JP5986462B2 - 注出入治具及び注出入治具を備える容器の製造方法 - Google Patents

注出入治具及び注出入治具を備える容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5986462B2
JP5986462B2 JP2012198357A JP2012198357A JP5986462B2 JP 5986462 B2 JP5986462 B2 JP 5986462B2 JP 2012198357 A JP2012198357 A JP 2012198357A JP 2012198357 A JP2012198357 A JP 2012198357A JP 5986462 B2 JP5986462 B2 JP 5986462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
pressing
pouring
plate
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012198357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051309A (ja
Inventor
成壽 鈴木
成壽 鈴木
杉田 修一
修一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2012198357A priority Critical patent/JP5986462B2/ja
Publication of JP2014051309A publication Critical patent/JP2014051309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986462B2 publication Critical patent/JP5986462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

この発明は、気密性を有する容器の注出入口を形成する注出入治具及び注出入治具を備える容器に関する。
金属ケースへの注入口を備え且つ密閉性を有する治具として、Оリングを備えた隔壁ユニオン等を金属ケースに設けた取付穴に挿入し、挿入側と反対の裏側からナットで締め付けることにより、Оリングで密閉を確保する方法のものが、一般的に多用されている。
また、特許文献1には、注入口を備え且つ密閉性を有する金属ケースが記載されている。注入口は、金属ケースに形成された開口であり、注入口には、金属管の下端部が挿入されて固定されている。この注入口に固定された金属管から金属ケース内に封入物が注入される。つまり、金属管は、金属ケースの注入部位を形成している。そして、金属管は、金属ケースの壁部の表側及び裏側からハンダ付け又は溶接されることによって、注入口の周囲に対して固定されている。
特開2007−173719号公報
隔壁ユニオンで密閉性を確保する場合、金属ケースを形成する板材の板厚が0.3mm以下の場合は、裏側からナットで締め付けるときに、厚さが薄い板材が変形してしまい、これに伴いОリングも変形し、それによって、密閉が確保できなくなるという問題がある。
また、特許文献1に記載の金属ケースにおいて、気密性、耐圧性等が要求されるなど、高い密閉強度が要求される場合、金属管はハンダ付け又は溶接によって金属ケースに固定される。母材を共に溶かす溶接による固定を行うためには、強度的な問題等から金属管及び金属ケースの肉厚を増大する必要がある。そのため、金属ケースの加工機械が大型化してコストが増加する他、金属ケースの重量増加によってその使用用途が限定されてしまうという問題がある。
さらに、ハンダ付け又は溶接による固定を行うためには金属が表面に露出している必要がある。しかしながら、例えば金属板に樹脂フィルムを片面又は両面に積層したラミネート金属板や、意匠性、絶縁性等を付与するために塗装された樹脂被覆金属板を用いて、公知のヒートシール法で作製した金属ケースでは、ハンダ付け又は溶接時に発生する熱により樹脂製の被覆層が劣化してしまい、気密性、耐圧性が得られなくなるという問題もある。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、ハンダ付け又は溶接を用いずに気密性を有する注出入口の形成を可能にする注出入治具及びこの注出入治具を備える容器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係る注出入治具は、板状材の取付穴に取り付けられ、注出入口を形成する注出入治具において、板状材に対向する第一押圧部、及び第一押圧部から延び且つ取付穴に通される軸部を有する第一押圧部材と、軸部に軸方向に移動可能に設けられると共に板状材を挟んで第一押圧部と対向して設けられる第二押圧部材と、第一押圧部及び第二押圧部材の間で取付穴の周囲を囲むように設けられ、弾性を有する封止材とを備え、板状材を挟んで封止材と反対側に位置する第一押圧部及び第二押圧部材の一方が、板状材と対向する部位に、封止材を含むことができる広さで開口する第一窪みと、第一窪みを囲むように一方から第一押圧部及び第二押圧部材の他方に向かう方向に突出されたリブとを有し、軸部は、流体が流通可能な通路を軸方向に沿って有し、第一押圧部材及び第二押圧部材は、リブを板状材に押し当てた状態から、封止材と共に板状材を変形させつつ第一窪み内に押圧するように第一押圧部及び第二押圧部材を互いに接近させることによって、取付穴に固定されるように構成されている
第二押圧部材は、第一押圧部材の軸部の周りに螺合してもよい。
第一押圧部材の第一押圧部及び軸部は、別個の部材であり、第一押圧部は、軸部に移動可能に設けられてもよい。
板状材に対して封止材と同じ側に位置する第二押圧部材又は第一押圧部材の第一押圧部が、板状材と対向する部位に、封止材を含むことができる第二窪みを有してもよい。
また、この発明に係る上記注出入治具を壁部に備える容器の製造方法は、リブを板状材に押し当てた状態から、封止材と共に板状材を変形させつつ第一窪み内に押圧するように第一押圧部及び第二押圧部材を互いに接近させることによって、第一押圧部材及び第二押圧部材を取付穴に固定することを含む。
この発明に係る注出入治具及び注出入治具を備える容器によれば、ハンダ付け又は溶接を用いずに気密性を有する注出入口を形成することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る注出入治具を備える金属容器の斜視図である。 図1のx−x線及びz−z線を含む断面を方向IIからみた注出入治具の断面側面図である。 図2の注出入治具を金属容器に取り付ける過程を示す断面側面図である。 この発明の実施の形態2に係る注出入治具を金属容器に取り付ける過程を図3と同様に示す断面側面図である。
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。なお、以下の実施の形態では、この発明の実施の形態に係る注出入治具を金属容器に取り付ける場合について、説明する。
実施の形態1.
