JP5972282B2 - ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5972282B2
JP5972282B2 JP2013548274A JP2013548274A JP5972282B2 JP 5972282 B2 JP5972282 B2 JP 5972282B2 JP 2013548274 A JP2013548274 A JP 2013548274A JP 2013548274 A JP2013548274 A JP 2013548274A JP 5972282 B2 JP5972282 B2 JP 5972282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
gear ratio
torque
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084946A1 (ja
Inventor
三輪 直人
直人 三輪
北島 康彦
康彦 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Publication of JPWO2013084946A1 publication Critical patent/JPWO2013084946A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972282B2 publication Critical patent/JP5972282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、モータ走行とエンジン走行を適宜、切り替えて走行するハイブリッド車両の制御装置及び制御方法に関し、より詳細には、エンジン始動時のスタータモータの負担を軽減し、モータ走行からエンジン走行への切り替えを円滑にし得るハイブリッド車両の制御装置及び制御方法に関するものである。
ハイブリッドシステムでは、エンジンの出力軸と無段変速機(以下、「CVT」ともいう)の入力軸がトルクコンバータとロックアップクラッチ(以下、「L/Uクラッチ」ともいう)を介して接続され、無段変速機の出力軸とドライブシャフトがフォワードクラッチ(以下、「Fwdクラッチ」ともいう)を介して接続されている。
また、エンジンの始動には、スタータモータが使用されている。
また、上記L/Uクラッチの締結時のショックを和らげるためにCVTの入力軸の速度とエンジンの出力軸の速度とを検出し、両者の差が所定の範囲内となった時に上記L/Uクラッチを締結させるように各要素を制御するハイブリッド車両の制御方法が、下記の特許文献1に示すように本出願人によって既に特許出願がなされている。
特開2008−162315号公報
しかし、上記特許文献1でもエンジンの始動にスタータモータを使用しているため、スタータモータの使用回数が多くなり、スタータモータの耐久年数が短くなる点で問題が生じる。また、スタータモータの使用回数が多くなればエンジン始動時に発生する音の回数も多くなる。
一方、上記スタータモータに代わる別途のモータ等を併用してエンジンを始動すれば、上記スタータモータの負担が軽減されるが、上記別途のモータ等を新たに備えなければならず、部品点数の増加や複雑化を招いてしまう。
そこで、本発明の課題は、部品点数の増加や構造の複雑化を招くことなく、スタータモータの負担を軽減してスタータモータの耐久性を向上させ、エンジン始動時に発生する音の回数を少なくすることができるハイブリッド車両の制御装置及び制御方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様のハイブリッド車両の制御装置及び該制御装置を使用することによって実行されるハイブリッド車両の制御方法は、モータ走行とエンジン走行を適宜、切り替えて走行するハイブリッド車両の制御装置またはその制御方法において、エンジンの始動を走行駆動モータのモータトルクを使用してクランキングさせることによって実行し得るように構成されている。
該構成によれば、エンジンの始動にスタータモータを使用する回数が減り、スタータモータの耐久性が向上する。また、スタータモータを使用してエンジンを始動する場合に発生する音の回数を低減することが可能になる。更に、既存の走行駆動モータの使用により、部品点数の増加や構造の複雑化を防止することができる。
また、本発明の第2の態様のように前記走行駆動モータのモータトルクによってクランキングできない場合にスタータモータを使用してエンジンを始動し得るように構成することも可能である。
該構成によれば、エンジン始動時のスタータモータの負担を軽減させた状態で走行駆動モータのモータトルクによってはクランキングできないような状況にも対応できるようになる。
また、本発明の第3の態様のように制御要素として、エンジンの出力軸と無段変速機の入力軸の断接を切り替えるロックアップクラッチと、無段変速機の出力軸とドライブシャフトの断接を切り替えるフォワードクラッチと、モータ走行時のドライブシャフトの駆動とエンジン始動時のクランキングに使用される走行駆動モータのモータトルクと、最Highギア比と最Lowギア比との間で可変し得る無段変速機のギア比と、エンジンの出力軸の回転数及びエンジントルクとを含め、モータ走行からエンジン走行に移行する場合に、エンジンを停止し、ロックアップクラッチ及びフォワードクラッチを共にOFFにしたモータ走行時の状態から前記走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせることによってハイブリッド走行時の状態に移行するように構成することも可能である。
該構成によれば、モータ走行時やエンジン走行時の制御要素になっている上記既存の制御要素を走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせる場合の制御要素としてそのまま利用することが可能になる。また、無段変速機をエンジン側からドライブシャフトに向けて動力伝達するのに使用するだけではなく、走行駆動モータ側からエンジン側に動力伝達するのに使用することによって無段変速機の一層の有効活用が図られるようになる。
また、本発明の第4の態様のようにモータ走行からエンジン走行に移行する場合に、モータ走行時の状態からフォワードクラッチとロックアップクラッチをONにし、無段変速機のギア比を制御して走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせて始動させた後、エンジンの完爆後フォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になっていない場合には、フォワードクラッチを一旦OFFにし、エンジンの回転数をフォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になるように制御した後、フォワードクラッチを再びONにし、走行駆動モータのモータトルクを低減させ、エンジントルクを増加させることによってエンジン走行に移行させるように構成することが可能である。
該構成によれば、エンジンの始動時にはフォワードクラッチとロックアップクラッチをONにして走行駆動モータのモータトルクがエンジンに伝達されるようにし、エンジンの完爆後フォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になっていない場合には、フォワードクラッチを一旦OFFにしてエンジンの出力軸の回転がドライブシャフトに伝達されない状態にし、フォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になった時、フォワードクラッチを再びONにしてエンジンの出力軸の回転がドライブシャフトに伝達されるようにしている。
従って、フォワードクラッチの入出力回転数差が大きな場合に発生するフォワードクラッチのダメージが小さくなり、フォワードクラッチの耐久性が向上する。また、フォワードクラッチの円滑な締結によってフォワードクラッチの締結時にドライバーが受ける不快感も生じない。
また、本発明の第5の態様のようにモータ走行からエンジン走行に移行する場合に、モータ走行時の状態からフォワードクラッチとロックアップクラッチをONにし、無段変速機のギア比を制御して走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせて始動させた後、エンジンの完爆後フォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になっている場合には、直ちに走行駆動モータのモータトルクを低減させ、エンジントルクを増加させることによってエンジン走行に移行させるように構成することが可能である。
該構成によれば、フォワードクラッチの入出力回転数差は同期回転数の範囲内に収まっていて十分に小さい。従って、直ちにフォワードクラッチを締結してもフォワードクラッチにダメージは生じない。また、フォワードクラッチの入出力回転数の制御が不要になる分、制御が単純化されてエンジン走行への迅速な移行が可能になる。
また、本発明の第6の態様のように前記走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせる場合の無段変速機のギア比の選定にあたり、エンジンの始動に必要な最低回転数をギア比全域で達成可能な車速を規定車速とした時、実際の車速が当該規定車速以上で、最High時のモータ必要トルクが走行必要トルクをモータ最大トルクから差し引いた余裕トルク以下の場合に、最Highギア比を選定するように構成することが可能である。
該構成によれば、走行駆動モータのモータトルクが小さくて済み、小型・低出力の走行駆動モータを適用することが可能になってハイブリッド車両の小型・軽量化と低コスト化を図ることができる。更に、エンジン始動時の走行駆動モータのモータトルクの変動が極めて小さく抑えられるからエンジン始動時の車体の振動を小さくし、バッテリーの消費量を低減させることが可能になる。
また、本発明の第7の態様のように前記走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせる場合の無段変速機のギア比の選定にあたり、エンジンの始動に必要な最低回転数をギア比全域で達成可能な車速を規定車速とした時、実際の車速が当該規定車速以上で、走行必要トルクからモータ最大トルクから差し引いた余裕トルクから決まるギア比が無段変速機の最Highギア比と最Lowギア比の範囲内に存している場合に、当該余裕トルクから決まるギア比を選定するように構成することが可能である。
該構成によれば、走行駆動モータのモータトルクが大きくなるが、無段変速機の変速幅が少なくなり、バッテリーの消費量を低く抑えることが可能になる。また、上記無段変速機の変速幅の減少によって、エンジン始動時の無段変速機のベルトの雑音も低減できる。
また、本発明の第8の態様のように前記走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせる場合の無段変速機のギア比の選定にあたり、エンジンの始動に必要な最低回転数をギア比全域で達成可能な車速を規定車速とした時、実際の車速が当該規定車速より小さく、実際の車速から決まるギア比が走行必要トルクをモータ最大トルクから差し引いた余裕トルク以下の場合に、当該実際の車速から決まるギア比を選定するように構成することが可能である。
該構成によれば、走行駆動モータにかかる負担をできるだけ低く抑えつつ、走行駆動モータに要求されるモータトルクを上記実際の車速から決まるギア比によって最適化して、エンジンを始動することが可能になる。
本発明のハイブリッド車両の制御装置及び制御方法によれば、部品点数の増加や構造の複雑化を招くことなく、スタータモータの負担を軽減してスタータモータの耐久性を向上させてエンジン始動時に発生する音の回数を少なくすることができる。
また、実際の車速と余裕トルクとに基づいて無段変速機の最適な変速比を算出し、当該算出した変速比を使用することによって走行駆動モータに要求されるモータトルクの最適化を図ることができる。また、当該最適化されたモータトルクを採用することによって小型・低出力の駆動モータを適用することが可能となりハイブリッド車両の小型・低コスト化を達成することが可能になる。
更に、エンジン始動時の走行駆動モータのモータトルクの変動幅を低く抑えることによって、車体の振動の低減やバッテリー消費量の低減を図ることが可能になる。
本発明の適用対象となるハイブリッド車両の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の適用対象となるハイブリッド制御システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御方法における制御動作の全体の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御方法におけるモータ走行モードの制御動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御方法におけるM/E移行モードの制御動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御方法におけるハイブリッド走行モードの制御動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置におけるフォワードクラッチの同期回転数制御を行う場合の各制御要素の動作タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置におけるフォワードクラッチの同期回転数制御を行わない場合の各制御要素の動作タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御方法におけるエンジン始動時のギア比の選定の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御方法におけるエンジン始動時のギア比の選定の流れを示すフローチャートである。 本発明のハイブリッド車両の制御装置におけるエンジン始動時の車速とエンジン回転数とギア比の関係を示すグラフである。 本発明のハイブリッド車両の制御装置におけるモータ走行時とエンジン走行時のトルクとギア比の関係を示す模式図である。 本発明のハイブリッド車両の制御装置における走行駆動モータを使用してエンジンを始動させる時のトルクとギア比の関係を示す模式図である。
本発明のハイブリッド車両の制御装置及び制御方法を以下に示す第1〜第3の実施の形態を例にとって、図面を参照しつつ説明する。
最初に、本発明の適用対象となるハイブリッド車両1の概略の構成を図1に示すブロック図に基づいて説明する。
ハイブリッド車両1は、モータ走行とエンジン走行を適宜、切り替えて走行するハイブリッド制御システム3が組み込まれた車両である。
ハイブリッド車両1には、モータ走行時の動力源となる走行駆動モータ5と、該走行駆動モータ5の出力軸の回転を駆動輪7に直結されているドライブシャフト9に伝達するモータギア11と、エンジン走行時の動力源となるエンジン13と、該エンジン13の始動時に使用するスタータモータ15と、上記エンジン13の出力軸となるクランクシャフトと無段変速機(CVT)17の断接を切り替えるトルクコンバータ19及びL/Uクラッチ21と、最Highギア比Ge(high)と、最Lowギア比Ge(low)との間でギア比(以下、「変速比」ともいう)Geを可変し得る一例として金属ベルト式で副変速機を備えた無段変速機(CVT)17と、該無段変速機(CVT)17の出力軸と上記ドライブシャフト9の断接を切り替えるFwdクラッチ23と、が備えられている。
そして、上記構成のハイブリッド車両1に組み込まれているハイブリッド制御システム3は、図2のブロック図に示すように本発明のハイブリッド車両の制御装置となるハイブリッドコントローラ(HCU)25と、該ハイブリッドコントローラ(HCU)25に車速情報、バッテリ情報及び無段変速機(CVT)17のギア比Geの情報を送るアクセル開度センサー27、車速センサー29、バッテリコントローラ31及びCVT回転センサー39と、上記ハイブリッドコントローラ(HCU)25で制御指令された制御情報を受けてそれぞれの制御を実行する走行駆動モータ5の制御手段となるインバータ33と、エンジン制御手段35と、トランスミッション制御手段37とを備えることによって基本的に構成されている。
そして、上記インバータ33によって上記走行駆動モータ5が制御され、上記エンジン制御手段35によって上記エンジン13とスタータモータ15が制御され、上記トランスミッション制御手段37によって上記トルクコンバータ19及びL/Uクラッチ21と、無段変速機(CVT)17と、Fwdクラッチ23と、がそれぞれ制御されるように構成されている。
