JP5981831B2 - 外壁パネルの取付構造 - Google Patents

外壁パネルの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5981831B2
JP5981831B2 JP2012236262A JP2012236262A JP5981831B2 JP 5981831 B2 JP5981831 B2 JP 5981831B2 JP 2012236262 A JP2012236262 A JP 2012236262A JP 2012236262 A JP2012236262 A JP 2012236262A JP 5981831 B2 JP5981831 B2 JP 5981831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
mounting structure
steel body
steel
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012236262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014084674A (ja
Inventor
治彦 中川
治彦 中川
英行 中野
英行 中野
光彦 矢崎
光彦 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd, Nippon Steel Coated Sheet Corp filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2012236262A priority Critical patent/JP5981831B2/ja
Publication of JP2014084674A publication Critical patent/JP2014084674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981831B2 publication Critical patent/JP5981831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、少なくとも片側面が金属板でパネル芯材(例えば、断熱材)が充填された外壁パネルを鋼製胴縁に取り付けてなる外壁パネルの取付構造の技術分野に属し、更にいえば、建物の内部構造材(柱材、梁材、又はパネル材)の屋外側に固定され、外壁パネルを取り付ける壁下地として用いられる鋼製胴縁に外壁パネルを取り付けてなる外壁パネルの取付構造に関する。
従来、いわゆる胴縁等の壁下地に外壁パネルを取り付けてなる外壁パネルの取付構造に関する発明は、種々開示されている(例えば、本件出願人の一人が先に出願した特許文献1、2参照)。
このような胴縁等の壁下地に外壁パネルを取り付けてなる外壁パネルの取付構造に求められる性能としては、例えば、火災時の非損性や遮熱性、雨水などに対する気密性の他に、風荷重が作用する時の外壁パネルの耐力や胴縁等の壁下地と外壁パネルとの接合耐力を保有していることが知られている。ここで、胴縁等の壁下地と外壁パネルとの接合耐力を向上させるには、胴縁等の壁下地と外壁パネルとを接合する接合部材であるドリリングタッピンねじ等の定着具の本数を増やすこと、該定着具の大きさを大きくすること、胴縁等の壁下地の設置間隔を密にすることが挙げられる。特に、地上からの建物高さ31mを超える部分に外壁パネルを取り付ける場合には、風荷重が大きくなるため、踏み込んだ対策が必要となる。
特許文献1には、図1、図2、及び図10に示すように、胴縁等の壁下地(構造材66)に、対向する金属外皮(金属板)1、2間に断熱材(パネル芯材)3が充填された断熱パネル(外壁パネル)Aを取り付けてなる建物外壁構造が開示されている(段落[0033]〜[0036]等を参照)。
ちなみに、壁下地として用いられる胴縁として、図1では、構造材66である柱(角形鋼管)の両側面に、一対の断面L字状の固定金具(アングル材)67を、該柱の一側面部と面一となるように接合した鋼製胴縁が開示されている。また、図2では、角形鋼管からなる鋼製胴縁が開示されている。
特許文献2には、図1と図9に示すように、断熱パネル(外壁パネル)8を金属製の壁下地3と接続金具4で電気的に接続すると共に、金属製の壁下地3を接地してなる建物の避雷構造が開示されている(請求項2等を参照)。
ちなみに、金属製の壁下地(鋼製胴縁)3として、図1では、角形鋼管が開示され、図9では、パネル長さ方向に長い矩形角形鋼管が開示されている。
前記特許文献1にかかる建物外壁構造は、図1では、角形鋼管の両側面に設けられた一対のアングル材と外壁パネルとの当接面に、ドリリングタッピンねじ等の定着具65を左右に2本貫通させることにより鋼製胴縁に外壁パネルが取り付けられている。図2では、角形鋼管の一側面と外壁パネルとの当接面に、ドリリングタッピンねじ等の定着具を左右に2本貫通させることにより鋼製胴縁に外壁パネルが取り付けられている。
前記特許文献2にかかる建物の避雷構造は、図1では、角形鋼管の一側面と外壁パネルとの当接面に、ドリリングタッピンねじ等の定着具57を左右に2本貫通させることにより鋼製胴縁に外壁パネルが取り付けられている。図9では、矩形角形鋼管の一側面と外壁パネルとの当接面に、ドリリングタッピンねじ等の定着具を左右に2本貫通させることにより鋼製胴縁に外壁パネルが取り付けられている。
なお、前記特許文献1、2にかかる鋼製胴縁は、図示例では、水平方向に隣接する外壁パネルの端部同士の接合部位(縦目地部)に跨るように配設しているが、外壁パネルの中間部でも同様に、鋼製胴縁と外壁パネルとの当接面にドリリングタッピンねじ等の定着具を左右に2本貫通させることにより鋼製胴縁に外壁パネルが取り付けられる。
また、前記特許文献1、2で用いる外壁パネルは共通して、対向する金属外皮(金属板)間に断熱材(パネル芯材)が充填されてなり、その上端部のみを、水平方向へ配設した定着具で取り付ける構成で実施している(同文献1の図10、同文献2の図7を参照)。
その他の外壁パネルとして、例えば特許文献3には、対向する金属製表面材1と裏面材(非金属製でも可)2との間に合成樹脂発泡体よりなるパネル芯材3が充填された建築用パネルAが開示されている。この建築用パネル(外壁パネル)Aもまた、上記特許文献1、2に係る外壁パネルと同様に、その上端部のみを、水平方向へ配設した固定具(定着具)βで取り付ける構成で実施している(同文献3の図3、図7〜図11を参照)。
特許第4801401号公報 特開2008−280788号公報 特開2012−122225号公報
上記特許文献1、2に係る鋼製胴縁は、1本の鋼製胴縁毎に2本の定着具をバランスよく取り付けて実施しているので、外壁パネルに求められる鋼製胴縁への所定の取付強度は達成できる。
しかし、前記外壁パネルは、定着具の取付部位が上端部のみと制限されているので(前記段落[0008]参照)、外壁パネルの鋼製胴縁への取付強度を効率よく向上させることができれば、風圧力が強い地域、又は高層建物で実施する場合などを考慮すると、有益であることは明らかである。もとより、定着具を上端部のみならず下端部でも取付可能な構成の外壁パネルにおいても、有益であることは明らかである。
そこで特許文献1について検討すると、図1にかかる鋼製胴縁は、図2にかかる角形鋼管で形成した鋼製胴縁と比し、角形鋼管の両側面に一対のアングル材を接合することにより、左右の定着具の設置間隔を広く設定できるので、該定着具の取付強度、ひいては外壁パネルの鋼製胴縁への取付強度を向上させてはいる。
しかし、一対のアングル材を角形鋼管の軸方向の所要部位に複数接合する必要があるので、部材点数、及び接合作業(溶接作業)を行う加工コストが嵩み、部材単価が高騰する。よって、鋼製胴縁は建物の外周に沿って多数用いられることを勘案すると、効率がよいとは云えず、改善の余地が認められる。
また、特許文献2について検討すると、図9にかかる鋼製胴縁は、図1にかかる角形鋼管で形成した鋼製胴縁と比し、パネル長さ方向に長い矩形角形鋼管を用いて左右の定着具の設置間隔を広く設定できるので、該定着具の取付強度、ひいては外壁パネルの鋼製胴縁への取付強度を向上させてはいる。
しかし、パネル長さ方向に長い矩形角形鋼管は、角形鋼管と比し、断面積が大きくなり、部材単価も嵩む。よって、鋼製胴縁は建物の外周に沿って多数用いられることを勘案すると、やはり効率がよいとは云えず、改善の余地が認められる。
さらに、建築関連法令で定められる風荷重の算定において、地表面粗度区分が大きく影響するが、この地表面粗度区分は建物高さ31mを境に大きく異なり、外壁パネルの取り付け高さが地上から31mを超える部分では、外壁パネル取付部に作用する応力が、地上高さ31m以下の部分に比べ非常に大きくなる。
そこで、本発明は、上述した背景技術の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、地上からの建物高さが31mを超える部分に設置する外壁パネルを取り付ける鋼製胴縁を効率的にコスト改善を図ることを可能とする外壁パネルの取付構造を提供することにある。
