JP5981727B2 - クレーンゲーム装置 - Google Patents

クレーンゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5981727B2
JP5981727B2 JP2012029545A JP2012029545A JP5981727B2 JP 5981727 B2 JP5981727 B2 JP 5981727B2 JP 2012029545 A JP2012029545 A JP 2012029545A JP 2012029545 A JP2012029545 A JP 2012029545A JP 5981727 B2 JP5981727 B2 JP 5981727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
unit
crane
stand
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012029545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165767A (ja
Inventor
文治郎 原
文治郎 原
Original Assignee
株式会社タイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タイトー filed Critical 株式会社タイトー
Priority to JP2012029545A priority Critical patent/JP5981727B2/ja
Publication of JP2013165767A publication Critical patent/JP2013165767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981727B2 publication Critical patent/JP5981727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、筐体内に景品等の物品が収容されるクレーンゲーム装置に関する。
クレーンゲーム装置等のゲーム装置では、フィールドに複数の景品が載置される。プレーヤは、ボタンなどを操作することによりクレーンアームの動きを制御して、景品が載置された位置まで移動させた後、景品を掴む、倒す、引き摺るといった動作をさせて景品を景品落とし口まで導くことにより、景品を獲得することができる。
従来では、ゲーム内容を変化させて飽きがこないようにするために、景品を載置する景品載置エリアと景品を落下させる開口エリアとを含むゲームフィールドの形態を変形できる構成が考えられている。例えば、特許文献1に記載された景品獲得ゲーム装置では、景品を景品取出口に導くための景品誘導空間上において、開口エリアのレイアウトを変更可能に形成している。
特開2005−205169号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来技術では、景品載置エリアを構成する景品載置部材を配置するための支持部材が固定して設けられているために、この支持部材に沿った位置でなければ景品載置部材を配置することができなかった。すなわち、景品載置エリアの配置が支持部材によって制限されてしまうため、景品を載置することができる位置が限られていた。
本発明は前述した事情に考慮してなされたもので、その目的は、景品をより自由な位置で載置することが可能なクレーンゲーム装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、プレーヤの操作に応じてクレーンアームを制御し、前記クレーンアームにより筐体内に収容された景品を把持して景品落とし口まで搬送させる動作をさせるクレーンゲーム装置において、前記筐体内に、景品を載置することができる板部材を多関節マニピュレータにより支持する景品台ユニットを設けたことを特徴とする。
本発明によれば、景品をより自由な位置で載置することが可能となる。
本実施形態におけるゲーム装置の外観構成を示す斜視図。 本実施形態におけるゲーム装置の正面図。 クレーンゲーム装置10の筐体内部の詳細な構成を示すために上部筐体12を取り除いて示す図。 景品台ユニットを構成する多関節マニピュレータの各関節ユニットの動きを示す図。 景品台ユニットの景品台を支持する関節ユニットの動きを示す図。 景品台ユニットを装着するための景品フィールド16L,16Rに設けられた装着穴の配置例を示す図。 景品フィールド16L,16Rに設けられた複数の景品台ユニットによる景品台の配置例を示す図。 景品フィールド16L,16Rに設けられた複数の景品台ユニットによる景品台の配置例を示す図。 景品フィールド16L,16Rに設けられた複数の景品台ユニットによる景品台の配置例を示す図。 景品フィールド16L,16Rに設けられた複数の景品台ユニットによる景品台の配置例を示す図。 景品フィールド16L,16Rに設けられた複数の景品台ユニットによる景品台の配置例を示す図。 景品フィールド16L,16Rに設けられた複数の景品台ユニットによる景品台の配置例を示す図。 景品フィールド16L,16Rに設けられた複数の景品台ユニットによる景品台の配置例を示す図。 景品フィールド16L,16Rに設けられた複数の景品台ユニットによる景品台の配置例を示す図。 2つの景品台ユニットによる景品の載置例を示す図。 2つの景品台ユニットによる景品の載置例を示す図。 2つの景品台ユニットによる景品の載置例を示す図。 2つの景品台ユニットによる景品の載置例を示す図。 本実施形態におけるクレーンゲーム装置10の右側ユニット10R側から見た側面図。 本実施形態におけるクレーンゲーム装置10の正面図。 本実施形態におけるクレーンゲーム装置10の機能構成を示すブロック図。 クレーンアーム経路設定処理を示すフローチャート。 プレーヤの操作に応じてクレーンアーム18L,18Rの移動を制御するクレーンアーム制御処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるゲーム装置の外観構成を示す斜視図、図2は、本実施形態におけるゲーム装置の正面図である。本実施形態のゲーム装置として、プレーヤの操作に応じてクレーンアーム(景品把持ユニット)を制御して、クレーンアームによる把持等により景品落とし口に落とされた景品を払い出すように動作するクレーンゲーム装置10を例に示す。
