JP5989149B2 - 鼻緒の末端整形処理用端部品及びその端部品を使用した鼻緒の挿げ構造並びに同鼻緒の挿げ方法 - Google Patents

鼻緒の末端整形処理用端部品及びその端部品を使用した鼻緒の挿げ構造並びに同鼻緒の挿げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5989149B2
JP5989149B2 JP2015007716A JP2015007716A JP5989149B2 JP 5989149 B2 JP5989149 B2 JP 5989149B2 JP 2015007716 A JP2015007716 A JP 2015007716A JP 2015007716 A JP2015007716 A JP 2015007716A JP 5989149 B2 JP5989149 B2 JP 5989149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footwear
nose
sheet
umbilical cord
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015007716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131703A (ja
Inventor
山名 勉
勉 山名
Original Assignee
奈良県履物協同組合連合会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奈良県履物協同組合連合会 filed Critical 奈良県履物協同組合連合会
Priority to JP2015007716A priority Critical patent/JP5989149B2/ja
Publication of JP2016131703A publication Critical patent/JP2016131703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989149B2 publication Critical patent/JP5989149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、下駄、雪駄、草履、サンダル等の鼻緒付履物における和鼻緒仕様の鼻緒の末端整形処理用端部品、その端部品を使用した鼻緒の挿げ構造、同鼻緒の挿げ方法に関するものである。
鼻緒付履物は、台座に前緒と横緒から成る鼻緒を挿げた上記の下駄や草履やサンダル等の色々な形態のものがあり(本願図1参照)、5本の足指の間を鼻緒の前緒で割ってその鼻緒で足を台座に固定して履く履物である。その台座の構成素材は木やゴム、ウレタンなどで構成され、鼻緒は昔ながらの紙芯に布を巻いた物から塩化ビニルなどの合成樹脂素材で一体成型したものまで色々の物が市場には出回っている(本願図3参照)。
このような鼻緒付履物において、その鼻緒の挿げ方法は、履物台座の裏面から鼻緒取付孔(壺)を介して挿げ具を挿し通し、その挿げ具の先端で鼻緒末端を掴み、その状態で、前記挿げ具を履物台座の裏面側に引き抜くことにより、鼻緒末端を履物台座の裏面に導き、その鼻緒末端を履物台座の裏面に係止している(特許文献1、実用新案の性質、作用及び効果の要領、第二図等、特許文献2第1図等参照)。
その鼻緒末端を履物台座の裏面に係止する手段は、一般的には、履物台座の裏面に導いた鼻緒末端に鼻緒取付孔より大きい結び玉を形成し,その結び玉を履物台座に係止したり、2つの鼻緒末端同士を互いに結び付ける等したりしている(特許文献3段落0009、図4等参照)。
他の係止手段として、鼻緒の末端に突部を形成し、その突部を履物台座の鼻緒取付孔を拡径して履物台座の裏面に導き、その突部を履物台座の裏面に係止することによって鼻緒の末端を履物台座から抜け止めしたり(特許文献2、第3図参照)、履物台座の裏面に導いた鼻緒末端をねじ止めしたり(特許文献4、図1、図2参照)、履物台座の裏面に導いた鼻緒末端を金属部品でカシメ止めしたり(特許文献5、第3図等参照)するものもある。
このように鼻緒付履物の構造は色々あるが、和鼻緒の定義は鼻緒業界においては形状が色々変化しているので特定しにくい状況である。このため、本願の中での和鼻緒は合成樹脂で一体成型して作成されている鼻緒以外の少なくともシート状部材から構成される鼻緒を示すことにする。
昭和5年実用新案出願公告第1210号公報 実開昭56−2804号公報 特開2001−78802号公報 特開2013−236893号公報 実開平02−13401号公報 特開2005−185380号公報
ところで、この種の鼻緒付履物において、近年の和風ブームにより、下駄以外にも、その鼻緒に和鼻緒を採用する履物がある。特に、外国人は和鼻緒仕様の履物を好む。その和鼻緒は、紙等を撚った心材を布等のシート状部材で包んだものや、様々なシート状部材を他の素材との組み合わせで鼻緒状に形成させたものがあり、そのシート状部材の模様などのデザインを変えることによって履物の趣を変えることができる。
このようなシート状部材で構成した鼻緒を、従来から一般的なように、鼻緒末端に結び玉を形成したり、2つの鼻緒末端同士を互いに結び付ける等したりして履物台座に係止する手段は、煩わしい上に、鼻緒取付孔に鼻緒の末端をピッタリ嵌めるには熟練が必要である。ピッタリ嵌らないと、前緒への指の掛かり具合や横緒の甲への掛かり具合がしっくりいかず、履き心地の悪いものとなる。このため、鼻緒の挿げ状態を調整する治具の発明もなされている(特許文献6参照)。
また、鼻緒の末端に突部を形成する手段、ねじ止め手段及び金属部品カシメ止めは、シート状部材から構成される和鼻緒では困難である。
さらに、和鼻緒の場合、シート状部材の末端のほつれを整形して台座に固定する必要がある。
この発明は、以上の実状の下、和鼻緒と同様に、シート状部材を筒状などにした鼻緒をその末端整形をしつつ、鼻緒の末端を履物台座に円滑に固定することを課題とする。
上記課題を達成するために、この発明は、シート状部材で構成された鼻緒の末端整形処理用端部品であって、鼻緒の末端整形処理をこの端部品で行うと共に履物台座の鼻緒取付孔(鼻緒挿げ孔)に前記鼻緒の末端を固定する手段をも有する構成を採用したのである。
シート状部材の鼻緒は、そのシート状部材の末端が広がったりするため、その整形処理が必要であり、この構成の鼻緒の末端整形処理用端部品はその整形処理(ほつれを防止して形状を整形する)を行うとともに、鼻緒の履物台座への固定処理も行う。
この鼻緒の末端整形処理用端部品の具体的な構成としては、上記シート状部材の末端にその末端が被うように装着される第1部材と、その第1部材に前記シート状部材を介在して嵌め込まれてそのシート状部材が第1部材から外れないように挟み込む第2部材とを少なくとも有する構成とし得る。少なくともとしたのは、鼻緒取付孔に鼻緒の末端をピッタリ嵌めるために、調整輪等のスペーサを介在したりする場合があるからである(図8参照)。
この構成であると、第1部材にシート状部材の末端を被せ、その第1部材にシート状部材を介在して第2部材を嵌め込めば、その鼻緒末端の整形処理とともに、鼻緒末端へのこの部品の固定が成される。
このとき、上記第1部材がその両端にそれぞれ鍔を有したものであり、上記第2部材が前記第1部材にその一方の鍔を乗り越えて嵌め込まれるものとすることができる。
また、第1部材に第2部材の嵌め込む側の端からその嵌め込み方向のスリットを形成すれば、第2部材を第1部材に嵌め込む際、そのスリットを介して第1部材の端部が縮径方向に撓むため、その嵌め込みが容易となる。
この鼻緒の末端整形処理用端部品による履物台座への鼻緒の取付けは、種々の態様が考えられるが、例えば、鼻緒の末端にこの端部品を取付けてその末端を整形した状態において、従来と同様に、履物台座の裏面から鼻緒取付孔を介して挿げ具を挿し通し、その挿げ具の先端でこの部品付の鼻緒末端を掴み、その状態で、前記挿げ具を履物台座の裏面側に引き抜くことにより、鼻緒末端を履物台座の裏面に導き、その鼻緒末端を履物台座の裏面に係止して鼻緒を履物台座に挿げる。
この挿げ作業時、台座にウレタン素材などの少し柔軟な素材を用いることで、挿げ作業の時のみ一時的に鼻緒取付孔が挿げ時の意識的な強い力で広がり鼻緒を挿げることが容易となる。
この挿げ作用には熟練を必要としないため、シート状部材の模様などのデザインを種々のものに変えることによって履物の趣を容易に変えることができる。
この発明は、以上のように構成した末端整形処理用端部品は、この部品を鼻緒末端に取り付ければ、その整形処理がなされた固定部分が構成されたものとなる。このため、従来と同様に、挿げ具でもって鼻緒の取り替えが容易なものである。
この鼻緒の取り替えが容易なものとなることによって、例えば、和鼻緒以外のビーチサンダルなどビニル製の鼻緒を挿げる際に用いる挿げ具を和鼻緒でも利用可能となり、鼻緒付履物を販売する場合に、同じ台座に和鼻緒やビニル製の一体成型された鼻緒(特許文献2第3図参照)などを混在して同じ挿げ具で顧客の好みに合わせてそれらの任意の鼻緒を選択的に挿げて提供することが可能となる。
この発明に係る履物の一実施形態を示し、(a)は斜視図、(b)は要部断面図 同実施形態の履物台座と鼻緒を分解した斜視図 同実施形態の鼻緒の製作説明用斜視図 同実施形態の鼻緒の末端整形処理用端部品の分解斜視図 同端部品の鼻緒の横緒末端取付説明図 同前緒の末端取付説明図 他の実施形態の履物の鼻緒の末端整形処理用端部品の分解斜視図 同端部品による鼻緒末端の履物台座への取付時の要部断面図
この発明に係る履物の一実施形態を図1〜図6に示し、この実施形態の履物Aは、足を載せる台座10と、その台座10の上面に取付けた鼻緒20とからなる下駄仕様の履物であり、台座10は天然ゴム、コルク、合成樹脂(EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)、ウレタン、合成ゴム、ポリエチレン、塩化ビニルなど)などの弾性素材からなる。
この台座10は上記のような色々な素材からなって、例えば、EVAの板のプレス成形や射出成形によって金型により成形し得るため、その金型に、台座10を有するキャビティを形成し、そのキャビティ内にEVA板を装填した金型プレス成形又はEVAを射出成形することによってその台座10を製造する。
台座10には鼻緒20の前緒21及び横緒22の取付孔14、15、15が形成されており、その取付孔14、15に鼻緒20の前緒21及び横緒22の端部(末端)を挿し通して固定する(挿げる)。
横緒22は、図3に示すように、心材22aとその心材22aを包むシート状部材22bとからなる。心材22aは塩化ビニル等の樹脂製(例えば、1mm厚)であって(同図(a)参照)、腰があり、図2に示すV字状を維持できる硬さ(保形性)を有する。シート状部材22bは、皮シート、塩化ビニルや薄いウレタン等の樹脂シート(例えば、1mm厚)や布からなって筒状をしており(同図(b)参照)、細長いシートをその長さ方向の端縁を接着や縫合することによって筒状とする。
なお、シート状部材22bは、従来と同様に縫い合わせた筒状体を裏返してその縫い目を隠しても良いが、かがり縫いで筒状とし、裏返すことなくその筒状体22bに心材22aを入れるようにし得る。
また、シート状部材は筒状でなくても、例えば、心材にシート状部材を貼り合わせたり、シート状部材を筒にまでせずに単に左右から折り込んだりして、鼻緒の形態に作りこむことも可能であり、さらに、シート状部材の端部に至るまで心材が無くても良く、シート状部材に鼻緒としての硬さ肉厚が確保できれば心材も必要ない。ただし、この発明に係る鼻緒は外観が和風の鼻緒となる場合を想定しており、端部に末端整形処理が必要となるシート状部材の端部を有する構造の鼻緒を対象とする。
鼻緒20を台座10に固定する端部品30は、図4に示すように、ナイロン等の樹脂製第1部材31と同第2部材32とから成り、第2部材32は円環状である。第1部材31は、筒状体31aの両端全周に鍔31b、31cを有し、一方の鍔31bは軸方向外側に向かって縮径する断面台形状でその最外径は第2部材32の内径より大径となっており、他の鍔31cはその鍔31bより大径となっている。このため、第2部材32を鍔31bを乗り越えて筒状体31aに嵌めると、第1、2部材31、32は強固に嵌り合う。端部品30は硬質の樹脂製若しくは金属製とし得る。
前緒21は、図6に示すように、アクリル紐等の筒状体(円柱体)等からなって、その中程に貫通する孔21aが形成されており(同図(a)参照)、同図(b)に示すように、横緒22の長さ方向の中央の括れた部分に掛け渡した後、一端をその孔21aに挿し通すことによって横緒22に取り付けて鼻緒20を構成する。
この実施形態の履物(下駄)Aは、以上の構成であり、まず、図6(b)に示す、前緒21を横緒22に取り付けた状態において、その前緒21の末端及び横緒22の両末端に端部品30を取り付ける。
その横緒22の末端への端部品30の取付は、図5に示すように、横緒22の末端に端部品30の第2部材32を通した後(同図(a))、シート状部材22bを第1部材31の外周面に被せる(同図(b))。このとき、シート状部材22bの末端22b’は第1部材31をオーバーラップさせて所要長さ突出するようにする。その突出長さの調整によって、横緒22の長さを調節し得る。
つぎに、同図(c)に示すように、第2部材32を第1部材31の鍔31bを乗り越えて筒状体31aにシート状部材22bを介在して嵌め込む。また、シート状部材22bの末端22b’は折り返して第2部材32に被せる。
この状態は、シート状部材22bの末端22b’の折り返しによって、第2部材32が第1部材31にシート状部材22bを介在して確実に嵌め込まれたことであり、第1部材31と第2部材32によってシート状部材22bが挟まって固定されているため、横緒22の末端22b’から端部品30が抜け出ることはなく、また、シート状部材22bの末端22b’は整形され、この整形によって、仮に、シート状部材22bの端がほつれていてもそのほつれが目立たなくなる。
一方、前緒21の末端への端部品30の取付は、図6(b)から同(c)に示すように、前緒21の末端に端部品30の第2部材32を通した後、その両末端を第1部材31の外周面に二叉状に沿わせて整形し、この状態で、第2部材32を第1部材31の鍔31bを乗り越えて筒状体31aに前緒21の末端を介在して嵌め込む。このとき、上記横緒22のシート状部材22bの末端22b’と同様に、前緒21の末端21b’を第1部材31をオーバーラップさせて所要長さ突出し、その突出長さの調整によって、前緒21の長さを調節するようにし得る。
この状態(図2参照)は、第1部材31と第2部材32によって前緒21の末端が挟まって固定されているため、前緒21の末端から端部品30が抜け出ることはない。
このように、鼻緒20(前緒21、横緒22)の各末端に端部品30が取付けられた状態において、従来と同様に、履物台座10の裏面から鼻緒取付孔14、15を介して挿げ具を挿し通し、その挿げ具の先端で端部品30を掴み、その状態で、前記挿げ具を履物台座10の裏面側に引き抜くことにより、取付孔14、15を拡径しつつ鼻緒末端を履物台座10の裏面に導き、その端部品30を取付孔14、15の小径段部14a、15aに係止し、鼻緒20の末端を履物台座の裏面に係止する(図1(b)参照)。すなわち、鼻緒20を履物台座10に挿げる。
このとき、鼻緒20の各末端21b’、22b’が第2部材32側に折り返されているため、その各末端から端部品30が外れにくく、取付孔14、15内に確実に固定される。このため、第2部材32の第1部材31へのシート状部材22b又は前緒21の末端21b’、22b’を介在した嵌め込みが十分でなく、鼻緒20を挿げた後、履いている途中で、鼻緒20が抜ける等の不具合も生じにくい。また、その各末端21b’、22b’が小径段部14a、15aを超えておれば(図1(b)参照)、鍔31b外面と取付孔14、15の内面でその末端が挟まれるため、その固定もより確実となる。
上記端部品30の他例として図7に示すものが考えられる。この端部品30は、第2部材32を2部材に分割し、その分割端を噛み合いによって連結するようにしたものである(同図(a)から同(b)参照)。この態様であると、図5(b)に示す第1部材31にシート状部材22bを被せた後、第2部材32をシート状部材22bに被せる(嵌める)ことができ、その後、その第2部材32を第1部材31の筒状体31aに嵌めることができる。すなわち、第2部材32をシート状部材22bに通す必要が無くなる。
また、図7(c)に示すように、一方の鍔31b及び筒状体31aの一部に軸心方向のスリット33を形成することができる。この構成であると、第2部材32を第1部材31に嵌め込む際、そのスリット33を介して第1部材31の端部(鍔31b部分)が縮径方向に撓むため、その嵌め込みが容易となる。
さらに、図8に示すように、鼻緒20の末端に調整輪34を嵌めて取付孔14、15の小径段部14a、15aと端部品30の間に介在して、前緒21への指の掛かり具合や横緒22の甲への掛かり具合がしっくりいくようにすることができる。その調整輪34の数や厚さ(軸心方向の長さ)は任意であり、第2部材32と同様に2部材からなるものとし得る。
以上のように、この端部品30は鼻緒20の末端に取り付けることによって、鼻緒末端の整形を行うとともに固定具(突部)を形成している。このため、図2に示すように、各種デザインの履物台座10とこの端部品30付の各種のデザインの鼻緒20を複数準備し、顧客の要求に応じて、要求された台座10に同鼻緒20を挿げて鼻緒付の履物Aとする。このため、客を長時間待たすことなく、客が要求した各種デザインの履物Aを迅速に販売することができる。
因みに、台座10及び鼻緒20を耐水性の材料で製作すれば、水の中でも使用できる。
また、台座10は、挿げ具によって端部品30を取付孔14、15に通し得れば、弾性素材でなくても、木等の孔が拡径しないものを採用し得る。このとき、端部品30は変形して取付孔14、15を通り得る弾性素材とする。
さらに、端部品30は、鼻緒20のフィット感を無視すれば、鼻緒20の末端を台座10の取付孔14、15に挿通した後、その挿通した末端に取付け、鼻緒20を引き戻すことによって台座10に固定することもできる。
鼻緒20は、シート状部材22bで強度等を担保できれば、心材22aを挿入する必要はない。
このように、本願に係る発明においては、鼻緒20の端部に鼻緒の末端整形用端部品30を用いることによって、和鼻緒仕様の鼻緒20における末端整形処理を行うと共に、同じ末端整形用端部品30によって、鼻緒20を履物台座10の取付孔14、15に挿げて履物台座10に鼻緒20を固定することが可能となる。
すなわち、一つの部品で2つの機能を実現することが可能となるので、安価に和鼻緒を提供可能になると同時に、これに用いる挿げ具も和鼻緒以外の鼻緒の挿げ具と同じ挿げ具を利用可能である。このため、販売店などで履物台座に挿げる鼻緒として塩化ビニル等で製作された一体成型品の鼻緒と和風仕様のシート状部材で構成された鼻緒を混在して店頭販売し、これらの鼻緒を自由に選択してその選択した鼻緒を挿げることが可能になる。
10 履物台座
14、15 鼻緒の末端(端部)の取付孔
14a、15a 同取付孔の縮径段部
20 鼻緒
21 前緒
21a 前緒の通し孔
21b’前緒のシート状部材の末端
22 横緒
22a 横緒の心材
22b 横緒のシート状部材
22b’ 横緒のシート状部材の末端
30 鼻緒の末端整形処理用端部品
31 同末端整形処理用端部品の第1部材
31a 同第1部材の筒状体
31b、31c 同第1部材の端の鍔
32 同末端整形処理用端部品の第2部材
33 スリット
34 調整輪
A 履物

Claims (4)

  1. 鼻緒(20)の末端整形処理と共に履物台座(10)の鼻緒取付孔(14、15)に前記鼻緒(20)の末端を固定する手段を有する、シート状部材で構成された鼻緒(20)の末端整形処理用端部品(30)であって、
    上記シート状部材の末端にその末端のシート状部材が被うように装着される第1部材(31)と、その第1部材(31)に前記シート状部材を介在して嵌め込まれてそのシート状部材が第1部材(31)から外れないように挟み込む第2部材(32)とを少なくとも有し、前記第1部材(31)がその両端にそれぞれ鍔(31b、31c)を有したものであり、
    上記第2部材(32)が前記第1部材(31)の一方の鍔(31b)を乗り越えて前記シート状部材を介在して筒状体(31a)に嵌め込まれて、上記鼻緒(20)の末端整形処理と共に履物台座(10)の鼻緒取付孔(14,15)に前記鼻緒(20)の末端を固定するものであることを特徴とする鼻緒の末端整形処理用端部品。
  2. 上記第1部材(31)に第2部材(32)の嵌め込む側の端からその嵌め込み方向のスリット(33)を形成したことを特徴とする請求項に記載の鼻緒の末端整形処理用端部品。
  3. 請求項1又は2に記載の鼻緒の末端整形処理用端部品(30)が履物台座(10)の鼻緒取付孔(14、15)を通った鼻緒(20)の末端に固定され、前記端部品(30)が履物台座(10)の裏面に係止することによって鼻緒(20)の末端を履物台座(10)から抜け止めして鼻緒(20)が履物台座(10)に挿げられていることを特徴とする鼻緒の挿げ構造。
  4. 請求項1又は2に記載の鼻緒の末端整形処理用端部品(30)を鼻緒(20)の末端に固定してその末端を整形し、その鼻緒(20)の末端に固定した端部品(30)を、履物台座(10)の裏面から鼻緒取付孔(14、15)を通した挿げ具の先端で掴み、その状態で、前記挿げ具を履物台座(10)の裏面側に引き抜くことにより、前記鼻緒取付孔(14、15)を拡径して前記端部品(30)を履物台座(10)の裏面に導き、その端部品(30)を履物台座(10)の裏面に係止することによって鼻緒(20)の末端を履物台座(10)から抜け止めして鼻緒(20)を履物台座(10)に挿げることを特徴とする鼻緒の挿げ方法。
JP2015007716A 2015-01-19 2015-01-19 鼻緒の末端整形処理用端部品及びその端部品を使用した鼻緒の挿げ構造並びに同鼻緒の挿げ方法 Expired - Fee Related JP5989149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007716A JP5989149B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 鼻緒の末端整形処理用端部品及びその端部品を使用した鼻緒の挿げ構造並びに同鼻緒の挿げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007716A JP5989149B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 鼻緒の末端整形処理用端部品及びその端部品を使用した鼻緒の挿げ構造並びに同鼻緒の挿げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131703A JP2016131703A (ja) 2016-07-25
JP5989149B2 true JP5989149B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=56434897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007716A Expired - Fee Related JP5989149B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 鼻緒の末端整形処理用端部品及びその端部品を使用した鼻緒の挿げ構造並びに同鼻緒の挿げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5989149B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474475B1 (ja) * 2017-10-10 2019-02-27 奈良県履物協同組合連合会 鼻緒係止具及びそれを備えた履物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835045Y2 (ja) * 1979-06-21 1983-08-06 有限会社 コイズミゴム工業所 鼻緒立て装置
JPH0213401U (ja) * 1988-07-11 1990-01-26
FR2661074A1 (fr) * 1990-04-20 1991-10-25 Serve Eric Sandales pour la plage.
JP3062729U (ja) * 1999-04-05 1999-10-15 株式会社 ジョイフル 鼻 緒
JP3134763U (ja) * 2007-06-12 2007-08-23 有限会社平井 草履

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016131703A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090101162A1 (en) Headband apparatus
US10945414B2 (en) Dog bandana
AU2017202838B2 (en) Interchangeable strap closure system for footwear
US10918157B2 (en) Adjustable fastening system for straps
US11071352B2 (en) Shoe and shoe ornamenting devices
US20180343982A1 (en) Band connector
US20080169001A1 (en) Hair barrette
US6681406B2 (en) Extendible belt
WO2015094999A1 (en) Elastic hair, bracelet and anklet cord
JP5989149B2 (ja) 鼻緒の末端整形処理用端部品及びその端部品を使用した鼻緒の挿げ構造並びに同鼻緒の挿げ方法
US20190216056A1 (en) Animal restraint systems, securing devices, and related adjustment mechanisms
JP6473627B2 (ja) 鼻緒の挿げ具及び鼻緒付履物
CN203986415U (zh) 一种新型带扣结构
JP3154088U (ja) パンプス用ホルダー
KR102564823B1 (ko) 마스크 귀걸이끈 장착밴드
US9082379B2 (en) Method and apparatus of a modular guitar strap
KR200471785Y1 (ko) 머리끈 체결용 고정부재
KR200474036Y1 (ko) 신발 결속구
JP3226020U (ja) ズボン留め具
JP3175337U (ja) ヘアバンド
JP3157106U (ja) うちわ
JP3141348U (ja) ループタイ
JP3193453U (ja) 水引
JP6585023B2 (ja) 椅子の背もたれの製造方法
JP3095013U (ja) 眼鏡用ストラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees