JP5984601B2 - 系統制御装置および系統制御方法 - Google Patents

系統制御装置および系統制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5984601B2
JP5984601B2 JP2012207822A JP2012207822A JP5984601B2 JP 5984601 B2 JP5984601 B2 JP 5984601B2 JP 2012207822 A JP2012207822 A JP 2012207822A JP 2012207822 A JP2012207822 A JP 2012207822A JP 5984601 B2 JP5984601 B2 JP 5984601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
voltage phase
information
control
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012207822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014064382A (ja
Inventor
英佑 黒田
英佑 黒田
佐藤 康生
康生 佐藤
大一郎 河原
大一郎 河原
弘一 原
弘一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012207822A priority Critical patent/JP5984601B2/ja
Priority to PCT/JP2013/067168 priority patent/WO2014045656A1/ja
Priority to US14/422,597 priority patent/US20150214741A1/en
Publication of JP2014064382A publication Critical patent/JP2014064382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984601B2 publication Critical patent/JP5984601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/30Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using dynamo-electric machines coupled to flywheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力系統の電力量を制御する技術に関する。
将来、電力系統には再生可能エネルギーが大量導入される予定である。再生可能エネルギーは、天候等によって大きな出力変動を生じる。そのため、電力系統に再生可能エネルギーが大量導入されると、大きな電圧変動や潮流変動が生じ、電力系統の安定度の悪化が懸念される。
一方、衛星測位システム(GPS:Global Positioning System)を利用した絶対時刻付きの電力情報(電圧のフェーザ情報)を計測する装置として、位相計測装置(PMU:Phasor Measurement Units)が知られている。近年、系統監視や系統制御へのPMUの利用が増加している。
PMUにより計測された絶対時刻付きの電力情報を安定化制御に活用する方法が知られている。例えば、特許文献1には、広域に配置したGPS時刻同期機能を持った電圧位相計測装置の計測データを用いて、発電機励磁系の電力系統安定化装置(PSS:Power System Stabilizer)が発生する補助信号のモデルを含んだ電力系統動揺モデルを構成することにより、電力系統の中で支配的な電力動揺の安定度余裕を把握するとともにその安定化を行うこと、が記載されている。
また、PMUなどによる絶対時刻付きの電力情報の計測方法が知られている。例えば、特許文献2には、電力系統の異地点での各端末装置にて電圧位相を検出して相互に伝送し合い、事故発生後の電圧位相情報をもとに系統動揺の発生を検出する電力系統動揺検出装置において、各端末装置には絶対時刻を正確に計測するために設けた計時手段と、所定の時刻毎に電圧位相を計測する手段と、計測された電圧位相情報を伝送する手段と、伝送された電圧位相情報をもとに系統動揺を検出する手段とを備えたこと、が記載されている。また、特許文献3には、互いに離れた2点間の交流電気量の位相差を計測する場合に、その2点にそれぞれ計測器を設置し、GPS信号により互いに時刻同期させた基準波形とGPS信号から取得された時刻とを用い、それぞれ同一時刻に、その基準波形の立ち上がりと交流電気量の立ち上がりゼロクロスとの時間差を計測し、これらの時間差と時刻とを計測器間で相互に伝送し、これらの時間差の差から演算することによりこの2点間の交流電気量の位相差を求めること、が記載されている。
また、計測値に基づいて電力系統の状態を推定する方法が知られている(例えば、非特許文献1)。
国際公開2006/090538号公報 特開平9−93792号公報 特開2008−249472号公報
Lars Holten, Anders Gjelsvlk, Sverre Adam, F. F. Wu, and Wen-Hs IungE. Liu, Comparison of Different Methods for State Estimation, IEEE Transactionon Power Systems, Vol. 3 (1988), p.1798-1806
中央制御により電力系統を所望の系統状態にするためには、電力系統全体の情報の把握が必要となり、通信設備などのコストが増加する恐れがある。一方、電力系統の部分的な情報であるローカル情報を把握して電力系統の部分を制御するローカル制御の場合、系統全体を所望の系統状態にすることはできない。
電圧計測装置により計測された電圧を用いて、所望の系統状態を実現するためにローカルに設置された系統制御装置へ制御指令を与える方法も提案されている。しかし、電圧の計測誤差が大きいため、精度を向上させるためにはコストが増加する恐れがある。
本発明の一態様である系統制御装置は、電力系統内の特定箇所における目標の電圧位相を示す目標情報と、前記特定箇所における計測結果の電圧位相を示す計測情報とを記憶する記憶部と、前記計測情報及び前記目標情報の差分に基づいて、前記電力系統に連系する対象機器を制御する制御部と、を備える。
本発明によれば、電力系統を所望の系統状態に近づけるように、電力系統内の機器を制御することができる。
本発明の実施例に係る系統制御装置10の構成を示す。 系統制御装置10のハードウェア構成を示す。 プログラムデータベース24aの記憶内容を示す。 特定時刻付き電圧位相目標データD1を示す。 特定時刻付き電圧位相計測データD2を示す。 制御機器データD3を示す。 系統制御装置10による系統制御処理を示す。 演算サーバ210の構成を示す。 演算サーバ210のハードウェア構成を示す。 プログラムデータベース24bの記憶内容を示す。 絶対時刻付きの電力情報を示す。 ネットワーク構成情報内のブランチ情報を示す。 ネットワーク構成情報内の変圧器情報を示す。 ネットワーク構成情報内のノード情報を示す。 発電機データD6を示す。 電圧制約データを示す。 潮流制約データを示す。 演算サーバ210による演算処理を示す。 運転点を変化させる制御による電圧安定度余裕の変化を示す。 PV曲線を変化させる制御による電圧安定度余裕の変化を示す。 制御結果表示画面を示す。 系統状態表示画面を示す。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
本実施例では、演算サーバにより計算された特定時刻付き電圧位相目標データと、計測装置により計測された特定時刻付き電圧位相計測データの差分を算出し、算出された差分に基づいて、電力系統内の制御対象機器を制御する系統制御装置について説明する。また、本実施例では、系統制御装置が、部分電力系統の構成や線路パラメータなどを取得できない例について説明する。
――――系統制御装置の構成――――
以下、系統制御装置の構成について説明する。
図1は、本発明の実施例に係る系統制御装置10の構成を示す。系統制御装置10は、特定時刻付き電圧位相目標データD1と、特定時刻付き電圧位相計測データD2と、制御機器データD3と、電圧位相差計算部31と、制御指令値計算部32と、表示制御部38とを有する。系統制御装置10は、制御対象の機器である制御対象機器(対象機器)に接続されている。制御対象機器は例えば、電源110とバッテリー160等の分散型電源である。電源110は例えば、再生可能エネルギーを用いる発電機である。バッテリー160は、充放電を行う。
ここで、後述の表現における用語について説明する。目標情報は例えば、特定時刻付き電圧位相目標データD1に対応する。計測情報は例えば、特定時刻付き電圧位相計測データD2に対応する。
系統制御装置10には、入力データとして、特定時刻付き電圧位相目標データD1と、特定時刻付き電圧位相計測データD2と、制御機器データD3が入力される。特定時刻付き電圧位相目標データD1は、目標の電圧位相を示す。特定時刻付き電圧位相計測データD2は、計測結果の電圧位相を示す。
電圧位相差計算部31は、特定時刻付き電圧位相目標データD1と特定時刻付き電圧位相計測データD2とを用いて、目標の電圧位相と計測結果の電圧位相の電圧位相差を計算する。また、制御指令値計算部32は、電圧位相差計算部31の計算結果である電圧位相差と制御機器データD3とを用いて、制御対象機器への制御指令値を計算し、制御対象機器への制御指令を作成する。制御指令は、制御指令値と時刻とIDとを含む。制御指令値計算部32は、定期的に制御指令を制御対象機器へ送信する。制御指令を受けた電源110とバッテリー160は、制御指令に従い、電力系統に出力を出す。表示制御部38は、制御指令による制御結果を示す制御結果表示画面を生成する。
図2は、系統制御装置10のハードウェア構成を示す。系統制御装置10は、通信ネットワーク300を介して、部分電力系統101と、演算サーバ210と、計測装置40とに接続されている。部分電力系統101は、ノード120eを介して電力系統100に連系している。また、系統制御装置10と、計測装置40とは、ノード120eに接続されている。
電力系統100は、発電機と変圧器とブランチと負荷の何れかの要素を含む。これらの要素は、ノード(母線)に接続されている。部分電力系統101は、電源110とバッテリー160とブランチ140dと負荷の何れかの要素を含む。これらの要素は、ノード120f、120gに接続されている。電力系統100は、ブランチ140cを介してノード120eに接続されている。
