JP5987425B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5987425B2 JP5987425B2 JP2012086781A JP2012086781A JP5987425B2 JP 5987425 B2 JP5987425 B2 JP 5987425B2 JP 2012086781 A JP2012086781 A JP 2012086781A JP 2012086781 A JP2012086781 A JP 2012086781A JP 5987425 B2 JP5987425 B2 JP 5987425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- partition
- air
- partition wall
- lid member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/14—Combined air cleaners and silencers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
前記蓋部材は前記区画部材および本体に対応する側に開口し、前記区画部材は前記本体の開口と前記蓋部材の開口を覆うように形成され、前記蓋部材は前記筐体の外部から前記ダーティサイドに空気を取り入れる吸気部を有し、前記ダーティサイドには、前記吸気部から前記筐体の側壁の一部に沿って延伸して前記側壁の一部との間に前記導入経路を形成する隔壁部が形成され、前記隔壁部には、前記吸気部の近傍において湾曲する湾曲部と、前記湾曲部の終端側において略直線的に形成される直線部が形成されるとともに、前記直線部に前記導入経路と前記ダーティサイド室とを空気が流通可能に連通する連通孔が形成されることを特徴とする。
前記区画部材は、板状に形成される区画壁と、吸気口と、エレメント装着部とを備え、
前記吸気口は、前記区画壁の外周縁の外側であって、前記区画壁の厚さ方向に貫通する筒状に構成され、前記吸気口は、前記吸気部に接続され、前記筐体の外部から取り入れた空気を、前記吸気部を介して、前記ダーティサイド室に導く構成であってもよい。
図1と図2に示すように、自動二輪車1は、車体フレーム11と、操舵装置12と、エンジンユニット13と、後輪懸架装置14とを含む。さらに、自動二輪車1には、吸気装置5が搭載される。本実施形態では、吸気装置5が適用される自動二輪車1として、いわゆるアンダーボーン型の車体フレーム11を有する自動二輪車1を例に示す。
シリンダアセンブリ131は、シリンダブロックと、シリンダヘッドと、シリンダヘッドカバーとを含む。シリンダブロックの内部には、燃焼室が形成されるとともに、ピストンが往復動可能に配設される。シリンダヘッドは、シリンダブロックの前側に設けられる。シリンダヘッドには、燃焼室とシリンダブロックの外部とを連通するインテークポート134およびエグゾーストポート135が形成される。シリンダヘッドカバーは、シリンダヘッドの蓋となる部材であり、シリンダヘッドの前側に配設される。
クランクケースアセンブリ132の内部には、前側にクランク室が形成され、後側にミッション室が形成される。クランク室の内部には、クランクシャフトが回転可能に配設される。ミッション室の内部には、カウンターシャフトとドリブンシャフトとが回転可能に配設されるとともに、変速機が設けられる。クランクケースアセンブリ132の左側外部には、ドリブンシャフトの端部が突出している。そして、ドリブンシャフトの端部には、ドライブチェーンスプロケットが設けられる。ドライブチェーンスプロケットは、スプロケットカバーにより覆われる。クランクケースアセンブリ132の右側には、クラッチ133が配設される。さらに、クランクケースアセンブリ132の左側であって、ドライブチェーンスプロケットの前方には、発電機であるマグネトと、エンジンユニット13を始動させる始動装置が設けられる。
後輪141にはドリブンチェーンスプロケット(図においては隠れて見えない)が一体に設けられる。左右一対のスイングシャフト142の前端部は、メインフレーム112の後端部またはその近傍に、上下方向に揺動可能に連結される。スイングシャフト142の後端部には、後輪141が回転可能に支持される。エンジンユニット13のドライブチェーンスプロケットと後輪141のドリブンチェーンスプロケットには、ドライブチェーンが巻き掛けられており、ドライブチェーンによって、エンジンユニット13からの動力が後輪14に伝達される。そして、一対のスイングシャフト142の一方にはチェーンケース143が取り付けられており、後輪141のドリブンチェーンスプロケットおよびドライブチェーンは、このチェーンケース143に収容される。
左右一対のスイングシャフト142のそれぞれと、左右一対のリヤフレーム113のそれぞれとの間には、ショックアブソーバ144が設けられる。後輪14の上方には、リヤフェンダ152が設けられる。