また、上記ハイブリッドコントローラ(HCU)25では、図3に示すように上記バッテリコントローラ31から得られたバッテリ容量(SOC)、バッテリ電圧及びバッテリ温度から走行駆動モータ5のモータトルクTmを算出し、上記アクセル開度センサー27、車速センサー29及びCVT回転センサー39から得られたアクセル踏込量、ブレーキ踏込量、車両速度及びトランスミッション変速比からハイブリッド車両1の駆動トルクTdsを算出し、算出されたモータトルクTmと駆動トルクTdsに基づいて走行モードを判定して、判定した走行モードに適合したトルク指令を生成し得るように構成されている。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置25は、前述した構成のハイブリッドコントローラ(HCU)25において、エンジン13の始動を走行駆動モータ5のモータトルクTmを使用してクランキングさせる構成が本発明の特徴的構成として組み込まれており、更に走行駆動モータ5のモータトルクTmによってクランキングできない場合にスタータモータ15を使用してエンジン13を始動させる構成が備えられている。
尚、上記「クランキング」とは停止状態のエンジン13のクランクシャフトを回転させることを意味し、該「クランキング」によってエンジン13が始動する。
また、このハイブリッド車両の制御装置25によって制御される制御要素には、図3に示すようにL/Uクラッチ21と、Fwdクラッチ23と、モータ走行時のドライブシャフト9の駆動とエンジン始動時のクランキングに使用される走行駆動モータ5のモータトルクTmと、最Highギア比Ge(high)と最Lowギア比Ge(low)との間で可変し得る無段変速機(CVT)17のギア比Geと、エンジン13の出力軸の回転数及びエンジントルクTeと、が含まれている。
そして、本実施の形態は、モータ走行からエンジン走行に移行する場合の制御に特徴を有しており、エンジン13を停止し、L/Uクラッチ21及びFwdクラッチ23を共にOFFにしたモータ走行時の状態から走行駆動モータ5のモータトルクTmを使用してエンジン13をクランキングさせることによってハイブリッド走行時の状態に移行させる構成が特徴的構成になっている。
次に、このようにして構成されるハイブリッド車両の制御装置25を使用することによって実行されるハイブリッド車両の制御方法における制御動作の全体の流れを図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS1〜S4でアクセルポジションの読込み、ブレーキポジションの読込み、車速Vの読込み及び無段変速機(CVT)17の変速比Geの読込みを実施し、ステップS5でこれらの情報に基づいて指令する駆動トルクTds(尚、「」は指令を意味する。以下同様である。)を算出する。
次に、ステップS6でバッテリ状態の読込みを実施し、得られた情報からステップS7でバッテリ入出力制限値を算出し、ステップS8でモータトルクTmの出力制限値Tm_maxとTm_minを算出する。
そして、算出された駆動トルクTds、モータトルクTm等に基づいてステップS9で走行モード演算を実行する。次に、ステップS10に移行し、モータ走行モードか否かの判断が行われ、モータ走行モードと判定された時は、ステップS11に移行してモータ走行モード演算(図5に基づいて後述)が実行される。
更に、ステップS12に移行し、M/E移行モード遷移条件を満足しているか否かの判断が行われ、該M/E移行モード遷移条件を満足している場合にはステップS13に移行し、M/E移行モードに遷移してステップS10でモータ走行モードでないと判断されてステップS14に移行する。
一方、上記ステップS12でM/E移行モード遷移条件を満足していないと判断された場合には、該条件を満足するまで上記ステップS1〜S12の処理が繰り返し実行される。
ステップS14では、M/E移行モードか否かの判断が行われ、M/E移行モードと判断された時はステップS15に移行してギア比演算(図10、11に基づいて後述)を実行する。
次に、ステップS16に移行して走行駆動モータ5を使用したエンジン13のクランキング始動が可能か否かの判断が行われ、可能と判定された時にはステップS17に移行し、走行駆動モータ5を使用したM/E移行モード演算(図6に基づいて後述)が実行される。
一方、上記ステップS16で走行駆動モータ5を使用したクランキング始動が不可能であると判定された時にはステップS18に移行し、スタータモータ15を使用したM/E移行モード演算が実行される。
次に、ステップS19に移行し、ハイブリッド走行モード遷移条件を満足しているか否かの判断が行われ、該ハイブリッド走行モード遷移条件を満足していると判定された時にはステップS20に移行してハイブリッド走行モードに遷移してステップS14でM/E移行モードでないと判断されてステップS21に移行する。
一方、上記ステップS19でハイブリッド走行モード遷移条件を満足していないと判定された時には、該条件を満足するまで上記ステップS14〜S19の処理が繰り返し実行される。
ステップS21では、ハイブリッド走行モードか否かの判断が行われ、ハイブリッド走行モードと判定された時はステップS22に移行してハイブリッド走行モード演算(図7に基づいて後述)が実行される。
次に、ステップS23に移行し、E/M移行モード遷移条件を満足しているか否かの判断が行われる。そして、E/M移行モード遷移条件を満足していると判定された時にはステップS24に移行してE/M移行モードに遷移してステップS21でハイブリッド走行モードでないと判断されてステップS25に移行する。
一方、上記ステップS23でE/M移行モード遷移条件を満足していないと判断された時には、該条件を満足するまで上記S21〜S23の処理が繰り返し実行される。
ステップS25では、E/M移行モード演算が実行され、更にステップS26に移行してモータ走行モード遷移条件を満足しているか否かの判断が行われる。ステップS26でモータ走行モード遷移条件を満足していると判定された時には、ステップS27に移行してモータ走行モードに遷移する。
一方、上記ステップS26でモータ走行モード遷移条件を満足していないと判断された時には、該条件を満足するまで上記ステップS25及びS26の処理が繰り返し実行される。
また、上記図4中のステップS11に示すモータ走行モード演算は、図5のフローチャートに示すようにステップS31で指令するモータトルクTmを駆動トルクTdsとモータギア11のギア比Gmから算出し、ステップS32で燃料カットし、ステップS33、S34でそれぞれL/Uクラッチ21をOFFにし、Fwdクラッチ23をOFFにしてモータ走行モードに移行する。
また、上記図4中のステップS22に示すハイブリッド走行モード演算は、図7のフローチャートに示すようにステップS41で指令するモータトルクTmを増速するモータトルクTm_boostに設定し、ステップS42で指令するエンジントルクTeを駆動トルクTds、増速するモータトルクTm_boost、モータギア11のギア比Gm及び無段変速機(CVT)17のギア比Geから算出する。そして、ステップS43、S44でL/Uクラッチ21をOFFにし、Fwdクラッチ23をOFFにしてステップS45で指令する無段変速機(CVT)17の変速比Geを算出してハイブリッド走行に移行する。
また、上記図4中のステップS17に示す走行駆動モータ5を使用したM/E移行モード演算が本実施の形態におけるハイブリッド車両の制御装置25と制御方法の特徴的構成になっている。
以下、図6に示すフローチャートに従い、適宜、図8及び図9に示すタイムチャートを参照しながら具体的に説明する。
先ず、図6中のステップS51で図8及び図9中の「t_state=1」か否かの判断が行われる。「t_state=1」と判定された場合には、ステップS52、S53でFwdクラッチ23とL/Uクラッチ21をOFFにし、ステップS54でモータトルクはTm、ステップS55でエンジントルクは0に指令される。
次に、ステップS56に移行し、加速指令があるか否かの判断が行われる。そして、加速指令があると判定された場合には、ステップS57に移行して次の「t_state=2」に遷移し、上記ステップS51で「t_state=1」でないと判定されてステップS58に移行する。
一方、上記ステップS56で加速指令がないと判定された場合には、上記ステップS51〜S56の処理が繰り返し実行される。
ステップS58では「t_state=2」であるか否かの判断が行われる。「t_state=2」であると判定された場合には、ステップS59に移行し、モータトルクがTm+Gm・Tb/Geになるように指令される。尚、Tbは無段変速機(CVT)17のベルトを回転させるために必要なクランク軸トルクである。
次に、ステップS60に移行しFwdクラッチ23をONにするように指令し、ステップS61で無段変速機(CVT)17のギア比Geを調整する。続いてステップS62に移行し、Fwdクラッチ23の締結の有無の判断が行われ、Fwdクラッチ23が締結されたと判定された場合にはステップS63に移行して次の「t_state=3」に遷移し、上記ステップS58で「t_state=2」でないと判定されてステップS64に移行する。
一方、上記ステップS62でFwdクラッチ23を締結しないと判定された場合には上記ステップS58〜S62の処理が繰り返し実行される。
ステップS64では「t_state=3」であるか否かの判断が行われる。「t_state=3」であると判定された場合には、ステップS65に移行し、モータトルクがTm+Gm・Tc/Geになるように指令される。尚、Tcはエンジン13をクランキングするのに必要なクランク軸トルクである。
次に、ステップS66に移行しL/Uクラッチ21をONにし、ステップS67で燃料を噴射する。続いて、ステップS68に移行しエンジン13が完爆(エンジンが自力回転できる状態:Engine Self−running)したか否かの判断が行われ、完爆したと判定された場合には、ステップS69に移行して次の「t_state=4」に遷移し、上記ステップS64で「t_state=3」でないと判定されてステップS70に移行する。
一方、上記ステップS68で完爆していないと判定された場合には上記ステップS64〜S68の処理が繰り返し実行される。
ステップS70では、Fwdクラッチ23の入出力回転数が同期回転数になっているか否かの判断が行われる。尚、「同期回転数」とは、Fwdクラッチ23を締結する際にFwdクラッチ23の耐久性に影響を与えるようなダメージをFwdクラッチ23に与えることなく、ドライバーに違和感を与えない範囲の幅のある回転数を意味し、Fwdクラッチ23の入出力回転数が完全に一致している場合の他、上記範囲内でFwdクラッチ23の入出力回転数に差が生じている場合も含まれる。
ステップS70で同期回転数になっていないと判定された時には、ステップS71に移行し、「t_state=4」であるか否かの判断が行われる。「t_state=4」であると判定された場合には、ステップS72に移行し、モータトルクをTmになるように指令し、ステップS73でFwdクラッチ23をOFFにする。
また、次のステップS74ではエンジントルクが0になるように指令し、ステップS75でFwdクラッチ23の入出力回転数を上記同期回転数に制御する。続いてステップS76に移行し、同期回転数になったか否かの判断が行われ、同期回転数になっていると判定された場合にはステップS77に移行して次の「t_state=5」に遷移し、上記ステップS71で「t_state=4」でないと判定されてステップS78に移行する。
一方、上記ステップS76で同期回転数になっていないと判定された場合には上記ステップS71〜S76の処理が繰り返し実行される。
ステップS78では、「t_state=5」であるか否かの判断が行われる。「t_state=5」であると判定された場合には、ステップS79に移行し、Fwdクラッチ23を再びONにするように指令し、ステップS80でFwdクラッチ23の締結の有無が判断される。
ステップS80でFwdクラッチ23が締結されたと判定された場合にはステップS81に移行し、次の「t_state=6」に遷移し、上記ステップS78で「t_state=5」でないと判定されてステップS82に移行する。
尚、上記ステップS70で同期回転数になっていると判定された場合にもステップS71〜S81をカットしてステップS82に移行する。
ステップS82ではモータトルクがTm(1−Kt)になるように指令し、次のステップS83でエンジントルクがTe・Ktになるように指令する。ここで「Kt」は0〜1の範囲の変数であり、0から1に向って変化して行く。
続いて、ステップS84に移行し、Ktが1に達したか否かの判断が行われる。Ktが1に達したと判定された場合にはステップS85に移行し、次の「t_state=7」に遷移し、走行駆動モータ5を使用した場合の上記一連のM/E移行モード演算が終了する。
一方、上記ステップS84でKtが1に達していないと判定された場合には上記ステップS82〜S84の処理が繰り返し実行される。
尚、上記制御動作は、図8及び図9に示すタイムチャートにも現れており、図8と図9のタイムチャートの違いは図9では図8の「t_state=4」と「t_state=5」が省略されている点である。
即ち、「t_state=4」と「t_state=5」でFwdクラッチ23の入出力回転数を同期回転数にする制御が行われているため、Fwdクラッチ23の入出力回転数が当初から同期回転数に達している図9のタイムチャートでは、同期回転数にするための制御が不要なため「t_state=4」と「t_state=5」を省略したよりコンパクトなタイムチャートになっている。
尚、図8及び図9中、無段変速機(CVT)17のギア比Geは、「t_state=4」以降省略されているが、「t_state=4」以降は無段変速機(CVT)17のギア比Geは、アクセル開度や車速の変化に対応して変化することになる。
そして、このようにして構成される第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置25及び制御方法によれば、走行駆動モータ5を使用してエンジン13を始動する走行駆動モータ始動モードと、該走行駆動モータ始動モードを補填するモードとしてスタータモータ始動モードを備えているから部品点数の増加や構造の複雑化を招くことなく、スタータモータ15の負担を軽減してスタータモータ15の耐久性を向上させてエンジン始動時に発生する音の回数を少なくすることができる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置25及び制御方法は、前述した第1の実施の形態と基本的に同様の構成を有しており、前述した図4のフローチャートのステップS15で示す走行駆動モータ5を使用してエンジン13をクランキングさせる場合の無段変速機(CVT)17のギア比Geの選定の仕方に特徴を有している。
従って、ここでは上記ギア比Geを選定するギア比演算の制御動作を中心に説明する。尚、図10のフローチャートに本実施の形態でのギア比Geの選定の流れが図示されており、図12のグラフにエンジン13の始動時の車速Vとエンジン回転数Nとギア比Geの関係が図示されている。
即ち、Fwdクラッチ23及びL/Uクラッチ21が共に締結されている状態でエンジン回転数Nは無段変速機(CVT)17を介してエンジン13のクランク軸に伝わる走行駆動モータ5の回転数は車速Vによって決定される。従って、本実施の形態では、上記ギア比Geの選定にあたって、エンジン13の始動に必要な最低回転数Nminをギア比Geの全域で達成可能な車速Vminを規定車速としており、実際の車速Vが当該規定車速Vmin以上で、最High時のモータ必要トルクが走行必要トルクTmをモータ最大トルクTm_maxから差し引いた余裕トルクTres以下の場合には、最Highギア比Ge(high)を選定するように構成されている。
また、実際の車速Vが上記規定車速Vminより小さく、上記余裕トルクTres以下の場合には、当該実際の車速Vから決まるギア比Ge(図10のフローチャート中、Nmin/vで表示)を選定するように構成されている。尚、上記Nminはエンジン13が始動可能な必要回転数であり、車速Vに対応した車軸回転数を図12中、Ndと表示している。
以下、図10のフローチャートに従って具体的に説明する。先ず、ステップS91で車速Vをチェックし、ステップS92でチェックした実際の車速Vが規定車速Vmin以上か否かの判断が行われる。実際の車速Vが規定車速Vmin以上である場合にはステップS93に移行し、走行必要トルクTmとモータ最大トルクTm_maxとの差を取って余裕トルクTresを算出する。
次に、ステップS94に移行して、最High時のモータ必要トルクを算出し、ステップS95で算出した最High時のモータ必要トルクが余裕トルクTres以下か否かの判断が行われる。
ステップS95で最High時のモータ必要トルクが、余裕トルクTres以下であると判定された場合にはステップS96に移行し、無段変速機(CVT)17のギア比GeがGe(high)に選定されてギア比演算を終了する。
一方、上記ステップS95で最High時のモータ必要トルクが余裕トルクTresより大きいと判定された場合には、ステップS97に移行し、スタータモータ15を使用してエンジン13を始動するスタータモータ始動モードが選択されてギア比演算を終了する。