部分電力系統101は、ブランチ140dを介してノード120eに接続されることにより、電力系統100に連系している。部分電力系統101の電源110とバッテリー160は、通信ネットワーク300を介して系統制御装置10の通信部13aに接続され、系統制御装置10との間で制御指令を送受信する。電力系統100は、部分電力系統101を含む複数の部分電力系統を有する。部分電力系統101は、複数の配電系統を有していても良い。系統制御装置10は例えば、部分電力系統101へ送電する配電用変電所に設けられる。
演算サーバ210は、通信ネットワーク300を介して系統制御装置10の通信部13aに接続され、特定時刻付き電圧位相目標データD1を算出して系統制御装置10へ送信する。
計測装置40は、計測部と通信部を有する。計測装置40の計測部は、電力系統100内の特定箇所に接続されている。本実施例において、計測装置40の計測部は、ブランチ140eを介してノード120eに接続されている。ノード120eには、電力系統100と部分電力系統101が接続されている。計測装置40の通信部は、通信ネットワーク300を介して系統制御装置10の通信部13aに接続され、絶対時刻付き電力情報を測定して、系統制御装置10へ送信する。絶対時刻付き電力情報は例えば、特定時刻付き電圧位相計測データD2である。
ここで、計測装置40は例えば、PMUである。PMUは、GPSを利用した絶対時刻付きの電力情報を計測し、特定時刻付き電圧位相計測データD2として系統制御装置10へ送信する。なお、計測装置40は、絶対時刻付きの電力情報を計測できる他の計測機器でもよい。また、計測装置40は、絶対時刻付きの電流を測定しても良い。計測装置40は、系統制御装置10の内部に含まれていてもよい。また、電力系統100には、複数の計測装置40が設けられても良い。また、計測装置40は、配電用変電所に設けられていても良い。また、電力情報は、有効電力P、無効電力Q、電圧V、位相δの何れかを示していても良い。
特定時刻付き電圧位相目標データD1及び特定時刻付き電圧位相計測データD2は、電圧の振幅と位相を含むフェーザ情報であっても良いし、電圧の実数部と虚数部を含む複素数情報であっても良い。
制御対象機器は、部分電力系統101に連系している。制御対象機器は、電源110とバッテリー160等の分散型電源の他、負荷やその他の電気機器であってもよい。この負荷は、需要家において制御されることを前提としない電力消費するだけの電気機器(エアーコンディショナー、冷蔵庫、洗濯機)等と、制御されることを前提とする可制御負荷(ヒートポンプ等)を含む。制御されることを前提としない負荷もその負荷との通信を行うホームサーバや宅内エネルギー管理システム(HEMS:Home Energy Management System)などの管理システムを介して制御されてもよい。また、部分電力系統101は、電源110とバッテリー160等の制御対象機器を一括で管理する管理システムを有していても良い。この管理システムは、例えば、地域エネルギー管理システム(CEMS:Community Energy Management System)であり、系統制御装置10からの制御指令に基づいて、制御対象機器へ制御指令を送信してもよい。
バッテリー160は例えば、充放電可能な二次電池、EV(Electric Vehicle)の蓄電池、フライホイールである。電源110は例えば、電力変換装置を必要とする分散型電源、あるいは、電力変換装置を必要としない分散型電源である。電力変換装置を必要とする分散型電源は例えば、太陽光発電や風力発電等の自然エネルギーを利用した発電装置である。この電力変換装置は、電源110で発生した電圧V及び電流Iをインバータ及びコンバータを用いて位相や大きさを変換し、分電盤に変換後の電圧V及び電流Iを送電する装置である。電力変換装置を必要としない分散型電源は例えば、ガスタービンあるいはディーゼル発電機等の小型発電機である。ガスタービンや小型発電機の場合は電力変換装置を介さず分電盤に接続される。
系統制御装置10は、ブランチ140fを介してノード120eに接続されている。系統制御装置10は例えば、計算機サーバ等のコンピュータである。系統制御装置10は、表示部11aと、キーボードやマウス等の入力部12aと、通信部13aと、CPU(Central Processing Unit)14aと、メモリ15aと、データベースとを有する。このデータベースは、特定時刻付き電圧位相目標データベース21と、特定時刻付き電圧位相計測データベース22と、制御機器データベース23、プログラムデータベース24aとを含む。系統制御装置10の各要素は、バス線41aに接続されている。
ここで、後述の表現における用語について説明する。記憶部は例えば、メモリ15aに対応する。制御部は例えば、CPU14aに対応する。計算機は例えば、演算サーバ210に対応する。
表示部11aは例えば、ディスプレイ装置である。また、表示部11aは、ディスプレイ装置に代えて、またはディスプレイ装置と共に、プリンタ装置または音声出力装置等を有していても良い。入力部12aは例えば、キーボードスイッチ、マウス等のポインティング装置、タッチパネル、音声指示装置等の少なくともいずれか一つを有する。通信部13a、通信ネットワーク300に接続するための回路であり、所定の通信プロトコルに従って動作する。
CPU14aは、一つまたは複数の半導体チップであってもよいし、計算機サーバのようなコンピュータ装置であってもよい。CPU14aは、プログラムデータベース24aからメモリ15aへ読み出されたコンピュータプログラムを実行して、電圧位相差の計算、制御指令値の計算、表示すべき画像データの指示、各種データベース内のデータの検索等を行う。このコンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納され、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体から系統制御装置10へインストールされても良い。
メモリ15aは、例えばRAM(Random Access Memory)であり、プログラムデータベース24aから読み出されたコンピュータプログラムを記憶したり、画像データ、制御データ、制御結果データ、計算一時データ、計算結果データ等を一旦格納したりする。
表示制御部38により生成されてメモリ15aに格納された制御結果表示画面は、表示部11aにより表示される。制御結果表示画面の例は後述する。
以下、系統制御装置10におけるデータベースについて説明する。
図3は、プログラムデータベース24aの記憶内容を示す。プログラムデータベース24aには、プログラムデータD4が格納されている。プログラムデータD4は例えば、電圧位相差計算プログラムP10と、制御指令値計算プログラムP20と、表示制御プログラムP70とが格納されている。電圧位相差計算プログラムP10は、CPU14aを電圧位相差計算部31として機能させる。制御指令値計算プログラムP20は、CPU14aを制御指令値計算部32として機能させる。表示制御プログラムP70は、CPU14aを表示制御部38として機能させる。
特定時刻付き電圧位相目標データベース21には、ノード120eにおける特定時刻付き電圧位相目標データD1が記憶されている。演算サーバ210は、特定時刻付き電圧位相目標データD1を算出して系統制御装置10へ送信する。電圧位相差計算部31は、演算サーバ210から特定時刻付き電圧位相目標データD1を受信して、特定時刻付き電圧位相目標データベース21へ保存する。図4は、特定時刻付き電圧位相目標データD1を示す。この特定時刻付き電圧位相目標データD1は、時間断面毎の電圧位相目標値を示す。この例における目標箇所は、計測装置40により計測されるノード120eである。特定時刻付き電圧位相目標データD1は、目標値の番号と、目標箇所と、目標値を設定する時間断面の日付(年月日)と、その時間断面の時刻と、目標値の電圧とを有する。演算サーバ210による特定時刻付き電圧位相目標データD1の計算方法については、後述する。
特定時刻付き電圧位相計測データベース22には、計測されたノード120eにおける特定時刻付き電圧位相計測データD2が記憶されている。計測装置40は、特定時刻付き電圧位相計測データD2を計測して系統制御装置10へ送信する。電圧位相差計算部31は、計測装置40から特定時刻付き電圧位相計測データD2を受信して、特定時刻付き電圧位相計測データベース22へ保存する。図5は、特定時刻付き電圧位相計測データD2を示す。特定時刻付き電圧位相計測データD2は、時間断面毎の電圧位相計測値を示す。この例における計測装置は、目標箇所を計測する計測装置40である。特定時刻付き電圧位相計測データD2は、計測値の番号と、計測装置と、計測値の時間断面の日付(年月日)と、その時間断面の時刻と、計測値の電圧とを有する。
特定時刻付き電圧位相目標データD1及び特定時刻付き電圧位相計測データD2の夫々における時間断面は、或る時間帯内の特定時刻を示していても良いし、或る時間帯内の複数の特定時刻を示していても良い。
制御機器データベース23には、制御機器データD3が記憶されている。制御機器データD3は、部分電力系統101内に存在する電源110やバッテリー160等の制御対象機器について、時間断面毎の各制御対象機器のデータを示す。制御対象機器は、無効電力を制御できる機器であり、例えば、分散型電源(DG:Distributed Generator)、静止型無効電力補償装置(SVC:Static Var Compensator)、自動電圧調整器(SVR:Step Voltage Regulator)、電力用コンデンサ(SC:Shunt Capacitor)、分路リアクトル(ShR:Shunt Reactor)である。図6は、制御機器データD3を示す。制御機器データD3は、目標箇所と、時間断面の日付と、その時間断面の時刻と、データの番号と、制御対象機器名と、その制御対象機器の定格容量と、その制御対象機器の定格出力と、その制御対象機器の制御コストとを有する。制御機器データD3は、制御対象機器を制御することが可能か否かを示す情報を含んでも良い。
――――系統制御装置10による系統制御処理――――
以下、系統制御装置10による系統制御処理について説明する。この系統制御処理において、系統制御装置10は、演算サーバ210から受信した特定時刻付き電圧位相目標データD1と、計測装置40から受信した特定時刻付き電圧位相計測データD2とを用いて電圧位相差を計算して記憶する。電圧位相差が予め定められた電圧位相差条件を満たす場合、系統制御装置10は、系統状態を画面に表示して系統制御処理を終了する。一方、電圧位相差が電圧位相差条件を満たさない場合、系統制御装置10は、電圧位相差と制御機器データD3とを用いて、電圧位相差を減少させるように制御対象機器への制御指令値を計算し、制御対象機器へ制御指令を送信する。系統制御装置10は、電圧位相差が電圧位相差条件を満たすまで、制御指令値の計算と制御指令の送信と制御結果の画面表示とを繰り返す。電圧位相差が電圧位相差条件を満たした場合、系統制御装置10は、制御結果を表示部11aに表示して系統制御処理を終了する。