まず、この発明の実施の形態に係る注出入治具100及び注出入治具100を備える金属容器1の構成を説明する。
図1を参照すると、略直方体状をした金属容器1の上部に形成された窪みの上部壁部1aに、金属容器1の注出入口を形成する注出入治具100が取り付けられ、さらに注出入治具100には、回転レバー式のバルブ器具2が取り付けられている。
例えば金属容器1は、100μmm程度の厚さの薄肉の金属板によって気密に形成されている。
ここで、図1において、金属容器1の長手方向の幅方向に沿って注出入治具100の中心を通るx−x線をとり、x−x線に垂直であり且つ金属容器1の短手方向の奥行方向に沿ってy−y線をとり、x−x線及びy−y線に垂直であり且つ金属容器1の高さ方向に沿ってz−z線をとる。
そして、図2は、図1のx−x線及びz−z線を含む断面をy−y線に平行な方向IIから金属容器1の注出入治具100をみた断面側面図を示している。なお、図2において、バルブ器具2は、側面図で示されている。
図2を参照すると、注出入治具100は、板状材である金属容器1の壁部1aを貫通する取付穴1bに取り付けられるように構成されている。
注出入治具100は、略円筒状をした金属製の本体部11と、本体部11よりも大径の円筒状をした金属製の第二押圧部材13と、第二押圧部材13よりも大径の円板状をした金属製の第一押圧部12と、輪状の封止材14とによって構成されている。そして、本体部11及び第一押圧部12は、第一押圧部材10を構成し、さらに本体部11は、軸部を構成している。
封止材14は、ゴム、発泡体などの弾性材、弾性を有する金属ガスケット、金属パッキン等から形成されている。さらに、封止材14は、壁部1aの取付穴1bを外側から囲むことができる内径を有している。
本体部11は、外周面に雄ねじ11baが形成された円筒状の本体軸部11bと、本体軸部11bの一方の端部に一体に形成され且つ六角ボルトの頭部状をした六角頭部11a(図2では側面図で示されている)と、本体軸部11bの他方の端部に一体に形成され且つ六角ナット状をした六角端部11c(図2では側面図で示されている)とを有している。さらに、本体部11は、六角頭部11aから六角端部11cにわたって本体部11を貫通する注出入穴11dを有している。注出入穴11dにおける六角端部11cを通る部位には、雌ねじ11daが形成されている。
また、六角頭部11aは、本体軸部11bよりも、本体軸部11bの径方向に広くなった形状を有している。
一方、六角端部11cは、本体軸部11bの径方向において、本体軸部11bと同等以下の大きさで形成されている。そして、六角端部11c及び本体軸部11bは、金属容器1の壁部1aに形成された取付穴1bに挿入可能な外径で形成されている。
第一押圧部12は、その平坦な両側部にわたって第一押圧部12を貫通する貫通穴12aを径方向の中心に有している。貫通穴12aは、本体部11の本体軸部11b及び六角端部11cを通すことができるが六角頭部11aを通すことができない大きさで形成されている。
第二押圧部材13は、一方の端部13aの中央に、円筒軸方向に窪む円筒状の凹部13bを有している。これにより、端部13aでは、凹部13bを囲むようにして円筒軸方向に円環状に突出するリブ13cが形成されている。そして、凹部13bは、金属容器1の取付穴1bの内径及び封止材14の外径よりも大きい内径を有し、封止材14を内側に含むことができるように開口して形成されている。
ここで、凹部13bは、第一窪みを構成している。
また、第二押圧部材13は、凹部13bの中央で第二押圧部材13を円筒軸方向に貫通する締結穴13dを有している。締結穴13dは、凹部13bよりも小径に形成されている。さらに、締結穴13dは、その内周面の全体に雌ねじが形成され、本体部11の本体軸部11bの雄ねじ11baに外側から螺合するように形成されている。
ここで、注出入治具100を金属容器1の壁部1aの取付穴1bに取り付ける過程を、図3を使用して説明する。
図3の状態3Aを参照すると、注出入治具100において、六角端部11c及び本体軸部11bを貫通穴12aに通して第一押圧部12が取り付けられた本体部11が、六角端部11c及び本体軸部11bを、金属容器1の壁部1aの内部側から取付穴1bに挿入させる。なお、挿入の前に、第一押圧部12を貫通する本体軸部11bが封止材14に通され、本体軸部11bの周囲は封止材14によって囲まれている。これにより、本体軸部11bの挿入後、封止材14は、壁部1aと第一押圧部12との間に挟まれる。
さらに、取付穴1bから壁部1aの反対側の外部側に突出する本体部11の本体軸部11bの雄ねじ11baに、外部側から第二押圧部材13の締結穴13dの雌ねじを螺合させ、第二押圧部材13と第一押圧部12との間に壁部1a及び封止材14を挟み込む。この螺合時、第二押圧部材13は、凹部13bを壁部1a側として配置される。
