JP5971342B2 - ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置 - Google Patents

ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5971342B2
JP5971342B2 JP2014534068A JP2014534068A JP5971342B2 JP 5971342 B2 JP5971342 B2 JP 5971342B2 JP 2014534068 A JP2014534068 A JP 2014534068A JP 2014534068 A JP2014534068 A JP 2014534068A JP 5971342 B2 JP5971342 B2 JP 5971342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
parameter
viscosity
hole
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014534068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014037999A1 (ja
Inventor
拓也 福田
拓也 福田
慎悟 安藤
慎悟 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2014037999A1 publication Critical patent/JPWO2014037999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971342B2 publication Critical patent/JP5971342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1687Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39342Adaptive impedance control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39343Force based impedance control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40032Peg and hole insertion, mating and joining, remote center compliance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller

Description

本発明は、ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置に関する。
特許文献1には、動作中に力制限値とコンプライアンス制御パラメータを切り替えることで、作業を高速化しながら、位置ずれ発生時に過大な力が作用することを防止できる力制御装置が記載されている。
特開2011−104740号公報
ロボットが部品(挿入ワーク)を被挿入ワークに形成された穴に挿入する挿入作業において、ロボットは、アーム先端部に搭載された力センサから出力される力センサ信号を観測しながら、部品と被挿入ワークとの接触によって生じる力が目標値に一致するよう、インピーダンス制御によって動作が制御される。
ここで、インピーダンス制御の特性を決定するインピーダンスパラメータは、以下の観点に基づいて調整される。
1)部品が穴底に到達した際の反力を低減するためには、粘性パラメータを大きく(又は部品の押し付け力を小さく)設定する必要がある。
2)挿入速度を大きくしてタクトタイムを短くするためには、粘性パラメータを小さく(又は部品の押し付け力を大きく)設定する必要がある。
一般に、部品及び被挿入ワークを破損させないために、前述の1)の観点に基づいてパラメータが調整される。その結果、タクトタイムが延びてしまう。
本発明は、部品を穴に挿入するために要する時間を短縮できるロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置を提供することを目的とする。また、本発明は、部品が穴の底部に到達した際の反力を、予め定められた大きさよりも低減できるロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、外部から加わる力を検出する力センサを有するロボットが、インピーダンス制御に基づいて、複数の深さ方向の区間が設定された穴に部品を挿入する挿入ステップと、
連続して同一の区間が更新の対象とならないように、前記複数の区間のうち、いずれか1つの区間における粘性パラメータを低減するパラメータ更新ステップと、を含み、
前記各区間における前記粘性パラメータを調整するロボットの制御パラメータ調整方法が適用される。
また、他の観点によれば、複数の深さ方向の区間が設定された穴に部品を挿入する挿入作業を行うロボットと、
前記ロボットの動作を制御するロボット制御装置と、を備え、
前記ロボット制御装置は、前記ロボットが行う前記挿入作業をインピーダンス制御するための制御部と、
前記部品の挿入量に応じて段階的に設定される前記インピーダンス制御の粘性パラメータを調整するパラメータ調整部と、を有するロボットシステムが適用される。
また、他の観点によれば、複数の深さ方向の区間が設定された穴に部品を挿入する挿入作業を行うロボットの動作をインピーダンス制御するための制御部と、
前記部品の挿入量に応じて段階的に前記インピーダンス制御の粘性パラメータを調整するパラメータ調整部と、を備えたロボット制御装置が適用される。