図7は、系統制御装置10による系統制御処理を示す。
ステップS1において電圧位相差計算部31は、電圧位相差計算と制御指令値計算に必要なデータを取得する。ここで、電圧位相差計算部31は、演算サーバ210から特定時刻付き電圧位相目標データD1を受信して、特定時刻付き電圧位相目標データベース21へ保存する。また、電圧位相差計算部31は、計測装置40から特定時刻付き電圧位相計測データD2を受信して、特定時刻付き電圧位相計測データベース22へ保存する。また、電圧位相差計算部31は、部分電力系統101内に存在する電源110とバッテリー160等の制御対象機器について、時間断面毎の定格容量や定格出力や制御コスト等を示す制御機器データD3を取得して制御機器データベース23へ保存する。
ここで、ユーザが入力部12aの操作により制御機器データD3を系統制御装置10へ入力しても良いし、系統制御装置10が制御対象機器や管理システム等から通信ネットワーク300を介して制御機器データD3を受信しても良い。なお、制御機器データD3がユーザにより入力される場合、CPU14aによって必要な画像データを生成して表示部11aに表示する。この場合、CPU14aは、補完機能を利用し、入力量に比べて大量のデータを設定できるように、入力を半手動にしてもよい。系統制御装置10が制御機器データD3を受信する場合、CPU14aは、各需要家と契約を結ぶアグリゲータや電力会社や仲介業者の系統管理サーバやCEMSやHEMS等の管理システムを介して、間接的に制御機器データD3を受信し、制御機器データベース23へ設定してもよい。
ここで、電圧位相差計算部31は、特定の時間帯に含まれる複数の時間断面の特定時刻付き電圧位相目標データD1を、演算サーバ210からまとめて受信しても良い。また、電圧位相差計算部31は、特定の時間帯に含まれる複数の時間断面の特定時刻付き電圧位相計測データD2を、計測装置40からまとめて受信しても良い。また、電圧位相差計算部31は、特定の時間帯に含まれる複数の時間断面の制御機器データD3を、制御対象機器や管理システム等からまとめて受信しても良い。
ステップS2において電圧位相差計算部31は、電圧位相差計算プログラムP10により電圧位相差を計算してメモリ15aに保存する。ここで、電圧位相差計算部31は、各時間断面(時刻)において特定時刻付き電圧位相計測データD2から特定時刻付き電圧位相目標データD1を減ずる事で、電圧位相目標値からの偏差である電圧位相差を計算する。
ステップS3において電圧位相差計算部31は、計算された電圧位相差が電圧位相差条件を満たすか否かを判定する。電圧位相差条件は例えば、電圧位相差が予め定められた範囲内になることや、電圧位相差の絶対値が予め定められた閾値以下になることである。この閾値は、制御対象機器の設置時に、電圧位相差の上限を示す整定値として設定される。電圧位相差が電圧位相差条件を満たすと判定された場合(S3:Yes)、電圧位相差計算部31は、処理をステップS7へ移行させる。電圧位相差が電圧位相差条件を満たさないと判定された場合(S3:No)、電圧位相差計算部31は、処理をステップS4へ移行させる。
ここでは、ステップS3の結果、電圧位相差が電圧位相差条件を満たさないと判定された場合(S3:No)の処理について説明する。
ステップS4において制御指令値計算部32は、制御機器データD3を用いて、電源110とバッテリー160への制御指令値を計算する。本実施例では、部分電力系統101の構成や線路パラメータなどが分からない場合の制御指令値の計算方法の一例を示す。制御指令値計算部32は、予め、電源110とバッテリー160のそれぞれの出力の増減が、電圧位相差に与える影響及び感度を取得する。その後、制御指令値計算部32は、時間断面毎の制御対象機器の制御コストが所定の範囲内でバランスするように、制御指令値を決定する。なお、感度が著しく低い場合、制御指令値計算部32は、制御対象機器が動作していないと判定し、制御対象機器から除く。制御指令値計算部32は、最初に制御コストの低い制御対象機器を優先して出力を増減させるように制御指令値を計算する。その後の処理において制御指令値計算部32は、電圧位相差に与えた影響を計測し、影響をフィードバックして次の制御指令値を計算する。例えば、制御指令値を変化させた制御指令の送信後に電圧位相差が増加した場合、制御指令値計算部32は、制御指令値の変化の方向を反転させて次の制御指令値を計算する。これにより、制御指令値計算部32は、徐々に電圧位相差を目標範囲内に到達させる。制御指令値計算部32は、制御指令値を計算した後、処理をステップS5へ移行させる。
ステップS5において制御指令値計算部32は、計算された制御指令値を含む制御指令を、部分電力系統101内の電源110とバッテリー160に送信する。
制御対象機器が、HEMS、PCS(Power Conditioning System)、監視装置、需給制御装置などの端局に接続され、或る地区に設けられた複数の端局が中継器に接続されていても良い。この場合、制御指令値計算部32が、通信ネットワーク300に接続された中継器へ制御指令を送信し、中継器が端局へ制御指令を送信する。このような通信方法によれば、部分電力系統101内の制御対象機器が多い場合に、系統制御装置10の通信量や負荷を低減し、輻輳を回避することができる。
ステップS6において表示制御部38は、計測装置40から制御結果を受信する。制御結果は例えば、送信された制御指令に応じて電圧位相の計測値がどのように変化したかを示す。その後、表示制御部38は、制御結果を示す制御結果表示画面を生成して表示部11aに表示させる。また、表示制御部38は、送信された制御指令値の効果を示す制御効果を演算サーバ210から受信し、更に制御効果を示す制御結果表示画面を生成して表示部11aに表示しても良い。制御効果は例えば、電圧安定度余裕の増加量を示す。これらの制御結果表示画面は、数値データであっても良いし、画像データであっても良い。この制御結果表示画面については、後述する。その後、表示制御部38は、処理をステップS1へ移行させる。
ステップS1〜ステップS6のループの2順目のステップS4において制御指令値計算部32は、制御効果をフィードバックして徐々に目標値到達させるように制御指令値を計算しても良い。ステップS3において電圧位相差が目標範囲内になるまで、このループが実行される。
また、事前に演算サーバ210は、予め定められた時間帯別に時系列学習を行うことにより、制御対象機器への制御指令値に対する制御対象機器の無効電力や電圧の制御効果を示す時間帯別モデルを作成しても良い。この場合、制御指令値計算部32は、時間帯別モデルを受信し、この時間帯別モデルを用いて制御指令値を算出しても良い。なお、無限ループが発生しないように、所定の回数のループが実行された場合、電圧位相差計算部31は、強制的に処理をステップS7へ移行させる。
ここでは、ステップS3の結果、電圧位相差が電圧位相差条件を満たすと判定された場合(S3:Yes)の処理について説明する。
ステップS7において、制御指令値計算部32は、前述の制御結果表示画面を生成して表示部11aに表示させ、このフローを終了する。
以上が系統制御処理のフローである。
系統制御装置10は、特定時刻付き電圧位相計測データD2を特定時刻付き電圧位相目標データD1に近づけるように部分電力系統101内の制御対象機器を制御することにより、電力系統100を所望の系統状態に近づけることができる。また、系統制御装置10は、特定時刻付き電圧位相計測データD2を特定時刻付き電圧位相目標データD1の差を0に近づけるように制御指令値を算出することにより、電力系統100を所望の系統状態に近づけることができる。
――――演算サーバ210の構成――――
図8は、演算サーバ210の構成を示す。演算サーバ210は、系統データD5と、発電機データD6と、系統制約データD7と、目標電力量計算部36と、表示制御部37と、特定時刻付き電圧位相目標データD1とを有する。演算サーバ210は、通信ネットワーク300を介して発電機150a、150bと系統制御装置10とに接続されている。目標電力量計算部36は、状態推定・潮流計算部33と、電圧位相目標値計算部34と、発電機指令値送信部35とを有する。
演算サーバ210には、入力データとして、系統データD5と、発電機データD6と、系統制約データD7とが入力される。
状態推定・潮流計算部33は、系統データD5を用いて、系統の状態を推定し、系統の潮流を計算する。電圧位相目標値計算部34は、状態推定結果と系統制約データD7とを用いて、電圧位相目標値を計算することにより、系統制御装置10への特定時刻付き電圧位相目標データD1を生成する。演算サーバ210から発電機への制御指令が可能である場合、電圧位相目標値計算部34は、状態推定結果と発電機データD6とを用いて、発電機150a、150bの夫々への制御指令値の計算を行う。電圧位相目標値計算部34は、定期的に特定時刻付き電圧位相目標データD1を系統制御装置10へ送信する。発電機指令値送信部35は、定期的に制御指令を発電機150a、150bへ送信する。制御指令を受けた発電機150a、150bの夫々は、制御指令に従って電力系統100への出力を設定する。表示制御部37は、推定された系統状態や電力系統100内のセンサにより計測された計測値を示す系統状態表示画面を生成する。
図9は、演算サーバ210のハードウェア構成を示す。演算サーバ210は、通信ネットワーク300を介して、電力系統100と、系統制御装置10に接続されている。
電力系統100は、発電機と変圧器とブランチと負荷との何れかを有する。例えば、電力系統100は、ブランチ140aと、ブランチ140aに接続されたノード120bと、ノード120bに接続された変圧器130aと、変圧器130aに接続されたノード120aと、ノード120aに接続された発電機150aとを有する。電力系統100は更に、ブランチ140bと、ブランチ140bに接続されたノード120cと、ノード120cに接続された変圧器130bと、変圧器130bに接続されたノード120dと、ノード120dに接続された発電機150bとを有する。
電力系統100内に設けられている計測装置と、発電機150a、150bに設けられている計測装置とは、通信ネットワーク300を介して演算サーバ210の通信部13bに接続されており、系統データD5と発電機データD6を演算サーバ210へ送信する。
演算サーバ210の通信部13bは、通信ネットワーク300を介して系統制御装置10の通信部13aに接続されており、特定時刻付き電圧位相目標データD1を系統制御装置10へ送信する。演算サーバ210は、通信ネットワーク300を介して電力系統100内の発電機150a、150bに接続されており、制御指令を発電機150a、150bへ送信する。