また、このとき、封止材14は、取付穴1bの径方向外側に位置して取付穴1bを囲み、第二押圧部材13のリブ13cは、封止材14の径方向外側に位置し、第一押圧部12と対向している。
第二押圧部材13をねじ回転の方向である周方向に固定しつつ、本体部11の六角頭部11aを、ねじの締め付け方向に回転させると、本体部11が六角頭部11aを第二押圧部材13に近づけるように軸方向に移動し、それに伴い、六角頭部11aによって押圧される第一押圧部12が第二押圧部材13に接近する。この際、第二押圧部材13及び第一押圧部12を回転させることなく、本体部11のみを回転させることができる。
この接近する過程において、第一押圧部12によって第二押圧部材13に向かって押圧される封止材14が、壁部1aを第二押圧部材13の凹部13b内に向かって押圧し、第二押圧部材13から第一押圧部12に向かう方向に突出するリブ13cとの相互作用によって、壁部1aを凹部13b内に窪ませるように変形させる。さらに第一押圧部12が第二押圧部材13に接近することによって、壁部1aは、封止材14の延在方向である円周方向に垂直な断面の周面形状14aに倣うように変形し、封止材14と第二押圧部材13の凹部13bの表面との間で挟まれ締め付けられる。そして、第二押圧部材13のリブ13cと第一押圧部12との間で壁部1aが挟まれて締め付け固定されるようになると、本体部11の締め付けを終了し、注出入治具100が状態3Bに示す状態となる。これにより、注出入治具100が、金属容器1の注出入治具として機能する。このとき、封止材14が、壁部1aと第一押圧部12との間を気密にシールすると共に、封止材14の弾性復元力によって第二押圧部材13に押し付けられる壁部1aと第二押圧部材13との間が気密にシールされる。そして、壁部1aが封止材14の周面形状14aに倣って変形することによって、互いの間の気密性が向上する。
なお、上述の本体部11の締め付け過程において、第二押圧部材13の凹部13b内に窪むように変形する壁部1aは、第二押圧部材13のリブ13cによって取付穴1bの径方向で外側への移動が抑えられ、同時に、封止材14も、第二押圧部材13のリブ13c及び変形する壁部1aによって取付穴1bの径方向への移動が抑えられる。これにより、封止材14が第二押圧部材13と第一押圧部12との間から逸脱してしまうことや、壁部1aが封止材14と第二押圧部材13の凹部13bの表面との間から逸脱してしまうことが防がれる。
図2に戻り、金属容器1の取付穴1bに取り付けられた注出入治具100に対して、バルブ器具2を取り付けることができる。バルブ器具2は、雄ねじが外周面に形成された接続端部2aを、注出入治具100の本体部11における注出入穴11dの雌ねじ11daに螺合させることによって、注出入治具100に取り付けられる。これにより、バルブ器具2内の図示しない注出入路と注出入穴11dとが連通し、バルブ器具2の回転式のレバー2bを回転させることによって、注出入路と共に注出入穴11dを開放又は閉鎖することができる。そして、バルブ器具2における接続端部2aと反対側の端部2cに、ガス等の封入材の供給源を接続することによって、金属容器1内に、所定の量又は圧力で封入材を供給することができる。
なお、注出入治具100の本体部11に六角端部11cを設けているため、本体部11をねじ回転の方向に固定することができ、バルブ器具2の接続端部2aと本体部11との接続が容易になる。
このように、この発明の実施の形態1に係る注出入治具100は、金属容器1の壁部1aの取付穴1bに取り付けられ、注出入口を形成する。注出入治具100は、壁部1aに対向する第一押圧部12、及び第一押圧部12から延び且つ取付穴1bに通される本体部11を有する第一押圧部材10と、本体部11に軸方向に移動可能に設けられると共に壁部1aを挟んで第一押圧部12と対向して設けられる第二押圧部材13と、第一押圧部12及び第二押圧部材13の間で取付穴1bの周囲を囲むように設けられ且つ弾性を有する封止材14とを備える。壁部1aを挟んで封止材14と反対側に位置する第二押圧部材13が、壁部1aと対向する端部13aに、封止材14を含むことができる広さで開口する凹部13bを有し、本体部11は、流体が流通可能な注出入穴11dを軸方向に沿って有する。第一押圧部材10及び第二押圧部材13は、封止材14と共に壁部1aを変形させつつ凹部13b内に押圧するように第一押圧部12及び第二押圧部材13を互いに接近させることによって、取付穴1bに固定される。
このとき、第一押圧部材10の第一押圧部12及び第二押圧部材13を互いに接近させるとき、壁部1a及び封止材14は、壁部1aを封止材14の周面形状14aに沿うように変形させつつ第一押圧部12及び第二押圧部材13の間で挟まれ押圧されるため、互いの間での位置ずれが抑えられる。よって、壁部1a及び封止材14が一体となって第一押圧部12及び第二押圧部材13の間で挟まれて締め付けられるため、第一押圧部12及び第二押圧部材13の間が確実に封止される。そして、封止機能つまり気密性は、第一押圧部12及び第二押圧部材13の間の押圧力の大きさで制御することができる。従って、注出入治具100は、溶接を用いずに気密性を有する注出入口の形成を可能にする。
また、注出入治具100において、第二押圧部材13は、第一押圧部材10の本体部11の本体軸部11bの周りに螺合する。これにより、第二押圧部材13又は本体軸部11bを回転させるという簡易な動作によって、第一押圧部材10の第一押圧部12及び第二押圧部材13を互いに接近させることができ、さらに、別個の固定手段を設けることなく接近状態を維持することができる。
また、注出入治具100において、第一押圧部材10の第一押圧部12及び本体部11は、別個の部材であり、第一押圧部12は、本体部11の本体軸部11bに移動可能に設けられる。これによって、第一押圧部12及び第二押圧部材13を回転させずに本体部11を回転させることができ、そして本体部11のみを回転させることによって、第一押圧部12及び第二押圧部材13を互いに接近させることができる。つまり、第一押圧部12又は第二押圧部材13が回転することによる壁部1a及び封止材14の移動を防ぐことができる。
また、実施の形態1の注出入治具100において、第一押圧部12の表面に円環状の溝を形成し、この溝に封止材14を配置するようにしてもよい。これにより、本体部11の締結中、封止材14の移動を抑えることができ、金属容器1の壁部1aを第二押圧部材13と封止材14との間でより確実に挟み込むことができる。
また、実施の形態1の注出入治具100において、第二押圧部材13の凹部13bと金属容器1の壁部1aとの間にも、封止材を設けてもよい。これにより、第二押圧部材13と壁部1aとの間を、より確実に封止することができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る注出入治具200は、実施の形態1に係る注出入治具100において、金属容器1への取付時に、壁部1aと第一押圧部12との間に封止材14を配置し、壁部1aを第二押圧部材13の凹部13b内に向かって窪むように変形させていたものを、封止材14を第二押圧部材13と壁部1aとの間に配置し、第一押圧部212にも壁部1aを窪ませるための凹部を形成するようにしたものである。
なお、実施の形態2において、前出した図における参照符号と同一の符号は、同一または同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
図4の状態4Aを参照すると、実施の形態2に係る注出入治具200は、実施の形態1に係る注出入治具100と同様に、本体部11、第二押圧部材13及び封止材14を有している。さらに、注出入治具200は、円板状の第一押圧部212を有している。
第一押圧部212は、平坦な両側部の一方の側部212aの中央に、反対側の側部に向かって窪む円筒状の対向凹部212bを有している。なお、対向凹部212bの内径は、金属容器1の取付穴1bの内径及び封止材14の外径よりも大きいが、第二押圧部材13の凹部13bの内径以下となっている。
また、第一押圧部212は、対向凹部212bの中央で第一押圧部212を円筒軸方向に貫通する貫通穴212cを有している。貫通穴212cは、本体部11の本体軸部11b及び六角端部11cを通すことができるが六角頭部11aを通すことができない大きさで形成されている。
ここで、本体部11及び第一押圧部212は、第一押圧部材210を構成している。さらに、第一押圧部212の対向凹部212bは、第一窪みを構成し、第二押圧部材13の凹部13bは、第二窪みを構成している。
そして、注出入治具200の金属容器1の壁部1aの取付穴1bへの取り付けを説明すると、以下のようになる。
図4の状態4Aを参照すると、注出入治具200において、六角端部11c及び本体軸部11bを貫通穴212cに通して第一押圧部212が取り付けられた本体部11が、六角端部11c及び本体軸部11bを、壁部1aの内部側から取付穴1bに挿入させる。なお、第一押圧部212は、対向凹部212bを有する側部212aが六角頭部11aと反対側になるように、本体部11に取り付けられる。
さらに、取付穴1bから壁部1aの外部側に突出する本体部11の本体軸部11bを囲むようにして、封止材14が外部側の壁部1a上に配置され、その後、本体軸部11bの雄ねじ11baに、外部側から第二押圧部材13の締結穴13dの雌ねじを螺合させ、第二押圧部材13と第一押圧部212との間に封止材14及び壁部1aを挟み込む。なお、第二押圧部材13は、凹部13bを壁部1a側として配置される。