具体的に、本発明の目的は、外壁パネルを取り付ける鋼製胴縁の断面形状において、ウエブの傾斜部の下フランジ面に対する傾斜角度に工夫を施すことにより、特に外壁パネル取り付け高さが31mを超える部分において、建物の内部構造材の屋外側に固定された鋼製胴縁の断面形状に工夫を施すことにより、角形鋼管で形成した場合と比し、部材単価を抑えつつ外壁パネルの鋼製胴縁への取付強度を効率よく向上させることができる、経済的かつ合理的な外壁パネルの取付構造を提供することにある。
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る外壁パネルの取付構造は、少なくとも片側面が金属板でパネル芯材が充填された外壁パネルを鋼製胴縁に取り付けてなる外壁パネルの取付構造であって、
前記鋼製胴縁は、建物の内部構造材の屋外側に当接する上フランジと、該上フランジの両端部から屋外側へほぼ直角に屈曲連設され所定の部位から幅広に傾斜する一対のウエブと、該一対のウエブの先端から外方へ屈曲連設され前記外壁パネルの内側面に当接する一対の下フランジとで断面ハット状に形成されており、該当接された一対の下フランジ及び外壁パネルの内側面に定着具が貫通されて、建物の内部構造材の屋外側に固定された鋼製胴縁に外壁パネルが取り付けられてなることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した外壁パネルの取付構造において、前記鋼製胴縁は、上フランジの端部から所定の部位までのウエブの直線長さが、鋼製胴縁を固定するために建物の内部構造材に設けたピースアングル等の固定部材の突き出し長さより長いことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した外壁パネルの取付構造において、前記外壁パネルは、対向する金属板の間にパネル芯材が充填されてなることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれか一に記載した外壁パネルの取付構造において、前記外壁パネルの取り付け高さが地上から31mを超える部分における建物の内部構造材の屋外側に固定された鋼製胴縁に外壁パネルが取り付けられてなることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載した外壁パネルの取付構造において、前記鋼製胴縁は、板厚が2.3〜4.5mm、上フランジ幅が75〜200mm、ウエブ長が全体で、50〜150mm、該ウエブの傾斜部の下フランジ面に対する傾斜角度が5〜81度、下フランジ幅が30〜100mmであることを特徴とする。
本発明に係る外壁パネルの取付構造によれば、以下の効果を奏する。
1)左右一対のウエブの下端部(脚部)を傾斜させた断面ハット状の鋼製胴縁を用いるので、傾斜面を形成することによって外壁パネル取付部に作用する曲げモーメントの流れを分散させることができ、該取付部に生じる応力を低減させ得る。そのため、鋼製胴縁を開口断面に形成したことによる前記取付部の強度低下が抑制され、安定した取付強度を発揮することができる。
よって、従来の角形鋼管からなる鋼製胴縁、或いは角形鋼管と一対のアングル材とを組み合わせてなる鋼製胴縁と比し、部材単価を抑えつつ前記外壁パネルの鋼製胴縁への取付強度を効率よく向上させることができる。
2)これに伴い、前記鋼製胴縁を用いて構築した外壁パネルの取付構造は、従来の鋼製胴縁を用いた外壁パネルの取付構造と比し、経済的かつ合理的に強度および剛性を高めることができる。かくして、従来実施化が懸念されていた、風圧力が強い地域、又は高層建物(建物高さ31m以上)でも実施することが可能となった。
3)また、角形鋼管の代わりにハット形状の鋼製胴縁を使用したので、外壁パネル間の縦目地部のシーリングが経年劣化し、該縦目地部から流水した場合、前記鋼製胴縁が内樋の役割を果たすので、建物内部への流水を防ぐことができる(図3参照)。
4)付随的効果として、前記外壁パネルの鋼製胴縁への取付強度(嵌合強度)を補強するべく、ワンサイドリベット(図示略)を用いることがあるが、このワンサイドリベットの取付位置には通常、アングル材が介在物として用いられ、該アングル材は胴縁に添設する必要があった。ハット形状の鋼製胴縁は、前記アングル材に相当する下フランジが予め備わっているので、下準備なしで経済的かつ合理的にワンサイドリベットの打ち込み作業を行うことができる。
本発明に係る外壁パネルの取付構造の実施例を概略的に示した斜視図である。 図1の要部(外壁パネル中間部の取付構造)を拡大して示した平面図である。 Aは、図1の要部(外壁パネル端部の取付構造)を拡大して示した平面図であり、Bは、外壁パネル端部の取付構造のバリエーションを示した平面図である。 鋼製胴縁を示した平面図である。 外壁パネルの取付構造のバリエーションを示した平面図である。 (A)は、固定点Xにおける傾斜角度(θ)を変数とし、鋼製胴縁に作用する曲げモーメントを表したモデル図であり、(B)は、前記モデル図をもとに傾斜角度(θ)と曲げモーメントとの関係を表したグラフである。