本発明によれば、部品を穴に挿入するために要する時間を短縮できる。また、ロボットが挿入する部品が穴の底部に到達した際の反力を予め定められた大きさよりも低減できる。
本発明の一実施例に係るロボットシステムの構成図である。 同ロボットシステムによる挿入作業の模式図である。 同ロボットシステムのロボット制御装置が有する制御部のブロック図である。 同ロボットシステムの制御パラメータ調整方法の概要を示す説明図である。 同ロボットシステムが有するロボットの前調整における動作を示す説明図である。 同ロボットシステムが有するロボットの前調整における力指令を示す説明図である。 同ロボットシステムが有するロボットの挿入動作を示す説明図である。 同ロボットシステムが有するロボットが部品を挿入する穴を示す説明図である。 同ロボットシステムが有するロボット制御装置の調整アルゴリズムを示すフローチャートである。 第1の実験例における挿入開始姿勢を示す説明図である。 第1の実験例における反力ピーク値Fpeak1、Fpeak2と挿入時間Timの変化を示すグラフである。 挿入動作中の反力及び位置を示すグラフである。 第1の実験例における粘性パラメータの調整結果を示すグラフである。 第2の実験例における挿入開始姿勢を示す説明図である。 第2の実験例における反力ピーク値Fpeak1、Fpeak2と挿入時間Timの変化を示すグラフである。 第2の実験例における粘性パラメータの調整結果を示すグラフである。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施例につき説明し、本発明の理解に供する。なお、各図において、説明に関連しない部分は図示を省略する場合がある。
本発明の一実施例に係るロボットシステム10は、図1に示すように、ロボット20と、ロボット20の動作を制御するロボット制御装置30と、を備えている。
ロボット20は、図2に示すように、インピーダンス制御モデルに基づくインピーダンス制御により、ハンド202の位置が修正される。具体的には、ロボット20は、ハンド202にて、例えば円柱状の部品Pの予め決められた箇所を把持し、部品Pを被挿入ワークWに形成された穴Hに挿入する挿入作業を行うことができる。
ロボット20は、例えば6軸の多関節ロボットである。ロボット20は、手首部204とハンド202との間に、外部から加わる力を検出する力センサFSを有している。この力センサFSは、例えば6軸の力センサである。力センサFSは、ハンド202に固定されたツール座標系のX軸、Y軸、及びZ軸の各軸の方向の力を計測できる。また、力センサFSは、ツール座標系のX軸、Y軸、及びZ軸の各軸回りのモーメントを計測できる。すなわち、力センサFSは、ロボット20のハンド202に作用する外力を検出できる。
ロボット制御装置30(図1参照)は、部品Pの挿入量に応じて段階的にインピーダンス制御の粘性パラメータを切り替え、ロボット20の動作をインピーダンス制御により制御できる。ここで、粘性パラメータは、部品Pを挿入する方向に関する粘性パラメータであり、以下、単に粘性パラメータという場合がある。
また、ロボット制御装置30は、穴Hの深さ方向に設定された各区間(図7参照)における粘性パラメータをそれぞれ調整できる。
ロボット制御装置30は、力信号処理部302と、パラメータ記憶部304と、パラメータ調整部306と、実行プログラム記憶部310と、制御部312と、を有している。
力信号処理部302には、力センサFSが検出した外力が電気信号として入力される。力信号処理部302は、この電気信号を処理して、力フィードバック値Ffbとして出力する。
パラメータ記憶部304は、ロボット20をインピーダンス制御するために必要なインピーダンスパラメータPins、粘性パラメータを調整するために操作者が設定する設定パラメータPs、及び粘性パラメータを調整するためにパラメータ調整部306が使用する内部パラメータPiを記憶できる。
パラメータ調整部306は、力信号処理部302から入力された力フィードバック値Ffb、及びロボット20の各軸を駆動するサーボモータのエンコーダ値を順変換して得られた位置情報POSに基づき、パラメータ記憶部304に記憶された各区間における粘性パラメータを調整できる。すなわち、パラメータ調整部306は、部品Pの挿入量に応じて段階的に設定されるインピーダンス制御の粘性パラメータを調整できる。
実行プログラム記憶部310は、ロボット20の動作を規定する実行プログラムprgを記憶することができる。実行プログラム記憶部310は、例えば、フラッシュメモリやハードディスクドライブにより構成される。
制御部312は、実行プログラム記憶部310に記憶された実行プログラムprgを解釈し、力フィードバック値Ffb及びインピーダンスパラメータPinsに基づいて、ロボット20をインピーダンス制御できる。ロボット20は、インピーダンス制御に基づいて、挿入作業を実行する。
制御部312は、図3に示すように、インピーダンス制御器312a、座標変換器312b、及び位置制御器312cとを有している。
インピーダンス制御器312aは、力フィードバック値Ffb及び力指令値Frefに基づいて、インピーダンス制御によりロボット座標系(ロボット20のベースに固定された直交座標系)における位置修正量δPを出力する。
ここで、インピーダンス制御のモデルは、慣性パラメータM、粘性パラメータD、及び剛性パラメータK、及びラプラス演算子sを用いて次式(1)により表される。
Figure 0005971342
ただし、挿入方向の粘性パラメータは、部品Pの先端部が通過する区間に応じた値が用いられる。区間は、位置情報POSに基づいて識別される。
座標変換器312bは、ロボット座標系における位置修正量δPを各関節軸の修正量δθに変換する。
位置制御器312cは、各関節軸の修正量δθに基づいて、ロボット20に対してトルクTを出力する。
ロボット制御装置30には、入力装置として、例えばティーチペンダント40が接続される(図1参照)。ティーチペンダント40には、実行プログラム入力部402、及びパラメータ入力部404が設けられている。
操作者は、実行プログラム入力部402により、ロボット20に所望の動作をさせつつ、その動作が記述された実行プログラムprgを作成できる。作成された実行プログラムprgは、実行プログラム記憶部310に記憶される。
また、操作者は、実行プログラム入力部402により、実行プログラム記憶部310に記憶された所望の実行プログラムprgを選択し、選択した実行プログラムprgに基いて、ロボット20を動作させることができる。
更に、操作者は、パラメータ入力部404より、パラメータ記憶部304が記憶する設定パラメータPsを設定できる。
次に、ロボットシステム10の動作について説明する。
まず、ロボットシステム10のロボット制御装置30は、後述する制御パラメータ調整方法により、穴Hの深さ方向に設定された各区間について、部品Pを挿入する方向の粘性パラメータDzを調整する。
次に、ロボット制御装置30は、区間ごとに調整された粘性パラメータDzに基づいて、ロボット20をインピーダンス制御する。その結果、ロボット20は把持した部品Pを穴Hに挿入する。つまり、ロボットシステム10は、部品Pの挿入量に応じて粘性パラメータDzを切り替えて、部品Pを穴Hに挿入する。
制御パラメータ調整方法は、粘性パラメータDzを調整する作業として、図4に示すように、前調整を実行するステップと、前調整が実行された後、部品Pを挿入する挿入動作とパラメータ更新とを繰り返すステップとを含んでいる。
前調整においては、図5Aに示すようにロボット20に部品Pを調整用のワークWadjに繰り返し接触させ、粘性パラメータが調整され、粘性パラメータの初期値Diniが求められる。なお、慣性パラメータMは固定され、剛性パラメータKは零である。
前調整においては、式(1)に示した粘性パラメータDを調整する際、粘性パラメータDが小さいほど応答が速いが部品Pの接触時に振動的になり不安定になる。逆に、粘性パラメータDを大きくすると振動が少なく安定だが応答は遅い。
そこで、図5Bのようにステップ状の力指令を与えて部品Pを調整用のワークWadjに接触させた場合の、速度応答の整定時間が最短になるように粘性パラメータ(図5B中のD)を調整し、この調整を並進及び回転の6方向に対して行う。並進方向に関する粘性パラメータの調整は各軸方向について部品Pを並進させ調整用のワークWadjに接触させて行われる。回転方向に関する粘性パラメータの調整は、各軸回りに部品Pを回転させ、部品Pを調整用のワークWadjに接触させて行われる。
前調整により、接触時の整定時間が最短になるような粘性パラメータの初期値Diniが求められる。
また、前調整では、図6に示すように、部品Pの先端が穴Hに嵌るよう、ロボット20の位置姿勢が教示される。
更に、前調整では、部品Pを挿入する方向の力指令値Fref_zも与えられる。
図4に示した挿入動作においては、挿入ステップとして、ロボット20が、力指令値Fref_zに基づく押し付け力Finsにて、把持した部品Pを穴Hに挿入する(図6参照)。部品Pが穴Hの底部に到達すると、部品Pは反力CFを受ける。
パラメータ更新動作においては、図7に示すように、更新ステップとして、挿入動作中にロボット20が受けた反力に基づいて、穴Hの深さ方向に設定された複数の区間ごとに、粘性パラメータDzが更新(低減)される。図7では一例として5つの区間に分けた場合を示している。粘性パラメータDzは、パラメータ調整部306により、後述する調整アルゴリズムに従って更新される。
粘性パラメータDzは、原則として、部品Pが穴Hの底部に到達するまでに受ける反力のピーク値Fpeak1及び部品Pが穴Hの底部に到達した後に受ける反力のピーク値Fpeak2が、それぞれ予め決められた閾値(第1の閾値)Fthre1及び閾値(第2の閾値)Fthre2を超えず、粘性パラメータが予め設定された下限値に到達しない限り、パラメータ更新動作が実行される度に予め決められた大きさだけ低減されていく。
パラメータ更新動作においては、挿入動作中、力指令値Fref_zは、部品Pの位置に関係なく一定に保たれる。力指令値Fref_zは、粘性パラメータDzが更新された場合であっても、一定に保たれる。
また、図7に示す区間5のように、穴Hの底部を含む区間については、粘性パラメータDzは更新の対象とならず、前調整により調整された値に維持される。穴Hの底部を含む区間についての粘性パラメータDzが更新の対象とならない理由は、前調整にて、部品Pが被挿入ワークWに接触した際の整定時間が低減されるよう、粘性パラメータがすでに調整されているためである。
なお、部品Pの先端が穴Hに確実に嵌るまでは、前調整にて設定した粘性パラメータを用いて、ロボット20がインピーダンス制御される。
この調整アルゴリズムによれば、ロボット20が受ける反力が過大にならないように監視され、各区間について粘性パラメータDzが低減される。その結果、ロボット20の挿入動作の応答が向上し、部品Pを挿入するために要する時間が短縮される。
次に、図8を参照して、パラメータ調整部306が実行する調整アルゴリズムについて、詳細に説明する。
前述のパラメータ記憶部304に記憶されるインピーダンスパラメータPins、粘性パラメータDを調整するために操作者が設定する設定パラメータPs、及び粘性パラメータDを調整するためにパラメータ調整部306が使用する内部パラメータPiは、具体的には以下の通りである。
A.インピーダンスパラメータPins
(1)粘性パラメータD
(2)慣性パラメータM
(3)剛性パラメータK
B.設定パラメータPs
(1)挿入方向の粘性パラメータの初期値Dzini
(2)挿入方向の粘性パラメータの下限値Dzmin
(3)挿入方向の粘性パラメータの低減量(更新量)ΔDz
(4)部品Pが穴Hの底部に到達するまでに受ける反力の閾値Fthre1
(5)部品Pが穴Hの底部に到達した後に受ける反力の閾値Fthre2
(6)区間の分割数N(自然数)
(7)部品Pを挿入する方向にハンド202を動かすための力指令値Fref_z
C.内部パラメータPi
(1)粘性パラメータを更新する対象となる更新対象区間を示す変数i(ただし、1≦i≦N−1)
(2)前回の更新対象区間を示す変数i_old(ただし、1≦i_old≦N−1)
(3)更新対象区間iにおける挿入方向の粘性パラメータDz(i)
(4)前回の挿入方向の粘性パラメータOldDz(i)
(5)粘性パラメータDz(i)の更新可否を示すフラグFlg(i)
(6)更新可能なDz(i)の数を示す変数Flg_Cnt(ただし、0≦Flg_Cnt≦N−1)
(7)部品Pが穴Hの底部に到達するまでに受ける反力のピーク値Fpeak1(図11参照)
(8)部品Pが穴Hの底部に到達した後に受ける反力のピーク値Fpeak2(図11参照)
(ステップS101)
本ステップでは、各パラメータが初期設定される。具体的には、更新可能なDz(i)の数を示す変数Flg_CntがN−1に設定される。
前回の対象区間を示す変数i_oldが1に設定される。
現在の対象の区間を示す変数iが1に設定される。
現在の粘性パラメータDz(1)〜Dz(N−1)が、前述の前調整で得られた粘性パラメータの初期値Dziniに設定される。
前回の粘性パラメータOldDz(1)〜OldDz(N−1)が、それぞれ前述の前調整で得られた粘性パラメータの初期値Dziniに設定される。
粘性パラメータDz(1)〜Dz(N−1)の更新可否をそれぞれ示すフラグFlg(1)〜Flg(N−1)が更新可能であることを示す「on」に設定される。
(ステップS102)
フラグFlg(i)が、「on」であるか否かが判断される。「on」である場合には、ステップS103へ進む。更新不可能であることを示す「off」である場合には、ステップS203へ進む。
(ステップS103)
挿入動作が実行され、ロボット20が部品Pを穴Hに挿入する(図7参照)。
(ステップS104)
第1の判断ステップとして、部品Pが穴Hの底部に到達するまでに受ける反力のピーク値Fpeak1が、閾値Fthre1以下である場合には、ステップS105へ進む。そうでない場合には、ステップS204へ進む。
なお、反力のピーク値Fpeak1は、力信号処理部302が出力する力フィードバック値Ffbから求められる。
(ステップS105)
第2の判断ステップとして、部品Pが穴Hの底部に到達した後に受ける反力のピーク値Fpeak2が、閾値Fthre2以下である場合には、ステップS106へ進む。そうでない場合には、ステップS204へ進む。
なお、反力のピーク値Fpeak2は、力信号処理部302が出力する力フィードバック値Ffbから求められる。
(ステップS106)
変数Flg_Cntが0より大きい場合には、ステップS107へ進む。変数Flg_Cntが0である場合には、調整が終了する。
(ステップS107)
粘性パラメータDz(i)を粘性パラメータOldDz(i)に保存する。粘性パラメータDz(i)から粘性パラメータの低減量(更新量)ΔDzを減じた値を新たな粘性パラメータDz(i)とする。変数i_oldをiとする。
(ステップS108)
第3の判断ステップとして、新たな粘性パラメータDz(i)が粘性パラメータの下限値Dzmin以下である場合には、ステップS109へ進む。そうでない場合には、ステップS110へ進む。
(ステップS109)
粘性パラメータDz(i)が粘性パラメータの下限値Dzminに設定される。
フラグFlg(i)が更新不可能であることを示す「off」に設定される。更新可能なDz(i)の数を示す変数Flg_Cntを1減らす。
(ステップS110)
変数iがN−1よりも小さい場合には、変数iを1増やし、そうでない場合には、変数iを1にする。つまり、後続のステップにおいて変数iはNになることがないので、区間Nは粘性パラメータの更新対象外となる。
その後、ステップS102に戻る。
(ステップS203)
変数iがN−1よりも小さい場合には、変数iを1増やし、そうでない場合には、変数iを1にする。つまり、ステップS102から本ステップS203へと至るフローにより、フラグFlg(i)が「off」となった区間は、粘性パラメータDz(i)の更新対象から外されることになる。また、後続のステップにおいて変数iはNになることがないので、区間Nは粘性パラメータの更新対象外となる。
その後、ステップS102に戻る。
(ステップS204)
ステップS103にて実行された挿入動作の終了状態が判断される。挿入動作が正常終了である場合には、ステップS205へ進む。途中停止である場合には、調整を終了する。すなわち、ステップS103、S104からステップS204へと至るフローにより、挿入途中で部品Pが穴Hに詰まって停止し、反力のピーク値Fpeak1が閾値Fthre1を超えた場合には、異常が発生したと判断され、調整が終了する。また、ステップS103、S104、S105からステップS204へと至るフローにより、部品Pが穴Hの底部に到達した後に振動が整定せず、反力のピーク値Fpeak2が閾値Fthre2を超えた場合には、異常が発生したと判断され、調整が終了する。
(ステップS205)
前回の対象区間における現在の粘性パラメータDz(i_old)を、前回の対象区間における前回の粘性パラメータOldDz(i_old)に戻す。つまり、直前に更新した更新対象区間について、粘性パラメータDz(i_old)を更新前の値に戻す。
フラグFlg(i_old)が更新不可能であることを示す「off」に設定される。更新可能なDz(i)の数を示す変数Flg_Cntを1減らす。
(ステップS206)
変数Flg_Cntが0より大きい場合には、ステップS207へ進む。変数Flg_Cntが0である場合には、調整が終了する。
(ステップS207)
変数iがN−1よりも小さい場合には、iを1増やし、そうでない場合には、変数iを1にする。つまり、後続のステップにおいて変数iはNになることがないので、区間Nは粘性パラメータの更新対象外となる。
その後、ステップS102に戻る。
上記ステップを繰り返すことにより、各区間の粘性パラメータDz(i)が決定される。
ここで、特定の区間のみ更新を繰り返すと、急な加減速で挿入動作が実行される要因になったり、部品Pが穴Hに詰まる要因になったり、反力が過大となる要因になったりする。この点、本調整アルゴリズムは、更新対象区間iが、1、2、・・・、N−1、1、2・・・のように輪番で変わるので、スムーズな挿入動作を実現できる。つまり、本調整アルゴリズムでは、前回更新の対象となった区間に隣接する区間における粘性パラメータが更新対象となる。なお、更新対象区間iは1ずつずれて変更されなくてもよい。すなわち、連続して同一の区間が更新の対象とならなければよい。
次に、ロボット20が把持した部品Pを挿入する実験例を示し、ロボットシステム10について更に説明する。
(第1の実験例)
前述の前調整の後、図9に示すように、部品Pの先端が被挿入ワークWに1mm程度嵌った状態から挿入動作及びパラメータ更新を行った。
部品P及び被挿入ワークWの諸元並びに調整パラメータをそれぞれ、表1及び表2に示す。
Figure 0005971342
Figure 0005971342
実験の結果、挿入動作は21回繰り返され、挿入開始位置から穴底に到達するまでの所要時間(挿入時間)Tim、及び反力ピーク値Fpeak1、Fpeak2は、それぞれ、図10に示すように推移した。なお、図10において、横軸は粘性パラメータDzの更新回数を表している。左側の縦軸は挿入時間を表している。右側の縦軸は反力の大きさを表している。
ここで、図11は、反力と部品Pの挿入位置との関係を示したグラフである。上側のグラフは反力を示している。下側のグラフは部品Pの挿入位置を示している。部品Pの挿入位置は、部品Pが穴Hに挿入されるほど、値が小さくなるように表示されている。横軸は時間を表している。挿入時間Tim、反力ピーク値Fpeak1、Fpeak2は、それぞれ、図11に示す通りである。
図10に示すように、全21回の挿入を通して、反力ピークFpeak1、Fpeak2は、それぞれ表2に示す閾値Fthre1、Fthre2を下回った。その結果、前述の調整アルゴリズム(図8参照)に従って、各区間の粘性パラメータDz(1)からDz(4)までの全てが粘性パラメータの下限値Dminに到達して調整終了となった(図12参照)。
結果的に、挿入時間Timは、4.8秒(1回目の更新)から1.3秒(21回目の更新)へと短縮された。
(第2の実験例)
前述の前調整の後、図13に示すように、ロボット20が把持した部品PをTCP(Tool Center Point)を通るY軸回りに+0.5度傾け、部品Pが傾いて穴Hに嵌った状態から挿入動作及びパラメータ更新を行った。
部品Pの諸元及び調整パラメータは、第1の実験例と同一である(表1及び表2参照)。
実験の結果、挿入動作は21回繰り返され、挿入時間Tim、及び反力ピーク値Fpeak1、Fpeak2は、それぞれ、図14に示すように推移した。なお、図14において、横軸は粘性パラメータDzの更新回数を表している。左側の縦軸は挿入時間を表している。右側の縦軸は反力の大きさを表している。
図14に示すように、挿入動作1、2、4、5、6、7、10回目では、挿入途中で部品Pが詰まり、穴底に到達せずに挿入動作を終了した。その際、反力Fpeak1は閾値を下回ったのでパラメータが更新され、調整が継続された。また、20回目ではFpeak1が閾値Fthre1を超えたため、その際の調整結果が却下されてDz(3)の更新が打ち切られた。最終的に採用された調整結果では、Dz(3)が粘性下限値Dminに到達していない(図15参照)。
結果的に、挿入時間Timは、5.8秒(3回目の更新)が2.1秒(21回目の更新)に短縮された。
以上説明したように、ロボットシステム10によれば、部品Pを穴に挿入する挿入時間が短縮される。また、ロボットシステム10によれば、ロボット20が挿入する部品Pが穴Hの底部に到達した際の反力が設定された閾値以下に抑えられる。
本発明は、前述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能である。例えば、前述の実施例や変形例の一部又は全部を組み合わせて発明を構成する場合も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、内部パラメータである反力のピークや設定パラメータである挿入方向の粘性パラメータの下限値を区間に応じて可変にしてもよい。
10:ロボットシステム、20:ロボット、30:ロボット制御装置、40:ティーチペンダント、202:ハンド、204:手首部、302:力信号処理部、304:パラメータ記憶部、306:パラメータ調整部、310:実行プログラム記憶部、312:制御部、312a:インピーダンス制御器、312b:座標変換器、312c:位置制御器、402:実行プログラム入力部、404:パラメータ入力部、FS:力センサ、H:穴、P:部品、W:被挿入ワーク、Wadj:調整用のワーク

Claims (7)

  1. 外部から加わる力を検出する力センサを有するロボットが、インピーダンス制御に基づいて、複数の深さ方向の区間が設定された穴に部品を挿入する挿入ステップと、
    連続して同一の区間が更新の対象とならないように、前記複数の区間のうち、いずれか1つの区間における粘性パラメータを低減するパラメータ更新ステップと、を含み、
    前記各区間における前記粘性パラメータを調整するロボットの制御パラメータ調整方法。
  2. 請求項1記載のロボットの制御パラメータ調整方法において、
    前記パラメータ更新ステップでは、前記穴の底部を含む前記区間における前記粘性パラメータを調整の対象としないロボットの制御パラメータ調整方法。
  3. 請求項2記載のロボットの制御パラメータ調整方法において、
    前記パラメータ更新ステップでは、前回調整の対象となった前記区間に隣接する前記区間における前記粘性パラメータが調整の対象となるロボットの制御パラメータ調整方法。
  4. 請求項2又は3記載のロボットの制御パラメータ調整方法において、
    前記部品が、前記穴の底に到達するまでの間に前記ロボットが受ける反力が予め決められた第1の閾値を超えたことを判断する第1の判断ステップと、
    前記部品が、前記穴の底に到達した際に前記ロボットが受ける反力が予め決められた第2の閾値を超えたことを判断する第2の判断ステップと、
    前記粘性パラメータが、予め設定された下限値に到達したことを判断する第3の判断ステップと、を更に含むロボットの制御パラメータ調整方法。
  5. 複数の深さ方向の区間が設定された穴に部品を挿入する挿入作業を行うロボットと、
    前記ロボットの動作を制御するロボット制御装置と、を備え、
    前記ロボット制御装置は、前記ロボットが行う前記挿入作業をインピーダンス制御するための制御部と、
    前記部品の挿入量に応じて段階的に設定される前記インピーダンス制御の粘性パラメータを調整するパラメータ調整部と、を有するロボットシステム。
  6. 請求項5記載のロボットシステムにおいて、
    前記パラメータ調整部は、前記ロボットが前記挿入作業を行った際の反力が予め決められた大きさを超えていない場合に、前記複数の区間のうち、前記穴の底部を含む前記区間を除き、いずれか1つの前記区間における前記粘性パラメータを予め決められた大きさだけ低減するロボットシステム。
  7. 複数の深さ方向の区間が設定された穴に部品を挿入する挿入作業を行うロボットの動作をインピーダンス制御するための制御部と、
    前記部品の挿入量に応じて段階的に前記インピーダンス制御の粘性パラメータを調整するパラメータ調整部と、を備えたロボット制御装置。
JP2014534068A 2012-09-04 2012-09-04 ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置 Expired - Fee Related JP5971342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072486 WO2014037999A1 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014037999A1 JPWO2014037999A1 (ja) 2016-08-08
JP5971342B2 true JP5971342B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50236652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534068A Expired - Fee Related JP5971342B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150174760A1 (ja)
EP (1) EP2896487A1 (ja)
JP (1) JP5971342B2 (ja)
CN (1) CN104602873B (ja)
WO (1) WO2014037999A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10272568B2 (en) * 2015-09-17 2019-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Robot apparatus, robot controlling method, program, recording medium, and assembly manufacturing method
JP2017159426A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボット、及びロボットシステム
SG11201808707TA (en) 2016-04-24 2018-11-29 Franka Emika Gmbh Method for joining an object into an object receiving area using a robot manipulator
JP6915239B2 (ja) * 2016-07-22 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 挿入方法
KR101925425B1 (ko) * 2017-01-24 2019-02-27 주식회사 레이언스 인트라오럴 x선 센서의 센서홀더
DE102017118981B4 (de) * 2017-04-23 2018-12-20 Franka Emika Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Einstecken einer Steckkarte in eine Steckkupplung
JP7086531B2 (ja) * 2017-05-18 2022-06-20 キヤノン株式会社 ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
JP7427358B2 (ja) 2017-07-20 2024-02-05 キヤノン株式会社 ロボットシステム、物品の製造方法、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US10967510B2 (en) 2017-11-16 2021-04-06 Industrial Technology Research Institute Robot arm processing system and method thereof
TWI651176B (zh) * 2017-11-16 2019-02-21 財團法人工業技術研究院 機械手臂加工系統及其加工方法
JP6881361B2 (ja) * 2018-03-14 2021-06-02 オムロン株式会社 ロボットの制御装置、ロボットのおよび制御方法
JP7135408B2 (ja) * 2018-04-26 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置およびロボットシステム
US10953548B2 (en) 2018-07-19 2021-03-23 International Business Machines Corporation Perform peg-in-hole task with unknown tilt
JP7167681B2 (ja) * 2018-12-07 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよび接続方法
JP2021035706A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ソニー株式会社 ロボットアーム制御装置、ロボットアーム制御方法、プログラム及び電子機器の製造方法
TWI704434B (zh) 2019-12-03 2020-09-11 財團法人工業技術研究院 鑽削系統及其方法
US11318611B2 (en) 2020-04-14 2022-05-03 Fanuc Corporation Multi center impedance control
JP2022054725A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 株式会社日立製作所 把持物挿入装置及び方法
JP2022070451A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 セイコーエプソン株式会社 ロボットのパラメーターセットの調整を支援する方法、プログラム、および情報処理装置
JP2022084215A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、ロボットシステムにおける力制御パラメーターの調整方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621332A (en) * 1983-06-20 1986-11-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling a robot utilizing force, position, velocity, spring constant, mass coefficient, and viscosity coefficient
BG41865A1 (en) * 1985-04-26 1987-09-15 Ivanov Method and device for scanning mounting of two- pieces entering one in the other
JP2515594B2 (ja) * 1989-07-20 1996-07-10 三菱電機株式会社 ロボットの力制御方法及び装置
JP2960232B2 (ja) * 1991-11-26 1999-10-06 川崎重工業株式会社 ロボットの制御装置
DE69736348T2 (de) * 1996-10-24 2006-11-30 Fanuc Ltd. Roboterkraftsteuersystem mit visuellem sensor für zusammenfügungsarbeiten
JP3865158B2 (ja) * 1997-05-30 2007-01-10 株式会社安川電機 ロボットアームのインピーダンス制御装置
JP3504507B2 (ja) * 1998-09-17 2004-03-08 トヨタ自動車株式会社 適切反力付与型作業補助装置
WO2004103651A1 (ja) * 1999-06-01 2004-12-02 Hirohiko Arai 物体協調運搬ロボットの制御方法及びその装置
JP2001277162A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Omron Corp インピーダンスパラメータ調整装置
WO2004033159A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Fujitsu Limited ロボット制御アルゴリズム構築装置、ロボット制御アルゴリズム構築プログラム、ロボット制御装置、ロボット制御プログラム、およびロボット
US7443115B2 (en) * 2002-10-29 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for robot handling control
JP3961408B2 (ja) * 2002-11-21 2007-08-22 ファナック株式会社 組立て方法及び装置
JP3994956B2 (ja) * 2002-12-18 2007-10-24 ソニー株式会社 ロボット装置、並びに負荷吸収装置及び負荷吸収方法
JP3818986B2 (ja) * 2003-07-08 2006-09-06 ファナック株式会社 嵌合装置
US7181314B2 (en) * 2003-11-24 2007-02-20 Abb Research Ltd. Industrial robot with controlled flexibility and simulated force for automated assembly
JP2007136588A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Yaskawa Electric Corp プログラミングペンダント
JP4056080B2 (ja) * 2006-01-13 2008-03-05 松下電器産業株式会社 ロボットアームの制御装置
CA2583107C (en) * 2006-03-31 2011-09-13 Universite De Sherbrooke High performance differential actuator for robotic interaction tasks
JP5171290B2 (ja) * 2007-02-02 2013-03-27 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボット
JP2008188722A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fanuc Ltd ロボット制御装置
JP4962551B2 (ja) * 2009-10-20 2012-06-27 株式会社安川電機 ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法
JP5436160B2 (ja) * 2009-11-19 2014-03-05 三菱電機株式会社 力制御装置
JP4896276B2 (ja) * 2010-01-04 2012-03-14 パナソニック株式会社 ロボット、ロボットの制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP4837113B2 (ja) * 2010-03-18 2011-12-14 ファナック株式会社 ロボットを用いた嵌合装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104602873B (zh) 2016-07-06
CN104602873A (zh) 2015-05-06
EP2896487A1 (en) 2015-07-22
US20150174760A1 (en) 2015-06-25
WO2014037999A1 (ja) 2014-03-13
JPWO2014037999A1 (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971342B2 (ja) ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置
CN107848113B (zh) 机器人系统及其运转方法
JP6238628B2 (ja) ロボット装置、ロボット制御方法、ロボット制御プログラム及びロボット装置を用いた部品の製造方法
JP6696627B2 (ja) ロボットの動作調整装置
US20160091886A1 (en) Numerical control device
CN108628188B (zh) 控制系统、控制器以及控制方法
WO2011111088A1 (ja) 数値制御装置及び数値制御装置の制御方法
JP5596093B2 (ja) バックラッシを補正するモータ制御装置
CN109954955B (zh) 机器人系统
JP2008307634A (ja) 嵌合装置
KR101538729B1 (ko) 공구경로의 생성방법 및 생성장치
US20130006394A1 (en) Numerical control device and numerical control method
US20190022859A1 (en) Robot apparatus, control method for the robot apparatus, assembly method using the robot apparatus, and recording medium
JP2010231575A (ja) ロボットのオフライン教示装置、ロボットのオフライン教示方法、及びロボットシステム
JP5980977B1 (ja) 絶対位置検出器を使用した機械座標値の再確立を行う数値制御装置
JP2009082945A (ja) アーク溶接ロボットシステムの制御方法及びアーク溶接ロボットシステム
JP2020131314A (ja) ロボットの制御装置およびロボットの制御方法
US20180136630A1 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
JP2019136841A (ja) 加工結果に基づいた学習制御を行うロボットシステム及びその制御方法
JP5347421B2 (ja) 工作機械の数値制御装置およびncデータ解析装置
US20170043481A1 (en) Robot controller inhibiting shaking of tool tip in robot equipped with travel axis
JP5961077B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP6429977B2 (ja) ロボット装置及びロボット制御方法
JP7426333B2 (ja) ロボット制御装置
WO2022244437A1 (ja) ロボットコントローラ、制御方法および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees