JP5977618B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5977618B2
JP5977618B2 JP2012183585A JP2012183585A JP5977618B2 JP 5977618 B2 JP5977618 B2 JP 5977618B2 JP 2012183585 A JP2012183585 A JP 2012183585A JP 2012183585 A JP2012183585 A JP 2012183585A JP 5977618 B2 JP5977618 B2 JP 5977618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
print
message
printing
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012183585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014040050A5 (ja
JP2014040050A (ja
Inventor
公盛 江口
公盛 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012183585A priority Critical patent/JP5977618B2/ja
Priority to US13/911,883 priority patent/US20140055804A1/en
Publication of JP2014040050A publication Critical patent/JP2014040050A/ja
Publication of JP2014040050A5 publication Critical patent/JP2014040050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977618B2 publication Critical patent/JP5977618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、マイクロブログ機能を有するサーバと通信可能な印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムに関する。
近年、コミュニケーションツールとして、マイクロブログ機能を提供するサービスがある。このマイクロブログ機能とは、サービスにアカウントを持つユーザが「つぶやき」と呼ばれる短い文章を「メッセージ」や「コメント」として投稿する一種のブログ機能である。ここでユーザとは、例えば画像形成装置そのものや、連携サービス等、クラウドサービス上のオブジェクトやアプリケーション等を含み、実在するユーザ(人)に限らない。ユーザが投稿或いは送信したそれぞれの「メッセージ」や「コメント」には固有の識別子が割り当てられる。マイクロブログ機能では、「タイムライン」と「フォロー」を介してコミュニケーションが行われる。ここで「タイムライン」とは、ユーザが「メッセージ」を登録すると、その登録された「メッセージ」に関連する「コメント」を一覧として登録、表示及び管理するユーザ専用のWebページのことである。ここで「メッセージ」を登録したユーザ及びその他のユーザは、この「タイムライン」上で、そのメッセージに関連する情報を「コメント」として登録することで情報をやり取りし、コミュニケーションを行う。
また、「フォロー」とは、他のユーザにより投稿されたメッセージを自分のWebページで表示できるようにユーザを登録することである(以下、フォローをしている人をフォロアーという)。
クラウドサービスとして提供されているCRM(Customer Relationship Management)サービスの中には、業務を行う際のコミュニケーションツールとしてマイクロブログ機能も提供しているものもある。これらのクラウドサービスでは、顧客情報や商談情報と「メッセージ」や「コメント」をリンクさせることにより、更にユーザの利便性を向上させている。また同時に、CRMサービスの中には、ファイルをユーザ同士で共有し、ファイルの保存、編集、更新、参照を行う、ファイル共有の機能も提供している。例えば、Salesforce.comがあり、提供しているマイクロブログ機能としてはChatterが相当する。ファイル共有機能としてはDocumentやFileが相当する。
一方、ユーザがプリントを行う際に、プリント依頼を行った後で、その印刷物を得たい時に、ユーザが所望する印刷装置の場所に行きプリントを行う、という技術が知られている。例えば、ユーザが、複数の印刷装置に対してプリントの依頼を行い印刷ジョブを特定のサーバに発行する。一方で、そのサーバは、そのユーザにパスワードを発行する。そしてユーザは、複数の印刷装置の内、所望の印刷装置の場所へ行き、その印刷装置でパスワードを入力することで、その印刷装置により印刷ジョブを実行して所望の印刷物を入手するという技術である(特許文献1等参照)。
特開2003−345583号公報
しかしながら上記従来技術では、プリントの依頼者(ユーザ)は、印刷ジョブを発行する度にサーバからパスワードを入手して、所望の印刷装置に入力しなければならないため操作が煩雑だった。また、プリントするデータ(以下、プリントデータ)を含む印刷ジョブを特定のサーバに送信する手間も必要であった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の目的は、マイクロブログ機能によりサーバに登録された、認証されたユーザのメッセージに含まれるプリント依頼に基づいてサーバから印刷対象のプリントデータを受信し、受信されたプリントデータに従って印刷を行うことにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
マイクロブログ機能を有するサーバと通信可能な印刷装置であって、
ユーザの認証を行うユーザ認証手段と、
前記マイクロブログ機能により前記サーバに登録された、前記ユーザ認証手段により認証されたユーザのメッセージを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたメッセージに含まれるプリント依頼に基づいて、プリントデータを記憶するサーバから印刷対象のプリントデータを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたプリントデータに従って印刷を行う印刷手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、マイクロブログ機能によりサーバに登録された、認証されたユーザのメッセージに含まれるプリント依頼に基づいてサーバから印刷対象のプリントデータを受信し、受信されたプリントデータに従って印刷を行うことができるという効果がある。
本実施形態1に係る印刷システムの全体構成を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態1に係るクラウドサービスサーバの構成を示すブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図。 実施形態1に係るクラウドサービスサーバのソフトウェア構成を説明する機能ブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置、端末、クラウドサービスサーバが実行する一連の処理を説明するシーケンス図。 実施形態1に係るクラウドサービスサーバで提供されるマイクロブログ機能を説明する図。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置による処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置による処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置によるプリント依頼を含むメッセージの検索処理(S804)の詳細を説明するフローチャート。 発明の実施形態1に係る画像形成装置による図10のS1003の詳細を説明するフローチャート。 実施形態1に係るプリントデータDBに格納されたプリントデータを管理するためのプリントデータ管理テーブルを説明する図。 コマンド文字列管理テーブル(A)とパラメータ文字列管理テーブル(B)を説明する図。 本発明の実施形態3に係る画像形成装置による処理を説明するフローチャート。 実施形態2で表示されるUI画面例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
