JP5972875B2 - セラミックス回路基板 - Google Patents

セラミックス回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5972875B2
JP5972875B2 JP2013524002A JP2013524002A JP5972875B2 JP 5972875 B2 JP5972875 B2 JP 5972875B2 JP 2013524002 A JP2013524002 A JP 2013524002A JP 2013524002 A JP2013524002 A JP 2013524002A JP 5972875 B2 JP5972875 B2 JP 5972875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
alumina
alumina substrate
mass
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008919A1 (ja
Inventor
星野 政則
政則 星野
佐藤 英樹
英樹 佐藤
裕 小森田
裕 小森田
中山 憲隆
憲隆 中山
隆之 那波
隆之 那波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2013008919A1 publication Critical patent/JPWO2013008919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972875B2 publication Critical patent/JP5972875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/54Oxidising the surface before joining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、アルミナ基板を用いたセラミックス回路基板に関する。
近年、パワートランジスタモジュール用基板やスイッチング電源モジュール用基板等の回路基板として、セラミックス基板上に銅板、アルミニウム板、各種クラッド板等の金属板が接合されたセラミックス回路基板が広く用いられている。また、上記セラミックス基板としては、安価で汎用性が高いアルミナ(Al)基板、電気絶縁性を有すると共に熱伝導性に優れた窒化アルミニウム(AlN)基板、または高強度の窒化けい素(Si)基板等が一般的に用いられている。これらのセラミックス基板中でアルミナ基板は安価で汎用性の高いことが利点になっている。
ここで、セラミックス回路基板の構造について説明する。図1は、セラミックス回路基板のパターン面側の構成の一例を示す平面図である。図2は、図1に示すセラミックス回路基板のA−A線に沿った断面図である。図3は、図1に示すセラミックス回路基板の裏面側の構成の一例を示す底面図である。
セラミックス回路基板1は、例えば、図1〜 図3に示すように、セラミックス基板2の一方の表面に銅板等の金属回路板3を接合または形成するとともに、セラミックス基板2の裏面である他方の表面に銅板等の裏金属板4を接合することにより形成される。
金属回路板3は、セラミックス基板2の表面に接合された各種金属板またはセラミックス基板2の表面に形成された金属層からなる。
セラミックス基板2の表面に各種金属板または金属層を一体に形成する手法としては、例えば、下記のような直接接合法、 高融点金属メタライズ法、活性金属法等が用いられている。
直接接合法は、例えば、セラミックス基板2と金属回路板3との界面に共晶液相を生成することにより、セラミックス基板2と金属回路板3とを直接接合する方法である。
直接接合法について、金属回路板3が銅回路板である場合を例にとり具体的に説明する。はじめに、セラミックス基板2上に、所定形状に打ち抜いた銅回路板3を接触配置して加熱し、接合界面にCu−CuO、Cu−O等の共晶液相を生成させて、この共晶液相によりセラミックス基板2と銅回路板3との濡れ性を高める。次に、この共晶液相を冷却固化させると、セラミックス基板2と銅回路板3とが直接接合することによりセラミックス回路基板1が得られる。この方法は、いわゆる銅直接接合法(DBC法: Direct Bonding Copper法)である。
また、高融点金属メタライズ法は、Mo、W等の高融点金属をセラミックス基板2の表面に焼き付けることにより、セラミックス基板2と金属回路層とを一体化してセラミックス回路基板1を得る方法である。
さらに、活性金属法は、例えば、Ti、Zr、Hf等の4A族元素のような活性を有する金属を含むAg−Cuろう材層を介してセラミックス基板2上に銅回路板等の金属板3を一体に接合することによりセラミックス回路基板1を得る方法である。この活性金属法によれば、ろう材層のCuおよびAg成分によりろう材層と銅回路板3との接合強度が高まる上、Ti、Zr、Hf成分によりろう材層とセラミックス基板2との接合強度が高まる。
また、得られたセラミックス回路基板1の金属回路板3に回路を形成する方法としては、予めプレス加工やエッチング加工によりパターニングした銅板を用いる方法、接合後にエッチング等の手法によりパターニングする方法等の方法が知られている。
上記のように直接接合法や活性金属ろう付け法により得られるセラミックス回路基板1は、いずれもセラミックス基板2と金属回路板3との接合強度が高く、単純な構造を有する。このため、セラミックス回路基板1は、小型高実装化が可能であり、また製造工程も短縮できる等の効果が得られ、大電流型や高集積型の半導体チップに対応できる等の利点を有している。
ところで、近年、セラミックス回路基板1を用いた半導体装置の高出力化や半導体素子の高集積化が急速に進行しているため、セラミックス回路基板1に繰り返して作用する熱応力や熱負荷が増加する傾向にある。このため、セラミックス回路基板1には、増加した熱応力が与えられてもセラミックス基板2と金属回路板3との接合強度が十分に高いとともに、熱サイクルが多く与えられてもセラミックス基板2と金属回路板3との接合を維持できる耐久性が要求されている。
増大した熱負荷に対処するとともに回路基板の耐久性を向上させたセラミックス回路基板1としては、たとえば、セラミックス基板2の厚さを0.25〜0.38mm程度に薄肉化して熱抵抗を低減するとともに、セラミックス基板2のたわみ性を改良して金属回路板3の剥れの発生を防止するセラミックス回路基板1が知られている。
また、増大した熱負荷に対処するとともに回路基板の耐久性を向上させた他のセラミックス回路基板1としては、セラミックス基板2として純度が96%程度と比較的純度が高いアルミナ基板を用い、このアルミナ基板に、前記直接接合法または活性金属法により金属回路板3(回路層)を一体に接合したセラミックス回路基板1が知られている。
さらに、特許第3833410号公報(特許文献1)では、純度99.5%以上の高純度アルミナ基板を用いたセラミックス回路基板が開示されている。特許文献1では、アルミナ純度を99.8%にすることにより、強度やビッカース硬度等の特性が優れたセラミックス回路基板が得られている。
特許第3833410号公報 特開2005−281063号公報
特許文献1に記載されたセラミックス回路基板は、アルミナ基板を高純度アルミナ基板とすることにより、強度やビッカース硬度等の特性を優れたものにすることができている。一方、種々のセラミックス基板の中からアルミナ基板を選択して用いるメリットは、アルミナ基板が窒化アルミニウム基板や窒化珪素基板に比較して安価であることにある。
特許文献1に記載されたセラミックス回路基板は、セラミックス基板として高純度アルミナ基板を用いているため、安価であるというアルミナ基板のメリットを十分に発揮できていないという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、セラミックス基板として高純度でない安価なアルミナ基板を用いて、接合強度やビッカース硬度等の特性が優れたセラミックス回路基板を提供することを目的とする。
本願発明者らは、アルミナ粉末と、少なくともケイ素酸化物を含む焼結助剤とを原料として焼桔して得られたアルミナ基板であって、焼結助剤から生成された焼結助剤由来成分を所定量含むアルミナ基板によれば、焼結性が高く、コストダウンを図れ、ビッカース硬度が高いアルミナ基板が得られることを見出した。また、本願発明者らは、このアルミナ基板を用いると、接合強度が優れたセラミックス回路基板が得られることを見出して、本発明を完成するに至った。
本発明のセラミックス回路基板は、上記課題を解決するものであり、アルミナ基板上に金属回路板が接合されたセラミックス回路基板において、
前記アルミナ基板は、アルミナAlを94〜98質量%、および焼結前に配合された焼結助剤から生成された焼結助剤由来成分を2〜6質量%含み、
前記焼結助剤由来成分は、ケイ素を含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のケイ素は酸化ケイ素SiOに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.01〜1.5質量%含まれ、
前記焼結助剤由来成分はカルシウムをさらに含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のカルシウムは酸化カルシウムCaOに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜1.5質量%含まれ、
前記焼結助剤由来成分はマグネシウムをさらに含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のマグネシウムは酸化マグネシウムMgOに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜1.0質量%含まれ、
前記焼結助剤由来成分はナトリウムをさらに含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のナトリウムは酸化ナトリウムNa Oに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜0.5質量%含まれ、
前記アルミナ基板は、ボイドの最大径が15μm以下であり、ボイドの平均径が10μm以下であり、ビッカース硬度が1300以上であり、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径が20μm以下であり、断面観察により単位面積200μm×200μmの観察範囲内で観察されるアルミナ結晶粒の全個数N に対する、前記観察範囲内で観察され、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径をAμmとしたときに0.3A〜1.7Aの範囲内にあるアルミナ結晶粒の個数N の比率N /N が70%以上であり、断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が5〜50個であり、
前記金属回路板は、直接接合法により前記アルミナ基板に接合されており、
前記アルミナ基板と前記金属回路板との接合界面は、前記セラミックス回路基板の断面観察を行ったときに、前記金属回路板の表面に沿った曲線が前記アルミナ基板の表面の凹凸に沿った曲線に接する割合が97.1〜100%である入り組んだ構造になっており、
前記セラミックス回路基板の最大たわみ量が1.0mm以上であることを特徴とする。
本発明のセラミックス回路基板は、前記焼結助剤由来成分はカルシウムをさらに含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のカルシウムは酸化カルシウムCaOに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜1.5質量%含まれることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記焼結助剤由来成分はマグネシウムをさらに含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のマグネシウムは酸化マグネシウムMgOに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜1.0質量%含まれることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記焼結助剤由来成分はナトリウムをさらに含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のナトリウムは酸化ナトリウムNaOに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜0.5質量%含まれることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記アルミナ基板は、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径が20μm以下であることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記アルミナ基板は、断面観察により単位面積200μm×200μmの観察範囲内で観察されるアルミナ結晶粒の全個数Nに対する、前記観察範囲内で観察され、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径をAμmとしたときに0.3A〜1.7Aの範囲内にあるアルミナ結晶粒の個数Nの比率N/Nが70%以上であることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記アルミナ基板は、断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が5〜50個であることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記アルミナ基板は、このアルミナ基板の断面観察により算出されたボイドの面積の比率であるボイド面積率が20%以下であることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記アルミナ基板は、絶縁耐圧が15KV/mm以上であることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記アルミナ基板は、熱伝導率が20W/m・K以上であることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記アルミナ基板は、抗折強度が300MPa以上であることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記金属回路板は、直接接合法により前記アルミナ基板に接合されたことが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記金属回路板は銅回路板であり、この銅回路板はCu−O共晶化合物により前記アルミナ基板に接合されていることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記金属回路板は銅回路板であり、この銅回路板は炭素を0.1〜1.0質量%含むことが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記アルミナ基板と前記金属回路板との接合界面は、前記セラミックス回路基板の断面観察を行ったときに、前記金属回路板の表面に沿った曲線が前記アルミナ基板の表面の凹凸に沿った曲線に接する割合が95%以上である入り組んだ構造になっていることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記アルミナ基板は、厚さが0.25〜1.2mmであることが好ましい。
本発明のセラミックス回路基板は、前記金属回路板は、厚さが0.1〜0.5mmであることが好ましい。
本発明に係るセラミックス回路基板によれば、アルミナの含有量が少なく、高純度でない安価なアルミナ基板を用いるため、大幅なコストダウンが可能となる。また、本発明に係るセラミックス回路基板によれば、ケイ素を含む焼結助剤由来成分を所定量含むため、接合強度等の特性も高い。
セラミックス回路基板のパターン面側の構成の一例を示す平面図。 図1に示すセラミックス回路基板のA−A線に沿った断面図。 図1に示すセラミックス回路基板の裏面側の構成の一例を示す底面図。 アルミナ結晶粒の平均結晶粒径の求め方を示す図。 実施例1に係るセラミックス回路基板の接合界面のSEM写真。
本発明のセラミックス回路基板について説明する。
[セラミックス回路基板]
本発明のセラミックス回路基板は、アルミナ基板上に金属回路板が接合されたセラミックス回路基板である。
本発明のセラミックス回路基板は、たとえば、図1に示されるように、アルミナ基板2の一方の表面上に金属回路板3が接合されたセラミックス回路基板1になっている。
なお、図1には、アルミナ基板2の他方の表面上、すなわち裏面側の表面上に銅板等の裏金属板4が接合されている例を示すが、本発明のセラミックス回路基板は、アルミナ基板2の一方の表面上および他方の表面上の両面に金属回路板3が接合されていてもよい。
(アルミナ基板)
アルミナ基板は、アルミナAlを94〜98質量%、および焼結前に配合された焼結助剤から生成された焼結助剤由来成分を2〜6質量%含む。
本発明で用いられるアルミナ基板は、多くのアルミナ結晶粒からなる多結晶体であり、焼結助剤由来成分は、アルミナ結晶粒の粒界に存在するガラス相である。
アルミナ基板は、アルミナAlと焼結助剤由来成分との合計量が100質量%であることが好ましい。
焼結助剤由来成分は、後述のように、焼結助剤成分以外の成分である不可避不純物成分を含むことがある。焼結助剤成分および不可避不純物成分については、後に詳述するが、焼結助剤成分とは、Si、Ca、Mg、およびNaを焼結助剤と同じ酸化物に換算した物質である。焼結助剤成分としては、たとえば、SiO、CaO、MgO、およびNaOが挙げられる。また、不可避不純物成分とは、焼結助剤由来成分から焼結助剤成分を除いた残部である。
焼結助剤由来成分中に含まれる不可避不純物成分は、アルミナ基板100質量%中に、0.5質量%以下の量で含まれていてもよい。
<焼結助剤由来成分>
アルミナ基板に含まれる焼結助剤由来成分とは、本発明のアルミナ基板の原料として、焼結前にアルミナ粉末とともに配合された焼結助剤が、焼結時の熱処理により液相になった後、固化してガラス相になった無機酸化物を意味する。
焼結助剤由来成分は、アルミナ基板中に2〜6質量%含まれる。