図1及び図2に示すクレーンゲーム装置10は、上部筐体12と下部筐体13とから構成されている。上部筐体12は、前面と側面の一部がアクリル板などの透明板15(開閉部材)により覆われており、透明板15を通じて筐体内部の景品フィールド16L,16Rが視認できるようになっている。透明板15は、例えば正面側が開閉可能に構成されており、景品フィールド16L,16Rへの景品の入れ替えや補充、景品台ユニット(詳細については後述する)の高さや位置を調整する場合等に開放することができる。
本実施形態におけるクレーンゲーム装置10は、同時に2人のプレーヤがゲームを実施することができるように、2つのゲームユニット(左側ユニット10L、右側ユニット10R)が搭載されている。左側ユニット10Lと右側ユニット10Rとは、基本的に、中央の境界線において左右対称に構成されているものとする。2つのゲームユニットの景品フィールド16L,16Rは、仕切板(図示せず)によって区分されている。仕切板により区分された2つの景品フィールド16L,16Rには、それぞれ景品を積載することができる。
本実施形態におけるクレーンゲーム装置10では、景品フィールド16L,16Rのそれぞれに、個別に高さを変更することができる景品台ユニットを任意に脱着することができる。図1において、右側ユニット10Rには、景品台ユニットが装着されておらず、左側ユニット10Lは、3台の景品台ユニット17L1,17L2,17L3が装着された状態を示している。
また、図1では、景品フィールド16Rに景品台ユニットを着脱可能にする装着穴19R2,19R3を示している。装着穴19R2,19R3には、それぞれ1台の景品台ユニットを装着することができる。
図2では、右側ユニット10Rには、2台の景品台ユニット17R1,17R2が装着され、左側ユニット10Lは、3台の景品台ユニット17L1,17L2,17L3が装着された状態を示している。図2に示すように、景品台ユニット17R1,17R2,17L1,17L2,17L3は、それぞれ景品を載置することができる景品台(例えば、板部材)を多関節マニピュレータ(図4、図5参照)により支持する構成となっている。多関節マニピュレータは、複数の関節ユニットがそれぞれ所定方向に可動可能となっているため、各関節ユニットの動きの組み合わせによって景品台を任意の高さや向きで設定することができる。
図2において、景品台ユニット17R1,17R2は、それぞれの景品台がほぼ同じ高さで、水平となるように設定されている。また、景品台ユニット17L1,17L2,17L3は、それぞれの景品台が異なる高さに調整され、景品台ユニット17L1,17L2の景品台が水平、景品台ユニット17L3が傾斜された状態で設定されている。景品台ユニット17R1,17R2,17L1,17L2,17L3は、個別にそれぞれの景品台の位置を設定することができるため、筐体内で景品を載置できる位置を様々に変化させることが可能となる。
また、図1に示すように、景品フィールド16L,16Rは、例えば景品落とし口が形成されたパネルをフレームに脱着可能となっており、異なる種類のパネルに交換することにより景品落とし口の大きさ、形状等を変更することができる。例えば、図1に示す例では、景品フィールド16Lの左側半分と景品フィールド16Rの右側半分のそれぞれの位置にパネルを装着することができる。パネルには、例えば1つ、または複数の景品落とし口が形成される。パネルの種類によって、それぞれに形成された景品落とし口の形状が異なっている。景品落とし口以外の部分は、景品を載置することができる平面部となる。なお、景品フィールド16Lの右側半分、景品フィールド16Rの左側半分については平面部材が固定されているものとする。図1に示す例では、景品フィールド16Lには、左手前側に景品落とし口が形成されたパネルが装着された例を示している。また、景品フィールド16Rには、右手前側に景品落とし口が形成されたパネルが装着された例を示している。
景品フィールド16Lの左側半分(パネル装着範囲)の下方部と景品フィールド16Rの右側半分(パネル装着範囲)の下方部のそれぞれには、景品フィールド16L,16Rから落下した景品を、下部筐体13の前面側に設けられた景品取出口21L,21Rに誘導するための景品誘導空間が設けられている。また、景品誘導空間には、奥側を高く、手前側を低くした傾斜面を設けている。傾斜面を設けることにより、景品落とし口から落下した景品が傾斜面に衝突し、景品取出口21L,21Rが設けられた下部筐体13の前面側に落下し易くなる。これにより、景品取出口21L,21Rから景品を取りやすくなる。なお、傾斜面は、景品誘導空間内の高い位置と低い位置に設けることができる。
なお、左右の景品フィールド16L,16Rの上方には、プレーヤ操作に応じて動作が制御されるクレーンアーム(キャッチャー)18L,18Rが装着されている(図2参照。図1では景品フィールド16L,16Rを見やすくするために図示を省略している)。上部筐体12内の景品フィールド16L,16Rの上方には、それぞれクレーンアーム18L,18Rを、例えばX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向(上下方向)に移動させるためのクレーン機構部(図示せず)が設けられている。クレーン機構部は、例えば、コンパネ部23L,23Rに設けられた複数のボタン24L,24R(例えば、横移動ボタン、縦移動ボタン、降下ボタン、高さ調整ボタン)へのプレーヤ操作に応じて制御される。なお、コンパネ部23L,23Rには、ボタンだけでなく、プレーヤにより上下左右の方向を指示できるジョイスティックなどの入力デバイスを設けた構成としても良い。
クレーンアーム18L,18Rの先端部には、景品を把持するための2本のアーム18La,18Ra(把持爪)が設けられている(なお、3本あるいは4本のアームを設けても良い)。アーム18La,18Raは、クレーンアーム18が下降されて景品に到達した位置で、閉じる(物を把持する)ように動作が制御される。
また、上部筐体12の奥面には、景品ディスプレイ用のネットや景品を引っかけることができるフックを取り付け可能にしている。ネットやフックは、例えば奥面上部において水平方向に配設されたレールに取り付けられるようにして、レールに沿って左右方向に移動可能にする。ネットやフックを利用して景品を展示することで、ユーザにクレーンゲーム装置10の利用をアピールすることができる。
下部筐体13の正面側には、景品取出口21L,21R、フロントメンテドア22、プレーヤによって操作が行われるコンパネ(コントロールパネル)部23L,23Rが設けられている。
景品取出口21L,21Rは、筐体内(景品フィールド)から景品を外部に取り出すためのもので、景品フィールド16L,16Rの下方部に設けられた景品誘導空間と連通している。クレーンアーム18L,18Rを操作して景品を景品落とし口に落下させることにより、景品取出口21L,21Rから景品を取り出すことができる。
