JP5978723B2 - セラミック焼結体およびその製造方法 - Google Patents

セラミック焼結体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5978723B2
JP5978723B2 JP2012086673A JP2012086673A JP5978723B2 JP 5978723 B2 JP5978723 B2 JP 5978723B2 JP 2012086673 A JP2012086673 A JP 2012086673A JP 2012086673 A JP2012086673 A JP 2012086673A JP 5978723 B2 JP5978723 B2 JP 5978723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
aln
sintered body
ceramic sintered
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012086673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013216517A (ja
Inventor
夏生 辰巳
夏生 辰巳
久木野 暁
暁 久木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012086673A priority Critical patent/JP5978723B2/ja
Publication of JP2013216517A publication Critical patent/JP2013216517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978723B2 publication Critical patent/JP5978723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、セラミック焼結体およびその製造方法に関し、特に、窒化アルミニウムを含有するセラミック焼結体およびその製造方法に関する。
切削加工などに用いられる切削工具の材料として、酸化アルミニウム(Al23)焼結体が知られている。酸化アルミニウム焼結体は、鉄系被削材との反応性が低く、安価に製造することができるという点で優れているが、その靭性が低い傾向にある。このために、酸化アルミニウム焼結体は、切削工具として使用した場合に、破損し易い傾向がある。さらに、酸化アルミニウムと結合材となる金属化合物との反応性が低いために、結合材として周期律表の第4A族、第5A族および第6A族の金属の窒化物、炭窒化物などを採用することは困難である。
これに対し、特開2001−089242号公報(特許文献1)および特開平04−300248号公報(特許文献2)は、低温領域から高温領域に亘って硬さ、強度および靭性が高く、耐熱衝撃性および耐サーマルクラック性の高いセラミックス焼結材として、窒化アルミニウムとチタン化合物とを含むセラミックス焼結部材を開示する。
また、特開2004−284851号公報(特許文献3)は、搬送ガスと、常圧(大気圧をいう、以下同じ。)下で安定な六方晶窒化アルミニウムの粉末と、をエアロゾル状態として減圧された成膜室内の基板に吹き付けることにより、基板に衝突したときの衝撃により結晶構造を変化させて正方晶窒化アルミニウムの粉末に変化させる方法を開示する。
特開2001−089242号公報 特開平04−300248号公報 特開2004−284851号公報
特開2001−089242号公報(特許文献1)および特開平04−300248号公報(特許文献2)に記載の窒化アルミニウムは六方晶か立方晶かの結晶構造を明記していないが、実施例に記載のHIP(熱間等方圧加圧)法などの焼結方法で実際に試料を作製した場合、立方晶窒化アルミニウムを原料に使用したとしても、常圧で安定な六方晶に結晶構造が変化し、熱伝導率は高いものの硬度が不足するという問題があった。このため、セラミックス焼結体を形成する窒化アルミニウムとしては、立方晶窒化アルミニウムが望ましいと考えられる。
特開2004−284851号公報(特許文献3)に記載の方法では、粉末状あるいは薄膜状の立方晶窒化アルミニウムしか得られず、立方晶窒化アルミニウムを主成分とする焼結体は得られないという問題があった。
本発明は、上記問題を解決して、高い硬度と靭性を有するセラミック焼結体およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ある局面に従えば、立方晶窒化アルミニウムと、周期律表の第4A族、第5A族および第6A族の金属の窒化物、炭化物、酸化物、ホウ化物ならびにそれらの固溶体からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属化合物と、を含み、立方晶窒化アルミニウムの含有率が20体積%以上80体積%以下であり、立方晶窒化アルミニウムは酸素を0.1原子%以上5原子%以下で含有するセラミック焼結体である。
発明にかかるセラミックス焼結体は、さらに、六方晶窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウムおよび酸化アルミニウムからなる群から選ばれる少なくともひとつを含むことができる。ここで、六方晶窒化アルミニウムの含有率を0.1体積%以上50体積%以下とすることができる。また、酸窒化アルミニウムの含有率を0.1体積%以上20%体積%以下とすることができる。また、酸化アルミニウムの含有率を0.1体積%以上10体積%以下とすることができる。
また、本発明は、別の局面に従えば、立方晶窒化アルミニウム粉末と、周期律表の第4A族、第5A族および第6A族の金属の窒化物、炭化物、酸化物、ホウ化物ならびにそれらの固溶体からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属化合物粉末と、を混合する工程と、その混合により得られた混合物を700℃以上1500℃以下の温度で2GPa以上20GPa以下の圧力で焼結させる工程と、を含むセラミック焼結体の製造方法である。
本発明にかかるセラミック焼結体の製造方法においては、上記混合する工程において、さらに、酸窒化アルミニウム粉末を混合することができる。ここで、立方晶窒化アルミニウム粉末は、六方晶窒化アルミニウム粉末に10GPa以上の圧力を加える方法により、六方晶窒化アルミニウム粉末の結晶構造が変化したものとすることができる。また、立方晶窒化アルミニウム粉末は、六方晶窒化アルミニウム粉末を圧力が10GPa以上で加圧時間が5マイクロ秒以下の衝撃波によって衝撃圧縮する方法により、六方晶窒化アルミニウム粉末の結晶構造が変化したものとすることができる。また、立方晶窒化アルミニウム粉末は、六方晶窒化アルミニウム粉末を1MPa以上の圧力の搬送ガスで大気圧の処理室内の基板へ吹き付け、基板に衝突するときの衝撃により、六方晶窒化アルミニウム粉末の結晶構造が変化したものとすることができる。また、立方晶窒化アルミニウム粉末は、六方晶窒化アルミニウムと搬送ガスとをエアロゾル状態として減圧された処理室内の基板へ吹き付け、基板に衝突するときの衝撃により、六方晶窒化アルミニウム粉末の結晶構造が変化したものとすることができる。
本発明によれば、高い硬度および靭性を有するセラミック焼結体およびその製造方法を提供できる。
[実施形態1]
本発明の一実施形態であるセラミック焼結体は、立方晶窒化アルミニウム(以下、c−AlNともいう)と、周期律表の第4A族、第5A族および第6A族の金属の窒化物、炭化物、酸化物、ホウ化物ならびにそれらの固溶体からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属化合物と、を含む。本実施形態のセラミック焼結体は、c−AlN(立方晶窒化アルミニウム)と第4A族、第5A族および第6A族の金属の窒化物、炭化物、酸化物、ホウ化物ならびにそれらの固溶体からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属化合物とを含むため、高い硬度および靭性を有する。特に、本実施形態のセラミック焼結体は、常圧で六方晶窒化アルミニウム(以下、h−AlNともいう)に比べて安定性が高くないc−AlNを安定な状態で含んでいるため、硬度および靭性が高い。このようなc−AlNを安定な状態で含むセラミック焼結体は、後述する実施形態2の製造方法により得られる。
(立方晶窒化アルミニウム)
本実施形態のセラミック焼結体に含まれるc−AlN(立方晶窒化アルミニウム)は、立方晶の結晶構造を有する。かかるc−AlNは、六方晶の結晶構造を有するh−AlNに比べて、硬度および靭性が高い。常圧においてはh−AlNがc−AlNに比べて安定であり、h−AlNに10GPa以上の圧力を加えることにより、結晶構造が六方晶から正方晶に変化することにより、c−AlNが得られる。
また、かかるc−AlNは、酸素(O)を0.1原子%以上5原子%以下で含有することにより、より具体的には、酸素(O)が0.1原子%以上5原子%以下で固溶していることにより、そのc−AlNの結晶構造が安定化され、焼結後の減圧中にc−AlNがh−AlNに逆変換することを防ぐことができる。ここで、c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、SEM−EDX(走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光)またはAES(オージェ電子分光)法により測定される。
本実施形態のセラミック焼結体におけるc−AlNの含有率は、特に制限はないが、セラミック焼結体の硬度および靭性を高くする観点から、20体積%以上80体積%以下が好ましい。
(金属化合物)
本実施形態のセラミック焼結体に含まれる金属化合物は、周期律表の第4A族、第5A族および第6A族の金属の窒化物、炭化物、酸化物、ホウ化物ならびにそれらの固溶体からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属化合物である。それらの金属化合物は、原料粉末の粒子同士を結合させる結合材としての機能を有し、セラミック焼結体の硬度および靭性を高くする。
周期律表の第4A族、第5A族および第6A族の金属とは、具体的には、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、およびタングステン(W)をいう。それらの金属の窒化物とは、窒化チタン(TiN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化バナジウム(VN)、窒化ニオブ(NbN)、窒化タンタル(TaN)、窒化クロム(Cr2N、CrN)、窒化モリブデン(MoN)、および窒化タングステン(WN)などをいう。それらの金属の炭化物とは、炭化チタン(TiC)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タンタル(TaC)、炭化クロム(Cr32)、炭化モリブデン(Mo2C)、および炭化タングステン(WC)などをいう。それらの金属の酸化物とは、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化バナジウム(V25)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化タンタル(Ta25)、酸化クロム(Cr23)、酸化モリブデン(MoO3)、および酸化タングステン(WO3)などをいう。それらの金属のホウ化物とは、ホウ化チタン(TiB2)、ホウ化ジルコニウム(ZrB2)、ホウ化ハフニウム(HfB2)、ホウ化バナジウム(VB2)、ホウ化ニオブ(NbB2)、ホウ化タンタル(TaB2)、ホウ化クロム(CrB2)、ホウ化モリブデン(MoB)、およびホウ化タングステン(WB)などをいう。
また、それらの固溶体とは、それらの金属の化合物を複数含む固溶体をいい、窒素、炭素、酸素およびホウ素からなる群から選ばれる複数の元素を含む固溶体、それらの金属を複数含む固溶体などが含まれる。なお、固溶体に含まれる金属およびその他の元素の比率は特に制限はない。
窒素、炭素、酸素およびホウ素からなる群から選ばれる複数の元素を含む固溶体は、たとえば、それらの金属の炭窒化物、それらの金属の酸窒化物などを含む。それらの金属の炭窒化物とは炭窒化チタン、炭窒化ジルコニウム、炭窒化ハフニウム、炭窒化バナジウム、炭窒化ニオブ、炭窒化タンタル、炭窒化クロム、炭窒化モリブデンおよび炭窒化タングステンなどをいう。それらの金属の酸窒化物とは、酸窒化チタン、酸窒化ジルコニウム、酸窒化ハフニウム、酸窒化バナジウム、酸窒化ニオブ、酸窒化タンタル、酸窒化クロム、酸窒化モリブデン、および酸窒化タングステンなどをいう。
それらの金属を複数含む固溶体は、たとえば、それらの金属を複数含む窒化物、それらの金属を複数含む炭化物、それらの金属を複数含む酸化物などを含む。
それらの金属を複数含む窒化物とは、窒化チタンジルコニウム、窒化チタンハフニウム、窒化チタンバナジウム、窒化チタンニオブ、窒化チタンタンタル、窒化チタンクロム、窒化チタンモリブデン、窒化チタンタングステン、窒化ジルコニウムハフニウム、窒化ジルコニウムバナジウム、窒化ジルコニウムニオブ、窒化ジルコニウムタンタル、窒化ジルコニウムクロム、窒化ジルコニウムモリブデン、窒化ジルコニウムタングステン、窒化ハフニウムバナジウム、窒化ハフニウムニオブ、窒化ハフニウムタンタル、窒化ハフニウムクロム、窒化ハフニウムモリブデン、窒化ハフニウムタングステン、窒化バナジウムニオブ、窒化バナジウムタンタル、窒化バナジウムクロム、窒化バナジウムモリブデン、窒化バナジウムタングステン、窒化ニオブタンタル、窒化ニオブクロム、窒化ニオブモリブデン、窒化ニオブタングステン、窒化タンタルクロム、窒化タンタルモリブデン、窒化タンタルタングステン、窒化クロムモリブデン、窒化クロムタングステン、窒化モリブデンクロムなどをいう。
それらの金属を複数含む炭化物とは、炭化チタンジルコニウム、炭化チタンハフニウム、炭化チタンバナジウム、炭化チタンニオブ、炭化チタンタンタル、炭化チタンクロム、炭化チタンモリブデン、炭化チタンタングステン、炭化ジルコニウムハフニウム、炭化ジルコニウムバナジウム、炭化ジルコニウムニオブ、炭化ジルコニウムタンタル、炭化ジルコニウムクロム、炭化ジルコニウムモリブデン、炭化ジルコニウムタングステン、炭化ハフニウムバナジウム、炭化ハフニウムニオブ、炭化ハフニウムタンタル、炭化ハフニウムクロム、炭化ハフニウムモリブデン、炭化ハフニウムタングステン、炭化バナジウムニオブ、炭化バナジウムタンタル、炭化バナジウムクロム、炭化バナジウムモリブデン、炭化バナジウムタングステン、炭化ニオブタンタル、炭化ニオブクロム、炭化ニオブモリブデン、炭化ニオブタングステン、炭化タンタルクロム、炭化タンタルモリブデン、炭化タンタルタングステン、炭化クロムモリブデン、炭化クロムタングステン、炭化モリブデンクロムなどをいう。
それらの金属を複数含む酸化物とは、酸化チタンジルコニウム、酸化チタンハフニウム、酸化チタンバナジウム、酸化チタンニオブ、酸化チタンタンタル、酸化チタンクロム、酸化チタンモリブデン、酸化チタンタングステン、酸化ジルコニウムハフニウム、酸化ジルコニウムバナジウム、酸化ジルコニウムニオブ、酸化ジルコニウムタンタル、酸化ジルコニウムクロム、酸化ジルコニウムモリブデン、酸化ジルコニウムタングステン、酸化ハフニウムバナジウム、酸化ハフニウムニオブ、酸化ハフニウムタンタル、酸化ハフニウムクロム、酸化ハフニウムモリブデン、酸化ハフニウムタングステン、酸化バナジウムニオブ、酸化バナジウムタンタル、酸化バナジウムクロム、酸化バナジウムモリブデン、酸化バナジウムタングステン、酸化ニオブタンタル、酸化ニオブクロム、酸化ニオブモリブデン、酸化ニオブタングステン、酸化タンタルクロム、酸化タンタルモリブデン、酸化タンタルタングステン、酸化クロムモリブデン、酸化クロムタングステン、酸化モリブデンクロムなどをいう。
本実施形態のセラミック焼結体に上記金属化合物が2種類以上含まれる場合は、2種類以上の上記金属化合物の混合物であってもよく、2種類以上の上記金属化合物の固溶体であってもよい。
本実施形態のセラミック焼結体における上記金属化合物の含有率は、特に制限はないが、セラミック焼結体の硬度および靭性を高くする観点から、20体積%以上80体積%以下が好ましい。
本実施形態のセラミック焼結体は、さらに、六方晶窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウムおよび酸化アルミニウムからなる群から選ばれる少なくともひとつを含むことができる。
(六方晶窒化アルミニウム)
本実施形態のセラミック焼結体は、h−AlN(六方晶窒化アルミニウム)を含むことにより、靭性がさらに高くなり耐欠損性に優れる。セラミック焼結体におけるh−AlNの含有率は、高靭性かつ優れた耐欠損性を有するセラミック焼結体を得る観点から、0.1体積%以上50体積%以下が好ましい。
(酸窒化アルミニウム)
本実施形態のセラミック焼結体は、AlON(酸窒化アルミニウム)を含むことにより、常圧でh−AlNに比べて安定性が低いc−AlNの安定性が高められる。セラミック焼結体におけるAlONの含有率は、c−AlNがより安定な状態のセラミック焼結体を得る観点から、0.1体積%以上20体積%以下が好ましい。
(酸化アルミニウム)
本実施形態のセラミック焼結体は、Al23(酸化アルミニウム)を含むことにより、硬度がより高くなり耐酸化性に優れる。セラミック焼結体におけるAl23の含有率は、高硬度かつ耐酸化性に優れたセラミック焼結体を得る観点から、0.1体積%以上10%以下が好ましい。
ここで、本実施形態のセラミック焼結体における上記金属化合物、AlN(c−AlNおよびh−AlNの全体)、AlONならびにAl23の含有率(体積%)は、それらの粒径が2μm以上の場合はSEM−EDX(走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光)法により、それらの粒径が2μm未満の場合はAES(オージェ電子分光)法により、マッピングすることにより測定される。AlNにおけるc−AlNおよびh−AlNのそれぞれの含有率(体積%)は、上記のマッピングにより測定されるAlNの含有率(体積%)に、XRD(X線回折)法により測定されるc−AlNおよびh−AlNのそれぞれの回折強度比を乗じることにより算出される。XRD法において一般に用いられる回折面は、c−AlNが(200)面であり、h−AlNが(100)面であり、それらの回折面における回折強度は、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードに記載のように(具体的には、c−AlN(200)面の回折強度はIc/0.75と、h−AlN(100)面の回折強度はIh/1.0と)補正される。したがって、c−AlNの回折強度比として(Ic/0.75)/(Ic/0.75+Ih/1.0)が用いられ、h−AlNの回折強度比として(Ih/1.0)/(Ic/0.75+Ih/1.0)が用いられる。
本実施形態のセラミック焼結体は、高い硬度と高い靭性とを有するc−AlNを含むことから、耐摩耗性と耐欠損性に優れ、鉄などの被削材との耐反応摩耗性に優れる。また、本実施形態のセラミック焼結体は、c−AlNに加えてh−AlNを含み、これらの含有率を制御することにより、高硬度と高靭性とのバランスを図ることができる。本実施形態のセラミック焼結体を用いることにより、耐摩耗性、耐欠損性などが高く、長寿命の切削工具が得られる。
[実施形態2]
本発明の別の実施形態であるセラミック焼結体の製造方法は、立方晶窒化アルミニウム粉末と、周期律表の第4A族、第5A族および第6A族の金属の窒化物、炭化物、酸化物、ホウ化物ならびにそれらの固溶体からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属化合物粉末と、を混合する工程と、その混合により得られた混合物を700℃以上1500℃以下の温度で2GPa以上20GPa以下の圧力で焼結させる工程と、を含む。本実施形態のセラミック焼結体の製造方法によれば、常圧で安定に存在するc−AlN(立方晶窒化アルミニウム)を含む実施形態1のセラミック焼結体が得られる。
(立方晶窒化アルミニウム粉末と金属化合物粉末との混合工程)
本実施形態のセラミック焼結体の製造方法は、まず、c−AlN(立方晶窒化アルミニウム)粉末と、周期律表の第4A族、第5A族および第6A族の金属の窒化物、炭化物、ならびにホウ化物からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属化合物粉末と、を混合する工程を含む。上記c−AlN粉末と上記金属化合物との混合物を焼結することにより、高い硬度および靭性を有するセラミック焼結体が得られる。
ここで、c−AlN粉末は実施形態1で説明したc−AlNの粉末であり、金属化合物粉末は実施形態1で説明した金属化合物の粉末であるため、それらの説明は繰り返さない。
