JP5978821B2 - 電気泳動材料、電気泳動表示装置、及び電子機器 - Google Patents

電気泳動材料、電気泳動表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5978821B2
JP5978821B2 JP2012157224A JP2012157224A JP5978821B2 JP 5978821 B2 JP5978821 B2 JP 5978821B2 JP 2012157224 A JP2012157224 A JP 2012157224A JP 2012157224 A JP2012157224 A JP 2012157224A JP 5978821 B2 JP5978821 B2 JP 5978821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
electrophoretic
electrophoretic material
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012157224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021176A5 (ja
JP2014021176A (ja
Inventor
泰志 山崎
泰志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012157224A priority Critical patent/JP5978821B2/ja
Priority to CN201310271191.0A priority patent/CN103543569B/zh
Priority to US13/937,653 priority patent/US8947763B2/en
Publication of JP2014021176A publication Critical patent/JP2014021176A/ja
Priority to US14/573,685 priority patent/US9494842B2/en
Publication of JP2014021176A5 publication Critical patent/JP2014021176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978821B2 publication Critical patent/JP5978821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/026Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light based on the rotation of particles under the influence of an external field, e.g. gyricons, twisting ball displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/172Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3453Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on rotating particles or microelements

Description

本発明は、電気泳動材料と電気泳動表示装置、及び電子機器の技術分野に関する。
電気泳動表示装置では、電気泳動材料を挟んで対向する画素電極と共通電極との間に電圧を印加して、帯電した白粒子や黒粒子等の電気泳動粒子を空間的に移動させる事で表示領域に画像を形成している。電気泳動粒子は一度空間的に移動すると、電圧が取り除かれても、粒子同士の凝集力により拡散が抑制される。その為に、電気泳動表示装置は、電力供給がなされずとも、画像を維持する性質があり、低消費電力の電子書籍などに適応されている。従来の電気泳動材料では、特許文献1に記載されている様に、電気泳動粒子に酸化チタンなどの白粒子と染色されたアクリル系樹脂粒子などの赤粒子とを用いていた。具体的には、平均粒径が0.25マイクロメーター(μm)の酸化チタン8gと、平均粒径が4マイクロメーター(μm)のアクリル系樹脂粒子8gと、を80mLのドデシルベンゼンに分散させて電気泳動材料としていた。
特開2011−118417号公報
しかしながら、従来の電気泳動材料では、印加電圧に対する応答速度が遅く、低電圧での駆動が困難という課題があった。換言すれば、従来の電気泳動材料は電気泳動性(低電圧駆動や高速応答)が悪いという課題があった。
本発明は、前述の課題の少なくとも一部を解決する為になされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(適用例1) 本適用例に係わる電気泳動材料は、粒子が溶媒に分散されており、溶媒の全体積を粒子の総数で割った体積を自由体積と称し、粒子の平均体積と自由体積との和が占める球形空間の半径を自由体積半径と称し、粒子は、少なくとも第一極性に帯電した第一粒子と、第二極性に帯電した第二粒子とを含み、第一粒子の平均半径を第一粒子平均半径と称し、第二粒子の平均半径を第二粒子平均半径と称し、第一粒子平均半径は第二粒子平均半径よりも大きく、自由体積半径と第一粒子平均半径との差は第二粒子平均半径よりも大きく、第二粒子の帯電量は第一粒子の帯電量よりも大きい事を特徴とする。
この構成によれば、粒子サイズが小さい第二粒子の帯電量が大きいので、第二粒子の電気泳動移動度は第一粒子の電気泳動移動度よりも大きくなり、電気泳動が行い易くなる。その一方で、第二粒子平均半径は自由体積半径から第一粒子平均半径を減じた距離よりも小さいので、第二粒子は容易に第一粒子間の隙間をすり抜ける事ができる。要するに、電気泳動移動度の大きい第二粒子が容易に第一粒子間の隙間をすり抜ける事ができる。従って、電気泳動材料の応答速度を速め、低電圧で電気泳動材料を駆動させる事ができる。換言すると、優れた電気泳動性を有する電気泳動材料を提供する事ができる。
(適用例2) 上記適用例に係わる電気泳動材料において、第二粒子の表面は第二極性を有する官能基を含む高分子にて被覆されている事が好ましい。
この構成によれば、第一粒子の表面を無極性又は第一極性を有する官能基を含む高分子にて被覆すると、第一粒子を第一極性に帯電させる事ができ、第二粒子を第二極性に帯電させる事ができる。而も第一粒子の帯電量も第二粒子の帯電量も独立に制御できるので、第二粒子の帯電量を第一粒子の帯電量よりも大きくする事ができる。
(適用例3) 上記適用例に係わる電気泳動材料において、第一粒子と第二粒子との表面は無極性高分子にて被覆されており、第一粒子の表面の無極性高分子による被覆率は、第二粒子の表面の無極性高分子による被覆率よりも大きい事が好ましい。
粒子を溶媒中に分散させると、粒子と溶媒との仕事関数差を緩和すべく電荷分離現象が生じて、粒子は帯電する。一方、無極性高分子が粒子表面に吸着すると、粒子の表面帯電を中和させる。従って、この構成によれば、第一粒子と第二粒子とで、無極性高分子による被覆率を変える事で、第一粒子を第一極性に帯電させ、第二粒子を第二極性に帯電させ、第二粒子の帯電量を第一粒子の帯電量よりも大きくする事ができる。
(適用例4) 上記適用例に係わる電気泳動材料において、第一粒子は白色であり、第二粒子は白色とは異なる有色である事が好ましい。
この構成によれば、電気泳動しにくい第一粒子が白色で電気泳動材料に比較的一様均一に分散されるので、光の散乱が比較的一様均一となり、明度の高い白表示を実現する事ができる。
(適用例5) 上記適用例に係わる電気泳動材料において、第一粒子の体積濃度は第二粒子の体積濃度よりも大きい事が好ましい。
この構成によれば、白色の第一粒子の体積割合が、有色で動き易い第二粒子の体積割合よりも大きいので、明度の高い白表示を実現する事できる。
(適用例6) 上記適用例に係わる電気泳動材料において、第一粒子の屈折率と溶媒の屈折率との比は1よりも大きく、第一粒子平均半径は0.05μm以上0.4μm以下の範囲にある事が好ましい。
この構成によれば、第一粒子による可視光の散乱効率を高くする事ができる。従って、明度の高い白表示を実現する事できる。
(適用例7) 上記適用例に係わる電気泳動材料において、第一粒子平均半径は0.1μm以上0.15μm以下の範囲にある事が好ましい。
この構成によれば、第一粒子による可視光の散乱効率を特に高くする事ができる。従って、より明度の高い白表示を実現する事できる。
(適用例8) 上記適用例に係わる電気泳動材料において、第一粒子は内部に光学界面を含む樹脂である事が好ましい。
この構成によれば、第一粒子の表面と内部の光学界面との両者で光を散乱する事ができる。従って、明度の高い白表示を実現する事できる。
(適用例9) 上記適用例に係わる電気泳動材料において、第一粒子は内部に空隙を含む事が好ましい。
この構成によれば、第一粒子の内部に容易に光学界面を形成する事ができる。而も、第一粒子の密度は樹脂の密度よりも小さくなり、溶剤の密度に近づくので、分散安定性が向上すると共に、第一粒子を電気泳動材料の中で比較的一様均一に分散させる事ができる。従って、明度の高い白表示を実現する事できると共に画像保持特性を向上させる事ができる。
(適用例10) 本適用例に係わる電気泳動表示装置は、上記適用例のいずれか一項に記載の電気泳動材料を備えた事を特徴とする。
この構成によれば、応答速度が速く、鮮やかな表示を行い、画像保持特性にも優れた電気泳動表示装置を提供する事ができる。
(適用例11) 本適用例に係わる電子機器は、上記適用例に記載の電気泳動表示装置を備えた事を特徴とする。
この構成によれば、応答速度が速く、鮮やかな表示を行い、画像保持特性にも優れた電子機器を提供する事ができる。
実施形態1における電子機器の斜視図。 実施形態1に係わる電気泳動表示装置を説明した断面図。 電気泳動材料の構成を説明した模式図。 電気泳動材料の間隔と濃度との関係を説明する図。 粒子径と光の散乱強度との関係を説明した図。 粒子の帯電処理を説明した図。 実施形態1に係わる電気泳動表示装置の回路図。 電子ペーパーの構成を示す斜視図。 電子ノートの構成を示す斜視図。 実施形態2に係わる電気泳動表示装置を説明した断面図。 変形例1に係わる電気泳動材料を説明した図。 変形例2に係わる電気泳動材料を説明した図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
「電子機器の概要」
図1は、実施形態1における電子機器の斜視図である。先ず、実施形態1に係わる電子機器と電気泳動表示装置との概要を、図1を参照して説明する。
図1に示す様に、本発明に係わる電子機器100は、電気泳動表示装置150と、電子機器100を操作するためのインターフェイスとを備えている。インターフェイスとは、具体的には操作部120で、スイッチなどから構成される。電気泳動表示装置150は表示領域10を有するディスプレイモジュールである。表示領域10は複数の画素20(図7(a)参照)から成り、これらの画素20が電気的に制御される事で表示領域10に画像が表示される。
「電気泳動表示装置の構造」
図2は、実施形態1に係わる電気泳動表示装置を説明した断面図であり、(a)は第一表示を説明し、(b)は第二表示を説明している。尚、第一粒子241の色を第一の色とし、第一の色を表示する場合を第一表示とする。同様に、第二粒子242の色を第二の色とし、第二の色を表示する場合を第二表示とする。第一の色と第二の色とは異なっており、本実施形態では、一例として、第一の色を白色とし、第二の色を黒色としている。次に、図2を用いて、本実施形態に係わる電気泳動表示装置150の構造を説明する。
電気泳動表示装置150は第一基板80と第二基板90とを有する。表示領域10には複数の画素20が行列状に配置されている。第一基板80で表示領域10となる領域には、画素20毎に画素電極22と画素回路(図7(b)参照)とが形成され、第二基板90にはほぼ全面に共通電極23が形成されている。画素回路は画素スイッチング用トランジスター21と保持容量25とを含んでおり、一つの画素20は走査線30とデータ線40との交点に形成される。更に、画素20には共通電位線50も配線されている。第一基板80と第二基板90と間には電気泳動材料24が挟持されている。電気泳動材料24は粒子が溶媒に分散されている。粒子は、少なくとも第一極性に帯電した第一粒子241と、第二極性に帯電した第二粒子242と、を含み、これらの粒子が不図示の分散剤などの添加剤と共に不図示の溶媒に分散されて電気泳動材料24とされている。
第一極性と第二極性とは電気的に反対の極性で、本実施形態では、一例として、第一極性を負(マイナス)とし、第二極性を正(プラス)としている。この結果、電気泳動材料24は画素電極22と共通電極23との間で電気泳動性を示す事になる。第一粒子241と第二粒子242とが互いに逆極性に帯電しているので、電気泳動材料24に印加する電界で第一粒子241も第二粒子242もそれらの分布位置を制御する事ができる。即ち、異なった画像間で画像品位を安定させる事ができる。
第一粒子241の第一の色と第二粒子242の第二の色とは互いに相補的で有る事が好ましい。即ち、白色光を第二粒子242に照射した際に、第二粒子242が第一の色を吸収して得られる反射色を第二の色とするのが好ましい。本実施形態では、一例として、第一の色は白色で、第一粒子241は白色を呈している。従って、第二粒子242が呈する第二の色は黒色である。
第二基板90は透明で、使用者は第二基板90側から電気泳動表示装置150を見る。従って、図2(a)に示す様に、例えば、白表示をさせるには、白色の第一粒子241を共通電極23側に寄せ、黒色の第二粒子242を画素電極22側に寄せる。電気泳動表示装置150に入射する光は、第一粒子241によって散乱され、第一表示する事になる。反対に、黒表示をさせるには、図2(b)に示す様に、黒色の第二粒子242を共通電極23側に寄せ、白色の第一粒子241を画素電極22側に寄せる。電気泳動表示装置150に入射する光は、第二粒子242によって第一の色の光(この場合、白色)が吸収され、第二表示(この場合、黒表示)する事になる。
本実施形態では、第二粒子242が第二極性に帯電しているが、第二粒子242には第一粒子241よりも強く第二極性を示す帯電処理を施してある。即ち、第二粒子242の帯電量を第一粒子241の帯電量よりも大きくしてある。言い換えると、第二粒子242の電気泳動移動度を第一粒子241の電気泳動移動度よりも大きくしてある。図2(a)と(b)とを比較すると判る様に、本実施形態で電界に対して鋭敏に応答して電気泳動するのは第二粒子242である。その為に、第二粒子242は強く帯電している必要があり、電気泳動移動度も大きくなければならない。一方、第一粒子241は第一基板80と第二基板90との間には比較的均一に分布しておれば良く、必ずしも強く電気泳動される必要性はない。要するに、本実施形態では、電気泳動表示装置150で第二粒子242が主として電気泳動し、第一粒子241は弱く電気泳動する事で表示の切り替えが行われている。一般に粒子に帯電処理を施すと、溶媒中に反対極性のイオンが放出され、溶媒の絶縁性が低下する。本実施形態の電気泳動材料24では、第一粒子241の帯電処理が弱いので、溶媒中に放出されるイオンの量も減り、溶媒の絶縁性が増す。溶媒の電気絶縁性が増すと、帯電粒子に効率的に電界が印加されるので、電気泳動性が向上する。即ち、帯電粒子が被る実効的な電界強度が大きくなるので、電気泳動性が向上する。こうして電気泳動表示装置150は優れた電気泳動性を示す事になる。加えて、電気泳動材料24では、第一粒子241よりも第二粒子242は小さく、第一粒子241の粒子間の隙間を第二粒子242が容易にすり抜けられる構成とされている。こうすると、帯電量が大きく、従って、電気泳動移動度も大きく、小さい第二粒子242が容易に第一粒子241の隙間をすり抜ける事ができる様になる。この結果、電気泳動材料24の応答速度を速め、低電圧で電気泳動材料24を駆動させる事ができる。換言すると、優れた電気泳動性を有する電気泳動表示装置150とする事ができる。
「電気泳動材料」
図3は電気泳動材料の構成を説明した模式図である。又、図4は電気泳動材料の間隔と濃度との関係を説明する図である。図5は粒子径と光の散乱強度との関係を説明した図である。図6は粒子の帯電処理を説明した図である。次に図3から図6を参照して、本実施形態に係わる電気泳動材料24を説明する。電気泳動材料24は、主として、第一粒子241や第二粒子242と言った粒子と、溶媒と、その他の添加剤と、から構成される。以降、第一粒子241と第二粒子242とを特に区別する必要がない場合、両者を総称して単に粒子と呼ぶ事もある。
出願人が鋭意研究したところによると、従来の電気泳動材料が電気泳動性に劣る理由は、電気泳動粒子の粒径や濃度、帯電量等に配慮が払われていなかった為だと判明した。そこで、次に、第一粒子241や第二粒子242等を含んだ電気泳動材料24の最適組成を説明する。まず、電気泳動材料24には第一粒子241から第k粒子迄のk種類の粒子を含んでいるとする。ここでkは2以上の整数である。電気泳動材料24での第i粒子の重量をWiとし、密度をρiとする。更に、電気泳動材料24で溶媒と添加剤とを合わせた材料の重量をW0とし、その材料の密度をρ0とする。この際に、第i粒子の体積Viは数式1で表される。
Figure 0005978821
又、溶媒と添加剤とを合わせた材料の体積(溶媒の全体積と称する)V0は数式2で表される。
Figure 0005978821
第i粒子の重量濃度CWiは電気泳動材料24の全重量に対する第i粒子の重量の割合であり、数式3にて表される。
Figure 0005978821
同様に、第i粒子の体積濃度CViは電気泳動材料24の全体積に対する第i粒子の体積の割合であり、数式4にて表される。
Figure 0005978821
第i粒子の平均半径を第i粒子平均半径と称し、aiにて表すと、第i粒子の数濃度CNiは数式5にて表される。一例としては、第一粒子241の平均半径が第一粒子平均半径a1であり、第二粒子242の平均半径が第二粒子平均半径a2である。尚、数濃度CNiとは、電気泳動材料24の単位体積当たりの第i粒子の個数である。
Figure 0005978821
数式5の二番目の等号では数式4を考慮している。k種類の粒子全体の数平均体積を粒子の平均体積と称し、Vpにて表すと、Vpは数式6となる。
Figure 0005978821
尚、数式6の一番右の等号はaに関する定義式で、aを見掛けの粒子半径と称する。従って、見掛けの粒子半径aは数式7となる。
Figure 0005978821
又、電気泳動材料24における第i粒子の個数Niは数式8となる。
Figure 0005978821
電気泳動材料24で溶媒と添加剤とを合わせた材料の体積を粒子の総数で割った体積を自由体積と称し、VFにて表す。自由体積VFとは、要するに粒子1個当たりが有する溶媒と添加剤とを合わせた材料の体積であり、数式9となる。
Figure 0005978821
次に、数式6で表される粒子の平均体積Vpと数式9で表される自由体積VFとの和が占める球形空間の半径を自由体積半径と称し、Rにて表す。この定義から自由体積半径Rは数式10の関係を満たす。
Figure 0005978821
電気泳動材料24全体に対する粒子の総体積の割合を体積分率φとする。体積分率φは数式4をk個の粒子に対して和を取る事になる。更に粒子1個に関して体積分率φを考えると、粒子の平均体積Vpと自由体積VFとの和に対する粒子の平均体積Vpの割合が体積分率φである。従って、体積分率φは数式11となる。
Figure 0005978821
電気泳動材料24では、第一粒子平均半径a1は第二粒子平均半径a2よりも大きく、自由体積半径Rと第一粒子平均半径a1との差は第二粒子平均半径a2よりも大きくされている。即ち、粒子の半径に関しては、数式12が満たされる様にされている。
Figure 0005978821
図3は第一粒子241と他の第一粒子241との粒子表面間の距離S1(第一粒子表面間距離S1と称す)や自由体積半径R、第一粒子平均半径a1、第二粒子平均半径a2等の関係を示している。第一粒子表面間距離S1は、自由体積半径Rの倍(自由体積直径)と第一粒子平均半径a1の倍(第一粒子平均粒径)との差に等しい。一方、粒子表面間の距離S1は、第二粒子平均半径a2の倍(第二粒子平均粒径)よりも大きくされている。
加えて、第二粒子242の帯電量は第一粒子241の帯電量よりも大きくされている。こうした構成に由来して、第二粒子242は容易に第一粒子241間の隙間を通過する事ができ、電気泳動材料24の電気泳動性は向上する。
更に、電気泳動材料24では、第一粒子241の体積濃度CV1は第二粒子242の体積濃度CV2よりも大きくされている。粒径が大きく、体積濃度CV1が高い第一粒子241の移動度は第二粒子242よりも小さい。その結果、第一粒子241の移動速度が小さくなるため、溶媒が第一粒子241の移動によって受ける抵抗(力)を小さくする事ができ、不要な溶媒の流動を抑制し、第二粒子242の移動を阻害することがない。換言すると、白色の第一粒子241の体積割合が、有色で動き易い第二粒子242の体積割合よりも大きくなり、明度の高い白表示が実現される。尚、電気泳動材料24での第i粒子の帯電量Qiは数式13を用いて定義する。
Figure 0005978821
ここでVは第i粒子に電界Eが印加された際の平均速度で、ηは溶媒の粘度、μiは第i粒子の電気泳動移動度である。若しくは数式14で定義するゼータ電位ζiを求めて算出する。
Figure 0005978821
ここでε0は真空の誘電率で、εSは溶媒の比誘電率である。
数式12を満たすか否かは、次の様に調べられる。第i粒子平均半径aiは粒度分布を計測する事などで特定できる。自由体積半径Rは数式11を用いて、体積分率φと見掛けの粒子半径aとから求められる。体積分率φは数式11の最初の等号により、数式4にて表される体積濃度CViをk種類の粒子に関して和を取る事で求められる。見掛けの粒子半径aは数式7に数式4を適用する事で求められる。
図4(a)は、粒子濃度と、粒子表面間の距離(粒子表面間距離Sと称す)と、の関係を説明した図で、横軸は体積分率φで、縦軸は粒子表面間距離Sである。粒子表面間距離Sとは、図4(b)に示す様に、粒子と粒子との平均間隔であり、自由体積直径2Rから見掛けの粒子半径aの倍(見掛けの粒径)を減じた値である。数式11を考慮すると、Sは、数式15と表現される。
Figure 0005978821
ここでdは充填率で、球を空間に細密充填した際の体積割合である。可視光の中心波長は凡そλ=550nmである。粒子表面間距離Sがλ/2(275nm)よりも小さいと粒子による散乱効率が低下するが、粒子表面間距離Sがλ/2(275nm)よりも大きいと粒子による散乱効率は向上する。従って、図4(a)より、体積分率φは10%以下となるのが好ましい。粒子表面間距離Sがλ/2(275nm)程度の際に、散乱効率が最大となるので、体積分率φは10%以下で、10%に近い値が好ましい。
電気泳動材料24において、第一粒子241は白色であり、第二粒子242は白色とは異なる有色である。即ち、比較的粒径が大きく、帯電量も少ない為に電気泳動しにくい第一粒子241が白色で、電気泳動材料24に比較的一様均一に分散されている。この結果、光の散乱は比較的一様均一となり、明度の高い白表示を実現する事ができる。取り分け、体積分率φは10%以下で、四捨五入して10%になる値の際に、殊の外明度の高い白表示となる。
図5は赤色光Rや緑色光G、青色光Bの比散乱能と粒子径との関係を説明した図である。次に図5を参照して、粒径を説明する。電気泳動材料24において、第一粒子241の屈折率と溶媒の屈折率との比は1よりも大きくされている。粒子には、顔料その物と、樹脂系粒子に顔料や染料と云った色材を混ぜ合わせた物(樹脂系色粒子)と、がある。粒子は、分散安定性の観点から、小さい物が好ましい。具体的には、第一粒子平均半径は、0.05μm以上0.4μm以下の範囲にある。第一粒子平均半径が0.1μm以上0.3μm以下の範囲にあれば、より好ましい。即ち、第一粒子241の平均粒径は0.1μm以上0.8μm以下の範囲にあるのが好ましく、より好ましくは、0.2μm以上0.6μm以下の範囲にある事である。図5に示す様に、こうした範囲では、可視光の比散乱能が極大値を取る。従って、白表示をする第一粒子241が上述の条件を満たすと、散乱効率が高くなり、白の明度が向上する事になる。
粒子として顔料その物を使用する際には、顔料その物をそのまま使用しても良いし、顔料その物の表面を樹脂材料や他の顔料などの材料で被覆して使用しても良い。この様に、第一粒子241はその内部に光学界面を含む樹脂である事が好ましい。顔料その物の表面を他の材料で被覆した粒子としては、例えば、酸化チタン粒子の表面を、酸化珪素や酸化アルミニウムで被覆した物が挙げられる。この粒子は白粒子として好適である。酸化珪素や酸化アルミニウムの屈折率は溶媒の屈折率と近く、光はあまり散乱されず内部の酸化チタン表面で散乱される。酸化珪素や酸化アルミニウムは酸化チタンの光触媒活性を抑制し、耐候性に優れる白粒子を得ることができる。第一粒子241の内部に光学界面を設ける他の方法としては、第一粒子241が内部に空隙を含む様にすれば良い。空隙を満たす流体(気体又は液体)と樹脂との界面が光学界面となる。而も、流体の密度は、大抵、樹脂の密度よりも小さいので、第一粒子241の密度は樹脂の密度よりも小さくなり、溶剤の密度に近づく。この結果、分散安定性が向上すると共に、第一粒子241を電気泳動材料の中で比較的一様均一に分散される様になる。従って、電気泳動表示装置150は、明度の高い白表示を実現すると共に画像保持特性を向上させる事ができる。
粒子として樹脂系色粒子を使用する際には、樹脂系粒子の基礎材料として、アクリル系樹脂やウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、これらの内の一種又は二種以上を組み合わせ樹脂系粒子とする。樹脂系粒子に色材を混ぜ合わせた樹脂系色粒子は、顔料や染料と上述の基礎材料とを適当な組成比で混合した物の他に、樹脂系粒子の表面を顔料や染料で被覆した物をも含む。こうして得られた樹脂系色粒子の表面を、更に高分子ポリマーなどの有機物で修飾しても良いし、酸化珪素などの無機物で修飾しても良い。
第一粒子241には第一の色を呈する顔料が使用され、本実施形態では第一の色が白色であるので、好適例として第一粒子241に酸化チタン(密度4g/cm3)が使用される。酸化チタンの平均粒径は250nmである。第一粒子241はこの他に三酸化アンチモン(密度5.2g/cm3)、酸化アルミニウム(密度4.0g/cm3)、炭酸カルシウム(密度2.8g/cm3)、酸化バリウム(密度5.7g/cm3)、炭酸バリウム(密度4.3g/cm3)、硫酸バリウム(密度4.5g/cm3)、酸化マグネシウム(密度3.65g/cm3)、などを使用しても良い。
第二粒子242には第二の色を呈する顔料が使用され、本実施形態では第二の色が黒色であるので、好適例として第二粒子242にチタンブラック(密度4g/cm3)を用いている。チタンブラックの平均粒径は100nmである。第二粒子242はこの他にアニリンブラックやカーボンブラックなどを使用しても良い。
溶媒としては、高絶縁性の有機溶媒が好ましく、一例として、水、或いはメタノールやエタノール、ブタノール、イソプロパノール、オクタノール、メチルセルソルブなどのアルコール系溶剤、或いはo−キシレンやm−キシレン、p−キシレン、トルエン、ベンゼン、ドデシルベンゼン、ヘキシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、ナフテン系炭化水素などの芳香族系炭化水素系溶剤、或いはシクロへキサンやn−ヘキサン、ケロシン、パラフィン系炭化水素などの脂肪族炭化水素系溶剤、或いは酢酸エチルや酢酸ブチルなどの各種エステル系溶剤、或いはアセトンやメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、或いはポリジメチルシロキサンなどのシリコーンオイル、或いは大豆油やひまわり油、オリーブ油などの植物油、或いはクロロブタンやクロロホルム、ジクロロベンゼン、トリクロロエチレン、トリクロロフルオロエチレン、トリクロロエタン、四塩化炭素、シクロヘキシルクロライド、クロロベンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエチレン、三塩化フッ化エタン、四フッ化二臭化エチル、臭化エタン、四フッ化二フッ化エタン、ヨウ化メチレン、トリヨードシラン、ヨウ化メチルなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、或いは二硫化炭素、或いはイソパラフィン系溶剤の様な石油系溶剤など、水と殆どの有機溶剤が挙げられる。高い電気泳動性を示すには、溶媒に高絶縁性が求められ、最適な溶媒はシリコーンオイルや石油系溶剤、エステル系溶剤である。エステル系溶剤では一般式がCn2n+1COOCm2m+1で記述されるエステルが最も好ましく、本実施形態では、C613COOCH3のエステルを用いた。電気泳動材料24は、30wt%の白粒子及び5wt%の黒粒子をエステル系溶剤に入れ、超音波に1時間あてて分散させて作製された。
図6は粒子の帯電処理を説明した図で、(a)は第一粒子を表し、(b)は第二粒子を表している。次に、図6を参照して、粒子の帯電処理方法を説明する。電気泳動材料24で、第一粒子241の表面は無極性又は第一極性を有する官能基を含む高分子にて被覆され、第二粒子242の表面は第二極性を有する官能基を含む高分子にて被覆されている。こうすると、第一粒子241を第一極性に帯電させる事ができ、第二粒子242を第二極性に帯電させる事ができる。而も第一粒子241の帯電量も第二粒子242の帯電量も独立に制御できるので、第二粒子242の帯電量を第一粒子241の帯電量よりも大きくする事ができる。
第一粒子241も第二粒子242も、必要に応じて表面にシリカやアルミナ、ジルコニア等の金属酸化物を有しており、これらの粒子表面は、主に表面水酸基の解離によって、帯電している(−OH-が表面に存在する)。表面処理剤にはシランカップリング剤等が用いられる。シランカップリング剤は、機能性高分子と加水分解性基(−OR)とを併せ持つ有機珪素化合物である。加水分解性基(−OR)には−OCH3や−OC25、−OCOCH3などが用いられる。加水分解性基(−OR)は一時的に加水分化してシランカップリング剤をシラノールとした後に、直ちに粒子表面の水酸基と脱水反応されて、粒子表面に結合する。
図6(a)に示す様に、第一粒子241を被覆する表面処理剤の機能性高分子は無極性高分子である。無極性高分子は、一例として、炭化水素やシリコーンである。第一粒子241の表面に元々存在していた表面水酸基は、こうして共有結合で表面処理剤と結合され、第一粒子241の表面は無極性高分子により被覆される。この結果、負に帯電した表面水酸基の量は表面処理剤と結合する事で減少する。即ち、表面処理剤の被覆量によって負の帯電量を制御する事が可能となる。
図6(b)に示す様に、第二粒子242を被覆する表面処理剤の機能性高分子は第二極性を有する官能基を含む高分子である。第二極性を有する官能基を含む高分子は、一例として、四級アンモニウム基やアミノ基を含む高分子である。第二粒子242の表面に元々存在していた表面水酸基は、こうして共有結合で表面処理剤と結合されて減少すると共に、第二粒子242の表面は第二極性を有する官能基を含む高分子により被覆される。第二極性を有する官能基は解離して正に帯電している。従って、高分子中の第二極性基の量を増やす事などで、第二粒子242の帯電量が制御される。この様に、表面処理剤の被覆量によって正の帯電量を制御する事が可能となる。極性基を含む高分子は、共重合体でも良いし、ブロック重合体でも良い。
尚、表面処理剤は、機能性高分子を含むシランカップリング剤を粒子表面に吸着させた後に、これを反応させても良いし、シランカップリング剤と重合開始基を含む処理剤を先に吸着させて反応させた後に、既知の重合方法により、機能性高分子をシランカップリング剤に付けても良い。
「実施例」
本実施形態に関する実施例を以下に示す。電気泳動材料24で溶剤はイソパラフィンで、密度ρ0=0.8g/cm3であり、重量濃度CW0=65wt%であり、体積濃度CV0=90.3%である。電気泳動材料24で第一粒子241は酸化チタン(TiO2)で、密度ρ1=4g/cm3であり、重量濃度CW1=30wt%であり、第一粒子平均半径a1=125nmである。従って、第一粒子241の体積濃度CV1=8.3%である。電気泳動材料24で第二粒子242はチタンブラックで、密度ρ2=4g/cm3であり、重量濃度CW2=5wt%であり、第二粒子平均半径a2=50nmである。従って、第二粒子242の体積濃度CV2=1.4%である。この結果、数式11により、体積分率φ=9.7%となる。一方、数式5より第一粒子241の数濃度CN1=1.02×1013個/cm3で、第二粒子242の数濃度CN2=2.65×1013個/cm3となる。これら数濃度の値を数式7に代入して、見掛けの粒子半径a=85.8nmとなる。最後に数式11に体積分率φと見掛けの粒子半径aとの値を代入して、自由体積半径R=187nmが求まる。2R−2a1=124nmで、この値は2a2=100nmよりも大きく、数式12を満たしている。即ち、第二粒子242は第一粒子241の隙間を容易に通り抜ける事ができる。参考までに、2R−2a2=274nmで、この値は2a1=250nmよりも大きく、第一粒子241は第二粒子242の隙間を容易に通り抜ける事ができる。この様に、本実施形態に係わる電気泳動材料24では、第一粒子241と第二粒子242とが互いに相手の隙間を通り抜け易い構成になっているので、電界に対する電気泳動の応答が早くなる。
「比較例」
比較例として特許文献1に記載の組成がどう云った関係になっているかを調べる。特許文献1で溶剤はドデシルベンゼンで、密度ρ0=0.856g/cm3であり、溶剤の体積V0=80mL、重量W0=68.48gである。第一粒子に相当するアクリル系樹脂は、密度ρ1=1.2g/cm3であり、重量濃度CW1=9.5wt%、アクリル系樹脂平均半径a1=2000nmである。従って、アクリル系樹脂の体積濃度CV1=7.5%である。第二粒子に相当する酸化チタンは、密度ρ2=4g/cm3であり、重量濃度CW2=9.5wt%、酸化チタン平均半径a2=125nmである。従って、酸化チタンの体積濃度CV2=2.3%である。この結果、数式11により、体積分率φ=9.8%となる。一方、数式5よりアクリル系樹脂の数濃度CN1=2.24×109個/cm3で、酸化チタンの数濃度CN2=2.76×1012個/cm3となる。これら数濃度の値を数式7に代入して、見掛けの粒子半径a=204nmとなる。最後に数式11に体積分率φと見掛けの粒子半径aとの値を代入して、自由体積半径R=442nmが求まる。2R−2a1=−3120nmで、この値は2a2=250nmよりも小さく、数式12を満たさない。即ち、酸化チタンはアクリル系樹脂の隙間を通り抜ける事が困難となっている。一方、2R−2a2=634nmで、この値は2a1=4000nmよりも小さく、数式12を満たさない。即ち、アクリル系樹脂は酸化チタンの隙間を通り抜ける事が困難となっている。この様に、比較例では二種類の粒子が互いに相手の隙間を通り抜け難い構成になっているので、電界に対する電気泳動の応答が遅かったと考えられる。
「回路構成」
図7は、実施形態1に係わる電気泳動表示装置の回路図であり、(a)は全体構成を説明する図、(b)は画素回路を説明する図である。次に、図7を用いて本実施形態に係わる電気泳動表示装置の駆動回路を説明する。
図7(a)に示されている様に、表示領域10には、m行×n列分の画素20が行列状(二次元平面的)に配列されている。又、表示領域10には、m本の走査線30(即ち、走査線Y1、Y2、…、Ym)と、n本のデータ線40(即ち、データ線X1、X2、…、Xn)とが互いに交差するように設けられている。具体的には、m本の走査線30は行方向(即ち、X方向)に延在し、n本のデータ線40は列方向(即ち、Y方向)に延在している。m本の走査線30とn本のデータ線40との交差点に対応して画素20が配置されている。
表示領域10の外側には駆動回路70が設けられている。駆動回路70は、コントローラー71や走査線駆動回路72、データ線駆動回路73、共通電位供給回路74などから構成されている。コントローラー71は走査線駆動回路72やデータ線駆動回路73、共通電位供給回路74などの動作を制御し、クロック信号やタイミング信号等の各種信号を各回路に供給する。
走査線駆動回路72は、コントローラー71から供給されるタイミング信号に基づいて、走査線Y1、Y2、…、Ymの各々に走査信号をパルス的に順次供給する。データ線駆動回路73は、コントローラー71から供給されるタイミング信号に基づいて、データ線X1、X2、…、Xnに画像信号を供給する。画像信号は、高電位VH(例えば15V)と中電位VM(例えば0V)と低電位VL(例えば−15V)との間で多値的な電位をとる。尚、本実施形態では、画像信号は三値であり、第二表示(黒表示)に書き換えられる画素電極22に対して高電位VHの画像信号が供給され、第一表示(白表示)に書き換えられる画素電極22に対して低電位VLの画像信号が供給される。
共通電位供給回路74は、共通電位線50に共通電位Vcomを供給する。尚、共通電位Vcomは一定の電位であっても良いし、例えば書き込む階調やフレームに応じて変えても良い。又、行毎に個別に制御してもよい。本実施形態では、共通電位Vcomが総ての電位に対する基準電位としている。尚、コントローラー71、走査線駆動回路72、データ線駆動回路73及び共通電位供給回路74には、各種の信号が入出力されるが、本実施形態と特に関係のない物については説明を省略している。
図7(b)の回路図に示される様に、画素20は、画素スイッチング用トランジスター21と、画素電極22と、共通電極23と、電気泳動材料24と、保持容量25とを備えている。
画素スイッチング用トランジスター21は、例えばN型トランジスターで構成されている。ここでは、図2に示す様に、上ゲート型の薄膜トランジスターが採用されているが、下ゲート型の薄膜トランジスターで有っても構わない。画素スイッチング用トランジスター21は、そのゲートが走査線30に電気的に接続されており、そのソースがデータ線40に電気的に接続されており、そのドレインが画素電極22及び保持容量25の一端に電気的に接続されている。保持容量25は、誘電体膜を介して対向配置された一対の電極からなり、一方の電極(一端)が、画素電極22及び画素スイッチング用トランジスター21に電気的に接続され、他方の電極(他端)が共通電位線50に電気的に接続されている。この保持容量25によって画像信号を一定期間だけ維持することができる。画素スイッチング用トランジスター21は、データ線駆動回路73からデータ線40を介して供給される画像信号を、走査線駆動回路72から走査線30を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、画素電極22及び保持容量25に出力する。
画素電極22には、データ線駆動回路73からデータ線40及び画素スイッチング用トランジスター21を介して、画像信号が供給される。画素電極22は、電気泳動材料24を介して共通電極23と互いに対向するように配置されている。共通電極23は、共通電位Vcomが供給される共通電位線50に電気的に接続されている。共通電極23は、画素電極22が形成された第一基板80に対向する第二基板90に設けられ、第一粒子241と第二粒子242とは、図2に示す断面図の上下方向で電気泳動する。尚、共通電極23を画素電極22が形成された第一基板80に設けて、電気泳動粒子が図2の断面図の水平方向(図2の左右方向)に電気泳動する構成としても良い。
「電子機器」
次に、前述した電気泳動表示装置を適用した電子機器について、図8及び図9を参照して説明する。以下では、前述した電気泳動表示装置150を電子ペーパー400及び電子ノート500に適用した場合を例にとる。
図8は、電子ペーパーの構成を示す斜視図である。図8に示す様に、電子ペーパー400は、本実施形態に係わる電気泳動表示装置150を備えている。電子ペーパー400は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を示す書き換え可能なシートから構成されている。
図9は、電子ノートの構成を示す斜視図である。図9に示す様に、電子ノート500は、図8で示した電子ペーパー400が複数枚束ねられ、カバー501に挟まれているものである。カバー501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する為の表示データ入力部を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパー400が束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
前述した電子ペーパー400及び電子ノート500は、本実施形態に係わる電気泳動表示装置150を備えるので、高品質な画像表示を行うことが可能である。尚、これらの他に、腕時計や携帯電話、携帯用オーディオ機器、電子タブレット端末、パーソナルコンピューター、電子看板、電子黒板などの電子機器に、本実施形態に係わる電気泳動表示装置150を適用する事ができる。
以上述べた様に、本実施形態に係わる電気泳動材料24とそれを適応した電気泳動表示装置150、及び電気泳動表示装置150を適応した電子機器に依れば、以下の効果を得る事ができる。
粒径が小さい第二粒子242の帯電量が、粒径が大きい第一粒子241の帯電量よりも、大きいので、第二粒子242の電気泳動移動度は第一粒子241の電気泳動移動度よりも大きくなり、電気泳動が行い易くなる。その一方で、第二粒子平均半径a2は自由体積半径Rから第一粒子平均半径a1を減じた距離よりも小さいので、第二粒子242は容易に第一粒子241間の隙間をすり抜ける事ができる。要するに、電気泳動移動度の大きい第二粒子242が容易に第一粒子241間の隙間をすり抜ける事ができる。従って、電気泳動材料24の応答速度を速め、低電圧で電気泳動材料24を駆動させる事ができる。換言すると、優れた電気泳動性を有する電気泳動材料24を提供する事ができる。これに応じて、応答速度が速く、鮮やかな表示を行い、画像保持特性にも優れた電気泳動表示装置150や電子機器を提供する事ができる。
(実施形態2)
「三粒子系の形態」
図10は、実施形態2に係わる電気泳動表示装置を説明した断面図であり、(a)は第二表示を説明し、(b)は第三表示を説明している。以下、本実施形態に係わる電気泳動材料24と電気泳動表示装置150について説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図10)は実施形態1(図2)と比べて、三粒子系となっている点が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1(図2)では、粒子は第一粒子241と第二粒子242の二種類であったが、本実施形態では、粒子は第一粒子241と第二粒子242と第三粒子243の三種類で、k=3となる。この三粒子系の場合は、第一粒子平均半径a1は第二粒子平均半径a2よりも大きく、第二粒子平均半径a2は第三粒子平均半径a3と等しいか、若しくはそれよりも大きく、自由体積半径Rと第一粒子平均半径a1との差は第二粒子平均半径a2よりも大きく、且つ、自由体積半径Rと第二粒子平均半径a2との差は第三粒子平均半径a3よりも大きくされている。従って、当然、第一粒子平均半径a1は第三粒子平均半径a3よりも大きく、自由体積半径Rと第一粒子平均半径a1との差は第三粒子平均半径a3よりも大きくなっている。即ち、粒子の半径に関しては、数式16が満たされる様にされている。
Figure 0005978821
こうすると、第一粒子241間の隙間よりも第二粒子242や第三粒子243は小さいので、第一粒子241間の隙間を第二粒子242や第三粒子243は容易にすり抜け、電気泳動材料24の応答は速くなる。同時に、第二粒子242間や第三粒子243間の隙間よりも第一粒子241は小さい。又、第二粒子242間の隙間よりも第三粒子243は小さいので、第二粒子242間の隙間を第三粒子243は容易にすり抜け、電気泳動材料24の応答は速くなる。同時に、第三粒子243間の隙間よりも第二粒子242は小さいので応答が速い。
数式16からは数式17が得られる。
Figure 0005978821
数式17から判る様に、第一粒子241と第二粒子242との隙間よりも第三粒子243は小さいので電気泳動の応答が速い。更に第一粒子241と第三粒子243との隙間よりも第二粒子242は小さいので電気泳動の応答が速い。
粒子の帯電量に関しては、第一粒子241の帯電量Q1は第二粒子242の帯電量Q2よりも少なく、第二粒子242の帯電量Q2は第三粒子243の帯電量Q3と等しいか、若しくはそれよりも少ない。その結果、第一粒子241の移動度μ1は第二粒子242の移動度μ2よりも小さく、第二粒子242の移動度μ2は第三粒子243の移動度μ3と等しいか、若しくはそれよりも小さい。
三種類の粒子の色に関しては、任意の組み合わせが可能であるが、白色、黒色、赤色、緑色、青色、シアン、マゼンタ、イエロー、等から3つを第一の色や第二の色、第三の色にあてがうのが好ましい。上述の如く、本実施形態では、第一粒子241が一番電気泳動しにくいので、第一の色を白色とし、一番電気泳動し易い第三粒子243の第三の色を黒色とし、第二の色を赤色や緑色、青色、シアン、マゼンタ、イエロー、等から選ぶのがより好ましい。尚、第一表示を行う場合には、各画素に2つの画素電極を準備し、一方の画素電極には第二粒子242を集め、他方の画素電極には第三粒子243を集める。
以上述べた様に、本実施形態に係わる電気泳動材料24と電気泳動表示装置150によれば、実施形態1での効果に加えて、以下の効果を得る事ができる。三種類の粒子が互いに電気泳動を阻害しない様に組成が組まれているので、三種類の粒子を用いた電気泳動表示装置で、電界の変化に対して高速な応答を実現する事ができる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
「耐電処理が異なった形態1」
図11は、変形例1に係わる電気泳動材料を説明した図であり、(a)は第一粒子を説明し、(b)は第二粒子を説明している。以下、本変形例に係わる電気泳動材料24について説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本変形例(図11)は実施形態1(図6)と比べて、粒子に対する耐電処理が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1(図6)では、第一粒子241の表面は無極性の高分子(無極性高分子)にて被覆され、第二粒子242の表面は第二極性を有する官能基を含む高分子にて被覆されていた。これに対して、本変形例では、第一粒子241の表面は第一極性を有する官能基を含む高分子にて被覆されている。こうする事で、第一粒子241を第一極性に帯電させても良い。
図11(a)に示す様に、第一粒子241を被覆する表面処理剤の機能性高分子は第一極性を有する官能基を含む高分子である。第一極性を有する官能基を含む高分子は、一例として、カルボキシル基を含む高分子である。第一粒子241の表面に元々存在していた表面水酸基は、シランカップリング剤との共有結合で減少するが、第一粒子241の表面は第一極性を有する官能基を含む高分子により被覆される。第一極性を有する官能基は解離して負に帯電している。こうして、第一粒子241の帯電量は制御される。
図11(b)に示す様に、第二粒子242を被覆する表面処理剤の機能性高分子は第二極性を有する官能基を含む高分子であるが、高分子中の第二極性基の量を増やす事で、第二粒子242帯電量が第一粒子241の帯電量よりも大きくなる様に制御される。この様に、表面処理剤の被覆量によって正の帯電量を制御する事が可能となる。
(変形例2)
「耐電処理が異なった形態2」
図12は、変形例2に係わる電気泳動材料を説明した図であり、(a)は第一粒子を説明し、(b)は第二粒子を説明している。以下、本変形例に係わる電気泳動材料24について説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本変形例(図12)は実施形態1(図6)と比べて、粒子に対する耐電処理が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1(図6)では、第一粒子241の表面は無極性の高分子(無極性高分子)にて被覆され、第二粒子242の表面は第二極性を有する官能基を含む高分子にて被覆されていた。これに対して、本変形例では、第一粒子241の表面も第二粒子242の表面も無極性高分子にて被覆されている。但し、第一粒子241の表面の被覆率と第二粒子242の表面の被覆率とが異なっている。こうする事で、第一粒子241と第二粒子242の帯電極性と帯電量とを制御しても良い。
図12に示す様に、第一粒子241と第二粒子242との表面は無極性高分子にて被覆されているが、第一粒子241の表面の無極性高分子による被覆率は、第二粒子242の表面の無極性高分子による被覆率よりも大きい。粒子を溶媒中に分散させると、粒子と溶媒との仕事関数差を緩和すべく電荷分離現象が生じて、粒子は帯電する。図12では、第一粒子241も第二粒子242も正に帯電している。同時に、これらの粒子は表面水酸基の解離で負にも帯電している。一方、無極性高分子が粒子表面の水酸基に吸着して反応すると、水酸基による粒子の負の帯電を中和させる。従って、第一粒子241と第二粒子242とで、無極性高分子による被覆率を変える事で、第一粒子241を第一極性に帯電させ、第二粒子242を第二極性に帯電させ、第二粒子242の帯電量を第一粒子241の帯電量よりも大きくする事ができる。
10…表示領域、20…画素、21…画素スイッチング用トランジスター、22…画素電極、23…共通電極、24…電気泳動材料、25…保持容量、30…走査線、40…データ線、50…共通電位線、70…駆動回路、71…コントローラー、72…走査線駆動回路、73…データ線駆動回路、74…共通電位供給回路、80…第一基板、90…第二基板、100…電子機器、120…操作部、150…電気泳動表示装置、241…第一粒子、242…第二粒子、243…第三粒子、400…電子ペーパー、500…電子ノート、501…カバー。

Claims (13)

  1. 少なくとも第一極性に帯電した第一粒子と、第二極性に帯電した第二粒子とを含む複数の粒子が溶媒に分散されている電気泳動材料において、
    前記第一粒子の平均半径は、前記第二粒子の平均半径よりも大きく、
    前記溶媒の体積を前記粒子の総数で割った体積を自由体積と称し、前記粒子の平均体積と前記自由体積との和が占める球形空間の半径を自由体積半径と称したとき、
    前記自由体積半径と前記第一粒子の平均半径との差は、前記第二粒子の平均半径よりも大きく、
    前記第二粒子の帯電量は、前記第一粒子の帯電量よりも大きい事を特徴とする電気泳動材料。
  2. 前記第二粒子の表面は前記第二極性を有する官能基を含む高分子にて被覆されている事を特徴とする請求項1に記載の電気泳動材料。
  3. 前記第一粒子と前記第二粒子との表面は無極性高分子にて被覆されており、
    前記第一粒子の表面の前記無極性高分子による被覆率は、前記第二粒子の表面の前記無極性高分子による被覆率よりも大きい事を特徴とする請求項1に記載の電気泳動材料。
  4. 前記第一粒子は白色であり、前記第二粒子は前記白色とは異なる有色である事を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気泳動材料。
  5. 前記第一粒子の体積濃度は前記第二粒子の体積濃度よりも大きい事を特徴とする請求項4に記載の電気泳動材料。
  6. 前記第一粒子の屈折率と前記溶媒の屈折率との比は1よりも大きく、
    前記第一粒子平均半径は0.05μm以上0.4μm以下の範囲にある事を特徴とする請求項4又は5に記載の電気泳動材料。
  7. 前記第一粒子平均半径は0.1μm以上0.15μm以下の範囲にある事を特徴とする請求項6に記載の電気泳動材料。
  8. 前記第一粒子は内部に光学界面を含む樹脂である事を特徴とする請求項4又は5に記載の電気泳動材料。
  9. 前記第一粒子は内部に空隙を含む事を特徴とする請求項8に記載の電気泳動材料。
  10. 前記粒子は、第三粒子を含み、
    前記第二粒子の平均半径は、前記第三粒子の平均半径と等しいか、若しくはそれよりも大きく、
    前記自由体積半径と前記第二粒子の平均半径との差は、前記第三粒子の平均半径よりも大きい事を特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電気泳動材料。
  11. 前記第三粒子の帯電量は、前記第二粒子の帯電量と等しいか、若しくはそれよりも大きい事を特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の電気泳動材料。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電気泳動材料を備えた事を特徴とする電気泳動表示装置。
  13. 請求項12に記載の電気泳動表示装置を備えた事を特徴とする電子機器。
JP2012157224A 2012-07-13 2012-07-13 電気泳動材料、電気泳動表示装置、及び電子機器 Active JP5978821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157224A JP5978821B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 電気泳動材料、電気泳動表示装置、及び電子機器
CN201310271191.0A CN103543569B (zh) 2012-07-13 2013-07-01 电泳材料、电泳显示装置、和电子机器
US13/937,653 US8947763B2 (en) 2012-07-13 2013-07-09 Electrophoretic material, electrophoresis display device, and electronic apparatus
US14/573,685 US9494842B2 (en) 2012-07-13 2014-12-17 Electrophoretic material, electrophoresis display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157224A JP5978821B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 電気泳動材料、電気泳動表示装置、及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014021176A JP2014021176A (ja) 2014-02-03
JP2014021176A5 JP2014021176A5 (ja) 2015-07-09
JP5978821B2 true JP5978821B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49913778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157224A Active JP5978821B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 電気泳動材料、電気泳動表示装置、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8947763B2 (ja)
JP (1) JP5978821B2 (ja)
CN (1) CN103543569B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978821B2 (ja) * 2012-07-13 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動材料、電気泳動表示装置、及び電子機器
KR101856834B1 (ko) * 2013-05-14 2018-05-10 이 잉크 코포레이션 착색 전기영동 디스플레이
JP6331467B2 (ja) * 2014-02-27 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置および電子機器
JP6264100B2 (ja) * 2014-03-05 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子、分散液、電気泳動表示装置および電子機器
JP6371623B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-08 イー インク コーポレイション 表示用分散液、表示媒体、および表示装置
JP2017146457A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
WO2017147449A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-31 Clearink Displays, Inc. Method and apparatus for two particle total internal reflection image display

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183439A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示素子
US5932633A (en) * 1997-08-22 1999-08-03 Copytele, Inc. Method for making polymers-coated pigment particles using initiator-treated pigments
JP3692024B2 (ja) * 2000-10-13 2005-09-07 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
JP2002287179A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Tdk Corp 電気泳動表示素子
JP4409154B2 (ja) * 2002-07-22 2010-02-03 シャープ株式会社 表示装置
CN100432818C (zh) 2003-06-24 2008-11-12 精工爱普生株式会社 电泳分散液、电泳显示装置及其制造方法、电子机器
JP2005037851A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Seiko Epson Corp 電気泳動分散液、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP2005031541A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP4596356B2 (ja) 2004-03-24 2010-12-08 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP2006113374A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動粒子及びその製造方法
JP2006209018A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Chiba Univ 表示素子
JP4578270B2 (ja) 2005-02-24 2010-11-10 三菱鉛筆株式会社 電気泳動表示用液、それを用いた表示媒体及び表示装置
JP4815888B2 (ja) 2005-06-17 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 表示媒体および表示素子、並びに表示方法
JP4894285B2 (ja) * 2006-02-10 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、及びそれを備える画像表示装置
JP2007264285A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Brother Ind Ltd 電気泳動表示装置
JP2008116512A (ja) 2006-10-31 2008-05-22 Seiko Epson Corp 表示装置、表示方法および電子機器
JP2008225100A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器
JP4549363B2 (ja) * 2007-05-18 2010-09-22 株式会社リコー 電気泳動粒子及びこれを利用した画像表示装置
JP5083095B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体及び画像表示装置
JP2009186500A (ja) 2008-02-01 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 電気泳動分散液、画像表示媒体及び画像表示装置
JP5401799B2 (ja) 2008-02-13 2014-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像表示用粒子、画像表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5388028B2 (ja) * 2009-01-13 2014-01-15 株式会社リコー 画像表示媒体及び画像表示装置
JP5316100B2 (ja) * 2009-03-06 2013-10-16 富士ゼロックス株式会社 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
CN101550288B (zh) * 2009-05-15 2012-10-17 北京化工大学 一种用于电子墨水显示的彩色电泳显示液的制备方法
JP2010276917A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp 表示媒体用粒子
JP2011053539A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2011170225A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Jsr Corp 電気泳動表示素子用ポリマー粒子、及び電気泳動表示素子用ポリマー粒子の製造方法及び分散液
CN101870827B (zh) * 2010-05-28 2013-04-10 北京化工大学 稳定的双粒子体系电子墨水显示液的制备方法
JP5978821B2 (ja) * 2012-07-13 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動材料、電気泳動表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150102273A1 (en) 2015-04-16
US20140016180A1 (en) 2014-01-16
CN103543569B (zh) 2017-11-03
US8947763B2 (en) 2015-02-03
CN103543569A (zh) 2014-01-29
JP2014021176A (ja) 2014-02-03
US9494842B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978821B2 (ja) 電気泳動材料、電気泳動表示装置、及び電子機器
US11468855B2 (en) Colored electrophoretic displays
US8681191B2 (en) Three dimensional driving scheme for electrophoretic display devices
US8674978B2 (en) Electrophoretic display, electrophoretic display device and electronic apparatus
US20220019119A1 (en) Methods for updating color electrophoretic displays
JP5286738B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
US8698734B2 (en) Electrophoretic display device, driving method of the same, and electronic apparatus
KR20070095790A (ko) 전기 영동 장치, 전자 기기, 및 전기 영동 장치의 구동방법
US8498041B2 (en) Electrophoretic display element, electrophoretic display device, and electronic apparatus
EP3593341A1 (en) Drivers providing dc-balanced refresh sequences for color electrophoretic displays
RU2770317C1 (ru) Электрооптические дисплеи и способы их возбуждения
JP2008116513A (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP6035885B2 (ja) 電気泳動材料、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5169276B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP2023545278A (ja) カラー電気泳動ディスプレイから以前の状態情報を除去するための駆動シーケンス
JP2012083386A (ja) 表示シートの駆動方法、制御装置、表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250