筐体50の本体51は、全体として、区画部材53および蓋部材52に対向する側(本実施形態では前側)が開口し、内部に空洞が形成される箱状の構成を有する。そして、本体51の内部の空間がクリーンサイド室571となる。本体51には、クリーンサイド室571と外部とを空気が流通可能に連通するファンネル55が設けられる。本体51の側壁部511の前端(区画部材53の側の端部)には、係合溝512が形成される。この係合溝512は、区画部材53の第三係合部536(後述)が係合可能な溝である。本体51の側壁部511の上面には、車体フレーム11のメインフレーム112との干渉を避けるため、下側に向かって窪む凹部が形成されることがある。なお、本体51の具体的な形状は、特に限定されるものではない。
図4と図5に示すように、蓋部材52は、前壁部521と、側壁部522と、吸気部523と、隔壁部58とを有する。前壁部521は板状に形成され、区画部材53の区画壁531に所定の距離をおいて離間する。
側壁部522は、前壁部521の外周縁から区画部材53の側に向かって起立する帯板状(換言すると、衝立状)に形成される。吸気部523は、外部から吸気口532を通じて取り入れた空気を、導入経路562に導く部分である。
吸気部523は、前壁部521の外周縁からさらに外側に向かって膨出する。本実施形態においては、図3と図4に示すように、吸気部523は、前壁部521の上面から上側に向かって膨出する。そして、側壁部522は、吸気部523の外周縁に沿って形成される。このように、吸気部523は、区画部材53の側(後側)および前壁部521の側(下側)に向かって開口し、それ以外の部分(左右両側および上側)は側壁部522によって囲まれる。
隔壁部58は、ダーティサイド室561と導入経路562とを区画する。隔壁部58は、前壁部521から区画部材53の側に向かって起立する壁状(換言すると衝立状)に形成される。隔壁部58の延伸方向の一端(始端)は、吸気部523の付け根(吸気部523と前壁部521の境界)近傍において、側壁部522と一体に繋がっている。そして、隔壁部58は、吸気部523の付け根近傍から側壁部522の所定の一部に所定の間隔をおいて沿うように延伸する。隔壁部58の延伸方向の他の一端(終端)は、側壁部522に繋がっておらず、側壁部522と所定の距離をおいて離間している。隔壁部58の延伸方向の中間部には、切欠き581が形成される。この切欠き581は、区画部材53の側に向かって開放する。なお、隔壁部58の構成の詳細については後述する。
側壁部522の突出方向の端部(区画部材53の側の端部)には、区画部材53の側に向かって開口する係合溝529が形成される。この係合溝529は、区画部材53の第二係合部535(後述)が係合可能な溝である。
蓋部材52の前壁部521と隔壁部58とは一体に形成される。たとえば、蓋部材52の全体が、樹脂材料または金属材料などによって一体に形成される。蓋部材52が樹脂材料によって形成される構成であれば、射出成形などによって一体に形成される構成が適用できる。また、蓋部材52が金属材料によって形成される構成であれば、鋳造やダイキャスト製法などによって一体に形成される構成が適用できる。
吸気口532は、空気が流通可能で区画壁531の厚さ方向(前後方向)に貫通する筒状の構成を有する。そして、吸気口532は、区画壁531の外周縁の外側であって、蓋部材52の吸気部523に対応する位置に形成される。本実施形態においては、吸気口532は、区画壁531の上辺の上側に設けられる。
エレメント装着部533は、区画壁531を厚さ方向に貫通する貫通孔であり、空気が流通可能な構成を有する。図1〜図3に示すように、エレメント装着部533は、区画部材53に蓋部材52が取り付けられた状態において、ダーティサイド室561の内周面になる部分に形成される(特に図3参照)。そして、エレメント装着部533には、フィルタエレメント54が装着される。フィルタエレメント54は、通過する空気を濾過することによって、空気中の不純物(塵埃など)を除去する部材である。なお、フィルタエレメント54は、公知の各種フィルタエレメントが適用される。したがって、フィルタエレメント54の説明は省略する。また、エレメント装着部533の寸法および形状は、適宜設定されるものであり、特に限定されない。
第一係合部534は、蓋部材52の隔壁部58の後端(前壁部521からの突出方向の端部)と係合する部分であり、蓋部材52の隔壁部58の後端に対応する位置および範囲に形成される。たとえば、第一係合部534は、蓋部材52の側に向かって突起する二条のリブ状によって構成される。そして、蓋部材52の隔壁部58の後端は、第一係合部534としての2条のリブどうしの間に嵌まり込むことができる。
第二係合部535は、蓋部材52の側(前側)に向かって起立するリブ状(換言すると衝立状)の構成を有する。第三係合部536は、本体51の側(後側)に向かって起立するリブ状の構成を有する。第二係合部535と第三係合部536は、いずれも、区画壁531を囲むように、区画壁531の外周縁に沿って形成される。なお、第二係合部535は、吸気口532の外周縁に沿って吸気口532を囲むように形成される。これに対して第三係合部536は、吸気口532の内側(吸気口532と区画壁531との境界近傍)を通過するように形成される。第二係合部535は、蓋部材52の側壁部522に形成される係合溝529に嵌まり込むことができる。第三係合部536は、本体51の側壁部511に形成される係合溝512に嵌まり込むことができる。
本体51に区画部材53および蓋部材52が取り付けられると、区画部材53の第二係合部535は、蓋部材52の側壁部522の係合溝529に嵌まり込む。同様に、区画部材53の第三係合部536は、本体51の側壁部511の係合溝512に嵌まり込む。さらに、蓋部材52の隔壁部58の後端は、区画部材53の第一係合部534としての二条のリブの間に嵌まり込む。
