JP5978467B2 - 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5978467B2
JP5978467B2 JP2015507677A JP2015507677A JP5978467B2 JP 5978467 B2 JP5978467 B2 JP 5978467B2 JP 2015507677 A JP2015507677 A JP 2015507677A JP 2015507677 A JP2015507677 A JP 2015507677A JP 5978467 B2 JP5978467 B2 JP 5978467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
dispersion
parts
conductive polymer
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155419A1 (ja
Inventor
高谷 和宏
和宏 高谷
青山 達治
達治 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5978467B2 publication Critical patent/JP5978467B2/ja
Publication of JPWO2014155419A1 publication Critical patent/JPWO2014155419A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/055Etched foil electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/07Dielectric layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • H01G9/151Solid electrolytic capacitors with wound foil electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/79Post-treatment doping
    • C08G2261/794Post-treatment doping with polymeric dopants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、帯電防止剤、電解コンデンサ用電解質、表示素子等に応用される導電性高分子微粒子分散体の製造方法、およびこの製造方法により得られる導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法に関する。
ドーパントを添加された、π共役構造を有する高分子は、高い導電性を示すことが知られている。ドーパントとは導電性を発現させるための物質である。この高い導電性に加えて、化学的、物理的に安定なことから、帯電防止剤や表示素子に使用されている。また、電解コンデンサの固体電解質の材料として用いることが提案されている。
このようなπ共役構造を有する導電性高分子の作製方法の一例として、ドーパントを共存させた状態で、酸化剤を用いてモノマーを酸化重合する方法が知られている。例えば、モノマーとして3,4−エチレンジオキシチオフェンを用い、ドーパントとしてポリスチレンスルホン酸を用いると、ポリスチレンスルホン酸がドープされた、高い導電性を有するポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンを調製できる。この方法で調製されたポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンは水中に分散した微粒子の状態である。すなわち、上記の方法によれば、導電性高分子微粒子分散体を調製することができる(例えば、特許文献1)。
特開2008−222850号公報
本発明による導電性高分子微粒子分散体の製造方法は、以下のステップを含む。
A)チオフェン類およびその誘導体から選ばれた少なくとも一つのモノマーと、ドーパントとしてポリアニオン類から選ばれた少なくとも一つのポリアニオンとを、水を主成分とする溶媒中に分散させてモノマーの分散液を調製するステップ。
B)このモノマーの分散液と、溶媒中で鉄イオンを生じる第1酸化剤を含む酸化剤とを混合してモノマーを酸化重合させることにより、ポリアニオンがドープされた導電性のポリチオフェン分散体を調製するステップ。なお、モノマーの酸化重合反応が終了した時点の、ポリアニオンがドープされた導電性のポリチオフェン分散体中の三価の鉄イオンの濃度は、ポリチオフェン100重量部に対して、3重量部以上、30重量部以下である。
上記製造方法によれば、量産性を損なうことなく、導電性高分子微粒子分散体を調製することができる。この分散体では、電解コンデンサの固体電解質に適したポリアニオンがドープされた導電性のポリチオフェンが微粒子となって水に分散している。このポリチオフェンを固体電解質として用いることにより、等価直列抵抗値(ESR)が小さく長寿命の電解コンデンサを作製することができる。
図1は、本発明の実施の形態による製造方法で調製された導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの概略を示す一部切り欠き斜視図である。 図2は、図1に示す電解コンデンサにおけるコンデンサ素子の部分断面図である。
前述のような従来の方法で得られた導電性高分子微粒子分散体から溶媒成分を除去することで導電性高分子が得られる。しかしながらこのような導電性高分子を、電解コンデンサの固体電解質として用いる場合、導電性高分子皮膜の形成方法や形成条件によって、ESRが高くなる場合がある。したがって、π共役構造を有する導電性高分子微粒子分散体を電解コンデンサの固体電解質に採用するためには、導電性高分子微粒子分散体を電解コンデンサの固体電解質に適した状態にする必要がある。
以下に本発明の実施の形態について、図1、図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態による製造方法で調製された導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの概略を示す一部切り欠き斜視図である。図2は、図1に示す電解コンデンサにおけるコンデンサ素子の部分断面図である。
