JP5980764B2 - 術具 - Google Patents

術具 Download PDF

Info

Publication number
JP5980764B2
JP5980764B2 JP2013248642A JP2013248642A JP5980764B2 JP 5980764 B2 JP5980764 B2 JP 5980764B2 JP 2013248642 A JP2013248642 A JP 2013248642A JP 2013248642 A JP2013248642 A JP 2013248642A JP 5980764 B2 JP5980764 B2 JP 5980764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
power source
surgical instrument
pinion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013248642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104576A (ja
Inventor
利博 吉井
利博 吉井
修哉 城ケ崎
修哉 城ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013248642A priority Critical patent/JP5980764B2/ja
Priority to EP14866697.7A priority patent/EP3075343A4/en
Priority to PCT/JP2014/081550 priority patent/WO2015080248A1/ja
Priority to CN201480063322.9A priority patent/CN105764443B/zh
Publication of JP2015104576A publication Critical patent/JP2015104576A/ja
Priority to US15/086,707 priority patent/US10271913B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5980764B2 publication Critical patent/JP5980764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/001Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion
    • F16H19/003Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion comprising a flexible member
    • F16H19/005Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion comprising a flexible member for conveying oscillating or limited rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H19/0672Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member characterised by means for tensioning the flexible member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • A61B2034/715Cable tensioning mechanisms for removing slack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H2019/0695Generating pivoting movement of a joint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、医療用の術具に関する。
従来、手術を支援するための医療用マニピュレータが知られている。
たとえば特許文献1には、駆動モータが発する動力をワイヤを介して伝達する機構において、ワイヤの中間部にバネが介在されていることでワイヤのたるみを除去する点が開示されている。さらに、特許文献1には、ワイヤが掛けられた従動側のプーリに微小な振動を伝える微小振動発生装置によって、従動側のプーリの位置決めが行われる点が開示されている。
また、たとえば特許文献2には、外科手術のための術具が開示されている。特許文献2に記載された術具は、シャフトの遠位端に設けられたエンドエフェクタと、エンドエフェクタに接続されシャフト内に挿通された腱部材と、シャフトの近位端に設けられ腱部材を牽引する巻き上げ装置とを備えている。さらに、特許文献2に記載の術具は、腱部材に初期張力をかけるためのプレロードシステムを備えている。
特開平10−174686号公報 米国特許出願公開第2010/0082041号明細書
特許文献2に記載された術具によれば、エンドエフェクタを動作させる腱部材を牽引する巻き上げ装置は、1つの腱部材に対して2つ以上の動力源を要し、これらの動力源の各々に、クラッチと、このクラッチを動作させるためのさらなる動力源を要する。このため、特許文献2に記載された術具は大掛かりな装置であり、小型化が難しい。
また、特許文献2に記載された術具に設けられたプレロードシステムは、巻き上げ装置の筐体と腱部材とがバネによって連結された構成を有しているので、術具の遠位部分を湾曲させた場合に、腱部材の張力が変化してしまうという問題もある。さらに、特許文献2では、テンドンがキャプスタンに巻き付けられて後端にバネが固定されているので、先端屈曲時に、バネの張力の変化分が、直接先端側の張力に加わってしまうので、制御性が悪くなる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、初期張力を一定に保つことができるコンパクトな術具を提供することである。
本発明の一態様は、処置対象に対して処置をするための処置部と、前記処置部を動作させるための力量を発生させる動力源と、前記処置部および前記動力源に接続された牽引部と、前記動力源から前記牽引部への前記力量の伝達状態を、前記力量が伝達可能な状態と前記力量が伝達不能な状態とに切り替える切替部と、前記力量が伝達不能な状態において、プーリを有し、該プーリに力を付与することで前記牽引部に所定の初期張力を付与する張力付与部と、を有し、前記牽引部は、前記処置部から前記動力源を介して、前記プーリに掛けられて、さらに前記動力源を介して、前記処置部に接続していることを特徴とする術具である。
前記牽引部は、前記プーリと滑り可能に掛けられていてもよい。
前記切替部は、前記動力源に接続された駆動体と、前記牽引部材に接続され前記駆動体と着脱可能で前記駆動体と係合することによって前記駆動体により移動される移動体と、を有してもよい。
前記駆動体は、前記動力源に接続されたピニオンであり、前記移動体は、前記牽引部材に摩擦係合可能な外周面と前記ピニオンに噛み合う歯を有する内周面とが形成され前記ピニオンに対して着脱可能な内歯車であってもよい。
前記駆動体は、前記動力源に接続されたピニオンであり、前記移動体は、前記牽引部材に連結されたラックであり、前記切替部は、前記ピニオンを前記ラックに対して着脱するために前記ラックに対して前記ピニオンを移動させる移動部をさらに備えてもよい。
本発明によれば、初期張力を一定に保つことができるコンパクトな術具を提供することができる。
本発明の第1実施形態の術具を適用可能な医療用マニピュレータシステムの構成の一例を示す模式図。 同実施形態の術具の内部構造を示す斜視図。 同術具における駆動部の構成を示す模式図。 同実施形態の変形例の構成を示す模式図。 同変形例の構成を示す模式図。 同実施形態の他の変形例の術具の内部構造を示す斜視図。 本発明の第2実施形態の術具を示す模式図。 同実施形態の術具における駆動部の一部を示す模式図。 同駆動部の一部を示す模式図。 同実施形態の変形例の構成を示す模式図。 同変形例の構成を示す模式図。 本発明の第1実施形態の術具に対する設計変更の一例を説明するための図である。
(第1実施形態)
本発明の術具の第1実施形態について説明する。
本実施形態の術具は、医療処置を行うための医療用マニピュレータシステムに組み込まれる。
まず、本実施形態の術具が組み込まれる医療用マニピュレータシステムの構成について説明する。
図1は、本発明の術具が適用される医療用マニピュレータシステムの構成の一例を示す模式図である。
図1には、マスタースレーブ方式の医療用マニピュレータシステムの一例が示されている。マスタースレーブ方式の医療用マニピュレータシステムとは、マスターアームとスレーブアームとからなる2種のアームを有し、マスターアームの動作に追従させるようにしてスレーブアームを遠隔制御するシステムである。本実施形態では、このスレーブアームに術具1が装着可能である。
図1に示す医療用マニピュレータシステムは、手術台100と、スレーブアーム200a、200b、200c、200dと、スレーブ制御回路400と、マスターアーム500a、500bと、操作部600と、入力処理回路700と、画像処理回路800と、操作者用ディスプレイ900aと、助手用ディスプレイ900bと、を有している。
以下、記載を簡潔にするため、アルファベット順の符号「Xa、Xb、…、Xz」を、「Xa〜Xz」のように表す場合がある。例えば、「スレーブアーム200a、200b、200c、200d」を「スレーブアーム200a〜200d」と表す場合がある。
手術台100は、観察・処置の対象となる患者Pが載置される台である。手術台100の近傍には、複数のスレーブアーム200a〜200dが設置されている。なお、スレーブアーム200a〜200dを手術台100に設置するようにしてもよい。
各スレーブアーム200a〜200dは、それぞれ複数の多自由度関節を有して構成されており、各多自由度関節を湾曲させることによって、手術台100に載置された患者Pに対してスレーブアーム200a〜200dの遠位端側(患者Pの体腔に向かう側とする)に装着される術具1,術具240a〜240d等を位置決めする。各多自由度関節は、図示しない動力部によって個別に駆動される。動力部としては、例えばインクリメンタルエンコーダや減速器等を備えたサーボ機構を有するモータが用いることができ、その動作制御は、スレーブ制御回路400によって行われる。
術具1や他の術具240a〜240dは、硬性であってもよいし、軟性であってもよい。すなわち、術具1や他の術具240a〜240dは、生体に対して処置を行うための作動体を硬質なロッドの押し引きによって動作させるものや、生体に対して処置を行うための作動体を軟性ワイヤの牽引によって動作させるものを適宜選択して採用することができる。なお、術具1や他の術具240a〜240dが硬性である場合においても、その作動体を軟性ワイヤの牽引によって動作させる構成を有していてよい。本実施形態では、術具1は、作動体を動作させるための駆動力が軟性ワイヤを通じて作動体に伝達される構成を有する。
図1においては、術具1や他の術具240a〜240cは硬性であり、術具240dは軟性である例を示している。軟性の術具240dは、例えば口などの患者の自然開口から消化管等を経由して体内へと導入される。
スレーブ制御回路400は、例えばCPUやメモリ等を有して構成されている。スレーブ制御回路400は、スレーブアーム200a〜200dの制御を行うための所定のプログラムを記憶しており、入力処理回路700からの制御信号に従って、スレーブアーム200a〜200d又は術具1や他の術具240a〜240dの動作を制御する。すなわち、スレーブ制御回路400は、入力処理回路700からの制御信号に基づいて、操作者Opによって操作されたマスターアームの操作対象のスレーブアーム(または術具1)を特定し、特定したスレーブアーム等に操作者Opのマスターアームの操作量に対応した動きをさせるために必要な駆動量を演算する。
そして、スレーブ制御回路400は、算出した駆動量に応じてマスターアームの操作対象のスレーブアーム等の動作を制御する。この際、スレーブ制御回路400は、対応したスレーブアームに駆動信号を入力するとともに、対応したスレーブアームの動作に応じて動力部の位置検出器から入力されてくる検出信号に応じて、操作対象のスレーブアームの駆動量が目標の駆動量となるように駆動信号の大きさや極性を制御する。
マスターアーム500a、500bは複数のリンク機構で構成されている。リンク機構を構成する各リンクには例えばインクリメンタルエンコーダ等の位置検出器が設けられている。この位置検出器によって各リンクの動作を検知することで、マスターアーム500a、500bの操作量が入力処理回路700において検出される。
図1の医療用マニピュレータシステムは、2本のマスターアーム500a、500bを用いて4本のスレーブアームを操作するものであり、マスターアームの操作対象のスレーブアームを適宜切り替える必要が生じる。このような切り替えは、例えば操作者Opの操作部600の操作によって行われる。勿論、マスターアームの本数とスレーブアームの本数とを同数とすることで操作対象を1対1の対応とすれば、このような切り替えは不要である。
操作部600は、マスターアーム500a、500bの操作対象のスレーブアームを切り替えるための切替ボタンや、マスターとスレーブの動作比率を変更するスケーリング変更スイッチ、システムを緊急停止させたりするためのフットスイッチ等の各種の操作部材を有している。操作者Opによって操作部600を構成する何れかの操作部材が操作された場合には、対応する操作部材の操作に応じた操作信号が操作部600から入力処理回路700に入力される。
入力処理回路700は、マスターアーム500a、500bからの操作信号及び操作部600からの操作信号を解析し、操作信号の解析結果に従って本医療用マニピュレータシステムを制御するための制御信号を生成してスレーブ制御回路400に入力する。
画像処理回路800は、スレーブ制御回路400から入力された画像信号を表示させるための各種の画像処理を施して、操作者用ディスプレイ900a、助手用ディスプレイ900bにおける表示用の画像データを生成する。操作者用ディスプレイ900a及び助手用ディスプレイ900bは、例えば液晶ディスプレイで構成され、観察器具を介して取得された画像信号に従って画像処理回路800において生成された画像データに基づく画像を表示する。
以上のように構成された医療用マニピュレータシステムでは、操作者Opがマスターアーム500a、500bを操作すると、対応するスレーブアームおよび当該スレーブアームに取り付けられた術具1や他の術具240a〜240dがマスターアーム500a、500bの動きに対応して動作する。これにより、患者Pに対して所望の手技を行うことができる。
なお、図1中、符号220a、220b、220c、220dは、手術用動力伝達アダプタであって、スレーブアーム200a、200b、200c、200dと術具240a、240b、240c、240dとの間に介在されてスレーブアーム200a、200b、200c、200dと術具240a、240b、240c、240dとをそれぞれ接続するものである。
また、符号300は、本実施形態に係る医療用マニピュレータシステムにおいて滅菌処理を行う部位(清潔域)と滅菌処理を行わない部位(不潔域)とを分けるためのドレープである。
次に、本実施形態の医療用マニピュレータシステムに組み込まれる術具1について説明する。なお、本実施形態の術具1の説明においては、術具1が医療用マニピュレータシステムに組み込まれた状態において患者Pの体腔に向けられる側が術具1の遠位側であり、術具1において患者Pから離れた側で医療用マニピュレータシステムに対する接続部分側が術具1の近位側であるものとして説明がなされている。
図2は、術具1の内部構造を示す斜視図である。図3は、術具1の駆動部の構成を示す模式図である。
本実施形態の術具1は、図1に示すスレーブアーム200dに取り付けられる軟性の術具である。術具1は、マスターアーム500a、500bに入力された操作に対応して動作する。
図2に示すように、術具1は、体内に挿入される遠位端部2aを有する挿入部2と、挿入部2の近位端に取り付けられた駆動部10とを有する。
挿入部2は、処置対象に対して処置をするための処置部3と、処置部3が遠位端に連結された管部8とを有する。