フロントメンテドア22は、下部筐体13の内部に収容された制御ユニット(制御PCB(Print Circuit Board))やその他の機構部に対して作業をするような場合に、管理者によって開放させることができる(鍵付き)。また、フロントメンテドア22の内部には、収納スペースが設けられており、補充用の景品などを収容しておくことができる。
コンパネ部23L,23Rには、クレーンアーム18L,18Rを動作させるためにプレーヤにより操作される複数のボタン24L,24Rの他、コインが投入されるコイン投入口26L,26R、プレイ料金や投入されたコインに応じた残りプレイ回数を表示するための表示装置27L,27R(例えば7セグ表示器)等が設けられている。また、ゲーム実行中の効果音や音楽、メッセージ音声などを出力するためのスピーカ28が設けられている。
また、本実施形態におけるクレーンゲーム装置10には、管理者がクレーンゲーム装置10に対して各種設定をするための設定機器(図21に示す設定機器29)が設けられている。設定機器は、クレーンゲーム装置10の本体筐体から着脱可能な可搬型に構成されている。設定機器は、各種設定のための操作をする場合には、収納部から取り出して、クレーンゲーム装置10と近接した位置で手に保持した状態で取り扱うことができる。設定機器は、クレーンゲーム装置10の筐体内に収納された制御ユニットと、例えばケーブルや無線通信(無線LAN(Local Area Network)など)によって接続される。設定機器は、左側ユニット10Lと右側ユニット10Rのそれぞれに対する各種設定を個別にすることができるものとする。
図3は、クレーンゲーム装置10の筐体内部の詳細な構成を示すために上部筐体12を取り除いて示す図である。
図3において、左側ユニット10Lと右側ユニット10Rの何れにも景品台ユニットを装着していない状態を示している。図3に示すように、左側ユニット10Lには、景品誘導空間36Lが設けられており、景品フィールド16Lに形成された景品落とし口から落下された景品が、景品取出口21Lまで通過可能となっている。景品誘導空間36Lには、景品フィールド16Lから落下された景品が衝突するように、クレーンゲーム装置10の前面側に傾斜した傾斜面37Lが形成されている。傾斜面37Lは、例えば透明のアクリル板が脱着可能となっており、景品の落下などで傷ついたような場合に交換することができる。
右側ユニット10Rにおいても、左側ユニット10Lと同様にして、景品誘導空間36Rに傾斜面37Rが設けられている。
左側ユニット10Lの景品フィールド16Lには、上面部に景品台ユニットを装着するための複数の装着穴19L1,19L2,19L3が設けられている例を示している。図3に示す例では、景品フィールド16Lの右奥角近傍、左奥角近傍、右手前角近傍に装着穴19L1,19L2,19L3がそれぞれ設けられている。
右側ユニット10Rの景品フィールド16Rには、景品フィールド16Lと同様にして、上面部に景品台ユニットを装着するための複数の装着穴19R1,19R2,19R3が設けられている例を示している。図3に示す例では、景品フィールド16Lの左奥角近傍、右奥角近傍、左手前角近傍に装着穴19R1,19R2,19R3がそれぞれ設けられている。
装着穴19L1,19L2,19L3,19R1,19R2,19R3は、それぞれ景品台ユニットの支柱(図4参照)を挿入することができ、挿入された支柱を固持するように構成されている。
図4及び図5は、景品台ユニットの詳細な構成を示す図である。図4は、景品台ユニットを構成する多関節マニピュレータの各関節ユニットの動きを示し、図5は、景品台ユニットの景品台を支持する関節ユニットの動きを示している。
図4及び図5に示すように、景品台ユニットは、支柱30、第1関節ユニット31、第1アーム部材32、第2関節ユニット33、第2アーム部材34、第3関節ユニット35、第3アーム部材36、第4関節ユニット37、第4アーム部材38、第5関節ユニット39、及び景品台40により構成されている。
支柱30は、景品フィールド16L,16Rの上面に設けられた装着穴に挿入可能となる形状となっており、装着穴への挿入によって景品台ユニットを安定させることができる長さが設けられる。支柱30の上部には、第1関節ユニット31が設けられている。第1関節ユニット31は、支柱30の上端と第1アーム部材32の一端とを連結する。第1関節ユニット31は、例えば支柱30の軸を中心にして第1アーム部材32を回転させる方向(水平方向)と、第1アーム部材32の他端を上下方向に移動させる方向(上下方向)に可動可能にする。
第2関節ユニット33は、第1アーム部材32の他端と第2アーム部材34の一端とを連結する。第2関節ユニット33は、第1アーム部材32と第2アーム部材34との軸角度を変化させる方向(上下方向)に可動可能にする。第3関節ユニット35は、第2アーム部材34の他端と第3アーム部材36の一端とを連結する。第3関節ユニット35は、第2アーム部材34と第3アーム部材36との軸角度を変化させる方向(上下方向)に可動可能にする。
第4関節ユニット37は、第3アーム部材36の他端と第4アーム部材38の一端とを連結する。第4関節ユニット37は、第3アーム部材36と第4アーム部材38との軸角度を変化させる方向(上下方向)に可動可能にする。
図5に示すように、景品台40は、その底部中央に第5関節ユニット39が設けられている。第5関節ユニット39は、第4アーム部材38の軸と景品台40の面との角度を変更する方向(上下方向)と、景品台40を回転させる方向(水平方向)に可動可能にする。
また、第5関節ユニット39は、景品台40を脱着可能に構成されている。これにより、景品台ユニットに用いる景品台40を、景品45の形状や他の景品台ユニットの配置などに応じて取り替えることが可能となる。複数種類の異なるサイズや形状(矩形以外であっても良い)の景品台40を予め用意しておくことで、景品台ユニットを用いた変化のある景品45の展示が可能となる。
なお、多関節マニピュレータにより景品台40を支持する位置は、底部中央に限るものではなく、景品台40(板部材)の周辺部や上面部であっても良い。なお、景品台40は、図4等に示すような板状の部材でなくても良い。すなわち、景品を載置することができる形状であれば良く、例えば載置面を平面以外(凹凸状、U字型など)としても良いし、景品を挟む、引っ掛ける、あるいは貼り付けるような構造を有した形状としても良い。多関節マニピュレータは、景品台40の部材形状に応じた適切な位置で支持するように構成される。
また、景品台ユニットに設けられる各関節ユニット31,33,35,37,39は、景品台40に景品45を載置させ、クレーンアーム18L,18Rにより景品45を把持させるための動作により荷重が加えられたとしても、多関節マニピュレータの設置状態を維持することができるように構成されている。例えば、各関節ユニット31,33,35,37,39にロック機構を設け、景品台40を所望する位置に設定するために景品台ユニットを動かす場合にはロックを解除し、景品台40を所望する位置に設定した後にロックできるようにする。また、各関節ユニット31,33,35,37,39が所定の過重以上がなければ可動しないように構成されていれば(関節ユニットを構成する部品間の摩擦等による)、ロック機構が無くても良い。例えば、クレーンゲーム装置10の管理者が手動により各関節ユニット31,33,35,37,39を動かすことができるが、ゲーム利用時には景品45やクレーンアーム18L,18Rによる過重では動かないように構成されていれば良い。
図4及び図5に示すように、本実施形態における景品台ユニットは、前述したように可動可能な複数の関節ユニット31,33,35,37,39を有する多関節マニピュレータによって景品台40を支持する構成としているため、景品台40の位置を3次元位置決め、すなわち上下方向だけでなく前後左右に移動させてセットすることができる。また、景品台40は、水平にするだけでなく、任意に傾斜させた状態とすることができる。多関節マニピュレータは、クレーンゲーム装置10の管理者が手動によって形状(関節ユニットの状態)を整えることができる。従って、簡単な作業によって景品台ユニットをセットして、上部筐体12内の任意の位置で景品を展示することができる。
図6は、景品台ユニットを装着するための景品フィールド16L,16Rに設けられた装着穴の配置例を示している。
図3に示す例では、景品フィールド16Lには、3つの装着穴19L1,19L2,19L3を設け、景品フィールド16Rには3つの装着穴19R1,19R2,19R3が設けられているとしているが、図6に示すように、それ以外の位置に装着穴を設けることも可能である。例えば、図6に示すように、景品フィールド16Lには、装着穴19L4,19L5,19L6,19L7がさらに設けられ、景品フィールド16Rには、装着穴19R4,19R5,19R6,19R7がさらに設けられている。本実施形態では、景品フィールド16L,16Rにおいて、任意の数の装着穴を任意の位置に配置することが可能である。
クレーンゲーム装置10の管理者は、複数の装着穴のうち景品台ユニットを装着する装着穴を任意に選択することができる。管理者は、景品の展示に使用する景品台ユニットの数も任意に選択することが可能である。
図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、及び図14は、景品フィールド16L,16Rに設けられた複数の景品台ユニットによる景品台の配置例を示す図である。図7〜図14では、景品フィールド16Lには、3台の景品台ユニット17L1,17L2,17L3を装着し、景品フィールド16Rには、3台の景品台ユニット17R1,17R2,17R3を装着した例を示す。なお、図7〜図14では、各景品台ユニットの景品台40のみを示している。
図7は、標準配置の例を示すもので、景品台ユニット17L1,17L2,17L3と景品台ユニット17R1,17R2,17R3の全ての景品台40を最下部にセットした状態を示している。これにより、平面状の広い景品を載置できる台を形成することができる。
図8は、背面段差配置の例Aを示すもので、クレーンゲーム装置10の背面側の景品台ユニット17L1,17L2,17R1,17R2を、前面側の景品台ユニット17L1,17R1より高い位置にセットした状態を示している。また、図9は、背面段差配置の例Bを示すもので、図8に示す背面側の景品台ユニット17L1,17L2,17R1,17R2のうち景品台ユニット17L1,17R1をさらに高い位置にセットした状態を示している。これにより、階段状に景品を載置することができるので、奥側に配置した景品を見やすくすることができる。
図10は、背面段差配置の例Cを示すもので、図9に示す状態から景品台ユニット17R1を景品台ユニット17L1よりも高い位置にセットした状態を示している。これにより、背面側の景品台ユニット17L1,17L2,17R1,17R2の高さが左側ユニット10Lと右側ユニット10Rとで異なるので、変化のある景品の展示が可能となり、プレーヤに景品をよりアピールすることができる。
図11は、前面段差配置の例を示すもので、前面側の景品台ユニット17L3,17R3を背面側の景品台ユニット17L1,17L2,17R1,17R2より高くした状態で、背面側の景品台ユニット17L1,17L2,17R1,17R2の高さをそれぞれ異なる位置にセットした状態を示している。これにより、変化のある景品の展示を可能にすると共に、正面側から景品が見難くなるためクレーンアーム18L,18Rの操作を困難にしてゲーム難易度を上げることが可能となる。
図12は、全面段差配置の例を示すもので、全ての景品台ユニット17L1,17L2,17L3,17R1,17R2,17R3の高さを異なる位置にセットした状態を示している。これにより、左側ユニット10Lと右側ユニット10Rとで異なる変化のある景品の展示が可能となる。
図13は、全面段差/傾斜角度変更配置の例を示すもので、全ての景品台ユニット17L1,17L2,17L3,17R1,17R2,17R3の高さを異なる位置にすると共にそれぞれの景品台を傾斜させてセットした状態を示している。図7〜図12に示す例では、各景品台ユニット17L1,17L2,17L3,17R1,17R2,17R3の景品台が水平となるようにセットしているが、図13では個別に景品台を異なる方向に傾斜させている。なお、同じ方向に景品台を傾斜させても良いし、水平にした景品台が含まれていても勿論良い。このように、景品台を目的とする位置で傾斜させた状態でセットすることができるので、例えば景品台を景品落とし口の向きに傾斜させることで、景品台に載置された景品を容易に景品落とし口に容易に落下できるように印象をプレーヤに与えて、ゲームの利用を促すといったこともできる。
図14は、上部筐体12内を示す平面図であり、全面段差配置の変形例を示している。図7〜図13では、景品台を上下方向にのみ移動させる例を示しているが、図14では、各景品台ユニット17L1,17L2,17L3,17R1,17R2,17R3の景品台の高さを異なる位置にすると共に、複数の景品台ユニットの景品台が上下方向で重なるように配置された例を示している。