また、上記ステップS92で実際の車速Vが規定車速Vminよりも小さいと判定された場合は、ステップS98に移行し、当該実際の車速Vから決まる無段変速機(CVT)17のギア比Ge、即ち当該車速Vでエンジン13が始動可能な必要回転数Nminを達成するためのギア比Geを算出する。次に、ステップS99に移行し、当該ギア比Geが無段変速機(CVT)17によって変速可能なギア比であるか否かの判断が行われ、変速可能なギア比と判定された場合には、ステップS100に移行して余裕トルクTresの演算が実行される。
更に、ステップS101に移行し、実際の車速Vで決まるギア比Geの時のモータ必要トルクを算出し、ステップS102で当該モータ必要トルクが余裕トルクTres以下か否かの判断が行われる。
ステップS102で上記モータ必要トルクが余裕トルクTres以下であると判定された場合には、ステップS103に移行し、実際の車速Vから決まる無段変速機(CVT)17のギア比Geに選定されてギア比演算を終了する。
一方、上記ステップS102で上記モータ必要トルクが余裕トルクTresより大きいと判定された場合には、ステップS104に移行し、スタータモータ15を使用してエンジン13を始動するスタータモータ始動モードが選択されてギア比演算を終了する。
また、上記ステップS99で実際の車速Vで決まるギア比Geが変速可能なギア比でないと判定された場合にもステップS105に移行し、スタータモータ15を使用してエンジン13を始動するスタータモータ始動モードが選択されてギア比演算を終了する。
次に、図12に基づいて上記図10のフローチャートに基づいて選定したギア比Geを検証する。図12ではエンジン13が始動可能な必要回転数Nminを200[rpm]、規定車速Vminを11[km/h]、最Highギア比Ge(high)を0.55、最Lowギア比Ge(low)を4.006とした時のエンジン回転数Nと車軸回転数Ndと車速Vと無段変速機(CVT)17のギア比Geとの関係が図示されている。
具体的には、車速Vを計測し、当該車速Vが規定車速Vmin=11[km/h]以上で余裕トルクTresの範囲内でクランキングが可能な場合には、図12中の(1)で示す最Highギア比Ge(high)=0.55をギア比Geとして採用でき、走行駆動モータ5側から見た場合、走行駆動モータ5の負担が最とも小さな設定のギア比Geとなる。
一方、車速Vを計測し、当該車速Vが規定車速Vmin=11[km/h]より小さな例えば車速V=3[km/h]の場合で実際の車速Vで決まるギア比Geの時のモータ必要トルクが余裕トルクTresの範囲内でクランキングが可能な場合には、図12中の(2)で示す当該車速V=3[km/h]から決まるギア比Ge=2となり、走行駆動モータ5に要求されるモータトルクTmを実際の車速Vで決まるギア比Geによって最適化して、エンジン13を始動することが可能になる。
そして、このようにして構成される本発明の第2の実施の形態によっても前記本発明の第1の実施の形態と同様の作用、効果が発揮され、更に本実施の形態にあっては、上述したギア比Geの選定によってモータ駆動モータ13のモータトルクTmの最適化を図ることができ、最適化されたモータトルクTmを採用することによってハイブリッド車両1の小型・低コスト化とエンジン始動時の車体の振動の低減とバッテリ消費量の低減を図ることができる。
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置25及び制御方法は、前述した第2の実施の形態と同様、第1の実施の形態と基本的に同様の構成を有しており、前述した図4のフローチャートのステップS15で示す走行駆動モータ5を使用してエンジン13をクランキングさせる場合の無段変速機(CVT)17のギア比Geの選定の仕方に特徴を有している。
従って、ここでは上記ギア比Geを選定するギア比演算の制御動作を中心に説明する。尚、図11のフローチャートに本実施の形態でのギア比Geの選定の流れが図示されており、前記第2の実施の形態と同様、図12のグラフにエンジン13の始動時の車速Vとエンジン回転数Nとギア比Geの関係が図示されている。
本実施の形態では、前記第2の形態と同様、上記ギア比Geの選定にあたって、エンジン13の始動に必要な最低回転数Nminをギア比Geの全域で達成可能な車速Vminを規定車速としており、実際の車速Vが当該規定車速Vmin以上で、走行必要トルクTmをモータ最大トルクTm_maxから差し引いた余裕トルクTresから決まるギア比Geが無段変速機(CVT)17の最Highギア比Ge(high)と最Lowギア比Ge(low)の範囲内に存している場合に、当該余裕トルクTresから決まるギア比Geを選定するように構成されている。
以下、図11のフローチャートに従って具体的に説明する。先ず、ステップS111で車速Vをチェックし、ステップS112でチェックした実際の車速Vが規定車速Vmin以上か否かの判断が行われる。実際の車速Vが規定車速Vmin以上である場合にはステップS113に移行し、走行必要トルクTmとモータ最大トルクTm_maxとの差を取って余裕トルクTresを算出する。
次に、ステップS114に移行して、上記余裕トルクTresから決まるギア比Geを算出し、ステップS115で算出したギア比Geが最Highギア比Ge(high)と最Lowギア比Ge(low)の範囲内に存しているか否かの判断が行われる。
ステップS115で上記算出したギア比Geが上記ギア比Ge(high)とGe(low)の範囲内に存していると判定された場合にはステップS116に移行し、無段変速機(CVT)17のギア比Geが上記余裕トルクTresから決まるギア比に選定されてギア比演算を終了する。
一方、上記ステップS115で上記算出したギア比Geが上記ギア比Ge(high)とGe(low)の範囲外に存していると判定された場合には、ステップS117に移行し、スタータモータ15を使用してエンジン13を始動するスタータモータ始動モードが選択されてギア比演算を終了する。
また、上記ステップS112で実際の車速Vが規定車速Vminよりも小さいと判定された場合は、ステップS118に移行し、前記第2の実施の形態の図10に示すステップS98〜S103と同様のステップS118〜S123の処理が実行されて無段変速機(CVT)17のギア比Geは、実際の車速Vから決まるギア比に選定されてギア比演算を終了する。
一方、上記ステップS122で実際の車速Vで決まるギア比の時のモータ必要トルクが余裕トルクTres以下であると判定された場合と、上記ステップS119で実際の車速Vで決まるギア比Geが変速可能なギア比でないと判定された場合には、それぞれステップS124とS125に移行して、前記第2の実施の形態と同様、スタータモータ15を使用してエンジン13を始動するスタータモータ始動モードが選択されてギア比演算を終了する。
次に、図12に基づいて上記図11のフローチャートに基づいて選定したギア比Geを検証する。具体的には、車速Vを計測し、当該車速Vが規定Vmin=11[km/h]以上で余裕トルクTresの範囲内でクランキングが可能な場合には、図12中の(3)で示す余裕トルクTresから決まるギア比Geを使用する。尚、このギア比Geの範囲を図12中の(B)で示し、上記余裕トルクTresの全ての範囲で使用される。
尚、上記(B)の範囲の余裕トルクTresから決まるギア比Geを使用することによって、ギア比Geの変速幅が小さくなり、変速完了までの時間を短縮することが可能になる。
一方、車速Vを計測し、当該車速Vが規定車速Vmin=11[km/h]より小さな場合で実際の車速Vで決まるギア比Geの時のモータ必要トルクが余裕トルクTresの範囲内でクランキングが可能な場合には、前述した第2の実施の形態と同様、図12中の(2)で示す当該車速Vから決まるギア比Geとなり、該ギア比Geは図12中の(A)で示す範囲において車速Vに応じて適宜、変化する。
尚、上記ギア比Geを選定することによって前記第2の実施の形態と同様、走行駆動モータ5に要求されるモータトルクTmを実際の車速で決まるギア比Geによって最適化して、エンジン13を始動することが可能になる。
そして、このようにして構成される本発明の第3の実施の形態によっても前記本発明の第1の実施の形態と同様の作用、効果が発揮され、更に本実施の形態にあっては、前述した第2の実施の形態と同様、上述したギア比Geの選定によってモータ駆動モータ13のモータトルクTmの最適化を図ることができ、最適化されたモータトルクTmを採用することによってハイブリッド車両1の小型・低コスト化とエンジン始動時の車体の振動の低減とバッテリ消費量の低減を図ることができる。
次に、図13と図14に示す模式図に従って、モータ走行時と、エンジン走行時と、走行駆動モータ5を使用してエンジン13を始動させる時のトルクとギア比の関係を説明する。
尚、図13及び図14中で使用するTmは走行駆動モータ5のモータトルク、Teはエンジン13のエンジントルク、Tbは無段変速機(CVT)17のCVTベルトの回転に必要なクランク軸トルク、Tcはエンジン13のクランキングに必要なクランク軸トルク、Geは無段変速機(CVT)17のギア比(変速比)、Gmは走行駆動モータ5の出力軸とドライブシャフト(車軸)9間に配置されているモータギア11のギア比(一定)である。
モータ走行時は図13に示すように走行駆動モータ5のモータトルクはTm、モータギア11のギア比はGm(一定)であり、この時のドライブシャフト9の駆動トルクTdsは、Tm・Gmとなり、該駆動トルクTdsが走行トルクとなる。
一方、エンジン走行時は図13に示すようにエンジン13のクランク軸のエンジントルクはTe、無段変速機(CVT)17のギア比はGeであり、この時のドライブシャフト9の駆動トルクTdsは、Te・Geとなり、該駆動トルクTdsが走行トルクとなる。
また、ハイブリッド走行時は上記モータ走行時の駆動トルクTdsとエンジン走行時の駆動トルクTdsとが組み合わさったTm・Gm+Te・Geが走行トルクとなる。
更に、本発明の特徴的構成となる走行駆動モータ5を使用したエンジン始動時は図14に示すように走行駆動モータ5に追加トルクとしてGe・Tb/Gm+Ge・Tc/GmのモータトルクTmがかかり、モータギア11のギア比Gm(一定)が加わって、ドライブシャフト9の駆動トルクTdsがTb・Ge+Tc・Geとなる。また、走行駆動モータ5を使用したエンジン始動時には無段変速機(CVT)17が上記エンジン走行時と逆方向に作用するため無段変速機(CVT)17のギア比は1/Geとなり、この時のエンジン13のクランク軸のエンジントルクTeはTb+Tcとなる。
このように本発明では本来、エンジン13のクランク軸の回転を変速してドライブシャフト9に伝達するギア比Geの無段変速機(CVT)17を逆方向に使用し、ドライブシャフト9側からエンジン13のクランク軸側に、ギア比1/Geで変速した回転を伝達するという画期的な発想によって、既存のハイブリッド車両1の構造を変更することなく、スタータモータ15の使用頻度を減らした新たなエンジン始動モードを備えたハイブリッド制御システム3の構築を可能にしているのである。
以上が本発明の基本的な実施の形態であるが、本発明のハイブリッド車両の制御装置25及び制御方法は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内の部分的構成の変更や省略、あるいは当業者において周知、慣用の技術を追加することが可能である。
例えば、無段変速機(CVT)17のギア比(変速比)Geの範囲の拡大や走行駆動モータ5のモータトルクTmを増やすことによって、あらゆる条件下での走行駆動モータ5のモータトルクTmを使用したエンジン始動が可能になる場合には、前記各実施の形態において備えられていたスタータモータ15を省略することが可能である。
また、走行駆動モータ5は、エンジン走行時のドライブシャフト9の回転をモータギア11を介して電気エネルギーに変換する発電機能を備えたモータによって構成することが可能である。
この他、Fwdクラッチ23の締結時における入出力回転数の同調性を見る同期回転数の範囲は、Fwdクラッチ23の耐久性やFwdクラッチ23の締結時の衝撃の大小、該衝撃の車体への伝わり方の違い等によって適宜微調整できるように構成することが可能である。
本発明のハイブリッド車両の制御装置及び制御方法は、ハイブリッド車両の生産現場やその使用分野等で利用でき、特にスタータモータの負担を軽減してスタータモータの耐久性を向上させたい場合やエンジン始動時の静音化を図りたい場合や円滑なM/E移行モードへの遷移を行いたい場合に利用可能性を有する。
1 ハイブリッド車両
3 ハイブリッド制御システム
5 走行駆動モータ
7 駆動輪
9 ドライブシャフト(車軸)
11 モータギア
13 エンジン
15 スタータモータ
17 無段変速機(CVT)
19 トルクコンバータ
21 ロックアップクラッチ(L/Uクラッチ)
23 フォワードクラッチ(Fwdクラッチ)
25 ハイブリッド車両の制御装置(ハイブリッドコントローラ、HCU)
27 アクセル開度センサー
29 車速センサー
31 バッテリコントローラ
33 インバータ
35 エンジン制御手段
37 トランスミッション制御手段
39 CVT回転センサー
Ge(high) 最Highギア比
Ge(low) 最Lowギア比
Ge ギア比(変速比)
Tm モータトルク(走行必要トルク)
Tds 駆動トルク
Te エンジントルク
V 車速
Gm (モータギアの)ギア比
Tb (CVTベルト回転必要)クランク軸トルク
Tc (クランキング必要)クランク軸トルク
N エンジン回転数
Tres 余裕トルク
Vmin 規定車速
Nmin (エンジンが始動可能な)必要回転数
Nd 車軸回転数

Claims (12)

  1. モータ走行とエンジン走行を適宜、切り替えて走行するハイブリッド車両の制御装置において、
    制御要素として、エンジンの出力軸と無段変速機の入力軸の断接を切り替えるロックアップクラッチと、無段変速機の出力軸とドライブシャフトの断接を切り替えるフォワードクラッチと、モータ走行時のドライブシャフトの駆動とエンジン始動時のクランキングに使用される走行駆動モータのモータトルクと、最Highギア比と最Lowギア比との間で可変し得る無段変速機のギア比と、エンジンの出力軸の回転数及びエンジントルクとが含まれており、
    エンジンの始動を走行駆動モータのモータトルクを使用してクランキングさせることによって実行し得るように構成し、
    モータ走行からエンジン走行に移行する場合には、エンジンを停止し、ロックアップクラッチ及びフォワードクラッチを共にOFFにしたモータ走行時の状態から前記走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせることによってハイブリッド走行時の状態に移行するように構成し、
    前記走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせる場合の無段変速機のギア比の選定にあたっては、エンジンの始動に必要な最低回転数をギア比全域で達成可能な車速を規定車速とした時、実際の車速が当該規定車速以上で、最High時のモータ必要トルクが走行必要トルクをモータ最大トルクから差し引いた余裕トルク以下の場合には、最Highギア比を選定するように構成したことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. モータ走行とエンジン走行を適宜、切り替えて走行するハイブリッド車両の制御装置において、
    制御要素として、エンジンの出力軸と無段変速機の入力軸の断接を切り替えるロックアップクラッチと、無段変速機の出力軸とドライブシャフトの断接を切り替えるフォワードクラッチと、モータ走行時のドライブシャフトの駆動とエンジン始動時のクランキングに使用される走行駆動モータのモータトルクと、最Highギア比と最Lowギア比との間で可変し得る無段変速機のギア比と、エンジンの出力軸の回転数及びエンジントルクとが含まれており、
    エンジンの始動を走行駆動モータのモータトルクを使用してクランキングさせることによって実行し得るように構成し、
    モータ走行からエンジン走行に移行する場合には、エンジンを停止し、ロックアップクラッチ及びフォワードクラッチを共にOFFにしたモータ走行時の状態から前記走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせることによってハイブリッド走行時の状態に移行するように構成し、
    前記走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせる場合の無段変速機のギア比の選定にあたっては、エンジンの始動に必要な最低回転数をギア比全域で達成可能な車速を規定車速とした時、実際の車速が当該規定車速以上で、走行必要トルクをモータ最大トルクから差し引いた余裕トルクから決まるギア比が無段変速機の最Highギア比と最Lowギア比の範囲内に存している場合には、当該余裕トルクから決まるギア比を選定するように構成したことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. モータ走行とエンジン走行を適宜、切り替えて走行するハイブリッド車両の制御装置において、