また、術具1は、内視鏡としての機能を有していてもよい。すなわち、術具1は内視鏡であってもよい。術具1が内視鏡である場合には、術具1は、処置部3として体内を観察(処置)するための観察手段を備える。また、内視鏡として構成された場合の術具1は、観察対象あるいは処置対象に対して照明光を照射する照明手段をさらに備えていてもよい。また、術具1は、体内を観察するための手段を備えるが外科処置をするための手段を備えていなくてもよい。
処置部3は、挿入部2の遠位端部に設けられている。処置部3は、処置対象に対する処置内容に対応した公知の構成を含んでよい。たとえば、処置部3の例としては、鉗子、ナイフ、マーキングデバイス、縫合器などを挙げることができる。本実施形態では、処置部3は、処置対象を把持する把持鉗子4である。
把持鉗子4は、公知の開閉機構により開閉動作可能であり、また、所定の回動軸5を回動の中心とした回動動作により首振りが可能である。なお、把持鉗子4に対して首振り動作させるための別の機構としては、屈曲可能に連結された複数の湾曲コマが挿入部2の遠位端に設けられ、各湾曲コマが屈曲動作することとして全体として湾曲形状に変形可能となる機構が知られている。
回動軸5の外周面には、柔軟な第一牽引部材6(第一牽引部)及び柔軟な第二牽引部材7(第二牽引部)の各々の遠位部分が巻かれている。第一牽引部材6及び第二牽引部材7の遠位端は、回動軸5に接続されている。本実施形態では、第一牽引部材6と第二牽引部材7とは基端において繋がっている。すなわち、第一牽引部材6及び第二牽引部材7は一続きの線状部材である。
なお、上記の湾曲コマが用いられた首振り機構が採用される場合には、第一牽引部材6及び第二牽引部材7の遠位端は、複数の湾曲コマのうち最も遠位端に位置する湾曲コマや、最も遠位端に位置する湾曲コマよりもさらに遠位端に近い位置にある構造物(たとえば処置部3の近位端等)に固定される。
第一牽引部材6及び第二牽引部材7は、回動軸5の外周面に倣って湾曲可能な柔軟性を有している。たとえば、第一牽引部材6及び第二牽引部材7は、ステンレス鋼(たとえばSUS304)を材料としてワイヤ状に形成されている。
本実施形態では、第一牽引部材6及び第二牽引部材7は、回動軸5の外周面に巻きつけられ且つ首振りのために牽引される。このため、第一牽引部材6及び第二牽引部材7の材質は、曲げやすく且つ伸縮しにくいことが好ましい。しかしながら、一般的に、曲げやすい材質は伸縮しやすい傾向があり、伸縮しにくい材質は曲げにくい傾向がある。本実施形態では、第一牽引部材6及び第二牽引部材7の曲げやすさと伸縮性とのバランスに着目して第一牽引部材6及び第二牽引部材7の材質が選択される。
管部8は、回動軸5を回動自在に保持する保持部9を遠位端に有する中空部材である。管部8の内部には、第一牽引部材6及び第二牽引部材7が進退自在に挿通されている。本実施形態では、管部8は、硬質で円筒状をなしている。なお、管部8は可撓性を有していてもよい。
駆動部10は、図2に示す処置部3を首振り動作させるための力量を発生させる動力源11と、動力源11から第一牽引部材6及び第二牽引部材7への力量の伝達状態を切り替える切替部15と、第一牽引部材6及び第二牽引部材7に対する張力を付与する張力付与部22とを有する。
動力源11は、回転動作可能な回動軸を有している。本実施形態では、動力源11は、電力の供給を受けて回動軸を回動させるサーボモータである。動力源11の回動軸には、切替部15の一部である後述する内歯車50,51に噛み合い可能なピニオン19(駆動体)が固定されている。
本実施形態では、動力源11のピニオン19に対して内歯車50,51が手作業で着脱できるようになっている。すなわち、本実施形態では、内歯車50,51及びピニオン19によって切替部15が構成されている。
切替部15は、第一牽引部材6が摩擦係合する外周面50aを有する第一内歯車50が第一移動体として設けられており、第二牽引部材7が摩擦係合する外周面51aを有する第二内歯車51が第二移動体として設けられている。
なお、当該実施形態においては第一内歯車50の外周面50aに第一牽引部材6が摩擦係合し第二内歯車51の外周面51aに第二牽引部材7が摩擦係合する態様であるが、例えば第一牽引部材6を外周面50aにカシメ留めや接着させる等、摩擦係合以外によって係合させてもよい。さらに、第一牽引部材6を外周面50aに何周か巻き掛けると、回動軸5のストローク量を稼ぐこともできる。これらのことは、第二牽引部材7と外周面51aとの関係でも同様である。
また、第一牽引部材6と第二牽引部材7とは、いずれも張力付与部22に連結されている。
張力付与部22は、処置部3と動力源11との間で第一牽引部材6及び第二牽引部材7と接続している。張力付与部22は、第一牽引部材6及び第二牽引部材7となる線状部材が外周面に掛けられたプーリ55と、プーリ55を回転自在に保持するプーリ保持部56と、駆動部10における遠位端と近位端とを結ぶ方向にプーリ保持部56をスライド可能に保持するガイド57と、プーリ保持部56を遠位側へ向かって押圧するためのバネ58とを備える。
バネ58は、第一牽引部材6及び第二牽引部材7を構成する線状部材に対して一定の張力がかかるように、プーリ保持部56をガイド57に沿って移動させ、第一牽引部材6及び第二牽引部材7を構成する線状部材に対して一定の張力がかかっている位置でプーリ保持部56を保持する。バネ58の近位端は、プーリ55の近位側に配された支持部59に固定されている。
図3に示すように、第一内歯車50と第二内歯車51は、同一の回転中心O3を中心として互いに独立して回転自在であり、各々、ピニオン19と噛み合い可能である。具体的には、切替部15は、第一内歯車50と第二内歯車51とが共に内部に収容されるギアケース52を有している。
ギアケース52は、軸受け62を介して第一内歯車50に連結された第一支持部61と、軸受け64を介して第二内歯車51に連結された第二支持部63と、軸受け64を保持するための第一保持部材65及び第二保持部材66とを有する。
第一支持部61と第二支持部63とは、第一内歯車50及び第二内歯車51がともに第一支持部61と第二支持部63との間に収容されるように、ワッシャ67により隙間が空いた状態で互いの位置関係が固定状態にある。ギアケース52は、第一内歯車50と第二内歯車51とが同一の回転中心を中心として互いに独立して回転可能となるように第一内歯車50と第二内歯車51とを保持する保持部を成している。
本実施形態では、軸受け62及び軸受け64はボールベアリングからなる。
軸受け62における外周側の環は第一支持部61に嵌合されている。軸受け62における内周側の環は第一内歯車50にねじの噛み合いにより嵌合されている。
軸受け64における外周側の環は第二支持部63に嵌合されるとともに第一保持部材65によって覆われる。第一保持部材65は、第二支持部63に固定される。軸受け64における内周側の環は第二内歯車51に嵌合されるとともに、第二保持部材66によって覆われる。
第二保持部材66は、第二内歯車51にねじの噛み合いにより嵌合される。
第一内歯車50及び第二内歯車51は、ボールベアリング(軸受け62,64)を介してギアケース52に保持されている。このため、第一内歯車50及び第二内歯車51が回転操作する際の摺動抵抗は小さい。また、本実施形態では、軸受け62,64が嵌合されワッシャ67が介装された状態の第一内歯車50及び第二内歯車51をギアケース52内に収容した後に第一保持部材65によって蓋をすることで、第一内歯車50及び第二内歯車51を容易にギアケース52内に組み込むことができる。
本実施形態では、第一内歯車50及び第二内歯車51がともにピニオン19と噛み合っている状態と、第一内歯車50及び第二内歯車51がともにピニオン19から離間している状態とが、ピニオン19に対する第一内歯車50及び第二内歯車51の着脱操作によって排他的に選択される。
本実施形態の術具1の作用について説明する。
本実施形態の術具1は、スレーブアームに固定され、駆動部10の動力源11が、マスターアームに対する操作入力に従って動作する。
術具1において、挿入部2は、体内に挿入される遠位端部2aを有しているので、使用前に滅菌される。これに対して、駆動部10は、体内に挿入される部分を有しておらず、滅菌済みのドレープによって覆うことで十分である。本実施形態では、電子機器や回路などは挿入部2に配されていないので、挿入部2は、高圧蒸気滅菌やエチレンオキサイドガスなどを用いた滅菌など様々な滅菌に対応可能である。