景品台ユニット17L1,17L2,17L3,17R1,17R2,17R3は、景品台を上下方向だけでなく前後左右に位置を変更することができ、さらに景品台を水平方向に回転させることができるため、図14に示すように、重なり合うように複数の景品台を配置することができる。なお、景品台が重なる状態で傾斜させることも可能である。これにより、複数の景品台を任意に組み合わせてセットすることで、景品の配置を様々に変化させることができる。
図15、図16、図17、及び図18は、2つの景品台ユニットによる景品の載置例を示す図である。図15〜図18では、2つの景品台ユニット17R1,17R2にそれぞれ設けられた景品台39a、39bを組み合わせた配置例を示す。
図15は、2つの景品台39a、39bを水平にした状態で近接させ、高さを変えることによって、景品45を階段状に載置できるようにした例を示す。
図16は、2つの景品台39a、39bを近接させ、それぞれ同じ角度で傾斜させて景品台39a、39bにより1つの面を形成するようにした例を示す。複数の景品台39a、39bによって広い傾斜面を形成している。
図17は、2つの景品台39a、39bを近接させ、一方の景品台39bに景品45を載置し、他方の景品台39aによって景品45を側部から支えるように配置した例を示す。景品台39aによって景品45の落下方向を制限することで、景品45の取得し易さを変化させることができる。
図18は、2つの景品台39a、39bにより景品45を挟むことにより、景品45を展示する例を示す。景品台39a、39bによって景品45を挟むように展示することで、プレーヤに景品45を容易に取得し易い印象を与えてゲーム利用を促したり、景品45をクレーンアーム18L,18Rによって掴むだけでなく、押して落としたり、横から払い落とすなど、プレーヤが選択できる操作方法を多様化することができる。
このように、本実施形態におけるクレーンゲーム装置10では、図15〜図17に示すように、景品台39a、39bを任意の位置、向きでセットすることができるため、景品45を様々な形態で展示することができる。
なお、図15〜図17は、2つの景品台39a、39bを用いた掲載例を示すもので、3つ以上の景品台を組み合わせることも勿論可能である。また、図15等に示す景品台39a、39bとは異なる形状、大きさの景品台に取り替えて、組み合わせることも可能である。
また、前述した説明では、景品45を載置させるために景品台をセットする例について説明しているが、景品を載置させない景品台ユニットによってゲーム内容(難易度など)に変化を与えることができる。例えば、景品落とし口の周辺に配置した景品台を景品落とし口側に傾斜させることで、クレーンアーム18L,18Rによって景品落とし口の周辺にまで搬送することで景品を獲得できるようになるので、景品の獲得を容易にすることができる。
図19及び図20は、景品台ユニットの他の装着例を示す図である。図19は、本実施形態におけるクレーンゲーム装置10の右側ユニット10R側から見た側面図、図20は、正面図である。
前述した例では、景品フィールド16L,16Rの上面に設けられた装着穴に景品台ユニットの支柱30を挿入することで景品台ユニットを装着しているが、図19及び図20に示す例では、上部筐体12内の背面近傍の両側面間にユニット支持部材50を設け、このユニット支持部材50によって景品台ユニットを支持する。ユニット支持部材50は、例えば円柱形の棒状に構成されている。
図19に示すように、景品台ユニット60R2の下端部には、前述した支柱30に代えてユニット支持部材50の外周に密着すると共にユニット支持部材50に沿ってスライド可能なリング状部材62R2が取り付けられる。リング状部材62R2は、ユニット支持部材50に対して位置決めした後、位置を固定することができるロック機構が設けられている。
図20に示す例では、左側ユニット10Lには1つの景品台ユニット60L1がリング状部材62L1を介してユニット支持部材50に装着され、右側ユニット10Rには2つの景品台ユニット60R1,60R2がそれぞれリング状部材62R1,62R2を介してユニット支持部材50に装着されている例を示している。
リング状部材62L1,62R1,62R2は、例えばリングの一部を切り離して内周側を開放して、ユニット支持部材50への脱着を可能にする。これにより、ユニット支持部材50に装着する景品台ユニットの数を任意に決めることができる。
また、ユニット支持部材50を上下方向に移動可能にすることで、ユニット支持部材50の高さ調整によって景品のセット位置を代えることができる。また、図19及び図20では、左側ユニット10Lと右側ユニット10Rとを貫通するように1本のユニット支持部材50を設けているが、左側ユニット10Lと右側ユニット10Rに個別にユニット支持部材を設けて、それぞれ高さを調整できるようにしても良い。
このようにして、本実施形態におけるクレーンゲーム装置10では、多関節マニピュレータによって景品台を支持するように構成された景品台ユニットを設けることができ、また景品台ユニットを装着する数と設置位置を容易に変えることができるので、様々な形態によって景品を展示して、プレーヤに景品をアピールすることができる。また、単に景品を景品台に載置するだけでなく、複数の景品台ユニットを組み合わせることで、特に図15〜図18に示すような、これまでにない展示形態を実現することができる。従って、クレーンアーム18L,18Rを操作して景品を取得しようとする場合に、クレーンアーム18L,18Rによって景品を把持させる方法だけでなく、例えば、傾斜した景品台に載置された景品を滑り落としたり、景品台に挟まれた状態の景品を押して落下させるといった方法を用いることができ、ゲームの楽しみ方を多様化することができる。
また、本実施形態における景品台ユニットは、クレーンゲーム装置10の管理者が手動によって容易に任意の形態にセットできるので、景品台ユニットを制御するための制御機構などが不要であり、クレーンゲーム装置10の構成を簡単にすることができる。
図21は、本実施形態におけるクレーンゲーム装置10の機能構成を示すブロック図である。
図21に示すように、クレーンゲーム装置10の筐体内部には、各種ユニットが実装された制御PCB(Print Circuit Board)68が設けられている。制御PCB68に実装されたユニットには、CPU70、RAM71、記憶装置72、入出力処理ユニット73、X軸モータ駆動部74、Y軸モータ駆動部75、Z軸モータ駆動部76、及びアーム駆動部77を含む。