演算サーバ210は例えば、計算機サーバ等のコンピュータである。演算サーバ210は、表示部11bと、キーボードやマウス等の入力部12bと、通信部13bと、CPU14bと、メモリ15bと、データベースとを有する。このデータベースは、特定時刻付き電圧位相目標データベース21と、系統データベース25と、発電機データベース26と、系統制約データベース27と、プログラムデータベース24bとを含む。演算サーバ210の各要素は、バス線41bに接続されている。
表示部11bは、例えば、ディスプレイ装置である。また、表示部11bは、ディスプレイ装置に代えて、またはディスプレイ装置と共に、プリンタ装置または音声出力装置等を有していてもよい。入力部12bは例えば、キーボードスイッチ、マウス等のポインティング装置、タッチパネル、音声指示装置等の少なくともいずれか一つを有する。通信部13b、通信ネットワーク301に接続するための回路であり、所定の通信プロトコルに従って動作する。
CPU14bは、一つまたは複数の半導体チップであっても良いし、または、計算機サーバのようなコンピュータ装置であってもよい。CPU14bは、プログラムデータベース24bからメモリ15bに読み出されたコンピュータプログラムを実行して、系統状態の計算、電圧位相目標値の計算、発電機指令値の計算、表示すべき画像データの指示、各種データベース内のデータの検索等を行う。このコンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納され、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体から演算サーバ210へインストールされても良い。
メモリ15bは、例えばRAMであり、プログラムデータベース24bから読み出されたコンピュータプログラムを記憶したり、表示用の画像データ、系統状態データ、電圧位相目標値データ、発電機指令値データ等の計算一時データ及び計算結果データを一旦格納したりする。
表示制御部37により生成されてメモリ15bに格納された系統状態表示画面は、表示部11bにより表示される。系統状態表示画面の例は後述する。
以下、演算サーバ210におけるデータベースについて説明する。
図10は、プログラムデータベース24bの記憶内容を示す。プログラムデータベース24bには、プログラムデータD8が格納されている。プログラムデータD8は例えば、状態推定計算・潮流計算プログラムP30と、電圧位相目標値計算プログラムP40と、発電機指令値送信プログラムP50と、表示制御プログラムP60とが格納されている。状態推定計算・潮流計算プログラムP30は、CPU14bを状態推定・潮流計算部33として機能させる。電圧位相目標値計算プログラムP40は、CPU14bを電圧位相目標値計算部34として機能させる。発電機指令値送信プログラムP50は、CPU14bを発電機指令値送信部35として機能させる。表示制御プログラムP60は、CPU14bを表示制御部37として機能させる。
系統データベース25には、系統データD5が記憶されている。系統データD5は、電力系統100内のセンサで計測された絶対時刻付きの電力情報と、電力系統100の電力ネットワークの構成を示すネットワーク構成情報とを含む。センサは例えば、計測装置40である。
図11は、絶対時刻付きの電力情報を示す。絶対時刻付きの電力情報は、電力系統100内に設置されたセンサにより計測された計測値を示す。絶対時刻付きの電力情報は、計測値毎に、計測値の番号と、その計測値を計測したセンサの箇所と、その計測値の時間断面の日付(年月日)と、その時間断面の時刻と、計測された電圧とを有する。
その他、電力系統100内に設置されたセンサにより、電圧、電流、力率等が計測される。演算サーバ210は、これらの計測値を受信し系統データD5として保存する。ここで、演算サーバ210は、図示しない中央給電指令所のような系統管理サーバを介して、センサにより計測値を受信してもよい。また、センサによる計測値が得られない場合、演算サーバ210は、計測値の代わりに、計画値や制御指令値を系統データD5として保存しても良い。
図12は、ネットワーク構成情報内のブランチ情報を示す。ブランチ情報は、ブランチに関する定数を示す。ブランチ情報は、ブランチ毎に、ブランチの番号と、ブランチ名と、開始端と、終了端と、正相抵抗と、正相リアクタンスと、正相キャパシタンスとを有する。図13は、ネットワーク構成情報内の変圧器情報を示す。変圧器情報は、変圧器に関する定数を示す。変圧器情報は、変圧器毎に、変圧器の番号と、変圧器名と、開始端と、終了端と、バンク数と、正相抵抗と、正相リアクタンスと、正相キャパシタンスと、タップ比とを有する。これらのネットワーク構成により、ブランチ140a、140bと変圧器130a、130bとノード120a、120b、120c、120dの接続関係が表される。図14は、ネットワーク構成情報内のノード情報を示す。ノード情報は、ノードに関する定数を示す。ノード情報は、ノードの番号と、ノード名と、接続されている発電機を示す接続発電機と、接続されているバッテリーを示す接続バッテリーと、接続されている負荷を示す接続負荷と、接続されている部分電力系統を示す接続部分電力系統とを有する。これらのネットワーク構成により、ノード120a、120b、120c、120d、120eと発電機150a、150bとバッテリーと負荷と部分電力系統101の接続関係が表される。なお、ユーザが入力部12aの操作によりネットワーク構成のデータを演算サーバ210へ入力しても良いし、演算サーバ210が管理システム等からネットワーク構成のデータを受信しても良い。
発電機データベース26には、発電機データD6が記憶されている。発電機データD6は、時間断面毎の各発電機のデータを示す。図15は、発電機データD6を示す。発電機データD6は、時間断面の日付と、その時間断面の時刻と、データの番号と、発電機名と、その発電機が電力系統100に連系する地点である系統連系地点と、その発電機の定格容量と、その発電機の定格出力と、その発電機の現在出力と、その発電機の増分燃料費とを有する。発電機データD6は更に、発電機に設けられているセンサの計測値または計画値を有していても良い。なお、演算サーバ210により制御可能な発電機がある場合、演算サーバ210は、特定時刻付き電圧位相目標データD1と共に発電機への制御指令値を算出する。演算サーバ210により制御可能な発電機がない場合、演算サーバ210は、発電機への制御指令値を算出しない。このような場合、演算サーバ210は、発電機データD6を有していなくても良い。
系統制約データベース27には、系統制約データD7が記憶されている。系統制約データD7は、電力系統100の電圧制約データと潮流制約データを有する。
図16は、電圧制約データを示す。電圧制約データは、或る時間断面における、ノード毎の電力制約を示す。電圧制約データは、ノードの番号と、ノード名と、そのノードにおける電圧の上限値及び下限値とを有する。
図17は、潮流制約データを示す。潮流制約データは、或る時間断面における、電力系統100内のブランチ又は変圧器等の系統設備毎の潮流制約を示す。潮流制約データは、系統設備の番号と、系統設備名と、その系統設備における潮流の上限値及び下限値とを有する。
電圧制約データ及び潮流制約データは、予め計算された値が演算サーバ210へ入力されてもよいし、前述の管理システムから受信してもよい。
――――演算サーバ210による演算処理――――
以下、演算サーバ210による演算処理について説明する。この演算処理において、演算サーバ210は、系統データD5を用いて、将来の特定時刻における電力系統100の系統状態を予測して記憶し、予測された系統状態が系統状態条件を満たすかどうか判定する。系統状態条件は、系統制約データD7に基づいて決定される。系統状態条件は例えば、電圧安定度制約を満たすことである。この場合の電圧安定度制約は例えば、電圧安定度余裕が予め定められた範囲内になることである。また、系統状態条件は、送配電損失が最小であること(ロスミニ)であっても良い。この場合の系統状態条件は例えば、送配電損失が予め定められた範囲内になることや、送配電損失の変化が予め定められた閾値以下になることである。また、系統状態条件は、電圧安定度制約を満たしつつ、送配電損失が最小であることであっても良い。系統状態条件は、託送可能電力(ATC:Available Transfer Capability)が最大になることであっても良い。
演算サーバ210は、電力系統100の系統状態を推定する。系統状態が系統状態条件を満たさない場合、演算サーバ210は、特定時刻付き電圧位相目標データD1及び制御指令値を計算し、系統制御装置10への特定時刻付き電圧位相目標データD1及び発電機150への制御指令を送信する。演算サーバ210は、系統状態が系統状態条件を満たすまでこの処理を繰り返す。系統状態が系統状態条件を満たす場合、演算サーバ210は、系統状態を表示部11bに表示して演算処理を終了する。
図18は、演算サーバ210による演算処理を示す。
ステップS11において状態推定・潮流計算部33は、状態推定計算・潮流計算と制御指令値計算と発電機指令値計算とに必要なデータを取得する。ここで、状態推定・潮流計算部33は、電力系統100内の計測装置から受信した系統データD5及び発電機データD6を、夫々系統データベース25及び発電機データベース26へ保存する。ここで、ユーザが入力部12bの操作により系統データD5及び発電機データD6を入力しても良いし、演算サーバ210が通信ネットワーク300を介して系統データD5及び発電機データD6を受信しても良い。なお、ユーザが系統データD5及び発電機データD6を入力する場合、CPU14bによって必要な画像データを生成して表示部11bに表示する。この場合、CPU14bは、補完機能を利用して、入力量に比べて大量のデータを設定できるように、入力を半手動にしてもよい。演算サーバ210が系統データD5及び発電機データD6を受信する場合、CPU14bは、各需要家と契約を結ぶアグリゲータや電力会社や仲介業者の系統管理サーバやCEMSやHEMSを介して、間接的に系統データD5及び発電機データD6を受信し、夫々系統データベース25及び発電機データベース26へ設定してもよい。
ステップS12において状態推定・潮流計算部33は、状態推定・潮流計算プログラムP30により状態推定計算及び潮流計算を行い、計算結果をメモリ15bに保存する。
ここで状態推定・潮流計算部33は、系統データD5を用いて、特定時刻における電力系統100の系統状態を推定する状態推定計算を行う。系統データD5は、変電所、発電所、送電線をはじめとする送配電機器の観測データならびに接続データを含む。状態推定計算は、観測データならびに接続データをもとに、観測データ中の異常データの有無の判定と除去を行い、特定時刻における尤もらしい系統状態を推定する。観測データは、絶対時刻付きの電力情報や、有効電力P、無効電力Q、電圧V、電圧の位相δのうち取得できた値である。接続データは、ネットワーク構成情報である。状態推定計算には例えば、非特許文献1の各種方法を用いる。
更に状態推定・潮流計算部33は、電力系統100内の各ノードの電圧V及び位相δと、負荷の制御指令値である有効電力P及び無効電力Qとを用いて、潮流計算を行う。ここで、状態推定・潮流計算部33は例えば、電力系統100中の発電機ノードと同期調相機と無効電力補償装置とをP−V指定し、変電所ノードと負荷ノードをP−Q指定し、電力系統100中に予め設定したスラックノードに予め設定されたノード電圧Vと位相δを指定する。その後、状態推定・潮流計算部33は、系統データD5から作成したアドミタンス行列Yijを用いてニュートンラプソン法により潮流計算を行う。この潮流計算の詳細については後述する。なお、潮流計算は、交流法を基本とするが、直流法やフロー法などを用いてもよい。なお、状態推定・潮流計算部33は、電力系統100内の各センサによって計測された現在の潮流状態を基に潮流計算をしても良い。この場合、状態推定・潮流計算部33は、各センサで計測された電圧Vと電流Iと力率cosφとから、PとQを求める。
ステップS13において状態推定・潮流計算部33は、推定された系統状態が系統状態条件を満たすか否かを判定する。状態推定・潮流計算部33は、系統状態が系統状態条件を満たすと判定された場合(S13:Yes)に、処理をステップS17へ移行させ、系統状態が系統状態条件を満たさないと判定された場合(S13:No)に、処理をステップS14へ移行させる。
ここでは、ステップS13の結果、系統状態が系統状態条件を満たさないと判定された場合(S13:No)の処理について説明する。
ステップS14において電圧位相目標値計算部34は、推定された系統状態と、発電機データD6と、系統制約データD7とを用いて、電力系統100が所望の系統状態になるように、発電機150a、150bの制御指令値と、特定時刻付き電圧位相目標データD1とを計算する。所望の系統状態は、電圧安定度制約を満足しつつ、特定パラメータについて最適化された系統状態である。特定パラメータについて最適化された系統状態は例えば、総燃料費を最小にする系統状態や送電損失を最小にする系統状態である。ここで、電圧位相目標値計算部34は例えば、電圧安定度制約付き最適潮流(OPF:Optimal Power Flow)計算を実施する。電圧安定度制約付き最適潮流計算とは、電圧安定度の制約を組み込んだ最適潮流計算のことである。この電圧安定度制約付き最適潮流計算の詳細については後述する。
ステップS15において発電機指令値送信部35は、計算された発電機150a、150bの制御指令値を発電機150a、150bへ夫々送信する。更に電圧位相目標値計算部34は、計算された特定時刻付き電圧位相目標データD1を系統制御装置10へ送信する。
ステップS16において電圧位相目標値計算部34は、送信された制御指令値と特定時刻付き電圧位相目標データD1に対し、発電機150a、150bの発電機出力や電圧位相などがどのように変化したかを計測装置から受信する。その後、電圧位相目標値計算部34は、受信結果に基づく系統状態を示す系統状態表示画面を生成して表示部11bに表示させる。この系統状態表示画面については後述する。電圧位相目標値計算部34は、送信された制御指令値と特定時刻付き電圧位相目標データD1の効果を示す制御効果を計算しても良い。制御効果は例えば、電圧安定度余裕の増加量を示す。その後、電圧位相目標値計算部34は、処理をステップS11へ移行させる。
ステップS11〜S16のループの2順目のステップS14において、電圧位相目標値計算部34は、制御効果をフィードバックすることにより、系統状態が系統状態条件を満たすように制御指令値と特定時刻付き電圧位相目標データD1を徐々に変化させても良い。ステップS13において系統状態が系統状態条件を満たすまで、このループが実行される。また、事前に電圧位相目標値計算部34は、予め定められた時間帯別に時系列学習を行うことにより、制御対象機器の無効電力や電圧の制御効果を示す時間帯別モデルを作成し、時間帯別モデルを用いて特定時刻付き電圧位相目標データD1を算出しても良い。なお、無限ループが発生しないように、所定の回数のループが実行された場合、状態推定・潮流計算部33は、強制的にステップS17へ移行させる。
ここでは、ステップS13の結果、系統状態が系統状態条件を満たすと判定された場合(S13:Yes)の処理について説明する。
ステップS17において電圧位相目標値計算部34は、前述の系統状態表示画面を生成して表示部11bに表示させ、このフローを終了する。
以上が演算処理のフローである。
演算サーバ210は、電力系統100の系統状態を推定し、系統状態が系統状態条件を満たすように特定時刻付き電圧位相目標データD1を計算することにより、電力系統100を所望の系統状態にすることができる。
――――潮流計算――――
以下、前述のステップS12における潮流計算の一例を説明する。
ここでは、ニュートンラプソン法による潮流計算を適用するための、電力方程式の変数と未知数の関係を示す。nノード系統の電力方程式は、次の(1)式のように表せる。
Figure 0005984601
したがって、(1)式は、次の(2)式や(3)式のように表せる。
Figure 0005984601
Figure 0005984601
ここに、αijは次の(4)式で表される。
Figure 0005984601
この時、4n個の変数で、2n本の式があるので、ニュートンラプソン法を用いて2n個の変数値を固定すれば残りの2n個の変数値が決まることになる。通常、n個のノードは、スイングノード(スラックノード)、P−Q指定ノード、P−V指定ノードの何れかに分類される。電圧の位相δを計測した箇所に関しては、δ、P、V、Qのいずれか一つを指定したノードとしてもよい。なお、スイングノードは、V、δが既知で、P、Qが未知である。また、スイングノードは系統に1個必要である。P−Q指定ノードは、P、Qが既知で、V、δが未知である。通常、多くのノードは、このP−Q指定ノードにする。P−V指定ノードは、P、Vが既知で、Q、δが未知である。発電機ノードは、このP−V指定ノードにする場合が多い。
この潮流計算によれば、電力系統100内の必要な箇所のδの計測値が得られない場合であっても、複数の電気機器の夫々によりδ、P、V、Qの何れかが計測されれば、これらの計測値の組み合わせから残りのδ、P、V、Qを算出することができる。
電力系統100内の複数のセンサにより必要数より多くのδ、P、V、Qの計測値が得られる場合、状態推定・潮流計算部33は、計測値の精度を比較し、比較結果に基づいて精度が所定の条件を満たす計測値を選択しても良い。演算サーバ210が、選択された計測値を用いて特定時刻付き電圧位相目標データD1を計算することにより、特定時刻付き電圧位相目標データD1の精度を向上させることができる。
――――電圧安定度制約付き最適潮流計算――――
以下、前述のステップS14における電圧安定度制約付き最適潮流計算の一例を説明する。電圧安定度制約付き最適潮流計算は以下のように定式化できる。
Figure 0005984601
Figure 0005984601
Figure 0005984601
Figure 0005984601
(5)式におけるf(x、y、u)は最適化したい目的関数である。この目的関数は、特定パラメータについて最適化される。(6)式は潮流方程式を表す。λは総需要の増加率である。(7)式は総需要電圧感度ベクトルが満たすべき等式制約である。(8)式は電圧の大きさやブランチ潮流などの上下限制約を表す。yに含まれる電圧感度dVi/dλに上下限を与えることで、全ての負荷母線の電圧感度を考慮している。
ただし、対象の電力系統100において、総需要Pを、初期運転点での値P0からP=(1+λ)P0に増加させることを考える。このときの電圧感度は、電力系統100内の負荷母線iにおいて、横軸を総需要の増加率λとし縦軸を母線電圧として描いたPV曲線の運転点での勾配である。ここで、各負荷母線、各発電機母線における総需要Pの増加分の分担についてはアプリオリに与える。
xは母線電圧の大きさと位相角で示される電圧ベクトルである。uは電力用コンデンサ投入量や変圧器タップ比等の系統のアドミタンス行列に関連する制御量である。pはPV指定母線においては母線への注入有効電力であり、それ以外の母線においては母線への注入有効・無効電力からなる指定値ベクトルである。yはλの変化に対する電圧解xの変化の感度(総需要電圧感度)である。J(x、u)は潮流方程式のxに対するJacobian行列である。dp(λ)/dλは総需要増加に対する各負荷の増加シナリオである。
(5)〜(8)式の最適化問題を解く事で、電圧安定度に予め設定された範囲の余裕を持たせつつ、特定パラメータについて最適化された系統状態を得ることができる。
――――制御効果――――
以下、演算処理及び系統制御処理による制御効果について説明する。
ここでは、制御効果として電圧安定度余裕の増加量を用いる。また、演算処理及び系統制御処理により電圧安定度余裕を増加させるための制御方法の二つの例を示す。
第一の制御方法は、運転点を変化させる制御である。図19は、運転点を変化させる制御による電圧安定度余裕の変化を示す。この図において、横軸は負荷に供給される有効電力Pを示し、縦軸は送電端電圧Vを示す。この図に示されたPV曲線において、安定限界電力をPlim、初期運転点をP0とする。運転点を初期運転点P0より低い制御後運転点P1に変化させることにより、制御後の電圧安定度余裕(Plim−P1)は、制御前の電圧安定度余裕(Plim−P0)より増加する。
第二の制御方法は、PV曲線を変化させる制御である。図20は、PV曲線を変化させる制御による電圧安定度余裕の変化を示す。この図は、制御前のPV曲線と、制御後のPV曲線とを示す。制御前のPV曲線において、制御前の安定限界電力をPlimとし、制御後のPV曲線において制御後の安定限界電力をPlim1とする。制御後運転点P1は、初期運転点P0に等しい。PV曲線を変化させ、制御後の安定限界電力Plim1を制御前の安定限界電力Plimより高くすることにより、制御後の電圧安定度余裕(Plim1−P1)は、制御前の電圧安定度余裕(Plim−P0)より増加する。これにより、運転点が変化しなくても電圧安定度余裕を増加させることができる。
また、第一の制御方法と第二の制御方法とを合成して、電圧安定度余裕を増加させる制御方法が用いられても良い。
また、電圧位相目標値計算部34は、電圧安定度余裕を計算し、計算された電圧安定度余裕を系統制御装置10へ送信しても良い。この場合、系統制御装置10は、制御効果として電圧安定度余裕を表示する。また、電圧位相目標値計算部34は、計算された電圧安定度余裕を表示部11bに表示させても良い。
演算サーバ210が電圧安定度余裕を増加させるように特定時刻付き電圧位相目標データD1を算出し、系統制御装置10が特定時刻付き電圧位相目標データD1に基づいて制御対象機器を制御することにより、電圧安定度制約を満たす系統状態を実現することができる。
――――系統制御装置10における表示画面――――
以下、前述のステップS6、S7により表示される制御結果表示画面について説明する。
表示制御部38は、演算サーバ210から電圧安定度余裕を受信する。その後、表示制御部38は、制御指令値計算部32により作成された制御指令と、電圧位相差計算部31により計算された電圧位相差と、受信された電圧安定度余裕とに基づいて、制御結果表示画面を生成し、表示部11aに表示させる。
図21は、制御結果表示画面を示す。制御結果表示画面は、系統状況表示部510と、電圧位相差表示部520と、電圧安定度余裕表示部530とを有する。系統状況表示部510は、制御対象機器へ送信された制御指令の内容及び時刻と、制御対象機器から受信された状態変化の内容及び時刻とを示す。電圧位相差表示部520は、特定時刻付き電圧位相目標データD1の時間変化と、特定時刻付き電圧位相計測データD2の時間変化とを示す。電圧位相差表示部520において、横軸は時刻を示し、縦軸は電圧位相差を示す。電圧安定度余裕表示部530は、電力系統100の電圧安定度余裕の時間変化を示す。電圧安定度余裕表示部530において、横軸は電圧位相差表示部520と同期した時刻を示し、縦軸は電圧安定度余裕を示す。
この制御結果表示画面によれば、いつ制御指令を出し、どのように電圧位相差が変化したかを時系列的に表示することによって、ユーザは簡単に効果を確認することができる。また、制御指令によって電圧位相差がどれだけ減少したか、電圧安定度余裕がどれだけ増加したかを時系列的に表示することによって、制御効果が直感的に分かり易くなる利点がある。ここでは、画面への出力例を示したが、書類等に印刷可能なフォーマットのデータとしてユーザに提供してもよい。
制御結果表示画面は、電圧位相差の変化量や、電圧安定度余裕の変化量を示しても良い。制御結果表示画面は、前述のPV曲線を表示することにより、電圧安定度余裕の変化を示しても良い。また、演算サーバ210は、電力系統100における送電損失を計算し、系統制御装置10へ送信しても良い。この場合、制御結果表示画面は、送電損失の時間変化を示しても良い。また、演算サーバ210は、電力系統100全体の託送可能電力を計算し、系統制御装置10へ送信しても良い。この場合、制御結果表示画面は、託送可能電力の時間変化を示しても良い。
この制御結果表示画面によれば、系統制御装置10の管理者は、系統制御装置10による制御対象機器の制御の結果を確認することができる。
――――演算サーバ210による系統状態表示画面――――
以下、前述のステップS16、S17により表示される系統状態表示画面について説明する。表示制御部37は、系統データD5と、推定された系統状態とに基づいて、系統状態表示画面を生成し、表示部11bに表示させる。
図22は、系統状態表示画面を示す。制御結果表示画面は、電力系統表示部610と、発電機状態表示部620と、電圧位相表示部630とを有する。電力系統表示部610は、電力系統100の構成を示す系統図である。発電機状態表示部620は、電力系統表示部610内の発電機に対応して配置され、その発電機の状態を示す。発電機の状態は、例えば、発電機データD6に基づいて、発電機の現在出力、及び発電機の定格出力に対する現在出力の割合である。発電機の状態は、発電機の現在出力と、発電機の定格出力に対する現在出力の割合とのいずれか一つであっても良い。電圧位相表示部630は、電力系統表示部610内の計測装置40に対応して配置され、その計測装置40により計測された電圧位相を示す。電圧位相表示部630は、計測装置40における電圧の振幅及び位相を示しても良いし、計測装置40における電圧の波形を示しても良いし、特定時刻付き電圧位相目標データD1に対する計測された電圧位相の位相差を示しても良い。
この系統状態表示画面によれば、演算サーバ210の管理者は、系統制御装置10による制御対象機器の制御の結果を確認することができる。
なお、演算サーバ210が系統状態表示画面に必要な情報を系統制御装置10へ送信することにより、系統制御装置10の表示制御部38は、系統状態表示画面と同様の情報を表示部11aに表示させても良い。また、演算サーバ210の表示制御部は、制御結果表示画面と同様の情報を表示部11bに表示させても良い。
本実施例では、系統制御装置10が、部分電力系統101内の線路パラメータを取得でき、その線路パラメータを用いて制御対象機器への制御指令値を算出する例について説明する。
――――系統制御装置10による制御指令値の計算方法――――
部分電力系統101内の線路パラメータX、R、Pが既知であると、次の(9)式によって、Qを制御した際のδへの制御効果を計算することができる。
Figure 0005984601
制御指令値計算部32は、この制御効果の推定値に基づいて制御対象機器の制御指令値を決定する。なお、δ≪1rad、Vs≒Vr≒1puの場合、次の(10)式によって、制御効果を計算することができる。
Figure 0005984601
制御指令値計算部32は、制御の精度を高めるために、計測装置40からの絶対時刻付き電力情報に基づいて部分電力系統101の系統モデルを推定しても良い。或る線路の線路パラメータは、絶対時刻付き電力情報を計測する計測装置40を、その線路の両端に設置することで推定することができる。これにより、事前に系統モデルを取得できない場合であっても、系統モデルを推定することができる。
本実施例によれば、実施例1に比べて、より正確な制御指令値を算出することができ、制御指令による制御回数を低減することができる。これにより、制御対象機器の劣化を低減することができる。また、系統制御装置10が制御対象機器を系統状態の悪化方向に制御する可能性を低減することができる。
――――第一変形例――――
以下、系統制御装置10が演算サーバ210から特定時刻付き電圧位相目標データD1を受信できない場合の、系統制御装置10の処理の例について説明する。
予め演算サーバ210は、緊急時の特定時刻付き電圧位相目標データである緊急時目標データを計算し、緊急時目標データを系統制御装置10へ送信する。制御指令値計算部32は、緊急時目標データを受信し、特定時刻付き電圧位相目標データベース21へ保存する。
後述の表現において、代替目標情報は例えば、緊急時目標データに対応する。
通信障害や機器トラブル等により、系統制御装置10が演算サーバ210から特定時刻付き電圧位相目標データD1を受信できない場合、前述のステップS2において電圧位相差計算部31は、特定時刻付き電圧位相目標データD1の代わりに緊急時目標データを読み出す。その後、電圧位相差計算部31は、特定時刻付き電圧位相計測データD2から緊急時目標データを減ずることにより、電圧位相差を計算する。
この処理によれば、通信障害や機器トラブル等により、系統制御装置10が演算サーバ210から特定時刻付き電圧位相目標データD1を受信できない場合であっても、緊急時目標データに基づいて制御対象機器を制御することができる。
――――第二変形例――――
以下、部分電力系統101が電力系統100から分離される場合の、系統制御装置10の処理の例について説明する。
電圧位相差計算部31は、演算サーバ210からの通知等により、部分電力系統101が電力系統100から分離されたことを検出した場合、特定時刻付き電圧位相計測データD2のうち系統分離前の電力位相の計測値を、分離前電圧位相データとして特定時刻付き電圧位相目標データベース21へ保存する。なお、特定時刻付き電圧位相目標データD1のうち系統分離前の電力位相の目標値を、分離前電圧位相データとして用いても良い。
その後、電圧位相差計算部31は、演算サーバ210からの通知等により、部分電力系統101が電力系統100に再連系されたことを検出した場合、前述のステップS2において電圧位相差計算部31は、特定時刻付き電圧位相目標データD1の代わりに分離前電圧位相データを読み出す。その後、電圧位相差計算部31は、特定時刻付き電圧位相計測データD2から分離前電圧位相データを減ずることにより、電圧位相差を計算する。
この処理によれば、部分電力系統101が電力系統100に再連系された場合に、分離前の系統状態に近づけることができ、系統連系時のショックを和らげることができる。
以上の実施例で説明された技術は、次のように表現することができる。
(表現1)
電力系統内の特定箇所における目標の電圧位相を示す目標情報と、前記特定箇所における計測結果の電圧位相を示す計測情報とを記憶する記憶部と、
前記計測情報及び前記目標情報の差分に基づいて、前記電力系統に連系する対象機器を制御する制御部と、
を備える系統制御装置。
(表現2)
前記制御部は、前記目標情報に示された電圧位相と前記計測情報に示された電圧位相との位相差を算出し、前記対象機器を制御することにより前記位相差を減少させる、
表現1に記載の系統制御装置。
(表現3)
前記目標情報は、特定時刻の前記特定箇所における目標の電圧位相を示し、
前記計測情報は、前記特定時刻の前記特定箇所における計測結果の電圧位相を示す、
表現2に記載の系統制御装置。
(表現4)
前記対象機器は、前記電力系統に連系する系統に連系している、
表現3に記載の系統制御装置。
(表現5)
前記目標情報は、前記特定時刻における前記電力系統の状態が予め定められた条件を満たすように予測される、
表現4に記載の系統制御装置。
(表現6)
前記条件は、前記特定時刻における前記電力系統の状態が予め定められた電圧安定度制約を満たすことである、
表現5に記載の系統制御装置。
(表現7)
前記条件は、前記特定時刻における前記電力系統の送電損失を最小化することである、
表現5に記載の系統制御装置。
(表現8)
複数の電気機器により、複数の電力情報が夫々計測され、
前記複数の電力情報の夫々は、有効電力、無効電力、電圧、電圧位相の何れかを含み、
前記特定時刻における前記電力系統の状態は、前記複数の電力情報に基づいて予測される、
表現5に記載の系統制御装置。
(表現9)
前記系統制御装置に接続された計算機により、前記目標情報が算出されて前記系統制御装置へ送信され、
前記制御部は、前記送信された目標情報を受信して前記記憶部へ保存し、
前記特定箇所に設けられ前記系統制御装置に接続された計測装置により、前記計測情報が計測されて前記系統制御装置へ送信され、
前記制御部は、前記送信された計測情報を受信する、
表現5に記載の系統制御装置。
(表現10)
前記制御部は、特定時間帯に含まれる複数の特定時刻の前記特定箇所における目標の電圧位相を夫々示す複数の目標情報を、前記計算機から受信し、
前記制御部は、前記複数の特定時刻の前記特定箇所における計測結果の電圧位相を夫々示す複数の計測情報を、前記計測装置から受信する、
表現9に記載の系統制御装置。
(表現11)
前記記憶部は、前記目標情報の代替となる代替目標情報を記憶し、
前記制御部は、前記計算機から目標情報を受信できない場合、前記計測情報及び前記代替目標情報の差分に基づいて、前記電力系統内の対象機器を制御する、
表現9に記載の系統制御装置。
(表現12)
前記系統が、前記電力系統から分離される場合、前記制御部は、前記特定箇所における前記分離の前の電圧位相を示す分離前情報を前記記憶部へ保存し、
前記分離後に前記系統が前記電力系統に連系する場合、前記制御部は、前記計測情報及び分離前情報の差分に基づいて前記対象機器を制御する、
表現4に記載の系統制御装置。
(表現13)
前記制御部は、前記位相差を減少させるように前記対象機器の制御指令値を算出し、前記制御指令値を含む制御指令を前記対象機器へ送信し、
前記制御指令値は、前記対象機器の無効電力及び電圧の何れかを含む、
表現2に記載の系統制御装置。
(表現14)
前記目標情報及び前記計測情報の夫々は、前記特定箇所における電圧の位相と、前記特定箇所における電圧を示す複素数との何れかを含む、
表現1乃至13の何れか一項に記載の系統制御装置。
(表現15)
系統制御装置が、電力系統内の特定箇所における電圧位相の目標を示す目標情報と、前記特定箇所における電圧位相の計測結果を示す計測情報とを記憶し、
前記系統制御装置が、前記計測情報及び前記目標情報の差分に基づいて、前記電力系統に連系する対象機器を制御する、
ことを備える系統制御方法。
10:系統制御装置、 21:特定時刻付き電圧位相目標データベース、 22:特定時刻付き電圧位相計測データベース、 23:制御機器データベース、 24:プログラムデータベース、 25:系統データベース、 26:発電機データベース、 27:系統制約データベース、 31:電圧位相差計算部、 32:制御指令値計算部、 33:状態推定・潮流計算部、 34:電圧位相目標値計算部、 35:発電機指令値送信部、 36:目標電力量計算部、 37:表示制御部、 38:表示制御部、 40:計測装置、 100:電力系統、 101:部分電力系統、 210:演算サーバ

Claims (12)

  1. 電力系統内の特定箇所における目標の電圧位相を示す目標情報と、前記特定箇所における計測結果の電圧位相を示す計測情報とを記憶する記憶部と、
    前記計測情報及び前記目標情報の差分に基づいて、前記電力系統に連系する対象機器を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記目標情報に示された電圧位相と前記計測情報に示された電圧位相との位相差を算出し、前記対象機器を制御することにより前記位相差を減少させ、
    前記目標情報は、特定時刻の前記特定箇所における目標の電圧位相を示し、
    前記計測情報は、前記特定時刻の前記特定箇所における計測結果の電圧位相を示し、
    前記対象機器は、前記電力系統に連系する系統に連系しており、
    前記目標情報は、前記特定時刻における前記電力系統の状態が予め定められた条件を満たすように予測される、
    系統制御装置。
  2. 前記条件は、前記特定時刻における前記電力系統の状態が予め定められた電圧安定度制約を満たすことである、
    請求項に記載の系統制御装置。
  3. 前記条件は、前記特定時刻における前記電力系統の送電損失を最小化することである、
    請求項に記載の系統制御装置。
  4. 複数の電気機器により、複数の電力情報が夫々計測され、
    前記複数の電力情報の夫々は、有効電力、無効電力、電圧、電圧位相の何れかを含み、
    前記特定時刻における前記電力系統の状態は、前記複数の電力情報に基づいて予測される、
    請求項に記載の系統制御装置。
  5. 前記系統制御装置に接続された計算機により、前記目標情報が算出されて前記系統制御装置へ送信され、
    前記制御部は、前記送信された目標情報を受信して前記記憶部へ保存し、
    前記特定箇所に設けられ前記系統制御装置に接続された計測装置により、前記計測情報が計測されて前記系統制御装置へ送信され、
    前記制御部は、前記送信された計測情報を受信する、
    請求項に記載の系統制御装置。
  6. 前記制御部は、特定時間帯に含まれる複数の特定時刻の前記特定箇所における目標の電圧位相を夫々示す複数の目標情報を、前記計算機から受信し、
    前記制御部は、前記複数の特定時刻の前記特定箇所における計測結果の電圧位相を夫々示す複数の計測情報を、前記計測装置から受信する、
    請求項に記載の系統制御装置。
  7. 前記記憶部は、前記目標情報の代替となる代替目標情報を記憶し、
    前記制御部は、前記計算機から目標情報を受信できない場合、前記計測情報及び前記代替目標情報の差分に基づいて、前記電力系統内の対象機器を制御する、
    請求項に記載の系統制御装置。
  8. 電力系統内の特定箇所における目標の電圧位相を示す目標情報と、前記特定箇所における計測結果の電圧位相を示す計測情報とを記憶する記憶部と、
    前記計測情報及び前記目標情報の差分に基づいて、前記電力系統に連系する対象機器を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記目標情報に示された電圧位相と前記計測情報に示された電圧位相との位相差を算出し、前記対象機器を制御することにより前記位相差を減少させ、
    前記目標情報は、特定時刻の前記特定箇所における目標の電圧位相を示し、
    前記計測情報は、前記特定時刻の前記特定箇所における計測結果の電圧位相を示し、
    前記対象機器は、前記電力系統に連系する系統に連系しており、
    前記系統が、前記電力系統から分離される場合、前記制御部は、前記特定箇所における前記分離の前の電圧位相を示す分離前情報を前記記憶部へ保存し、
    前記分離後に前記系統が前記電力系統に連系する場合、前記制御部は、前記計測情報及び分離前情報の差分に基づいて前記対象機器を制御する、
    統制御装置。
  9. 前記制御部は、前記位相差を減少させるように前記対象機器の制御指令値を算出し、前記制御指令値を含む制御指令を前記対象機器へ送信し、
    前記制御指令値は、前記対象機器の無効電力及び電圧の何れかを含む、
    請求項に記載の系統制御装置。
  10. 前記目標情報及び前記計測情報の夫々は、前記特定箇所における電圧の位相と、前記特定箇所における電圧を示す複素数との何れかを含む、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の系統制御装置。
  11. 系統制御装置が、電力系統内の特定箇所における電圧位相の目標を示す目標情報と、前記特定箇所における電圧位相の計測結果を示す計測情報とを記憶し、
    前記系統制御装置が、前記計測情報及び前記目標情報の差分に基づいて、前記電力系統に連系する対象機器を制御する、
    ことを備え
    前記制御は、前記目標情報に示された電圧位相と前記計測情報に示された電圧位相との位相差を算出し、前記対象機器を制御することにより前記位相差を減少させ、
    前記目標情報は、特定時刻の前記特定箇所における目標の電圧位相を示し、
    前記計測情報は、前記特定時刻の前記特定箇所における計測結果の電圧位相を示し、
    前記対象機器は、前記電力系統に連系する系統に連系しており、
    前記目標情報は、前記特定時刻における前記電力系統の状態が予め定められた条件を満たすように予測される、
    系統制御方法。
  12. 系統制御装置が、電力系統内の特定箇所における電圧位相の目標を示す目標情報と、前記特定箇所における電圧位相の計測結果を示す計測情報とを記憶し、
    前記系統制御装置が、前記計測情報及び前記目標情報の差分に基づいて、前記電力系統に連系する対象機器を制御する、
    ことを備え、
    前記制御は、前記目標情報に示された電圧位相と前記計測情報に示された電圧位相との位相差を算出し、前記対象機器を制御することにより前記位相差を減少させ、
    前記目標情報は、特定時刻の前記特定箇所における目標の電圧位相を示し、
    前記計測情報は、前記特定時刻の前記特定箇所における計測結果の電圧位相を示し、
    前記対象機器は、前記電力系統に連系する系統に連系しており、
    前記系統が、前記電力系統から分離される場合、前記制御は、前記特定箇所における前記分離の前の電圧位相を示す分離前情報を保存し、
    前記分離後に前記系統が前記電力系統に連系する場合、前記制御は、前記計測情報及び分離前情報の差分に基づいて前記対象機器を制御する、
    系統制御方法。
JP2012207822A 2012-09-21 2012-09-21 系統制御装置および系統制御方法 Active JP5984601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207822A JP5984601B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 系統制御装置および系統制御方法
PCT/JP2013/067168 WO2014045656A1 (ja) 2012-09-21 2013-06-24 系統制御装置および系統制御方法
US14/422,597 US20150214741A1 (en) 2012-09-21 2013-06-24 System control device and system control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207822A JP5984601B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 系統制御装置および系統制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064382A JP2014064382A (ja) 2014-04-10
JP5984601B2 true JP5984601B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50340987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207822A Active JP5984601B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 系統制御装置および系統制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150214741A1 (ja)
JP (1) JP5984601B2 (ja)
WO (1) WO2014045656A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2874273T1 (sl) * 2012-07-10 2017-11-30 Hitachi, Ltd. Sistem za krmiljenje elektroenergetskega sistema in postopek krmiljenja elektroenergetskega sistema
US20150160670A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Georgia Tech Research Corporation Methods and systems for using distributed energy resources in an electric network
GB201411004D0 (en) * 2014-06-20 2014-08-06 Univ Dublin Method for controlling power distribution
JP6311577B2 (ja) * 2014-11-11 2018-04-18 富士電機株式会社 Pvカーブ生成装置、pvカーブ生成方法及びプログラム
JP2016111780A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 富士電機株式会社 操作量算出装置、操作量算出装置の制御方法及びプログラム
JP6515640B2 (ja) * 2015-04-01 2019-05-22 富士電機株式会社 潮流計算装置、潮流計算方法、及びプログラム
JP6412822B2 (ja) * 2015-04-22 2018-10-24 株式会社日立製作所 電力系統電圧無効電力監視制御装置及び方法
KR102014427B1 (ko) * 2015-07-07 2019-08-26 엘에스산전 주식회사 전력 망 모니터링 시스템 및 그 방법
JP6519379B2 (ja) * 2015-07-24 2019-05-29 富士電機株式会社 電力貯蔵機器の配置算定装置、電力貯蔵機器の配置算定方法、電力貯蔵機器の配置算定システム及びプログラム
WO2017046840A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社日立製作所 電圧信頼性評価管理システムおよび電圧信頼性評価管理方法
JP2017070151A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 富士電機株式会社 電圧調整機器の設置計画装置、電圧調整機器の設置計画方法、電圧調整機器の設置計画システム及びプログラム
JP6587522B2 (ja) 2015-11-20 2019-10-09 株式会社日立製作所 電圧・無効電力制御装置、方法、および電圧・無効電力制御システム
JP6726959B2 (ja) * 2015-12-16 2020-07-22 株式会社日立製作所 電圧安定度監視装置および方法
JP6933450B2 (ja) * 2016-06-20 2021-09-08 株式会社日立製作所 電圧無効電力監視制御装置及び方法
JP6695252B2 (ja) * 2016-09-28 2020-05-20 株式会社日立製作所 電力系統安定化装置および方法
JP6715740B2 (ja) * 2016-10-13 2020-07-01 株式会社日立製作所 電力系統の潮流監視装置、電力系統安定化装置および電力系統の潮流監視方法
WO2019008218A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Parkkisähkö Oy RECOGNITION AND SELECTION OF PHASES OF AN ELECTRIC VEHICLE CHARGING DEVICE
US12063124B2 (en) 2017-10-06 2024-08-13 Tyco Fire & Security Gmbh Building management system with adapting IoT hub
US11360468B2 (en) * 2017-10-06 2022-06-14 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building management system with cloud-based timeseries service
KR102226008B1 (ko) * 2019-05-29 2021-03-10 한전케이디엔주식회사 전력 계통의 전압을 제어하기 위한 장치 및 그 방법
JP6950805B1 (ja) * 2020-11-11 2021-10-13 富士電機株式会社 電力配分装置、電力配分方法、およびプログラム
KR102632037B1 (ko) * 2020-12-01 2024-02-01 주식회사 케이티 공장의 소내 계통의 전력 품질을 유지하는 방법, 서버 및 컴퓨터 프로그램
CN116418014B (zh) * 2023-06-07 2023-08-22 坎德拉(深圳)新能源科技有限公司 并网发电系统的控制方法、系统、系统控制器及介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA01007664A (es) * 1999-01-29 2002-07-02 American Superconductor Corp Sistema de central electrica con almacenamiento de energia magnetica de superconduccion.
US7966101B2 (en) * 2005-02-22 2011-06-21 Kyushu Institute Of Technology Method and system for controlling stability of electric power system
JP5441786B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-12 三菱電機株式会社 電力系統安定化装置の制御装置
JP5501070B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-21 本田技研工業株式会社 電源電圧保護装置、及び、電源電圧保護方法
US9891679B2 (en) * 2011-12-22 2018-02-13 Astec International Limited Single phase redundant power supply systems for reducing phase current imbalances

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045656A1 (ja) 2014-03-27
US20150214741A1 (en) 2015-07-30
JP2014064382A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984601B2 (ja) 系統制御装置および系統制御方法
JP6412822B2 (ja) 電力系統電圧無効電力監視制御装置及び方法
US10581245B2 (en) Voltage/reactive power operation assisting device and assisting method, and voltage/reactive power operation monitoring control device and monitoring control method
US10892640B2 (en) Voltage and reactive power monitoring/control device and method for calculating required reactive power amount for suppressing a fluctuation component and selecting an appropriate equipment
US11233398B2 (en) Distributed power supply system
US10965124B2 (en) Apparatuses including power electronics circuitry, and related methods of operation
US8751036B2 (en) Systems and methods for microgrid power generation management with selective disconnect
JP5616385B2 (ja) 電力系統制御装置及び電力系統制御方法
JP5076157B2 (ja) 分散型電源システム及びこのシステムを用いた系統電圧安定化方法
WO2016002339A1 (ja) 電圧安定度監視装置および方法
JP2007288877A (ja) 複数の分散型電源が連系された配電系統の電力品質維持支援方法及び電力品質維持支援システム
JP6530172B2 (ja) 電力系統監視装置および電力系統監視方法
WO2012035433A2 (en) System and method for power grid management
US20170353033A1 (en) Power system stabilization device and method
JP2015109737A (ja) 配電系統監視装置
US20210028625A1 (en) Power conversion device
JP6540053B2 (ja) 電力系統運用装置、電力系統運用方法及び電力系統運用システム
CN109314395B (zh) 与多个可再生能源发电厂的互连有关的改进
JP2006246620A (ja) 分散型電源装置、その制御システム、および分散型電源の制御方法
WO2013049547A2 (en) Systems and methods for optimizing microgrid power generation management with selective disconnect and predictive modeling
US20230387692A1 (en) Power conversion device
JP2011244511A (ja) ローカルエリア電源復旧時需給バランス装置
El-Ela et al. Smart Grid Technologies
JP2011244510A (ja) ローカルエリア緊急時需給バランス装置
Justine et al. A novel approach to prevent grid collapsing based on frequency estimation with increased user visibility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150