JP5979076B2 - エンジンの排気還流装置 - Google Patents

エンジンの排気還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5979076B2
JP5979076B2 JP2013103093A JP2013103093A JP5979076B2 JP 5979076 B2 JP5979076 B2 JP 5979076B2 JP 2013103093 A JP2013103093 A JP 2013103093A JP 2013103093 A JP2013103093 A JP 2013103093A JP 5979076 B2 JP5979076 B2 JP 5979076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
cooler
egr
egr gas
outlet opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013103093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014224475A (ja
Inventor
二郎 加藤
二郎 加藤
達也 古閑
達也 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013103093A priority Critical patent/JP5979076B2/ja
Publication of JP2014224475A publication Critical patent/JP2014224475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979076B2 publication Critical patent/JP5979076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気還流装置に関し、特に、排気通路を流通する排気ガスの一部を吸気通路に還流するためのEGR通路上に、還流する排気ガスを冷却するEGRクーラが配設されたクーラ通路と、上記EGRクーラをバイパスするバイパス通路とが備えられたエンジンの排気還流装置に関する。
従来、窒素酸化物の発生低減や、吸入空気の暖機効果等のために、エンジンの排気通路を流通する排気ガスの一部を吸気通路に還流するためのEGR通路が備えられた排気還流装置(EGR装置)が周知である。
例えば、特許文献1に開示されるEGR装置は、排気通路と吸気通路とを結ぶEGR通路として、還流する排気ガス(EGRガス)を冷却するEGRクーラが配設されたクーラ通路と、EGRクーラをバイパスするバイパス通路とが備えられ、クーラ通路の排気ガス流通方向の下流部(本明細書および特許請求の範囲において、「上流」、「下流」というときは、特に断らない限り、そこを流れるガスの流通方向に関していう)とバイパス通路の下流部との接続部に、両通路の切換えを行う切換弁が配設され、この切換弁のさらに下流に、排気還流量を制御するためのEGR弁が設けられている。このEGR装置によれば、クーラ通路を通過した低温のEGRガスとバイパス通路を通過した高温のEGRガスのいずれか一方のEGRガスが吸気通路に還流され、その還流量がEGR弁によって調整される。
また、特許文献2に開示されるEGR装置は、同様に、EGR通路としてクーラ通路とバイパス通路とが備えられ、クーラ通路の排気ガス流通方向の上流部とバイパス通路の上流部との接続部に、EGRガスを両通路に所定の流量比で分岐させる2方分岐流路が配設され、クーラ通路の下流部とバイパス通路の下流部との接続部に、クーラ通路を通過した低温EGRガスとバイパス通路を通過した高温EGRガスとを合流させ、フラップ型バルブでスワール流が生成するように混合する排気ガス混合比制御弁が設けられている。このEGR装置によれば、クーラ通路からの低温EGRガスとバイパス通路からの高温EGRガスとが所定の比率で合流され、フラップ型バルブによって効率よく混合される。
特開2008−248878号公報(段落0039、図1) 特開2005−273564号公報(段落0030、段落0032、段落0054、図2)
ところで、近年、ガソリンエンジンの分野において、点火プラグの火花点火によって混合気を強制的に燃焼させる火花点火燃焼(spark ignition combustion:SI燃焼)に代えて、ピストンの圧縮によりつくり出される高温・高圧の環境下で混合気を自着火により燃焼させる圧縮自己着火燃焼(compression self−ignition combustion:CI燃焼)の実用化が進められている。CI燃焼は、混合気が同時多発的に自着火する燃焼であり、火炎伝播により徐々に燃焼が拡がるSI燃焼に比べて燃焼期間が短く、熱効率に優れるという利点がある。
しかし、CI燃焼は、燃料噴射量が少なく熱発生量が少ないエンジンの低負荷域では起き難く、燃料噴射量が多く熱発生量が多いエンジンの高負荷域では混合気が自着火するタイミングが早くなり過ぎて異常燃焼や過大な燃焼騒音が生じるという問題がある。そこで、適正なCI燃焼が実行可能な領域を拡大するために、クーラ通路からの低温EGRガスとバイパス通路からの高温EGRガスとを負荷に応じて所定の割合で均質に混合することにより、吸気通路に還流するEGRガスの温度を高い精度で調整し、ひいては燃焼室の温度を高い精度で調整する必要がある。
この点、特許文献1のEGR装置では、クーラ通路を通過した低温EGRガスまたはバイパス通路を通過した高温EGRガスのいずれか一方のみが吸気通路に還流されるので、吸気通路に還流するEGRガスの温度を負荷に応じて調整することができない。また、特許文献2のEGR装置では、クーラ通路からの低温EGRガスとバイパス通路からの高温EGRガスとが所定の比率で合流・混合されるものの、そのために、特殊な通路選択用切替弁(フラップ型バルブ)とこの切替弁周辺の通路とを必要とするので、コストアップや重量増大、および、両通路からのEGRガスの混合比率の精度が高くできない等の不具合を招く。
なお、このような問題は、CI燃焼が行われるエンジンに限らず、SI燃焼が行われるエンジンでも起こり得る問題である。また、ガソリンエンジンに限らず、ディーゼルエンジンでも起こり得る問題である。つまり、燃焼形態やエンジンの種類を問わず、適正な燃焼が実行可能な領域を拡大するために、クーラ通路からの低温EGRガスとバイパス通路からの高温EGRガスとを所定の割合で精度よく均質に混合することにより、吸気通路に還流するEGRガスの温度を負荷等の運転条件に応じて高い精度で調整しようとする場合に起こり得る問題である。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、特殊なバルブ等を用いることなく、適正な燃焼が実行可能な領域を拡大するために、クーラ通路からの低温EGRガスとバイパス通路からの高温EGRガスとを所定の割合で精度よく均質に混合することの可能なエンジンの排気還流装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、エンジンの排気通路を流通する排気ガスの一部を吸気通路に還流するためのEGR通路として、還流する排気ガスを冷却するEGRクーラが配設されたクーラ通路と、上記EGRクーラをバイパスするバイパス通路とが備えられたエンジンの排気還流装置であって、上記クーラ通路の下流部と上記バイパス通路の下流部とが合流する合流部が備えられ、上記クーラ通路および上記バイパス通路は、そのいずれか一方の通路の合流部側の出口開口の流路軸線が上記合流部の吸気通路側の出口開口の流路軸線と平行になり、かつ、他方の通路の合流部側の出口開口の流路軸線が上記合流部の吸気通路側の出口開口の流路軸線と所定の角度をもって交差するように配置され、上記合流部内に、上記一方の通路の出口開口側に入口開口を有し、上記合流部の出口開口側に上記入口開口よりも開口面積が大きい出口開口を有する漏斗状部材が収容され、上記漏斗状部材は、その軸線が上記合流部の出口開口の流路軸線に平行になるように配置されており、上記他方の通路の出口開口から導出されたEGRガスが上記漏斗状部材の周面に衝突した後に方向転換して上記漏斗状部材の入口開口から内部に導入されるように、上記漏斗状部材の周面と対向する位置に上記他方の通路の出口開口が設けられている、エンジンの排気還流装置である(請求項1)。
本発明によれば、クーラ通路を通過した低温EGRガスおよびバイパス通路を通過した高温EGRガスが合流部で合流する。その場合に、クーラ通路およびバイパス通路のうちのいずれか一方の通路から合流部に入ったEGRガス(一方のEGRガス)は、合流部を直線的に通過する。これに対し、クーラ通路およびバイパス通路のうちの他方の通路から合流部に入ったEGRガス(他方のEGRガス)は、合流部内に収容された漏斗状部材の存在により、漏斗状部材の周面に衝突した後、合流部の上流側(一方の通路の出口開口側)に戻って漏斗状部材の入口開口から漏斗状部材の中空空間に入り、一方の通路から合流部に入った一方のEGRガスと合流し、混合され、混合されたEGRガスが漏斗状部材の出口開口(合流部の出口開口)から合流部の外に出る。そのため、このような他方のEGRガスの合流部内の乱雑な動きに伴って、低温EGRガスと高温EGRガスとの混合が促進される。そのため、一方のEGRガスの合流部内の短い移動距離の間に、低温EGRガスと高温EGRガスとが効率よく均質に混合され、混合後のEGRガスが合流部から吸気通路に還流される。このように、低温EGRガスと高温EGRガスとが均質に混合されるので、常に同じ性状・同じ温度のEGRガスが吸気通路から気筒に還流され、燃焼安定性が確保される。
また、低温EGRガスと高温EGRガスとが短い距離で効率よく混合されるので、当該排気還流装置をコンパクトに構成でき、エンジンへの搭載性が確保される。
その上で、本発明によれば、漏斗状部材は、合流部の上流側の入口開口の開口面積が相対的に小さく、合流部の下流側の出口開口の開口面積が相対的に大きくされているので、合流部の上流側が先細りの形状を呈し、合流部の下流側が末広がりの形状を呈している。そのため、漏斗状部材の周面に衝突した他方のEGRガスは、一方のEGRガスの流れに対して逆行するように、漏斗状部材の周面の傾斜に沿って、合流部の上流側に円滑・容易に戻ることができる。
また、漏斗状部材は、合流部の下流側が広がっているので、漏斗状部材の中空空間に入った一方のEGRガスと他方のEGRガスとが混合した後のEGRガスが、漏斗状部材の出口開口ひいては合流部の出口開口から流れの幅方向に広がるように合流部の外に出る。そのため、混合後の調温されたEGRガスが漏斗状部材の内周面の傾斜に沿って、合流部の下流側に円滑・容易に移動することができる。
以上により、本発明によれば、特殊なバルブ等を用いることなく、適正な燃焼が実行可能な領域を拡大するために、クーラ通路からの低温EGRガスとバイパス通路からの高温EGRガスとを所定の割合で精度よく均質に混合することの可能なエンジンの排気還流装置が提供される。
本発明において、好ましくは、上記一方の通路はクーラ通路であり、上記他方の通路はバイパス通路である(請求項2)。
この構成によれば、合流部における低温EGRガスと高温EGRガスとの混合割合の調整、ひいては吸気通路に還流するEGRガスの温度の調整を高い精度で行うことができる。その理由は、次のようである。
すなわち、クーラ通路に配設されるEGRクーラは水冷式の熱交換器であるため、EGRガスが通過する通路は通路断面積の小さいチューブ状に形成されている。クーラ通路に流れ込んだEGRガスは、EGRクーラ内を多数のチューブに分かれて流通し、その過程で、冷却水との熱交換によって冷却される。そのため、クーラ通路の流通抵抗は、このようなEGRクーラが配設されていないバイパス通路の流通抵抗よりも大きくなる。ここで、流通抵抗とは、圧力損失を力で表した値である。
その結果、例えば、クーラ通路を流通する排気ガスの流量を調整する低温EGRバルブをクーラ通路に配設し、バイパス通路を流通する排気ガスの流量を調整する高温EGRバルブをバイパス通路に配設した場合に、両EGRバルブを相互に同じ開度開いても、クーラ通路を流れるEGRガスの量はバイパス通路を流れるEGRガスの量よりも少なくなる。そのため、合流部における低温EGRガスと高温EGRガスとの混合割合を精度よく調整することが難しくなり、ひいては吸気通路に還流するEGRガスの温度を精度よく調整することが難しくなる。
そこで、本発明では、流通抵抗がバイパス通路よりも大きいクーラ通路を合流部の出口開口の流路軸線に一致又は平行に配置し、流通抵抗がクーラ通路よりも小さいバイパス通路を合流部の出口開口の流路軸線に交差して配置したものである。これにより、流通抵抗がバイパス通路よりも大きいクーラ通路を通過した低温EGRガスは、合流部を直線的に通過するから、合流部を通過することに起因する流通抵抗の増大が抑制される。一方、流通抵抗がクーラ通路よりも小さいバイパス通路を通過した高温EGRガスは、交差方向の流れの指向性が打ち消され、合流部を方向転換して通過するから、合流部を通過することに起因して流通抵抗が増大する。そのため、クーラ通路とバイパス通路との流通抵抗の差が縮小し、クーラ通路の低温EGRバルブとバイパス通路の高温EGRバルブとを独立して制御することにより、合流部における低温EGRガスと高温EGRガスとの混合割合の調整、ひいては吸気通路に還流するEGRガスの温度の調整を高い精度で行うことができる。
本発明において、好ましくは、上記漏斗状部材の軸線に対し、上記他方の通路の出口開口の流路軸線がオフセットしている(請求項3)。
この構成によれば、他方の通路から合流部に入った他方のEGRガスは、漏斗状部材の周面に衝突した後、漏斗状部材の周面に沿って旋回流が発生し、この状態で、合流部の上流側に戻って漏斗状部材の入口開口から漏斗状部材の中空空間に入り、一方の通路から合流部に入った一方のEGRガスと合流し、混合される。そのため、他方のEGRガスの旋回流によって、低温EGRガスと高温EGRガスとが十分攪拌され、両EGRガスの混合がより一層促進される。
本発明において、好ましくは、上記合流部と複数の気筒の各独立吸気通路との間に、気筒毎に分岐した分配通路が配設され、各分配通路の上流部は上記合流部の出口開口に接続し、下流部は各独立排気通路に接続している(請求項4)。
この構成によれば、合流部で合流・混合されたEGRガスが分配通路を介して複数の気筒の各独立吸気通路に供給されるので、合流部で調量・調温されたEGRガスが比較的短時間で気筒毎に燃焼室に供給される。そのため、吸気通路に還流するEGRガスの切換え応答性が向上し、負荷の急激な変化にも対応できる。
上記合流部および漏斗状部材のより具体的な構造としては、例えば次のようなものが好適である。すなわち、上記合流部は、円筒状の本体部と、本体部における上記一方の通路とは反対側の端部に設けられたフランジ部とを有し、上記漏斗状部材は、上記合流部のフランジ部と結合される平板部と、平板部から上記一方の通路側に突出する円錐台形状のテーパ周壁部とを有することが好ましい(請求項5)。
以上説明したように、本発明は、特殊なバルブ等を用いることなく、適正な燃焼が実行可能な領域を拡大するために、クーラ通路からの低温EGRガスとバイパス通路からの高温EGRガスとを所定の割合で精度よく均質に混合することの可能なエンジンの排気還流装置を提供するので、CI燃焼が行われるエンジンに限らず、また、燃焼形態やエンジンの種類に拘らず、内燃機関の技術の発展向上に寄与するものである。
本発明の一実施形態にかかるエンジンの要部を示す図である。 上記エンジンに備わる排気還流装置の吸気通路側の具体的構成を示す平面図である。 上記図2の符号IIIからの矢視図である。 上記排気還流装置の吸気通路側の具体的構成を示す排気通路側からの斜視図である。 上記図2の符号Vからの矢視図である。 上記図2の符号VIからの矢視断面図である。 上記排気還流装置のミキサに収容されたミキシングプレートの斜視図である。 上記図6の符号VIIIからの矢視断面図である。 上記図8の符号IXからの矢視断面図である。 上記エンジンの負荷と燃焼室内の充填ガス成分比率との関係を示すマップである。 実施形態の作用の説明図である。
(1)全体構成
図1は、本発明の一実施形態にかかるエンジンの要部を示す図である。本図に示されるエンジンは、圧縮自己着火式エンジンであり、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルのガソリンエンジンである。具体的に、このエンジンは、紙面に直交する方向に列状に並ぶ複数の気筒2(図1にはそのうちの1つの気筒のみを示す)を有するエンジン本体1と、エンジン本体1に空気を導入するための吸気通路20と、エンジン本体1で生成された排気ガスを排出するための排気通路30と、排気通路30を流通する排気ガスの一部を吸気通路20に還流するための排気還流装置(EGR装置)40とを備えている。
エンジン本体1は、複数の気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上部に設けられたシリンダヘッド4と、各気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。
ピストン5の上方に燃焼室10が形成され、この燃焼室10にインジェクタ11からの噴射によって燃料が供給される。そして、噴射された燃料が燃焼室10で燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。なお、本実施形態のエンジンはガソリンエンジンであるため、燃料としてはガソリンが用いられる。ただし、燃料の全てがガソリンである必要はなく、例えばアルコール等の副成分が燃料に含まれていてもよい(例えばE3等の混合燃料等)。
ピストン5は、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸15とコネクティングロッド16を介して連結されており、上記ピストン5の往復運動に応じてクランク軸15が中心軸回りに回転するようになっている。
シリンダヘッド4に、吸気通路20から供給される空気(吸気)を各気筒2の燃焼室10に導入するための吸気ポート6と、各気筒2の燃焼室10で生成された排気ガスを排気通路30に導出するための排気ポート7と、吸気ポート6の燃焼室10側の開口を開閉する吸気弁8と、排気ポート7の燃焼室10側の開口を開閉する排気弁9とが設けられている。
吸気弁8および排気弁9は、それぞれ、シリンダヘッド4に配設された一対のカムシャフト等を含む動弁機構18,19により、クランク軸15の回転に連動して開閉駆動される。
吸気弁8用の動弁機構18には、吸気弁8のリフト量を連続的に(無段階で)変更することが可能な可変機構18aが組み込まれている。このような構成の可変機構18aは、連続可変バルブリフト機構(CVVL)などとして既に公知であり、具体的な構成例として、吸気弁8駆動用のカムをカム軸の回転と連動して往復揺動運動させるリンク機構と、リンク機構の配置(レバー比)を可変的に設定するコントロールアームと、コントロールアームを電気的に駆動することによって上記カムの揺動量(吸気弁8を押し下げる量と期間)を変更するステッピングモータとを備えたものを挙げることができる。
排気弁9用の動弁機構19には、吸気行程中に排気弁9を押し下げる機能を有効または無効にする切替機構19aが組み込まれている。すなわち、この切替機構19aは、排気弁9を排気行程だけでなく吸気行程でも開弁可能にするとともに、この吸気行程中の排気弁9の開弁動作を実行するか停止するかを切り替える機能を有している。
このような構成の切替機構19aは既に公知であり、その具体例として、排気弁9駆動用の通常のカム(排気行程中に排気弁9を押し下げるカム)とは別に吸気行程中に排気弁9を押し下げるサブカムと、このサブカムの駆動力が排気弁9に伝達されるのを有効または無効にするいわゆるロストモーション機構とを備えたものを挙げることができる。
シリンダヘッド4には、燃焼室10に向けて燃料を噴射するインジェクタ11と、インジェクタ11から噴射された燃料と空気との混合気に対し火花放電による点火エネルギーを供給する点火プラグ12とが、各気筒2につきそれぞれ1組ずつ設けられている。
インジェクタ11は、ピストン5の上面を臨むような姿勢でシリンダヘッド4に設けられている。各気筒2のインジェクタ11にはそれぞれ燃料供給管13が接続されており、各燃料供給管13を通じて供給される燃料が、インジェクタ11の先端部に設けられた複数の噴孔(図示省略)から噴射されるようになっている。
より具体的に、燃料供給管13の上流側には、クランク軸15の回転により駆動されるプランジャー式の燃料ポンプであるサプライポンプ14が設けられ、このサプライポンプ14と燃料供給管13との間には、全気筒2に共通の蓄圧用のコモンレール(図示省略)が設けられている。そして、このコモンレール内で蓄圧された燃料が各気筒2のインジェクタ11に供給されることにより、各インジェクタ11からは、最大で120MPa程度の高い圧力の燃料が噴射可能となされている。
吸気通路20は、1本の共通通路21と、共通通路21の下流端部(吸気の流通方向下流側の端部)に接続された所定容積のサージタンク24と、サージタンク24から下流側に延びて各気筒2の吸気ポート6とそれぞれ連通する複数本の独立通路(独立吸気通路)25(図1にはそのうちの1本のみを示す)とを有している。共通通路21におけるサージタンク24よりも上流側には、共通通路21を流通する吸気の流量を調整するスロットル弁29が設けられている。
排気通路30は、各気筒2の排気ポート7とそれぞれ連通する複数本の独立通路(独立排気通路)31(図1にはそのうちの1本のみを示す)と、各独立通路31の下流端部(排気ガスの流通方向下流側の端部)が集合した排気集合部32と、排気集合部32から下流側に延びる1本の共通通路33とを有している。
(2)EGR装置の構成
次に、図1を参照して、EGR装置40の構成を説明する。
EGR装置(排気還流装置)40は、EGR通路41とミキサ(合流部)45とEGRクーラ47とクーラ側EGRバルブ(低温EGRバルブ)48とバイパス側EGRバルブ(高温EGRバルブ)49とを有している。
EGR通路41は、排気通路30と吸気通路20とを互いに連通し、排気通路30を流通する排気ガスの一部を吸気通路20に還流するための通路である。EGR通路41は、上流通路42とクーラ通路43とバイパス通路44と分配通路46とを有している。
上流通路42は、EGR通路41の最も上流側の部分であり、排気通路30の排気集合部32から分岐している。
クーラ通路43およびバイパス通路44は、上流通路42の下流端部から2つに分岐した部分であり、クーラ通路43には、EGRクーラ47およびクーラ側EGRバルブ48が上流側からこの順に配設され、バイパス通路44には、バイパス側EGRバルブ49が配設されている。バイパス通路44は、EGRクーラ47およびクーラ側EGRバルブ48の双方をバイパスするように設けられている。
クーラ側EGRバルブ48は、電動式のバルブであり、その開閉動作に応じて、クーラ通路43を通じて吸気通路20に還流される排気ガス(EGRガス)の流量を調整する。同様に、バイパス側EGRバルブ49は、電動式のバルブであり、その開閉動作に応じて、バイパス通路44を通じて吸気通路20に還流される排気ガス(EGRガス)の流量を調整する。
クーラ通路43およびバイパス通路44の下流端部がミキサ45で合流し、分配通路46は、ミキサ45から下流側に延び、各気筒2の各独立吸気通路25の数に対応して複数本に分岐し(図1にはそのうちの1本のみを示す)、各独立吸気通路25と1対1で接続している。
以上のようなEGR装置40において、クーラ側EGRバルブ48およびバイパス側EGRバルブ49の双方が閉じられると、EGR通路41を流通する排気ガスの流れが遮断されて、吸気通路20へと還流される排気ガスの量は実質的にゼロになる。一方、クーラ側EGRバルブ48が開かれてバイパス側EGRバルブ49が閉じられたときには、排気ガスはクーラ通路43のみを通って吸気通路20へと還流される。このため、吸気通路20に還流される排気ガスは、その全てが、EGRクーラ47によって冷却された低温の排気ガスとなる(低温EGRガス)。また、バイパス側EGRバルブ49が開かれてクーラ側EGRバルブ48が閉じられたときには、排気ガスはバイパス通路44のみを通って吸気通路20へと還流される。このため、吸気通路20に還流される排気ガスは、その全てが、EGRクーラ47によって冷却されない高温の排気ガスとなる(高温EGRガス)。
これらの状態からクーラ側EGRバルブ48およびバイパス側EGRバルブ49の双方が開かれたときには、排気ガスはクーラ通路43およびバイパス通路44に分かれた後に吸気通路20へと還流される。このため、吸気通路20に還流される排気ガスは、EGRクーラ47によって冷却された低温EGRガスと、EGRクーラ47によって冷却されない高温EGRガスとが混合したものになる(これを「混合EGRガス」という)。
ところで、本実施形態にかかるエンジンは、CI燃焼が行われる圧縮自己着火式エンジンであるため、燃焼期間が短く、熱効率に優れるという利点がある反面、エンジンの低負荷域ではCI燃焼が起き難く、エンジンの高負荷域では混合気が自着火するタイミングが早くなり過ぎて異常燃焼や過大な燃焼騒音が生じるという問題がある。そこで、適正なCI燃焼が実行可能な領域を拡大するために、負荷に応じて、適量・適温のEGRガスを吸気通路20に還流して、燃焼室10の温度を高い精度で調整する必要がある。
具体的に、本実施形態では、図10に示すように、エンジンの負荷が最低負荷Lminから最高負荷Lmaxに推移するに従って、燃焼室10に充填されるガス成分(新気、低温EGRガス(図中C−EGRと記す)、高温EGRガス(図中H−EGRと記す))のうち、温度が最も低い新気の比率が増大し、温度が新気より高いEGRガスの比率が減少する。また、EGRガスのうちでも、高温EGRガスの比率が減少し、低温EGRガスの比率が増大する。これにより、本実施形態にかかる圧縮自己着火式エンジンでは、全エンジン負荷域に亘って適正なCI燃焼が図られる。
図1に戻り、EGRクーラ47は、クーラ通路43を流通するEGRガスを冷却するための水冷式の熱交換器である。すなわち、EGRクーラ47では、その内部に導入される冷却水との熱交換によってEGRガスが冷却される。冷却水としてエンジン本体1を冷却するためのエンジン冷却水が用いられている。
具体的に、EGRクーラ47において、EGRガスが通過する通路は通路断面積の小さいチューブ状に形成されている。クーラ通路43に流れ込んだEGRガスは、EGRクーラ47内を多数のチューブに分かれて流通し、その過程で、冷却水との熱交換によって冷却される。そのため、クーラ通路43の流通抵抗は、EGRクーラが配設されていないバイパス通路44の流通抵抗よりも大きい。ここで、流通抵抗とは、圧力損失を力で表した値である。そのため、クーラ通路43に配設したクーラ側EGRバルブ48とバイパス通路44に配設したバイパス側EGRバルブ49とを同じ開度開いても、クーラ通路43を流れるEGRガス(低温EGRガス)の量はバイパス通路44を流れるEGRガス(高温EGRガス)の量よりも少なくなる。
その結果、ミキサ45で合流する低温EGRガスと高温EGRガスとの混合割合を精度よく調整することが難しくなり、ひいては吸気通路20に還流するEGRガスの温度を精度よく調整することが難しくなるという問題がある。このことは、図10に示す特性に従ってエンジン制御を実行しても、適正なCI燃焼が難しくなるという問題につながる。そこで、本実施形態では、上記問題に対処するための対策が講じられている。これについては後述する。
本実施形態では、EGR装置40の吸気通路20側は、具体的には、図2〜図5に示すように構成されている。すなわち、気筒2の数、吸気通路20における独立吸気通路25の数、EGR装置40における分配通路46の数は4である。
吸気通路20のサージタンク24および4本の独立吸気通路25はインテークマニホールド28で形成されている(図2、図3参照)。インテークマニホールド28はシリンダヘッド4の外部側面に結合されている。各独立吸気通路25と連通する吸気ポート6はシリンダヘッド4内に形成されている。
EGR通路41の上流通路42は、その一部がシリンダヘッド4内に形成されている(図2参照)。シリンダヘッド4の外部には、上流通路42の下流端部から分岐するようにクーラ通路43およびバイパス通路44が形成されている。クーラ通路43は分岐部から水平方向に延び、バイパス通路44は分岐部から上方に延びたのち水平方向に延びている。
クーラ通路43の下流部は、クーラ側EGRバルブ48に向けて上昇するように斜めに傾斜している(図3参照)。EGRクーラ47は、このクーラ通路43の傾斜部に配設されている。クーラ側EGRバルブ48は、EGRクーラ47で冷却された低温EGRガスを90°の角度で曲げてミキサ45に供給する。
バイパス通路44の下流部は、バイパス側EGRバルブ49からミキサ45に向けて上昇するように斜めに傾斜している(図3参照)。バイパス通路44は、ミキサ45の側部に接続している(図2参照)。バイパス側EGRバルブ49は、バイパス通路44の上流部から供給された高温EGRガスを90°の角度で曲げてバイパス通路44の下流部に供給する。
ミキサ45は、インテークマニホールド28の上方に位置し、クーラ側EGRバルブ48におけるシリンダヘッド4側の面から水平方向に僅かに延びるクーラ通路43の下流端部でクーラ側EGRバルブ48と接続している(図2参照)。つまり、クーラ通路43は、ミキサ45の上流側の端部に接続している。
ミキサ45のシリンダヘッド4側の部分の下部から4本の分配通路46が分岐し、シリンダヘッド4の外部において、各気筒2の各独立吸気通路25に上方から1対1で接続している(図4、図5参照)。
このように、EGR装置40の吸気通路20側において、ミキサ45は、最も高い位置に配置されている。これにより、EGRガスに含有される水分が冷えてEGR通路41内に生成する凝縮水は、ミキサ45を通過した後は、気筒2側に向かって流れ、ミキサ45を通過する前は、排気通路30側に向かって流れる。これにより、ミキサ45内に凝縮水が溜るのが抑制される。
(3)ミキサの構成
次に、図6〜図9を参照して、ミキサ45の構成を説明する。
ミキサ45は、上述のように、クーラ通路43の下流端部とバイパス通路44の下流端部とが合流する部分である。
ミキサ45は、中空円柱状(円筒状)の本体部51bを備える合流ケース51を有する。合流ケース51の上流側の端部にフランジ部51aが設けられ、このフランジ部51aを介して、クーラ側EGRバルブ48のシリンダヘッド4側の端部が図示しないボルト・ナット等により結合されている。なお、図6および図8に示すように、ミキサ45の上流側の端部に接続しているクーラ通路43の下流端部はクーラ側EGRバルブ48のケース内に形成されている。
合流ケース51は、クーラ通路43側の入口開口(ミキサ入口)51dおよび吸気通路20側の出口開口(ミキサ出口)51eを有する。両開口51d,51eとも円形であり、入口開口51dの開口面積よりも出口開口51eの開口面積が大きい値に形成されている。合流ケース51は、クーラ通路43のミキサ45側の出口開口43aと合流ケース51のクーラ通路43側の入口開口51dとがEGRガスの流れ方向の一方側から見て相互に重なり合うように配置されている。以下では、上記両開口43a,51dの流路軸線(符号A)のことを「ミキサ入口の流路軸線」という。
合流ケース51の下流側の端部にフランジ部51cが設けられ、このフランジ部51cを介して、筒状部材としてのミキシングプレート52が図示しないボルト・ナット等により結合されている。
EGR通路41の4本の分配通路46は、その各上流端部同士が1つに集合しており、この集合部のことを特に排出ケース53という。ミキシングプレート52のフランジ部52aに排出ケース53のフランジ部53aが結合されている。排出ケース53は、ミキサ45側に円形の入口開口53bを有し、吸気通路20側(独立吸気通路25側)に4本の分配通路46が接続されている。
合流ケース51は、排出ケース53のミキサ45側の入口開口53bと合流ケース51の吸気通路20側の出口開口51eとがEGRガスの流れ方向の一方側から見て相互に重なり合うように配置されている。以下では、上記両開口53b,51eの流路軸線(符号O)のことを「ミキサ出口の流路軸線」という。4本の分配通路46は、上記ミキサ出口の流路軸線(符号O)に対し、気筒列方向に対称形に配置されている。
図7に示すように、ミキシングプレート52は、平板部52aとテーパ周壁部52bとを有する。平板部52aは、合流ケース51のフランジ部51cと結合される部分である。そのため、平板部52aには、図示しないボルトが挿通されるボルト孔52eが設けられている。
テーパ周壁部52bは、平板部52aからクーラ通路43側に突出するように円錐台形状に形成されている。テーパ周壁部52bは、合流ケース51の中空空間S内に突入するように配置されている。ミキシングプレート52は、クーラ通路43側の入口開口52cおよび吸気通路20側の出口開口52dを有する。クーラ通路43側の入口開口52cはテーパ周壁部52bの突出先端に形成され、吸気通路20側の出口開口52dはテーパ周壁部52bの基部に形成されている。両開口52c,52dとも円形であり、入口開口52cの開口面積よりも出口開口52dの開口面積が大きい値に形成されている。
テーパ周壁部52bが円錐台形状に形成されているため、テーパ周壁部52bの中空空間52sは、クーラ通路43側が先細りの形状を呈し、吸気通路20側が末広がりの形状を呈して、全体として漏斗状に形成されている。
ミキシングプレート52のクーラ通路43側の入口開口52cは、その流路軸線が上記ミキサ入口の流路軸線(符号A)と一致するように、より詳しくは、両者の軸線が互いに平行でかつEGRガスの流れ方向の一方側から見て互いに重なり合うように、配置されている。同様に、ミキシングプレート52の吸気通路20側の出口開口52dは、その流路軸線が上記ミキサ出口の流路軸線(符号O)と一致するように、より詳しくは、両者の軸線が互いに平行でかつEGRガスの流れ方向の一方側から見て互いに重なり合うように、配置されている。その結果、ミキシングプレート52は、その軸線が上記ミキサ入口の流路軸線(符号A)および上記ミキサ出口の流路軸線(符号O)と一致するように配置されている。
なお、図6および図7において、符号52fは、ミキサ45内、より詳しくは、合流ケース51の中空空間S内に溜った凝縮水を気筒2側に抜くための水抜き穴である。
上述のように、ミキサ45の側部に接続しているバイパス通路44の下流端部は、具体的には、合流ケース51の本体部51bに接続している。その場合に、バイパス通路44の下流端部は、そのミキサ45側の出口開口44aの流路軸線(符号B)が上記ミキサ出口の流路軸線(符号O)に対し直交するように、つまり90°の角度をもって交差するように、配置されている(図8、図9参照)。また、バイパス通路44の下流端部は、上記ミキシングプレート52の軸線、つまり、上記ミキサ入口の流路軸線(符号A)および上記ミキサ出口の流路軸線(符号O)に対し、上記バイパス通路44の出口開口44aの流路軸線(符号B)が上方にオフセットするように配置されている(図6、図9参照)。
なお、本実施形態では、クーラ通路43をミキサ45に対して平行に接続し、バイパス通路44をミキサ45に対して交差するように接続しているが、本発明は、バイパス通路44をミキサ45に対して平行に接続し、クーラ通路43をミキサ45に対して交差するように接続することを排除するものではない(後述する「(5)他の実施形態」参照)。
(4)作用
以上説明したとおり、本実施形態においては、エンジンの排気通路30を流通する排気ガスの一部を吸気通路20に還流するためのEGR通路41として、還流する排気ガス(EGRガス)を冷却するEGRクーラ47が配設されたクーラ通路43と、上記EGRクーラ47をバイパスするバイパス通路44とが備えられたエンジンの排気還流装置(EGR装置)40において、次のような特徴的構成を採用した。
上記クーラ通路43の下流端部と上記バイパス通路44の下流端部とが合流するミキサ45が備えられている。上記クーラ通路43のミキサ45側の出口開口43aの流路軸線Aが上記ミキサ45の吸気通路20側の出口開口51eの流路軸線Oと平行になり、かつ、上記バイパス通路44のミキサ45側の出口開口44aの流路軸線Bが上記ミキサ45の吸気通路20側の出口開口51eの流路軸線Oと90°の角度をもって交差するように配置されている。
上記ミキサ45内に、上記クーラ通路43の出口開口43a側に入口開口52cを有し、上記ミキサ45の出口開口51e側に上記入口開口52cよりも開口面積が大きい出口開口52dを有するミキシングプレート52が収容され、上記ミキシングプレート52は、その軸線が上記ミキサ45の出口開口51eの流路軸線Oに平行になるように配置されている。
この構成によれば、クーラ通路43を通過した低温EGRガスおよびバイパス通路44を通過した高温EGRガスがミキサ45で合流する。その場合に、クーラ通路43からミキサ45に入った低温EGRガスは、ミキサ45を直線的に通過する。これに対し、バイパス通路44からミキサ45に入った高温EGRガスは、ミキサ45内に収容されたミキシングプレート52の存在により、ミキシングプレート52の周面(テーパ周壁部52b)に衝突した後、ミキサ45の上流側(クーラ通路43の出口開口43a側)に戻って(図6、図8の中空空間S内の矢印参照)ミキシングプレート52の入口開口52cからミキシングプレート52の中空空間(合流室)52sに入り、クーラ通路43からミキサ45に入った低温EGRガスと合流し、混合され、混合されたEGRガスがミキシングプレート52の出口開口52d(ミキサ45の出口開口51e)からミキサ45の外に出る。そのため、このような高温EGRガスのミキサ45内の乱雑な動きに伴って、低温EGRガスと高温EGRガスとの混合が促進される。そのため、低温EGRガスのミキサ45内の短い移動距離の間に、低温EGRガスと高温EGRガスとが効率よく均質に混合され、混合後のEGRガスがミキサ45から吸気通路20に還流される。このように、低温EGRガスと高温EGRガスとが均質に混合されるので、常に同じ性状・同じ温度のEGRガスが吸気通路20から気筒2に還流され、燃焼安定性が確保される。
また、低温EGRガスと高温EGRガスとが短い距離で効率よく混合されるので、当該EGR装置40の重厚長大化が回避され、当該EGR装置40をコンパクトに構成でき、エンジンへの搭載性が確保される。
その上で、本実施形態においては、ミキシングプレート52は、ミキサ45の上流側の入口開口52cの開口面積が相対的に小さく、ミキサ45の下流側の出口開口52dの開口面積が相対的に大きくされているので、ミキサ45の上流側が先細りの形状を呈し、ミキサ45の下流側が末広がりの形状を呈している。そのため、ミキシングプレート52の周面(テーパ周壁部52b)に衝突した高温EGRガスは、低温EGRガスの流れに対して逆行するように、ミキシングプレート52の周面(テーパ周壁部52b)の傾斜に沿って、ミキサ45の上流側に円滑・容易に戻ることができる。
また、ミキシングプレート52は、ミキサ45の下流側が広がっているので、ミキシングプレート52の中空空間(合流室)52sに入った低温EGRガスと高温EGRガスとが混合した後のEGRガスが、ミキシングプレート52の出口開口52dひいてはミキサ45の出口開口51eから流れの幅方向に広がるようにミキサ45の外に出る。そのため、混合後の調温されたEGRガスがミキシングプレート52の内周面の傾斜に沿って、ミキサ45の下流側に円滑・容易に移動することができる。
以上により、本実施形態によれば、特殊なバルブ等を用いることなく、適正なCI燃焼が実行可能な領域を拡大するために、クーラ通路43からの低温EGRガスとバイパス通路44からの高温EGRガスとを所定の割合で精度よく均質に混合することの可能なエンジンのEGR装置40が提供される。
また、本実施形態によれば、クーラ通路43がミキサ45に対して平行に接続され、バイパス通路44がミキサ45に対して直交するように接続されている。
この構成によれば、ミキサ45における低温EGRガスと高温EGRガスとの混合割合の調整、ひいては吸気通路20に還流するEGRガスの温度の調整を高い精度で行うことができる。
すなわち、クーラ通路43に配設されるEGRクーラ47は水冷式の熱交換器であるため、EGRガスが通過する通路は通路断面積の小さいチューブ状に形成されている。クーラ通路43に流れ込んだEGRガスは、EGRクーラ47内を多数のチューブに分かれて流通し、その過程で、冷却水との熱交換によって冷却される。そのため、クーラ通路43の流通抵抗は、このようなEGRクーラが配設されていないバイパス通路44の流通抵抗よりも大きくなる。その結果、クーラ通路43を流通する低温EGRガスの流量を調整する低温EGRバルブ48をクーラ通路43に配設し、バイパス通路44を流通する高温EGRガスの流量を調整する高温EGRバルブ49をバイパス通路44に配設した場合に、両EGRバルブ48,49を相互に同じ開度開いても、クーラ通路43を流れる低温EGRガスの量はバイパス通路44を流れる高温EGRガスの量よりも少なくなる。そのため、ミキサ45における低温EGRガスと高温EGRガスとの混合割合を精度よく調整することが難しくなり、ひいては吸気通路20に還流するEGRガスの温度を精度よく調整することが難しくなる。
この問題に対処するため、本実施形態では、流通抵抗がバイパス通路44よりも大きいクーラ通路43をミキサ45の出口開口51eの流路軸線に一致して配置し、流通抵抗がクーラ通路43よりも小さいバイパス通路44をミキサ45の出口開口51eの流路軸線に直交して配置したものである。これにより、流通抵抗がバイパス通路44よりも大きいクーラ通路43を通過した低温EGRガスは、ミキサ45を直線的に通過するから、ミキサ45を通過することに起因する流通抵抗の増大が抑制される。一方、流通抵抗がクーラ通路43よりも小さいバイパス通路44を通過した高温EGRガスは、直交方向の流れの指向性が打ち消され、ミキサ45を方向転換して通過するから、ミキサ45を通過することに起因して流通抵抗が増大する。そのため、クーラ通路43とバイパス通路44との流通抵抗の差が縮小し、クーラ通路43の低温EGRバルブ48とバイパス通路44の高温EGRバルブ49とを独立して制御することにより、ミキサ45における低温EGRガスと高温EGRガスとの混合割合の調整、ひいては吸気通路20に還流するEGRガスの温度の調整を高い精度で行うことができる。
以上のように、本実施形態では、クーラ通路43をミキサ45に対して平行に接続し、バイパス通路44をミキサ45に対して交差するように接続している。これにより得られる作用を図11を参照して説明する。
図11(a)は、本実施形態と異なり、バイパス通路44をミキサ45に対して平行に接続し、クーラ通路43をミキサ45に対して交差するように接続した場合を示している。この場合、バイパス通路44を通過した高温EGRガスはミキサ45を直線的に進む。すなわち、ミキサ入口51dから入った高温EGRガスはミキサ45内で方向転換することなくミキサ出口51eから出る。そのため、バイパス通路44を流れる高温EGRガスの流通抵抗は増大しない。一方、クーラ通路43を通過した低温EGRガスはミキサ45を直線的に進むことができない。すなわち、ミキサ45の側部から入った低温EGRガスはミキサ45内で方向転換しなければミキサ出口51eから出ることができない。そのため、クーラ通路43を流れる低温EGRガスの流通抵抗はEGRクーラ47による流通抵抗に加えてより一層増大する。その結果、次のような不具合が生じる。
図11(c)に示すように、クーラ側EGRバルブ(低温EGRバルブ(図中C弁と記す))48の開度を100%、バイパス側EGRバルブ(高温EGRバルブ(図中H弁と記す))49の開度を0%に制御すると、ミキサ出口51eから出る混合EGRガスの温度が低温EGRガスの温度となり、クーラ側EGRバルブ48の開度を0%、バイパス側EGRバルブ49の開度を100%に制御すると、混合EGRガスの温度が高温EGRガスの温度となり、クーラ側EGRバルブ48の開度およびバイパス側EGRバルブ49の開度をそれぞれ0%超〜100%未満の間で、足すと100%となるように、制御すると、混合EGRガスの温度が低温EGRガスの温度超〜高温EGRガスの温度未満の間で変化する。
図11(a)のように、高温EGRガスの流通抵抗が小さく、低温EGRガスの流通抵抗が大きい場合、例えば、いま、クーラ側EGRバルブ48の開度が100%、バイパス側EGRバルブ49の開度が0%であるとすると、この状態からバイパス側EGRバルブ49を少し開いただけで、それまでクーラ通路43のみを流れていたEGRガスは流通抵抗の小さいバイパス通路44に多量に流れ込み、その結果、図11(c)に破線で示すように、混合EGRガスの温度が急激に上昇する。つまり、EGRバルブ48,49の開度に対する混合EGRガスの温度が比例して変化しない(リニアに変化しない)から、吸気通路20に還流する混合EGRガスの温度調整が難しいという問題がある。
これに対し、図11(b)に示すように、クーラ通路43をミキサ45に対して平行に接続し、バイパス通路44をミキサ45に対して交差するように接続すると、クーラ通路43を通過した低温EGRガスはミキサ45を直線的に進む。すなわち、ミキサ入口51dから入った低温EGRガスはミキサ45内で方向転換することなくミキサ出口51eから出る。そのため、クーラ通路43を流れる低温EGRガスの流通抵抗は増大しない。一方、バイパス通路44を通過した高温EGRガスはミキサ45を直線的に進むことができない。すなわち、ミキサ45の側部から入った高温EGRガスはミキサ45内で方向転換しなければミキサ出口51eから出ることができない。そのため、バイパス通路44を流れる高温EGRガスの流通抵抗は増大する。その結果、クーラ通路43とバイパス通路44との流通抵抗の差が縮小し、図11(c)に実線で示すように、EGRバルブ48,49の開度に対する混合EGRガスの温度が比例して変化する(リニアに変化する)ようになる。これにより、クーラ通路43のC弁48とバイパス通路44のH弁49とを独立して制御することにより、ミキサ45における低温EGRガスと高温EGRガスとの混合割合の調整、ひいては吸気通路20に還流するEGRガスの温度の調整を高い精度で行うことができる。
また、本実施形態によれば、上記ミキシングプレート52の軸線に対し、上記バイパス通路44の出口開口44aの流路軸線Bがオフセットしている。
この構成によれば、バイパス通路44からミキサ45に入った高温EGRガスは、ミキシングプレート52の周面(テーパ周壁部52b)に衝突した後、ミキシングプレート52の周面(テーパ周壁部52b)に沿って旋回流が発生し(図9の中空空間S内の矢印参照)、この状態で、ミキサ45の上流側に戻ってミキシングプレート52の入口開口52cからミキシングプレート52の中空空間(合流室)52sに入り、低温EGRガスと合流し、混合される(図9の中空空間52s内の矢印参照)。そのため、高温EGRガスの旋回流によって、低温EGRガスと高温EGRガスとが十分攪拌され、両EGRガスの混合がより一層促進される。
また、本実施形態によれば、上記ミキサ45と複数の気筒2の各独立吸気通路と25の間に、気筒2毎に分岐した分配通路46が配設され、各分配通路46の上流部は上記ミキサ45の出口開口51eに接続し、下流部は各独立排気通路25に接続している。
この構成によれば、ミキサ45で合流・混合されたEGRガスが分配通路46を介して複数の気筒2の各独立吸気通路25に供給されるので、ミキサ45で調量・調温されたEGRガスが比較的短時間で気筒2毎に燃焼室10に供給される。そのため、吸気通路20に還流するEGRガスの切換え応答性が向上し、負荷の急激な変化にも対応できる。
(5)他の実施形態
上記実施形態では、クーラ通路43の出口開口43aとミキサ45の出口開口51eとを互いの流路軸線A,Oが一致するように配置したが、相互に所定の間隔で平行になるように配置してもよい。ここで、所定の間隔とは、クーラ通路43の流通抵抗が大幅に増大しない範囲内で予め定められた間隔である。同様に、ミキシングプレート52の入口開口52cとミキサ入口の流路軸線(符号A)、ミキシングプレート52の出口開口52dと合流ケース51の出口開口51e、ミキシングプレート52の軸線とミキサ入口の流路軸線(符号A)、ミキシングプレート52の軸線とミキサ出口の流路軸線(符号O)、排出ケース53の入口開口53bとミキサ出口の流路軸線(符号O)も、相互に所定の間隔で平行になるように配置してもよい。
また、上記実施形態では、ミキサ出口の流路軸線(符号O)に対し、バイパス通路44の出口開口44aの流路軸線(符号B)を直交するように配置したが、90°以外の他の所定の角度をもって交差するように配置してもよい。ここで、所定の角度とは、クーラ通路43とバイパス通路44との流通抵抗の差が縮小する程度にバイパス通路44の流通抵抗が増大する範囲内で予め定められた角度である。
また、上記実施形態では、クーラ通路43をミキサ45に対して平行に接続し、バイパス通路44をミキサ45に対して交差するように接続したが、バイパス通路44をミキサ45に対して平行に接続し、クーラ通路43をミキサ45に対して交差するように接続することも可能である。
また、上記実施形態では、エンジンは、CI燃焼が行われる圧縮自己着火式エンジンであったが、SI燃焼が行われる火花点火式エンジンや、ディーゼルエンジン等でもよい。つまり、燃焼形態やエンジンの種類は問わない。これらのうち、特に、ガソリンもしくはアルコール含有ガソリンを燃料とするCI燃焼が行われるエンジンが最も好ましい結果が得られる。また、ディーゼルエンジンも好ましい。
2 気筒
4 シリンダヘッド
6 吸気ポート
8 吸気弁
20 吸気通路
21 共通通路
24 サージタンク
25 独立通路(独立吸気通路)
28 インテークマニホールド
29 スロットル弁
30 排気通路
32 排気集合部
40 EGR装置(排気還流装置)
41 EGR通路
42 上流通路
43 クーラ通路
43a 出口開口
44 バイパス通路
44a 出口開口
45 ミキサ(合流部)
46 分配通路
47 EGRクーラ
48 クーラ側EGRバルブ(低温EGRバルブ)
49 バイパス側EGRバルブ(高温EGRバルブ)
51 合流ケース
51d 入口開口(ミキサ入口)
51e 出口開口(ミキサ出口)
52 ミキシングプレート(漏斗状部材)
52a 平板部
52b テーパ周壁部
52c 入口開口
52d 出口開口
52f 水抜孔
52s 中空空間(合流室)
53 排出ケース
A ミキサ入口の流路軸線(クーラ通路の出口開口の流路軸線)
B バイパス通路の出口開口の流路軸線
O ミキサ出口の流路軸線(合流部の出口開口の流路軸線)
S 中空空間

Claims (5)

  1. エンジンの排気通路を流通する排気ガスの一部を吸気通路に還流するためのEGR通路として、還流する排気ガスを冷却するEGRクーラが配設されたクーラ通路と、上記EGRクーラをバイパスするバイパス通路とが備えられたエンジンの排気還流装置であって、
    上記クーラ通路の下流部と上記バイパス通路の下流部とが合流する合流部が備えられ、
    上記クーラ通路および上記バイパス通路は、そのいずれか一方の通路の合流部側の出口開口の流路軸線が上記合流部の吸気通路側の出口開口の流路軸線と平行になり、かつ、他方の通路の合流部側の出口開口の流路軸線が上記合流部の吸気通路側の出口開口の流路軸線と所定の角度をもって交差するように配置され、
    上記合流部内に、上記一方の通路の出口開口側に入口開口を有し、上記合流部の出口開口側に上記入口開口よりも開口面積が大きい出口開口を有する漏斗状部材が収容され、
    上記漏斗状部材は、その軸線が上記合流部の出口開口の流路軸線に平行になるように配置されており、
    上記他方の通路の出口開口から導出されたEGRガスが上記漏斗状部材の周面に衝突した後に方向転換して上記漏斗状部材の入口開口から内部に導入されるように、上記漏斗状部材の周面と対向する位置に上記他方の通路の出口開口が設けられている、エンジンの排気還流装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの排気還流装置において、
    上記一方の通路はクーラ通路であり、上記他方の通路はバイパス通路である、エンジンの排気還流装置。
  3. 請求項1または2に記載のエンジンの排気還流装置において、
    上記漏斗状部材の軸線に対し、上記他方の通路の出口開口の流路軸線がオフセットしている、エンジンの排気還流装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のエンジンの排気還流装置において、
    上記合流部と複数の気筒の各独立吸気通路との間に、気筒毎に分岐した分配通路が配設され、
    各分配通路の上流部は上記合流部の出口開口に接続し、下流部は各独立排気通路に接続している、エンジンの排気還流装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のエンジンの排気還流装置において、
    上記合流部は、円筒状の本体部と、本体部における上記一方の通路とは反対側の端部に設けられたフランジ部とを有し、
    上記漏斗状部材は、上記合流部のフランジ部と結合される平板部と、平板部から上記一方の通路側に突出する円錐台形状のテーパ周壁部とを有する、エンジンの排気還流装置。
JP2013103093A 2013-05-15 2013-05-15 エンジンの排気還流装置 Active JP5979076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103093A JP5979076B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 エンジンの排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103093A JP5979076B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 エンジンの排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224475A JP2014224475A (ja) 2014-12-04
JP5979076B2 true JP5979076B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=52123324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103093A Active JP5979076B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 エンジンの排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979076B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451812B1 (ja) * 2017-09-26 2019-01-16 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
JP7107709B2 (ja) * 2018-03-15 2022-07-27 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP2021011833A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 アイシン精機株式会社 吸入装置
JP7487529B2 (ja) 2020-04-01 2024-05-21 マツダ株式会社 エンジンのegrシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106728A (en) * 1978-02-08 1979-08-22 Mazda Motor Corp Exhaust recycling apparatus for engine
JPS5566651A (en) * 1978-11-15 1980-05-20 Nissan Motor Co Ltd Exhaust return device to accelerate distribution of air mixture
JPH04175453A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Mazda Motor Corp エンジンの排ガス還流装置
DE19906401C1 (de) * 1999-02-16 2000-08-31 Ranco Inc Of Delaware Wilmingt Abgasrückführsystem
JP2005147010A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd ターボ過給エンジンの排気還流装置
JP2005273564A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Denso Corp 排気ガス再循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014224475A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8056340B2 (en) EGR mixer for high-boost engine systems
US8468800B2 (en) Secondary air and exhaust gas recirculation for a four-stroke internal combustion engine
US9695723B2 (en) Combustion system including a piston crown and fuel injector
CN104047766A (zh) 压缩自动点火式发动机
US20080011279A1 (en) Spark ignition type multi-cylinder engine
JP5979076B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2008202520A (ja) 予混合圧縮着火機関及びその吸排気装置
JP2009287434A (ja) 内燃機関の排気還流装置
CN101680371A (zh) 用于内燃机的控制设备和控制方法
US9650999B2 (en) Recirculated exhaust gases distribution device, corresponding inlet manifold and corresponding inlet module
US20100180859A1 (en) Four-cycle engine
JP5895900B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6544381B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2011185244A (ja) 内燃機関のegr装置
JP7151208B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP5811356B2 (ja) 排気還流装置
JP2010031685A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2010031688A (ja) 火花点火式内燃機関
US20200049110A1 (en) Air intake system for multi-cylinder engine
JP7151209B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP5079619B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2010053737A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の冷却装置
JP6551472B2 (ja) エンジンの吸気通路構造
JP6299797B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2004270621A (ja) エンジンの吸気系装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150