実施形態1では、ユーザがマイクロブログ機能のメッセージでプリントの依頼を行い、その後、実際に印刷を実行させたい画像形成装置101の場所に行って、その画像形成装置101を使用してユーザの認証を行う。画像形成装置101は、このユーザの認証を受け付けると、そのユーザの今までのメッセージやコメントからプリント依頼を検索して、マイクロブログ機能を提供しているサーバからプリントデータを取得し、そのプリントデータを印刷する場合で説明する。また、実施形態1では、メッセージに含まれるプリント依頼は1つだけであるものとする。また予め、画像形成装置101は、そのユーザをフォローしている関係になっているものとする。
図1は、本実施形態1に係る印刷システムの全体構成を示す図である。
このシステムでは、LAN110に画像形成装置101及び端末102が接続されている。またLAN110は、インターネット120に接続されており、マイクロブログ機能を提供しているクラウドサービスサーバ131もインターネット120経由でLAN110に接続されている。ここでは、端末102はLAN110に接続されているが、その限りではなく、端末102はクラウドサービスサーバ131に接続可能であればよい。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。
この画像形成装置101は、例えば印刷機能やスキャン機能などを有する複合機を例に示している。CPU211を含む制御部210は、画像形成装置101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212のブートプログラムによってRAM213に展開された制御プログラムに従って、スキャナ221による原稿の読み取り制御やLAN110への画像データの送信制御、プリンタ220を使用した印刷制御等の各種制御を行う。ROM212は、画像形成装置101の起動時に実行されるブートプログラムや各種設定値等を記憶している。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
HDD214は、OSや、後述のフローチャートを参照して説明する処理を実行する各種プログラムをインストールしており、またスキャナ221により読み取られた画像データや各種情報テーブル等を記憶する。操作部I/F215は操作部219と制御部210との間のインターフェースを制御している。操作部219は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードを有し、またカード等でユーザ認証を行う場合、ユーザ認証を受け付けるユーザ認証部等が備えられている。プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データは、プリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ220に転送され、プリンタ220で記録媒体(シート)に印刷される。スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、原稿の画像を読み取って画像データを生成しスキャナI/F217を介して制御部210に入力する。ネットワークI/F218は、制御部210(画像形成装置101)をLAN110に接続する。ネットワークI/F218は、LAN110の端末102や、インターネット120を介してクラウドサービスサーバ131との間で画像データや各種情報をやり取りする。
図3は、実施形態1に係るクラウドサービスサーバ131の構成を示すブロック図である。
CPU311を含む制御部310は、クラウドサービスサーバ131全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312のブートプログラムによってRAM313に展開された制御プログラムに従って各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、OSや各種プログラムをインストールしており、これらプログラムはROM312のブートプログラムによりRAM313に展開される。またHDD314は、画像データや後述する各種情報テーブル等を記憶する。ネットワークI/F315は、制御部310(クラウドサービスサーバ131)をインターネット120に接続する。またネットワークI/F315は、インターネット120を介して、LAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。尚、端末102の構成は、図3で説明したクラウドサービスサーバ131の構成と同様である。
図4は、実施形態1に係る画像形成装置101のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図である。図4に示す各機能部は、画像形成装置101が有しているCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
画像形成装置101は、画面表示部400、通信部401、マイクロブログ通信管理部402、プリントデータ管理部403、ジョブ処理部404、プリントデータデータベース405、画像処理部406、認証情報管理部407を有する。また認証情報データベース408、フォローリストデータベース409、ユーザ認証検知部410、プリント依頼検知部411を有する。尚、以下では、プリントデータデータベース405はプリントデータDB405と略記する。また同様に、認証情報データベース408を認証情報DB408と、フォローリストデータベース409をフォローリストDB409とそれぞれ略記する。
通信部401は、マイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131に対してリクエストを送信する。また通信部401は、クラウドサービスサーバ131からのレスポンス(リクエストに対する返信)を受信する。通信部401は、クラウドサービスサーバ131からフォロー関係が書かれているリストを取得し、そのリストをフォローリストDB409に格納する。
ユーザが、例えば端末102からマイクロブログ上のメッセージでプリント依頼を行った後、ユーザが、実際に印刷を行いたい画像形成装置101でユーザの認証を行う。ユーザ認証検知部410は、ユーザの認証操作を検知して認証情報管理部407に通知する。そして認証情報管理部407は、認証情報DB408と照らし合わせ、ユーザに画像形成装置101の使用許可があるか否かを判別する。そのユーザに使用許可がある場合(ユーザが認証されたとき)、認証情報管理部407は、フォローリストDB409を参照し、そのユーザがフォローしているユーザであるか否かを判別する。そして画像形成装置101が、そのユーザがフォローしているユーザであると判定すると、通信部401はマイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131に対して、そのユーザのメッセージを要求するリクエストを送信する。
これによりクラウドサービスサーバ131は、登録しているそのユーザのメッセージを送信すると、通信部401はそのメッセージを受信し、画像形成装置101のWebページに、フォローするユーザのメッセージを表示する。そしてプリント依頼検知部411は、受信したメッセージがプリント依頼のコマンドを含んでいるかを判定する。プリント依頼のコマンドを含むメッセージが見つかると、そのプリントを依頼したプリントデータの格納場所を特定してプリントデータ管理部403へ通知する。これによりプリントデータ管理部403は、通信部401に対して、クラウドサービスサーバ131からのプリントデータの取得を指示する。これにより通信部401は、クラウドサービスサーバ131から、ユーザが格納したプリントデータを取得してプリントデータDB405に格納し、ジョブ処理部404へプリントデータを格納した旨を通知する。
ジョブ処理部404は、プリントデータDB405に格納されたプリントデータに基づいて印刷処理を行う。そして、その旨をマイクロブログ通信管理部402へ通知する。このとき画面表示部400は、操作部210にプリント操作を実行するための画面を表示し、必要であればユーザからの指示により画像処理部406に対して画像処理の変更等を依頼し、ジョブ処理部404に対してプリントジョブの実行指示を行ってもよい。例えば、画像処理部406は、色処理やエッジ強調の指定や変更やスクリーンの指定や変更等を受け付けて画像データを処理する。こうして印刷が完了すると、画面表示部400は、プリント完了を表示する。また印刷が完了すると、マイクロブログ通信管理部402は、通信部401により、クラウドサービスサーバ131へプリント完了通知を指示する。このプリント完了通知は、ユーザに対して印刷の完了を知らせるメッセージで、例えば、「プリントを完了しました」という人が解釈可能な文章である。また、マイクロブログ通信管理部402は、画像形成装置101がクラウドサービスサーバ131へ送信したメッセージの管理も行っている。