図1に示すように、電解コンデンサは、コンデンサ素子10と、金属製のケース14と、封口材13とを有する。ケース14はコンデンサ素子10を収容し、封口材13はケース14の開口を封止している。ケース14と封口材13はコンデンサ素子10を封止する外装体を構成している。
図2に示すように、コンデンサ素子10は、陽極1と陰極2と、これらの間に介在するセパレータ4と固体電解質層5とを有する。陽極1は、アルミニウム箔の表面をエッチングにより粗面化し、この表面に化成処理により誘電体酸化皮膜層3を形成して作製されている。陰極2もまた、表面をエッチングにより粗面化したアルミニウム箔で構成されている。陽極1、陰極2にはそれぞれ、図1に示すリード端子11、12が接続されている。リード端子11、12は封口材13を貫通して外部に引き出されている。
陽極1と陰極2は、その間にセパレータ4を介して巻回されてコンデンサ素子10を形成している。そしてコンデンサ素子10に後述する導電性高分子微粒子分散体を含浸し、溶媒成分を乾燥により除去して、陽極1と陰極2との間に導電性高分子の固体電解質層5が形成されている。
次に、固体電解質層5を形成するための導電性高分子微粒子分散体の製造方法について簡単に説明する。まず、チオフェン類およびその誘導体から選ばれた少なくとも一つのモノマーと、ドーパントとしてポリアニオン類から選ばれた少なくとも一つのポリアニオンとを、水を主成分とする溶媒中に分散させて分散液を調製する。この分散液と、溶媒中で鉄イオンを生じる第1酸化剤を含む酸化剤とを混合してモノマーを酸化重合させる。このようにして、ポリアニオンがドープされた導電性のポリチオフェン分散体を調製する。
モノマーのチオフェン類およびその誘導体は、π共役構造を有する。このようなモノマーとして、チオフェン、3−メチルチオフェン、3−エチルチオフェン、3−プロピルチオフェン、3−ブチルチオフェン、3−ヘキシルチオフェン、3−ヘプチルチオフェン、3−オクチルチオフェン、3−ノニルチオフェン、3−デシルチオフェン、3−メトキシチオフェン、3−エトキシチオフェン、3−ブトキシチオフェン、3−メチル−4−メトキシチオフェン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾジチオフェン等が挙げられる。その中でも3,4−エチレンジオキシチオフェンが適度な重合速度と、ポリマーの耐熱性が優れることから特に好ましい。
ドーパントとして用いるポリアニオン類としては、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリアクリルアミドターシャリブチルスルホン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸およびこれら構造単位を有する共重合体、またはこれらポリアニオンのアンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩等が挙げられる。その中でもポリスチレンスルホン酸が良好な分散性と、耐熱性に優れていることとから特に好ましい。これらポリアニオン類は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリアニオン類の重量平均分子量は10000以上、400000以下が好ましく、30000以上、200000以下がより好ましく、50000以上、100000以下が特に好ましい。また、ポリアニオン類の数平均分子量は1000以上、300000以下が好ましく10000以上、150000以下がより好ましく、20000以上、100000以下が特に好ましい。
溶媒中で鉄イオンを生じる第1酸化剤としては、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、硝酸鉄(III)等の無機酸の鉄塩、メトキシベンゼンスルホン酸鉄、トルエンスルホン酸鉄等の有機酸の鉄塩等が挙げられる。その中でも硫酸鉄(III)が、適度な重合速度が得られること、および耐熱性に優れたポリマーが得られることから特に好ましい。以下、硫酸鉄(III)を硫酸第二鉄と称する。
また、第1酸化剤と併用する、溶媒中で鉄イオンを生じない第2酸化剤として、過酸化水素、過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化ベンゾイル、オゾン等が挙げられる。その中でも過硫酸アンモニウムが、適度な重合速度が得られること、耐熱性に優れたポリマーが得られること、保存性に優れ、取り扱いが容易であることとから特に好ましい。
溶媒として用いる水は、不純物の含有量が少ないイオン交換水や蒸留水が好ましい。なお溶媒は水を主成分としている。主成分とはトレース程度の不純物や添加剤等を含んでいる程度で、例えば95%以上が水であることを意味する。
次に、分散液の調製方法について説明する。容器に投入した水に、分散機を用いてシェアをかけながらモノマーとポリアニオンとを同時に投入して分散液を調製する。または、容器に投入した水に、分散機を用いてシェアをかけながらモノマーと、ポリアニオンとを順次投入して分散液を調製する。あるいは、容器に投入した水にモノマーとポリアニオンとを投入した後に分散機を用いてシェアをかけて分散液を調製する。分散機としては、ホモミキサー、高圧ホモジナイザー等が使用できる。
水にモノマーとポリアニオンとを同時に投入すれば、モノマーと、ポリアニオンとを順次投入するよりも分散時間を短縮することができる。またモノマーを投入した後に、ポリアニオンを投入する以外に、ポリアニオンを投入した後に、モノマーを投入してもかまわない。さらに、水は、モノマーやポリアニオンを投入する前にその一部を容器に投入し、その後、分散中に適宜複数回に分割して投入してもよい。
この操作では、水になじみ難いπ共役構造を有するモノマーを、微粒子状にして水に分散させることを目的としており、その方法はこれらに限られるものではない。なお、ポリアニオンが固形の場合や粘度が高い場合には水に溶解、或いは希釈し、水溶液として投入する。
モノマーと水との割合は、モノマー1重量部に対して水9重量部以上が好ましい。これより水の割合が少なくなると、重合の途中で分散液の粘度が高くなり過ぎ、均質な導電性高分子微粒子分散体が得られなくなる虞がある。