次に、本発明に係る外壁パネルの取付構造の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は、本発明に係る外壁パネルの取付構造の実施例を示している。
この外壁パネルの取付構造は、少なくとも片側面が金属板でパネル芯材(例えば、断熱材)が充填された外壁パネル1を鋼製胴縁2に取り付けてなり、前記鋼製胴縁2は、建物の内部構造材(図示例では梁材)3の屋外側に当接する上フランジ21と、該上フランジ21の両端部から屋外側へほぼ直角に屈曲連設され所定の部位から幅広に傾斜する一対のウエブ22、22と、該一対のウエブ22、22の先端から外方へ屈曲連設され前記外壁パネル1の内側面に当接する一対の下フランジ23、23とで断面ハット状に形成されており、該当接された一対の下フランジ23、23及び外壁パネル1の内側面に屋外側から屋内側へドリリングタッピンねじ等の定着具4が貫通されて、建物の内部構造材3の屋外側にピースアングル等の固定部材5で固定された鋼製胴縁2に外壁パネル1が取り付けられてなる。ちなみに、図1中の符号6は、縦目地部を示している。
前記定着具4は、ドリリングタッピンねじ(軸径4.8〜8.0mm程度)の他、ワンサイドリベット(軸径3.0〜7.7mm程度)で実施することもできる(両者の併用も可)。このワンサイドリベットは、屋内側から屋外側へ通して定着させる場合に好適に用いられる。
前記外壁パネル1は、対向する金属板の間に断熱材が充填されてなり、その上端部のみを、水平方向へ配設した定着具4で取り付ける構成で実施している。具体的な構成は、本件出願人の一人が先に出願した前記特許文献1、2に、より詳細に示されている。
ただし、前記外壁パネル1は前記構成に限定されるものではなく、金属板と非金属板とを対向させ、その間にパネル芯材を充填させた構成でも同様に実施できる。また、定着具4を上端部のみならず下端部でも取付可能な構成の外壁パネルでも同様に実施できる。
前記鋼製胴縁2は、冷間成形等で、上述したように、左右一対のウエブ22、22の下端部(脚部)を傾斜させた断面ハット状に形成されている。本実施例にかかる鋼製胴縁2は、板厚が3.2mm程度、上フランジ21の幅が100mm程度、ウエブ22の長さが傾斜部を含めて100mm程度、該ウエブ22の傾斜部の下フランジ23面に対する傾斜角度(θ)が71度程度、下フランジ23の幅が35mmで実施されている(図4参照)。
なお、前記鋼製胴縁2の形態はこれに限定されるものではなく、板厚が2.3〜4.5mm、上フランジ21の幅が75〜200mmで、ウエブ22の長さが傾斜部を含めて50〜150mm、該ウエブ22の傾斜部の下フランジ23面に対する傾斜角度が5〜81度、下フランジ23の幅が30〜100mm、の範囲内であればよい。
また、前記鋼製胴縁2の上フランジ21の端部から所定の部位までのウエブ22の直線長さは、本実施例では80mm程度で実施している。この数値は、該ウエブ22の外面に当接する前記ピースアングル等の固定部材5の水平方向への突き出し長さより長く設定することを条件に適宜設計変更される。
ちなみに、本実施例にかかるピースアングル(固定部材)5は、前記梁材(H形鋼)3の下フランジの下面と前記鋼製胴縁2の一側のウエブ22の外面に均等に跨るように当てがわれ、溶接等の接合手段により接合して固定される。
上記構成の鋼製胴縁2は、左右一対のウエブ22、22の傾斜部の下フランジ23面に対する傾斜角度(θ)の関係に比例して(該傾斜角度が大きくなるほど)、下フランジ23の変形が小さくなる特徴がある。
前記建物の内部構造材3は、本実施例では梁材で実施しているがこれに限定されず、図5に示すように、柱材3’等の建物躯体であれば同様に実施できる。
ちなみに、前記柱材3’に鋼製胴縁2を固定する場合は、該柱材(H形鋼)3’のフランジ面の外面中央部に鋼製胴縁2の上フランジ21を当接させ、該柱材3’のフランジ面と鋼製胴縁2の一側のウエブ22とが形成するコーナー部に沿って鉛直方向にピースアングル等の固定部材5’を当てがい、溶接等の接合手段により接合して固定する。
かくして、前記鋼製胴縁2は、前記建物の内部構造材3へ、ピースアングル等の固定部材5を介して固定され、前記外壁パネル1は、前記鋼製胴縁2へ、ドリリングタッピンねじ等の定着具4を介して固定されることにより、外壁パネルの取付構造が構築される。
左右に隣接する前記外壁パネル1、1の接合手段は種々あるが、例えば本実施例では、図3Aに示すように、各外壁パネル1、1の段付き端部から突き出た支持片1a、1a同士を突き合わせ、該突き合わせ部を塞ぐように屋外側からパッキン材7及びシーリング材8を充填する等して縦目地部6が形成される。その他、図3Bに示すように、鋼製胴縁2は、その開口側にねじ受けピース9をワンサイドリベット10等で定着し、外壁パネル1は、端部を段なしに形成した外壁パネル11を用い、該端部から突き出た箱折り部11a、11aを重ね合わせた重合部と前記ねじ受けピース9とをドリリングタッピンねじ等の定着具4’で留めつけ、前記重合部を塞ぐように屋外側からシーリング材8を充填する等して縦目地部6を形成することもできる。
本発明にかかる外壁パネルの取付構造は、その構成要素である鋼製胴縁2について、部材単価を抑えつつ外壁パネル1に対する取付強度を向上させるべく、断面ハット状に形成した点、また、該断面ハット状の左右一対のウエブ22、22の下端部を傾斜させた点、さらには、前記段落[0025]で説明した寸法範囲に基づいて形成(成形)した点、を主たる特徴点としている。
以下、これらの特徴点の意義について説明する。
前記鋼製胴縁2を断面ハット状に形成した意義は、外壁パネル1を鋼製胴縁2に固定する前記定着具4を左右の2箇所止めで実施する場合、左右の定着具4、4の間隔は、狭いより広い方が、外壁パネル1に対する取付強度が向上することを考慮したからである。この点、前記特許文献1に係る鋼製胴縁は、角形鋼管の両側面に一対のアングル材を接合することにより、左右の定着具4の間隔を広く設定できるが、部材単価が高騰する。これに対し、断面ハット状に形成すると、部材単価(断面積)を抑えつつ、単一部材で左右の定着具4の間隔を広く設定できるので至極合理的である。
また、前記断面ハット状の左右一対のウエブ22、22の下端部を傾斜させた意義は、断面ハット状に形成した鋼製胴縁2が開口断面であるが故に、左右の定着具4、4の取付部に作用する曲げモーメントにより該取付部の強度低下が懸念されるため、これをできるだけ抑制するためである。
本出願人らが行った実験結果を図6に示す。図6(A)は、固定点Xにおける傾斜角度(θ)を変数とし、鋼製胴縁2に作用する曲げモーメントを表したモデル図である。図6(B)は、前記モデル図をもとに傾斜角度(θ)と取付部に作用する曲げモーメントとの関係を表したグラフである。該グラフの縦軸は、傾斜角度(θ)の傾斜付きハット形鋼を使用した場合のドリリングタッピンねじ取付部に作用する曲げモーメントの値(以下、単に傾斜値という。)を、傾斜角度0度の通常のハット形鋼を使用した場合のドリリングタッピンねじ取付部に作用する曲げモーメントの値(以下、単に通常値という。)で除した数値を示している。
図6(B)から明らかなように、傾斜角度(θ)を徐々に大きくすると、前記傾斜値は、前記通常値に対して徐々に低下していくことが分かる。これは、傾斜面を形成することによって前記取付部に作用する曲げモーメントの流れを分散させることができ、該取付部に生じる応力を低減させ得ることによる。そのため、前記取付部の強度低下(変形)が抑制され、安定した取付強度を発揮することができるのである。
ちなみに、前記ウエブ22の下端部のみを傾斜させ、上端部を直線状とした(傾斜させない)のは、ピースアングル等の固定部材5を用いて建物の内部構造材へ安定した状態で固定できるようにした構造設計上の配慮による。
さらに、前記段落[0025]で説明した寸法範囲に基づいて形成した意義は、経済性、加工容易性、使い勝手の良さ(軽量且つコンパクト)、及び構造設計等の諸条件を考慮した結果である。例えば、前記ウエブ22の傾斜部の下フランジ23面に対する傾斜角度を5〜81度としたのは、5度より小さいと製品形状の誤差があり実質傾斜角度がない場合と同程度になることと、前記取付部の強度低下が懸念され、81度より大きいと前記ピースアングル等の固定部材5との当接面を確保しづらいからである。
したがって、上記構成の鋼製胴縁2は、左右一対のウエブ22、22の下端部(脚部)を傾斜させた断面ハット状に形成しているので、従来の角形鋼管からなる鋼製胴縁、或いは角形鋼管と一対のアングル材とを組み合わせてなる鋼製胴縁と比し、部材単価を抑えつつ前記外壁パネル1の鋼製胴縁2への取付強度を効率よく向上させることができる。
よって、前記鋼製胴縁2を用いて構築した外壁パネルの取付構造は、従来の鋼製胴縁を用いた外壁パネルの取付構造と比し、経済的かつ合理的に強度および剛性を高めることができる。かくして、従来実施化が懸念されていた、風圧力が強い地域、又は高層建物(建物高さ31m以上)でも実施することが可能となった。
また、角形鋼管の代わりにハット形状の鋼製胴縁2を使用したので、外壁パネル1、1間の縦目地部6のシーリングが経年劣化し、該縦目地部6から流水した場合、前記鋼製胴縁2が内樋の役割を果たすので、建物内部への流水を防ぐことができる(図3参照)。
さらに、付随的効果として、前記外壁パネル1の鋼製胴縁2への取付強度(嵌合強度)を補強するべく、ワンサイドリベット(図示略)を用いることがあるが、このワンサイドリベットの取付位置には通常、アングル材が介在物として用いられ、該アングル材は胴縁に添設する必要があった。この点、前記ハット形状の鋼製胴縁2は、前記アングル材に相当する下フランジが予め備わっているので、下準備なしで経済的かつ合理的にワンサイドリベットの打ち込み作業を行うことができる。
以上、実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
例えば、図1にかかる外壁パネルの取付構造は、すべての胴縁について前記鋼製胴縁2を用いて構築しているがこれに限定されず、角形鋼管等の従来の胴縁と併用して構築することも勿論できる。
1 外壁パネル
1a 支持片
2 鋼製胴縁
3 内部構造材(梁材)
3’ 内部構造材(柱材)
4 ドリリングタッピンねじ(定着具)
4’ ドリリングタッピンねじ(定着具)
5 ピースアングル(固定部材)
5’ ピースアングル(固定部材)
6 縦目地部
7 パッキン材
8 シーリング材
9 ねじ受けピース
10 ワンサイドリベット
11 外壁パネル
11a 箱折り部
21 上フランジ
22 ウエブ
23 下フランジ

Claims (5)

  1. 少なくとも片側面が金属板でパネル芯材が充填された外壁パネルを鋼製胴縁に取り付けてなる外壁パネルの取付構造であって、
    前記鋼製胴縁は、建物の内部構造材の屋外側に当接する上フランジと、該上フランジの両端部から屋外側へほぼ直角に屈曲連設され所定の部位から幅広に傾斜する一対のウエブと、該一対のウエブの先端から外方へ屈曲連設され前記外壁パネルの内側面に当接する一対の下フランジとで断面ハット状に形成されており、該当接された一対の下フランジ及び外壁パネルの内側面に定着具が貫通されて、建物の内部構造材の屋外側に固定された鋼製胴縁に外壁パネルが取り付けられてなることを特徴とする、外壁パネルの取付構造。
  2. 前記鋼製胴縁は、上フランジの端部から所定の部位までのウエブの直線長さが、鋼製胴縁を固定するために建物の内部構造材に設けたピースアングル等の固定部材の突き出し長さより長いことを特徴とする、請求項1に記載した外壁パネルの取付構造。
  3. 前記外壁パネルは、対向する金属板の間にパネル芯材が充填されてなることを特徴とする、請求項1又は2に記載した外壁パネルの取付構造。
  4. 前記外壁パネルの取り付け高さが地上から31mを超える部分における建物の内部構造材の屋外側に固定された鋼製胴縁に外壁パネルが取り付けられてなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載した外壁パネルの取付構造。
  5. 前記鋼製胴縁は、板厚が2.3〜4.5mm、上フランジ幅が75〜200mm、ウエブ長が全体で、50〜150mm、該ウエブの傾斜部の下フランジ面に対する傾斜角度が5〜81度、下フランジ幅が30〜100mmであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載した外壁パネルの取付構造。
JP2012236262A 2012-10-26 2012-10-26 外壁パネルの取付構造 Active JP5981831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236262A JP5981831B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 外壁パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236262A JP5981831B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 外壁パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084674A JP2014084674A (ja) 2014-05-12
JP5981831B2 true JP5981831B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50788020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236262A Active JP5981831B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 外壁パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5981831B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075906B1 (ja) * 2016-06-13 2017-02-08 株式会社内藤ハウス 建物の下地構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2080356B (en) * 1980-06-17 1984-02-01 Hunter Douglas Ind Bv Panelling and carriers therefor
JPS61207758A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 元旦ビユーティ工業株式会社 建物の外壁
JPH0819753B2 (ja) * 1987-10-27 1996-02-28 株式会社アイジー技術研究所 パネル取付構造
US4840004A (en) * 1988-07-21 1989-06-20 Ting Raymond M L Externally drained wall joint design
JPH0748849Y2 (ja) * 1989-05-18 1995-11-08 松下電工株式会社 外装板の取付構造
AUPP980399A0 (en) * 1999-04-16 1999-05-13 James Hardie International Finance B.V. Method and apparatus for attaching building sheets
JP2000356023A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Ig Tech Res Inc 胴縁の取付構造
JP4155678B2 (ja) * 1999-10-01 2008-09-24 アイジー工業株式会社 外壁改修構造
JP2001123638A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Ig Tech Res Inc 外壁改修構造
KR100685183B1 (ko) * 2006-05-25 2007-02-22 신창윤 건축물의 패널 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014084674A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991512B2 (ja) 太陽光パネル架台
JP5695938B2 (ja) 防音パネル
JP5981831B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP4883692B2 (ja) 防音パネルの取付構造および防音パネルの取付方法
JP6589922B2 (ja) 梁の補強構造および梁の補強工法
JP2006052582A (ja) 建築用ブラケット
JP6103882B2 (ja) ハット形鋼
JP6054101B2 (ja) はしご形耐力壁フレーム
CN104695598A (zh) T型钢龙骨横竖框连接结构
JP2006016820A (ja) パネル柵
TWI724491B (zh) 絞合扣固型鋼板
CN205637355U (zh) 屋面系统、咬合式屋面层结构及滑动扣件
JP4920767B2 (ja) 建築用構成材の接続構造
JP7145003B2 (ja) 補強具及び二重折板屋根
CN219060545U (zh) 一种屋面结构
JP4041466B2 (ja) 枠付補強架構およびこれを利用した既設梁柱架構の補強構造
JP5031439B2 (ja) 建築構造体及び金属構造部材
JP5358004B2 (ja) 梁接合構造
KR20110011760U (ko) 창틀 고정용 브래킷의 보강부재
CN113389577A (zh) 一种隧道内安装泡沫铝板的施工方法
JP6591799B2 (ja) 建物の外壁構造
JP6181035B2 (ja) 耐力壁
CN203824031U (zh) 高强度pvc框架条
JP6047034B2 (ja) 野縁及びそれを用いた天井構造
JP5795022B2 (ja) ダンパー付き耐力壁およびダンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250