区画部材53の吸気口532の前端と蓋部材52の吸気部523の後端とが結合する。このため、区画部材53の吸気口532の前端側は、蓋部材52の吸気部523によって覆われる。一方、区画部材53の吸気口532は、本体51の側壁部511の外周面から外側に突出しており、後端側は本体51に覆われることなく露出している。このように、吸気装置5には、本体51の側(後側)に向かって開口する吸気口532が形成される。
本体51に区画部材53および蓋部材52が取り付けられると、本体51および蓋部材52からなる筐体50の内部には、空間が形成される。そして、筐体50の内部に形成される空間は、区画部材53の区画壁531によって、蓋部材52の側であるダーティサイド56(上流側)と、本体51の側であるクリーンサイド57(下流側)とに区画される。
ダーティサイド56(蓋部材52の内部)には、ダーティサイド室561と、空気を吸気部523からダーティサイド室561に導入する導入経路562が形成される。具体的には、蓋部材52の側壁部522の所定の一部(本実施形態では左側面の部分)と、側壁部522の当該所定の一部に所定の距離をおいて沿うように形成される隔壁部58とによって、導入経路562が形成される。さらに、側壁部522の前記所定の一部以外の部分と隔壁部58とによって、ダーティサイド室561が形成される。このように、隔壁部58は、筐体50のダーティサイド56を、ダーティサイド室561と導入経路562とに区画する。そして、区画部材53の区画壁531に形成されるエレメント装着部533およびフィルタエレメント54は、ダーティサイド室561の後面に位置する。
隔壁部58の延伸方向の中間部には、連通孔525が形成される。この連通孔525は、隔壁部58に形成される切欠き581と、区画壁531に形成される第一係合部534により形成される貫通孔である。そして、連通孔525は、導入経路562とダーティサイド室561とを空気が流通可能に連通する。
筐体50のクリーンサイド57(本体51の内部)には、クリーンサイド室571が形成される。
このような構成であると、吸気装置5の外部とダーティサイド室561とは、区画部材53の吸気口532と、蓋部材52の吸気部523と、導入経路562とを介して、空気が流通可能に連通する。さらに、導入経路562とダーティサイド室561とは、連通孔525を介しても、空気が流通可能に連通する。そして、ダーティサイド室561とクリーンサイド室571とは、区画部材53のエレメント装着部533に装着されるフィルタエレメント54を通じて、空気が流通可能に連通する。クリーンサイド室571とエンジンユニット13のインテークポート134とは、ファンネル55を通じて空気が流通可能に連通する。したがって、吸気装置5は、エンジンユニット13(内燃機関)の燃焼用の空気を、区画部材53の吸気口532から取り込み、蓋部材52の吸気部523と、導入経路562とを介してダーティサイド室561に導入する。そして吸気装置5は、ダーティサイド室561に導入した空気を、フィルタエレメント54によって濾過して清浄し、クリーンサイド室571とファンネル55を介してエンジンユニット13のインテークポート134に供給する。
図7に示すように、区画部材53の吸気口532および蓋部材52の吸気部523は、蓋部材52の側壁部522の上面から上側に突出する。そして、吸気口532と吸気部523は、本体51の側から見て、左右方向の端部ではなく、中心寄りに内まった位置に形成される。図7に示すように、蓋部材52の側壁部522の上面が略平面に形成され、側壁部522の上面と左側面とが円弧によって滑らかに繋がっている構成であれば、吸気口532および吸気部523は、側壁部522の上面であって略平面に形成される部分の左端に形成される。すなわち、吸気口532および吸気部523は、側壁部522が円弧に形成される部分よりも、左右方向の中心寄りに形成される。なお、吸気口532および吸気部523が、側壁部522の円弧の部分に形成される構成であってもよい。すなわち、吸気口532および吸気部523は、側壁部522の左右方向の一端から中心寄りにずれた位置に形成される構成であればよい。
なお、図6に示すように、蓋部材52の下辺の左端部は、他の部分に比較して下方に膨出している。このような構成であると、蓋部材52の下辺が略水平に形成される構成と比較して、導入経路562を長くすることができる。
第一湾曲部582は、始端側から見て、左右方向の外側(左側)斜め下に向かって湾曲する部分である。直線部583は、その中心線が直線に形成される部分である。第二湾曲部584は、始端側から見て、下側に向かって湾曲する部分である。前記のとおり、吸気部523は、左端から中心寄りに内まった位置に形成される。このため、隔壁部58は、まず、始端から略下方に向かって延伸し、左上隅部に形成される側壁部522に沿うように、直ちに左右方向の外側(左斜め下)に向かって湾曲する。この部分が第一湾曲部582である。第一湾曲部582は、吸気部523が開口する方向(下側)に形成される。吸気部523を通過した空気は、吸気部523が開口する方向に向かって流れようとするため、第一湾曲部582は、吸気部523から見て空気が真っ直ぐに流れる場合の流動方向の下流側に位置することになる。