アルミナ基板中に含まれる焼結助剤由来成分が、2質量%未満であると、アルミナ基板の原料であるアルミナ粉末と焼結助剤とを含む混合物を焼結させてアルミナ基板を製造する際に焼結助剤の量が少なすぎるため、アルミナ基板の焼結が不十分になったり、焼結時間が長くなったりするおそれがある。なお、アルミナ基板の焼結が不十分になるおそれがある場合は、原料となるアルミナ粉末として特許文献2(特開2005−281063号公報)に示したような高純度アルミナ粉末を用いる必要が生じるため、アルミナ基板の製造コストが高くなる。
一方、アルミナ基板中に含まれる焼結助剤由来成分が、6質量%を超えると、アルミナ基板を製造する際に焼結助剤の量が多すぎるため、アルミナ基板の熱伝導率や抗折強度が低下しやすい。
アルミナ基板に含まれる焼結助剤由来成分は、少なくともケイ素を含む無機酸化物である。
結助剤由来成分中のケイ素は、酸化ケイ素SiOに換算した質量でアルミナ基板100質量%中に0.01〜1.5質量%、好ましくは0.5〜1.3質量%含まれる。
ケイ素を酸化ケイ素SiOに換算した質量が、アルミナ基板100質量%中で0.01〜1.5質量%であると、アルミナ基板を製造する際にケイ素を含む焼結助剤の量が適切になるため焼結性が高くなり、アルミナ基板の焼結時間が短縮される。
一方、ケイ素を酸化ケイ素SiOに換算した質量が、アルミナ基板100質量%中で0.01質量%未満であると、ケイ素を含む焼結助剤の作用が不十分になり、アルミナ基板の機械的強度が低下しやすい。
また、ケイ素を酸化ケイ素SiOに換算した質量が、アルミナ基板100質量%中で1.5質量%を超えると、アルミナ基板の熱伝導率が低下しやすい。
アルミナ基板に含まれる焼結助剤由来成分は、ケイ素に加え、カルシウムをさらに含む無機酸化物であると好ましい。
焼結助剤由来成分中のカルシウムは、酸化カルシウムCaOに換算した質量でアルミナ基板100質量%中に通常0.001〜1.5質量%、好ましくは0.01〜1.0質量%含まれる。
アルミナ基板に含まれる焼結助剤由来成分は、ケイ素に加え、またはケイ素およびカルシウムに加え、マグネシウムをさらに含む無機酸化物であると好ましい。
焼結助剤由来成分中のマグネシウムは、酸化マグネシウムMgOに換算した質量でアルミナ基板100質量%中に通常0.001〜1.0質量%、好ましくは0.01〜0.5質量%含まれる。
アルミナ基板に含まれる焼結助剤由来成分は、ケイ素に加え、またはカルシウムおよびマグネシウムから選ばれる少なくとも1種の元素とケイ素とに加え、ナトリウムをさらに含む無機酸化物であると好ましい。
焼結助剤由来成分中のナトリウムは、酸化ナトリウムNaOに換算した質量でアルミナ基板100質量%中に通常0.001〜0.5質量%、好ましくは0.01〜0.2質量%含まれる。
焼結助剤由来成分が、ケイ素(Si)に加えて、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、およびナトリウム(Na)から選ばれる1種以上の元素をさらに含む無機酸化物であると、焼結助剤由来成分がケイ素(Si)のみを含む無機酸化物である場合に比べて、焼結性がより向上したアルミナ基板になる。
すなわち、焼結助剤由来成分の焼結前の状態である焼結助剤が、Si酸化物に加えて、Ca酸化物、Mg酸化物、およびNa酸化物から選ばれる1種以上の酸化物をさらに含むと、粒界相となるガラス相を形成し易くなる。
焼結助剤由来成分が、ケイ素(Si)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、およびナトリウム(Na)をすべて含む無機酸化物であると、焼結助剤由来成分が均質なガラス相を非常に形成し易くなるため、最も好ましい。
なお、焼結助剤由来成分のうち、Si、Ca、Mg、およびNa、ならびにこれらの元素の化合物を焼結助剤と同じ酸化物に換算した物質を、焼結助剤成分という。たとえば、焼結助剤由来成分がSi、Ca、Mg、およびNa、ならびにこれらの元素の化合物を含む無機酸化物である場合、これらの元素を焼結助剤と同じ酸化物に換算した物質であるSiO、CaO、MgO、およびNaOが、焼結助剤成分である。
また、焼結助剤由来成分のうち、焼結助剤成分以外の成分を不可避不純物成分という。
<アルミナ結晶粒>
アルミナ基板のアルミナ結晶粒は、平均結晶粒径が、通常20μm以下、好ましくは10μm以下である。本発明で用いられるアルミナ基板は、焼結性が高いため、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径が20μm以下のように小さくなる。
ここで、平均結晶粒径とは、アルミナ基板の断面観察により観察された複数個のアルミナ結晶粒から下記のようにして算出される結晶粒径Dの平均値である。
すなわち、図4に示されるように1個のアルミナ結晶粒22が観察された場合において、はじめに、アルミナ結晶粒22の直径が最も大きくなるように選んだ線分の長さを長径L1とする。次に、この長径L1を構成する線分に対して垂直でありかつ長径L1を構成する線分の中点を通る垂直線を引き、この垂直線のうちアルミナ結晶粒の直径を表す部分の長さを短径L2とする。さらに、(L1+L2)/2により、1個のアルミナ結晶粒22の結晶粒径Dを算出する。そして、この作業をアルミナ基板の断面観察の視野内の100個のアルミナ結晶粒について行い、100個の結晶粒径Dの平均値をアルミナ結晶粒の平均結晶粒径と規定する。
アルミナ基板のアルミナ結晶粒は、結晶粒径Dのばらつきが小さい。すなわち、アルミナ基板は、アルミナ結晶粒の結晶粒径Dのばらつきの小ささを示す指標である下記の比率N/Nが、通常70%以上、好ましくは70〜95%であり、結晶粒径Dのばらつきが小さい。
ここで、比率N/Nとは、アルミナ基板の断面観察により単位面積200μm×200μmの観察範囲内で観察されるアルミナ結晶粒の全個数Nに対する、前記観察範囲内で観察され、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径をAμmとしたときに0.3A〜1.7Aの範囲内にあるアルミナ結晶粒の個数Nの比率N/Nを意味する。
本発明で用いられるアルミナ基板は、上記のように、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径が20μm以下と小さい上、アルミナ結晶粒の結晶粒径Dのばらつきが小さいことにより、ボイド発生の原因となるアルミナ結晶粒間の3重点が小さくなっており、ボイド数が少なく、ボイドの大きさも小さい。ここで、アルミナ結晶粒間の3重点とは、3個のアルミナ結晶粒に囲まれた粒界部分を意味する。
<アルミナ基板のボイド>
アルミナ基板のボイドは、通常、アルミナ結晶粒間の3重点に発生する空隙または窪みである。
アルミナ基板は、ボイドの平均径が10μm以下、好ましくは5μm以下である。
また、アルミナ基板は、ボイドの最大径が15μm以下、好ましくは12μm以下である。ボイドは、アルミナ結晶粒子同士の隙間に形成されるものである。ボイドの最大径が15μmを超えると、アルミナ基板に部分的に緻密化が不十分な領域ができるためアルミナ基板の機械的強度や絶縁耐圧が低下するおそれがある。
ここで、ボイドの平均径とは、アルミナ基板の断面観察により観察された100個のボイドから下記のようにして算出されるボイドの直径Dの平均値を意味する。
すなわち、はじめに、アルミナ基板の断面について、単位面積200μm×200μmまたは100μm×100μmの観察範囲を得られる拡大写真を撮り、この観察範囲内に存在する個々のボイドにつき直径が最も大きくなるように測定した値を個々のボイドの直径Dとする。次に、このボイドの直径Dの測定を前記観察範囲内でランダムに選んだ100個のボイドについて行い、100個のボイドの直径Dの平均値をボイドの平均径と規定する。
また、ボイドの最大径とは、アルミナ基板の断面観察により観察された100個のボイドから上記のようにして算出されたボイドの直径Dの最大値を意味する。
アルミナ基板の断面観察に用いられる拡大写真はSEM写真の二次電子像を使うことが好ましい。また、拡大写真の倍率は250倍以上、さらには500倍以上であることが好ましい。
なお、アルミナ基板の断面観察のためにアルミナ基板の断面を切り出す際に、断面からアルミナ結晶が脱粒する場合がある。しかし、脱粒はアルミナ粒子がそのまま抜け落ちる現象であるため、アルミナ基板の断面観察においてアルミナ結晶粒子の脱粒とボイドとは区別可能である。
アルミナ基板は、断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が、通常5〜50個、好ましくは10〜35個である。
アルミナ基板の断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が5〜50個であると、アルミナ基板が高強度であるとともに、金属回路板との接合強度が高い。
アルミナ基板と金属回路板との接合強度は、アルミナ基板の表面の凹凸と金属回路板の表面とが入り組んだ形状、すなわち、アルミナ基板の表面の凹凸に金属回路板の表面が追従して変形した形状をとることにより、アンカー効果が生じて高くなると考えられる。このアルミナ基板の表面の凹凸は、アルミナ結晶粒の表面形状、焼結助剤由来成分の表面形状、ボイドの形状によって形成されるが、アルミナ基板の表面の凹凸の大きさは、通常、ボイドの形状による凹凸が最も大きくなる。このため、アルミナ基板の表面に、単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が5個以上であると、アルミナ基板と金属回路板との接合強度が高くなりやすい。
ここで、断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数とは、下記のようにして算出されるボイドの個数Nを意味する。