このとき、封止材14は、第二押圧部材13の凹部13b内において取付穴1bの径方向外側に位置して取付穴1bを囲むと共に、第一押圧部212の対向凹部212bに対向する位置にある。また、第二押圧部材13のリブ13cは、第一押圧部212における対向凹部212bよりも突出する側部212aと対向している。
第二押圧部材13をねじ回転の方向に固定しつつ、本体部11の六角頭部11aをねじの締め付け方向に回転させると、軸方向に移動する本体部11の六角頭部11aに押圧される第一押圧部212が第二押圧部材13に接近する。
この接近過程において、第二押圧部材13によって第一押圧部212に向かって押圧される封止材14が、壁部1aを、第一押圧部212の対向凹部212b内に向かって押圧し、さらに対向凹部212bよりも突出する側部212aとの相互作用によって、対向凹部212b内に窪ませるように変形させる。さらに第一押圧部212が第二押圧部材13に接近することによって、壁部1aは、封止材14の周面形状14aに倣うように変形し、封止材14と対向凹部212bの表面との間で挟まれ締め付けられる。そして、壁部1aが第二押圧部材13のリブ13cと側部212aとの間で挟まれて締め付け固定されるようになると、本体部11の締め付けを終了し、注出入治具200が状態4Bに示す状態となる。これにより、注出入治具200が、金属容器1の注出入治具として機能する。このとき、封止材14が、第二押圧部材13と壁部1aとの間を気密にシールすると共に、封止材14の弾性復元力によって第一押圧部212に押し付けられる壁部1aと第一押圧部212との間が気密にシールされる。
なお、上述の本体部11の締め付け過程において、第一押圧部212の対向凹部212b内に窪むように変形する壁部1aは、第一押圧部212の側部212aによって取付穴1bの径方向への移動が抑えられ、同時に、封止材14も、第二押圧部材13のリブ13c、変形する壁部1a及び第一押圧部212の側部212aによって取付穴1bの径方向で外側への移動が抑えられる。これにより、封止材14の第二押圧部材13及び第一押圧部212の間からの逸脱や、壁部1aの封止材14及び第一押圧部212の間からの逸脱が防がれる。
また、この発明の実施の形態2に係る注出入治具200のその他の構成及び動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
そして、実施の形態2における注出入治具200によれば、上記実施の形態1の注出入治具100と同様な効果が得られる。
また、実施の形態2の注出入治具200において、金属容器1の壁部1aに対して封止材14と同じ側に位置する第二押圧部材13が、壁部1aと対向する端部13aに、封止材14を含むことができる凹部13bを有している。これによって、第一押圧部212と第二押圧部材13との間で壁部1a及び封止材14を挟んで押圧するとき、封止材14が壁部1a上で凹部13bよりも外に移動して、第一押圧部212及び第二押圧部材13の間から外れてしまうことを防ぐことができる。
また、実施の形態2の注出入治具200において、第二押圧部材13の凹部13bの表面に円環状の溝を形成し、この溝に封止材14をはめ込むようにしてもよい。これにより、本体部11の締結中、封止材14の移動を抑えることができる。
また、実施の形態2の注出入治具200において、第一押圧部212の対向凹部212bと金属容器1の壁部1aとの間にも、封止材を設けてもよい。これにより、第一押圧部212と壁部1aとの間を、より確実に封止することができる。
また、実施の形態1及び2の注出入治具100及び200において、本体部11と、第一押圧部12又は212とは、別体であったが、一体であってもよい。この場合、第二押圧部材13をねじ回転させることによって、注出入治具100及び200を金属容器1の壁部1aに固定することができる。
また、実施の形態1及び2の注出入治具100及び200が取り付けられる金属容器1を構成する金属板の厚さは、例に挙げた100μmmに限定されるものでなく、第二押圧部材13と第一押圧部12及び212とを互いに接近させることによって、封止材14によって変形させることができるものであればよい。
また、実施の形態1及び2の注出入治具100及び200において、第二押圧部材13を金属容器1の外部側、第一押圧部12及び212を金属容器1の内部側に配置していたが、互いに逆に配置してもよい。
また、実施の形態1及び2の注出入治具100及び200において、第二押圧部材13は円筒状であったが、多角形断面を有する角筒状としてもよい。これにより、第二押圧部材13の周方向移動に対する固定が容易になる。