隔壁部58は、第一湾曲部582の終端側から左斜め下に向かって直線に延伸する。この部分が直線部583となる。連通孔525はこの直線部583に形成される。直線部583も、第一湾曲部582と同様に、吸気部523から見て空気がまっすぐに流れる場合に流動方向の下流側に位置することになる。
すなわち、図8に示すように、吸気装置5を上側から透視すると、第一湾曲部582および連通孔525は、吸気部523の開口部の内側に位置する。
さらに隔壁部58は、直線部583の終端側から下方に向かって湾曲する。この部分が第二湾曲部584となる。その後、隔壁部58は、略下方に向かって延伸して終端に達する。
このように、吸気装置5の筐体50のダーティサイド56には、吸気部523から連通孔525を通過してダーティサイド室561に至る経路と、吸気部523から(連通孔525を通過せずに)導入経路562を通過し、導入経路562の終端からダーティサイド室561に至る経路とが、並列して形成される。吸気部523からダーティサイド室561に至る距離は、連通孔525を通過してダーティサイド室561に至る経路の方が、導入経路562の終端からダーティサイド室561に至る経路よりも短い。
内燃機関の燃焼用の空気は、まず、区画部材53に形成される吸気口532と、蓋部材52に形成される吸気部523とを通じて、導入経路562に導入される。蓋部材52の吸気部523は下側に向かって開口する。このため、蓋部材52の吸気部523を通じて導入経路562に流入した空気は、まず、下側に向かって流れる。導入経路562を形成する隔壁部58には、吸気部523の下流側であって、吸気部523から直接見える位置に、連通孔525が形成される。さらに、吸気部523の下流であって連通孔525(直線部583)の上流側には、第一湾曲部582が形成される。このため、下側に向かって流れる空気の一部は、直接的に連通孔525に流入するか、または、第一湾曲部582によってガイドされて連通孔525に流入する。そして、連通孔525を通過した空気は、ダーティサイド室561に流入する。一方、下側に向かって流れる空気の残りは、連通孔525に流入せず、導入経路562に沿ってさらに下方に向かって流れ、導入経路562の終端からダーティサイド室561に流入する。
このように、導入経路562の延伸方向の中間部に、導入経路562とダーティサイド室561とを連通する連通孔525が形成される。このため、吸気装置5の内部に導入された空気の圧力を、連通孔525を通じて開放できる。したがって、導入経路562において共鳴音の発生を防止または抑制し、吸気装置5の騒音の低減を図ることができる。
図10に示すように、実施例にかかる吸気装置5の騒音の低減の程度は、隔壁部58の延伸方向の一端(始端または終端)から1/3〜2/3の範囲の位置において急激に大きくなる。そして、騒音の低減の程度は、隔壁部58の延伸方向の中心において最も大きくなる。したがって、連通孔525は、隔壁部58の延伸方向の一端(始端または終端)から1/3〜2/3の範囲の位置であることが好ましい。さらに、連通孔525は、隔壁部58の延伸方向の中心またはその近傍の位置であることがより好ましい。
Claims (5)
- 内燃機関に燃焼用の空気を供給する内燃機関の吸気装置であって、
内部に空間が形成される本体および蓋部材からなる筐体と、
前記筐体の内部の空間を、ダーティサイド室および前記ダーティサイド室に空気を導入する導入経路が形成されるダーティサイドと、クリーンサイド室が形成されるクリーンサイドとに区画する区画部材とを有し、
前記本体は前記区画部材および蓋部材に対応する側に開口し、
前記蓋部材は前記区画部材および本体に対応する側に開口し、
前記区画部材は前記本体の開口と前記蓋部材の開口を覆うように形成され、
前記蓋部材は前記筐体の外部から前記ダーティサイドに空気を取り入れる吸気部を有し、
前記ダーティサイドには、前記吸気部から前記筐体の側壁の一部に沿って延伸して前記側壁の一部との間に前記導入経路を形成する隔壁部が形成され、
前記隔壁部には、前記吸気部の近傍において湾曲する湾曲部と、前記湾曲部の終端側において略直線的に形成される直線部が形成されるとともに、前記直線部に前記導入経路と前記ダーティサイド室とを空気が流通可能に連通する連通孔が形成されることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 前記吸気部は、前記蓋部材の外周縁から外側に膨出し前記区画部材に向かって開口し、
前記区画部材は、板状に形成される区画壁と、吸気口と、エレメント装着部とを備え、
前記吸気口は、前記区画壁の外周縁の外側であって、前記区画壁の厚さ方向に貫通する筒状に構成され、
前記吸気口は、前記吸気部に接続され、前記筐体の外部から取り入れた空気を、前記吸気部を介して、前記ダーティサイド室に導くことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。 - 前記連通孔は、前記隔壁部の延伸方向の始端から終端の1/3〜2/3の範囲に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の吸気装置。
- 前記連通孔は、前記隔壁の高さ方向の略中央部に設けられることを特徴とする請求項1
から3のいずれか1項に記載の内燃機関の吸気装置。 - 前記吸気口および吸気部は、側壁部の左右方向の一端から中心寄りにずれた位置に形成されることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012086781A JP5987425B2 (ja) | 2012-04-05 | 2012-04-05 | 内燃機関の吸気装置 |
CN201310116932.8A CN103362701B (zh) | 2012-04-05 | 2013-04-03 | 内燃机的吸气装置 |
ES13162256T ES2537420T5 (es) | 2012-04-05 | 2013-04-04 | Sistema de admisión para motor de combustión interna |
EP13162256.5A EP2647822B2 (en) | 2012-04-05 | 2013-04-04 | Intake system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012086781A JP5987425B2 (ja) | 2012-04-05 | 2012-04-05 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013217235A JP2013217235A (ja) | 2013-10-24 |
JP5987425B2 true JP5987425B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=48047886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012086781A Active JP5987425B2 (ja) | 2012-04-05 | 2012-04-05 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2647822B2 (ja) |
JP (1) | JP5987425B2 (ja) |
CN (1) | CN103362701B (ja) |
ES (1) | ES2537420T5 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018131981A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 本田技研工業株式会社 | エアクリーナー装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6790809B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2020-11-25 | トヨタ紡織株式会社 | 内燃機関のエアクリーナ |
JP2020084816A (ja) * | 2018-11-19 | 2020-06-04 | タイガースポリマー株式会社 | エアクリーナ |
CN110711300B (zh) * | 2019-09-09 | 2023-07-18 | 天津怡和嘉业医疗科技有限公司 | 减噪盒和通气治疗设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59121466U (ja) | 1983-02-03 | 1984-08-16 | 富士重工業株式会社 | エアクリ−ナ |
DE3429633A1 (de) * | 1984-08-11 | 1986-02-20 | Ing. Walter Hengst GmbH & Co KG, 4400 Münster | Schalldaempfendes luftansaugfilter fuer eine brennkraftmaschine |
DE3606630A1 (de) * | 1985-02-28 | 1986-08-28 | Roth Technik GmbH, 7560 Gaggenau | Luftfilter |
JPH09236057A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-09 | Suzuki Motor Corp | エアクリーナ装置 |
TW363565U (en) * | 1998-07-14 | 1999-07-01 | Kwang Yang Motor Co | Muffler structure for the air filter of motorcycle |
JP4381903B2 (ja) † | 2003-08-06 | 2009-12-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP3938564B2 (ja) † | 2003-10-16 | 2007-06-27 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のエアクリーナ装置 |
ES2295516T3 (es) † | 2003-12-11 | 2008-04-16 | Mann + Hummel Gmbh | Absorbente de sonido para conductos de corriente de aire. |