    制御要素として、エンジンの出力軸と無段変速機の入力軸の断接を切り替えるロックアップクラッチと、無段変速機の出力軸とドライブシャフトの断接を切り替えるフォワードクラッチと、モータ走行時のドライブシャフトの駆動とエンジン始動時のクランキングに使用される走行駆動モータのモータトルクと、最Highギア比と最Lowギア比との間で可変し得る無段変速機のギア比と、エンジンの出力軸の回転数及びエンジントルクとが含まれており、
    エンジンの始動を走行駆動モータのモータトルクを使用してクランキングさせることによって実行し得るように構成し、
    モータ走行からエンジン走行に移行する場合には、エンジンを停止し、ロックアップクラッチ及びフォワードクラッチを共にOFFにしたモータ走行時の状態から前記走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせることによってハイブリッド走行時の状態に移行するように構成し、
    前記走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせる場合の無段変速機のギア比の選定にあたっては、エンジンの始動に必要な最低回転数をギア比全域で達成可能な車速を規定車速とした時、実際の車速が当該規定車速より小さく、当該実際の車速から決まるギア比におけるモータ必要トルクが走行必要トルクをモータ最大トルクから差し引いた余裕トルク以下の場合には、当該実際の車速から決まるギア比を選定するように構成したことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記走行駆動モータのモータトルクによってクランキングできない場合にスタータモータを使用してエンジンを始動し得るように構成したことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    モータ走行からエンジン走行に移行する場合には、モータ走行時の状態からフォワードクラッチとロックアップクラッチをONにし、無段変速機のギア比を制御して走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせて始動させた後、エンジンの完爆後フォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になっていない場合には、フォワードクラッチを一旦OFFにし、エンジンの回転数をフォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になるように制御した後、フォワードクラッチを再びONにし、走行駆動モータのモータトルクを低減させ、エンジントルクを増加させることによってエンジン走行に移行させるように構成したことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    モータ走行からエンジン走行に移行する場合には、モータ走行時の状態からフォワードクラッチとロックアップクラッチをONにし、無段変速機のギア比を制御して走行駆動モータのモータトルクを使用してエンジンをクランキングさせて始動させた後、エンジンの完爆後フォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になっている場合には、走行駆動モータのモータトルクを低減させ、エンジントルクを増加させることによってエンジン走行に移行させるように構成したことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  7. モータ走行とエンジン走行を適宜、切り替えて走行するハイブリッド車両の制御方法において、
    制御要素として、エンジンの出力軸と無段変速機の入力軸の断接を切り替えるロックアップクラッチと、無段変速機の出力軸とドライブシャフトの断接を切り替えるフォワードクラッチと、モータ走行時のドライブシャフトの駆動とエンジン始動時のクランキングに使用される走行駆動モータのモータトルクと、最Highギア比と最Lowギア比との間で可変し得る無段変速機のギア比と、エンジンの出力軸の回転数及びエンジントルクとが含まれており、
    エンジンの始動を走行駆動モータのモータトルクを使用してクランキングさせることによって実行する走行駆動モータ始動モードを備え、
    モータ走行からエンジン走行に移行するM/E移行モードでは、エンジンを停止し、ロックアップクラッチ及びフォワードクラッチを共にOFFにしたモータ走行モードの状態から前記走行駆動モータ始動モードを実行してエンジンをクランキングさせることによってハイブリッド走行モードに移行するように構成し、
    前記M/E移行モードで行う前記走行駆動モータ始動モードでの無段変速機のギア比の選定にあたっては、エンジンの始動に必要な最低回転数をギア比全域で達成可能な車速を規定車速とした時、実際の車速が当該規定車速以上で、最High時のモータ必要トルクをモータ最大トルクから差し引いた余裕トルク以下の場合には、最Highギア比を選定するように構成したことを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  8. モータ走行とエンジン走行を適宜、切り替えて走行するハイブリッド車両の制御方法において、
    制御要素として、エンジンの出力軸と無段変速機の入力軸の断接を切り替えるロックアップクラッチと、無段変速機の出力軸とドライブシャフトの断接を切り替えるフォワードクラッチと、モータ走行時のドライブシャフトの駆動とエンジン始動時のクランキングに使用される走行駆動モータのモータトルクと、最Highギア比と最Lowギア比との間で可変し得る無段変速機のギア比と、エンジンの出力軸の回転数及びエンジントルクとが含まれており、
    エンジンの始動を走行駆動モータのモータトルクを使用してクランキングさせることによって実行する走行駆動モータ始動モードを備え、
    モータ走行からエンジン走行に移行するM/E移行モードでは、エンジンを停止し、ロックアップクラッチ及びフォワードクラッチを共にOFFにしたモータ走行モードの状態から前記走行駆動モータ始動モードを実行してエンジンをクランキングさせることによってハイブリッド走行モードに移行するように構成し、
    前記M/E移行モードで行う前記走行駆動モータ始動モードでの無段変速機のギア比の選定にあたっては、エンジンの始動に必要な最低回転数をギア比全域で達成可能な車速を規定車速とした時、実際の車速が当該規定車速以上で、走行必要トルクをモータ最大トルクから差し引いた余裕トルクから決まるギア比が無段変速機の最Highギア比と最Lowギア比の範囲内に存している場合には、当該余裕トルクから決まるギア比を選定するように構成したことを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  9. モータ走行とエンジン走行を適宜、切り替えて走行するハイブリッド車両の制御方法において、
    制御要素として、エンジンの出力軸と無段変速機の入力軸の断接を切り替えるロックアップクラッチと、無段変速機の出力軸とドライブシャフトの断接を切り替えるフォワードクラッチと、モータ走行時のドライブシャフトの駆動とエンジン始動時のクランキングに使用される走行駆動モータのモータトルクと、最Highギア比と最Lowギア比との間で可変し得る無段変速機のギア比と、エンジンの出力軸の回転数及びエンジントルクとが含まれており、
    エンジンの始動を走行駆動モータのモータトルクを使用してクランキングさせることによって実行する走行駆動モータ始動モードを備え、
    モータ走行からエンジン走行に移行するM/E移行モードでは、エンジンを停止し、ロックアップクラッチ及びフォワードクラッチを共にOFFにしたモータ走行モードの状態から前記走行駆動モータ始動モードを実行してエンジンをクランキングさせることによってハイブリッド走行モードに移行するように構成し、
    前記M/E移行モードで行う前記走行駆動モータ始動モードでの無段変速機のギア比の選定にあたっては、エンジンの始動に必要な最低回転数をギア比全域で達成可能な車速を規定車速とした時、実際の車速が当該規定車速より小さく、当該実際の車速から決まるギア比におけるモータ必要トルクが走行必要トルクをモータ最大トルクから差し引いた余裕トルク以下の場合には、当該実際の車速から決まるギア比を選定するように構成したことを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御方法において、
    前記走行駆動モータのモータトルクによってクランキングできない場合にスタータモータを使用してエンジンを始動するスタータモータ始動モードを備えていることを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  11. 請求項7乃至10のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御方法において、
    前記M/E移行モードでは、モータ走行モードの状態からフォワードクラッチとロックアップクラッチをONにし、無段変速機のギア比を制御して前記走行駆動モータ始動モードを実行してエンジンをクランキングさせて始動させた後、エンジンの完爆後フォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になっていない場合には、フォワードクラッチを一旦OFFにし、エンジンの回転数をフォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になるように制御した後、フォワードクラッチを再びONにしてハイブリッド走行モードに移行するように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  12. 請求項7乃至10のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御方法において、
    前記M/E移行モードでは、モータ走行モードの状態からフォワードクラッチとロックアップクラッチをONにし、無段変速機のギア比を制御して前記走行駆動モータ始動モードを実行してエンジンをクランキングさせて始動させた後、エンジンの完爆後フォワードクラッチの入出力回転数が同期回転数になっている場合には、直ちにハイブリッド走行モードに移行するように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
JP2013548274A 2011-12-09 2012-12-05 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 Active JP5972282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270353 2011-12-09
JP2011270353 2011-12-09
PCT/JP2012/081517 WO2013084946A1 (ja) 2011-12-09 2012-12-05 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084946A1 JPWO2013084946A1 (ja) 2015-04-27
JP5972282B2 true JP5972282B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48574304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548274A Active JP5972282B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-05 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5972282B2 (ja)
WO (1) WO2013084946A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244780B2 (ja) * 2013-09-27 2017-12-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法
US10668801B2 (en) 2014-11-17 2020-06-02 Alpraaz Ab Powertrain for a vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373459B2 (ja) * 1999-09-07 2003-02-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3712910B2 (ja) * 2000-03-23 2005-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の変速機制御装置
JP2002051407A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
JP3705290B2 (ja) * 2004-08-04 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP4506721B2 (ja) * 2006-05-18 2010-07-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP5371200B2 (ja) * 2006-05-24 2013-12-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。
JP5545018B2 (ja) * 2010-05-12 2014-07-09 マツダ株式会社 車両用駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013084946A1 (ja) 2015-04-27
WO2013084946A1 (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834519B2 (ja) 車両の駆動源制御装置
JP6260564B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5565468B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5975115B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5857950B2 (ja) 車両の制御装置
KR101844094B1 (ko) 벨트 방식 마일드 하이브리드 차량의 변속제어장치 및 이를 이용한 변속제어방법
JP5751335B2 (ja) エンジン始動システム
JP2000071815A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005163807A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2017050923A (ja) 電動車両の電力制御方法および電力制御装置
JP2021146816A (ja) 車両の制御装置
WO2013094409A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2013095260A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5972282B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP6036499B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5716914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007118716A (ja) 駆動装置の制御装置
US9956948B2 (en) Systems and methods for improving gear shifts
JP6365295B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010241330A (ja) 車両の動力伝達制御装置
KR100916429B1 (ko) 하이브리드 차량에서 클러치 접합시의 충격저감방법 및클러치 접합시간 단축방법
JP6696342B2 (ja) エンジン始動方法及びエンジン始動装置
JP5391177B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP2006129576A (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP7139977B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5972282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250