また、実施の形態1及び2の注出入治具100及び200は、全体が金属である容器だけでなく、例えば金属板に樹脂フィルムを片面又は両面に積層したラミネート金属板や、意匠性、絶縁性等を付与するために塗装された樹脂被覆金属板を用いたような一部が金属である容器にも適用することができる。
さらに、実施の形態1及び2の注出入治具100及び200は、金属板に取り付けられるだけでなく、注出入治具100及び200の取付時に封止材14によって変形することが可能であるいかなる板状の部材(シート・箔状の部材も含む)にも取り付けることができる。例えば、注出入治具100及び200を取り付ける部材は、パルプ・紙類、プラスチック・ビニル等の樹脂類、ゴム等の弾性材、皮革類、天然・合成繊維類などから形成されていてもよい。
1 金属容器(容器)、1a 壁部(板状材)、1b 取付穴、10,210 第一押圧部材、11 本体部(軸部)、11b 本体軸部、11d 注出入穴(流体の通路)、12,212 第一押圧部、13 第二押圧部材、13a 端部、13b 凹部(第一窪み、第二窪み)、14 封止材、100,200 注出入治具、212a 側部、212b 対向凹部(第一窪み)。

Claims (5)

  1. 板状材の取付穴に取り付けられ、注出入口を形成する注出入治具において、
    前記板状材に対向する第一押圧部、及び前記第一押圧部から延び且つ前記取付穴に通される軸部を有する第一押圧部材と、
    前記軸部に軸方向に移動可能に設けられると共に前記板状材を挟んで前記第一押圧部と対向して設けられる第二押圧部材と、
    前記第一押圧部及び前記第二押圧部材の間で前記取付穴の周囲を囲むように設けられ、弾性を有する封止材と
    を備え、
    前記板状材を挟んで前記封止材と反対側に位置する前記第一押圧部及び前記第二押圧部材の一方が、前記板状材と対向する部位に、前記封止材を含むことができる広さで開口する第一窪みと、前記第一窪みを囲むように前記一方から前記第一押圧部及び前記第二押圧部材の他方に向かう方向に突出されたリブとを有し、
    前記軸部は、流体が流通可能な通路を軸方向に沿って有し、
    前記第一押圧部材及び前記第二押圧部材は、前記リブを前記板状材に押し当てた状態から、前記封止材と共に前記板状材を変形させつつ前記第一窪み内に押圧するように前記第一押圧部及び前記第二押圧部材を互いに接近させることによって、前記取付穴に固定されるように構成されている
    注出入治具。
  2. 前記第二押圧部材は、前記第一押圧部材の前記軸部の周りに螺合する請求項1に記載の注出入治具。
  3. 前記第一押圧部材の前記第一押圧部及び前記軸部は、別個の部材であり、
    前記第一押圧部は、前記軸部に移動可能に設けられる請求項1または2に記載の注出入治具。
  4. 前記板状材に対して前記封止材と同じ側に位置する前記第二押圧部材又は前記第一押圧部材の前記第一押圧部が、前記板状材と対向する部位に、前記封止材を含むことができる第二窪みを有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の注出入治具。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の注出入治具を壁部に備える容器の製造方法であって、
    前記リブを前記板状材に押し当てた状態から、前記封止材と共に前記板状材を変形させつつ前記第一窪み内に押圧するように前記第一押圧部及び前記第二押圧部材を互いに接近させることによって、前記第一押圧部材及び前記第二押圧部材を前記取付穴に固定すること
    を含む、容器の製造方法。
JP2012198357A 2012-09-10 2012-09-10 注出入治具及び注出入治具を備える容器の製造方法 Active JP5986462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198357A JP5986462B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 注出入治具及び注出入治具を備える容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198357A JP5986462B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 注出入治具及び注出入治具を備える容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051309A JP2014051309A (ja) 2014-03-20
JP5986462B2 true JP5986462B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50610181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198357A Active JP5986462B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 注出入治具及び注出入治具を備える容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986462B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766356B2 (ja) 2014-08-25 2020-10-14 横浜ゴム株式会社 流体タンクの配管用ノズル部の構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010738U (ja) * 1983-07-01 1985-01-24 大日本インキ化学工業株式会社 ワン・ウエイ・コンテナ−の脱着取出口部材
JPH041070Y2 (ja) * 1987-08-06 1992-01-14
JPH05221462A (ja) * 1992-01-31 1993-08-31 Hideaki Hatake 液体容器のバルブ
JP3424435B2 (ja) * 1996-05-22 2003-07-07 松下電器産業株式会社 流体用タンク
JPH1182887A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Toyoda Gosei Co Ltd 圧力容器
US6517117B1 (en) * 2000-11-13 2003-02-11 Han-Chin Lai Through wall connector for a reservoir

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051309A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298960B1 (en) Small viscous precision damper
US9573750B2 (en) Aerosol container with removable outlet valve
EP1410988B1 (en) Ultrasonic wave sealing method for container
US9145239B2 (en) Spout, method for producing a spout and container closure comprising such a spout
AU2006244707B2 (en) Device and method for gas filling of a duct in a container
US20150197382A1 (en) Mouthpiece structure for pressure vessel
JP2010023431A (ja) 樹脂成形装置、樹脂成形方法および樹脂容器
JP5986462B2 (ja) 注出入治具及び注出入治具を備える容器の製造方法
JP2018179094A (ja) 接合方法および接合構造
JP2012250733A (ja) 容器およびその製造方法
US11365811B2 (en) Tapping armature for liquid containers
WO2014098121A1 (ja) 逆止弁ユニット及び逆止弁ユニットを備える構造体
JP4653551B2 (ja) 薬液弁取付方法
JP2010042685A (ja) 樹脂容器
JP4303974B2 (ja) 浄化槽の配管継手固定構造
KR20160032057A (ko) 압축 분사 용기
JP2016033057A (ja) 注出口栓及び包装容器
JP3929407B2 (ja) 液体クロマトグラフィー
JP2014234168A (ja) 蓋付き容器
JP7110809B2 (ja) 注出口栓及び注出口栓を備える包装容器
JP2014219070A (ja) 圧力容器
JP7046183B2 (ja) 接続アセンブリ及びタイヤ補修機
JP4151413B2 (ja) 2部材の取付け装置
JP2021038781A (ja) 高圧タンク
CN203978665U (zh) 进气歧管、立柱装置及密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350