術具1においては、挿入部2が駆動部10に接続されることにより、ピニオン19が第一内歯車50及び第二内歯車51の両方に噛み合った状態となる。この状態では、動力源11の回動軸が回動されると、回動軸とともに回動するピニオンから、第一内歯車50及び第二内歯車51の両方に、動力源11が発する力量が伝達される。
第一内歯車50及び第二内歯車51が両方ともピニオン19と噛み合った状態では、挿入部2が湾曲状態となるように挿入部2が変形した場合、第一牽引部材6と第二牽引部材7の経路長が変化することにより、第一牽引部材6や第二牽引部材7に対して、「たるみ」や「ひきつれ」が生じる場合がある。この場合、処置部3に対して第一牽引部材6や第二牽引部材7から伝わる初期張力が適正な大きさから外れてしまう可能性がある。
本実施形態の術具1では、たとえば処置部3を処置対象部位まで案内する過程など、挿入部2が複雑な湾曲形状に変形する可能性がある工程において、第一内歯車50及び第二内歯車51が両方ともピニオン19から離間した状態としておくことにより、第一牽引部材6及び第二牽引部材7に対してゆるみやひきつれにつながる張力変化が起こった場合に、第一内歯車50及び第二内歯車51が自由に回転して、張力変化を緩和する。さらに、張力付与部22によって、第一牽引部材6及び第二牽引部材7にかかる張力は初期張力から変化せずほぼ一定に維持される。
たとえば処置部3が適切に処置対象部位まで案内されたあとに、第一内歯車50及び第二内歯車51は、たとえば、挿入部2を駆動部10に取り付ける操作に伴った第一内歯車50及び第二内歯車51のピニオン19への連結によって、動力源11からの力量によって回転動作できるようになる。
以上説明したように、本実施形態の術具1は、張力の調整をするために動力源やクラッチ等を多用する従来の構造と比較して、初期張力を一定に保つことができ且つコンパクトな術具である。
また、処置部3の回動軸5に固定された第一牽引部材6及び第二牽引部材7が張力付与部22を構成するプーリ55の外周面に掛けられていることから、すなわち第一牽引部材6及び第二牽引部材7がプーリ55と滑り可能に掛けられていることから、第一内歯車50及び第二内歯車51からピニオン19が離間して力量が伝達不能な状態において、処置部3は自由に動けるので、たとえば軟性内視鏡の挿入部のように湾曲した経路内に術具1を取り付ける場合や、体内において術具1を湾曲した経路に沿って案内する場合等において、本実施形態の術具1は挿入が容易である。
また、本実施形態の術具1は、第一牽引部材6と第二牽引部材7との間に張力付与部22があるので、ピニオン19が動力源11に接続されると、張力付与部22による張力は先端側(第一牽引部材6と第二牽引部材7)に加わらない。このため、適切な張力を付与しつつ、制御性が悪化しにくい。
(変形例1−1)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。図4及び図5は、本変形例の構成を示す模式図である。
図4及び図5に示すように、本変形例では、第一内歯車50及び第二内歯車51に代えて、互いに平行な回転軸を有しピニオン19に噛み合う歯が外周面に形成された一対のプーリ50A、50Bを有している。
一対のプーリは、歯が形成された外周面の一部に、第一牽引部材6及び第二牽引部材7となる一続きの線状部材が入り込む溝が形成されている。
本変形例では、一対のプーリ50A、50Bの両方にピニオン19が噛み合ったり、一対のプーリ50A、50Bの両方からピニオン19が離間したりすることで上記実施形態と同様の効果を奏する。なお、一対のプーリ50A、50Bに対するピニオン19の移動方向は特に限定されない。たとえば、一対のプーリ50A、50Bの回転軸方向へピニオン19が移動してもよい。また、ピニオン19の位置は変化せずピニオン19に対して一対のプーリ50A、50Bが移動してもよい。
(変形例1−2)
次に、上記実施形態の他の変形例について説明する。図6は、本変形例の術具の内部構造を示す斜視図である。
本変形例では、張力付与部22の向きが上記実施形態の術具1とは反対向きとされている。すなわち、上記実施形態ではバネ58は押しばねとして機能することにより張力付与の作用を有していたが、本変形例ではバネ58は引きばねとして機能することにより張力付与の作用を有する。
このような構成であっても上記実施形態の術具1と同様の効果を奏する。
なお、本変形例では、ガイド57は設けられていてもよいが、ガイド57が設けられていなくてもよい。ガイド57が設けられていない場合であっても、バネ58が固定端から最短距離を通ろうとするので、ガイド57が設けられている場合と同様の直線動作が可能である。ガイド57が設けられていない場合にはガイド57における摺動による影響を受けないので、第一牽引部材6及び第二牽引部材7に対して効率よく張力を付与することができる。さらに、ガイド57が設けられていない分だけ張力付与部22をコンパクトに配置することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図7は、本実施形態の術具を示す模式図である。図8及び図9は、同術具における駆動部の一部を示す模式図である。
図7に示す本実施形態の術具1Aは、第1実施形態と同様に、挿入部2と駆動部10とを着脱可能である。
本実施形態の術具1Aは、第1実施形態で説明した切替部15に代えて、構成が異なる切替部15Aを有する。
切替部15Aは、第一ラック部30A及び第二ラック部35Aを有する。
第一ラック部30Aは、第一牽引部材6が固定された第一牽引ラック20と、第一牽引ラック20の歯と向い合わせられた歯を有し第一牽引ラック20と平行に配された第一対向ラック31と、第一牽引ラック20と第一対向ラック31とをつなぐように第一牽引ラック20と第一対向ラック31との両方に噛み合わされた第一ギア32と、第1実施形態で説明したピニオン19に噛合可能で第一対向ラック31の長手方向にピニオン19によって進退動作可能な第一押圧ラック33とを有する。
第一押圧ラック33は、第一対向ラック31の近位端に第一押圧ラック33の遠位端がばね部40bの付勢力により当接するようになっている。第一押圧ラック33は、第一対向ラック31に固定される必要はない。すなわち、本実施形態では、挿入部2と駆動部10との切り離しは、第一押圧ラック33と第一対向ラック31とが分離可能であることにより達成される。
第一ギア32は、第一牽引ラック20と第一対向ラック31とを常に繋いており、第一牽引ラック20の移動方向は、第一ギア32によって、第一対向ラック31の移動方向とは反対方向となっている。
第二ラック部35Aは、第二牽引部材7が固定された第二牽引ラック21と、第二牽引ラック21の歯と向い合わせられた歯を有し第二牽引ラック21と平行に配された第二対向ラック36と、第二牽引ラック21と第二対向ラック36とをつなぐように第二牽引ラック21と第二対向ラック36との両方に噛み合わされた第二ギア37と、第1実施形態で説明したピニオン19に噛合可能で第二対向ラック36の長手方向にピニオン19によって進退動作可能な第二押圧ラック38とを有する。
第二押圧ラック38は、第二対向ラック36の近位端に第二押圧ラック38の遠位端がばね部40bの付勢力により当接するようになっている。第二押圧ラック38は、第二対向ラック36に固定される必要はない。すなわち、本実施形態では、挿入部2と駆動部10との切り離しは、第二押圧ラック38と第二対向ラック36とが分離可能であることにより達成される。
第二ギア37は、第二牽引ラック21と第二対向ラック36とを常に繋いており、第二牽引ラック21の移動方向は、第二ギア37によって、第二対向ラック36の移動方向とは反対方向となっている。
また、本実施形態の術具1Aには、第一対向ラック31及び第二対向ラック36に接続された張力付与部22Aが設けられている。張力付与部22Aは、第一対向ラック31と第二対向ラック36とをつなぐ連結ワイヤ39aと、連結ワイヤ39aが掛けられたプーリ41aと、プーリ41aを遠位側に押圧するばね42aとを有する。
本実施形態における張力付与部22Aは、バネ42aの付勢力によって、第一牽引ラック20及び第二牽引ラック21を介して第一牽引部材6及び第二牽引部材7に対して適切な初期張力を付与する。