JP4636369B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2011-02-23 | いすゞ自動車株式会社 | エアクリーナ装置 |
US7484491B2 (en) * | 2007-07-03 | 2009-02-03 | Visteon Global Technologies, Inc. | Air induction system with resonator bypass valve |
JP5624780B2 (ja) † | 2010-03-23 | 2014-11-12 | 本田技研工業株式会社 | エアクリーナ装置 |
CN201863942U (zh) * | 2010-09-14 | 2011-06-15 | 洛阳北方易初摩托车有限公司 | 摩托车用空气滤清器的安装结构 |
-
2012
- 2012-04-05 JP JP2012086781A patent/JP5987425B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-03 CN CN201310116932.8A patent/CN103362701B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-04 EP EP13162256.5A patent/EP2647822B2/en active Active
- 2013-04-04 ES ES13162256T patent/ES2537420T5/es active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018131981A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 本田技研工業株式会社 | エアクリーナー装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2647822B2 (en) | 2019-04-03 |
CN103362701B (zh) | 2016-08-17 |
JP2013217235A (ja) | 2013-10-24 |
EP2647822B1 (en) | 2015-03-04 |
CN103362701A (zh) | 2013-10-23 |
ES2537420T3 (es) | 2015-06-08 |
EP2647822A1 (en) | 2013-10-09 |
ES2537420T5 (es) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014192397A1 (ja) | 自動二輪車のエアクリーナ | |
CN104421070B (zh) | 摩托车型车辆 | |
JP2017065271A (ja) | 鞍乗型車両のレゾネータ構造 | |
JP2009046018A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5987425B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP6638572B2 (ja) | エアクリーナの吸気構造 | |
JP6055751B2 (ja) | 鞍乗り型車両の吸気装置 | |
EP2610155B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP2009046017A (ja) | エンジンユニット、及び鞍乗型車両 | |
EP2289787A2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP6179178B2 (ja) | スクータ型車両のエアクリーナ構造 | |
JP2013067270A (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP6221125B2 (ja) | 鞍乗り型車両の吸気系構造 | |
WO2021200021A1 (ja) | 吸気浄化装置 | |
JP2008050999A (ja) | 自動二輪車のエアクリーナ構造 | |
EP3597518B1 (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP6011319B2 (ja) | 自動二輪車の吸気系 | |
JP3156416U (ja) | エンジンユニット、及び鞍乗型車両 | |
US11840302B2 (en) | Air cleaner | |
JP2015045245A (ja) | 鞍乗型車両のエアクリーナ装置 | |
JP2013136341A (ja) | 鞍乗型車両 | |
WO2021192212A1 (ja) | パワーユニット | |
JP7123639B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6691567B2 (ja) | 鞍乗型車両のエアクリーナ装置 | |
JP3168136U (ja) | スクータ型車両の吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5987425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |