JP5987789B2 - リニアモータ - Google Patents

リニアモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5987789B2
JP5987789B2 JP2013131856A JP2013131856A JP5987789B2 JP 5987789 B2 JP5987789 B2 JP 5987789B2 JP 2013131856 A JP2013131856 A JP 2013131856A JP 2013131856 A JP2013131856 A JP 2013131856A JP 5987789 B2 JP5987789 B2 JP 5987789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
rows
row
permanent magnet
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013131856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008555A (ja
Inventor
憲昭 吉村
憲昭 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013131856A priority Critical patent/JP5987789B2/ja
Publication of JP2015008555A publication Critical patent/JP2015008555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987789B2 publication Critical patent/JP5987789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Description

開示の実施形態は、リニアモータに関する。
特許文献1には、ムービングコイル型の永久磁石同期リニアモータにおける永久磁石磁極数と電機子コアのティース数の組み合わせに基づいて算出した巻線係数が記載されている。
特開2011−217591号公報(図7)
3相接続された電機子巻線を有するリニアモータでは、ティース数は3の倍数となる。この場合において、巻線係数を高くする(例えば0.9以上)には、5極6スロット(巻線係数は0.933)や11極12スロット(巻線係数は0.949)等、ティース数を6以上とする必要があるが、ティース数が増えるほど電機子コアのストローク方向の大きさが増大し、リニアモータの大型化を招く。一方、電機子コアを小型化する場合、ティース数を最小の3とすることが望ましいが、この場合にはティース数を2(2極3スロット)又は4(4極3スロット)とした場合に巻線係数が最大となるものの0.866にとどまり、巻線係数が低くなる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、電機子コアのストローク方向の大きさを小型化しつつ、巻線係数の高いリニアモータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、磁気的空隙を介して相対移動可能に対向配置された界磁と電機子を有するリニアモータであって、前記相対移動方向に交互に極性が異なるように配置された永久磁石列を、前記相対移動方向に垂直な方向に2列備えた界磁磁極と、ヨークから前記磁気的空隙側に突出して設けられたティースが前記相対移動方向に複数配置されたティース列を、前記2列の永久磁石列にそれぞれ対向するように、前記相対移動方向に垂直な方向に2列備えた電機子コアと、前記ティースごとに設けられた集中巻き方式複数の電機子巻線と、を有するリニアモータであって、前記電機子コアにおいて、前記2列のティース列が、それぞれ3つの前記ティースを有するとともに、互いの前記3つのティースの位置が前記相対移動方向に等位置となるように設けられ、かつ、前記界磁磁極において、一方側の前記永久磁石列と他方側の前記永久磁石列とが前記相対移動方向に前記磁石ピッチの1/2ずれるように構成されることで、一方側の前記ティース列と他方側の前記ティース列とが前記永久磁石の磁石ピッチを180°とする電気角で互いに略90度ずれるように構成されることにより、前記界磁磁極が、前記2列のティース列と当該2列のティース列にそれぞれ対向する前記2列の永久磁石列の各部位とを直列に配置した場合に、7ポール6スロットのスロットコンビネーションとなっているリニアモータが適用される。