さらに、本実施形態では、第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38を連結する連結ワイヤ39bと、連結ワイヤ39bを遠位側へ押圧するばね部40bを備える。すなわち、本変形例では、ばね部40bは、第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38を遠位側へ移動させるように作用する。ばね部40bは、プーリ41bと圧縮ばね42bとを有する。
術具1Aの挿入部2と駆動部10とが切り離されているときには、第一押圧ラック33は第一対向ラック31から離間しており、第二押圧ラック38は第二対向ラック36から離間しているので、ピニオン19が第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38に噛み合っていない場合には、ばね部40bが第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38に伝える付勢力によって、第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38はいずれも遠位側に移動された位置にある。
術具1Aの挿入部2と駆動部10とが取り付けられているときにおいて、ピニオン19が第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38に噛み合っていない場合には、ばね部40bは、第一押圧ラック33を第一対向ラック31の近位端に押し付け、第二押圧ラック38を第二対向ラック36の近位端に押し付ける。
次に、本実施形態の術具1Aの作用について説明する。
本実施形態では、処置部3を処置対象部位へと案内する場合等、第1実施形態と同様に挿入部2が湾曲形状となる状況において、第一牽引部材6及び第二牽引部材7にかかる張力を所定の初期張力に維持することができる。すなわち、本実施形態では、図8に示すように、ピニオン19を第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38から離間させることにより、第一牽引部材6及び第二牽引部材7には、所定の初期張力が付与される。本実施形態では、挿入部2と駆動部10とを着脱する作業において、第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38はピニオン19から手作業によって着脱可能である。なお、第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38はピニオン19から電動で着脱可能であってもよい。この場合、たとえば電動アクチュエータによって第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38とピニオン19とを相対移動させる。
図9に示すようにピニオン19が第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38に噛み合うことで、処置部3が動作可能となる。
図7に示すように、本実施形態の術具1Aは、第一押圧ラック33が第一対向ラック31の近位端を押圧すると、第一押圧ラック33が第一対向ラック31を遠位側へと移動させる。さらに、第一対向ラック31は第一ギア32を回転させ、第一牽引部材6に固定された第一牽引ラック20を第一ギア32が近位側へと移動させる。これにより、本実施形態の術具1Aにおいて第一押圧ラック33が遠位側へ移動されると、第一牽引部材6は近位側へと牽引される。
第一押圧ラック33が遠位側へと移動する過程において、第二押圧ラック38もピニオン19に噛み合っている。第二押圧ラック38にピニオン19から伝わる力量は、第二牽引部材7を遠位側へと移動させる力となる。逆に、第二押圧ラック38が遠位側へと移動する過程において、第一押圧ラック33もピニオン19に噛み合っている。第一押圧ラック33にピニオン19から伝わる力量は、第一牽引部材6を遠位側へと移動させる力となる。しかしながら、第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38からピニオン19を一旦離間させて初期張力の大きさが調整されているので、第一牽引部材6及び第二牽引部材7に対するゆるみやひきつれは起こりにくくなっている。
また、図7に示す第二押圧ラック38が第二対向ラック36の近位端を押圧すると、第二押圧ラック38が第二対向ラック36を遠位側へと移動させる。さらに、第二対向ラック36は第二ギア37を回転させ、第二牽引部材7に固定された第二牽引ラック21を第二ギア37が近位側へと移動させる。これにより、本実施形態の術具1Aにおいて第二押圧ラック38が遠位側へ移動されると、第二牽引部材7は近位側へと牽引される。
このように、本実施形態の術具1Aは、第1実施形態と同様に、張力の調整をするために動力源やクラッチ等を多用する従来の構造と比較して、初期張力を一定に保つことができ且つコンパクトな術具である。
(変形例)
次に、上記第2実施形態の変形例について説明する。図10及び図11は、本変形例の術具における駆動部の一部を示す模式図である。
本変形例では、動力源11が発する力量の第一牽引部材6及び第二牽引部材7への伝達状態を自動的に切り替える手段を備えている点で上記第2実施形態と異なっている。
図10及び図11に示すように、駆動部10は、図1に示す処置部3を首振り動作させるための力量を発生させる動力源11と、動力源11に接続された伝達部12と、伝達部12に接続された切替部15Bとを有する。
動力源11は、図1に示すマスターアーム500a、500bを用いた操作入力に基づいて生成される駆動信号を受けて、マスターアーム500a、500bに対する操作入力に対応した力量を発生させる。動力源11の構成は特に限定されない。本変形例では、たとえば、動力源11はサーボモータである。
伝達部12は、動力源11となるサーボモータの出力軸に固定されたウォームギア13と、ウォームギア13に噛み合うウォームホイール14とを有している。
ウォームギア13とウォームホイール14とは常に噛み合っており、ウォームホイール14は、ウォームホイール14の回転中心O1が後述する第一押圧ラック33と第二押圧ラック38との間の隙間を通るように、図示しない保持手段によって保持されている。また、ウォームホイール14には、後述する2本の連結軸17a,17bが進退自在に挿通される2つの貫通孔14a,14bが、各々ウォームホイール14の回転中心方向へ延ばして形成されている。
ウォームホイール14に形成された上記2つの貫通孔14a,14bの各々の中心は、ウォームホイール14の回転中心を間に挟んで互いに等しい距離だけ離れた位置であって、ウォームホイール14の回転中心が伸びる方向から見た時にウォームホイール14の回転中心を通る直線と平行に配置されている。なお、上記2つの貫通孔14a,14bの各々の中心は、連結軸17a,17bの位置に対応していれば、ウォームホイール14の回転中心を間に挟んで互いに等しい距離になくてもよい。
切替部15Bは、ウォームホイール14の回転中心が延びる方向に進退移動可能であってウォームホイール14と一体に回転可能である移動部16と、移動部16に固定されウォームホイール14の回転中心と同軸をなすピニオン19と、第一牽引部材6に固定された第一移動体(第一牽引ラック20、第一対向ラック31、及び第一押圧ラック33、図7参照)と、第二牽引部材7に固定された第二移動体(第二牽引ラック21、第二対向ラック36、及び第二押圧ラック38、図7参照)とを有する。
移動部16は、ウォームホイール14の各貫通孔14a,14bに挿通されウォームホイール14の回転中心と平行に伸びる2本の連結軸17a,17bと、各連結軸17a,17bをつなぐように各連結軸17a,17bの両端に設けられた端部部材18(第一端部部材18a及び第二端部部材18b)とを有する。
2本の連結軸17a,17bは、ウォームホイール14の回転中心を間に挟んで互いに等しい距離だけ離れた位置であって、ウォームホイール14の回転中心が伸びる方向から見た時にウォームホイール14の回転中心を通る直線と平行に配置されている。
ウォームホイール14の回転中心を間に挟んで互いに等しい距離だけ離れた位置にある各貫通孔14a,14bに各連結軸17a,17bが挿入されることは、設計上及び組立上好ましい。
なお、連結軸17a,17bが設けられていることに代えて、第一端部部材18aと第二端部部材18bとを連結する他の構造が採用されてもよい。たとえば、連結軸17a,17bに代えて、1つの連結軸により第一端部部材18aと第二端部部材18bとが連結されていてもよい。また、ウォームホイール14の回転中心に直交する断面における連結軸17a,17bの断面形状は特に限定されない。