図5は、実施形態1に係るクラウドサービスサーバ131のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図である。図5に示す各機能部は、クラウドサービスサーバ131のそれぞれが有しているCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
クラウドサービスサーバ131は、Webアプリケーション501、メッセージデータベース502(以下、メッセージDB502)、フォローリストデータベース(以下、フォローリストDB503)を有する。
Webアプリケーション501は、CRMサービス等を提供するためのWebアプリケーションである。本実施形態1では、Webアプリケーション501において、マイクロブログ機能が提供されているものとする。Webアプリケーション501は、通信部511、制御部512、メッセージ管理部513、フォロー関係管理部514を有する。
通信部511は、画像形成装置101及びPCなどの端末102からのリクエストを受信して、制御部512に、そのリクエスト内容を送信する。更に、制御部512からリクエストに対する処理結果を受け取り、そのリクエストに対するレスポンスデータを作成して画像形成装置101及び端末102にレスポンスを送信する。
制御部512は、通信部511から送信されるリクエスト内容に従って、そのリクエストに含まれるメッセージもしくはコメントを抽出し、メッセージ管理部513にメッセージもしくはコメントの登録処理を依頼する。メッセージ管理部513は、制御部512から送信されるメッセージもしくはコメントを受信してメッセージDB502へ格納する。またメッセージ管理部513は、制御部512からの依頼により、メッセージDB502に登録されたメッセージ及びコメントを、メッセージDB502から取得して制御部512に送信する。
フォロー関係管理部514は、フォローする側とフォローされる側の関係を管理する。具体的には、画像形成装置101が、あるユーザをフォローする場合、そのユーザが画像形成装置101からフォローしてもらう設定を行うと画像形成装置101は、そのユーザをフォローする旨を通信部511にリクエストする。そして通信部511は、その旨をフォロー関係管理部514に通知する。これによりフォロー関係管理部514は、画像形成装置101が、そのユーザをフォローする旨をフォローリストDB503に追加する。これによってフォローの関係が登録される。以上、フォローの登録について説明したが、フォローの取り消しについても同様の手順でフォローの取り消しが実行される。
また、ユーザが画像形成装置101をフォローする場合も同様にして行う。即ち、ユーザがPC等の端末102を利用して、画像形成装置101へのフォローを通信部511にリクエストする。通信部511は、その旨をフォロー関係管理部514に通知し、フォロー関係管理部514は、そのユーザが画像形成装置101をフォローする旨をフォローリストDB503に追加する。
図6は、本発明の実施形態1に係る端末102、画像形成装置101、クラウドサービスサーバ131が実行する一連の処理を説明するシーケンス図である。尚、画像形成装置101の処理の詳細は、図8のフローチャートを参照して後述する。
まず601では、ユーザが、PC等の端末102のWebブラウザを利用して、クラウドサービスサーバ131にアクセスし、例えば「プロジェクトYリソース管理.xlsを2部プリントしてください」というメッセージを送信する。これによりクラウドサービスサーバ131は、602で、そのユーザが送信したメッセージを受信し、そのメッセージをメッセージDB502へ登録するとともに、Webページに表示する。
次に603で、ユーザは、実際に印刷を実行させたい画像形成装置101の場所へ行き、その画像形成装置101を使用してユーザの認証を行う。604では、画像形成装置101は、ユーザの認証及び、そのユーザがフォローしているユーザであるか否かを判別する。ユーザの認証に成功すると、605で、画像形成装置101は、クラウドサービスサーバ131に対して、そのユーザが登録しているメッセージを要求して、そのメッセージを取得する。そして606で、画像形成装置101は、605で取得したメッセージを解析し、そのメッセージの内容からプリント依頼を含むメッセージかどうかを判定する。プリント依頼を含むメッセージであれば、プリント依頼されているプリントデータの格納場所を解析する。ここでは、ユーザの複数のメッセージを、時間の新しいものから順に解析する。そして607で、画像形成装置101は、そのメッセージの解析結果に基づいて、クラウドサービスサーバ131に対してプリントデータを要求して、プリントデータを取得する。ここでは、「プロジェクトYリソース管理.xls」のファイルを取得する。
そして608に進み、画像形成装置101は、607で取得したプリントデータをプリントデータDB405に保存する。そして609で、画像形成装置101は、608でプリントデータDB405に保存したプリントデータを2部プリントする。こうしてプリントが完了すると610で、画像形成装置101は、クラウドサービスサーバ131に対して「プリントを完了しました」という旨のコメント(プリント完了通知)を送信する。611で、クラウドサービスサーバ131は、そのコメントをメッセージDB502に登録するとともに、Webページに表示する。
図7は、本発明の実施形態1に係るクラウドサービスサーバ131で提供されるマイクロブログ機能を説明する図である。この図7は、PCや携帯端末などの端末102上で動作するWebブラウザからクラウドサービスサーバ131へアクセスして、端末102で表示されるWebページの表示例を示している。ここで、クラウドサービスサーバ131は、開発支援目的で現在進行中のプロジェクトを管理しているものとする。
701は、現在進行中のプロジェクトに関する情報を表示するプロジェクトY画面の表示例を示す。プロジェクト詳細エリア702は、このプロジェクトYに関する情報である検討名、検討担当者、検討関係者連絡先等を表示している。メッセージ表示エリア703は、メッセージとそのメッセージに対するコメントから構成されるタイムラインをそれぞれ表示している。メッセージ表示エリア703では、ユーザが「プロジェクトYリソース管理.xlsを2部プリントしてください」というメッセージ711を登録している。そして、そのメッセージ711に対して、画像形成装置101は「プリントを完了しました」というコメント712を登録している様子を表示している。ここで、画像形成装置101は、このユーザをフォローしている関係になっている。フォローの仕方は、ユーザが画像形成装置101へ行き、ユーザをフォローするように設定すると、画像形成装置101はそのユーザをフォローする。これにより画像形成装置101は、そのユーザが投稿したメッセージ711を、画像形成装置101専用のWebページで表示できることができるようになる。そして、そのユーザによって投稿されたメッセージ711を解析することにより、画像形成装置101は、そのユーザのメッセージ711がプリント依頼であるか判断することができる。そして、そのメッセージ711に含まれている「プロジェクトYリソース管理.xls」に、そのプリントデータの格納先又はリンク情報が備わっているものとする。プリントデータの格納先は、クラウドサービスサーバ131又は外部サーバ(不図示)等である。
こうして画像形成装置101は、クラウドサービスサーバ131から、印刷対象のファイル(プリントデータ)を取得することができる。また、ここではエクセルファイルを印刷する例で示しているが、エクセルだけではなく、pdfやワード等の文書ファイルでもよい。
コメント入力エリア704で、ユーザがコメント入力欄721にコメントを入力して、追加ボタン722を押下すると、端末102のWebブラウザからクラウドサービスサーバ131にコメント追加リクエストが送信される。このリクエストを受信したクラウドサービスサーバ131は、コメント入力欄721に入力されたコメントをクラウドサービスサーバ131に登録する。これにより、ユーザが、端末102のWebブラウザでクラウドサービスサーバ131にアクセスすると、前述のコメント712のように、その登録したコメントがその端末102のWebブラウザ上に表示される。
またメッセージ入力エリア705で、ユーザがメッセージ入力欄731にメッセージを入力して作成ボタン732を押下すると、端末102のWebブラウザからクラウドサービスサーバ131にメッセージ作成リクエストが送信される。このリクエストを受信したクラウドサービスサーバ131は、その入力されたメッセージをクラウドサービスサーバ131に登録する。これにより、ユーザが端末102のWebブラウザでクラウドサービスサーバ131にアクセスすると、前述のメッセージ711のように、その作成したメッセージが端末102のWebブラウザ上に表示される。
図8は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置101による処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはHDD214にインストールされており、実行時にRAM213に展開され、CPU211の制御の下に実行される。
まずS801で、CPU211は、ユーザの認証を行う。即ち、ユーザ認証検知部410がユーザによる認証操作を検知すると認証情報管理部407にユーザの認証が指示されたことを通知する。認証情報管理部407は、ユーザが入力したユーザ情報と認証情報DB408の情報とを照らし合わせ、そのユーザの認証に成功したか、即ち、そのユーザに画像形成装置101の使用許可が付与されているか否かを判別する。この判別の結果、そのユーザが認証情報DB408に登録されていて、認証に成功するとS802へ進み、認証に失敗するとS805へ進んでエラーを表示する。
S802でCPU211は、そのユーザが画像形成装置101がフォローしているユーザであるか否かを判別する。即ち、画像形成装置101の認証情報管理部407は、フォローリストDB409を参照し、フォローしているユーザであるか否かを判別する。この判別の結果、フォローしていないユーザであればS805へ進んでエラーを表示し、フォローしているユーザであればS803へ進む。
S803では、CPU211は、フォローしているユーザの複数のメッセージ又はコメントを、クラウドサービスサーバ131から取得する。即ち、画像形成装置101の通信部401は、マイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131に対して、そのユーザが登録しているメッセージを要求するリクエストを送信する。これにより、画像形成装置101専用のWebページに、画像形成装置101がフォローするユーザのメッセージが表示される。
次にS804に進み、CPU211は、その取得したユーザのメッセージの中からプリント依頼のメッセージを検索する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411がプリント依頼を含むメッセージを検索する。ここで、受信したメッセージの中にプリント依頼が含まれていない場合はS805へ進み、CPU211は、エラー表示及びエラー通知を行う。即ち、画像形成装置101の画像表示部400がエラーを表示する。S805でのエラー表示の内容は、S801の結果でエラー表示を行うのであれば、画像表示部400は、例えば「ユーザを認証できませんでした。管理者に問い合わせてください」という内容の表示を行う。またS802の結果でエラー表示を行うのであれば、画像表示部400は、例えば「○○さんをフォロー登録していません。フォロー登録してください」として、フォロー登録の画面を表示する。またS804の結果でエラー表示を行うのであれば、画像表示部400は、例えば「○○さんのプリント依頼を検索できませんでした。アクセス先が正しいか確認してください」というメッセージを表示する。そして、アクセス先を入力するためのUIを用意して、この処理を終了する。
一方、S804で、プリント依頼を含むメッセージが検索されるとS806に進み、CPU211は、クラウドサービスサーバ131から、ユーザが格納したプリントデータを取得する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、ユーザのプリントデータの格納場所を特定してプリントデータ管理部403へ通知する。これによりプリントデータ管理部403は、通信部401に対してプリントデータの取得を指示し、通信部401は、クラウドサービスサーバ131のユーザが格納した場所からプリントデータを取得してプリントデータDB405に格納する。
図12は、実施形態1に係るプリントデータDB405に格納されたプリントデータを管理するためのプリントデータ管理テーブルを説明する図である。このプリントデータ管理テーブルは、プリントデータ管理部403が作成して管理している。
プリントID1201は、このプリントデータ管理テーブルで重複しないプリントデータの識別子である。プリント名1202は、S804で解析されたプリント依頼を含むメッセージに含まれる、印刷対象の文書ファイルの名称を示す文字列を格納する。またユーザID1203は、S804で解析された、プリント依頼を含むメッセージを発行したユーザ名を基に登録される。
こうしてプリントデータDB405にプリントデータを格納すると、プリントデータ管理部403は、ジョブ処理部404へ、プリントデータを格納した旨を通知する。次にS807に進み、CPU211は、プリントデータDB405からプリントデータを読み出し、プリンタI/F216を介してプリンタ220に出力して印刷する。即ち、ジョブ処理部404は、プリントデータDB405に格納されたプリントデータに基づいて印刷処理を実行する。
こうしてプリントデータの印刷の終了後、S808に進み、CPU211は、プリント完了(プリント完了通知)をクラウドサービスサーバ131へ通知し、さらにUIに表示する。即ち、ジョブ処理部404は、マイクロブログ通信管理部402へプリントが完了したことを通知する。そして通信部401は、マイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131に対してプリント完了通知を通知する。一方、画面表示部400は、プリント終了を表示する。
図10は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置101によるプリント依頼を含むメッセージの検索処理(S804)の詳細を説明するフローチャートである。
まずS1001で、通信部401を介して、クラウドサービスサーバ131から取得したメッセージを取り出す。ここでは複数のメッセージの中から一つのメッセージを取り出す。次にS1002に進み、メッセージが存在するかどうかを判断する。メッセージが存在する場合はS1003に進むが、メッセージが存在しない場合は、そのユーザのメッセージを全て調べてもプリント依頼が含まれていなかったことを示すためS1005へ進み、判定結果を「NO」としてメインルーチンに戻る。
S1003では、S1002で取得したメッセージの中身を解析し、プリント依頼のコマンドを含むかどうかを判定する。このメッセージの解析処理については、図11を参照して後述する。そしてS1004に進み、S1003での解析処理の結果、プリント依頼のコマンドを含むメッセージかどうかを判定する。プリント依頼のコマンドを含むメッセージの場合は、判定結果を「YES」として処理を終了し、プリント依頼のコマンドを含まない場合はS1001に進む。
図11は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置101による図10のS1003のメッセージ解析処理の詳細を説明するフローチャートである。そして、図13(A)(B)は、コマンド文字列管理テーブルとパラメータ文字列管理テーブルを説明する図である。
図11のフローチャートでは、マイクロブログ通信管理部402は、S1002で読み出したメッセージを解析する。このメッセージは、例えば、以下のようなフォーマットで記載されるものとする。
「プロジェクトYリソース管理.xlsを2部プリントしてください。」
マイクロブログ通信管理部402は、このメッセージから、プリント依頼のコマンドを含むか否かを判定し、さらに、そのプリント依頼の対象であるプリントデータやその格納場所、そしてプリントする部数などの設定なども特定する。以下、詳しく説明する。
まずS1101では、マイクロブログ通信管理部402は、図13(A)に示すコマンド文字列管理テーブルのコマンド文字列1301のコマンドを示す文字列が、このメッセージに含まれているか検索する。S1102では、S1101の検索結果に基づいて、そのコマンドを示す文字列が含まれているかどうか判断する。S1101でコマンドを示す文字列が見つかった場合はS1103に進むが、文字列が見つからなかった場合は、処理できないコメントのため、エラーとして本フローを終了する。