モノマーに対するポリアニオンの割合は、モノマー1重量部に対して1重量部以上、5重量部以下が好ましい。モノマー1重量部に対してポリアニオンが1重量部より少ないと、得られた導電性高分子の導電率が低くなる。またモノマー1重量部に対してポリアニオンの割合が5重量部を超えても、得られる導電性高分子の導電率は殆ど向上しない。したがって材料コストを考慮すれば5重量部以下が好ましい。
次に、モノマーを酸化重合する方法について説明する。上述のようにして調製した分散液に引き続き分散機でシェアをかけながら、この分散液に酸化剤を投入する。酸化剤が固形の場合や粘度が高い場合には水に溶解、或いは希釈し水溶液として投入する。このようにして、分散状態のモノマーを酸化重合させてポリマー(以下ポリチオフェンと記載する)の微粒子を形成する。酸化剤の投入後も重合が終了するまで分散機によるシェアを続けることにより、ポリアニオンをドーパントとするポリチオフェンの分散体を調製することができる。なお、分散液と酸化剤とを別の装置に投入してモノマーを酸化重合してもよい。すなわち、分散液と酸化剤とを混合して酸化重合させれば、その方法は特に限定されない。
分散時や重合時において、分散液および分散体の液温を、5℃以上、10℃以下にすることが好ましい。この温度範囲に制御することで、反応速度が適度になる。
そして、重合が終了した時点の分散体中の三価の鉄イオンの濃度は、ポリチオフェン100重量部に対して3重量部以上、30重量部以下である。そのようにするために、材料の選択およびその使用量、分散条件、重合条件等を適宜調整する。このように重合が終了した時点の分散体中の三価の鉄イオンの濃度を制御することで、導電性のポリチオフェンが分散した導電性高分子微粒子分散体を調製することができる。このポリチオフェンにはポリアニオンがドープされており、電解コンデンサの固体電解質に適している。すなわち、このポリチオフェンを固体電解質として用いることにより、等価直列抵抗値(ESR)が小さく長寿命の電解コンデンサを作製することができる。
次に具体的な例を用いて本実施の形態における効果を説明する。
(実施例1〜5)
まず、容器に投入した蒸留水に、π共役構造を有するモノマーとして、3,4−エチレンジオキシチオフェンを投入し、次いでポリアニオンとしてポリスチレンスルホン酸の29.5%水溶液を投入する。その後、ホモミキサーで10分間シェアをかけて、3,4−エチレンジオキシチオフェンの分散液を調製する。
この分散液をホモミキサーでシェアをかけながら、第1酸化剤として硫酸第二鉄の2.25%水溶液を投入し、その直後に第2酸化剤として過硫酸アンモニウムの28.8%水溶液を投入する。酸化剤の投入後、ホモミキサーによるシェアを24時間継続した後に重合を終了する。このようにして導電性高分子微粒子分散体を調製する。
実施例1で使用した各材料の割合は、3,4−エチレンジオキシチオフェン14.2重量部、ポリスチレンスルホン酸30.5重量部、硫酸第二鉄8.5重量部、過硫酸アンモニウム29.8重量部、蒸留水5240重量部である。
実施例2で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄8.3重量部、蒸留水4176重量部である。実施例3で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄3.7重量部、蒸留水348重量部である。実施例4で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄2.8重量部、蒸留水136重量部である。実施例5で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄2.8重量部、蒸留水116重量部である。これら以外は実施例1と同じである。
重合終了後には、溶媒中に、ポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンが分散している。この分散体中の三価の鉄イオンの濃度をキャピラリー泳動法で測定する。ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの割合(濃度)は、実施例1では3.0重量部、実施例2では3.1重量部、実施例3では3.0重量部、実施例4では3.1重量部、実施例5では3.0重量部である。
また、このときの分散体100重量部に対する三価の鉄イオンの割合は、実施例1では0.007重量部、実施例2では0.01重量部、実施例3では0.111重量部、実施例4では0.190重量部、実施例5では0.233重量部である。このように、実施例1〜5では、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの割合が3重量部付近であり、分散体100重量部に対する三価の鉄イオンの割合が異なる。
(実施例6〜10)
使用する各材料の割合を変更して実施例1と同じ条件で実施例6〜10の導電性高分子微粒子分散体を調製する。
実施例6で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄25.1重量部、蒸留水17660重量部である。実施例7で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄25.0重量部、蒸留水14111重量部である。実施例8で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄13.0重量部、蒸留水1337重量部である。実施例9で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄10.1重量部、蒸留水627重量部である。実施例10で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄11.0重量部、蒸留水562重量部である。これら以外は実施例1と同じである。
重合終了後のポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの割合(濃度)は、実施例6では9.4重量部、実施例7では10.2重量部、実施例8では10.1重量部、実施例9では10.0重量部、実施例10では10.5重量部である。
また、このときの分散体100重量部に対する三価の鉄イオンの割合は、実施例6では0.008重量部、実施例7では0.010重量部、実施例8では0.105重量部、実施例9では0.200重量部、実施例10では0.224重量部である。このように、実施例6〜10では、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの割合が10重量部付近であり、分散体100重量部に対する三価の鉄イオンの割合が異なる。
