス134の領域を示すセンサ基板7L、7R上の位置情報を、HDD42に記憶してもよい。CPU41は、この領域内のストロークデータを抽出することによって、チェックボックス1343、1344に記入されたチェックマークのストロークデータを抽出してもよい。
CPU41は、ノート領域133の上端から、区切りチェックボックス1343を通り左右方向に延びる線分までの領域135、及び、区切りチェックボックス1343を通り左右方向に延びる線分からノート領域133の下端までの領域136に、ノート領域133を分割する。CPU41は、分割した夫々の領域135、136に記入された線画の軌跡を示すストロークデータを抽出し(S21、図6参照)、画像ファイルを別々に作成する(S23、図6参照)。
また、領域135に記入された線画の軌跡に基づく画像ファイルに、タイトル領域1311に記入された線画の軌跡に基づき特定された文字列がファイル名として設定され、フォルダに記憶される(S25、図6参照)。更に、タグ領域1321に記入された線画の軌跡に基づき特定された文字列が、画像ファイルのファイル名及び場所にタグとして対応付けられ、テーブル421に記憶される(S27、図6参照)。同様に、領域136に記入された線画の軌跡に基づく画像ファイルに、タイトル領域1314に記入された線画の軌跡に基づき特定された文字列がファイル名として設定され、フォルダに記憶される(S25、図6参照)。タグ領域1324に記入された線画の軌跡に基づき特定された文字列が、画像ファイルのファイル名及び場所にタグとして対応付けられ、テーブル421に記憶される(S27、図6参照)。
上記実施形態において、画像ファイルが記憶されるフォルダを、ユーザが用紙に記入することによって特定できるようにしてもよい。図10は、変形例における用紙140を示している。用紙140には、タイトル領域141、タグ領域142、フォルダ指定チェックボックス143、及びノート領域144が設けられている。タイトル領域141、タグ領域142、及びノート領域144については、上記実施形態と同様であるため説明を省略する。ユーザは、フォルダ指定チェックボックス143に含まれる「メモ」「TODO」「その他」及び「予定」の何れかを選択してチェックマークをチェックすることによって、画像ファイルを記憶するフォルダを指定することができる。
CPU41は、チェックマークが記入された項目を認識する。CPU41は、予めフォルダ指定チェックボックス143の領域を示すセンサ基板7L、7R上の位置情報を、HDD42に記憶してもよい。CPU41は、この領域内のストロークデータを抽出することによって、チェックマークが記入された項目を認識してもよい。CPU41は、ノート領域144に記入された線画の軌跡に基づく画像ファイルを、認識した項目のフォルダに記憶することができる(S25、図6参照)。
上記実施形態において、ユーザはタグ領域122に複数のタグを「,」で区切って記入できるようにしてもよい。CPU41は、タグ領域122のストロークデータに基づいて文字列を認識した場合、「,」によって文字列が区切られている場合には、区切られた文字列の夫々を別々のタグとしてファイル名に対応付け、テーブル421に記憶してもよい。
タグ領域122に記入することで画像ファイルに関連付けられるタグを、階層的に管理できるようにしてもよい。例えば、タグ領域122のストロークデータに基づいて文字列を認識した場合、「/」によって文字列が区切られている場合には、「/」の前後の文字列によって示されるタグは階層的に管理されてもよい。具体的には例えば、タグ領域122に「いつやるか/いつか,いつやるか/次にやる,いつやるか/進行中」が記入された場合、タグ「いつか」「次にやる」「進行中」は、タグ「いつやるか」の下位階層のタグとして管理されてもよい。なお、テーブル421には、ファイル名及びフォルダの場所に、タグ「いつやるか/いつか」「いつやるか/次にやる」「いつやるか/進行中」を対応付けて記憶してもよい。この場合、表示画面481のタグ表示領域4812には、図11に示すように、タグが階層的に表示されることになる。
上述のようにしてタグが階層的に管理される場合、検索処理(図8参照)は次のようにして実行されてもよい。タグ表示領域4812に表示されたタグ「いつか」がユーザによって選択された場合(S51、図8参照)、上述の実施形態と同様、CPU41は、タグ「いつか」が対応付けられたファイル名の画像ファイルを、テーブル421を参照して特定し、ファイル名とともにサムネイル表示領域4813にサムネイル表示する(S55、図8参照)。一方、タグ「いつやるか」が選択された場合(S51、図8参照)、CPU41は、タグ「いつやるか」の下位階層のすべてのタグ「いつか」「次にやる」「進行中」が対応付けられたファイル名の画像ファイルを、テーブル421を参照して特定し、ファイル名とともにサムネイル表示領域4813にサムネイル表示する(S55、図8参照)。
なお、読取装置2のセンサ基板7L、7R上の領域が本発明の「所定領域」に相当する。電子ペン3が本発明の「筆記手段」に相当する。読取装置2が本発明の「検出手段」に相当する。S11の処理を行うCPU41が本発明の「第一取得手段」に相当する。読取装置2に用紙120が装着された状態における、タイトル領域121に対応するセンサ基板7L、7R上の領域が本発明の「第一領域」に相当する。S15の処理を行うCPU41が本発明の「第一特定手段」に相当する。読取装置2に用紙120が装着された状態における、タグ領域122に対応するセンサ基板7L、7R上の領域が本発明の「第二領域」に相当する。S19の処理を行うCPU41が本発明の「第二特定手段」に相当する。読取装置2に用紙120が装着された状態における、ノート領域123に対応するセンサ基板7L、7R上の領域が本発明の「第三領域」に相当する。S23の処理を行うCPU41が本発明の「作成手段」に相当する。S25の処理を行うCPU41が本発明の「第一記憶制御手段」に相当する。S27の処理を行うCPU41が本発明の「第二記憶制御手段」に相当する。
ディスプレイ48が本発明の「表示手段」に相当する。S39の処理を行うCPU41が本発明の「第一表示制御手段」に相当する。S37の処理を行うCPU41が本発明の「第二表示制御手段」に相当する。S51の処理を行うCPU41が本発明の「第二取得手段」に相当する。S55の処理を行うCPU41が本発明の「通知手段」に相当する。
S11の処理が本発明の「第一取得ステップ」に相当する。S15の処理が本発明の「第一特定ステップ」に相当する。S19の処理が本発明の「第二特定ステップ」に相当する。S23の処理が本発明の「作成ステップ」に相当する。S25の処理が本発明の「第一記憶制御ステップ」に相当する。S27の処理が本発明の「第二記憶制御ステップ」に相当する。
1 手書入力システム
2 読取装置
3 電子ペン
7L、7R センサ基板
21 CPU
48 ディスプレイ
100 紙媒体
120、130、140 用紙
121、131、141 タイトル領域
122、132、142 タグ領域
123、133、144 ノート領域
421 テーブル
481 表示画面
4811 フォルダ表示領域
4812 タグ表示領域
4813 サムネイル表示領域

Claims (5)

  1. 所定領域内を移動する筆記手段の軌跡を検出することが可能な検出手段によって検出される前記軌跡を示すデータであって、前記軌跡上の複数の位置の情報によって前記軌跡を特定するストロークデータを取得する第一取得手段と、
    前記第一取得手段によって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域である第一領域内の軌跡のストロークデータに基づき、前記軌跡によって形成される文字列である第一文字列を特定する第一特定手段と、
    前記第一取得手段によって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域であって前記第一領域以外の領域である第二領域内の軌跡のストロークデータに基づき、前記軌跡によって形成される文字列である第二文字列を特定する第二特定手段と、
    前記第一取得手段によって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域であって前記第一領域及び前記第二領域以外の領域である第三領域内の軌跡のストロークデータに基づき、画像によって前記軌跡を示すデータファイルである画像ファイルを作成する作成手段と、
    前記作成手段によって作成された前記画像ファイルを、前記第一特定手段によって特定された前記第一文字列を少なくとも含むファイル名のファイルとして記憶手段に記憶する第一記憶制御手段と、
    前記作成手段によって作成された前記画像ファイル、又は、前記画像ファイルの関連情報と、前記第二特定手段によって特定された前記第二文字列を示すデータとを関連付けて前記記憶手段に記憶する第二記憶制御手段と
    を備えたことを特徴とする情報管理装置。
  2. 前記第一記憶制御手段によって前記記憶手段に記憶された前記画像ファイルを、対応する前記ファイル名に対応付けて表示手段にサムネイル表示する第一表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報管理装置。
  3. 前記第二記憶制御手段によって、前記画像ファイルの関連情報に関連付けて前記記憶手段に記憶されたデータによって示される前記第二文字列を、表示手段に表示する第二表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報管理装置。
  4. 文字列を取得する第二取得手段と、
    前記第二取得手段によって取得された前記文字列を少なくとも含む前記第二文字列を示すデータに関連付けて前記記憶手段に記憶された前記画像ファイルの関連情報によって示される画像ファイルを通知する通知手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報管理装置。
  5. 所定領域内を移動する筆記手段の軌跡を検出することが可能な検出手段によって検出される前記軌跡を示す情報を管理する情報管理装置のコンピュータに、
    前記軌跡上の複数の位置の情報によって前記軌跡を特定するストロークデータを取得する第一取得ステップと、
    前記第一取得ステップによって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域である第一領域内の軌跡のストロークデータに基づき、前記軌跡によって形成される文字列である第一文字列を特定する第一特定ステップと、
    前記第一取得ステップによって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域であって前記第一領域以外の領域である第二領域内の軌跡のストロークデータに基づき、前記軌跡によって形成される文字列である第二文字列を特定する第二特定ステップと、
    前記第一取得ステップによって取得された前記ストロークデータのうち、前記所定領域内の特定の領域であって前記第一領域及び前記第二領域以外の領域である第三領域内の軌跡のストロークデータに基づき、画像によって前記軌跡を示すデータファイルである画像ファイルを作成する作成ステップと、
    前記作成ステップによって作成された前記画像ファイルを、前記第一特定ステップによって特定された前記第一文字列を少なくとも含むファイル名のファイルとして記憶手段に記憶する第一記憶制御ステップと、
    前記作成ステップによって作成された前記画像ファイル、又は、前記画像ファイルの関連情報と、前記第二特定ステップによって特定された前記第二文字列を示すデータとを関連付けて前記記憶手段に記憶する第二記憶制御ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012237260A 2012-10-26 2012-10-26 情報管理装置及びプログラム Active JP5991139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237260A JP5991139B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 情報管理装置及びプログラム
US14/062,964 US9064169B2 (en) 2012-10-26 2013-10-25 Information management apparatus and non-transitory computer-readable medium
EP13190353.6A EP2725462B1 (en) 2012-10-26 2013-10-25 Information management apparatus and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237260A JP5991139B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 情報管理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086049A JP2014086049A (ja) 2014-05-12
JP5991139B2 true JP5991139B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49485614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237260A Active JP5991139B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 情報管理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9064169B2 (ja)
EP (1) EP2725462B1 (ja)
JP (1) JP5991139B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123597B2 (ja) * 2013-09-12 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 筆記データ処理装置
US9460359B1 (en) * 2015-03-12 2016-10-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Predicting a target logogram
US9710157B2 (en) 2015-03-12 2017-07-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Removing connective strokes
CN109564479A (zh) * 2016-08-22 2019-04-02 株式会社和冠 电子笔、位置检测装置及信息处理装置
US10657326B2 (en) 2017-05-23 2020-05-19 International Business Machines Corporation Removable spell checker device
JP6968647B2 (ja) * 2017-10-03 2021-11-17 キヤノン株式会社 スキャン画像にファイル名を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
CN108960149A (zh) * 2018-07-05 2018-12-07 深圳闳宸科技有限公司 试卷自动评阅方法、装置及电子设备
CN110794984A (zh) * 2019-09-18 2020-02-14 深圳市鹰硕技术有限公司 笔记记录和存储方法、装置、终端、存储介质及系统
CN112487897B (zh) * 2020-11-18 2024-03-22 深圳市鹰硕技术有限公司 笔迹内容评价方法、装置及电子设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179075A (ja) 1986-01-31 1987-08-06 Toshiba Corp オンライン手書き文字認識装置
JPS63115266A (ja) 1986-10-31 1988-05-19 Canon Inc 情報通報装置
JPH01118955A (ja) 1987-11-02 1989-05-11 Hitachi Ltd 文書編集装置
JPH0448375A (ja) 1990-06-16 1992-02-18 Fujitsu Ltd 文書フォーマット設定システム
JPH04125773A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Mitsubishi Electric Corp 画像ファイリングシステム
JPH07110845A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Hitachi Ltd 手書き入力情報処理管理システム
US6052481A (en) * 1994-09-02 2000-04-18 Apple Computers, Inc. Automatic method for scoring and clustering prototypes of handwritten stroke-based data
JPH09319504A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法、記憶媒体
US6144764A (en) * 1997-07-02 2000-11-07 Mitsui High-Tec, Inc. Method and apparatus for on-line handwritten input character recognition and recording medium for executing the method
JPH11203409A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Casio Comput Co Ltd 筆記データ入力装置及び記憶媒体
JP2000315241A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Medical Soft:Kk 電子カルテシステム
US6686579B2 (en) 2000-04-22 2004-02-03 International Business Machines Corporation Digital pen using speckle tracking
JP2002074321A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Funai Electric Co Ltd 画像読取装置及びその制御方法
JP2002132792A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子データ登録システム
US20020163511A1 (en) 2000-11-29 2002-11-07 Sekendur Oral Faith Optical position determination on any surface
US20030063136A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 J'maev Jack Ivan Method and software for hybrid electronic note taking
JP2003323441A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Kazunori Shimizu イメージカルテ管理システム
GB0417069D0 (en) 2004-07-30 2004-09-01 Hewlett Packard Development Co Methods, apparatus and software for validating entries made on a form
JP2006134105A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toshiba Corp 帳票読取装置
US20080065396A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 John Steven Marshall Systems and methods for managing tips and gratuities
JP4983528B2 (ja) 2007-10-16 2012-07-25 沖電気工業株式会社 帳票画像作成装置、帳票画像作成方法、帳票画像作成システム、およびプログラム
JP2010205138A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置及びプログラム
JP5459046B2 (ja) * 2010-04-27 2014-04-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム、並びに情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2725462A3 (en) 2016-07-13
EP2725462B1 (en) 2019-05-29
JP2014086049A (ja) 2014-05-12
US20140119658A1 (en) 2014-05-01
US9064169B2 (en) 2015-06-23
EP2725462A2 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991139B2 (ja) 情報管理装置及びプログラム
JP6109625B2 (ja) 電子機器およびデータ処理方法
EP2793106B1 (en) Identification of paper medium format in an input apparatus using a paper medium
WO2017022090A1 (ja) 手書きデータ描画方法及び手書きデータ描画装置
JP2007295037A5 (ja)
JP5869179B2 (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
US20120137219A1 (en) Document viewing device for displaying document data
JP2014086053A (ja) 情報管理装置および情報管理プログラム
JP6424506B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理プログラム
US20150169510A1 (en) Method and system of extracting structured data from a document
CN107534710B (zh) 电子设备以及标记处理方法
JP6171676B2 (ja) 入力装置
US20150253879A1 (en) Data Processing Device
JP6123597B2 (ja) 筆記データ処理装置
JP6314761B2 (ja) 入力装置、入力プログラム、及び入力方法
JP6531602B2 (ja) 筆記データ処理プログラム、筆記データ処理装置、及び筆記データ処理システム
JP2011145796A (ja) 検索キー情報生成支援装置及び検索キー情報生成支援プログラム
JP2007057958A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2006001715A (ja) 文書管理装置、文書管理方法およびプログラム
EP2793108B1 (en) Information processing apparatus and recording medium storing program
JP2015111366A (ja) 情報入力装置及び情報入力プログラム
JP2010157007A (ja) 操作画面作成装置
CN116263662A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
JP2015056052A (ja) 筆記データ処理装置
JP2015141655A (ja) 筆記データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150