第一端部部材18aと第二端部部材18bとのいずれか一方(本変形例では第一端部部材18a)には、ピニオン19が固定されている。第一端部部材18aと第二端部部材18bの他方(本変形例では第二端部部材18b)には、ウォームホイール14の回転中心方向に移動部16を移動させるためのアクチュエータが連結されている。
第二端部部材18b及びこれに連結されるアクチュエータの構成は、第二端部部材18bがウォームホイール14の回転中心を中心として回転可能であってかつ第二端部部材18bがウォームホイール14の回転中心方向に進退移動可能であれば、特に限定されることはない。
本変形例では、ピニオン19は、移動部16の第一端部部材18aに固定されている。また、本変形例は、ピニオン19は、平歯車である。なお、ピニオン19に形成された歯には、第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38に対する連結をスムーズにするためのテーパが形成されていてもよい。また、ピニオン19とウォームホイール14とは同一の回転中心O1を中心に回転するようになっている。
次に、本変形例の術具1の作用について説明する。
本変形例の術具1は、図1に示すスレーブアームに固定され、駆動部10の動力源11が、マスターアームに対する操作入力に従って動作する。術具1において第一牽引部材6を牽引する場合には、移動部16のウォームホイール14を回転させる動力源11が動作する前に、移動部16の第二端部部材18bを移動させるアクチュエータが動作する。すなわち、まず、第二端部部材18bを移動させる図示しないアクチュエータが、第一押圧ラック33及び第二押圧ラック38の各々の歯にピニオン19の歯が噛み合う位置まで、ピニオン19をその回転中心方向に沿って移動させる。その後、移動部16のウォームホイール14を回転させる動力源11が動作することにより、第一押圧ラック33と第二押圧ラック38とが互いに逆方向へ直線移動する。
このような構成であっても、上記第2実施形態の術具と同様の効果を奏する。また、本変形例では、動力源11から第一牽引部材6や第二牽引部材7への力量の伝達を、挿入部2と駆動部10との着脱とは独立して制御することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及びその変形例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
たとえば、上記変形例で示されたピニオンのテーパは、ピニオンと内歯車とが噛み合う場合においても、ピニオンと内歯車との連結をスムーズにするために設けられていてよい。また、ラックあるいは内歯車の各歯にたいしても、ピニオンに対する連結をスムーズにするためのテーパが設けられていてよい。
また、上記第1実施形態(変形例含む)では、切替部15として、動力源11の回動軸に接続されたピニオン19と、そのピニオン19に対して着脱可能な第一,第二内歯車50,51とを有し、その第一,第二内歯車50,51に対しピニオン19が噛み合い可能になっている構成を例にとって説明したが、これに限るものではなく、例えばクラッチによる機構であっても良い。
上記クラッチの機構の構成例を、図12を参照して以下に示す。
本構成例では、回転軸方向に所定間隔を有して配設されている第一,第二内歯車50,51に代えて、第一,第二プーリ151,152が設けられている。
さらに、本構成例では、動力源11の回動軸に接続されたピニオン19に代えて、第二プーリ152を第一プーリ151側に移動させると共に第一,第二プーリ151,152に動力源11からの動力を伝達する例えば板状の動力伝達部111が設けられている。
動力源11は、板状をなす第三支持部112において第一,第二プーリ151,152側へ向けられた面上に固定されている。第三支持部112を間に挟んで動力源11と反対側には、動力源11を移動させるために第三支持部112に当接可能な電磁クラッチ114が配置されている。電磁クラッチ114は、たとえば不図示の筐体に固定された第四支持部115によって支持されている。
第四支持部は、第二支持部63と、連結棒116a,116bによって連結されている。連結棒116a,116bは、第一支持部61及び第三支持部112に形成された貫通孔117a,117bに挿通されている。この連結棒116a,116bによって、第一支持部61及び第三支持部112を前記回転軸方向に移動を案内すると共に、回転方向に動かない様にしている。尚、連結棒の本数、位置、横断面形状等については、第三支持部112を回転軸方向に移動案内可能で、第三支持部112が回転方向に動かない様になれば、特に限定されない。
第二,第一,第三,第四支持部63,61,112,115の各対向する支持部の間には、各対向する支持部間を前記回転軸方向に離間する方向に付勢力を有する押しバネ118,119,120が配設されている。押しバネ118,119,120によって、各支持部間が連結されている。尚、各支持部間の押しバネの数は図12において1つずつ示されているが、1つずつには限られない。
第一プーリ151と第二プーリ152との対向面及び第二プーリ152と動力伝達部111との対向面には、動力伝達部111及び第二プーリ152が第一プーリ151側に移動した時に噛合う噛合い部121,122,123,124が設けられている。
電磁クラッチ114には、通電、非通電とすることで、前記回転軸方向に進退する進退部125が設けられている。
次に上記クラッチの機構において、動力源11から第一、第二牽引部材6、7への力量が伝達可能な状態と前記力量が伝達不能な状態とに切り替える作用について説明する。
電磁クラッチ114に通電することにより、進退部125が前記回転軸方向第二支持部63側に向かって進行する。
進退部125の上記進行により、第三支持部112が第二支持部63側へ、押しバネ119の付勢力に抗して移動し、第三支持部112の移動で動力源11と共に動力伝達部111が第二プーリ152側に移動して動力伝達部111の噛合い部124と第二プーリ152の噛合い部123とが噛合う。
噛合い部123と噛合い部124との噛合い後、さらに第二プーリ152が押しバネ118の付勢力に抗して第一プーリ151側に移動して第二プーリ152の噛合い部122と第一プーリ151の噛合い部121とが噛合う。
上記した様に動力伝達部111と第二プーリ152と第一プーリ151が噛合った状態となることで、動力源11からの力量を、第一、第二牽引部材6、7へ伝達可能な状態となる。動力源11からの力量が第一、第二牽引部材6、7へ伝達可能な状態で動力源11に通電することにより、動力源11が回転する際の回転の力量が動力伝達部111、第一、第二プーリ151,152を介して第一、第二牽引部材6、7に伝達される。
この際、第一支持部61、第三支持部112は連結棒116a,116bにより回転しない様になっているので、動力伝達部111、第一、第二プーリ151,152が、ギアケース52に対して回転することになる。
また、電磁クラッチ114を非通電とすることにより、進退部125が第三支持部112から後退する。
進退部125が第三支持部112から後退することにより、各押しバネ118,119,120の付勢力によって、各対向する支持部が離間する。各対向する支持部が離間することに伴い、動力伝達部111、第二プーリ152、第一プーリ151の各間が離間し、噛合い状態から非噛合い状態となる。これに伴い、動力源11からの力量が第一、第二牽引部材6、7へ伝達不能な状態となる。
なお、動力源11への非通電は、上記非噛合い状態となった時、電磁クラッチ114の非通電と同時、電磁クラッチ114の非通電前の何れでも良いが、電磁クラッチ114の非通電前に行うのが好ましい。
また、クラッチの機構としては、上記構成に限るものではなく、動力源11が支持される第三支持部112の図12中下側に電磁クラッチ114を配設せずに、クラッチ機構を動力源11と動力伝達部111とによって構成しても良い。
まず、第三支持部112が例えば筐体に固定され、その第三支持部112に連結棒116a,116bが連結される。
動力伝達部111を、例えば動力源11に通電、非通電とすることで、前記回転軸方向に進退するようにする。なお、動力伝達部111の回転と進退とは例えば外部に設けられた制御部によって、切替え等適宜制御される。
動力伝達部111と動力源11との間に引張りバネを配設し、そのバネ力により非通電時に、動力伝達部111を第二プーリ152から後退するようになっており、回転軸方向に所定間隔を有するようになっている。このことから、押しバネ119は特に無くても良い。
動力源11に通電することにより、動力伝達部111を、前記引張りバネのバネ力に抗して前記回転軸方向第二プーリ152側(第二支持部63側)に向かって進行させる。
この機構による切替えの作用は、上記実施形態と同様なので、その説明は省略する。
また、上述の各実施形態及び各変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
1,1A 術具
2 挿入部
2a 遠位端部
3 処置部
4 把持鉗子
5 回動軸
6 第一牽引部材
7 第二牽引部材
8 管部
9 保持部
10 駆動部
11 動力源
12 伝達部
13 ウォームギア
14 ウォームホイール
14a,14b 貫通孔
15,15A,15B 切替部
16 移動部
17a,17b 連結軸
18 端部部材
18a 第一端部部材
18b 第二端部部材
18c 溝部
19 ピニオン(駆動体)
20 第一牽引ラック
21 第二牽引ラック
22 張力付与部
22A 張力付与部
25 アクチュエータ
26 U字状部材
27 モータ
30A 第一ラック部
31 第一対向ラック
32 第一ギア
33 第一押圧ラック
35A 第二ラック部
36 第二対向ラック
37 第二ギア
38 第二押圧ラック
39 連結ワイヤ
40b ばね部
41a プーリ
41b プーリ
42a ばね
42b 圧縮ばね
50 第一内歯車
50a 外周面
51 第二内歯車
51a 外周面
52 ギアケース
55 プーリ
56 プーリ保持部
57 ガイド
58 バネ
61 第一支持部
63 第二支持部
65 第一保持部材
66 第二保持部材

Claims (5)

  1. 処置対象に対して処置をするための処置部と、
    前記処置部を動作させるための力量を発生させる動力源と、
    前記処置部および前記動力源に接続された牽引部と、
    前記動力源から前記牽引部への前記力量の伝達状態を、前記力量が伝達可能な状態と前記力量が伝達不能な状態とに切り替える切替部と、
    前記力量が伝達不能な状態において、プーリを有し、該プーリに力を付与することで前記牽引部に所定の初期張力を付与する張力付与部と、
    を有し、
    前記牽引部は、前記処置部から前記動力源を介して、前記プーリに掛けられて、さらに前記動力源を介して、前記処置部に接続していることを特徴とする術具。
  2. 請求項1に記載の術具であって、前記牽引部は、前記プーリと滑り可能に掛けられている術具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の術具であって、
    前記切替部は、
    前記動力源に接続された駆動体と、
    前記牽引部に接続され前記駆動体と着脱可能で前記駆動体と係合することによって前記駆動体により移動される移動体と、
    を有する術具。
  4. 請求項3に記載の術具であって、
    前記駆動体は、前記動力源に接続されたピニオンであり、
    前記移動体は、前記牽引部に摩擦係合可能な外周面と前記ピニオンに噛み合う歯を有する内周面とが形成され前記ピニオンに対して着脱可能な内歯車である術具。
  5. 請求項3に記載の術具であって、
    前記駆動体は、前記動力源に接続されたピニオンであり、
    前記移動体は、前記牽引部に連結されたラックであり、
    前記切替部は、前記ピニオンを前記ラックに対して着脱するために前記ラックに対して前記ピニオンを移動させる移動部をさらに備える術具。
JP2013248642A 2013-11-29 2013-11-29 術具 Active JP5980764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248642A JP5980764B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 術具
EP14866697.7A EP3075343A4 (en) 2013-11-29 2014-11-28 Surgical tool
PCT/JP2014/081550 WO2015080248A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-28 術具
CN201480063322.9A CN105764443B (zh) 2013-11-29 2014-11-28 手术器具
US15/086,707 US10271913B2 (en) 2013-11-29 2016-03-31 Surgical tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248642A JP5980764B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 術具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104576A JP2015104576A (ja) 2015-06-08
JP5980764B2 true JP5980764B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=53199183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248642A Active JP5980764B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 術具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10271913B2 (ja)
EP (1) EP3075343A4 (ja)
JP (1) JP5980764B2 (ja)
CN (1) CN105764443B (ja)
WO (1) WO2015080248A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049585B2 (ja) * 2013-10-31 2016-12-21 オリンパス株式会社 術具
JP5980764B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-31 オリンパス株式会社 術具
JP2018515299A (ja) * 2015-04-03 2018-06-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン ケーブル駆動伝動の為の張力管理装置
BR112018006826A2 (pt) 2015-10-05 2018-10-16 Flexdex Inc dispositivos médicos que têm juntas multi-cluster que se articulam suavemente
US11896255B2 (en) 2015-10-05 2024-02-13 Flexdex, Inc. End-effector jaw closure transmission systems for remote access tools
CN105748123A (zh) * 2016-04-11 2016-07-13 济南创泽生物医药科技有限公司 一种新型显微持针器
JP6694521B2 (ja) * 2016-11-29 2020-05-13 オリンパス株式会社 屈曲機構および医療用マニピュレータ
JP6811676B2 (ja) 2017-05-01 2021-01-13 株式会社メディカロイド 駆動部材、駆動機構、および駆動機構の製造方法
JP6895007B2 (ja) * 2017-05-01 2021-06-30 株式会社メディカロイド 医療用処置具
CN108498174A (zh) * 2018-03-12 2018-09-07 深圳市精锋医疗科技有限公司 驱动机构、操作臂、从操作设备及手术机器人