上述のメッセージの場合、文字列「プリント」が含まれているため、図13(A)のコマンド文字列管理テーブルから、そのコマンド「プリント」の処理機能1302は、プリント機能と判断できる。コマンドを示す文字列が見つかった場合はS1103で、マイクロブログ通信管理部402は、図13(B)のパラメータ文字列管理テーブルのパラメータ文字列1311に含まれる文字列が、そのメッセージに含まれているかどうか検索する。S1104では、S1103の検索結果に基づいて、そのメッセージにパラメータを示す文字列が含まれているかどうかを判断する。S1104で、そのメッセージにパラメータを示す文字列が見つかった場合はS1105へ進み、S1103で、パラメータを示す文字列が見つからなかった場合は、処理できないコメントのため、エラーとして本フローを終了する。上述のメッセージの場合、「2部」が検索できるためパラメータを示す文字列が見つかったと判定され、図13(B)の対応する処理機能1312より部数処理が2部であると判断できる。
こうしてS1102及びS1104の処理により、このメッセージは、文書ファイル「プロジェクトYリソース管理.xls」を、2部プリント処理するように指示していると判断できる。そしてS105で、S1104で見つかったプリントデータの格納情報を取得する。従って、上述のメッセージの場合は、図8のS804でプリント依頼のコマンドを含むメッセージと判定されてS806に進み、図11のS1105で取得したプリントデータの格納情報を基に、クラウドサービスサーバ131からプリントデータを取得する。
以上説明したように本実施形態1によれば、ユーザが、マイクロブログ機能のメッセージに、印刷対象のファイルやプリント依頼を含めて登録するだけで、所望の画像形成装置でユーザの認証を行って、その画像形成装置で印刷対象のファイルを印刷できる。このため、ユーザは煩雑な作業をしなくても、所望の画像形成装置で所望のファイルを印刷して、その印刷物を取得できるという効果がある。
これに対してユーザが、マイクロブログ機能のメッセージでプリントを依頼し、その依頼を画像形成装置101が監視してプリントを行うという、プリント環境の場合、複数の画像形成装置は、常にフォローするユーザのコメントを監視しなければいけなかった。
しかし本実施形態1によれば、ユーザが画像形成装置101でユーザの認証を行うだけで、その画像形成装置がクラウドサービスサーバ131からメッセージを取得してユーザのプリント依頼を検索する。そして、そのメッセージがプリント依頼を含む場合、画像形成装置101がその依頼された文書ファイル(プリントデータ)をクラウドサービスサーバ131から取得して印刷できる。従って、複数の画像形成装置が、常に、クラウドサービスサーバ131のメッセージを監視する必要がない。これにより、複数の画像形成装置がクラウドサービスサーバ131にアクセスすることによる負荷の増大や、メッセージやコメントを解析することによる負荷の増大を抑えることができる。更に、クラウドサービスサーバ131に対する過度なアクセスを制限できるため、クラウドサービスサーバ131へのアクセス制限を順守する上でも効果的である。
[実施形態2]
前述の実施形態1では、ユーザは、一つのメッセージに1つのプリント依頼を含むようにしていた。これに対して実施形態2では、一つのメッセージに複数のプリント依頼を含ませる場合を説明する。ここでは実施形態1と相違している部分に対してのみ説明し、メッセージやコメントの検索方法や、解析方法は実施形態1と同様なのでここでは記さない。また図1のシステム構成及び画像形成装置101、クラウドサービスサーバ131等の構成も前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
実施形態2では、実施形態1と比べて、メッセージのプリント依頼を見つけて印刷した後の処理が異なるので図9のみを用いて説明を行う。
図9は、本発明の実施形態2に係る画像形成装置101による処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはHDD214にインストールされており、実行時にRAM213に展開され、CPU211の制御の下に実行される。図9のS901〜S903は、前述の図8のS801〜S803と同じである。
S901では、CPU211はユーザの認証を行う。即ち、画像形成装置101のユーザ認証検知部410は、ユーザの認証操作を検知すると認証情報管理部407に通知し、認証情報管理部407は認証情報DB408と照らし合わせ、そのユーザが画像形成装置101の認証に成功したかどうかを判定する。この判定の結果、ユーザの認証に失敗するとS906へ進み、認証に成功するとS902へ進む。S902では、CPU211は、画像形成装置101がフォローしているユーザであるか否かを判定する。即ち、画像形成装置101の認証情報管理部407は、フォローリストDB409を参照し、フォローしているユーザであるか否かを判定する。この判定の結果、フォローしていないユーザであればS906へ進み、フォローしているユーザであればS903へ進む。
S903では、CPU211は、フォローするユーザのメッセージ又はコメントを、クラウドサービスサーバ131から取得する。即ち、画像形成装置101の通信部401は、マイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131に対して、そのユーザのメッセージの取得を要求するリクエストを送信する。これにより画像形成装置101のWebページには、フォローするユーザのメッセージが表示される。
次にS904に進み、CPU211は、S903で取得したユーザのメッセージから、プリント依頼のコマンドを含むメッセージを検索する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、メッセージからプリント依頼のコマンドを検索する。ここで受信したメッセージの中にプリント依頼のコマンドがなければS905へ進み、あればS907へ進む。S905では、CPU211は、メッセージに1以上のプリント依頼があったかをチェックする。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、ユーザのメッセージの中からプリント依頼のコマンドを検索すると同時に、そのプリント依頼のコマンドの出現回数をカウントしている。プリント依頼のコマンドが1つも見つからない場合は、その旨をエラー表示する。それ以外は、検知したプリント依頼を実行する旨を表示する。従って、1つのプリント依頼もなければS906へ進み、1つ以上のプリント依頼があったらS910へ進む。S906では、CPU211は、エラー表示を行う。即ち、画像形成装置101の画像表示部400がエラーを表示する。この場合の表示内容は、S901の結果に基づいてエラー表示を行うのであれば、例えば「ユーザ認証できませんでした」という旨の内容を表示する。またS902の結果に基づいてエラー表示を行うのであれば、例えば「○○さんをフォロー登録していません。フォロー登録してください」という旨の内容を表示し、フォロー登録の画面に移る。またS905の結果に基づいてエラー表示を行うのであれば、例えば「○○さんのプリント依頼を検索できませんでした。アクセス先が正しいか確認してください」という旨の内容を表示し、間違えがあれば、アクセス先を入力してもらうUIを用意し、本フローは終了する。
S907では、CPU211は、そのユーザが登録したプリントデータを、クラウドサービスサーバ131から取得する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、クラウドサービスサーバ131におけるユーザのプリントデータの格納場所を特定し、プリントデータ管理部403へ通知する。これによりプリントデータ管理部403は、通信部401に対してプリントデータの取得を指示し、通信部401は、クラウドサービスサーバ131の、ユーザが格納した場所からプリントデータを取得する。こうして取得したプリントデータをプリントデータDB405に格納し、ジョブ処理部404へ格納した旨を通知する。
次にS908に進み、CPU211は、プリントデータDB405からプリントデータを読み出してプリンタ220に出力する。即ち、ジョブ処理部404は、プリントデータDB405に格納されたプリントデータに基づいてプリントを行う。次にS909に進み、CPU211は、プリント処理が完了するとプリント完了をUIに表示する。即ち、ジョブ処理部404は、マイクロブログ通信管理部402へプリントの完了を通知する。そしてマイクロブログ通信管理部402は、通信部401に、クラウドサービスサーバ131へプリント完了通知を指示し、画面表示部400は、プリント終了を表示する。そしてS904に進み、別のプリント依頼のコマンドがあるかどうかを検索する。
一方、S905で、受信したメッセージに1つ以上のプリント依頼のコマンドがあった場合はS910に進み、CPU211は、そのメッセージで指示された全てのプリント依頼を終了した旨を表示する。即ち、画像形成装置101の画像表示部400は、そのメッセージの全てのプリント依頼を完了した旨を表示する。併せて、マイクロブログ通信管理部402は、クラウドサービスサーバ131へ、そのメッセージの全てのプリント依頼を完了した旨を通知するように通信部401に指示する。
以上説明したように本実施形態2によれば、メッセージに含まれる複数のプリント依頼をまとめて処理することが可能になる。
また実施形態2では、メッセージ中のプリント依頼のコマンドを検索したら、引き続き別のメッセージからプリント依頼のコマンドを検索し、それらプリント依頼のコマンドにより依頼されたプリントデータに基づいて印刷を行うようにしても良い。そして、全てのプリント依頼のコマンドに対する印刷が終了したら、全ての印刷が完了した旨を、そのメッセージに対するコメントとしてクラウドサービスサーバ131へ通知する。尚ここでは、プリントデータに基づく印刷完了ごとに終了メッセージを通知する例を示したが、全てのプリント依頼に対する印刷処理の完了後に、まとめて印刷完了を通知するようにしても良い。
また、実施形態2のように、複数のプリント依頼に基づく印刷を行う場合、ユーザが印刷したくないファイルが存在する場合が考えられる。その場合は、図9のS904において、以下の処理を行う。即ち、
S904では、画像形成装置101は、取得したユーザのメッセージの中からプリント依頼のコマンドを含むメッセージを検索する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、メッセージにプリント依頼のコマンドがあるかどうかを判定する。受信したメッセージにプリント依頼のコマンドがなかった場合はS905へ進む。一方、プリント依頼のコマンドがあった場合はS904で、画像形成装置101の画面表示部400は、図15に示すようなUIを表示する。
図15は、実施形態2で表示されるUI画面例を示す図である。
ここではメッセージに含まれるプリント依頼のコマンド名に対応するプリントデータ名をUIに表示する。そして、印刷の実行を指示するボタン「はい」1501及び印刷の実行をキャンセルするボタン「いいえ」1502を表示する。これらボタンのいずれがユーザにより選択されたかに応じて、そのプリントデータを印刷するかしないかを決定する。具体的には、図9で、ユーザが「はい」1501を選択した場合はS904からS907へ進み、「いいえ」1502を選択した場合はS904からS905へ進む。
[実施形態3]
メッセージを1つずつ解析すると、あるメッセージに含まれるプリント依頼に印刷完了のコメントがあるにも拘らずプリント依頼ととらえ、再度、そのプリント依頼による印刷処理を実行してしまうことが考えられる。そこで実施形態3では、そのメッセージにプリント依頼のコマンドがあった場合、そのメッセージに対するコメントも解析して、そのプリント依頼が完了しているかどうかを解析することで上記課題を解決する。
ここでは、複数の画像形成装置はお互いをフォローしている関係にあり、他の画像形成装置が通知する印刷完了のコメントも、画像形成装置のWebページから見ることができるようになっているものとする。ここでは実施形態1と相違している部分に対してのみ説明し、メッセージやコメントの検索方法や、解析方法は実施形態1と同様なのでここでは記さない。また図1のシステム構成及び画像形成装置101、クラウドサービスサーバ131等の構成も前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
図14は、本発明の実施形態3に係る画像形成装置101による処理を説明するフローチャートである。
まずS1401で、CPU211は、ユーザの認証を行う。即ち、ユーザ認証検知部410がユーザによる認証操作を検知すると認証情報管理部407にユーザの認証が指示されたことを通知する。認証情報管理部407は、ユーザが入力したユーザ情報と認証情報DB408の情報とを照らし合わせ、そのユーザの認証に成功したか、即ち、そのユーザに画像形成装置101の使用許可が付与されているか否かを判別する。この判別の結果、そのユーザが認証情報DB408に登録されていて、認証に成功するとS1402へ進み、認証に失敗するとS1405へ進んでエラーを表示する。
S1402でCPU211は、そのユーザが画像形成装置101がフォローしているユーザであるか否かを判別する。即ち、画像形成装置101の認証情報管理部407は、フォローリストDB409を参照し、フォローしているユーザであるか否かを判別する。この判別の結果、フォローしていないユーザであればS1406へ進んでエラーを表示し、フォローしているユーザであればS1403へ進む。
S1403では、CPU211は、フォローしているユーザの複数のメッセージ又はコメントを取得する。即ち、画像形成装置101の通信部401は、マイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131に対して、そのユーザが登録しているメッセージを要求するリクエストを送信する。これにより、画像形成装置101専用のWebページに、画像形成装置101がフォローするユーザのメッセージが表示される。
次にS1404に進み、CPU211は、取得したユーザのメッセージの中からプリント依頼のコマンドを検索する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、プリント依頼のコマンドを含むメッセージを検索する。受信したメッセージの中にプリント依頼のコマンドがなければS1405へ進み、あればS1407へ進む。
S1405では、CPU211は、1以上のプリント依頼があったかをチェックする。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、ユーザのメッセージの中からプリント依頼のコマンドを検索すると同時に、プリント依頼のコマンドの出現回数をカウントしている。そしてプリント依頼のコマンドが1つも見つからない場合は、その旨をエラー表示し、それ以外は、検知したプリント依頼を実行する旨を表示する。従って、1つのプリント依頼もなければS1406へ進み、1つ以上のプリント依頼があったらS1411へ進む。
S1406では、CPU211はエラー表示を行う。即ち、画像形成装置101の画像表示部400にエラーを表示する。表示内容は、S1401の結果、エラー表示を行うのであれば、例えば「ユーザ認証できませんでした」という旨の内容を表示する。そして、S1402の結果、エラー表示を行うのであれば、例えば「○○さんをフォロー登録していません。フォロー登録してください。」という旨の内容を表示し、フォロー登録の画面に移る。またS1405の結果、エラー表示を行うのであれば、例えば「○○さんのプリント依頼を検索できませんでした。アクセス先が正しいか確認してください」という旨の内容を表示する。そして正しいアクセス先を入力してもらうUIを用意し、本フローは終了する。
S1407で、CPU211は、プリント依頼のコマンドを含むメッセージ又はコメントに対するコメントを取得する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、ユーザ又は、画像形成装置101を含む他の画像形成装置からのコメントを取得する。そして、プリント依頼検知部411は、ユーザからのコメントの場合、プリントキャンセルなどの文言を検索し、画像形成装置からのコメントの場合、プリント完了などの文言を検索する。その結果、ユーザによるプリントのキャンセルや、画像形成装置によるプリント完了の文言があった場合は、S1404で検索した、プリント依頼のコマンドを無視し、再度S1403へ進む。
一方S1407で、ユーザによるプリントのキャンセルや、画像形成装置によるプリント完了の文言がなかった場合はS1408へ進む。S1408では、CPU211は、クラウドサービスサーバ131のユーザが格納した場所からプリントデータを取得する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、ユーザのプリントデータの格納場所を特定し、プリントデータ管理部403へ通知する。プリントデータ管理部403は、通信部401に対してプリントデータの取得を指示し、通信部401は、クラウドサービスサーバ131のユーザが格納した場所からプリントデータを取得する。そしてそのプリントデータをプリントデータDB405に格納し、ジョブ処理部404へ格納した旨を通知する。そしてS1409に進み、CPU211は、プリントデータを出力する。即ち、ジョブ処理部404はプリントデータDB405に格納されたプリントデータに基づいてプリントを行う。こうして印刷が完了するとS1410に進み、CPU211は、プリント完了をUIに表示する。即ち、ジョブ処理部404はマイクロブログ通信管理部402へプリント出力完了を通知する。そして、マイクロブログ通信管理部402は、通信部401を介して、クラウドサービスサーバ131に対してプリント完了通知を行う。また画面表示部400は、プリント終了を表示する。そして、再度S1403に進み、別のメッセージがプリント依頼のコマンドを含むか否かを検索する。
またS1411では、CPU211は、全てのプリント依頼(プリントの完了が通知されていないプリント依頼)に対する処理を終了した旨を表示する。即ち、画像形成装置101の画像表示部400は、全てのプリント依頼を完了した旨を表示する。併せて、マイクロブログ通信管理部402は、通信部401を介して、クラウドサービスサーバ131へ、全てのプリント依頼を完了した旨を通知する。
以上説明したように実施形態3によれば、メッセージの前後のコメントなどを解釈することにより、既に印刷が完了したプリント依頼のコマンドを、再度、実行しないようにできる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. マイクロブログ機能を有するサーバと通信可能な印刷装置であって、
    ユーザの認証を行うユーザ認証手段と、
    前記マイクロブログ機能により前記サーバに登録された、前記ユーザ認証手段により認証されたユーザのメッセージを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得されたメッセージに含まれるプリント依頼に基づいて、プリントデータを記憶するサーバから印刷対象のプリントデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信されたプリントデータに従って印刷を行う印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記プリントデータの格納情報を受け付ける受付手段を、更に有し、
    前記受信手段は、前記受付手段によって受け付けた格納情報に基づいて、前記印刷対象のプリントデータを受信することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記取得手段により取得されたメッセージがプリント依頼を含むか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記取得手段により取得されたメッセージがプリント依頼を含まないと判定された場合に、エラーを表示する表示手段と、を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記取得手段は、複数のプリント依頼を含むメッセージを取得し、前記受信手段は、前記複数のプリント依頼に基づいて、前記プリントデータを記憶するサーバから印刷対象のプリントデータを受信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷手段による印刷終了した後に、印刷が完了した旨を前記マイクロブログ機能により前記サーバに登録する登録手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記プリント依頼は、前記プリントデータを印刷するための印刷設定を含み、
    前記印刷手段は、前記受信手段によって受信されたプリントデータと前記印刷設定に従って印刷を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. マイクロブログ機能を有するサーバと通信可能な印刷装置を制御する制御方法であって、
    ーザの認証を行うユーザ認証工程と、
    前記マイクロブログ機能により前記サーバに登録された、前記ユーザ認証工程で認証されたユーザのメッセージを取得する取得工程と、
    記取得工程で取得されたメッセージに含まれるプリント依頼に基づいて、プリントデータを記憶するサーバから印刷対象のプリントデータを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信されたプリントデータに従って印刷を行う印刷工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載された印刷装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012183585A 2012-08-22 2012-08-22 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム Active JP5977618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183585A JP5977618B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US13/911,883 US20140055804A1 (en) 2012-08-22 2013-06-06 Image processing apparatus, method of controlling the same and storage medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183585A JP5977618B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014040050A JP2014040050A (ja) 2014-03-06
JP2014040050A5 JP2014040050A5 (ja) 2015-10-08
JP5977618B2 true JP5977618B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50147751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183585A Active JP5977618B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140055804A1 (ja)
JP (1) JP5977618B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244717B2 (ja) * 2013-06-25 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバー及び印刷システム
US9729733B2 (en) * 2015-11-30 2017-08-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic document file acquisition representing apparatus, electronic document file acquisition representing method and recording medium
JP7313189B2 (ja) * 2019-05-20 2023-07-24 シャープ株式会社 画像形成装置及び制御方法
US11405513B2 (en) 2020-07-31 2022-08-02 Kyocera Document Solutions, Inc. Printer control automation from document annotation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477651B1 (ko) * 2002-06-12 2005-03-23 삼성전자주식회사 정보기기의 im 기반 인터페이스 장치
JP4446749B2 (ja) * 2004-01-13 2010-04-07 沖電気工業株式会社 文書対応関係検査装置、翻訳処理装置、文書対応関係検査方法、翻訳処理方法、および文書対応関係検査プログラム
US20050162685A1 (en) * 2004-01-27 2005-07-28 Lainye Heiles Printing using instant message protocol
JP4449584B2 (ja) * 2004-06-01 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006293933A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc 画像形成システム、画像形成方法、情報処理装置および画像形成装置
JP4740704B2 (ja) * 2005-09-26 2011-08-03 株式会社日本総合研究所 印刷方法および印刷システム
US20090043857A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for sending and receiving a task via instant messaging
US9697500B2 (en) * 2010-05-04 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Presentation of information describing user activities with regard to resources
US8988708B2 (en) * 2010-08-18 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Host device to monitor status of image forming apparatus and control method thereof
US20120072835A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 UberMedia, Inc. Microblog Client
US8928760B2 (en) * 2010-12-07 2015-01-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Receiving content and approving content for transmission
US9203539B2 (en) * 2010-12-07 2015-12-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Broadcasting content
JP2012133489A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 印刷システム、プリントサービス装置、サービス提供装置、制御方法、及びプログラム
EP2664998B1 (en) * 2011-01-11 2022-03-09 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Microblog message processing method and device thereof
JP5754204B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
US20130024277A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Teletech Holdings, Inc. Platform to provide advertisements to users of registered products
US9466086B2 (en) * 2011-09-22 2016-10-11 Genband Us Llc Methods, systems, and computer readable media for affecting user associations in over the top (OTT) service platforms
US20130254289A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Saro Cutri Methods and systems for social referrals
US9372644B2 (en) * 2012-05-29 2016-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sending a job processing notice to a social network contact

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014040050A (ja) 2014-03-06
US20140055804A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950758B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6167890B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
JP6180084B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラムと記憶媒体
JP7379123B2 (ja) サーバシステム
JP5990006B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US10656892B2 (en) Printer registration apparatus, display apparatus, and method for printer registration
JP2015149568A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
KR20080095745A (ko) 화상 형성 장치의 커스터마이즈 방법 및 시스템
US20160165077A1 (en) Information processing apparatus, management apparatus, method of controlling information processing apparatus, method of controlling management apparatus, and storage medium
JP5977618B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US11947847B2 (en) Application for acquiring and displaying processing status of print data
US9756203B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20220350553A1 (en) Server system
JP6031298B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6848378B2 (ja) 機器連携システム、機器連携方法、機器
JP2021033526A (ja) サーバシステムおよびアプリケーション
JP2014049098A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2014002619A (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2017010525A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015014853A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6265745B2 (ja) 情報処理端末
JP5932388B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP7500206B2 (ja) 情報処理装置
JP2017027273A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014112371A (ja) 画像処理システム、Webサーバ、画像処理方法、Webサーバの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5977618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151