CPU70は、RAM71あるいは記憶装置72に記憶された制御プログラムやゲームプログラムを実行することにより、クレーンゲーム装置10全体を制御する。CPU70は、入出力処理ユニット73を介して入力されるコイン投入の検知信号に応じて、プレイ可能回数を示すクレジットデータをRAM71に記録する。また、CPU70は、入出力処理ユニット73を介して入力されるユーザ操作により指示されたクレーンアーム18L,18Rを移動させる指示に応じて、X軸モータ駆動部74、Y軸モータ駆動部75、Z軸モータ駆動部76、及びアーム駆動部77を制御して機構部69の各部を適宜動作させる。また、CPU70は、入出力処理ユニット73を介して、スピーカ28からの音声出力、表示装置27L,27Rにおける表示を制御する。
RAM71は、制御プログラムやゲームプログラム等の各種プログラムの他、CPU70により実行される処理に伴うゲームを制御するための各種データを一時的に記憶する。RAM71に記録されるデータには、例えばプレイ可能回数を示すクレジットデータ、クレーンアーム18L,18Rの位置(X位置、Y位置)を示す位置データ等が含まれる。
記憶装置72は、ROMやハードディスク等の不揮発性の記憶媒体にプログラムやデータを記憶する。
入出力処理ユニット73は、制御PCB68の外部に設けられた各種入出力デバイスとのインタフェースである。
X軸モータ駆動部74は、機構部69に設けられたX軸モータ80の駆動を制御する。
Y軸モータ駆動部75は、機構部69に設けられたY軸モータ81の駆動を制御する。
Z軸モータ駆動部76は、機構部69に設けられたZ軸モータ82の駆動を制御する。
アーム駆動部77は、クレーンアーム18L,18Rに設けられたアーム18La,18Raを開閉させるためのアームモータ83の駆動を制御する。
機構部69は、例えば左側ユニット10Lと右側ユニット10Rのそれぞれに設けられる。機構部69は、図21に示すように、X軸モータ80、Y軸モータ81、Z軸モータ82、アームモータ83、及び景品検知センサ84が含まれる。
X軸モータ80は、X軸モータ駆動部74により駆動されるもので、クレーンアーム18L,18RをX軸方向(横方向)に移動させる。
Y軸モータ81は、Y軸モータ駆動部75により駆動されるもので、クレーンアーム18L,18RをY軸方向(縦方向)に移動させる。
Z軸モータ82は、Z軸モータ駆動部76により駆動されるもので、クレーンアーム18L,18RをZ軸方向(上下方向)に移動させる。
アームモータ83は、アーム駆動部77により駆動されるもので、クレーンアーム18L,18Rのアーム18La,18Raを開閉させる。
景品検知センサ84は、クレーンアーム18L,18Rの操作によりプレーヤに景品が払い出されたことを検知する。
コンパネ部23Lには、図21に示すように、コイン投入口26L、コイン投入センサ86、横移動ボタン24La、縦移動ボタン24Lb、降下ボタン24Lc、及び表示装置27Lが含まれる。なお、コンパネ部23Rは、コンパネ部23Lと同様に構成されるものとして説明を省略する。
コイン投入センサ86は、コイン投入口26Lから投入されたコインを検知して、入出力処理ユニット73に、コイン投入を示す検知信号を出力する。CPU70は、入出力処理ユニット73に入力された検知信号に応じて、プレイ可能回数を示すクレジットデータを記録する。
横移動ボタン24Laは、プレーヤによるクレーンアーム18Lを横方向(X軸方向)に移動させる指示を入力するためのものである。横移動ボタン24Laは、プレーヤにより押下されている場合、押下された状態にあることを示す信号を入出力処理ユニット73に出力する。CPU70は、入出力処理ユニット73を通じて横移動ボタン24Laが押下されていることを検知すると、X軸モータ駆動部74を介してX軸モータ80を駆動してクレーンアーム18Lを横方向(X軸方向)に移動させる。CPU70は、横移動ボタン24Laが押されていない場合には、X軸モータ80の駆動を停止させる。
縦移動ボタン24Lbは、プレーヤによるクレーンアーム18Lを縦方向(Y軸方向)に移動させる指示を入力するためのものである。縦移動ボタン24Lbは、プレーヤにより押下されている場合、押下された状態にあることを示す信号を入出力処理ユニット73に出力する。CPU70は、入出力処理ユニット73を通じて縦移動ボタン24Lbが押下されていることを検知すると、Y軸モータ駆動部75を介してY軸モータ81を駆動してクレーンアーム18Lを縦方向(Y軸方向)に移動させる。CPU70は、縦移動ボタン24Lbが押されていない場合には、Y軸モータ81の駆動を停止させる。
降下ボタン24Lcは、プレーヤによるクレーンアーム18Lに対して景品取得シーケンスを開始させる指示を入力ためのものである。降下ボタン24Lcは、プレーヤにより押下されると、押下されたことを示す信号を入出力処理ユニット73に出力する。CPU70は、入出力処理ユニット73を通じて降下ボタン24Lcが押下されたことを検知すると、景品取得シーケンスとして、Z軸モータ駆動部76を介してクレーンアーム18Lの先端部が景品に到達する位置まで下降させ、アーム駆動部77を通じてアーム18Laに景品を掴む動作をさせた後、クレーンアーム18Lを上昇させる。
表示装置27Lは、CPU70の制御のもとで各種の情報を表示する。表示装置27Lには、例えばクレジット数(プレイ可能回数)や動作モードの表示などが表示される。
なお、設定機器29は、管理者がクレーンゲーム装置10に対して各種設定をするために使用されるもので、例えば各種の設定操作を入力するための複数のボタン(選択ボタン、決定ボタン、上下左右ボタン等)、各種設定画面等を表示するためのディスプレイ等が実装されている。なお、コンパネ部23L,23Rに設けられたボタン24と表示装置27L,27Rを用いて設定操作するようにしても良い。
次に、本実施形態におけるクレーンゲーム装置10の動作について説明する。
本実施形態では、前述したように、複数の景品台ユニットを組み合わせて、任意の位置で景品台をセットすることができる。これにより、任意の位置で景品を載置するだけでなく、例えば、景品落とし口の周辺に配置した景品台ユニットの景品台を景品落とし口側に傾斜させることで、景品を景品落とし口に落下させ易くできる。この場合、クレーンアーム18L,18Rが景品を把持するための動作をした後、この景品台の上を通過するように移動すれば、景品落とし口まで景品を搬送できなくても、傾斜している景品台まで景品を搬送させることができれば景品を取得できる可能性が高くなる。そこで、本実施形態のクレーンゲーム装置10では、景品台ユニットによる景品台をセットした位置に応じて、クレーンアーム18L,18Rの移動経路を任意に設定できるようにする。
図22は、クレーンアーム経路設定処理を示すフローチャートである。
例えば、管理者は、設定機器29への操作によってクレーンアーム経路設定処理の実行を指示する。CPU70は、設定機器29から入力される指示に応じて、移動経路設定メニューを表示する。移動経路設定メニューでは、例えばゲーム実行中にプレーヤが降下ボタン24Lcの操作に応じてクレーンアーム18L,18Rに景品を掴むための景品取得シーケンス(下降、アームによる把持動作、上昇)を実行させた後に、クレーンアーム18L,18Rを景品落とし口の上方まで移動させる経路を選択できる複数の選択肢が用意されているものとする。
例えば、景品取得シーケンスが終了した後、上部筐体12の側面側に移動させた後に景品落とし口方向に移動させる、上部筐体12の前面側に移動させた後に景品落とし口方向に移動させる、あるいは直線的に景品落とし口方向に移動させる、などの選択肢が用意されているものとする。
ここで、移動経路を選択する指示が設定機器29から入力されると(ステップA2)、CPU70は、入力された指示が示す選択肢に応じて移動経路を設定する(ステップA3)。すなわち、CPU70は、景品取得シーケンス後の移動経路を示すデータを記憶装置72に記憶させておく。このデータは、後述するクレーンアーム制御処理時に参照される。
図23は、プレーヤの操作に応じてクレーンアーム18L,18Rの移動を制御するクレーンアーム制御処理を示すフローチャートである。ここでし、左側ユニット10Lにおいてクレーンアーム18Lを操作する場合を例にして説明する。
まず、クレーンゲーム装置10をプレイするために、プレーヤによりコイン投入口26Lからコインが投入される。コイン投入センサ86は、コインが投入されたことを検知すると入出力処理ユニット73に検知信号を出力する。CPU70は、コイン投入センサ86からの検知信号によりコイン投入を検知すると、クレーンアーム制御処理を開始する。
CPU70は、クレーンアーム制御処理を開始すると、景品取得シーケンス後の移動経路を示すデータを記憶装置72からRAM71にロードする。
CPU70は、横移動ボタン24Laあるいは縦移動ボタン24Lbの操作により、クレーンアーム18Lを横/縦移動させる指示があると(ステップB1、Yes)、ボタン操作に応じて、クレーンアーム18Lを移動させるためのモータを駆動して、クレーンアーム18Lを移動させる(ステップB2)。すなわち、CPU70は、横移動ボタン24Laが操作された場合には、X軸モータ駆動部74を通じてX軸モータ80を駆動して、クレーンアーム18Lを横方向(X軸方向)に移動させる。また、CPU70は、縦移動ボタン24Lbが操作された場合には、Y軸モータ駆動部75を通じてY軸モータ81を駆動して、クレーンアーム18Lを縦方向(Y軸方向)に移動させる。
また、降下ボタン24Lcの押下が検知された場合(ステップB3、Yes)、CPU70は、クレーンアーム18Lによって景品を把持させるための景品取得シーケンスを実行する(ステップB4)。
景品取得シーケンスでは、CPU70は、Z軸モータ駆動部76を介してクレーンアーム18Lの先端部が景品に到達する位置まで下降させ、アーム駆動部77を通じてアーム18Laに景品を掴む動作をさせた後、クレーンアーム18Lを上昇させる。
CPU70は、クレーンアーム18Lを上昇させると、景品取得シーケンス後の移動経路を示すデータをもとに、このデータが示す経路でクレーンアーム18Lを景品落とし口の上方まで移動させる(ステップB5)。クレーンアーム経路設定処理では、筐体内でセットされた景品台ユニットに応じた経路が設定されている。例えば、景品落とし口側に景品台が傾斜させた景品台ユニットがセットされている場合、この景品台ユニット上を通過するように経路が設定されている。このため、クレーンアーム18Lにより把持していた景品が景品落とし口に到達する前に落下したとしても、景品台ユニットによる景品台の傾斜により景品落とし口に入る可能性が高くなる。
CPU70は、クレーンアーム18Lを景品落とし口の上方まで移動させてからアーム18Laに景品を離す動作をさせた後、初期位置に移動させる。
このようにして、クレーンゲーム装置10では、上部筐体12の筐体内部にセットした景品台ユニット(景品台)の配置に応じて、クレーンアーム18L,18Rの移動経路を設定することができる。このため、単に景品台ユニットを組み合わせることで景品の展示形態を変化させるだけでなく、ゲームの内容に変化を与えることが可能となる。
なお、前述した説明では、降下ボタン24Lcの押下が検知された場合に、景品取得シーケンスを実行するとしているが、横移動ボタン24Laと縦移動ボタン24Lbの操作に応じてクレーンアーム18Lの横/縦移動をさせた後、一定時間が経過した後に、景品取得シーケンスを開始するようにしても良い。
また、降下ボタン24Lcに代えて、降下中のクレーンアーム18Lを停止させるための降下停止ボタンを設けるようにしても良い。この場合、CPU70は、降下停止ボタンが押されると、クレーンアーム18Lの下降を停止させて、アーム駆動部77を通じてアーム18Laに景品を掴む動作をさせた後、クレーンアーム18Lを上昇させる。
さらに、前述した説明では、設定機器29への操作によってクレーンアームが移動する経路を設定できるとしているが、クレームアームの景品取得シーケンス時の下降量を事前に設定できるようにしても良い。例えば、本実施形態では、景品フィールドにおいて景品台ユニットを任意の高さでセットすることができるため、景品台ユニットがセットされた高さに応じて、設定機器29を用いて予め景品台ユニットに載置された景品の取得動作に好適な下降量を設定しておく。設定機器29を用いた下降量を設定は、例えば下降量を示す数値を直接入力したり、予め用意された下降量一覧メニューから選択したり、あるいは実際にクレーンアームを下降させて停止位置でボタン操作をすることにより行われる。クレーンアームの下降量は、モータを駆動させる時間をもとに算出したり、パルスカムの回転量をもとに算出したりすることで制御することができる。
また、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…クレーンゲーム機、12…上部筐体、13…下部筐体、15…透明板、16L,16R…景品フィールド、18L,18R…クレーンアーム、21L,21R…景品取出口、23L,23R…コンパネ部、24L,24R…ボタン、26L,26R…コイン投入口、17L1,17L2,17L3,17R1,17R2,17R3,60L1,60R1,60R2…景品台ユニット、19L1,19L2,19L3,19R1,19R2,19R3…装着穴、50…ユニット支持部材。

Claims (5)

  1. プレーヤの操作に応じてクレーンアームを制御し、前記クレーンアームにより筐体内に収容された景品を把持して景品落とし口まで搬送させる動作をさせるクレーンゲーム装置において、
    前記筐体内に、景品を載置することができる部材を多関節マニピュレータにより支持する景品台ユニットを設けたことを特徴とするクレーンゲーム装置。
  2. 前記多関節マニピュレータは、前記部材の傾斜角度を調整する関節を介して前記部材を支持する請求項1記載のクレーンゲーム装置。
  3. 前記筐体内に前記景品台ユニットを脱着可能にする装着構造を設けたことを特徴とする請求項1記載のクレーンゲーム装置。
  4. 前記筐体内に棒状のユニット支持部材を設け、前記景品台ユニットを前記ユニット支持部材に沿ってスライド可能となるように装着したことを特徴とする請求項1記載のクレーンゲーム装置。
  5. 前記クレーンアームを景品落とし口まで移動させる経路を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された経路に応じて、前記クレーンアームを制御する制御手段とをさらに具備したことを特徴とする請求項1記載のクレーンゲーム装置。
JP2012029545A 2012-02-14 2012-02-14 クレーンゲーム装置 Active JP5981727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029545A JP5981727B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 クレーンゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029545A JP5981727B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 クレーンゲーム装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149720A Division JP6364453B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 クレーンゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165767A JP2013165767A (ja) 2013-08-29
JP5981727B2 true JP5981727B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49176747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029545A Active JP5981727B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 クレーンゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5981727B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410125B2 (ja) * 2014-02-06 2018-10-24 株式会社セガゲームス 景品取得ゲーム装置
JP2017012664A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 景品載置部及び景品獲得ゲーム装置
JP6364453B2 (ja) * 2016-07-29 2018-07-25 株式会社タイトー クレーンゲーム装置
JP6119943B1 (ja) * 2017-01-13 2017-04-26 株式会社セガゲームス 物品取得ゲーム装置およびゲームサーバ
JP7096003B2 (ja) * 2018-02-06 2022-07-05 株式会社バンダイナムコアミューズメント 景品獲得ゲーム機及びその制御方法
JP7298793B1 (ja) * 2023-01-23 2023-06-27 株式会社セガ 景品取得ゲーム装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680434B2 (ja) * 2001-07-09 2011-05-11 株式会社ナカオ 三次元自在ジョイントを利用した車載用支持台
JP4131963B2 (ja) * 2003-12-25 2008-08-13 株式会社バンダイナムコゲームス 景品獲得ゲーム装置
JP4626856B2 (ja) * 2006-09-12 2011-02-09 株式会社セガ 景品台
TW200940141A (en) * 2007-09-13 2009-10-01 Sega Corp Article acquiring game machine
JP3154322U (ja) * 2009-07-27 2009-10-15 有限会社ダイスプロジェクト 玩具支持台のアーム部

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013165767A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981727B2 (ja) クレーンゲーム装置
JP5792466B2 (ja) ゲーム装置
JP6364453B2 (ja) クレーンゲーム装置
JP6220500B2 (ja) ゲーム装置
JP6050947B2 (ja) ゲーム装置
JP6564807B2 (ja) ゲーム装置
JP2015192917A (ja) ゲーム装置
JP6148832B2 (ja) ゲーム装置
JP6250854B2 (ja) ゲーム装置
JP5959286B2 (ja) ゲーム装置
JP2013022024A (ja) ゲーム装置
JP5897833B2 (ja) ゲーム装置
JP6068832B2 (ja) ゲーム装置
JP2015221261A (ja) ゲーム装置
JP6017645B2 (ja) ゲーム装置
JP6550443B2 (ja) ゲーム装置
JP6017644B2 (ja) ゲーム装置
JP6069431B2 (ja) ゲーム装置
JP6446423B2 (ja) ゲーム装置
JP6550360B2 (ja) ゲーム装置
JP6122588B2 (ja) ゲーム装置
JP6130026B2 (ja) ゲーム装置
JP6357515B2 (ja) ゲーム装置
JP6145481B2 (ja) ゲーム装置
JP6060222B2 (ja) ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150