(実施例11〜15)
使用する各材料の割合を変更して実施例1と同じ条件で実施例11〜15の導電性高分子微粒子分散体を調製する。
実施例11で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄76.2重量部、蒸留水53144重量部である。実施例12で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄75.8重量部、蒸留水42495重量部である。実施例13で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄38.0重量部、蒸留水4160重量部である。実施例14で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄29.4重量部、蒸留水2030重量部である。実施例15で使用した各材料の割合は、上記実施例1において、硫酸第二鉄29.7重量部、蒸留水1837重量部である。これら以外は実施例1と同じである。
重合終了後のポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの割合(濃度)は、実施例11では30.0重量部、実施例12では29.8重量部、実施例13では29.6重量部、実施例14では29.8重量部、実施例15では30.0重量部である。
また、このときの分散体100重量部に対する三価の鉄イオンの割合は、実施例11では0.007重量部、実施例12では0.010重量部、実施例13では0.110重量部、実施例14では0.198重量部、実施例15では0.225重量部である。このように、実施例11〜15では、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの割合が30重量部付近であり、分散体100重量部に対する三価の鉄イオンの割合が異なる。
(実施例16〜18)
実施例16〜18では、使用する各材料の割合を3,4−エチレンジオキシチオフェン14.2重量部、ポリスチレンスルホン酸30.5重量部、硫酸第二鉄13.0重量部、過硫酸アンモニウム29.8重量部、蒸留水1337重量部である。すなわち、材料の割合は実施例8と同じである。
実施例16では硫酸第二鉄と、この硫酸第二鉄を投入した直後に投入する過硫酸アンモニウムとを、それぞれほぼ等分に4回に分けて投入する。すなわち、実施例8で用いた量の硫酸第二鉄の1/4の量を投入した直後に、同じく過硫酸アンモニウムの1/4の量を投入する。そして5分経過してから同じ操作を行う。この操作をあと2回繰り返す。
実施例17では、硫酸第二鉄と過硫酸アンモニウムとをそれぞれほぼ等分に2回に分けて投入する。すなわち、実施例8で用いた量の硫酸第二鉄の1/2の量を投入した直後に、同じく過硫酸アンモニウムの1/2の量を投入する。そして15分経過してから同じ操作を行う。
実施例18では実施例17において2回の投入の間隔を30分とする。これらの条件以外は、実施例1と同じ条件で導電性高分子微粒子分散体を調製する。
重合終了後のポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの割合(濃度)は、実施例16では10.3重量部、実施例17では10.3重量部、実施例18では10.5重量部である。
また、このときの分散体100重量部に対する三価の鉄イオンの割合は、実施例16では0.113重量部、実施例17では0.101重量部、実施例18では0.110重量部である。
(実施例19)
実施例19では、使用する各材料の割合を3,4−エチレンジオキシチオフェン14.2重量部、ポリスチレンスルホン酸30.5重量部、硫酸第二鉄13.2重量部、過硫酸アンモニウム29.8重量部、蒸留水1337重量部である。すなわち、材料の割合は実施例8とほぼ同じである。実施例19では過硫酸アンモニウムを投入した直後に硫酸第二鉄を投入する。すなわち硫酸第二鉄、過硫酸アンモニウムの投入順を逆にする。これら以外は、実施例1と同じ条件で導電性高分子微粒子分散体を調製する。
実施例19における重合終了後のポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン分散体中の三価の鉄イオンの濃度は、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対して10.1重量部である。また、このときの分散体100重量部に対する三価の鉄イオンは、0.1重量部である。
(実施例20)
第1酸化剤として、硫酸第二鉄に代えて塩化第二鉄を8.5重量部用いる以外は実施例1と同じ条件で導電性高分子微粒子分散体を調製する。重合終了後のポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの濃度は3.1重量部である。また、このときの分散体100重量部に対する三価の鉄イオンは、0.008重量部である。
(実施例21)
第2酸化剤として、過硫酸アンモニウムに代えて過硫酸ナトリウムを30重量部用いる以外は実施例1と同じ条件で導電性高分子微粒子分散体を調製する。重合終了後のポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの濃度は3.0重量部である。また、このときの分散体100重量部に対する三価の鉄イオンは、0.008重量部である。
(実施例22)
第1酸化剤として、硫酸第二鉄に代えて塩化第二鉄を8.5重量部用い、第2酸化剤として、過硫酸アンモニウムに代えて過硫酸ナトリウムを30重量部用いる。これ以外は実施例1と同じ条件で導電性高分子微粒子分散体を調製する。重合終了後のポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの濃度は3.0重量部である。また、このときの分散体100重量部に対する三価の鉄イオンは、0.007重量部である。
次に比較例について説明する。
(比較例1〜3)
比較例1では、使用する各材料の割合を3,4−エチレンジオキシチオフェン14.2重量部、ポリスチレンスルホン酸30.5重量部、硫酸第二鉄7.0重量部、過硫酸アンモニウム29.8重量部、蒸留水4887重量部である。比較例2では、上記比較例1において、硫酸第二鉄3.5重量部、蒸留水320重量部である。比較例3では、上記比較例1において、硫酸第二鉄2.3重量部、蒸留水104重量部である。これらの条件以外は実施例1と同じにして導電性高分子微粒子分散体を調製する。
重合終了後のポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの割合(濃度)は、比較例1では2.7重量部、比較例2、比較例3では2.8重量部である。
また、このときの分散体100重量部に対する三価の鉄イオンの割合は、比較例1では0.008重量部、比較例2では0.112重量部、比較例3では0.220重量部である。
(比較例4〜6)
比較例4では、使用する各材料の割合を3,4−エチレンジオキシチオフェン14.2重量部、ポリスチレンスルホン酸30.5重量部、硫酸第二鉄78.7重量部、過硫酸アンモニウム29.8重量部、蒸留水56703重量部である。比較例5では、上記比較例4において、硫酸第二鉄39.5重量部、蒸留水4443重量部である。比較例6では、上記比較例1において、硫酸第二鉄30.0重量部、蒸留水1964重量部である。これらの条件以外は実施例1と同じにして導電性高分子微粒子分散体を調製する。
重合終了後のポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオンの割合(濃度)は、比較例4では30.6重量部、比較例5では32.0重量部、比較例6では32.2重量部である。
また、このときの分散体100重量部に対する三価の鉄イオンの割合は、比較例4では0.007重量部、比較例5では0.100重量部、比較例6では0.220重量部である。
上記手順で得られた各実施例、比較例による導電性高分子微粒子分散体は、ポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンを含んでいる。そこで、得られた導電性高分子微粒子分散体を蒸留水で洗浄ろ過した後、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの濃度を2.5%に調整する。この分散体をコンデンサ素子10に含浸させて固体電解質層5を形成し、定格電圧35V、静電容量47μFの巻回形電解コンデンサを作製する。
以上のように作製した、各実施例および各比較例によるポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの収率と、この分散体を用いて作製した電解コンデンサのESRを測定した結果を(表1)に示す。
Figure 0005978467
実施例1〜22では、重合が終了した時点の分散体中の、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオン量が、3重量部以上、30重量部以下となっている。これらにおける、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの収率は90%近い値となっている。また、これらの導電性高分子微粒子分散体を用いて作製した電解コンデンサのESRは、目標とする35mΩ以下となっている。
さらに、実施例2、3、4、7、8、9、12、13、14では、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン分散体100重量部に対する三価の鉄イオン量が0.01重量部以上、0.20重量部以下となっている。これらの実施例では、実施例1、5、6、10、11、15に比較して電解コンデンサのESRが小さくなっている。このように、ポリアニオンがドープされた導電性のポリチオフェン分散体中の三価の鉄イオンの濃度が、ポリチオフェン分散体100重量部に対して、0.01重量部以上、0.20重量部以下となることが好ましい。これにより電解コンデンサのESRをさらに小さくすることができる。
さらに、酸化剤を分散液に複数回に分割して投入した実施例16、17、18では他の実施例に比較して電解コンデンサのESRが小さくなっている。すなわち、実施例16、17、18による電解コンデンサのESRは、最もESRの小さい実施例8による電解コンデンサのESRよりも小さくなっている。
実施例8では酸化剤を一括投入している。この場合、重合反応が早いために、鎖長の短いポリマーが比較的多く生成する。これに対し、実施例16、17、18では酸化剤を分割投入している。これにより重合反応が緩やかになり、一括投入に比べて鎖長の短いポリマーが少なくなる。その結果、ポリマー鎖間の抵抗に起因する抵抗成分が減少し、ESRが小さくなると考えられる。このように、酸化剤を複数回に分割して分散液に投入することが好ましい。これにより、電解コンデンサのESRをさらに小さくすることができる。
さらに、実施例16、17、18の中でも、酸化剤を分散液に分割して投入する回数を2回にした実施例17、18では実施例16に比較して電解コンデンサのESRが小さくなっている。したがって、酸化剤を分散液に2回に分割して投入することが好ましい。これにより、電解コンデンサのESRをさらに小さくすることができる。
また、1回目の酸化剤の投入と2回目の酸化剤の投入の間隔を30分とした実施例18では、実施例16、17に比較して電解コンデンサのESRがさらに小さくなっている。なお、結果を示してはいないが、酸化剤の投入の間隔を30分より長くしても、電解コンデンサのESRはあまり小さくならないことを確認している。したがって、1回目の酸化剤の投入と2回目の酸化剤の投入の間隔を30分以上とすることで、電解コンデンサのESRをさらに小さくすることができる。
なお、第2酸化剤である過硫酸アンモニウムを投入した後に、第1酸化剤である硫酸第二鉄を投入した実施例19では実施例8に比較して電解コンデンサのESRが小さくなっている。
前述のように、硫酸第二鉄をはじめとする第1酸化剤は酸化作用が強く、重合反応が早く進行する。そのため、鎖長の短いポリマーが比較的多く生成する。一方、過硫酸アンモニウムをはじめとする第2酸化剤の酸化作用は比較的穏やかである。この過硫酸アンモニウムを先に投入することで、初期の急激な重合反応を起こすことなく重合反応が進む。その結果、鎖長の短いポリマーが少なくなり、電解コンデンサのESRが小さくなると考えられる。ただ、過硫酸アンモニウムだけを酸化剤として用いると、重合反応が極めて遅くなる。この場合でも鎖長の短いポリマーが生成しやすくなる。したがって第1酸化剤や第2酸化剤を単独で用いるよりもこれらを併用することが好ましい。そして、第2酸化剤を投入した後に第1酸化剤を投入することがさらに好ましい。これにより、電解コンデンサのESRをさらに小さくすることができる。
実施例1では重合反応を早く進行させる硫酸第二鉄と、硫酸第二鉄に比べて重合反応を穏やかに進行させる過硫酸アンモニウムとを組み合わせて酸化剤として用いている。これに対し、実施例20〜22では実施例1において、硫酸第二鉄、過硫酸アンモニウムの少なくともいずれか一方を、同じ量の、重合反応速度の異なる他の酸化剤に置き換えている。その結果、実施例20〜22では、電解コンデンサのESRが、微妙な差ではあるが実施例1に比べて大きくなっている。理由は明らかではないが、実施例1のほうが、電解コンデンサの固体電解質として最適なポリマーの鎖長が得られる反応速度になっているものと考えられる。このように、酸化剤が少なくとも第1酸化剤としての硫酸第二鉄と、第1酸化剤と併用する第2酸化剤としての過硫酸アンモニウムとを含むことが好ましい。このような酸化剤を用いることで、電解コンデンサのESRをさらに小さくすることができる。
一方、比較例1〜3では、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオン量が3重量部未満となっている。比較例1〜3では、電解コンデンサのESRはある程度低くなっているものの35mΩ以下にはなっていない。またポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの収率も50%以下と著しく低い。
また、比較例4〜6ではポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン100重量部に対する三価の鉄イオン量が30重量部を超えている。比較例4〜6では、ポリスチレンスルホン酸をドーパントとするポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの収率が90%以上になったものの、電解コンデンサのESRが35mΩを大きく超えた値となっている。
なお、本実施の形態では、アルミニウム箔を電極とする巻回型の固体電解コンデンサを例に説明したが、本発明はこれに限定されない。本実施の形態の製造方法によって得られた導電性高分子微粒子分散体は、アルミニウム以外の弁金属箔を電極とする巻回型の固体電解コンデンサ、積層型の電解コンデンサ、陽極体に弁金属の焼結体を用いた電解コンデンサ、或いは固体電解質とともに電解液を用いたハイブリッドタイプの電解コンデンサなどにも適用できる。
また、実施例1〜22に記載した材料、製造方法、評価手段は発明を説明するための一例であり、これらに限られるものではない。
本発明は、導電性高分子微粒子分散体を使用する電解コンデンサ等に有用である。
1 陽極
2 陰極
3 誘電体酸化皮膜層
4 セパレータ
5 固体電解質層
10 コンデンサ素子
11,12 リード端子
13 封口材
14 ケース

Claims (10)

  1. チオフェン類およびその誘導体から選ばれた少なくとも一つのモノマーと、ドーパントとしてポリアニオン類から選ばれた少なくとも一つのポリアニオンとを、水を主成分とする溶媒中に分散させて分散液を調製するステップと、
    前記分散液と、前記溶媒中で鉄イオンを生じる第1酸化剤を含む酸化剤とを混合して前記モノマーを酸化重合させることにより、前記ポリアニオンがドープされたポリチオフェンを含む導電性高分子微粒子分散体を調製するステップと、を備え、
    前記モノマーの酸化重合反応が終了した時点における、前記分散体中の三価の鉄イオンの濃度、前記ポリチオフェン100重量部に対して3重量部以上30重量部以下であり、且つ、前記分散体100重量部に対して0.01重量部以上0.20重量部以下である、
    導電性高分子微粒子分散体の製造方法。
  2. 前記酸化剤が、前記第1酸化剤としての硫酸鉄(III)と、前記第1酸化剤と併用する第2酸化剤としての過硫酸アンモニウムとを含む、
    請求項1に記載の導電性高分子微粒子分散体の製造方法。
  3. 前記酸化剤を、前記分散液に複数回に分割して混合する、
    請求項1または2に記載の導電性高分子微粒子分散体の製造方法。
  4. 前記酸化剤を、前記分散液に2回に分割して混合する、
    請求項に記載の導電性高分子微粒子分散体の製造方法。
  5. 1回目の前記酸化剤の混合と2回目の前記酸化剤の混合の間隔が30分以上である、
    請求項に記載の導電性微粒子分散体の製造方法。
  6. 前記酸化剤は、前記第1酸化剤と併用され、前記溶媒中で鉄イオンを生じない第2酸化剤をさらに含み、前記第2酸化剤を前記分散液と混合した後に、前記第1酸化剤を混合させる、
    請求項1に記載の導電性高分子微粒子分散体の製造方法。
  7. 誘電体層が形成された極を有するコンデンサ素子に、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法により調製された導電性高分子微粒子分散体を含浸するステップと、
    記分散体に含まれる溶媒成分を除去して、前記誘電体層の上に導電性高分子の固体電解質層を形成するステップと、を備えた、
    電解コンデンサの製造方法。
  8. チオフェン類およびその誘導体から選ばれた少なくとも一つのモノマーと、ドーパントとしてポリアニオン類から選ばれた少なくとも一つのポリアニオンとを、水を主成分とする溶媒中に分散させて分散液を調製するステップと、
    前記分散液と、前記溶媒中で鉄イオンを生じる第1酸化剤を含む酸化剤とを混合して前記モノマーを酸化重合させることにより、前記ポリアニオンがドープされたポリチオフェンを含む導電性高分子微粒子分散体を調製するステップと、を備え、
    前記モノマーの酸化重合反応が終了した時点における、前記分散体中の三価の鉄イオンの濃度が、前記ポリチオフェン100重量部に対して3重量部以上30重量部以下であり、
    前記酸化剤を、前記分散液に2回に分割して混合する、
    導電性高分子微粒子分散体の製造方法。
  9. チオフェン類およびその誘導体から選ばれた少なくとも一つのモノマーと、ドーパントとしてポリアニオン類から選ばれた少なくとも一つのポリアニオンとを、水を主成分とする溶媒中に分散させて分散液を調製するステップと、
    前記分散液と、前記溶媒中で鉄イオンを生じる第1酸化剤を含む酸化剤とを混合して前記モノマーを酸化重合させることにより、前記ポリアニオンがドープされたポリチオフェンを含む導電性高分子微粒子分散体を調製するステップと、を備え、
    前記モノマーの酸化重合反応が終了した時点における、前記分散体中の三価の鉄イオンの濃度が、前記ポリチオフェン100重量部に対して3重量部以上30重量部以下であり、
    前記酸化剤は、前記第1酸化剤と併用され、前記溶媒中で鉄イオンを生じない第2酸化剤をさらに含み、前記第2酸化剤を前記分散液と混合した後に、前記第1酸化剤を混合させる、
    導電性高分子微粒子分散体の製造方法。
  10. チオフェン類およびその誘導体から選ばれた少なくとも一つのモノマーと、ドーパントとしてポリアニオン類から選ばれた少なくとも一つのポリアニオンとを、水を主成分とする溶媒中に分散させて分散液を調製するステップと、
    前記分散液と、前記溶媒中で鉄イオンを生じる第1酸化剤を含む酸化剤とを混合して前記モノマーを酸化重合させることにより、前記ポリアニオンがドープされたポリチオフェンを含む導電性高分子微粒子分散体を調製するステップと、
    誘電体層が形成された陽極を有するコンデンサ素子に、前記分散体を含浸するステップと、
    前記分散体に含まれる溶媒成分を除去して、前記誘電体層の上に導電性高分子の固体電解質層を形成するステップと、
    を備え、
    前記分散体を調製するステップの前記モノマーの酸化重合反応が終了した時点における、前記分散体中の三価の鉄イオンの濃度が、前記ポリチオフェン100重量部に対して3重量部以上30重量部以下である、
    電解コンデンサの製造方法。
JP2015507677A 2013-03-29 2013-03-29 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法 Active JP5978467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/002152 WO2014155419A1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5978467B2 true JP5978467B2 (ja) 2016-08-24
JPWO2014155419A1 JPWO2014155419A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507677A Active JP5978467B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9892859B2 (ja)
JP (1) JP5978467B2 (ja)
CN (1) CN105073885B (ja)
WO (1) WO2014155419A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555381B1 (ko) * 2018-04-03 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
US11114250B2 (en) 2018-08-10 2021-09-07 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor formed from conductive polymer particles
CN112889123A (zh) 2018-08-10 2021-06-01 阿维科斯公司 包含本征导电聚合物的固体电解电容器
JP7426986B2 (ja) 2018-08-10 2024-02-02 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション ポリアニリンを含む固体電解キャパシタ
JP7220791B2 (ja) 2018-12-11 2023-02-10 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション 固有導電性ポリマーを含む固体電解キャパシタ
US11670461B2 (en) 2019-09-18 2023-06-06 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor for use at high voltages
KR20220113704A (ko) 2019-12-10 2022-08-16 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 안정성이 증가된 탄탈 커패시터
DE112020006028T5 (de) 2019-12-10 2022-10-06 KYOCERA AVX Components Corporation Festelektrolytkondensator, der eine Vorbeschichtung und ein intrinsisch leitfähiges Polymer enthält
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier
WO2024046965A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Agfa-Gevaert Nv Method of preparing a polymer capacitor, a conductive polymer composition, and it's use as a conductive layer in an electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636968B2 (ja) * 1990-02-08 1997-08-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 新規ポリチオフエンの溶液及びその製造方法
JP2008171761A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液の製造方法
JP2011116925A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nihon Sentan Kagaku Kk 共役二重結合ポリマーとポリスチレンスルホン酸塩ないしはポリビニルスルホン酸塩との複合体からなる導電性組成物分散液の製造方法
JP2012104851A (ja) * 2012-01-05 2012-05-31 Nec Tokin Corp 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、電解コンデンサ、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60219197T2 (de) 2001-12-04 2008-01-03 Agfa-Gevaert Verfahren zur herstellung von lösungen oder dispersionen von polythiophenepolymeren
JP5374824B2 (ja) 2007-03-13 2013-12-25 荒川化学工業株式会社 導電性高分子/ドーパント錯体有機溶媒分散体、導電性組成物およびコーティング剤組成物
JP2009221417A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujifilm Corp 導電性ポリマー及びその精製方法
JP4903760B2 (ja) 2008-08-05 2012-03-28 Necトーキン株式会社 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、電解コンデンサ、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5763960B2 (ja) * 2011-04-08 2015-08-12 Necトーキン株式会社 導電性高分子懸濁水溶液およびその製造方法、導電性有機材料、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636968B2 (ja) * 1990-02-08 1997-08-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 新規ポリチオフエンの溶液及びその製造方法
JP2008171761A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液の製造方法
JP2011116925A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nihon Sentan Kagaku Kk 共役二重結合ポリマーとポリスチレンスルホン酸塩ないしはポリビニルスルホン酸塩との複合体からなる導電性組成物分散液の製造方法
JP2012104851A (ja) * 2012-01-05 2012-05-31 Nec Tokin Corp 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、電解コンデンサ、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160012972A1 (en) 2016-01-14
JPWO2014155419A1 (ja) 2017-02-16
US9892859B2 (en) 2018-02-13
WO2014155419A1 (ja) 2014-10-02
CN105073885B (zh) 2017-09-22
CN105073885A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978467B2 (ja) 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法
JP5476618B1 (ja) 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法
JP5978468B2 (ja) 導電性高分子微粒子分散体とそれを用いた電解コンデンサ、およびそれらの製造方法
JP5978469B2 (ja) 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法
JP5948592B2 (ja) 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法
US9466432B2 (en) Process for producing solution having electrically conductive polymer dispersed therein, and electrolytic capacitor
KR102459578B1 (ko) 고체 전해 콘덴서 및 고체 전해 콘덴서의 제조 방법
JP6358646B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP6183835B2 (ja) 導電性ポリマー分散液の製造方法
JP6827689B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2014093417A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2011216752A (ja) 固体電解コンデンサ
CN110310832B (zh) 一种固态电容器用新型分散液、电容器及其制备方法
JP4602128B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
CN107533920A (zh) 电解电容器及其制造方法
JP4732101B2 (ja) 導電性多孔質セパレータとその製造方法、及び電気化学デバイス
JP6576060B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
KR102259541B1 (ko) 하이브리드 알루미늄 고분자 커패시터의 제조 방법
TWI597313B (zh) 導電組成與電容器
JP2015103743A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2018166145A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH11283877A (ja) 固体電解質とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5978467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151