すなわち、はじめに、アルミナ基板の断面について、単位面積200μm×200μmまたは100μm×100μmの観察範囲を得られる拡大写真を撮り、この観察範囲内に存在するボイドの総数NvTを数える。次に、このボイドの総数NvTを100μm×100μmあたりの個数に換算して100μm×100μmあたりのボイドの個数Nv100を算出する。そして、この100μm×100μmあたりのボイドの個数Nv100の算出を、アルミナ基板の断面の4箇所で行い、この4個のボイドの個数Nv100の平均値をボイドの個数Nと規定する。
なお、アルミナ基板の断面観察が単位面積200μm×200μmの部分で行われる場合には、この単位面積200μm×200μmの部分が、単位面積100μm×100μmの部分を4個含むといえる。このため、単位面積200μm×200μmの1箇所のボイドの総数NvTを100μm×100μmあたりの個数に換算したボイドの個数Nv100を、そのままボイドの個数Nとしてもよい。
なお、アルミナ基板の断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が5個未満であると、金属回路板との接合強度が低くなるおそれがある。
また、アルミナ基板の断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が50個を超えると、アルミナ基板の表面欠陥となり、アルミナ基板の機械的強度、絶縁耐圧や熱伝導率が低下しやすい。
アルミナ基板は、このアルミナ基板の断面観察により算出されたボイドの面積の比率であるボイド面積率が、通常20%以下である、好ましくは13%以下、さらに好ましくは6%以下である。
ボイド面積率が20%を超えると、アルミナ基板の機械的強度が低くなるおそれがある。
ここで、ボイド面積率とは、下記のようにして算出されるボイドの面積率RSを意味する。
すなわち、はじめに、アルミナ基板の断面について、単位面積200μm×200μmまたは100μm×100μmの観察範囲を得られる拡大写真を撮り、この観察範囲内に存在するボイドの面積を合計してボイドの総面積SvTを算出する。次に、このボイドの総面積SvTを単位面積で割った1μmあたりの値をボイド面積率RS(%)と規定する。
<アルミナ基板の特性>
アルミナ基板は、ビッカース硬度が1300以上である。ここで、ビッカース硬度とは、JIS−R−1610に規定されるビッカース硬度を意味する。
アルミナ基板は、絶縁耐圧が、通常15KV/mm以上である。ここで、絶縁耐圧とは、以下の方法より算出される値である。すなわち、各セラミックス回路基板を絶縁油(商品名フロリナート)中に浸漬し、セラミックス基板の両面に接合した金属回路板にそれぞれ電極を配置し、この電極間に毎分10kVの電圧上昇速度で交流電圧を印加する。そして、10pC(ピコクーロン)の電荷量を放電する際の印加電圧を部分放電開始電圧とし、基板の単位厚さ当たりの部分放電開始電圧を絶縁耐圧とする。
アルミナ基板は、熱伝導率が、通常20W/m・K以上である。ここで、熱伝導率とは、JIS−R−1611に準ずるレーザフラッシュ法で測定される熱伝導率を意味する。
アルミナ基板は、抗折強度(3点曲げ強度)が、通常300MPa以上である。ここで、抗折強度(3点曲げ強度)とは、JIS−R−1601に規定される抗折強度を意味する。
アルミナ基板は、厚さが、通常0.25〜1.2mmである。
<アルミナ基板の製造方法>
次に、アルミナ基板の製造方法について説明する。
アルミナ基板は、たとえば、アルミナ粉末と焼結助剤とを用意した後、スラリー調整工程または造粒工程を行い、成形工程を行い、脱脂工程を行い、焼結工程を行うことにより製造することができる。
[アルミナ粉末]
アルミナ粉末は、アルミナの純度が、通常98質量%以上、好ましくは99.9質量%以上である。
アルミナの純度が98質量%以上であると、得られるアルミナ基板の特性が良好になりやすい。
また、アルミナの純度が99.9質量%以上であると、アルミナ粉末中に含まれ、焼結時に焼結助剤として機能する不純物の計算が容易になることから、アルミナ粉末とともに混合する焼結助剤の量を調整しやすいため好ましい。ここで、焼結時に焼結助剤として機能する不純物とは、下記の焼結助剤成分不純物を意味する。
アルミナ粉末にはアルミナ以外の成分として、通常、Si、Ca、Mg、Na、またはこれら以外の元素を含む物質等が含まれる。
本発明において、アルミナ粉末に含まれる物質のうち、Si、Ca、Mg、およびNa、ならびにこれらの元素の化合物は、焼結助剤と同じ元素からなる物質であるため、焼結助剤成分不純物という。
また、アルミナ粉末に含まれる物質のうち、アルミナおよび焼結助剤成分不純物以外の物質を、不可避不純物という。
焼結助剤成分不純物は、焼結助剤と同じ元素からなる物質であるため、焼結工程において焼結助剤として機能する。このため、アルミナ粉末に含まれる焼結助剤成分不純物は、焼結助剤の一部として扱うことが好ましい。
焼結助剤成分不純物を焼結助剤の一部として扱う方法としては、焼結助剤成分不純物の質量を、焼結助剤に換算した質量とし、この換算した質量を焼結助剤の質量の一部とする方法が用いられる。具体的には、焼結助剤成分不純物が、Si、Ca、Mg、およびNa、ならびにこれらの元素の化合物である場合は、これらをそれぞれ焼結助剤であるSiO、CaO、MgO、およびNaOに換算した後、これらの酸化物の質量を焼結助剤の質量として取り扱う。たとえば、アルミナ粉末に含まれる焼結助剤成分不純物中のSi成分から換算したSiOがAgであり、このアルミナ粉末に焼結助剤として添加したSiOがBgである場合は、焼結助剤であるSiOの合計の質量はA+Bgとなる。
アルミナ粉末は、平均粒径が、通常1〜4μmである。
また、アルミナ粉末は、0.8μm以下の粒径のアルミナ粉末を2〜30質量%含むものであると、得られるアルミナ基板のボイドサイズを小さくしたり、ボイドの個数を減らしたりすることができるため、好ましい。この理由は以下のとおりである。ボイドはアルミナ結晶粒同士の隙間に発生する。0.8μm以下の粒径のアルミナ粉末を2〜30質量%含むアルミナ粉末は、大きな粉末と小さな粉末が適度に分布したものとなることから、焼結前のアルミナ粉末を、大きなアルミナ粉末同士の隙間に小さなアルミナ粉末が入り込む構造にすることができる。このため、このような構造のアルミナ粉末から得られるアルミナ基板は、ボイドサイズが小さくなったり、ボイドの個数が少なくなったりする。
[焼結助剤]
アルミナ基板の原料としては、アルミナ粉末に加えて焼結助剤が用いられる。
焼結助剤としては、少なくとも酸化ケイ素(SiO)を用いる。焼結助剤は、酸化ケイ素(SiO)に加えて、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)および酸化ナトリウム(NaO)から選ばれる1種以上の酸化物を含んでいてもよい。
焼結助剤は、酸化ケイ素(SiO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)および酸化ナトリウム(NaO)のすべてを含むと好ましい。
焼結助剤としては、粉末状のものを用いる。
焼結助剤は、後のスラリー調整工程または造粒工程において、アルミナ粉末と混合される。アルミナ粉末と焼結助剤とからなる混合粉末は、アルミナ粉末に含まれる焼結助剤成分不純物を焼結助剤に換算した質量Mと、焼結助剤の質量Mとの合計量M+Mを、2〜6質量%含むようにする。
また、後のスラリー調整工程でアルミナボールミルを用いてボールミル処理をする場合は、アルミナボールミルから取り込まれる焼結助剤成分不純物の量Mを勘案して、焼結助剤の配合量を定める。すなわち、アルミナ粉末と焼結助剤とからなる混合粉末中に、M+M+Mが2〜6質量%含まれるようにする。ここで、アルミナボールミルから取り込まれる焼結助剤成分不純物とは、アルミナ粉末に含まれる焼結助剤成分不純物と同様の物質である。
[スラリー調整工程]
スラリー調整工程は、アルミナ粉末と焼結助剤粉末とを混合してスラリーを調製する工程である。スラリーは、たとえば、純水または有機溶媒中にアルミナ粉末と焼結助剤粉末とを添加し、必要によりさらにPVA(ポリビニルアルコール)、PVB(ポリビニルブチラール)等のバインダを添加した上、湿式ボールミルで、アルミナ粉末および焼結助剤粉末を粉砕することにより調製することができる。
ボールミルで用いられるボールは、アルミナ製であることが好ましい。ただし、アルミナ製のアルミナボールは、通常、アルミナ純度が96%程度であり、Na、Si、Ca等の不純物を比較的多く含む。このため、アルミナボールを用いたボールミル処理では、アルミナボールからスラリーに混入するNa、Si、Ca等の不純物を考慮した量の焼結助剤粉末をアルミナ粉末に配合することが好ましい。
アルミナ基板の製造方法では、上記のスラリー調整工程または下記の造粒工程を選択して行う。
[造粒工程]
造粒工程は、アルミナ粉末と焼結助剤粉末とを混合して造粒する工程である。
造粒で得られる造粒粉は、たとえば、純水または有機溶媒中にアルミナ粉末と焼結助剤粉末とを添加し、必要によりさらにPVA(ポリビニルアルコール)、PVB(ポリビニルブチラール)等のバインダを添加した上、湿式ボールミルで、アルミナ粉末および焼結助剤粉末を粉砕し、さらに湿式造粒機で造粒することにより作製することができる。
[成形工程]
スラリー調整工程または造粒工程を行った後は、成形工程を行う。
成形工程は、スラリー調整工程で得られたスラリー、または造粒工程で得られた造粒粉を用いて、成形体を作製する工程である。
スラリーを用いる場合、成形工程は、たとえば、ドクターブレード法を用いて板状の成形体を作製する。造粒粉を用いる場合、成形工程は、たとえば、金型成型法を用いて板状の成形体を作製する。
板状の成形体の厚さが1mm以下である場合は、ドクターブレード法を用いることが好ましい。
[脱脂工程]
脱脂工程は、得られた板状の成形体を脱脂する工程である。
脱脂工程は、通常400〜900℃で熱処理して板状の成形体を脱脂させる。
[焼結工程]
焼結工程は、脱脂された板状の成形体を焼結させる工程である。
焼結工程は、常圧で焼結させる場合は、通常1200〜で2〜8時間、好ましくは1200〜1650℃で4〜8時間熱処理して、焼結させる。
また、0.5MPa以上の加圧下で焼結させる場合は、通常1200〜1700℃で2〜5時間、好ましくは1200〜1650℃で2〜5時間熱処理して、焼結させることもできる。
また、焼結工程は、熱処理の温度範囲を変えた2段階の熱処理を行なうようにしてもよい。
たとえば、温度範囲1450〜1650℃で3〜4時間熱処理した後、1450℃未満で2〜3時間熱処理するようにしてもよい。
このように、焼結工程を、高温で長時間焼結し続けるのではなく、一定時間焼結した後、少し低温で焼結させることにより、アルミナ結晶粒の粒成長を抑制できるため、ボイドのサイズや個数の制御を行い易くなる。
このように、本焼結工程は、焼結時間を8時間以下にすることができるため、特許文献1に示されるような20時間という長時間の熱処理の焼結工程を行う必要がない。
本発明において焼結工程の焼結時間が短い理由は、主に、脱脂された板状の成形体中の、焼結助剤粉末および焼結助剤成分不純物の合計量が適切であるからであると考えられる。
すなわち、スラリーまたは造粒粉から作製され、脱脂された板状の成形体は、アルミナ粉末と焼結助剤粉末との合計量100質量%中に、アルミナ粉末に含まれる焼結助剤成分不純物を焼結助剤に換算した質量Mと、焼結助剤の質量Mとの合計量M+Mを、2〜6質量%含む。
また、スラリー調整工程でアルミナボールミルを用いてボールミル処理した場合は、スラリーまたは造粒粉から作製され、脱脂された板状の成形体は、アルミナボールミルから取り込まれる焼結助剤成分不純物の量Mを含めたM+M+Mを2〜6質量%含むようになっている。
このため、本発明のアルミナAlを94〜98質量%含む高純度でないアルミナ基板の焼結工程は、M+MまたはM+M+Mが2質量%未満である高純度アルミナ基板を焼結する場合に比較して、焼結温度を20〜50℃程度低くすることができ、かつ、焼結時間も8時間以下と短くすることができる。
このように、焼結工程において、焼結温度を低くしたり、焼結時間を短くしたりすることができることから、焼結によるアルミナ結晶粒の成長を抑制することができる。このため、得られるアルミナ基板は、アルミナ結晶粒が小さくなり、アルミナ結晶粒の結晶粒径Dのばらつきが小さくなり、ボイドの発生を抑制することができ、発生したボイドの大きさを小さくすることができる。
具体的には、得られるアルミナ基板は、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径が、通常20μm以下、好ましくは10μm以下となり、結晶粒径Dのばらつきを示す比率N/Nが、通常70%以上、好ましくは70〜95%となる。
また、得られるアルミナ基板は、ボイドの平均径が10μm以下、好ましくは5μm以下であり、ボイド面積率が、通常20%以下となる。
以上の各工程を経て得られたアルミナ基板は、金属回路板と接合される。アルミナ基板と接合された金属回路板は、適宜エッチング等を用いて回路が形成される。本発明では、回路が形成されていない金属回路板、および回路が形成された金属回路板の両方を含めて、単に金属回路板と称する。
得られたアルミナ基板は、金属回路板と接合される前の処理として、適宜、ホーニング加工により表面のごみを除去する処理や、表面を研磨加工する処理が行われる。なお、アルミナ基板と金属回路板との接合方法として直接接合法を用いる場合は、ホーニング加工により表面のごみを除去するだけとすることが好ましい。
(金属回路板)
金属回路板は、アルミナ基板上に接合される。ここで、金属回路板とは、エッチング等を用いて回路が形成された金属回路板、および回路が形成されていない金属回路板の両方を含む概念である。
アルミナ基板と金属回路板とは、たとえば、直接接合法(DBC法)、活性金属法等の方法により接合される。
ここで、直接接合法(DBC法)とは、たとえば、金属回路板の銅と酸素とが共晶化合物(Cu−O共晶)を形成する反応を利用してアルミナ基板と金属回路板とを接合する方法である。
また、活性金属法とは、活性金属接合ろう材ペーストを用いてアルミナ基板と金属回路板とを接合する方法である。
本発明のセラミックス回路基板では、金属回路板が、直接接合法、活性金属法等の方法によりアルミナ基板に接合されたものになっている。
<金属回路板が直接接合法によりアルミナ基板に接合された場合>
金属回路板が直接接合法によりアルミナ基板に接合される場合、金属回路板としては、通常、銅からなる銅回路板が用いられる。
アルミナ基板と金属回路板との接合方法が直接接合法であるため、銅回路板は、Cu−O共晶化合物によりアルミナ基板に接合される。
銅回路板は、厚さが、通常0.1〜0.5mmである。
銅回路板としては、酸素を100〜1000質量ppm含有するタフピッチ電解銅からなることが好ましい。このような銅回路板を用いることにより、アルミナ基板との接合強度が高くなる。
銅回路板は、炭素を0.1〜1.0質量%含むことが好ましい。このような銅回路板を構成する銅材としては、たとえば、タフピッチ銅、無酸素銅等が挙げられる。
炭素は脱酸剤として機能するため、銅回路板中の酸素を銅回路板の表面に移動させる。また、銅回路板の表面に移動した酸素は、直接接合法を行う際のCu−O共晶化合物を形成するために用いられる。
なお、銅回路板の炭素含有量が0.1質量%未満であると炭素含有の効果がなく、炭素含有量が1.0質量%を超えると炭素含有量が増えすぎて銅回路板の導電性を低下させる。
なお、銅回路板として、酸素含有量が100質量ppm未満の銅回路板を用いる場合は、銅回路板のアルミナ基板との接合面側に酸化銅膜を形成することにより、アルミナ基板との接合強度を高くすることができる。
銅回路板の表面に酸化銅膜を形成する方法としては、銅回路板を熱処理して直接酸化する方法や酸化銅粉末のペーストを塗布する方法等が挙げられる。
[直接酸化する方法]
直接酸化する方法としては、たとえば、銅回路板を、大気中において温度150〜360℃の範囲で20〜120秒間加熱する表面酸化処理を行うことにより、銅回路板の表面に酸化銅膜を形成する方法が用いられる。
直接酸化する方法を用いる場合、酸化銅膜は、厚さが、通常1〜10μm、好ましくは2〜5μmである。
酸化銅膜の厚さが1μm未満であると、Cu−O共晶化合物の発生量が少なくなることから、アルミナ基板と銅回路板との未接合部分が多くなるため、接合強度を向上させる効果が小さくなる。
一方、酸化銅膜の厚さが10μmを超えると、接合強度の改善効果が少なく、却って銅回路板の導電特性を阻害することになる。
[酸化銅粉末のペーストを塗布する方法]
酸化銅粉末のペーストを塗布する方法としては、たとえば、平均粒径1〜5μmの酸化銅粉末を含むペーストを用い、銅回路板の上にペーストを塗布して厚さ1〜10μmの酸化銅ペースト層を形成した後、乾燥または熱処理することにより、銅回路板の表面に酸化銅膜を形成する方法が用いられる。
<金属回路板が活性金属法によりアルミナ基板に接合された場合>
金属回路板が活性金属法によりアルミナ基板に接合される場合、金属回路板としては、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、クロム、銀、モリブデン、コバルトの単体、これらの合金、およびこれらのクラッド材等が用いられる。これらの中、銅板やアルミニウム板は、接合性がよいため好ましい。
金属回路板の厚さは、通電容量やアルミナ基板の厚さ等を勘案して決定される。具体的には、アルミナ基板の厚さが0.25〜1.2mmの場合には、金属回路板の厚さを0.1〜0.5mmとすることが好ましい。なお、アルミナ基板の厚さを0.25〜0.38mmとすると、熱抵抗が低減され、セラミックス回路基板の放熱性を改善することができる。
活性金属法に用いられる活性金属接合ろう材ペーストとしては、たとえば、Cuを15〜35質量%、およびTi、Zr、Hfから選択される少なくとも1種の活性金属を1〜10質量%含むとともに、残部が実質的にAgからなる接合用組成物を有機溶媒中に分散して調製した活性金属接合ろう材ペーストが用いられる。
活性金属接合ろう材ペーストに配合される活性金属は、アルミナ基板に対する活性金属接合ろう材の濡れ性および反応性を改善する。活性金属接合ろう材ペースト中の活性金属の配合量は、活性金属接合ろう材ペーストに含まれる接合用組成物100質量%に対して1〜10質量%とする。
活性金属法は、たとえば、Ti、ZrおよびHfから選択される少なくとも1種の活性金属を含有し適切な組成比を有するAg−Cu系ろう材を用い、このAg−Cu系ろう材を有機溶媒中に分散させて接合用組成物ペーストを調製し、この接合用組成物ペーストをアルミナ基板の表面にスクリーン印刷し、アルミナ基板の表面に金属回路板としての銅板を重ね合わせ、加熱することにより、アルミナ基板と金属回路板とを接合することができる。
(アルミナ基板と金属回路板との接合界面)
アルミナ基板と金属回路板との接合界面は、金属回路板の表面がアルミナ基板の表面の凹凸形状に沿って変形した入り組んだ構造になっている。具体的には、アルミナ基板と金属回路板との接合界面は、セラミックス回路基板の断面観察を行ったときに、金属回路板の表面に沿った曲線が、アルミナ基板の表面の凹凸に沿った曲線に接する割合(以下、「接合界面接触割合」という)が、通常95%以上、好ましくは99%以上、さらに好ましくは100%である入り組んだ構造になっている。
接合界面接触割合は、アルミナ基板の表面の凹凸への金属回路板の追従性を示す指標である。
たとえば、アルミナ基板と金属回路板とが全く隙間がなく接合している場合、接合界面接触割合は100%である。また、アルミナ基板と金属回路板とが完全に剥離している場合、接合界面接触割合は0%である。
接合界面接触割合の算出方法は、以下のとおりである。
すなわち、はじめに、セラミックス回路基板の断面観察を行ったときに、接合断面の拡大写真を撮影する。接合断面の拡大写真は、1000倍以上であることが好ましい。
拡大写真は、接合界面を長さ100μmに亘って撮影する。なお、一視野で長さ100μmを撮影できないときは、20〜50μmずつ撮影し、合計で100μm撮影するようにしてもよい。
次に、拡大写真から、接合界面におけるアルミナ基板の表面の凹凸に沿った曲線の長さLと、接合界面における金属回路板の表面に沿った曲線との長さLを測定する。
そして、LをLで除したL/Lを接合界面接触割合として算出する。
接合界面接触割合は、アルミナ基板の表面に深いボイドが露出している場合に低下しやすい。アルミナ基板の表面に深いボイドが露出していると、アルミナ基板と金属回路板とを接合した際に、金属回路板がアルミナ基板の表面に追従しにくくなるため、接合界面接触割合が低下しやすい。
本発明のセラミックス回路基板では、アルミナ基板の表面に深いボイドが露出することが実質的にない上、アルミナ基板と金属回路板とを特定の条件で接合させているため、アルミナ基板の表面のボイドに金属回路板が追従して入り込む。このため、本発明のセラミックス回路基板は、接合界面接触割合が通常95%以上と高く、アルミナ基板の表面と金属回路板とが入り組んだ構造になっており、アンカー効果が生じて接合強度が高い。
(セラミックス回路基板の製造方法)
セラミックス回路基板は、アルミナ基板と金属回路板とを接合することにより製造される。アルミナ基板と金属回路板との接合方法は、上記のとおり、たとえば、直接接合法(DBC法)、活性金属法等の方法が用いられる。
<直接接合法>
直接接合法では、はじめに、アルミナ基板上に、金属回路板としての銅回路板を配置する。銅板に酸化膜(酸化銅膜)を形成した場合は、酸化膜がアルミナ基板側になるように配置する。次に、不活性ガス雰囲気中で、たとえば、1065〜1085℃に加熱すると、アルミナ基板上に銅回路板が接合されたセラミックス回路基板が得られる。
<活性金属法>
活性金属法では、はじめに、アルミナ基板上にスクリーン印刷等の方法で活性金属接合ろう材ペーストを塗布する。次に、アルミナ基板の活性金属接合ろう材ペーストが塗布された面に、金属回路板を配置し、加熱すると、アルミナ基板上に銅回路板が接合されたセラミックス回路基板が得られる。
上記構成のセラミックス回路基板によれば、焼結助剤由来成分を2〜6質量%含むアルミナ基板を用いることにより、焼結性および機械的強度が高く、基板としての特性が高い。
また、アルミナ基板が緻密であり、ボイドに由来する表面欠陥も少ないため、基板厚さを薄くした場合においても、耐電圧特性の低下が少なく、絶縁破壊(耐圧リーク)の発生が抑制される。また、ボイドに由来する表面欠陥(表面凹凸)を所定の範囲内のものとすることにより、金属回路板の接合強度を向上させることができる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
(実施例1)
平均粒径2.5μm(0.8μm以下が13質量%)のα−アルミナ結晶から成り、純度が99.2質量%のアルミナ粉末(不純物Si量0.4質量%、Ca量0.2質量%、Mg量0.1質量%、Na量0.01質量%、不可避不純物0.29質量%)を用意した。
焼結助剤としてSiOを0.3質量%、CaOを0.5質量%、MgOを0.4質量%、NaOを0.1質量%添加し、さらに有機結合剤を添加して原料混合体をそれぞれ調製した。各原料混合体をドクターブレード法によりシート成形して板状の成形体を調製し、この成形体を真空中で800℃で4時間加熱して完全に脱脂した。この脱脂体を温度1580℃で7時間焼結することにより、縦29mm×横63mm×厚さ0.32mmのアルミナ基板を調製した。
(実施例2)
平均粒径1.5μm(0.8μm以下が25質量%)のα−アルミナ結晶から成り、純度が99.99質量%の高純度アルミナ粉末(不純物Si量0.002質量%、Ca量0.002質量%、Mg量0.001質量%、Na量0.001質量%、不可避不純物0.005質量%)を用意した。
焼結助剤としてSiOを1.0質量%、CaOを1.0質量%、MgOを1.0質量%、NaOを0.1質量%添加し、さらに有機結合剤を添加して原料混合体をそれぞれ調製した。各原料混合体をドクターブレード法によりシート成形して板状の成形体を調製し、この成形体を真空中で800℃で4時間加熱して完全に脱脂した。この脱脂体を温度1560℃で6時間焼結することにより、縦29mm×横63mm×厚さ0.32mmのアルミナ基板を調製した。
なお、実施例1および実施例2ともに原料混合体の調整は純度96%のアルミナボールを用いたボールミル工程により行った。
(比較例1)
平均粒径1.5μm(0.8μm以下が35質量%)のα−アルミナ結晶から成り、純度が99.99質量%の高純度アルミナ粉末(不純物Si量0.002質量%、Ca量0.002質量%、Mg量0.001質量%、Na量0.001質量%、不可避不純物0.005質量%)を用意した。
焼結助剤としてSiOを添加しない以外は実施例2と同様にして、アルミナ基板を調製した。
(比較例2)
平均粒径2.5μm(0.8μm以下が1質量%)のα−アルミナ結晶から成り、純度が99.2質量%のアルミナ粉末(不純物Si量0.4質量%、Ca量0.2質量%、Mg量0.1質量%、Na量0.01質量%、不可避不純物0.29質量%)を用意した。
焼結助剤としてSiOを3.0質量%添加した以外は実施例1と同様にして、アルミナ基板を調製した。
[実施例1および実施例2、比較例1および比較例2のアルミナ基板の評価]
各アルミナ基板のAl純度、平均結晶粒径、結晶粒径のばらつき、ボイドの面積率、ボイド平均径、ボイドの最大径、ボイドの個数、絶縁耐圧、抗折強度、破壊靭性値、熱伝導率およびビッカース硬度をそれぞれ測定して表1に示す結果を得た。
ボイド率、ボイド平均径、平均結晶粒径および結晶粒径のばらつきはアルミナ基板の断面観察により測定した。
すなわち、単位面積200μm×200μmの拡大写真を撮り、この拡大写真に写る個々のボイドの面積を測定し、合計面積を200μm×200μmで割った数字をボイドの面積率とした。
また、個々のボイドにつき直径が最も大きくなるように測定した値を最大径とし、ボイド100個分の平均値をボイド平均径とした。また、ボイドの個数は単位面積100μm×100μmあたりの個数を4か所分測定し、その最小個数と最大個数を示した。
また、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径は、個々のアルミナ結晶粒において直径が最も大きくなるように選んだ線分の長さを長径L1とし、その中心から垂直線を引いたときを短径L2とし、(L1+L2)/2を粒径とした(図4参照)。この作業を100粒行い、その平均値を平均粒径とした。
アルミナ結晶粒のまた、結晶粒径のばらつきは、平均結晶粒径Aμmに対し、A×(0.3〜1.7)の範囲に入る結晶粒の割合を求めた。
絶縁耐圧、抗折強度(3点曲げ強度)、熱伝導率、破壊靭性値およびビッカース硬度は、JIS−R−1601(抗折強度)、JIS−R−1607(破壊靭性値)、JIS−R−1610(ビッカース硬度)、JIS−R−1611(熱伝導率)等に記載された方法で求めた。また、絶縁耐圧は、前述の通り、絶縁油(商品名フロリナート)を用いた部分放電開始電圧を用いた方法で行った。
これらの結果を表1〜3に示す。
図5は、実施例1に係るセラミックス回路基板の接合界面のSEM写真である。図5に示されるように、セラミックス回路基板1のアルミナ基板2と金属回路板(銅回路板)3の界面において、金属回路板(銅回路板)3はアルミナ基板2の表面に密着している。
Figure 0005972875
アルミナ焼結体として不可避不純物が若干増えた理由は製造工程中にFe等の不純物が混入したためである。同様にSiO量が若干増えた理由も製造工程中のアルミナボールを用いたボールミル工程で混入したためである。
Figure 0005972875
Figure 0005972875
本実施例に係るアルミナ基板は焼結性が良く、優れた特性を示すことが分かった。一方、比較例1のアルミナ基板はSi量が足りないことから、この焼結条件では十分な焼結ができず大きなボイドが発生していた。また、比較例2のアルミナ基板はSi量が多すぎて焼結性が低下した。
(実施例3〜5)
焼結助剤量および焼結条件を変えたものを用意し、実施例1と同様の測定を行った。その結果を表1、表2〜3に示す。なお、原料粉末は実施例1で用いたものと同じものを用いた。
本実施例にかかるアルミナ基板は焼結時間を8時間以下にしたとしても優れた特性を示した。
(実施例1B〜6B、比較例1B〜2B)
実施例1〜5および比較例1〜2のアルミナ基板と銅板を用いて、セラミックス回路基板を調製した。銅板は熱処理して接合面側に厚さ5μmの酸化銅膜を形成したものを用意した。アルミナ基板の両面に銅板(一方が金属回路基板用銅板、もう一方が裏銅板)を配置し、窒素雰囲気中1075℃×1分間加熱して直接接合法により接合した。なお、金属回路板用銅板は厚さ0.3mm、裏銅板は厚さ0.4mmで統一した。また、実施例1B〜5Bは銅板中の炭素含有量は0.2〜0.8質量%の範囲内のもの、6Bは炭素が含有されていないもの(検出限界以下)のものを用意した。
次に得られたセラミックス回路基板の金属回路板をエッチングして、図1に示した回路パターンを形成した。
上記のように調製した各セラミックス回路基板について、表面側の回路パターン面の両端部を30mmの支持スパンで支持する一方、背面側の裏銅板の中央部の1点に荷重を付加して3点曲げ強度を測定するとともに、アルミナ基板の両縁部を含む平面に対する最大たわみ量を測定した。なお、各セラミックス回路基板の抗折強度値はアルミナ基板破断時の荷重値をアルミナ基板単体に対する応力値として示している。また、最大たわみ量は、アルミナ基板が破断した時点でのたわみ量として測定した。各測定結果を表4に示す。
Figure 0005972875
本実施例にかかるセラミックス回路基板は、最大たわみ量が1.0mm以上と優れた特性を示すことが分かった。
次に実施例1B〜6B、比較例1B〜2Bのセラミックス回路基板の銅回路板の接合強度および接合界面の状態について調べた。接合強度はピール試験により求めた。
また、接合界面は、アルミナ基板と銅回路板の接合界面の拡大写真(2000倍)を撮影する。この作業を接合界面100μm分撮影した。接合界面において、アルミナ基板の表面凹凸をどれだけ覆うように銅回路板が接合されているかを調べた。その結果を表5に示す。
Figure 0005972875
表から分かる通り、本実施例に係るセラミックス回路基板は接合強度に優れていた。また、実施例1Bと実施例6Bを比較すると実施例1Bの方が接合強度が優れていた。これは銅板中に所定量の炭素を含有させることにより、銅板中の酸素が銅板表面に移動し、Cu−O共晶反応に寄与したためと考えられる。そのため、接合界面におけるアルミナ基板の表面凹凸を銅回路板が覆う割合が増大したためと考えられる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 セラミックス回路基板
2 アルミナ基板
3 金属回路板(銅回路板)
4 裏金属板(裏銅板)
22 アルミナ結晶粒

Claims (9)

  1. アルミナ基板上に金属回路板が接合されたセラミックス回路基板において、
    前記アルミナ基板は、アルミナAlを94〜98質量%、および焼結前に配合された焼結助剤から生成された焼結助剤由来成分を2〜6質量%含み、
    前記焼結助剤由来成分は、ケイ素を含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のケイ素は酸化ケイ素SiOに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.01〜1.5質量%含まれ、
    前記焼結助剤由来成分はカルシウムをさらに含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のカルシウムは酸化カルシウムCaOに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜1.5質量%含まれ、
    前記焼結助剤由来成分はマグネシウムをさらに含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のマグネシウムは酸化マグネシウムMgOに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜1.0質量%含まれ、
    前記焼結助剤由来成分はナトリウムをさらに含む無機酸化物であり、前記焼結助剤由来成分中のナトリウムは酸化ナトリウムNa Oに換算した質量で前記アルミナ基板100質量%中に0.001〜0.5質量%含まれ、
    前記アルミナ基板は、ボイドの最大径が15μm以下であり、ボイドの平均径が10μm以下であり、ビッカース硬度が1300以上であり、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径が20μm以下であり、断面観察により単位面積200μm×200μmの観察範囲内で観察されるアルミナ結晶粒の全個数N に対する、前記観察範囲内で観察され、アルミナ結晶粒の平均結晶粒径をAμmとしたときに0.3A〜1.7Aの範囲内にあるアルミナ結晶粒の個数N の比率N /N が70%以上であり、断面観察で算出される単位面積100μm×100μmあたりのボイドの個数が5〜50個であり、
    前記金属回路板は、直接接合法により前記アルミナ基板に接合されており、
    前記アルミナ基板と前記金属回路板との接合界面は、前記セラミックス回路基板の断面観察を行ったときに、前記金属回路板の表面に沿った曲線が前記アルミナ基板の表面の凹凸に沿った曲線に接する割合が97.1〜100%である入り組んだ構造になっており、
    前記セラミックス回路基板の最大たわみ量が1.0mm以上である
    ことを特徴とするセラミックス回路基板。
  2. 前記アルミナ基板は、このアルミナ基板の断面観察により算出されたボイドの面積の比率であるボイド面積率が20%以下であることを特徴とする請求項に記載のセラミックス回路基板。
  3. 前記アルミナ基板は、絶縁耐圧が15KV/mm以上であることを特徴とする請求項1または請求項のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
  4. 前記アルミナ基板は、熱伝導率が20W/m・K以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
  5. 前記アルミナ基板は、抗折強度が300MPa以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
  6. 前記金属回路板は銅回路板であり、この銅回路板はCu−O共晶化合物により前記アルミナ基板に接合されていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
  7. 前記金属回路板は銅回路板であり、この銅回路板は炭素を0.1〜1.0質量%含むことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
  8. 前記アルミナ基板は、厚さが0.25〜1.2mmであることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
  9. 前記金属回路板は、厚さが0.1〜0.5mmであることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板。
JP2013524002A 2011-07-14 2012-07-13 セラミックス回路基板 Active JP5972875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156159 2011-07-14
JP2011156159 2011-07-14
PCT/JP2012/067956 WO2013008919A1 (ja) 2011-07-14 2012-07-13 セラミックス回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008919A1 JPWO2013008919A1 (ja) 2015-02-23
JP5972875B2 true JP5972875B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=47506194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524002A Active JP5972875B2 (ja) 2011-07-14 2012-07-13 セラミックス回路基板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5972875B2 (ja)
KR (1) KR101522807B1 (ja)
CN (1) CN103492345B (ja)
WO (1) WO2013008919A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2960935B1 (en) * 2013-02-25 2018-04-04 KYOCERA Corporation Package for housing an electronic component and electronic device
CN105142340B (zh) * 2015-08-31 2017-12-15 苏州斯尔特微电子有限公司 一种电容型陶瓷电路基板
DE102016203058B3 (de) * 2016-02-26 2017-05-18 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund und Modul
EP3210951B9 (de) * 2016-02-26 2021-05-19 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-keramik-verbund
DE102016203112B4 (de) * 2016-02-26 2019-08-29 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund
EP3210956B1 (de) * 2016-02-26 2018-04-11 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-keramik-verbund
CN105648267A (zh) * 2016-03-30 2016-06-08 广东合科泰实业有限公司 一种低温度系数电阻体及其制备方法以及采用该低温度系数电阻体的低温度系数电阻
JP6346392B1 (ja) * 2016-10-27 2018-06-20 京セラ株式会社 放熱部材およびこれを用いた電子装置
JP6970738B2 (ja) * 2017-03-30 2021-11-24 株式会社東芝 セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置
US11769864B2 (en) * 2017-09-28 2023-09-26 Kyocera Corporation Substrate for mounting a light-emitting element and circuit board for mounting a light-emitting element that includes it, and light-emitting element module
CN111194299A (zh) 2017-10-12 2020-05-22 住友电气工业株式会社 陶瓷基板、层状体和saw器件
WO2019073783A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 住友電気工業株式会社 セラミック基板、積層体およびsawデバイス
DE102017128316B4 (de) * 2017-11-29 2019-12-05 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik-Substrat
CN108341662A (zh) * 2018-04-17 2018-07-31 南京大学 一种低介电常数低损耗高频陶瓷基板材料的制备方法
JP6843809B2 (ja) 2018-10-03 2021-03-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
WO2020115868A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 日本碍子株式会社 セラミックス焼結体及び半導体装置用基板
TWI728672B (zh) * 2020-01-22 2021-05-21 艾格生科技股份有限公司 散熱型電子裝置
CN111925228A (zh) * 2020-05-15 2020-11-13 山西华微紫外半导体科技有限公司 氧化铝陶瓷基板上围坝的共晶焊接方法
DE112021004170T5 (de) * 2021-04-28 2023-05-17 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
WO2024053619A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 Ngkエレクトロデバイス株式会社 セラミック基板、及びこれを備えた半導体装置用基板
CN115925399B (zh) * 2022-11-01 2023-12-12 南充三环电子有限公司 一种抗热震陶瓷基板及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144757A (ja) * 1984-08-08 1986-03-04 太陽誘電株式会社 アルミナ磁器組成物
JPS6483512A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Showa Denko Kk Low soda alumina
JP3117535B2 (ja) * 1992-04-24 2000-12-18 松下電工株式会社 アルミナ基板の製造方法
JPH06172021A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高電圧厚膜回路用アルミナ基板
KR100361113B1 (ko) * 1994-08-18 2003-02-05 닛뽕도구슈우도오교오가부시끼가이샤 세라믹 히터용 알루미나기 소결재료
JP3601208B2 (ja) * 1996-09-26 2004-12-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置用基板およびその製造方法
TW579372B (en) * 1998-07-29 2004-03-11 Sumitomo Chemical Co Process for producing alumina sintered body
JP4807711B2 (ja) * 1999-02-23 2011-11-02 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの絶縁碍子用アルミナ基焼結体
JP3833410B2 (ja) * 1999-03-26 2006-10-11 株式会社東芝 セラミックス回路基板
JP4249316B2 (ja) * 1999-03-26 2009-04-02 株式会社東芝 複合基板およびその製造方法
JP2003163425A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Kyocera Corp 配線基板
JP2011111365A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 不透光性セラミックス焼結体およびこれを用いた操作パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN103492345A (zh) 2014-01-01
CN103492345B (zh) 2016-04-06
JPWO2013008919A1 (ja) 2015-02-23
KR20130135965A (ko) 2013-12-11
WO2013008919A1 (ja) 2013-01-17
KR101522807B1 (ko) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972875B2 (ja) セラミックス回路基板
JP6129738B2 (ja) セラミックス回路基板
JP5673106B2 (ja) 窒化珪素基板の製造方法、窒化珪素基板、窒化珪素回路基板および半導体モジュール
JP4937738B2 (ja) 窒化物焼結体、及びその製造方法
JP3629783B2 (ja) 回路基板
EP1201623A2 (en) Silicon nitride ceramic substrate, silicon nitride ceramic circuit board using the substrate, and method of manufacturing the same
WO1996029736A1 (en) Silicon nitride circuit substrate
CN113348046B (zh) 铜-陶瓷接合体的制造方法、绝缘电路基板的制造方法、铜-陶瓷接合体及绝缘电路基板
JPH1084059A (ja) 窒化けい素回路基板
JP5172738B2 (ja) 半導体モジュールおよびそれを用いた電子機器
JP2009218322A (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
JP5667045B2 (ja) 窒化アルミニウム基板、窒化アルミニウム回路基板および半導体装置
JP2698780B2 (ja) 窒化けい素回路基板
JP7557576B2 (ja) 窒化珪素基板の製造方法
JP4556162B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びにそれを用いた回路基板
JP5248381B2 (ja) 窒化アルミニウム基板およびその製造方法並びに回路基板、半導体装置
JP2009215142A (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
JPH1093244A (ja) 多層窒化けい素回路基板
JP4384101B2 (ja) 窒化けい素セラミックス基板およびそれを用いた窒化けい素セラミックス回路基板
JP3833410B2 (ja) セラミックス回路基板
JP3973407B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2006199584A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP7336626B2 (ja) セラミック焼結体、セラミック基板、実装用基板、電子装置及びセラミック焼結体の製造方法
JP3180100B2 (ja) 半導体モジュール
JP4868641B2 (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150