また上記課題を解決するため、本発明の別の観点によれば、磁気的空隙を介して相対移動可能に対向配置された界磁と電機子を有するリニアモータであって、前記相対移動方向に交互に極性が異なるように配置された永久磁石列を、前記相対移動方向に垂直な方向に2列備えた界磁磁極と、ヨークから前記磁気的空隙側に突出して設けられたティースが前記相対移動方向に複数配置されたティース列を、前記2列の永久磁石列にそれぞれ対向するように、前記相対移動方向に垂直な方向に2列備えた電機子コアと、前記ティースごとに設けられた集中巻き方式の複数の電機子巻線と、を有するリニアモータであって、前記電機子コアにおいて、前記2列のティース列が、それぞれ3つの前記ティースを有するとともに、互いの前記3つのティースの位置が前記相対移動方向に等位置となるように設けられ、かつ、前記界磁磁極において、一方側の前記永久磁石列と他方側の前記永久磁石列とが前記相対移動方向に前記磁石ピッチの1/2ずれるように構成されることで、一方側の前記ティース列と他方側の前記ティース列とが前記永久磁石の磁石ピッチを180°とする電気角で互いに略90度ずれるように構成されることにより、前記界磁磁極が、前記2列のティース列と当該2列のティース列にそれぞれ対向する前記2列の永久磁石列の各部位とを直列に配置した場合に、5ポール6スロットのスロットコンビネーションとなっているリニアモータが適用される。
本発明のリニアモータによれば、電機子コアのストローク方向の大きさを小型化しつつ、巻線係数を高くできる。
第1実施形態のリニアモータを表す上方から透視した平面図である。 図1のA−A線矢視図及びB−B線矢視図である。 図1のリニアモータの第1ティース列の電気角及び第2ティース列の電気角を表す説明図である。 第2実施形態のリニアモータを表す上方から透視した平面図である。 図4のC−C線矢視図及びD−D線矢視図である。 図4のリニアモータの第1ティース列の電気角及び第2ティース列の電気角を表す説明図である。 磁石列の代わりにティース列をずらすことで第1ティース列と第2ティース列とを相互に電気角で90°ずれるように構成したリニアモータを表す平面図である。 ティース列の中央のティースを他のティースよりも短くしたリニアモータにおける図1のA−A線矢視図と同様な矢視図及び図1のB−B線矢視図と同様な矢視図である。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1乃至図3により第1実施形態のリニアモータについて説明する。図1は、第1実施形態のリニアモータを上方から透視した平面図である。図2(a)は、図1のA−A線矢視図、図2(b)は、図1のB−B線矢視図である。図3(a)は、リニアモータの第1ティース列の電気角を表す説明図、図3(b)は、リニアモータの第2ティース列の電気角を表す説明図である。
(リニアモータの概略構成)
図1及び図2に示すように、第1実施形態のリニアモータ1は、磁気的空隙Qを介してストローク方向(相対移動方向)に相対移動可能に対向配置された固定子2(界磁)と可動子3(電機子)とを有する。固定子2は、界磁磁極5を構成する2列の第1永久磁石列4A(一方側の永久磁石列)及び第2永久磁石列4B(他方側の永久磁石列)を備えている。第1永久磁石列4A及び第2永久磁石列4Bは、ストローク方向と垂直な方向に2列となるように配置されている。第1永久磁石列4A及び第2永久磁石列4Bは、それぞれストローク方向に交互に磁極(極性)が異なるように等ピッチで配置された複数の永久磁石4を備える。第1永久磁石列4A及び第2永久磁石列4Bの複数の永久磁石4は、一体又は別体である固定部9a及び固定部9bに設けられている。
可動子3は、2列の第1ティース列6A(一方側のティース列)及び第2ティース列6B(他方側のティース列)を有する電機子コア7と、複数の電機子巻線8とを備えている。第1ティース列6A及び第2ティース列6Bは、それぞれストローク方向に等ピッチで配置された複数(この例では3つ)のティース6を備えている。各ティース6は、第1ティース列7A及び第2ティース列7Bを繋ぐヨーク10から上記磁気的空隙Qの側に突出して設けられている。
第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとは、リニアモータ1に発生するコギングを低減するために、永久磁石4の磁石ピッチPm(隣り合う2つの永久磁石4の中心間の間隔)を180°とする電気角で90°ずれるように構成されている。なお、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとを電気角で90°ずらすためには、本実施形態のように磁石列4A,4Bをストローク方向に磁石ピッチPmの半ピッチ(Pm/2)分ずらす方法以外に、ティース列6A,6Bをストローク方向に磁石ピッチPmの半ピッチ分ずらすか、ティース列と磁石列の両者を磁石ピッチPmの半ピッチ相当分ずらすかのいずれの方法により実現することができる。
本実施形態では、第2永久磁石列4Bが第1永久磁石列4Aに対しストローク方向一方側(図1〜図3中左側)に半ピッチ(Pm/2)ずれるように配置されている。一方、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとは、ストローク方向に等位置となるように配置されている。これにより、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとの間に電気角で90°のずれが生じる。