CN108338839A (zh) * 2018-03-12 2018-07-31 深圳市精锋医疗科技有限公司 驱动机构、操作臂、从操作设备及手术机器人
CN108498175A (zh) * 2018-03-12 2018-09-07 深圳市精锋医疗科技有限公司 从操作设备及手术机器人
JP2023528860A (ja) 2020-06-02 2023-07-06 フレックスデックス,インク. 外科用ツールおよびアセンブリ
CN114224490B (zh) * 2021-12-15 2023-11-21 机械科学研究总院青岛分院有限公司 一种微创手术机器人用齿轮传动结构

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500780A (en) * 1983-01-03 1985-02-19 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for aligning postage meter components with an optical sensor
JPH06130307A (ja) * 1990-12-17 1994-05-13 Fujikura Ltd 首振型ファイバスコープ
JP3273676B2 (ja) * 1993-10-22 2002-04-08 オリンパス光学工業株式会社 二段湾曲内視鏡
JPH10174686A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Toshiba Corp ワイヤ駆動機構および超音波プローブ
US7285088B2 (en) * 2003-05-13 2007-10-23 Olympus Corporation Endoscope apparatus
JP4418171B2 (ja) * 2003-05-28 2010-02-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置
ATE543455T1 (de) * 2005-03-29 2012-02-15 Toshiba Kk Manipulator
JP4794934B2 (ja) * 2005-07-22 2011-10-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5042738B2 (ja) * 2007-07-30 2012-10-03 テルモ株式会社 医療用マニピュレータの作業機構及び洗浄方法
JP5128904B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-23 株式会社東芝 マニピュレータ
JP5096202B2 (ja) * 2008-03-21 2012-12-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
US9259274B2 (en) 2008-09-30 2016-02-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Passive preload and capstan drive for surgical instruments
JP5325621B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-23 オリンパス株式会社 マニピュレータの関節の変位量検出機構
US8333780B1 (en) * 2009-06-05 2012-12-18 Okay Industries, Inc. Surgical tool and method of operation
JP5559996B2 (ja) * 2009-07-13 2014-07-23 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の作動方法
US8644988B2 (en) * 2010-05-14 2014-02-04 Intuitive Surgical Operations, Inc. Drive force control in medical instrument providing position measurements
US9101379B2 (en) * 2010-11-12 2015-08-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Tension control in actuation of multi-joint medical instruments
US9198729B2 (en) * 2010-11-15 2015-12-01 Intuitive Surgical Operations, Inc. Actuation cable having multiple friction characteristics
JP6027770B2 (ja) * 2011-06-30 2016-11-16 オリンパス株式会社 処置具、マニピュレータ、及び手術支援システム
JP5856817B2 (ja) 2011-11-16 2016-02-10 オリンパス株式会社 医療用処置具およびこれを備えるマニピュレータ
CN105263434B (zh) * 2013-02-20 2018-01-19 奥林巴斯株式会社 医疗用机械手
JP6049585B2 (ja) * 2013-10-31 2016-12-21 オリンパス株式会社 術具
JP5980764B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-31 オリンパス株式会社 術具
JPWO2016088205A1 (ja) * 2014-12-02 2017-09-21 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータ
WO2016125385A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータシステム
WO2016136306A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 オリンパス株式会社 医療用マスタースレーブマニピュレータシステム
CN107530135A (zh) * 2015-04-17 2018-01-02 奥林巴斯株式会社 医疗用机械手

Also Published As

Publication number Publication date
US10271913B2 (en) 2019-04-30
CN105764443A (zh) 2016-07-13
US20160206390A1 (en) 2016-07-21
JP2015104576A (ja) 2015-06-08
CN105764443B (zh) 2018-10-02
EP3075343A4 (en) 2017-07-12
WO2015080248A1 (ja) 2015-06-04
EP3075343A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980764B2 (ja) 術具
JP6230430B2 (ja) 術具及び医療用マニピュレータシステム
JP6049585B2 (ja) 術具
JP6033516B1 (ja) 医療用処置具
EP3025669B1 (en) Medical manipulator
JP6084296B2 (ja) 医療システム
JP6125121B2 (ja) 医療用マニピュレータシステム
JP6265853B2 (ja) 医療用機器
WO2012124635A1 (ja) 医療用処置具およびマニピュレータ
JP6837774B2 (ja) カテーテルおよびガイドワイヤ連携挿入システム
JPH07328024A (ja) 医療用マニピュレータ装置
EP2630925A1 (en) Treatment tool for medical use, and manipulator
CN118139596A (zh) 使用行星齿轮组件的力传递系统以及相关装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5980764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250