本実施形態のセラミック焼結体の製造方法においては、上記混合する工程において、上記c−AlN粉末および上記金属化合物粉末とともに、さらにAlON(酸窒化アルミニウム)粉末を混合することが、c−AlNがより安定な状態のセラミック焼結体を得る観点から、好ましい。ここで、AlON粉末は、実施形態1で説明したAlONの粉末であるため、その説明は繰り返さない。
また、上記混合する工程において、上記c−AlN粉末および上記金属化合物粉末とともに、さらにh−AlN(六方晶窒化アルミニウム)粉末を混合することが、高靭性かつ優れた耐欠損性を有するセラミック焼結体を得る観点から、好ましい。ここで、h−AlN粉末は、実施形態1で説明したh−AlNの粉末であるため、その説明は繰り返さない。
また、上記混合する工程において、上記c−AlN粉末および上記金属化合物粉末とともに、さらにAl23(酸化アルミニウム)粉末を混合することが、高硬度かつ耐酸化性に優れたセラミック焼結体を得る観点から、好ましい。ここで、Al23粉末は、実施形態1で説明したAl23の粉末であるため、その説明は繰り返さない。
すなわち、上記の観点から、上記混合する工程において、上記c−AlN粉末および上記金属化合物粉末とともに、さらに、上記h−AlN粉末、上記AlON粉末および上記Al23粉末からなる群から選ばれる少なくともいずれかを混合することが好ましい。
ここで、上記c−AlN粉末、上記金属化合物粉末、上記h−AlN粉末、上記AlON粉末および上記Al23粉末は、特に制限はないが、焼結性を上げて高い硬度、靭性、強度を得る観点から、それらの粉末の粒径が5nm以上10μm以下であることが好ましく、100nm以上5μm以下であることがより好ましい。
ここで、c−AlN粉末の混合率は、特に制限はないが、得られるセラミック焼結体の硬度および靭性を高くする観点から、20体積%以上80体積%以下が好ましく、25体積%以上50体積%以下がより好ましい。また、上記金属化合物粉末の混合率は、上記と同様の観点から、20体積%以上80体積%以下が好ましく、40体積%以上75体積%以下がより好ましい。さらに、AlON粉末の混合率は、c−AlNがより安定な状態のセラミック焼結体を得る観点から、0.1体積%以上20体積%以下が好ましく、5体積%以上15体積%以下がより好ましい。また、h−AlN粉末の混合率は、高靭性かつ優れた耐欠損性を有するセラミック焼結体を得る観点から、0.1体積%以上50体積%以下が好ましく、5体積%以上30体積%以下がより好ましい。また、Al23粉末の混合率は、高硬度かつ耐酸化性に優れたセラミック焼結体を得る観点から、0.1体積%以上10体積%以下が好ましく、1体積%以上7体積%以下がより好ましい。
本実施形態のセラミック焼結体の製造方法において、原料として用いられるc−AlN(立方晶窒化アルミニウム)は、特に制限はないが、六方晶であるh−AlNから結晶構造を変化させて得られる立方晶であるc−AlNが好適に用いられる。h−AlNからc−AlNへ結晶構造を変化させる方法は、特に制限はないが、結晶構造の変化率が高い観点から、h−AlN粉末に超高圧プレスなどを用いて10GPa以上の圧力を加える超高圧プレス法、h−AlN粉末をトリニトロトルエン(TNT)などの爆薬により発生させた圧力が10GPa以上で加圧時間が5マイクロ秒以下の衝撃波によって圧縮する衝撃圧縮法、h−AlN粉末を1MPa以上の圧力の搬送ガスで大気圧の処理室内の基板へ吹き付け基板に衝突させる衝突法、h−AlN粉末と搬送ガスとをエアロゾル状態として減圧された処理室内の基板へ吹き付け基板に衝突させるエアロゾルデポジション法などが、好適に用いられる。
ここで、衝突法の場合、搬送ガスが1MPa(10気圧)でも、粉末は大気圧の処理室内の基板に高速で叩きつけられるため、粉末はミクロ的に10GPa以上の圧力と同等の応力がかかる。また、エアロゾルデポジション法において、実際の装置の容量の観点から、搬送ガスの流量は2〜15SLM(ここで、1SLMとは、標準状態の気体が1分間に1L(リットル)流れる量をいう。)で、粒子速度は150m/s以上であることが好ましい。
ここで、AlN(c−AlNおよびh−AlNの全体)におけるh−AlNからc−AlNへ結晶構造の変化率(体積%)とは、結晶構造の変化後のc−AlNの含有率(体積%)から結晶構造の変化前のc−AlNの含有率(体積%)を減じたものをAlNの含有率(体積%)に対する百分率で表したものである。ここで、AlNにおけるh−AlNおよびc−AlNのそれぞれの含有率の測定方法は、上述のとおりである。
(混合物の焼結工程)
本実施形態のセラミック焼結体の製造方法は、次に、上記の混合により得られた混合物を、700℃以上1500℃以下の温度で2GPa以上20GPa以下の圧力で焼結させる工程を含む。700℃以上1500℃以下の温度で焼結することにより、常圧でより安定なh−AlNに結晶構造が変化することなくc−AlNを安定な状態で含むセラミック焼結体が得られる。かかる観点から、焼結温度は、800℃以上1300℃以下が好ましい。また、2GPa以上20GPa以下の圧力で焼結することにより、高圧相である立方晶から常圧相である六方晶への逆変換を抑制し、緻密なセラミック焼結体が得られる。かかる観点から、焼結圧力は、5GPa以上18GPa以下が好ましい。
(実施例1)
1.混合工程
c−AlN粉末は、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末を超高圧プレスを用いた超高圧プレス法により、15GPaおよび1400℃の条件で処理して結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は、XRD法により測定したところ、70体積%であった。c−AlN粉末は、上記条件で処理された焼結体を乳鉢で粗粉砕した後、ビーズミルで2.0μm以下に微粉砕したものを用いた。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。
ボールミルに、金属化合物粉末(TiN粉末)、c−AlN粉末およびh−AlN粉末を、混合比がそれぞれ50体積%、35体積%および15体積%で加え、さらに分散溶媒としてエタノールを加えた後、これらを均一に混合した。得られた混合スラリーを乾燥させて原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、タンタル製カプセルに充填し、N2(窒素)ガス雰囲気中で8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、AES(オージェ電子分光)法によるマッピングおよびXRD(X線回折)法により測定したところ、金属化合物(TiN)、c−AlNおよびh−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ50体積%、30体積%および20体積%であった。また、c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、AES法により測定したところ、0.4原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体を、レーザにより切断した後仕上げ加工して、先端ノーズR0.8mmの切削工具を作製した。作製した切削工具を用いて、切削速度が400m/分、切込み量が0.2mm、送り量が0.1mm/rev(ここで、1mm/revとは、1回転あたり1mmの送り量を示す。)および切削油なしの条件で、鋼(S45C)の切削試験を行い、1km切削後の切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は52μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例2)
1.混合工程
c−AlN粉末は、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末を爆薬としてトリニトロトルエン(TNT)を用いた衝撃圧縮法により、20GPaおよび1000℃の条件で処理して結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は50体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。
金属化合物粉末(TiN粉末)、c−AlN粉末およびh−AlN粉末を、混合比がそれぞれ20体積%、40体積%および40体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiN)、c−AlNおよびh−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、35体積%および45体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.1原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は55μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例3)
1.混合工程
c−AlN粉末は、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末を、搬送ガスである2MPaのN2(窒素)ガスで0.1MPaの大気圧の処理室内の石英基板に吹き付けて衝突させる衝突法により、結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。
金属化合物粉末(TiN粉末)およびc−AlN粉末を、混合比がそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.4原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は51μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例4)
1.混合工程
c−AlN粉末は、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末と搬送ガスであるN2(窒素)ガスとをエアロゾル状態として、300Paに減圧された処理室内の石英基板へ10SLMの流量かつ粒子速度が200m/sで吹き付けて衝突させるエアロゾルデポジション法により、結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は80体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。
金属化合物粉末(TiN粉末)、c−AlN粉末およびh−AlN粉末を、混合比がそれぞれ70体積%、24体積%および6体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiN)、c−AlNおよびh−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ70体積%、20体積%および10体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、0.9原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は54μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例5)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。h−AlN粉末は、平均粒径が1.0μmのものを用いた。
金属化合物粉末(TiN粉末)、c−AlN粉末およびh−AlN粉末を、混合比がそれぞれ25体積%、30体積%および45体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、800℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiN)、c−AlNおよびh−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ25体積%、25体積%および50体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、0.9原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は63μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例6)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。AlON粉末は、平均粒径が1.0μmのものを用いた。
金属化合物粉末(TiN粉末)、c−AlN粉末およびAlON粉末を、混合比がそれぞれ40体積%、40体積%および20体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1500℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiN)、c−AlN、h−AlNおよびAlONが含まれそれらの含有率は、それぞれ40体積%、35体積%、5体積%および20体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.7原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は31μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例7)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。Al23粉末は、平均粒径が1.0μmのものを用いた。
金属化合物粉末(TiN粉末)、c−AlN粉末およびAl23粉末を、混合比がそれぞれ40体積%、47体積%および13体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiN)、c−AlN、AlONおよびAlONが含まれ、それらの含有率はそれぞれ40体積%、45体積%、5体積%および10体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、4.9原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は56μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例8)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。
金属化合物粉末(TiN粉末)およびc−AlN粉末を、混合比がそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、700℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.3原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は57μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例9)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。
金属化合物粉末(TiN粉末)およびc−AlN粉末を、混合比がそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、2GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiN)、c−AlNおよびh−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、60体積%および20体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、3.5原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は55μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例10)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。
金属化合物粉末(TiN粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、20GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、0.5原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は32μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例11)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのZrN粉末を用いた。
金属化合物粉末(ZrN粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(ZrN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.6原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は61μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例12)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのHfN粉末を用いた。
金属化合物粉末(HfN粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(HfN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.4原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は64μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例13)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのVN粉末を用いた。
金属化合物粉末(VN粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(VN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.7原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は70μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例14)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのNbN粉末を用いた。
金属化合物粉末(NbN粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(NbN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.6原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は73μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例15)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTaN粉末を用いた。
金属化合物粉末(TaN粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TaN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.1原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は66μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例16)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのCrN粉末を用いた。
金属化合物粉末(CrN粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(CrN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.8原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は62μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例17)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのMoN粉末を用いた。
金属化合物粉末(MoN粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(MoN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.5原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は64μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例18)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのWN粉末を用いた。
金属化合物粉末(WN粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(WN)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.6原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は62μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例19)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiC粉末を用いた。
金属化合物粉末(TiC粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiC)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.3原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は51μmであった。結果を表2にまとめた。
(実施例20)
1.混合工程
c−AlN粉末は、実施例3と同様にして、平均粒径が1.0μmのh−AlN粉末からその結晶構造を六方晶から立方晶に変化させたものを用いた。h−AlNからc−AlNへの結晶構造の変化率は100体積%であった。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiB2粉末を用いた。
金属化合物粉末(TiB2粉末)およびc−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiB2)およびc−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。c−AlN中の酸素含有率(原子%)は、1.9原子%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本実施例における切削工具の摩耗量は75μmであった。結果を表2にまとめた。
(比較例1)
50体積%のWCと50体積%のCoとを含む超硬合金から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本比較例における切削工具の摩耗量は244μmであった。結果を表1および表2にまとめた。
(比較例2)
95体積%のAl23と5体積%のY23とを含むアルミナセラミックから、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本比較例における切削工具の摩耗量は169μmであった。結果を表1および表2にまとめた。
(比較例3)
1.混合工程
h−AlN粉末は、平均粒径が1.0μmのものを用いた。金属化合物粉末は、平均粒径が1.0μmのTiN粉末を用いた。
金属化合物粉末(TiN粉末)およびh−AlN粉末を、それらの混合比をそれぞれ20体積%および80体積%として、実施例1と同様にして混合することにより、原料としての混合粉末を得た。結果を表1にまとめた。
2.焼結工程
上記で得られた混合粉末を、8GPa、1000℃で20分間の条件で焼結させて、セラミック焼結体を得た。得られたセラミック焼結体には、金属化合物(TiN)およびh−AlNが含まれ、それらの含有率はそれぞれ20体積%、および80体積%であった。結果を表2にまとめた。
3.切削試験
得られたセラミック焼結体から、実施例1と同様にして、切削工具を作製して切削試験を行い、切削工具の逃げ面の磨耗量を測定した。本比較例における切削工具の摩耗量は152μmであった。結果を表2にまとめた。
Figure 0005978723
Figure 0005978723
表1および表2を参照して、50体積%のWCおよび50体積%のCoを含む超硬合金から作製された切削工具の磨耗量が244μm(比較例1)、アルミナセラミックから作製された切削工具の磨耗量が169μm(比較例2)およびc−AlNを含まないセラミック焼結体から作製された切削工具の磨耗量が152μm(比較例3)といずれも大きかったのに対し、本発明にかかるc−AlNを含むセラミック焼結体から作製された切削工具の磨耗量が31〜75μm(実施例1〜20)といずれも極めて小さくなった。
以上のように、本発明にかかるセラミック焼結体およびその製造方法によれば、c−AlNを含むことにより高い硬度および靭性を有するセラミック焼結体が得られ、かかるセラミック焼結体から磨耗量が極めて小さい切削工具が得られた。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明にかかるセラミック焼結体は、切削工具に広く利用することができ、長距離に亘って、被削材の表面に平滑な切削表面を形成することができる。特に、硬度の高い被削材、耐熱合金からなる被削材、鉄系材料を含む被削材を切削するための切削工具に好適に利用することができる。

Claims (11)

  1. 立方晶窒化アルミニウムと、周期律表の第4A族、第5A族および第6A族の金属の窒化物、炭化物、酸化物、ホウ化物ならびにそれらの固溶体からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属化合物と、を含み、
    前記立方晶窒化アルミニウムの含有率が20体積%以上80体積%以下であり、
    前記立方晶窒化アルミニウムは、酸素を0.1原子%以上5原子%以下で含有するセラミック焼結体。
  2. 前記セラミックス焼結体は、さらに、六方晶窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウムおよび酸化アルミニウムからなる群から選ばれる少なくともひとつを含む請求項1に記載のセラミック焼結体。
  3. 前記六方晶窒化アルミニウムの含有率が0.1体積%以上50体積%以下である請求項に記載のセラミック焼結体。
  4. 前記酸窒化アルミニウムの含有率が0.1体積%以上20%体積%以下である請求項に記載のセラミック焼結体。
  5. 前記酸化アルミニウムの含有率が0.1体積%以上10体積%以下である請求項に記載のセラミック焼結体。
  6. 立方晶窒化アルミニウム粉末と、周期律表の第4A族、第5A族および第6A族の金属の窒化物、炭化物、酸化物、ホウ化物ならびにそれらの固溶体からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属化合物粉末と、を混合する工程と、前記混合により得られた混合物を700℃以上1500℃以下の温度で2GPa以上20GPa以下の圧力で焼結させる工程と、を含むセラミック焼結体の製造方法。
  7. 前記混合する工程において、さらに、酸窒化アルミニウム粉末を混合する請求項に記載のセラミック焼結体の製造方法。
  8. 前記立方晶窒化アルミニウム粉末は、六方晶窒化アルミニウム粉末に10GPa以上の圧力を加える方法により、前記六方晶窒化アルミニウム粉末の結晶構造が変化したものである請求項または請求項に記載のセラミック焼結体の製造方法。
  9. 前記立方晶窒化アルミニウム粉末は、六方晶窒化アルミニウム粉末を圧力が10GPa以上で加圧時間が5マイクロ秒以下の衝撃波によって衝撃圧縮する方法により、前記六方晶窒化アルミニウム粉末の結晶構造が変化したものである請求項または請求項に記載のセラミック焼結体の製造方法。
  10. 前記立方晶窒化アルミニウム粉末は、前記六方晶窒化アルミニウム粉末を1MPa以上の圧力の搬送ガスで大気圧の処理室内の基板へ吹き付け、前記基板に衝突するときの衝撃により、前記六方晶窒化アルミニウム粉末の結晶構造が変化したものである請求項または請求項に記載のセラミック焼結体の製造方法。
  11. 前記立方晶窒化アルミニウム粉末は、前記六方晶窒化アルミニウム粉末と搬送ガスとをエアロゾル状態として減圧された処理室内の基板へ吹き付け、前記基板に衝突するときの衝撃により、前記六方晶窒化アルミニウム粉末の結晶構造が変化したものである請求項または請求項に記載のセラミック焼結体の製造方法。
JP2012086673A 2012-04-05 2012-04-05 セラミック焼結体およびその製造方法 Active JP5978723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086673A JP5978723B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 セラミック焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086673A JP5978723B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 セラミック焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216517A JP2013216517A (ja) 2013-10-24
JP5978723B2 true JP5978723B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49589116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086673A Active JP5978723B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 セラミック焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978723B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237530B2 (ja) 2014-08-08 2017-11-29 住友電気工業株式会社 硬質材料、焼結体、焼結体を用いた工具、硬質材料の製造方法および焼結体の製造方法
CN112355315B (zh) * 2020-11-09 2023-04-18 攀枝花学院 球形铁基碳化钒钛金属陶瓷粉末的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977308B2 (ja) * 1991-03-28 1999-11-15 三菱重工業株式会社 機械加工用のセラミックス焼結体
JP4182205B2 (ja) * 2003-03-20 2008-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 13族窒化物の結晶構造変化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013216517A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330387B2 (ja) 焼結体およびその製造方法
JPWO2017073712A1 (ja) 焼結体およびその製造方法
WO2011129422A1 (ja) 被覆cBN焼結体
WO2013089177A1 (ja) 耐熱合金およびその製造方法
JPS58211863A (ja) コ−テイング付き複合改質珪素−アルミニウム−酸素窒素化物切削工具
CN106795059B (zh) 烧结材料、包含烧结材料的工具以及烧结材料制造方法
JP2008001918A (ja) Wc基超硬合金
JP6064549B2 (ja) 焼結体および焼結体の製造方法
JP5978723B2 (ja) セラミック焼結体およびその製造方法
JP2013060315A (ja) 焼結体、焼結体の製造方法および切削工具
JP6843096B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、及び、立方晶窒化硼素焼結体を有する工具
JP5515734B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5471842B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5799969B2 (ja) セラミックス結晶粒子、セラミックス焼結体およびそれらの製造方法
JP6064482B2 (ja) セラミック焼結体およびその製造方法、ならびに工具
JP7300063B1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体
US11746058B2 (en) Composite formed of cubic boron nitride and method of making thereof
JP2008168369A (ja) アルミナ含有サーメット工具
JP3092887B2 (ja) 表面調質焼結合金及びその製造方法
JP5211445B2 (ja) 微粒サーメット
JP2024080358A (ja) 焼結体、焼結体の製造方法、及び切削工具
JP4951958B2 (ja) 切削工具用サーメット
JP2005097652A (ja) 傾斜組織超硬合金およびその製造方法
JPH0987035A (ja) 硬質複合材料及びその製造方法
JP2007008776A (ja) クロム含有焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250