電機子巻線8は、第1ティース列6A及び第2ティース列6Bの各ティース6にそれぞれ集中巻きで巻回される。第1ティース列6Aの3つのティース6に巻回された電機子巻線8は、ストローク方向一方側(図2中左側)から他方側(図2中右側)に向けて、U相、相、相となるように結線される。第2ティース列6Bの3つのティース6に巻回された電機子巻線8は、上記ストローク方向一方側から他方側に向けてW相、V相、相となるように結線される。なお、相、相、相は、U相、V相、W相とそれぞれ巻回方向が逆であることを示している。これにより、U相、V相、W相の3相を巻線した電機子コア7が得られる。
(スロットコンビネーション)
ここで、リニアモータ1では、2列のティース列6A,6Bを一列(直列)に配置し、ティース列6A,6Bにそれぞれ対向する2列の永久磁石列4A,4Bの各対向部分を一列(直列)に配置した場合に、一列に配置したティース列6A,6Bの6個のティース6に一列に配置した永久磁石列4A,4Bの7個の永久磁石4が対向して配置される。つまり、リニアモータ1は7ポール6スロットのスロットコンビネーションとなるように構成されている。
上述のように、永久磁石4の磁石ピッチPmが電気角で180°であるので、永久磁石4の7個分の配置領域は、電気角で180°×7=1260°である。7個の永久磁石4が6つのティース6と対向して配置されるので、図2(a)及び図2(b)に示すように、ティース6のティースピッチPt(隣り合う2つのティース6の中心間の間隔)は、電気角で1260°÷6=210°である。
図3により7ポール6スロットのコンビネーションにおける電気角について説明する。図3(a)において、第1ティース列6AのU相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角を0°とすると、U相と巻回方向が逆(電気角で−180°に相当)である相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角は、30°(=210°−180°)になる。W相と巻回方向が逆である相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角は、240°(=210°+210°−180°)になる。
図3(b)において、第2永久磁石列4Bは第1永久磁石列4Aに対しストローク方向一方側に半ピッチずれていることから、可動子3の進行方向をストローク方向一方側(図1〜図3中左側)とした場合、第2ティース列6Bは第1ティース列6Aに対し電気角で−90°ずれることになる。したがって、第2ティース列6BのW相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角は、270°(=360°−90°)になる。第2ティース列6BのV相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角は、120°(=−90°+210°)になる。V相と巻回方向が逆である第2ティース列6Bの相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角は、150°(=−90°+210°+210°−180°)になる。
(巻線係数)
一般に、リニアモータの巻線係数(巻線利用率)は、短節巻係数と分布巻係数の積である。短節巻係数は、永久磁石列の磁極数をNp、ティース列のスロット数(ティース数)をNtとすると、短節巻係数=sin(90×Np/Nt)で求められる。分布巻係数は、同じ相の突極磁極(ティース)の分布状況から求められ、同じ相の電気角差をθとすると、分布巻係数=cos(θ/2)で求められる。
本第1実施形態では、磁極数Np=7、スロット数Nt=6である。また、図3に示すように、電機子コア7のU相と相、V相と相、W相と相における電気角の差は、U相=|0°−30°|=30°、V相=|120°−150°|=30°、W相=|270°−240°|=30°である。電気角差θは各相とも同じで、θ=30°である。したがって、短節巻係数=sin(90×7/6)=0.966、分布巻係数=cos(30/2)=0.966となり、巻線係数=0.966×0.966=0.933となる。
このように、リニアモータ1は、ストローク方向においては3スロット(ティース6が3つ)の構成でありながら、巻線係数は0.933となり、巻線係数の高いリニアモータを実現できる。
(第1実施形態の効果)
以上説明したように、本第1実施形態のリニアモータ1は、2列の永久磁石列4A,4Bを備えた界磁磁極5と、2列の永久磁石列4A,4Bにそれぞれ対向するように配置された2列のティース列6A,6Bを備えた電機子コア7とを有する。これにより、ストローク方向に直列配置した場合に巻線係数の高いスロットコンビネーションとなる構成を、ストローク方向に垂直な方向に並列配置した構成によって実現することができる。その結果、電機子コア7のストローク方向の大きさを小型化しつつ、巻線係数の高いリニアモータを実現できる。
また、本実施形態では特に、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとが永久磁石4の磁石ピッチを180°とする電気角で互いに略90度ずれるように構成される。これにより、次のような効果を得る。つまり、一般にリニアモータにおいては、磁石ピッチと略等しいピッチで周期的に変動するコギング推力が発生する。本実施形態では、上記のように構成されるので、第1ティース列6Aと永久磁石列4Aとの間で発生するコギング推力と、第2ティース列6Bと永久磁石列4Bとの間で発生するコギング推力の位相を電気角で略90度ずらすことができる。これにより、両列で発生するコギング推力が相殺され、コギングを低減することができる。
また、本実施形態では特に、第1永久磁石列4Aと第2永久磁石列4Bとが、ストローク方向に磁石ピッチPmの半ピッチ(電気角で90°)ずれて配置される。その結果、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとをストローク方向に等位置となるように配置しつつ、両永久磁石列4A,4Bが電気角で互いに略90°ずれるように構成することができる。これにより、例えば各ティース列6A,6Bを磁石ピッチPmの半ピッチずらして配置する場合よりも、電機子コア7のストローク方向の大きさをさらに小型化することができる。
また、本実施形態では特に、電機子コア7は、各々のティース列6A,6Bが3つのティース6を有するように構成される。つまり、3相接続された電機子巻線8を有するリニアモータ1では、ティース数は3の倍数となるので、各々のティース列6A,6Bのティース6の数を3とすることで、電機子コア7のストローク方向の大きさを最小限に抑えることができる。
また、本実施形態では特に、界磁磁極5は、2列のティース列6A,6Bと当該2列のティース列6A,6Bにそれぞれ対向する2列の永久磁石列4A,4Bの各部位(対向する磁石列部分)とを直列に配置した場合に、7ポール6スロットのスロットコンビネーションとなるように、構成される。つまり、電機子コア7のストローク方向の大きさを最小限とするために各ティース列6A,6Bのティース数を3とする場合、ティース数は全部で6個(6スロット)となる。この場合、極数を5又は7とした場合に巻線係数が0.933となり最大となる。第1実施形態では、極数を7として7ポール6スロットのスロットコンビネーションとなるように界磁磁極5を構成することで、電機子コア7のストローク方向の大きさを小型化しつつ、巻線係数の高いリニアモータを実現できる。
<第2実施形態>
図4乃至図6により第2実施形態のリニアモータについて説明する。図4乃至図6において、図1乃至図3と同一の要素については同一の符号を付して、適宜説明を省略する。
本第2実施形態のリニアモータ1Aでは、第2永久磁石列4Bが第1永久磁石列4Aに対しストローク方向他方側(図4〜図6中右側)に半ピッチ(Pm/2)ずれるように配置されている。一方、第1実施形態と同様に、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとは、ストローク方向に等位置となるように配置されている。これにより、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとの間に電気角で90°のずれが生じる。
電機子巻線8は、第1ティース列6A及び第2ティース列6Bの各ティース6にそれぞれ集中巻きで巻回される。第1ティース列6Aの3つのティース6に巻回された電機子巻線8は、ストローク方向一方側(図5中左側)から他方側(図5中右側)に向けて、U相、相、相となるように結線される。第2ティース列6Bの3つのティース6に巻回された電機子巻線8は、上記ストローク方向一方側から他方側に向けてV相、W相、相となるように結線される。これにより、U相、V相、W相の3相を巻線した電機子コア7が得られる。
(スロットコンビネーション)
ここで、リニアモータ1Aでは、2列のティース列6A,6Bを一列に配置し、ティース列6A,6Bにそれぞれ対向する2列の永久磁石列4A,4Bの各対向部分を一列に配置した場合に、一列に配置したティース列6A,6Bの6個のティース6に一列に配置した永久磁石列4A,4Bの5個の永久磁石4が対向して配置される。つまり、リニアモータ1Aは5ポール6スロットのスロットコンビネーションとなるように構成されている。
永久磁石4の磁石ピッチPmが電気角で180°であるので、永久磁石4の5個分の配置領域は、電気角で180°×5=900°である。5個の永久磁石4が6つのティース6と対向して配置されるので、図5(a)及び図5(b)に示すように、ティース6のティースピッチPtは、電気角で900°÷6=150°である。
図6により5ポール6スロットのコンビネーションにおける電気角について説明する。図6(a)において、第1ティース列6AのU相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角を360°(0°)とすると、U相と巻回方向が逆(電気角で−180°に相当)である相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角は、330°(=360°+150°−180°)になる。V相と巻回方向が逆である相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角は、120°(=300°−180°)になる。
図6(b)において、第2ティース列6Bは第1ティース列6Aに対しストローク方向他方側に半ピッチずれていることから、可動子3の進行方向をストローク方向一方側(図4〜図6中左側)とした場合、第2ティース列6Bは第1ティース列6Aに対し電気角で+90°ずれることになる。したがって、第2ティース列6BのV相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角は、90°(=0°+90°)になる。W相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角は、240°(=90°+150°)になる。第2ティース列6Bの相の電機子巻線8を巻回したティース6の中心の電気角は、210°(=90°+300°−180°)になる。
(巻線係数)
本第2実施形態では、磁極数Np=5、スロット数Nt=6である。また、図6に示すように、電機子コア7のU相と相、V相と相、W相と相における電気角の差は、U相=|360°−330°|=30°、V相=|90°−120°|=30°、W相=|240°−210°|=30°である。電気角差θは各相とも同じで、θ=30°である。したがって、短節巻係数=sin(90×5/6)=0.966、分布巻係数=cos(30/2)=0.966となり、巻線係数=0.966×0.966=0.933となる。
このように、リニアモータ1Aは、ストローク方向においては3スロット(ティース6が3つ)の構成でありながら、巻線係数は0.933となり、巻線係数の高いリニアモータを実現できる。
本実施形態によれば、極数を5として5ポール6スロットのスロットコンビネーションとなるように界磁磁極5を構成することにより、上記第1実施形態と同様に0.933の巻線係数を得ることができる。したがって、電機子コア7のストローク方向の大きさを小型化しつつ、巻線係数の高いリニアモータを実現できる。
<変形例>
なお、以上説明した第1及び第2実施形態は、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)ティース列6A,6Bをストローク方向にずらす場合
上記第1、第2の実施形態では、いずれも、第1永久磁石列4Aと第2永久磁石列4Bとがストローク方向に磁石ピッチPmの半ピッチ(Pm/2)ずれるように配置されたが、これに限定されるものではない。本変形例では、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとがストローク方向に半ピッチ(Pm/2)ずれるように配置されることで、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとの間に電気角で90°のずれを設けてもよい。本変形例の一例を図7に示す。
図7に示すように、第2ティース列6Bは、第1ティース列6Aに対してストローク方向一方側(図7中左側)に磁石ピッチPmの半ピッチ分ずれて配置されている。一方、第1永久磁石列4Aと第2永久磁石列4Bとは、ストローク方向に等位置となるように配置されている。これにより、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとの間に電気角で90°のずれが生じる。なお、図7では第1実施形態と同様の7ポール6スロットの例を示したが、第2実施形態と同様の5ポール6スロットとしてもよい。
本変形例によっても、上記第1実施形態と同様、第1ティース列6Aと第2ティース列6Bとを電気角で90°ずらすとともに、7ポール6スロットのスロットコンビネーションを構成することができる。これにより、電機子コア7のストローク方向の大きさを小型化しつつ、巻線係数の高いリニアモータを実現できる。
(2)中央のティースを短くする場合
一般にリニアモータの電機子では、ティース列の両端に位置するティースはそれ以外のティースに比べて磁束鎖交数が少なくなる。このため、ストロークエンドにおける推力が小さくなり、所望のストロークが得られない可能性がある。
そこで、本変形例では、図8に示すように、電機子コア7は、各ティース列6A,6Bの3つのティース6のうち中央のティース6が他の2つのティース6よりも短くなるように構成されている。なお、図8では第1実施形態と同様の7ポール6スロットの例を示したが、第2実施形態と同様の5ポール6スロットとしてもよい。
これにより、中央のティース6の磁束鎖交数を低減し、3つのティース6の磁束鎖交数を略均等にすることができる。その結果、ストローク全体に亘ってリニアモータの推力を一定とすることができ、ストロークを確保することができる。
(3)その他
以上では、リニアモータの界磁を固定子とし、電機子を可動子としたが、反対に界磁を可動子とし、電機子を固定子としてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 リニアモータ
1A リニアモータ
2 固定子(界磁)
3 可動子(電機子)
4 永久磁石
4A 第1永久磁石列(一方側の永久磁石列)
4B 第2永久磁石列(他方側の永久磁石列)
5 界磁磁極
6 ティース
6A 第1ティース列(一方側のティース列)
6B 第2ティース列(他方側のティース列)
7 電機子コア
8 電機子巻線
10 ヨーク
Q 磁気的空隙

Claims (3)

  1. 磁気的空隙を介して相対移動可能に対向配置された界磁と電機子を有するリニアモータであって、
    前記相対移動方向に交互に極性が異なるように配置された永久磁石列を、前記相対移動方向に垂直な方向に2列備えた界磁磁極と、
    ヨークから前記磁気的空隙側に突出して設けられたティースが前記相対移動方向に複数配置されたティース列を、前記2列の永久磁石列にそれぞれ対向するように、前記相対移動方向に垂直な方向に2列備えた電機子コアと、
    前記ティースごとに設けられた集中巻き方式複数の電機子巻線と、
    を有するリニアモータであって、
    前記電機子コアにおいて、前記2列のティース列が、それぞれ3つの前記ティースを有するとともに、互いの前記3つのティースの位置が前記相対移動方向に等位置となるように設けられ、かつ、前記界磁磁極において、一方側の前記永久磁石列と他方側の前記永久磁石列とが前記相対移動方向に前記磁石ピッチの1/2ずれるように構成されることで、一方側の前記ティース列と他方側の前記ティース列とが前記永久磁石の磁石ピッチを180°とする電気角で互いに略90度ずれるように構成されることにより、
    前記界磁磁極が、前記2列のティース列と当該2列のティース列にそれぞれ対向する前記2列の永久磁石列の各部位とを直列に配置した場合に、7ポール6スロットのスロットコンビネーションとなっている
    ことを特徴とするリニアモータ。
  2. 磁気的空隙を介して相対移動可能に対向配置された界磁と電機子を有するリニアモータであって、
    前記相対移動方向に交互に極性が異なるように配置された永久磁石列を、前記相対移動方向に垂直な方向に2列備えた界磁磁極と、
    ヨークから前記磁気的空隙側に突出して設けられたティースが前記相対移動方向に複数配置されたティース列を、前記2列の永久磁石列にそれぞれ対向するように、前記相対移動方向に垂直な方向に2列備えた電機子コアと、
    前記ティースごとに設けられた集中巻き方式の複数の電機子巻線と、
    を有するリニアモータであって、
    前記電機子コアにおいて、前記2列のティース列が、それぞれ3つの前記ティースを有するとともに、互いの前記3つのティースの位置が前記相対移動方向に等位置となるように設けられ、かつ、前記界磁磁極において、一方側の前記永久磁石列と他方側の前記永久磁石列とが前記相対移動方向に前記磁石ピッチの1/2ずれるように構成されることで、一方側の前記ティース列と他方側の前記ティース列とが前記永久磁石の磁石ピッチを180°とする電気角で互いに略90度ずれるように構成されることにより、
    前記界磁磁極が、前記2列のティース列と当該2列のティース列にそれぞれ対向する前記2列の永久磁石列の各部位とを直列に配置した場合に、5ポール6スロットのスロットコンビネーションとなっている
    ことを特徴とするリニアモータ。
  3. 前記電機子コアは、
    各々の前記ティース列において、前記3つのティースのうち中央の前記ティースが他の2つの前記ティースよりも短くなるように構成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のリニアモータ。
JP2013131856A 2013-06-24 2013-06-24 リニアモータ Expired - Fee Related JP5987789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131856A JP5987789B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 リニアモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131856A JP5987789B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 リニアモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008555A JP2015008555A (ja) 2015-01-15
JP5987789B2 true JP5987789B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=52338478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131856A Expired - Fee Related JP5987789B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 リニアモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5987789B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527196B2 (ja) * 2017-06-19 2019-06-05 ファナック株式会社 リニアモータ
JP2021005946A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社日立製作所 直動電動機
JPWO2022130539A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799767A (ja) * 1993-09-24 1995-04-11 Moriyama Kogyo Kk リニアモータ
JPH0823669A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Copal Co Ltd リニアアクチュエータ
JPH11313475A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Yaskawa Electric Corp リニアモータ
JP2004297977A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp リニアモータ
JP4577491B2 (ja) * 2004-10-26 2010-11-10 株式会社安川電機 ムービングコイル形リニアモータ
JP5574173B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-20 株式会社安川電機 永久磁石形同期リニアモータおよびそれを用いたテーブル送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015008555A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7408281B2 (en) Stator and brushless motor
KR101101299B1 (ko) 이중돌극형 영구자석 전기기기의 권선 배치법
US10651700B2 (en) Rotating electrical machine
US9793772B2 (en) Stator for rotating electric machine
US9172281B2 (en) Motor
JPWO2014006927A1 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2012519459A (ja) ステータの永久磁石機の巻きの構成
JP2015177725A (ja) 回転電機用コイル
JP2015023671A (ja) 回転電機
US9787165B2 (en) Motor with simplified winding and reduced brush wear
JP6117574B2 (ja) 誘導子型回転モータ
JP5987789B2 (ja) リニアモータ
KR101308154B1 (ko) 영구자석형 선형 동기전동기 및 회전형 동기전동기
JP2000278931A (ja) リニアモータ
JP5602086B2 (ja) 回転電機及びそのステータの製造方法
JP2004297977A (ja) リニアモータ
JP5327701B2 (ja) リニアモータ
JP5386925B2 (ja) 円筒形リニアモータ
WO2013172262A1 (ja) リニアモータ
JP2013070522A (ja) 回転電機用電機子及びその製造方法
JP4577491B2 (ja) ムービングコイル形リニアモータ
JP3824060B2 (ja) リニアモータ
JP2013176299A (ja) リニアモータ
JP2013070523A (ja) 回転電機用電機子及びその製造方法
US20200212773A1 (en) Permanent magnet electrical machine for reducing detent force

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees